セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、朝日出版社、雑誌を除く(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~21件目/全21件

  • あのとき悩んだあのことは、全部ジェンダーの問題だったのかも・・?!


    非モテ男性たちのぼやき、仮性包茎に『うっせぇわ』、『おかあさんといっしょ』や母親からの過干渉、ぼる塾、阿佐ヶ谷姉妹のお笑い、ZARDに朝ドラの男性たち、パワハラ、新興宗教、ルッキズム……
    ジェンダーを「自分事」として考えるために。
    共同通信配信の好評エッセイ「清田隆之の恋バナ生活時評」を大幅加筆。より正直に、言葉の密度高く書籍化。

    日々を暮らす中で感じたモヤモヤを、誰かと話しながら言語化していく営みこそ、ジェンダーという巨大にしてつかみどころがなく、それでいて根源的で影響力も計り知れない問題に向き合うためのきっかけになるのではないか。私というミクロの世界と、社会というマクロの世界は、どこかで確実につながっている。――「まえがき」
  • 島本理生さん推薦!
    「科学が照らすものは、この世界に降りそそぐ美しい奇跡なのだ。」

    ――真夜中の科学講座、第2幕のはじまりです。

    ・月のおもて側にだけある海
    ・土星の環から霧雨が降る
    ・この世界はシミュレーションなのか?
    ・青年科学者の命を奪ったデーモンコア(魔物の心臓)
    ・逆張り・冷笑派は強者の勝利を後押しする?
    ・砂漠に広がる「妖精の環」のひみつ
    ・ヒマラヤを渡るツルが巻き起こした小さな奇跡

    『銀河の片隅で科学夜話』で寺田寅彦賞受賞!
    理論物理学者とっておきの20話。

    「もしこの書が、読者諸氏の異時空の旅のよきお供となるならば、それは筆者欣快の至りである」
    ――著者
  • 一流のアスリートやビジネスマンが体験する究極の集中状態はどのように得られるのか?

    集中の達人たちの事例や最新の脳科学のデータを踏まえ、今すぐ実践できる「超」集中のテクニックを解き明かす。
    仕事、勉強、スポーツで最高の結果を出す“ゾーン”の秘密がわかる本。
  • 大森望さん推薦!
    「明晰でわかりやすく、面白くて叙情的。
    科学と詩情。
    ここにはSF100冊分のネタが詰まっている。」


    一日の長さは一年に0.000 017秒ずつ伸びている。
    500億年のちは、一日の長さは今の一月ほどになるだろう――

    空想よりも現実の世界のほうがずっと不思議だ、と感じるような、
    物理学者のとっておきのお話を22、集めました。

    ・流れ星はどこから来る?
    ・宇宙の中心にすまうブラックホール
    ・真空の発見
    ・じゃんけん必勝法と民主主義の数理
    ・世論を決めるのは17%の少数者?
    ・忘れられた夢を見る技術
    ・反乱を起こす奴隷アリ
    ・銀河を渡る蝶
    ・飛び方を忘れた鳥にそれを教える…

    真夜中の科学講座のはじまり、はじまり。

    ほんのひととき、日常を忘れて、科学世界の詩情に触れてみませんか?
    科学や文学が好きな人へのプレゼントにもぜひ。

    「夜話と名乗ってはいるが、朝の通勤電車で、昼休みのひとときに、ゆうべの徒然の時間に、順序にこだわらず一編ずつ楽しんでいただければと思う。」――著者
  • 体内に100兆個いる細菌が、人間の真の宿主である。

    腸の声を聞こう。10兆個ある人間の細胞より10倍も多い細菌の大コミュニティが、私たち
    の健康と病気(腸疾患、肥満、アレルギー、喘息、うつ病)、気分や行動の鍵を握っている。
    他人とは90%違うというヒト常住細菌叢(ヒューマンマイクロバイオータ)の威力がようやくわかってきた。
    出産方法の影響、話題のプロバイオティクスや抗生物質の服用法まで、この分野の第一線を行く科学者が驚くべき最新の実験結果を紹介しながら、細菌というミクロな隣人と共生する未来を覗き見る。

    Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。
    人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第12弾。

