セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『角川選書フェア2021、新着を除く(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全229件

  • 1,320(税込)
    著者:
    黒岩比佐子
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    「良妻賢母」より「容姿端麗」 ゴールは結婚!

    令嬢たちの才能や個性を生かす道が限られていた明治期、社会は「嫁は美貌が第一」という風潮だった。そのため彼女らは、美白、ダイエット、整形手術と美に磨きをかける。お嬢さまの秘められた実態を明かす。
  • オリンピック選手の身体感覚とは? ヒトの潜在能力の高さと奥深さに驚愕。

    速く走るにはももを高く上げる、筋力が大きい方が勝つ、肩凝りの原因は肩にある——。わたしたちの思い込みは、本当に正しいのか。スポーツや日常生活の動作における、からだの仕組みと構造を、第一線の研究成果で解説。無意識のうちにオリンピック選手たちが見せる驚愕の身体動作の例をはじめ、豊富な図版やエピソードとともに、人間の潜在能力の高さに迫る! 「力感を抜いて動作の質を上げる」からだ使いが分かる、最新の身体論!
  • 世界に開かれていたのは、日本ではなく「琉球」だった!

    世界に開かれていたのは日本ではなく「琉球」だった! 13~17世紀の古琉球の時代、ボーダーレス海域でどのような歴史と文化が展開されたのか。琉球に残されたかな文字の碑文や『歴代宝案』などの外交文書、中国・朝鮮ほか、近隣諸国に残る史料などから総合的に検証。冊封体制論からはみだした古琉球の独自の事象を浮き彫りにする。同時代の日本を含むアジア世界の歴史のありかたに境界史から光をあて、その全体像に新たな視角を拓く。
  • 悟りは科学できるのか? 現代人と宗教の危うい100年史

    近現代の仏教は、つねに最先端の科学と接点をもち、自らの可能性を問い直し続けてきた。宗教体験の心理学、禅や祈祷の科学的解明、さらには催眠術、念写、透視の研究まで。ときに対立し、ときに補い合う仏教と科学の歴史から、日本近代のいかなる姿が浮かび上がるのか。ニューサイエンス、オウム真理教事件、そしてマインドフルネスの世界的流行へ――。対立と共存のダイナミズムに貫かれた百年史を、気鋭の近代仏教研究者が描き出す。
  • 825(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    吉海直人
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    生活に根ざした話題と鑑賞で、古典文学の楽しみ方が変わる!

    夕方に鳴くのは「からす」か「かえる」か? 「おにぎり」と「おむすび」はどちらが古い言い方? 蛍が登場する最古の古典は『日本書紀』!? イチョウは『万葉集』『枕草子』『源氏物語』にまったく出てこない……。旬の食べ物、花鳥風月、記念日や年中・伝統行事日々の暮らしにまつわる豊富な話題から、古典文学の楽しみ方を解き明かす! 日本文学の奥深さ・幅広さが堪能できる、目からウロコの教養が満載の古典文学案内。
  • 1,100(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    ハルオ・シラネ
    訳者:
    北村 結花
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    日本人は和歌によって「美しい春夏秋冬」を発明した──文学研究の新潮流!

    ■第26回 山片蟠桃賞 受賞
    ■第1回 日本研究国際賞 受賞

    自然に親しみを感じ、日常生活や文化のあらゆる場所において季節を重視する日本人。現実には、長く厳しい夏と冬、度重なる天災に悩まされてきたにもかかわらず、なぜ調和的な自然観が人びとの感性に根付いたのか。そして、権威ある和歌文学によって「あるべき四季と自然」像を構築した貴族たちは、いかにして絵や調度、衣装のなかに再現された「二次的自然」を愛でたのか。都市と里山の関係において育まれてきた自然観の系譜を描き出す。
  • 1,870(税込)
    著者:
    中井均
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    居城と攻城戦の陣城から読み解く“信長の城”分析の決定版。

    織豊系城郭にはそれまでの城にはない特徴がある。居城における石垣、瓦、礎石建物という三つの要素だ。そして、攻城戦においても、包囲戦という戦略で、敵の城の周囲に陣城と呼ばれる小規模ではあるが縄張り構造が極めてテクニカルな城を築き、周囲を封鎖する戦法を用いた。縄張り研究、考古学、文献史学をもとに、織豊政権の居城と陣城の分析の研究をライフワークとしてきた著者の集大成となる一冊。
  • 2,200(税込)
    著者:
    大角修
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    これさえわかれば、日本の文化や歴史がもっとよくわかる!

