セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『医学・薬学、1円~、2019年9月11日以前(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全3896件

  • 【電子限定特典ペーパー付き】魔族専門医のグレン・リトバイトは助手でラミアのサーフェンティット・ネイクスと魔族と人間が共存する街リンド・ヴルムで診療所を営んでいる。彼のもとに次々と訪れる様々な症状を抱えたモンスター娘たち!! その診察は時として怪しい雰囲気が漂うけれど・・・? 大丈夫! これは医療行為です!!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!
    人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、
    また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。
    体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、
    「15時のケーキより21時のフルーツの方が太る!?」「トクホを飲めば健康になる?」
    「ごまは擦らないと健康効果0に?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。
    この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。
    自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。

    <監 修>
    牧野直子(まきの なおこ)
    管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊。細胞、血液、がん---生命の不思議と病気の原因を、面白くわかりやすく探る!

    <監修者について>
    北海道出身。昭和医科大学(現・昭和大学)卒、同大学院医学研究科博士課程修了。現在「横浜悠愛クリニック」理事長として現場での病理・医学研究を続ける傍ら、正しい医学知識を身につけてもらうための啓蒙的著作を数多く世に出している。
  • 離乳食の基本知識や作り方、献立をカレンダー式にまとめました。

    ※注:電子版には紙の本に掲載された一部の広告や一部の特集ページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。

    栄養バランスや量、メニューや献立の組み立て方など、離乳食作りには悩みがいっぱい。
    カレンダー式だから、離乳食開始の5,6カ月ごろから1才~1才6カ月ごろまでの約365日、毎日使えます。
    毎日の献立もマネするだけだから迷わない!
    スマホなどで二次元コードを読み込むと、動画で作り方がわかります。
    食べていいもの・ダメなもの一覧表つき。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    免疫学を学ぶ学生必携! カラー図解で、ヒトの身体を守る「免疫」のしくみが、ひと目でわかる!

    医学、歯学、看護学、薬学、農学、生物学などを学ぶ学生、研究者はもちろん、医師、看護師など、医療従事者も知っておかなければならないヒトの体を守るシステム、免疫学の知識や情報を網羅した一冊です。

    様々な感染症や免疫疾患、花粉症、アトピー、食物アレルギーの仕組み、そしてがんの免疫療法や難病治療、腸内細菌の働きにおける最新の知見など、複雑な免疫系のしくみを豊富なイラストや図版で、体系別にわかりやすく解説します。
  • 介護施設のリアルを描いたエッセイコミック。

    雑誌の休刊などで仕事がなくなり、経済的に困窮した49歳の漫画家が始めた仕事は、介護施設の認知症棟の介護ヘルパー。周囲の若い女性職員たちに虐げられ、未経験の仕事に悪戦苦闘しながら、次第に喜びを見つけ、成長していく姿を、軽妙な絵柄とノリでコミックにしました。職探し、仕事内容、待遇、施設の人たち、そして介護福祉士合格まで、実際に3年間働いたエピソードや裏話が満載です。

    この作品の容量は、84.7MB(校正データ時の数値)です。

    【ご注意】
    ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「糖質」の疑問を専門医がすべて解説! 今や一般化してきた糖質について、ダイエットをしている人、これから始めようと思っている人、糖尿病の家族を持つ人など、糖質のメカニズムをもっと知りたい人に向けて、わかりやすく端的に図解で紹介します。

    <著者について>
    牧田善二(まきた・ぜんじ)
    AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。
    1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。
    著書に『医者が教える食事術 最強の教科書』『日本人の9割が誤解している糖質制限』『一番かんたん 即やせる! 改訂版糖質量ハンドブック』など、多数の著書・監修書がある。
  • 婦人科は臨床実習で回ることもあまりないため、配属された看護師は、はじめて見る診察方法や使用機械などに戸惑います。婦人科に戸惑うのは看護師だけではありません。患者さんも不安や緊張を感じます。本書は、はじめて婦人科に配属された看護師のために、主な診察や処置、検査、疾患、治療のポイントなどを基本から丁寧に解説します。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)

    【書籍説明】

    私は心療内科で抑うつ状態との診断を受け、それから約3年間通院した。

    うつ病という名の暗く長いトンネルを進む中、私は家族の支えに救われ、前に進むことができた。その感謝を今も忘れてはいない。

    しかし、最初から家族のサポートに救われていたわけではない。

    家族の自己満足や思い込みでの言動に、弱ったことは何度もある。

    自分勝手な思い込みや自己満足なサポートは、うつ病患者にとって大きなマイナスになりかねない。

    家族として「支えたい・救いたい」そう思うならば知ってほしい。

    うつ病患者の目線で家族に求むことなどを執筆した。知っていれば避けられることがある。

    うつ病で苦しむ患者の家族に、ぜひ読んで参考にしてもらいたい。


    【目次】
    病気を受け入れる
    責めない
    待つ・無理強いしない
    記録をつける
    原因を知る
    病院を調べる
    まとめ


    【著者紹介】
    ぴかぴかりん(ピカピカリン)
    大学卒業後、一般企業で事務員を経験。
    その際、抑うつ状態との診断を受ける。
    現在は元気な専業主婦。
    自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。
    いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。

    … 以上まえがきより抜粋
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「歩けるのに手がよくならない……」。でも、けっしてあきらめないでください。脳卒中発症後6ヵ月を過ぎるとマヒ手は良くならないとされるのが通説ですが、正しい訓練法をおこなえば、発症から何年経っていても、高齢でも、手の機能はUPします! 本書は自宅でできる訓練法を写真でわかりやすく解説した決定版。自分の上肢・手指のマヒの状態がどの段階にあるのかを知って、訓練を始めましょう。
  • どうして私のこころは、こんなにすぐ傷つくのだろう。他人のなにげない言葉や態度に簡単に怯えたり、落ち込んだりするのだろう。どう思われるかを気にしすぎて、自分を見失ってしまう――。こころが煮詰まり壊れてしまう前に、育ちを振り返り、母親との関係を見直すことで、ありのままの自分を大切に生きるための方法が見えてくる。自分で自分を理解し、過去はどうでも未来は自分で紡いでいくための一冊。
  • 認知症もガンも、いい〈香り〉で治療する
    時代がやってきた!