    「どうして医者は患者の常在細菌を知ろうとするのでしょうか。それは、私たちの常在細菌と、肥満、関節炎、自閉症など多数の病気との知られざる関係が最近の研究から示唆されてきているからです。
    今ようやく、ヒトの疾患と常在細菌とのあいだにある見えない関係性に光が当たり始めていて、将来の新たな治療方法に一筋の光明が差してきています。ありとあらゆることが、常在細菌の影響を受けていると言っていいでしょう――

    医療や食事、あなたが長男・長女かどうか、性的パートナーが何人いるか。このあとに続くページを読めば、私たちの命のほとんどすべての局面で常在細菌が密接に関わっていることがわかるでしょう。
    人間であるとはどういうことか、常在細菌はその定義を新たに更新しつつあるのです」(本書より)
  • 火星移住は夢ではない。人類の希望であり、運命だ。

    2027年、流線形の宇宙船が火星に降りていく――いまや問題は火星に「行く」ことから、そこでどう「暮らす」かへと移った。
    イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、マーズワンといった民間プレーヤーが宇宙をめぐって激しく開発競争を展開するなか、新型ロケットやテラフォーミング技術など、火星移住に向けた準備は着々と進んでいる。
    駆り立てるのは地球の危機と人類の探求心。
    数々の科学誌 編集長を歴任したジャーナリストが、宇宙開発史から環境的・経済的な実現 可能性まで、「最後のフロンティア」火星の先にある人類の未来を活写する。

    「少し前までは荒唐無稽に聞こえた話が、現在では実現可能な話として語られ、もう少ししたら現実になっているだろう」……長沼毅(解説冊子より)


    Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。
    人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第11弾。

    「火星着陸が成し遂げられた暁には、『スター・ウォーズ』や『スター・トレック』のような現実離れしたSF作品も現実的なものに見えてくるだろう。
    土星や木星の衛星だって、探査を計画してもよい場所のように思えてくる。
    その善し悪しはさておき、カリフォルニアのゴールドラッシュにも匹敵する一攫千金を狙う人たちも現れるだろう。
    地球の重力の束縛を離れて、想像の許すかぎり遠くにまで人類のビジョンは広がっていくということだ。
    人類が初めて火星の土を踏む瞬間は、科学上、哲学上、歴史上、そして探検上、今までにない重要な意味を持つことになるだろう。
    私たち人間はもはや、ひとつの惑星に留まる種族ではなくなるのだ」(本書より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    変形菌(粘菌)と暮らす16歳の少年が、
    10年間で見たこと・ 体験したこと・知ったこと・考えたことを、
    のびのびした文体で綴った一冊。

    「キレイ」な子実体だけじゃない、「フシギ」な変形体の魅力が満載!

    内閣総理大臣賞ほか数々の栄冠に輝いた研究や、
    いま世界で話題の写真家 濱田英明さんの撮りおろし写真を多数掲載。

    自由研究の参考書にもおすすめ!

    (本文より抜粋)
    ●第3章
    どこにでもいます! ぼくは誰かに「変形菌ってどこにいるの?」と聞かれたら、いつもそう答えています。
    「どこにでも」と言っても、さすがに都会や家の中にはいないでしょ?と思うかもしれません。
    でも、変形菌は本当にどこにでもいるかもしれないのです。
    ●第5章
    ぼくは小学1年生から変形体の研究を続けています。変形体たちと暮らしていて生まれた「もしかして動きが違う?」という
    疑問をきっかけに実験を始め、疑問を解決しては、その先にある新しい謎を追いかけ、それを繰り返しているうちに
    気がついたら10年近くが過ぎていました。
  • ペルーのアマゾンに眠る、伝説の正体を追い求めて。

    「ペルーのジャングルの奥深くに、沸騰しながら流れる大きな川がある」。落ちれば命を落とすほどの熱湯。
    祖父から不思議な話を聞いた少年はその後、地質学者となって伝説の真偽を探求する旅に出る。
    黄金の都市「パイティティ」は実在するのか? シャーマンが守ってきた神聖なる土地にも、開発と伐採は忍び寄る。
    科学と神話が衝突し、融合する。すべてが「既知」になりつつある現代に「未知」への好奇心を呼び覚ましてくれる、
    スリリングな探検と発見の物語。