    釈迦の伝記と教えから紐解きつつ、三経義疏、般若経典群、戒律・法華信仰・浄土信仰の経典、お盆・施餓鬼の経典ほか、日本の歴史・文化・風習に大きな影響をあたえた29の重要経典を精選し、その要所を平易に現代語訳。基礎知識とともに、『源氏物語』『平家物語』といった古典文学との関わり、各宗派の教義、日常の話し言葉になった仏語の由来なども解説する。一冊で「読む」「知る」「学ぶ」ができる恰好の必備書。

    はじめに 日本文化の中の経典

    第一部 釈迦の生涯と教え
      第一章 仏伝の文学
      第二章 過去現在因果経(一) 前世から誕生・出家まで
      第三章 過去現在因果経(二) 成道の前後
      第四章 パーリ仏典の涅槃経 ブッダ最後の旅
      第五章 大乗涅槃経 一切衆生悉有仏性

    第二部 日本の仏教と文化を育んだ経典
      第一章 聖徳太子の三経義疏 法華経・維摩経・勝鬘経
      第二章 鎮護国家の経典 法華経・金光明経
      第三章 薬師如来の経典 薬師本願経・薬師七仏経
      第四章 般若経典群 大般若経・金剛般若経・仁王経・理趣経・般若心経
      第五章 戒律の経典 四分律・梵網経
      第六章 法華信仰の広まり 法華三部経
      第七章 浄土信仰の広まり 浄土三部経
      第八章 密教の経典 大日経・金剛頂経
      第九章 弥勒菩薩の経典 弥勒三部経
      第十章 観音菩薩の経典 観音経・千手観音大悲心陀羅尼経など
      第十一章 地蔵菩薩とお盆・施餓鬼の経典 地蔵十王経・仏説盂蘭盆経など
      第十二章 原始仏典の再発見 法句経ほか

    おわりに 岩にしみ入る蝉の声
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    岸川 雅範
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    江戸・東京の祭礼文化を資源として伝統を創造する

    日本経済の中心である大手町、丸の内を氏子地域にもち、旧魚市場など108の町会の総氏神である神田明神(神田神社)。アニメ文化の発信地である秋葉原が近いこともあって、ラブライブ!シリーズ、シュタインズ・ゲートといった作品の舞台となり、聖地巡礼の場ともなっている。そんな江戸総鎮守、神田神社の歴史にかんがみ、祭祀の始まり、大祓や節分といった季節の行事、成人式、結婚式といったしきたりの創造、御朱印の由来など、神社仏閣、日本のしきたりの大本となった文化をクローズアップ。江戸時代から現代へ連綿と続く伝統文化をひもとく。
  • 誤った通説を覆す! 本能寺の変の背景を合戦を軸に西国大名に着目し検証。

    信長との合戦を繰り広げ、将軍の権威を利用して西国諸大名との連携を試みた毛利氏。一方、毛利氏の勢力拡大に反発する大名・領主層を抱き込む包囲網を目論んだ信長。西国経略において競合していた軍事指揮官の秀吉と光秀は、最大の敵・毛利氏との決戦と、天下一統とが近づくにつれ、立場に齟齬を生じさせる——。本能寺の変の背景を、合戦を軸に西国大名の関係に着目し検証。天下一統への希求を生んだ状況に最新研究で迫る。
  • 震災を描く絵巻から幕末の政治と江戸の社会を読み解く

    国宝・島津家文書の中の「江戸大地震之図」。ほぼ同じ絵巻がアイルランドのチェスター・ビーティー図書館にあり、近衛家に旧蔵されていたという。2本の絵巻はなぜ作られたのか。地震による混乱と復興はどう描かれているのか。薩摩藩邸とそこにいた篤姫を描く意図は何か。画像を解析し、文献史料をあわせて読むと、地震にとどまらない事実が浮き彫りになっていく。安政江戸地震を通して幕末の政治と江戸の社会を語る絵画史料に迫る。
  • 天皇(大王)として即位できなかった皇子たちから、古代王権の本質に迫る

    『古事記』『日本書紀』をはじめ、日本古代の歴史書には、天皇として「即位できなかった皇子」の記事が多数残されている。これらの皇子たちの多くには、残念では済まされない苛烈な未来が待っていた。彼らは、なぜ即位することができなかったのか。記紀の伝承時代から、律令制成立期、律令制下、さらには平安時代の摂関期から院政期にかけて、敗者となった皇子たちの政治的背景を探求し、日本古代国家の本質に背面から迫る。
  • 革命派と王党派、女と男、肖像画と歴史画──。対極的な2大画家が描く革命