    視覚、味覚、聴覚などと並び、非常に身近な感覚でありながら、科学的にまだ謎が多く残る分野――それが「嗅覚」である。重度の認知症患者の症状を改善したり、がんの終末期の疼痛を和らげる〈香り〉。これまでの西洋医学では太刀打ちできなかった病状の治療方法として、いま注目されているメディカルアロマセラピーを、嗅覚のメカニズムや最先端の臨床例からわかりやすく解き明かす。

    ■目次
    第一章 嗅覚のメカニズム~ヒトはどのようにして<香り>を感じるのか
    第二章 <香り>が人体におよぼす作用~アロマセラピーのサイエンス
    第三章 治りにくい・予防しにくい疾患に効く<香り>~メディカルアロマセラピーの最新研究
    第四章 <香り>の効能を楽しむ~精油の使い方
  • 恋愛、美容、仕事、人間関係、お金、健康。なんだか最近、いいことないな――。アラフォーを目前にして、人生の曲がり角に立った篠原茜が出会ったのは、ちょっと不思議なヒーリング、「レイキ」でした。まんがだから楽しく読めて、すぐに使える。そして、どんどん運命が変わっていく。全世界で500万人が実践、あのハリウッドセレブも絶賛する「レイキ」の決定版入門書!
  • 1,400(税込)
    著:
    冨田公央
    レーベル: ――

    背骨から健康になる秘訣は、その基準点となる「尾骨」にあった! 20年間で10万人を施術した尾骨のプロが教える、腰痛・肩こり・猫背・便秘・精力減退・冷え性・寝坊・肥満・老化に効く、一人でも簡単にできるエクササイズ本!
  • 飲酒、喫煙、ネットに薬物…誰しもがいつの間にかなっている依存症とは何か?そして依存症を克服するにはどうしたらいいかをマンガ分かる心療内科シリーズのゆうきゆう&ソウコンビがわかりやすく解説!深刻な依存症も解決できる1冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】最新の法改正、新制度に対応!合格できると評判のシリーズ
    福祉資格の合格実績がトップクラスの大学の先生がわかりすく解説!【本書の特徴】
    ●巻頭カラーで、試験によく出る最新データを確認できる!
    ●豊富なイメージイラストで、重要ポイントが覚えやすい!
    ●「ココが出た」「用語解説」など充実の補足解説で、効率的な学習ができる!
    ●一問一答問題で、理解度を即チェック!本書は、2016年1月に実施予定の介護福祉士国家試験の対策書です。最新試験を分析した同シリーズの『福祉教科書 介護福祉士 完全合格問題集 2016年版』と併用して学んでいただくことで、より効率的な学習ができます!必要な知識をしっかり理解できる工夫を散りばめていますから自宅での学習にも最適です!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「マンガで分かる肉体改造 糖質制限」が大好評につき、続編出ます!今回は肉食話も加え、より深く、効果的なダイエット情報が満載です!食事療法で簡単にダイエット!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。「日本食品標準成分表2015年版」、「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。
  • 737(税込)
    著者:
    澤田幸男
    著者:
    神矢丈児
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    病気から身体を守るため、人間には「免疫」と呼ばれる機能が備わっているが、その「免疫システム」の約80%を「腸」が担っていることが最新知見で明らかになった。それは腸がさまざまな病気に関係し、腸の健康が身体全体の健康に直結することを意味する。本書では「腸管免疫」のメカニズムを説明。腸の知られざる機能や自律神経との関係、糖尿病・がん・アレルギーなどの病気との関連性なども丁寧に解説し、腸をきれいにするための食生活や生活習慣はもちろん、腸の汚れを取りのぞく新しい病気予防法(コロンハイドロセラピー)も紹介する。【目次】はじめに/序章 汚れた腸が健康を破壊する/第一章 腸は栄養素と水分を吸収する大切な臓器である/第二章 腸は病気を防ぐ「免疫システム」を備えている/第三章 大腸の汚れはあらゆる病気の引き金になる/第四章 大腸をきれいにすれば病気にならない/おわりに
  • ゆうきゆう・ソウの黄金コンビがお届けする、爆笑して少し賢くなれる心療内科シリーズが、今回は話題の「アドラー心理学」編で登場!!読んで笑って、心理学の勉強にもなります。
  • 家族が恋しくなる、病院にまつわる実話エピソード集

     病院というところでは、毎日多くの人が亡くなります。
     最愛の家族との最期のお別れの時、人はどんな涙を流したのでしょうか。幼い命を助けられなかった時、医療関係者はその衝撃をどのように受け止めるのでしょうか。

     本書では、その瞬間瞬間に立ち会ってきた現役のナースが、「家族愛」「人の温もり」が感じられる人間ドラマを1冊にまとめています。

    第1章 小児科
     「ありがとう」と「ごめんなさい」
     愛せなかったわが子へ
     お兄ちゃんだから
     奇跡を願う気持ち

    第2章 産婦人科
     生死を賭けた出産
     最後のプリン
     女であること
     笑顔を見せない患者さん
     母のぬくもり

    第3章 一般病棟(外科)
     死に向かう手術
     生きているよりつらい言葉
     夫との約束

    第4章 一般病棟(内科)
     孤独ではない死
     介護士の思い出話
     音楽セラピー
     届けられなかった想い
     極道が集まる病院

