セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、小学館(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~10件目/全10件

  • 人に合わせて生きれば孤独から逃れられない!

    同調圧力が強い日本で、本音を言える場所がないという人が増えている。自分を偽り周囲に合わせて生きる人生では、どんなに人に囲まれていても「さびしさ」は消えない。
    自分を信じ、合わないものは合わないと覚悟を決め、孤独でも楽しい人生を送るための珠玉のヒント集。

    孤独でも幸せに生きている人の共通項はーー

    ・自分を偽らなくてはならないような団体には属さない
    ・自分の好きなことができている
    ・本音を言える場所を持っている
    ・必要なら他人に助けを求めることができる
    ・孤独なのは自分だけではないと知っている
  • 常識を疑い、「無分別」な未来に挑戦せよ!

    これまでのルール通りに、みんなのやるように・・・このような発想で行動する人がいまだに評価されがちな日本。しかし、世界の変革は「無分別」な人たちが起こしてきた。

    「分別のある人間は、自分を世界に合わせようとする。分別のない人間は、世界を自分に合わせようとする。したがって、すべての進歩は分別のない人間によってもたらされたのだ」(バーナード・ショー)

    ただ、「無分別」なだけでは世界によりよい変化をもたらすことはできない。先人が積み重ねてきた叡智を学ぶことによって、それを自分の頭で考え、取り込み、古い常識を疑い、「その先」を見る力に繋げることができる。学ぶことの第一の理由はそこにある。

    「たしかに昔からそう言われているけれど、本当にそうだろうか」と考え、新しいことを始める人になるためには、学ぶことが重要なのだ。

    また、学ぶことは「人生の選択肢」をひろげることに繋がる。選択肢が多ければ多いほど、人は自由になれる。

    58歳でライフネット生命保険株式会社を創業、70歳で立命館アジア太平洋大学(APU)学長に就任した出口治明氏が、「人・本・旅」から学ぶ極意を詳細なエピソードと共に綴る、未来を創る世代への熱いメッセージ!
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    すべてが変わった時代を生き抜くための知恵。

     最近の幼稚園では、お弁当の時間に、「先生の顔が怖い」と訴える子供がいるといいます。普段、マスクを付けた顔しか見ていないため、口が動くのが恐ろしく写るのでしょうか。
     コロナで私たちの暮らしは大きく変わりました。日常生活の習慣から、仕事のやり方、お金に関わる事柄、男と女の関係、そして、犯罪の形まで、すべてが一変してしまったのです。
     今後、コロナが一時的に収まったとしても、元の生活に戻ることはないでしょう。そして、暮らしの大きな変化によって、さまざまな面で問題が起こり、生き辛さを感じている人も多いのです。
     そうした方々をサポートする情報を届けたい。そうした思いから、ニューノーマル研究会というプロジェクトチームを作り、生活のあらゆる面で役立つ新常識を網羅した本を作りました。「マネー」「健康」「仕事」「男と女」「犯罪」「子育て・教育」「防災」「住まい・生活」「介護」の各分野について、みなさまの生活を楽しく豊かにする全109話。あっと驚く裏ワザも満載です。

    (底本 2022年4月発行作品)
  • 最強の食材 コオロギフードが地球が救う。

    「食糧危機に瀕している人口は世界で1億5000万人を数え、前年比で2000万人増。この傾向は今後も続く」と国連が警鐘を鳴らしています(2021年5月時点)。
    こうした状況で脚光を浴びているのが「昆虫食」、なかでも「食用コオロギ」に注目が注がれています。高タンパク・低糖質で、繁殖力の強いコオロギの研究をいち早くスタートさせたのが、斯界の第一人者で徳島大学長の野地澄晴さんです。
    良品計画とコラボレーションした「コオロギせんべい」やグリラスと寿製菓が共同開発した「シートリア クランチ」など、多様な商品が発売されて話題となっておりますが、その開発秘話や、さらには、今後期待される各種ワクチンへの応用まで、本書では食用コオロギの無限の可能性について探ります。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    RPG風マンガで楽しく防災に取り組める!

    「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。

    本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまで、さまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。

    より詳しい知識を得たい人のために、図解ページもあります。災害時の新型コロナウイルス対策のほか、災害レスキューナースである著者ならではの、リアルで役立つ情報が満載です。

    防災が大変なのは初めの一歩だけ。その一歩目を踏み出すのに、本書は最適です。まずは本書を読むことから、家族の防災を始めてみてください。

    ※本書には、直接書き込んで使用するチェックシートが掲載されておりますが、電子書籍では書き込みはできません。お手元にメモなどをご用意ください。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    プロが教える!未来予測と新時代への対応力。

    未来研究のプロ、「野村総合研究所の未来創発センター」が教える!
    キミたちの未来、これからどうなる?