    マリ=アントワネットの肖像画家として貴族社会に愛されたゆえ、革命からナポレオン時代の初めまで亡命者として生きたヴィジェ=ルブラン。革命に身を投じたのち皇帝の首席画家となるも、ナポレオン失脚後は故国を追われたダヴィッド。王党派と革命派、女性と男性、そして肖像画と歴史画。対極をなすフランス近代の二大芸術家は、それぞれの運命を生き抜き、数多くの傑作を残した。200点超の図版とともに近代美術史の劇的な幕開けを描く。
  • 1,100(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    辻田 淳一郎
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    邪馬台国、倭の五王、磐井の乱ほか、 鏡=権力 となった古代史の謎に迫る

    古代の鏡は考古学において重要な資料である。しかし、その意味や役割についてはこれまでほとんど知られてこなかった。最前線の研究に基づき考古学の重要な理論や方法論をわかりやすく示しつつ、複雑で難解な鏡の研究史を整理。邪馬台国以前から、倭の五王の時代、6世紀の磐井の乱の時代まで、遺跡から出土する鏡の形態や製作地、列島内での流通と分布を丁寧に解説する。日本列島の国家形成の歩みを古代の鏡から映し出す試み。
  • 「令和の夜明け、いまこそ よみがえれ『万葉集』の人間力」 ——中西進

    わが国における「詩」や「ことば」の淵源はことごとく万葉にあり、それは令和時代の今日まで、連綿とつながっている。「集」としての形成過程をたどり、時代・風土・精神などの観点から、万葉を万葉たらしめた背景をさぐりつつ、古代人の詩的感受性と現代の詩心との接点を模索する。卓抜な方法論と比類なき感性による「中西万葉学」の名著を新装復刊。ひとつの創造的・総合的アプローチを提示する連続講義、開講第一弾!
  • 「令和の夜明け、いまこそ よみがえれ『万葉集』の人間力」 ——中西進

    大宝律令、壬申の乱、遣唐使による新文化の流入——国が新たな形へと変貌していく激動の時代、万葉集は人びとの精神の発露として生まれた。神秘性、多義性を持つ万葉の「ことば」への考察をふまえ、花、月など自然への畏敬心を浮き彫りにし、人びとの心のあり様を多角的にとらえようと試みる。緻密な学究的検証とのびやかな文学的発想をもって紡がれる「中西万葉学」の跳躍。新装による万葉講義、第三弾。
  • 「令和の夜明け、いまこそ よみがえれ『万葉集』の人間力」 ——中西進

    万葉は遠景ではない。そして私たちが万葉集を魅力あふれる「不滅の古典」と呼ぶためには、時を越えて現代を生きる、万葉びとたちの生の重みと共に歩み続ける必要がある! 女流歌人をはじめ、柿本人麻呂、山上憶良、大伴家持らとの貴重な会話を通して、その新たな相貌と精神世界とを探りあてていく。「人間」への大いなる関心・共感性をもって、多様多彩な歌林世界にわけ入る万葉講義。新装による待望の第二弾。
  • 極限の慈悲か、反仏教の倫理か。〈身体を犠牲にする他者救済〉=捨身に迫る

    極限の慈悲か? 反仏教の倫理か?

    明恵や近松門左衛門、宮澤賢治、和辻哲郎らを魅了した
    捨身=〈身体を犠牲にする他者救済〉の物語。
    日本における受容から、仏教と文学に新たな光をあてる。

    「挑戦的な爪を隠した野心作」 宗教学者 山折哲雄氏 推薦

    ──虎に生きたままみずからの身体を与えたり(「捨身飼虎」)、鳩の身代わりになって血にまみれながらみずからの肉を割いたりするふるまいは(「シビ王」)、どうみても苦行の極限であり、こんな血なまぐさいお話は、そもそも仏教の教えと正反対のものなのではないか? どうしてこのような物語が「菩薩」のおこないを語る文学として成立したのか? そしてこうしたお話は、日本の文学や文化に受け入れられたのだろうか? どのような形で?  (「はじめに」より)
  • 独自の「形」に秘められた古代史の深遠な謎とは。前方後円墳論の最前線。