    第5章 救急外来
     虐待してしまった母親
     植物状態のお父さん
     絶望からの回復

    ●岡田久美(おかだ・くみ)
    東京逓信病院高等看護学院卒業。一定の勤務先を持たない、フリーの看護師。勤務先は病院・診療所など、求職時の気分や経験したい診療科目によるため、経験は多岐にわたり、経験勤務先は30件以上。いつでもどこでもどんなところでも勤務できるオールマイティな看護師を目指している。現在、『円まどか』などのペンネームにて、ゲーム(代表作は『白衣性恋愛症候群』『ソルフェージュ』)のシナリオやドラマCDの脚本を書くことを本業に、都内クリニックの非常勤看護師として、二足のわらじで勤務中。
  • 現役の精神科医による、心療内科の病気の全てを笑いながら学べる漫画の本!とってもオモシロくて世の中のタメになるスーパー漫画です。
  • コレステロールは“健康の味方”?貧血には鉄分ではなくタンパク質!?小太りのほうが長生き!――あなたの知っている医学、健康常識が間違っているかもしれませんヨ!「命取り」になる前にこの本で総点検しましょう。渡部昇一先生も薦める長寿で知的活動を目指す人々の「必見の書」!
  • 大ベストセラー『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス』および『上級編』の読者の方から寄せられた切実なお悩みと相談にお答えする、最新の性科学基づいた女医が教えるセックス虎の巻!
    彼女をベッドに誘う方法から、キスの仕方、前戯のコツ、挿入のタイミング、後戯におけるテクニック、おすすめ体位、終わった後のベッドでの振る舞い…など、それぞれのスゴ技を5カ条でわかりやすくまとめ、イラスト&図解で大紹介!
    あなたが気になるところからすぐ読めて、すぐに実践できます。
  • 日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。

    ※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
  • 全国から毎月2,000人以上の患者が殺到!
    呼吸器の名医が教える『せき』を最短で治す確かな方法。
    今日からできるセルフケアと治療法。

    あなたの長引く咳は、「鼻の炎症」が原因かもしれない――。

    最近、
    ・咳が長引いて治らない
    ・痰がからみやすい
    という症状に悩んでいる人が増えています。

    とくに生活に支障をきたさない場合、放置しているケースが少なくありません。
    じつは、長引く咳には「鼻の炎症」から起こるものがあります。


    ■こんな症状に心あたりはありませんか?
    ・よく「せき払い」をする
    ・しょっちゅう「のどに痰がからむ」
    ・「急に強くせきこんでしまう」ことが頻繁にある
    ・「胸、のどに圧迫感」がある
    ・風邪を引いたあと、「せきだけが長く続く」
    ・風邪の症状がないのに、「せきだけが出る」
    ・寝ようとして「横になると、せきが出て止まらない」
    ・「長くしゃべると、せきが止まらなくなる」
    ・外にでたとき、または建物の中に入ったときなどにせきが出る


    ■加えて、
    こんなこともありませんか?
    ・口が臭いと感じる(口が臭いといわれる)
    ・唇がいつも乾いている
    ・ゲップが出て、お腹が張っている感じがする
    ・朝起きた時に、のどが乾燥している
    ・無意識に鼻をすすっている
    ・麺類(汁物)や酢の物を食べるときにむせることがある
    ・イビキがうるさいと言われる
    ・鼻づまりを感じることがある


    本書の著者である杉原医師は、長引く咳において特に「鼻」の治療に着目し、
    鼻から肺まで続く“気道を一括して診る治療""を取り入れたことで、
    劇的に症状がよくなった患者を続出させています。
    本書は、日本全国から毎月2,000人以上の患者を受け入れ治療にあたる、杉原医師の初の著書です。


    ■目次

    第1章 なぜ、鼻の炎症を治すと「つらい咳」がなくなるのか
        その咳、「鼻」が原因かもしれません
        なぜ、鼻の炎症が咳を長引かせるのか
        つらい咳につながる「鼻の炎症」の正体
        鼻は気づかないうちに悪くなっている
        鼻の炎症はこうして咳を引き起こす
        ほか

    第2章 長引く「つらい咳」を治すさまざまな方法
        治りづらいのは、「ピントのズレた治療」のせいかも
        長引く「つらい咳」は完治する?
        「咳ぜんそく」治療の基本となる2つの薬
        高い効果がア!「Bスポット療法」
        鼻の炎症を治す以外の、さまざまな咳の治療法
        ほか

    ■著者 杉原徳彦
  • 本書は、江戸時代の漢方医学者である香川修庵(かがわしゅうあん)の残した全二十三巻の医学全書『一本堂行余医言(いっぽんどうこうよいげん)』のうちの一冊「巻之五」を現代語に全訳し注釈を付したもの。今日の精神病を広く含み込む「癇(かん)」、神経症、知的障害など、さまざまな精神障害の臨床像や治療経過を多くの症例に基づいて緻密に記録したもので、精神医学の歴史からみて当時の最も優れた医療記録の一つと言える。
  • ◇特集:甘いだけじゃない。クールやポップな顔もある ドライフラワーの人気、拡大中!