    「おそらく現代の繁栄は、未来の人類滅亡を早めることで成り立っている」
    ……服部文祥(解説冊子より)


    Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。
    人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第8弾。

    「あらゆるものが調査され、測量され、理解されているような現代において、この川は、私たちがすでに
    知っていると思っていることに疑問を投げかける。既知と未知、古代と現代、科学とスピリチュアルの境界線を、
    私は否応なしに疑うことになった。この川は、未発見の驚異がまだたくさんあることを教えてくれる。
    驚異は未知なる世界の漆黒の闇の中だけでなく、日常の『ホワイトノイズ』の中にもある――ほとんど気づかれないもの、
    忘れかけていたこと、ストーリーの枝葉にさえ、存在するのだ」(本書より)
  • 「壁」の向こう側に、世界は広がっている。

    道を歩いているとき、バスに乗っているとき、買い物しているとき、勇気を出して、知らない人に話しかけてみよう。
    ちょっとした会話でも、驚きと喜びとつながりの感覚を呼び起こしてくれる。赤の他人だから、心を開いて話せることもある。
    そうした体験は、あなたを変え、日々の暮らしに風穴を開け、この「壁の時代」に政治的な変化をも生み出す。
    「接触仮説」は正しいか。「儀礼的無関心」をどう破るか。他者との出会いを日々研究し続ける著者が、路上の
    生き生きとした会話を引きながら、異質なものとの関わっていく「街中の知恵」を説く。

    「この本は、いや、だからさ、もうお前が率先して、色んな条件を踏み外せばいいじゃん、それで出会えよ、と告げてくる」
    ……武田砂鉄(解説冊子より)

    Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。
    人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第7弾。

    「目に入るものが何であれ、それがどこから来たものであれ、ひとつ確かなことがある。周囲にいる人たちは
    みな一人ひとりの人間であって、分類項目の集合ではないということだ。だからこそ、ここには冒険がある。
    暮らしの中で毎日出会える冒険。この世界をどう分けるか、それをきちんと理解すること、知り合いになる人を
    自分の感覚で選ぶこと、ちょっと立ち止まって知らない人に挨拶してみること。そうした勇気ある行動が、公共の場での
    経験を変えてくれるかもしれない。そして、自分が変わることで、公共の場そのものも少しずつ変えていけるかもしれない(本書より)
  • 恋愛に潜むパターンを、数学が解き明かす。

    あらゆる自然現象にルールがあるように、人間の恋愛もパターンに満ち溢れている。ならば、数学の出番。
    恋人の見つけ方から、オンラインデートの戦略、結婚の決めどき、離婚を避ける技術まで、人類史上もっとも
    ミステリアスな対象=LOVEに、統計学やゲーム理論といった数理モデルを武器にして挑む。
    イギリスBBCなどでアウトリーチ活動に励む数学者が、人生の一大事に役立つ驚くべき知見を引き出しつつ、
    「数学と恋愛する」楽しさをも伝える。

    「つまみ読みでも平気だが、実用性を重視する向きに第7章は不可欠なのでお見逃しなく。
    『運命の人を見つけるまでに、何人と付き合うのが合理的か?』という問いは、人生設計においてとても重要なものとなりうる」
    ……円城塔(解説冊子より)

    Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。
    人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第4弾。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    どうしてチョウはいつも同じ道を飛ぶのだろう?生き物への「素朴な疑問」にこたえる。大人も子どもも楽しく読める、新しいスタイルのサイエンスブック。
  • 放射線とはいったい何ものか、放射線と放射能の違い、被ばくには「外部被ばく」と「内部被ばく」があること、全身被ばくと局所被ばくの区別、どのくらいの放射線をあびると体に悪影響があるのか、チェルノブイリやスリーマイル島の原発事故で住民に何が起こったのか、発がんリスクが上昇するとはどういうことなのか、そもそもがんとは何か、「ただちに健康に影響のあるレベルではない」とは何を指すか、などをわかりやすく解説。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    建築を考えることは、未来をつくること。