    前方後円墳は日本列島独特の墳墓であるといわれてきた。築かれた地域は、ヤマト政権が支配する範囲とおおむね一致すると考えられてきたのに、なぜ、それらが朝鮮半島西南部の栄山江流域にまで広がっているのか。この地域はヤマト政権の支配下にあったのか。倭の一部だったのか……。朝鮮半島に残るすべての「異形」の前方後円墳を探訪。これまでの通説をめぐる現状と課題を見直し、永年問われ続けてきた古代史の深遠な謎に迫る。
  • 2,090(税込)
    著者:
    筒井紘一
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    利休の懐石を詳しく検証。茶道研究の第一人者がその歴史を明らかにする。

    第一章 茶事懐石の成立
    茶会の成立/天文年間の草庵茶会/『酒飯論絵巻』と『長歌茶湯物語』の食事風俗/茶会の種類と刻限/会席の成立/中段・後段のこと/初期茶会記の献立/会席料理の材料

    第二章 利休の懐石
    懐石の由来/利休の登場/一汁三菜に徹した利休茶会/利休茶会の献立/利休の使用した膳椀/利休懐石の材料

    第三章 膳の上の構成—二菜から一菜へ
    折敷上は二菜の時代/利休から織部の時代へ—二菜から一菜へ

    第四章 茶会の菓子考
    菓子の二つの淵源—本膳料理と禅院茶礼/本膳料理にみる菓子/禅院茶礼にみる菓子/初期茶会記の菓子/麩と煎餅/菓子と惣菓子—キントン/江戸時代の茶会菓子総覧/『御茶湯之記』/『茶湯献立指南』

    第五章 利休懐石の継承
    向付の定着と取り合わせ/利休の「わび仕立」を守った古田織部/極わびの趣向—道安と少庵/大名茶の懐石/千宗旦と高弟たち/予楽院近衛家熙の茶会

    第六章 利休懐石の新たな展開
    献と膳—椀から向付へ/「向付」の展開—四つ椀から向付/「後段」の復興/「煮合せ物」から「煮物」へ/後段から千鳥の盃へ

    第七章 懐石の定型化
    年忌の茶会/『茶式花月集』と『喫茶送迎記』にみる懐石の様相/『茶湯一会集』にみる懐石

    第八章 近代の茶事 懐石から点心へ
    維新直後の茶道界/懐石から点心へ/近代数寄者の茶事/懐石の現代—継承と展開/鈍翁茶会—蕎麦茶事の継承/「だし」と「うま味」—井上世外の味覚/小林逸翁の丼茶会
  • 1,870(税込)
    著者:
    黒田基樹
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    北条氏研究の第一人者が描く初めての本格評伝!

    「北条早雲」の名で知られる後北条氏の初代・伊勢宗瑞は、「戦国大名の魁け」「下剋上の典型」「大器晩成の典型」などと呼ばれてきた。しかし近年、新史料の発見により京都や東海、関東における政治状況についての解明が進展し、その人物像は大きく書き換えられた。北条氏研究の第一人者が、最新の研究成果をもとに、新しい政治権力となる「戦国大名」がいかにして構築されたのかを明らかにしつつ、伊勢宗瑞の全体像を描く初の本格評伝。
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    常光徹
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    よみがえる伝承の記憶。言い伝えから読み解く庶民の心意。

    「異常豊漁は地震の前兆」「庭の南天は災いを避ける」——。わたしたちの身辺でとりざたされる俗信には、災厄の予兆を感知し、日々の不安を除く生活の知と技がこめられている。さりげない日常に息づいた、庶民の想像力と心のくせが凝縮した言い伝えといえるだろう。家屋敷、生活道具、自然災害にまつわる膨大な俗信資料を整理し、悪霊・境界・流言などについて、伝承の背後に広がる民俗世界とその意味をさぐる。
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    片山由美子
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    今の歳時記をひもとき、俳句実作者の立場から季語の本意と疑問点を明らかにする、画期的季語論!

    多彩な句が詠まれる現代にこそ再確認されるべき季語の本意。古今の歳時記や古典を通してその歴史と変遷を探り、季語本来の意味を浮き彫りにする。季語は「言葉」そのものに伝統と味わいがある――。実作・鑑賞に役立つ画期的な季語論!
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    山田 雄司
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    忍術書に書き記された「忍」の精神とは?