    80年代はカントリー調がおもだったドライフラワー。
    今では、乾燥方法も広まり、花材の色、種類も増えたことで、スタイルも大きく変化。
    ナチュラル、クール、ガーリーなど、贈る人にばっちりハマるテイストが見つけられるようになりました。
    ドライを取り扱う店も増加!
    初取材の店ばかりで“今のドライフラワー”を紹介します。

    [contents]

    ■ドライフラワーにまつわるアンケート

    ■知りたい! 人気のドライフラワーショップ
    franklins
    MEmENTO
    FUUYUUKA SUMIRE LYRICAL
    CoCoRoNe Botanical GARDEN

    ■ドライフラワーと相性ぴったりな飲食店
    Cachette 北白川店
    3epice

    ■ドライフラワーの人気、拡大中!
    MIDDLE WORLD
    株式会社ブローインハウス
    FLEURI
    KOTORI
    TsukiHi
    土と風の植物園
    greenpiece

    ■もっとある! 人気のドライフラワーショップ
    アンハロッズ×ドライフラワー専門店 ANDORA
    八花堂
    flaugh
    咲桜

    ■ドライフラワー×蝋のコンビネーション
    vega.

    ■老舗生産者の新たなる挑戦 生産者が作るドライフラワー
    西宮哲也[長作園]

    ■第2特集:プリザーブド、ドライ、アーティフィシャル 生花と異素材のミックス使い
    束花智衣子[SOCUKA]
    坂口美重子[FB・PALETTE]
    安井竜樹[arbluem]
    桑原佳代

    ■ピックアップ:フラワーデザイン スクールガイド

    ほか
  • 訪問介護事業所に対して行われる「実地指導」で、事業所の指定取消などの行政処分につながるような運営基準の誤り、報酬の返還につながるような算定要件の誤りを起こさないための、主に事業所の管理者向けの解説書。平成30年4月の報酬改定にも対応。
  • 腰痛治療で定評のある全国各地のカリスマ施術家12人を、小社特別取材班が厳選紹介。
    腰痛に悩む一般読者はもちろん、整体、カイロ、整骨、鍼灸などに携わる同業者たちからも大きな注目を集めている大好評シリーズ第6弾。


    【本書に登場する「神の手」を持つ12人】(掲載は先生の氏名の五十音順)

    ①こころ整骨院グループ
    安藝 泰弘先生
    「良い治療家」を育てることが使命と心得、
    持てる技術を惜しみなく伝える分院30店舗の総帥

    ②骨筋医学整体院
    石川 篤史 先生
    「かかりつけ整体」として高齢化社会に挑戦。
    結果を出す治療家と評判の「神の手」の持ち主

    ③医心堂そめい鍼灸整骨院
    内田 敏彦 先生
    原因はバランスの悪さ。
    「総合身体調整術」で、腰痛の根本治癒をめざす
    「巻き爪」治療の名手

    ④東葉コンディショニング八千代院院長
    小橋 悟先生
    健康的自立の徹底サポートをめざし、
    自らを律する「神の手」の持ち主

    ⑤シンメディカル整体院
    関根 伸英先生
    関節包内矯正とオステオパシーを融合した
    独自療法で腰痛解消に挑むベテラン施術家

    ⑥T r u e T r e a t G I N Z A
    角田 紀臣先生
    独自の「足首理論」を展開し、難しい腰痛も
    完治へと導く「足首矯正技術」の使い手

    ⑦土井接骨院 YDテクニック協会
    土井 快泰先生
    骨格矯正で自然治癒力を高め、腰痛を治す
    「YDテクニック」という独自療法の創始者

    ➇ぷらす整骨院
    藤原 克行先生
    「治す治療」という共通理念を掲げ、
    全国展開する整骨院グループ創業以来の凄腕指導者

    ⑨本田鍼灸院
    本田 維道先生
    低下している活力を甦らせ、
    腰痛を自然治癒させる鍼灸治療の「神の手」の持ち主

    ⑩湘南カイロプラクティックセンター
    山崎 磨智 先生
    施術と体づくりの相乗作用で、患者さんの未来を変えていきたい。
    そう訴えるカイロの達人

    ⑪元気整体院
    山本 彰先生
    体に癒しの力を送り自然治癒力を引き出し、
    腰痛の根治をめざす「気」の使い手

    ⑫輝素雅殿( K I S S G A R D E N )
    やわやま まこと先生
    難治性の腰痛を自律神経への働きかけと
    音波の力で治癒へと導く奇跡のセラピスト
  • 通所介護事業所に対して数年に一度必ず行われる「実地指導」で、事業所の業務停止や指定取消などの行政処分につながるような運営基準の誤り、介護報酬の返還につながるような算定要件の誤りを起こさないための、主に事業所の管理者向けの解説書。平成30年4月の報酬改定にも対応。
  • 居宅介護支援事業所に対して行われる「実地指導」で、事業所の指定取消などの行政処分につながるような運営基準の誤り、報酬の返還につながるような算定要件の誤りを起こさないための、主に事業所の管理者向けの解説書。平成30年4月の報酬改定にも対応。
  • つくばの食を極める!

    つくばは野菜や米、畜産など地元産食材が豊富で、それらを絶品料理へと仕上げるシェフは、都内に負けない腕を持っています。また、つくば住民は本当に美味しいものを見極める目があり、食のイベントにも参加したりと「食を楽しむこと」が日常に根付いています。今号では、食材の生産者、つくば屈指の料理人、そして美味しいものに敏感なつくば住民の“食のトライアングル”を、つくばスタイル的視点で深堀り。「美食の街、つくば」とまで言われるようになったつくばだが、人々の生活の礎となる「食」の豊かさがどこから来るのかを追求しました。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。

    ※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
  • 服薬指導は、薬剤師が患者に直接会って必要な医薬品情報を伝える重要な業務です。医薬品情報の知識だけでなく、患者とのコミュニケーション技能の習得も求められます。本書は、薬剤師向けに、基礎知識から服薬指導のケーススタディ、精神・神経系や循環器系など10領域にわけて代表的な医薬品について解説する服薬指導入門書です。第3版では、薬効別の服薬指導やケーススタディをより充実させ、新薬の最新情報を追加しました。
  • 本書は、臨床心理士資格試験や臨床心理士指定大学院・心理系大学院受験のための試験対策テキストです。よく出る問題・カンタンな問題から学べるステップアップテキストに、詳細ガイダンスと論述対策の総合対策を組み合わせて合格を狙います。DSM-5もWISC-IVももちろん対応! また、受験生の多くが苦手とする分野の練習問題を無料コンテンツサイトから配信。本書の紹介する有用書籍やツールはさらなる学習や就職のきっかけになります。
  • シリーズ累計
    40万部超の大ベストセラー!