    ひとは人生の9割を建物の中で生きる。だから、建築にもっと多くのことを求めよう。
    スマホでたやすく建築を撮り、瞬時にシェアする時代、建築の未来は専門家の外にこそ開かれている。
    「ビルは呼吸しますか?」「月に住めますか?」「壁を消せますか?」――建築をシンプルに問うことは、未来をつくること。
    NY発の人気建築サイト「Architizer.com」を主宰する建築家が、世界中の多彩な建物を100件選び解説。
    より良い未来を実験する。

    「わかりやすく建築の魅力を伝える本書は、建築家が活躍する機会を増やすことに貢献するだろう。
    一般の人たちはもちろんのこと、建築家自身にも読んでもらいたい本である」……山崎亮(解説冊子より)

    Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。
    人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第3弾。

    「本書ではみなさんを建築のパートナーだと考えています。建物や建築家について私たちが投げかける質問が、新しい未来をつくります。
    私たちがいま知っている世界とはまったく異なる相貌の未来です。この本の中では、ばかげたようにみえる問いも立てています。〔…〕
    しかし200年前に『空に住むようになりますか?』とか『夏にセーターが必要になりますか?』といった質問を考えた人がいたでしょうか。
    エレベーターとエアコンの登場によって、雲をつくような高所でも生活でき、猛暑の中でも凍えられるようになった今、
    私たちはもっと想像力に溢れていて、答えるのが難しい問いを立てなければならないのです」(本書より)
  • 1,562(税込)
    著:
    仲谷正史
    著:
    筧康明
    著:
    三原聡一郎
    著:
    南澤孝太
    レーベル: ――

    つねにネットに接続し、皮膚感覚を失っていく私たち。
    さわってないのに、わかったつもりになっていませんか?

    ・触覚の錯覚は50種類超!
    ・さわり心地が思考をつくる?
    ・握手をするとき、握っている? 握られている?

    私が感じている「触感」を記録・再生して、だれかに伝える。
    そんな装置を開発した著者が、触感の科学からモノ、心、身体、アートまで、
    忘れられている「触感の世界」をご案内します。
    私が感じる「この感覚」のふしぎに、目をひらく――触感テクノロジーの最前線!

    この本は、触れるということの面白さを、だれでも気軽に試せる「問い」の形で紹介してゆきます。
    触感を意識化するための実践トレーニングや、身体を動かして試してもらう項目もあります。
    (…)本書を読んでいるみなさんが自分自身で感じながら考える、能動的に遊べる本として使って
    いただければと思います。(「はじめに」より)

    触感により引き起こされる情動は、理屈を超えた実感として、私たちの深いところに届く
    (…)それは、この世界に受け入れられているという感覚をもたらし、私たちの毎日を支えるものに
    なるでしょう。(終章より)

    ★14ページにわたる「触感年表」(監修:山本貴光)を収録!

    ★本書の内容の一部
    ・もしも触覚がなくなったらどうなる?
    ・人に信頼してもらうには、手があたたかい方がいい?
    ・ノイズがあったほうが感覚がするどくなる?
    ・目の見えない人が描いた触感の絵?
    ・触覚は「五感の交差点」?
    ・心が「ざらざら」するとき、実際に触感としてざらざらを感じている?
    ・テディベアに触れると死への恐怖がやわらぐ?
    ・他人の身体に起きた触覚を自分のものとして感じられる?
    ・周辺視野を指でたどると、身体感覚が拡張する?
    ・おでこが網膜の代わりになる?
  • たたみ一畳分の大きさ、重さ約三キロ――皮膚は人間の最大の「臓器」だ。