    国内外から大きな注目を集める忍者。日本全国に残る忍術書を読み解き、その精神性を解き明かす!
  • 「語りえないことについては、沈黙しなければならない」

    ウィトゲンシュタインは、哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上でも最高度に野心的な試みを遂行した。著者生前唯一の哲学書を、これ以上ないほど明解に、初学者にやさしく解説した画期的入門書!
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    森 正人
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    戦後日本は何を求めてきたのか。

    「幸福な暮らし」とは何だろう。昭和どころか平成すらも終わろうとしている今、戦後の占領期の、「開発すれば、大規模なイベントをすれば、遮二無二働けば豊かになる」という考え方が再び頭をもたげているようにも思われる。アメリカ博覧会、国土開発プロジェクト、公害などの歴史をひもとくことで、開発、発展、生産性という言葉が、日本において豊かさや幸福とどのように結びつけられてきたのか、その来歴を考え、現代への警笛を鳴らす。

    序 章 「豊かさ」の夢
    第二章 アメリカ的な豊かさと展示される事物―空間の地政学
    第三章 国土開発、産業化と豊かさへの確信―空間の文化・政治・経済学
    第四章 道路開発と豊かさへの幻想―国土空間のネットワーク化と物質化
    第五章 性と生―家族計画と身体空間への介入
    第六章 物質的豊かさと収奪される身体空間
    第七章 港都四日市の輝ける未来と公害―イデオロギー装置としての風景
    第八章 豊かさという幻想の虚構性(から目覚める)
    終 章 「昭和」を終わらせる力に抗して
  • 1,870(税込)
    著者:
    田中史生
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    日本とは何か、日本人とは何か。いまこそ、歴史認識を問い直す。

    歴史の教科書は「帰化人」を「渡来人」と言い換えて、彼らを古代「日本」への移住者・定住者と説明してきた。しかしそれでは、古代社会の実像から大きくかけ離れてしまう。古代史料に即して「渡来」と「帰化」の意味や違いを捉え直し、渡来人を〈移動者〉と再定義。〈移動〉をキーワードに、現代「日本」と繋がりつつも、異質で多様な古代の「倭」「日本」の姿、国際社会と密接に結びついて動く古代列島社会の姿を浮き彫りにする。
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    神崎宣武
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    「不思議な国」日本に連綿とつたわる、多様なカミとまつりの姿を伝え残す。

    歳神・田の神・山の神・塞の神・地神・産神・産土神――ご先祖様たちが広大な自然や日々の営みから見出し、崇め祀り、連綿と子孫に託してきたものとは何か。
    「我われの民俗学は、先学の落とした落穂を拾うようなもの」。師・宮本常一の言葉に導かれるように、日本各地に残る原初の多様なカミたちの足跡を探索。代々続く吉備・宇佐八幡神社の神主として、半世紀にわたり古神道(民間神道)を実践してきた著者が、いま急速に失われつつある「日本のかたち」を伝え残す。

    序章――自然に宿る神々の群れ
    第一章 歳神と田の神
    第二章 原初に神体山あり
    第三章 神宿る樹木とその森
    第四章 境を守る「塞の神」
    第五章 地神・産神と産土神
    終章――まじないと流行神
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    山泰幸
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    死・贈与・社会秩序……近代の根本問題に果敢に挑んだ思想家たちの格闘。

    死んだらどうなるのか。「鬼神(霊魂)」は存在するのか、しないのか。「社会秩序」はいかにして生まれるのか。「道」をめぐる、儒家と国学者による「国儒論争」とは何だったのか。伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤ほか、近代社会の根本問題に果敢に挑んだ思想家たちの闘争を考察。「死」と「贈与」の言説への、思想史と社会学のアプローチによって江戸の思想を展望する、挑戦的な試み。

    序章  贈与で読み解く江戸思想
    第一章 死んだらどうなるのか ――本居宣長と死後の問い
    第二章 言葉と文字─ 自言語認識と『古事記』の再発見
    第三章 他者問題 ―― 「漢意」とイデオロギー批判
    第四章 翻訳問題 ―― 荻生徂徠の言語観
    第五章 「日常」の発見 ―― 伊藤仁斎と「道」の言説
    第六章 二つの秩序問題 ―― 荻生徂徠の社会理論 
    第七章 「文化」の起源論争 ―― 太宰春台と賀茂真淵
    第八章 論争の展開 ―― 本居宣長と「道」の言説
    第九章 贈与の逆転 ―― 本居宣長から平田篤胤へ
    第十章 死者の人情 ―― 平田篤胤の死後観
    第十一章 死後の審判と生命の贈与 ―― 平田篤胤と「幽世」の誕生 
    終章 鬼神論の近代的展開 ―― 柳田国男と和辻哲郎
  • 1,870(税込)
    著者:
    平山優
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    領国支配と軍事編成――その中核に誰がいたのか。