    50超のメディアで紹介され、
    「肺炎」と「誤嚥」のつながりを広めた
    『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』
    待望の第2弾は「食事編」!


    ▼あなたは知っていますか?1

    近年、肺炎で亡くなる人はどんどん増加しています。
    その多くは「誤嚥」(ごえん/食べ物を誤って飲み込むこと)がきっかけで
    誤嚥性肺炎になっています。


    ▼あなたは知っていますか?2

    もし誤嚥しても、
    ムセたり、せき込んだりしない
    恐ろしい「隠れ誤嚥」になることがあります。


    ▼あなたは知っていますか?3

    高齢者10人のうち、
    2人または 3人は
    「隠れ誤嚥」になっている可能性があります。


    ▼あなたは知っていますか?4

    「隠れ誤嚥」は恐ろしい存在ですが、
    ご飯に卵をかけるだけで、
    カンタンに防ぐこともできます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    2011年、「肺炎」は脳疾患を抜き、
    日本人の“死亡原因の第3位”になりました。
    その原因は、食べ物の飲み込みミスで起こる
    「誤嚥性肺炎」が増えているためです。

    のどが衰えてしまい、よくムセたり、せきこんだりする人は
    誤嚥性肺炎の予備軍ともいわれているのです。

    けれど、本当に気をつけなければいけないのは、ここからです。

    ただの誤嚥であれば、ムセたり、せき込んだりして、
    「のどの衰え」に気づくことができます。

    けれど、本人も気づかない間に、
    じわじわと体力と生命力を奪っていく
    怖~い「隠れ誤嚥」というものが存在しているのです。

    「隠れ誤嚥」になると、
    食べ物を誤嚥しても
    ムセたり、せき込んだりしなくなります。

    さらには、75歳以上の高齢者では、
    なんと「30%」近くの人が「隠れ誤嚥」になっているのです!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    でも、安心してください。
    本書では『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』で
    「のどの筋トレ」を教えてくれた名医が、
    こんどは隠れ誤嚥を防ぐための「食トレ」の方法をお伝えします!

    この方法は、
    看護師、栄養士、言語聴覚士、歯科医師、医師などなど
    治療現場のプロフェッショナルなメンバーが考案した
    「誰でも、すぐにできて、すぐに役立つ」ものばかりです。

    【 ご飯に卵をかけて食べる 】
    【 野菜はポテトサラダと一緒に食べる 】
    【 グラスや食器は口の広いものにする 】

    たったこれだけの工夫でも、
    隠れ誤嚥とも呼ばれる「不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)」を
    防いでいくことができるようになるのです。

    さあ、みなさん一緒に、
    「食トレ」で誤嚥性肺炎を防ぎ、
    命をのばして、いつまでも美味しい食事を口から食べましょう!
  • 2018年9月に新しい国家資格、公認心理師試験の第1回試験が行われました。本書は、第1回公認心理師試験、日本心理研修センターから出された公認心理師出題基準(ブループリント)とIPSA心理学大学院予備校において行われた「公認心理師試験対策講座」の内容などをもとに作られた公認心理師試験対策テキストです。各章末には、復習に使える1問1答式の問題を収録しているので、理解度を確認しながら学習をすすめられます!
  • 学校の修学旅行や林間学校に同伴する看護師…通称「ツアーナース」の仕事は波乱万丈!? ツアーナースの視点から見た現代の子どもたちの悲喜こもごも! 現在、漫画家しながら、ツアーナースをしている作者だからこそ描ける、ハートフルコミックエッセイ――。・漫画家がツアーナースを始めたわけ ・実は重要な健康カード! ・心の問題? かまってほしい女の子 ・宿泊行事の裏で起こる先生たちの悩み ・勉強と休息、どちらが大事? 塾の合宿での出来事 ・糖尿病を抱えた女の子にツアーナースができることは? などWEBサイト「よみタイ」にて好評連載された回をはじめ、コミックスのみで読める20P超の描きおろし漫画も収録!
  • 1,222(税込)
    著者:
    PREPPY編集部
    レーベル: ――

    特集 美髪がサロンを救う
    美髪、髪質改善、酸熱、ケアブリーチ、プレックス剤…。髪を美しくするためのメニューがたくさん揃い、人気を集める今。サロンのメニューに取り込まない手はありません。PREPPY10月号では、各メーカー各薬剤の特徴をご紹介しつつ、うまくメニューに取り入れることで売上げアップを成功させたサロンの実例を紹介。美髪がサロンの救世主になる!
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ブームを越え、理美容のボーダーを越えて、日本のバーバーシーンがますます活気づいています。今回の特集は、そんなバーバーがつくるスタイルに熱い視線を注ぐすべての理美容師たちに向けお届けします。バーバースタイルの最もベーシックな技術「フェード」の基本を『MR.BROTHERS CUT CLUB』代表の西森友弥氏が徹底解説。また技術、デザインともに定評あるサロンからは最新の売れ筋バーバースタイルを発信。バーバーのカルチャーや世界観を形づくる上で欠かせない道具の魅力にも迫ります。今やメンズスタイルの主流をなす日本バーバーの最先端に触れ、学べる一冊です。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
    ※紙版掲載の広告と「COVER&INTERVIEW 気になる人と、【山田涼介(Hey! Say! JUMP)】」の記事については掲載しておりません。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●ハロウィンパレードがやってくる!!
    ●保育の質を高める 絵本選びのコツ
    ●実りの秋 カラフル部屋飾り
    ●0・1・2歳児の保育 ハロウィン製作
    ●ポイントをおさえてコミュニケーションを円滑に 外国人保護者対応のキホン ほか