    色を識別し、電波を発信し、情報処理を行う表皮細胞。
    感じるだけが皮膚の仕事ではない。
    皮膚は脳にも匹敵する、いまだ知られざる思考回路である。

    脳のない生物はたくさん存在するが、皮膚をもたない多細胞生物はいない。
    最も重要な器官である皮膚の、潜在的可能性を論じるサイエンス・エッセイ。
  • ★紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞! ------------------------------一生に一度はこういう本を書いてみたいと感じるような書でした。――星野智幸さんこの本は、奇妙な「外部」に読者を連れていく。大冒険ではない。奇妙に断片的なシーンの集まりとしての社会。一瞬きらめく違和感。それらを映画的につないでいく著者の編集技術には、ズルさを感じもする。美しすぎる。 ――千葉雅也さんこれはまず第一に、無類に面白い書物である。(…) 語る人たちに、共感ではなく理解をベースにひたすら寄り添おうとするスタンスは、著者が本物の「社会学者」であることを端的に伝えている。─―佐々木敦さん(北海道新聞) 読み進めてすぐに、作者の物事と出来事の捉え方に、すっかり魅せられた。――唯川恵さん(読売新聞) 社会は、断片が断片のまま尊重されるほど複雑でうつくしい輝きを放つと教わった。─―平松洋子さん(東京人) ------------------------「この本は何も教えてはくれない。ただ深く豊かに惑うだけだ。そしてずっと、黙ってそばにいてくれる。小石や犬のように。私はこの本を必要としている」――星野智幸さん------------------------どんな人でもいろいろな「語り」をその内側に持っていて、その平凡さや普通さ、その「何事もなさ」に触れるだけで、胸をかきむしられるような気持ちになる。梅田の繁華街ですれちがう厖大な数の人びとが、それぞれに「何事もない、普通の」物語を生きている。小石も、ブログも、犬の死も、すぐに私の解釈や理解をすり抜けてしまう。それらはただそこにある。[…] 社会学者としては失格かもしれないが、いつかそうした「分析できないもの」ばかりを集めた本を書きたいと思っていた。(本文より)
  • 教科書からリアルな世界へ。わかりやすくて、誰でも使える!数学的思考のエッセンスは、ジャンルを超えて誰にでも楽しめる、そして日々の生活で「使える」ものです。ですが、現状では、まだ数学の力が存分に発揮されているとは言えません。人生に「数学なんかいらないよ」、と思い込んでいる方も多いでしょう。せっかくの数学の知恵を、 閉じた世界にしまっておくのはもったいないことです。本書は、「数学で世界をより良くしたい」と本気で考え、実際に取り組んでいる西成活裕先生が、高校生とともに、数学を使って世の中の問題を解決していこうと、アイディアを展開していく4日間の授業を収録したものです。スローモーションで未来予測する、人間の複雑な行動をシミュレーションする、身の回りのイライラ渋滞、人間関係のトラブル、300万人メッカ巡礼の事故に立ち向かう―、そんな“教科書からリアルな世界へ飛び出した、数学の世界”をご案内します。厳密さと、いい加減さの両方を兼ね備えた「血の通った数学」。それは、あなたが問題を抱えて立ち止まってしまったとき、きっと乗り越え方を教えてくれるでしょう。楽しくイメージをつかめる、大事なことだけ頭に残る解説。公式が大事、無機質で機械的……そんな数学のイメージがガラリと変わります。本書を読み終えたころには、自分で数学を使いたくなっているはずです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人間と動物の不思議にはじまり、言葉や社会を骨の髄まで解剖。養老孟司のスタート点=解剖学に立ち返り、もの言わぬ死体を見すえるところから、人間を、世の中を見つめ直す知的興奮の書。
  • シリーズ8冊
    5,280(税込)
    矢野道雄
    訳者:
    林隆夫
    訳者:
    井狩弥介
    レーベル: 科学の名著

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『アールヤバタ天文学網要』 アールヤバタ(476頃―550頃)の韻文の天文書。『リーラーヴァティー』バースカラ二世(1113生)によって書かれた算術書。他を収録したインド精密科学論集。
  • 924(税込)
    著:
    林望
    レーベル: ――

    ワンランク上の文章上達術。説得力ある文章を書くコツ。文章を仕上げる前の必須作業。映画の名場面を見るように古典を読む。品格ある文章を書く最高のお手本となる一冊。
  • ツイッター上で大きな話題を呼んだ著者(@May_Roma)のノマド論が読みやすい電子書籍に!
    元国連職員などとして数カ国で働いてきた谷本さん(現ロンドン在住)が、日本で流行るノマド論
    のおかしさを一刀両断。組織に寄りかからず自立した働き方が必要となる日本の未来を担う人たち
    のために、本当に有益なアドバイスを贈る。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。