    戦国大名の領国は、軍事侵攻で制圧した直轄支配地域と、彼らに従属した「国衆」(先方衆とも)が排他的に支配する「領」(「国」)とでモザイク状に構成されていた。この戦国期固有の領主たちはいかに誕生したのか。大勢力の狭間で翻弄されながらも、その傑出した実力で戦国大名とどのような双務的関係を結び、彼らの権力構造にいかなる影響を及ぼしていたのか。武田氏を主軸に、史料渉猟から浮かび上がる国衆の成立・展開・消滅の歴史を追い、戦国大名の領国支配と軍事編成の本質を総括・通覧する。

    はじめに
    第一章 戦国期の国衆と先方衆
    第二章 室町期国人領主の成立と展開
    第三章 国人領主から国衆へ
    第四章 戦国大名領国下の国衆「領」(「国」)
    第五章 国衆の武田氏従属
    第六章 先方衆としての国衆と武田氏
    終 章 武田氏滅亡と国衆
    参考文献一覧
    あとがき
  • 1,870(税込)
    著者:
    小畑 弘己
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    最新科学で迫る縄文時代。土器の粘土に残る痕跡から人々の暮らしが見える。

    縄文土器の表面や断面に現れた当時のタネやムシたちの「圧痕」は、いわば「人が作った化石」といえる。土器の製作時に粘土中に練り込まれたコクゾウムシなどの貯蔵食物害虫をはじめとする家屋害虫は、縄文人が定住し、植物を栽培し、それらを貯蔵するようになって自然に集まってきたムシたちであった。従来の方法ではその資料的限界からわからなかった縄文時代の人々の意(衣)食住の実態を、今、この圧痕ムシたちが語り始める――。

    1章 コン虫とガイ虫
    2章 縄文土器はごきぶりホイホイ
    3章 ムシとヒトの歴史――シラミとゴキブリ
    4章 ウンチの中から出てくるムシたち
    5章 ハエが見ていた人の死――葬送昆虫考古学の世界
    6章 殺虫・防虫の考古学
    7章 クリを食べたコクゾウムシ
    終章 害虫と人の未来
  • この神秘現象は、奇跡ではなく、確かな科学である。 カトリックの聖地フランス・ルルド。 病気が治癒すると言われる不可思議な泉を、 作家でもあり精神科医でもある著者が徹底検証する。

    カトリック信者の聖地フランス・ルルド。毎年500万人が訪れ、その洞窟から湧き出る水を飲むと病気が治癒すると言われた彼の地を、作家であり現役精神科医でもある著者が実際に取材。科学では説明がつかない不思議な現象をどう受け入れるべきなのか。聖母マリアの出現以来、160年の歴史を振り返り、過去の治癒事例から徹底検証する。ルルド体験を通じて信仰と医学の関係性を多角的に論じる、世界に類を見ない貴重な一冊。
  • 教え・歴史・人物。仏教の本質を基礎からやさしく解説する。

    「念仏を称えれば、死後には阿弥陀仏の本願力に乗じて、善人も悪人も平等に西方の極楽浄土に往生すると説く浄土教。死を直視する教えはどのように変容してきたのか。インドで誕生したブッダの教えが、その後中国から日本に伝わり、法然により大きく展開された。結節点である法然を軸に浄土教の教えに迫りつつ、死を隠蔽し、科学の知を万能視して自我の肥大化が進行する、苦悩に満ちた現代社会を強かに生き抜くヒントを提供する。

    序  章 現代社会における浄土教の意義
    第一章 インド仏教史
    第二章 浄土教の誕生
    第三章 インドと中国における浄土教の解釈
    第四章 鎌倉時代までの日本仏教
    第五章 法然の浄土教
    第六章 親鸞の浄土教
    第七章 一遍の浄土教
    第八章 近代以降の浄土教
    終  章 浄土教が浄土教であるために
  • 芸術のルールを根本から変えた過激な画家。マネを起点に描く西洋絵画史

    印象派より危険で、ピカソより前衛的──。
    マネを起点に描き出す新たな西洋絵画史。

    印象派が産声をあげる直前の19 世紀パリ。画家マネのスキャンダラスな作品は官展落選の常連であったが、伝統絵画のイメージを自由に再構成するその手法こそ、デュシャン、ピカソ、ウォーホルら現代アートにも引き継がれてゆく絵画史の革命だった。模倣と借用によって創造し、古典と前衛の対立を超えてしまう過激な画家は、芸術のルールをいかに変えたのか。謎めいた絵画作品の魅力と、21世紀へと続くその影響力に迫る。
  • 1,650(税込)
    著者:
    吉海直人
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    百人一首、源氏物語、枕草子、徒然草……日本文化の奥深さに感嘆