    ※デジタル版はコピー対応しておりません。
    ※2019年10月号電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。あらかじめご了承ください。
    ・ハロウィンパレードがやってくる!!(一部)
    ・ケロポンズのあそびがいっぱい
    ・たにぞう&タニケンのウクレレ手あそび
  • 2015年3月、「線虫が、非常に高い精度でがん患者の尿の匂いを嗅ぎ当てる」という論文が米科学誌に掲載された。九州大学の研究者であった著者は、その後起業し、実用化に向けた研究と普及活動に邁進してきた。たった尿一滴で早期がんが検知されることで、がん治療はどう変わるのか。検査に機械ではなく生物を用いる「生物診断」の可能性は。注目の研究者・経営者が、自身の歩みや、がん検診とがん治療の今後の展望を伝える。
  • 誰にでも等しくやってくる「老い」。60年以上を脳神経外科医師として過ごした著者が贈る、サードライフを楽しく送るための必読書。

    本作では、日々の過ごし方や健康対策に加え、「死に対しての向き合い方」についても解説!

    人生百年時代を迎えた後期高齢者が知るべき、
    ・日々の生活のための生活訓
    ・日々の健康対策
    ・死に対する考え方と心構え etc
  • 暑いからと、ついつい冷たいものばかりを食べてお腹を壊すことはありませんか? そんなお腹の不調を自分で治す方法が満載の一冊です。さらに、お腹の調子を正せば肥満症改善にもつながります。巻頭には「うんちチェックシート」ポスターつき。自分のうんちをチェックすれば、お腹の不調が一目瞭然です。そう、うんちを知れば健康になると言っても過言ではありません! お腹の不調を正して、暑い夏を乗り切りましょう。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    風邪っぽい、頭が痛い、胃もたれ、むくみ……。
    ありふれた症状に隠れた意外な病気がわかる!

    医者に行くほどじゃないなと思うちょっとした不調。
    忙しさに紛れて放置してしまいがちだけど、それは実は、
    見逃してはいけない病気のサインかもしれません。
    日常的によくある25の症状ごとに、考えられる病名をリストアップ。
    それぞれに付随する症状や、原因と特徴、治療について解説しました。
    自分や家族の様子が気になったら、パッと手に取り、すぐ検索。
    あてはまるものを探せば、病院に行く判断にきっと役立ちます。
    もしものときのために持っておきたい保存版!
    コラムでは、病院を上手に受診する「患者力」をあげるヒントも紹介。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    大腸がん手術後のケア・再発予防の大きな鍵が食事。
    帰宅した当日から3ヶ月間の重要な食生活を徹底アドバイス。
    最新医学解説も。

    大腸がん手術後のケア・再発予防の大きな鍵が食事。
    帰宅したその日から3ヶ月間の重要な3ヶ月間の食生活を徹底アドバイス。
    食品の選び方や調理のコツ、食べる量の目安などがわかる。
    専門医の最新医学の明快解説も。

    《主な内容》
    大腸がんを手術した人が退院後の食事でまず気をつけるべきこと(食事編)
    手術後の食事を楽しむ基本10
    手術後の食材の選び方
    市販食品を活用した栄養補給(栄養補助即品)
    消化を助ける調理の工夫
    ・ステップ1.退院直後で食事に不安のある人にまず摂って欲しいメニュー
    ・ステップ2.自分の食べ方を身につけた人のこれからのメニュー
    食べたい料理にひと工夫
    ストーマ(人工肛門)をつけている人の食事
    抗がん剤・放射線治療中の症状別メニュー (医学編)
    これだけは知っていきたい大腸がんの正しい知識
    大腸がんの基本的な治療は手術療法と化学療法 他

    1976年、千葉大学医学部卒業、千葉大学医学部附属病院第一外科入局。
    1995年、英国St. Mark's Academic Instituteに留学。
    1997年、千葉大学講師(第一外科)。
    1999年、国立がんセンター東病院外科医長(大腸骨盤外科)。
    2000年、国立がんセンター東病院手術部長。
    2010年、独立行政法人国立がん研究センター東病院消化管腫瘍科下部消化管外科長を経て、現在に至る。
    専門は、大腸・骨盤内悪性腫瘍の外科。
    International Society University Colon & Rectal Surgeon Membership;
    日本外科学会指導医、日本消化器外科学指導医、日本大腸肛門病学会指導医、
    骨盤外科機能温存研究会世話人、日本消化器内視鏡学会認定医、大腸癌研究会世話人、
    消化器がん外科治療認定医、Member of a Editorial Board of JKSC日本外科学会、
    日本消化器外科学会、日本大腸肛門病学会、日本臨床外科学会、日本癌学会、
    日本癌治療学会、日本胃癌学会、日本消化器内視鏡学会、などの会員、評議員

    吉野 孝之(よしのたかゆき):独立行政法人国立がん研究センター東病院消化管内科医長。
    1995年防衛医科大学校卒業、防衛医科大学校病院で研修。
    1997年国立がんセンター中央病院病理部。
    1999年、国立がんセンター東病院消化器内科。
    2002年静岡県立静岡がんセンター消化器内科。
    2005年米国メイヨークリニック、バンダービルト大学、ダナハーバーがん研究所に留学。
    2007年より国立がんセンター東病院消化器内科。
    2010年6月より国立がん研究センター東病院消化管内科医長。現在に至る。
    腫瘍内科医