    みんなが思い描いている様々な夢や未来を実現するためには、
    社会の変化をいち早くつかみ、
    新しい社会に対応できる力を備えておくことが必要です。
    この本は、ギャグ満載のマンガとわかりやすい解説で
    将来起こるであろう未来について学んでいく学習マンガです。

    【ストーリー】
    未来から舞い降りたカッパ型生物・カパ吉が、
    21世紀のぐうたら男子・マモルの前にあらわれる。
    カパ吉が語るには、
    マモルは将来、地球を救う「未来のヒーロー」になるのだという。
    ヒーローになる自覚がないマモルを連れて、
    カパ吉は未来のあらゆる世界を案内していく。

    果たしてマモルは、本当に「未来のヒーロー」になれるのか!?


    【どんな未来を紹介?】

    ●学校の未来
    みんな登校しなくなっちゃうって本当?

    ●仕事の未来
    AIやロボットが人間の仕事を奪っちゃう!?

    ●日本の未来
    田舎に住みながら、超高速マシンで都会へスイスイ通勤!?

    ●地球の未来
    2050年、世界の人口は100億人!
    地下エリア、海上エリア、宇宙エリアに移り住む!?

    ※この作品はカラー版です。
  • 「いじめ」を脳科学する。

    「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でも「パワハラ」「セクハラ」などの事件が後を絶ちません。しかし、「脳科学的に見て、いじめは本来人間に備わった“機能”による行為ゆえ、なくすことはできない」と、著者である脳科学者・中野信子氏は言います。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するためには得策です。本書では、子どもの仲間はずれやシカト、大人のパワハラ・セクハラなど、世代を問わない「いじめ」に関して、その回避策を脳科学の観点から説いていきます。
  • 学区と年収と優良マンションの深い関係。

    「公立小移民」という言葉を知っているだろうか。
    人気公立小学校の学区に引っ越す家族のことを指し、
    子どもによりよい教育環境を与えたい
    「孟母三遷(もうぼさんせん)」な親ならではの選択といえる。

    これまで人気学区は口コミに頼る部分が多かったが、
    「学区と年収」という新たな指標を与えるのが本書である。
    例えば、東京23区でいえば、学区世帯年収トップは以下の通り。

    1位 港区立南山小学校 1409万円
    2位 千代田区立番町小学校 1151万円
    3位 品川区立第三日野小学校 1051万円

    23区トップは港区の南山小学校で、突出した世帯年収だ。
    これら1都3県(東京都、神奈川、埼玉、千葉)の
    学区年収上位校の解説が本書でなされている。

    さらに、人気学区のマンションは、多くの場合、
    需要が供給を常に上回るため、資産性が担保される。
    “人気学区ほど資産性が高くなるマンション格差の法則”が成り立つのだ。

    ベストセラー『マンションは10年で買い替えなさい』の著者が贈る
    人口減少社会を生き抜く新時代の住まい選びに役立つ一冊!
  • 子どもの心と学力を伸ばすための読書活用法

    「本を読むのに国語ができない」、そう悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。ではどんな本をどう読めば、読解力がつくのでしょうか。麻布学園の国語教師である著者が、「本を読むのに国語ができない謎」を解き明かし、家庭でできる国語力アップのための読書法を公開します。また、読解力は、勉強のためだけでなく、人が豊かに生きていくために必要な、判断力や思考力のベースにもなります。そんな人間力を育むためにおすすめの、170冊のブックリスト付きです。
  • 880(税込)
    著:
    古市憲寿
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    もし保育園が義務教育になったら…?

    子供の学力は向上し、児童虐待は減少し、景気も向上?
    もう世界では始まっている!!
    社会学者・古市憲寿が提言する、母や子供、日本を救う少子化対策!

    「保育園義務教育化」はただ少子化解消に貢献するというよりも、社会全体の「レベル」をあげることにつながる。良質な乳幼児教育を受けた子どもは、大人になってから収入が高く、犯罪率が低くなることがわかっている。
    同時に「保育園義務教育化」は、育児の孤立化を防ぐ。今の日本では、子育ての責任がとにかく「お母さん」にばかり背負わされている。
    子どもが電車や飛行機の中で泣くことも、学校で勉強ができないことも、友だちと起こしたトラブルも、何かあると「お母さん」のせいにされる。
    だけど、本当は育児はもっと社会全体で担ってもいいもののはずだ。しかも子育て支援に予算を割くことは経済成長にもつながる。いいことずくめなのだ。
    (本文より)

    はじめに 「お母さん」が「人間」だって気づいてますか?
    第1章 「お母さん」を大事にしない国で赤ちゃんが増えるわけない
    第2章 人生の成功は6歳までにかかっている
    第3章 「母性本能」なんて言葉、そもそも学術用語でもなければ根拠もない
    第4章 少子化が日本を滅ばす
    第5章 草食男子が日本を滅ぼすというデマ
    第6章 女性が今、社会から待望されている
    第7章 0歳からの義務教育

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。