    古来、日本人は自然に寄り添い、時季を楽しんできた。旬の食べ物、花や野鳥、気候や年中行事……折々の暮らしに根ざしたテーマを厳選し、時事的な話題・歴史的な出来事を入り口に、四季折々のことばの語源と意味を解き明かす。「『春はあけぼの』は平安朝の人々の美意識ではなかった」「西行の詠んだ『花』は何か」「あじさいは平安朝の女流文学には出てこない」など、文学の知識も学べる古典文化の案内書。

    目次
    第一部 正月/第二部 春/第三部 夏/第四部 秋/第五部 冬/第六部 京都文化
  • 西洋の哲学はここからスタートした。古代ギリシア哲学入門として必読の書。

    古代ギリシアを代表する哲学者ソクラテス。
    その生涯は刑死という衝撃的な最期を迎えたが、その裁判の一部始終をプラトンが記録したのが『ソクラテスの弁明』である。誰よりも正義の人であったソクラテスが裁判で何を語ったかを伝えることで、彼の生き方を明らかにした名著。

    幸福であるためには、何が自分にとって善であるかを知っていなければならない。これが知恵や真実を求める意味であり、この意味での善悪の知が魂を優れたものにする――。古代ギリシア哲学の白眉ともいえる『ソクラテスの弁明』の全文を新訳とわかりやすい新解説で読み解く。「徳」と訳されるアレテーなどギリシャ哲学の概念にも触れつつ、ソクラテスの言動や思想を通して哲学とは何かに迫る。

    ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • 世界市場とは何か、その変化とは何か?

    経済の停滞、政治の空洞化……資本主義が大きな転換点を迎えている今、マルクスの本文に立ち返りこの世界の仕組みを解き明かす。本文の抜粋と丁寧な解説で読む、画期的な『資本論』解説書。
  • 何作品読んだことがありますか? 本当は面白いノーベル文学賞!

    ノーベル文学賞受賞から、ベストセラーはカズオ・イシグロ一色に。しかし、受賞作のうち何作読んだことがあるだろう? 古今東西の受賞作を読み直し、多様な作品たちの「面白さ」を作る仕掛けに迫る!

    〈目次〉
    はじめに
    ノーベル文学賞を読むということ

    一九八〇年代
    一 章 めくるめく勘違い小説『眩暈』            エリアス・カネッティ
    二 章 ラテンアメリカと魔術的リアリズム         ガブリエル・ガルシア=マルケス
    三 章 アラビア語圏のリアリズム              ナギーブ・マフフーズ
     
    一九九〇年代
    四 章 「黒人」「女性」作家                 ト二・モリスン
    五 章 「情けないオレ語り」と日本文学         大江健三郎

    二〇〇〇年代
    六 章 中国語としての表現の追求            高行健
    七 章 ワールドワイドで胡散臭い語り      V・S・ナイポール
    八 章 「他者」と暴力の寓話              J・M・クッツェー
    九 章 非非西洋としてのトルコ           オルハン・パムク
    十 章 共産主義体制下の静かな絶叫         ヘルタ・ミュラー

    二〇一〇年代
    十一章 ペルー、あるいは梁山泊      マリオ・バルガス=リョサ
    十二章 中国版「魔術的リアリズム」            莫言
    十三章 信頼できない語り手             カズオ・イシグロ

    終わりに
    主要参考文献
    受賞者の出身国
    索引
  • 990(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    大石 泰史
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    大河ドラマ「おんな城主 直虎」時代考証者が、戦国の一大事件の真相を追う

    足利氏一門の今川氏は、室町期には守護、戦国期に戦国大名と転化し、東海の大大名として君臨した。しかし永禄3年(1560)、海道一の弓取りと謳われた義元が、桶狭間で織田信長に急襲され横死。息子の氏真が跡を継ぐも、桶狭間後わずか八年余りで戦国大名としての地位を喪失する。
    最盛期は駿河・遠江・三河にまで勢力を広げ、名実共に戦国の雄であったはずの今川氏が、なぜこれほどまで脆くも滅び去ったのか――。
    三州錯乱をはじめとした国衆の離叛、その要因となった「家中」の強制的刷新による混乱と弱体化の動向等を丹念に検証。桶狭間敗北だけでは分からない「滅亡」の過程を明らかにするとともに、最新研究から、義元や氏真らの個人的要因に仮託されがちであった「亡国」のイメージを覆す。
    NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の時代考証者による、書き下ろし新作。