    落合 由美(おちあいゆみ):独立行政法人国立がん研究センター東病院栄養管理室長。
    平成4年3月、大妻女子大学 家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業。
    平成4年4月、国立東京第二病院栄養士採用。
    平成8年4月、国立小児病院栄養士。
    平成11年4月、国立千葉病院栄養係主任。
    平成14年6月、国立横浜医療センター栄養係長。
    平成16年4月、国立がんセンター中央病院栄養係長。
    平成19年4月、国立病院機構東埼玉病院主任栄養士。
    平成20年9月、国立がんセンター東病院栄養管理室長。
    現在、鎌倉女子大学 家政学部 管理栄養学科准教授。
    栄養士、管理栄養士、日本糖尿病療養指導士

    加藤 知子(かとうともこ):一般社団法人 食サポートオフィス代表理事・管理栄養士。
    平成16年、仙台白百合女子大学人間学部人間生活学科健康栄養専攻卒業。
    総合南東北病院(宮城県)、海老名総合病院、東都クリニック栄養科を経て、平成23年8月より現職。
    健康増進のための食生活アドバイスから、病気の予防、治療に対応した幅広い栄養相談を得意としている。
  • 1,287(税込)
    著:
    森田敦子
    レーベル: 幻冬舎単行本
    出版社: 幻冬舎

    女性として生きていくうえで知っておきたい、女性器や性のこと。

    女性として日々を心地よく過ごすために必要なのが、腟まわりの知識とケア。本書は20代~30代の若い読者に向けてこれから長い人生を一緒に歩む腟について理解していただくことを目的に書いた一冊です。
    腟は、子宮などの女性器=臓器と外側を繋ぐ窓。つまり、腟まわりのケアをするということは、女性性として生きていくうえで欠かせない、女性器や女性ホルモンをケアすることに繋がるのです。

    ベストセラー『潤うからだ』の著者がすべての女性に贈る、自分自身を好きになる実用エッセイ

    目次
    第一章 腟のこと、大切にしていますか?
     体の中の、腟/腟と心は繋がっている/なぜ腟まわりを大切にしなければならないのか
    第二章 体の構造、知ってる?
     自分の腟を見たこと、ありますか?/フランスでは聖域です!/腟って、何をしているの? など
    第三章 大切な腟のケアと、方法
     腟のケアとは「清潔にする」「保湿する」「筋力をつける」の3つ/生理中はどうする?/アンダーヘア問題 など
    第四章 気持ちいいって、どんなこと?
     女の子の快感はどこからくるの?/気持ちいい、の正体 など
    第五章 腟と心の関係
     セックスレスになるのはもったいない/女性ホルモンと性格の問題/切ない思い出は腟が覚えている など
    第六章 婦人科との付き合い方
     女性の体はどう変わっていくの?/不妊人口が増えている/ダイエットと不妊の関係など
    第七章 将来のためにしておきたいこと
     パートナーへの愛を表現する/いつかくる、生理が終わる日 など
  • 「緑茶」「豆腐」「バナナ」「生野菜」「食パン」「ビール」……のうち、毎日3品以上摂っている人は要注意!! 老化に直結する下半身の筋力&体温低下を防ぐには「何を」食べ、「何を」食べてはいけないのか。60歳から健康寿命を延ばし、脳・体・足腰をいつまでも元気に保つための食べ物・食べ方&生活習慣を、カリスマ名医が指南する一冊。
  • 日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。

    ※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
  • 家族である愛犬の健康を維持するために、犬の食事への関心は高まっています。手づくりごはんを始めるとき、「なにをどう食べさせたらいいのだろう?」と悩む飼い主さんも多いかもしれません。でも、自分の犬が食べられる量や食べさせてはならない食材をきちんとわかっていれば、今日からでも始められる簡単なものなのです。本書は、人間の食事とも一緒につくれる簡単レシピや、つくり置きレシピ、体の不調別に効果があるレシピを80レシピ掲載しています。愛犬の体調を毎日観察し、健康を管理することができるのは、家族であるあなただけです。犬を飼うすべての人に読んでもらいたい一冊です。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • カリフォルニアのリアルなライフスタイルと、現地ならではの素敵な住宅を軸に、国内外の西海岸テイストなモノ・コト・ヒトを紹介するカリフォルニアスタイル。Vol.14の巻頭特集は「グリーンのある暮らし/GREEN FOR LIFE」。一年中温暖な気候のカリフォルニアならではの、サボテンやアガベ、エアプランツといった多肉系植物を使った住宅やショップ、話題のナーサリー(育苗所)なども紹介。 第二特集は「MID CENTURY MODERN HOUSE」。20世紀中盤に建てられたミッドセンチュリー・モダン・デザインの住宅たちの中でも、特にオリジナルの状態が色濃く残る家をフォーカス。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    野菜からとれる豊富な栄養素は、カラダだけでなく心の健康にも欠かせません。毎日とるのが理想ですが、忙しい日々のなかでは負担となり、つい野菜不足に……という方も多いのでは。

    本書では、毎日のことだからこそ手間なく作れるレシピを、バリエーション豊かにご紹介します。野菜ひとつあれば、日頃の食卓がより彩りゆたかで、健康的に。
    「腸に効く」「疲労回復」「代謝を高める」「ストレスに負けない」など、効能別にレシピを掲載していますので、その時の体調からメニューを選ぶこともできます。

    その他、10分で作れるワンランクアップおかずや、「きんぴら」「揚げ浸し」など野菜を変えて応用できる、基本の野菜レシピも収録しています。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ──目次──

    なぜ、野菜を食べなくてはいけないの
    たっぷり野菜を食べると、いいことがいっぱい!
    野菜と心身の関係

    〇1日にどれくらい食べる
    主な野菜の重さ
    これで、1食(2人分)150g以上!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    適切な「手当て」が、最悪の事態を防ぎ、命を守る!
    日常生活の中では、思いもよらないケガや事故に襲われたり、いつもと違う体調不良に見舞われることがあります。
    そのときに落ち着いて対処できるかは、事前の知識の有無で決まります。
    本書は、日常生活で起こりやすいケガや病気を取り上げ、応急手当の仕方をイラストでわかりやすく紹介しています。
    ぜひ、ご家庭や職場の目の届くところに本書を置いておき、いざというときに実践してください。
    突然の事故や病気で、心肺停止、もしくはそれに近い状態におちいった人を救出する事態は、今の時代において、それほど珍しいことではないかもしれません。
    そのときに適切な処置が開始できるか――大切な家族や友人の命を守るのは、ほかでもないあなたなのです!


    ●日常的にみられるケガ
    ・出血
    ・打撲
    ・ねんざ、脱臼
    ・骨折
    ・やけど
    ・包帯の巻き方 etc
    ●日常で起こる急な症状
    ・頭痛
    ・腹痛
    ・腰痛(ぎっくり腰)
    ・吐き気、嘔吐
    ・けいれん
    ・ショック状態 etc
    ●暮らしの中のアクシデント
    ・目、耳への異物
    ・過呼吸(過換気)
    ・感電
    ・食中毒
    ・急性アルコール中毒
    ・熱中症 etc
    ●野外活動のアクシデント
    ・水に溺れた
    ・低体温症
    ・凍傷
    ・ハチに刺された
    ・海の生物に刺された etc
    ●高齢者、乳幼児のケガ・事故
    ・転倒
    ・飲み込み事故
    ・乳幼児の誤飲
    ・入浴事故 etc
    ●災害時の応急手当と対策
    ・地震に遭遇したら
    ・火災に遭遇したら
    ・台風、豪雨に遭遇したら
    ・災害時の心のケア etc
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    学習初期にも、試験直前にも!
    頻出項目を19科目別にギュッと凝縮!

    学習範囲が広く、科目も多い社会福祉士国家試験。
    本書は、過去10年の出題傾向を分析し、
    頻出テーマを19科目ごとにコンパクトに整理。
    ・試験前に重要事項を最終確認
    ・本格的に学習を始める前に試験傾向をつかむ
    ・短時間でポイントをおさえて問題演習に力を入れる……など、
    さまざまなスタイルで学習できます。
    『社会福祉士 完全合格問題集』『社会福祉士 出る!出る!一問一答』との併用もおススメ!

    【本書のポイント】
    ●過去10年の試験でよく問われた項目をわかりやすく整理!
    ●科目別構成なので、苦手科目の強化がしやすい!
    ●要点がサッとつかめて学習がスムーズ!試験前の暗記にも!
    ●持ち歩けるコンパクトサイズで、スキマ時間学習に最適!

    ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • PD-1抗体による免疫療法は、がん治療の考え方を根本から変えた。偶然の発見を画期的治療法の開発へと導いた著者の研究の歩みをたどりながら、生命現象の不思議、未知の世界に挑むサイエンスの醍醐味、そして「いのち」の思想から日本の医療の未来まで幅広く論じる。ノーベル賞授賞式後の記念スピーチも収録する。
  • 日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。

    ※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
  • がんを防ぐ生活習慣見直しのポイントを押さえ、がんに負けない生き方を示す、すい臓がんの権威によるアドバイス。 今、がんで死亡する人は年間37万人にのぼります(2016年)。一方で、がんの生存率は上昇傾向にあり、治療技術は進歩し続けています。男性のがんの約半分、女性のがんの約3割は、生活習慣を改善するなど、努力次第でがんになる可能性を低くできるのです。そこで本書では、がんを予防するための基本、がんについての正しい知識を、実績のある著者がわかりやすく解説します。がんを知り、がんと向き合うための最適の入門書です。
  • 大特集は、「寝るだけで毎日夢のようにヤセる裏ワザ」。ヤセるのに必要なことは、「よく眠る」こと。まさに夢のようなダイエット法です。良い睡眠をとると、スリムな体に導く“ヤセホルモン”がたくさん分泌され、代謝がアップします。 逆に太るホルモンの過剰な分泌は抑えられ、自然とヤセる体になるんです。実際に読者が試したところ、11日で-2.4kgもヤセました!日本人女性の睡眠時間は世界的にみても非常に短いそうです。ご紹介している方法を参考にして、眠りヤセ習慣を始めてみましょう。
  • 本書は、アトピーをはじめとするアレルギー疾患の病因と治療を、最新の分子栄養学で試みた医療現場報告。アレルギー疾患、アトピー性皮膚が治りにくい病気であるわけは、治療法や食事療法に問題があるからではないか? 皮膚治療やアレルゲン対策だけでアトピーが改善しないのは、アトピーの原因が別なところにあるからではないか? アトピーという病気の正体は何か? そんな疑問からアトピーの病因を体の中の栄養素の欠乏ととらえた医師である著者が、血液検査の分析と分子栄養学の見地から、体そのものを支えている栄養素、ビタミン・ミネラル・タンパク質不足を補う新しい療法を開始。アトピーは単に皮膚の病気ではなく、体全体の病気でありアレルギー疾患であることから、鼻や肺、気管支、大腸への影響にも注意を促しつつ、免疫疾患を根本から解消するための治療法を提案。足りないものは、タンパク質?ビタミン?ミネラル?亜鉛?鉄?…まずは体のなかのSOSに耳を傾け、栄養療法を中心とする新しい治療法を紹介した書。

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 3 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。