    第一章 戦国大名今川氏の登場
     第一節 氏親以前の今川氏
     第二節 「戦国大名」氏親の登場から死没
     第三節 氏親に関する考察
    第二章 寿桂尼と氏親
     第一節 家督継承者と「家督代行者」
     第二節 寿桂尼の位置づけ
    第三章 義元の時代
     第一節 義元の栄華
     第二節 領国西方の維持
    第四章 氏真の生涯
     第一節 “通説”今川氏真
     第二節 離叛する国衆たち
     第三節 離反する国衆と残る国衆――遠江西郷氏の検討
    第五章 今川領国の崩壊
     第一節 氏真の実像を探る
     第二節 氏真の発給文書
  • 芸能は、人々を楽しませ、親和させ、文化的厚みをもたらす立体的磁場!

    人を楽しませる能や狂言、歌舞伎、落語といった芸能が、形を変えながらも、現代まで連綿と受け継がれてきたのは、その根底に流れる人生の苦楽、機微という共通項があったからである。鎮魂、勧善懲悪、さとり、笑い・・。人の営みのある限り、逃れられない永遠のテーマをさまざまな芸能に託し、表現しながら自らの生を全うしてきた日本人の価値観、死生観を俯瞰する。
  • 1,870(税込)
    著者:
    塩田潮
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    首相誕生か、それとも裏切りか――戦後政治とは密談の歴史である!

    次期首相の座をめぐる裏工作から政界再編を賭けた秘密裏の交渉まで、歴史の転換点で行われたのが密談である。幣原喜郎とダグラス・マッカーサーによる憲法9条誕生の密談から安倍晋三が再登板を決意する密談まで、戦後政治とはまさに密談の歴史といえる。本書は、1945年8月の第2次世界大戦終結から、現在の第2期安倍政権が発足する2012年12月まで、67年間の政治史の中から計33の密談を取り上げている。大きく区分けすると、「政権奪取に関する密談」、「政権延命に関する密談」、「首相辞任をめぐる密談」、「政治構造の転換をめぐる密談」、「政策や法案成立に関する密談」、「その他の政治工作に関する密談」の6タイプ。政治を変える決定的な役割を果たした密談・密約を通して、知られざる戦後史をたどっていく。
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    諏訪春雄
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    日中風水の違いを見れば、日本人の信仰のありようがわかる!

    古代中国から日本に伝わり、都市、住宅、墳墓を造る際など様々に利用されてきた風水。しかし実は、「気」信仰のない日本は独自に風水の解釈を変容させた。その違いをひもとけば、日本の信仰のありようが見えてくる!

    <目次>
    第一章 風水とは何か
    第二章 日中文化の気
    第三章 中国風水論の展開 
    第四章 大陸の四神論
    第五章 日本の風水論
    第六章 魔除け 日本と中国 
    第七章 日本人の水の信仰
    第八章 日本人のやすらぎの空間
  • 多くのむずかしいケースを快方へと導いた、新しい回復法の原理と実践のコツ!

    医学モデルでは対処が難しい心や行動の問題が急増している。その中、愛着の安定こそが適応力を左右するという観点で問題を理解し、改善を図る愛着アプローチが注目を集める。医学的治療が困難な、慢性うつ、不安症、不登校、ひきこもり、ゲーム依存、発達の問題、非行、自傷、過食、DV等に劇的な改善をもたらす新しい回復法の原理と実践法を詳述。

    [もくじ]
    はじめに ~医学も治せない問題に直面するとき
    第一部 医学モデルの限界と愛着モデル
    第二部 愛着アプローチ
    第三部 両価型愛着・二分法的認知改善プログラム
    おわりに ~あなたは医学モデルで救われるか
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    末木文美士
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    源氏物語から漱石まで──物語と仏教の緊張関係から文学に新たな光をあてる

    【目次】

    1 源氏物語と仏教

    2 平家物語と仏教

    3 能と仏教

      修羅の救い
      大和をめぐる謡曲と宗教
      中世思想の転回と能

    4 仏典とその受容

      仏教経典概論
      経典に見る女性
      仏教と夢
      西欧における日本仏教の紹介

    5 思想と文学の間

      真福寺写本から見た中世禅
      思想家としての無住道暁
      『徒然草』の酒談義
      良寛と仏教――『法華讃』をどう読むか
      禅と女性

    6 愛と修道――漱石のジェンダー戦略
  • 1,870(税込)
    著者:
    菊地浩之
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    信長は、いかにして有力部将を統率したのか? 豊富な史料を使って検証!

    信長の「能力主義」はどこからきたのか? それは、父・信秀から引き継いだ体制に理由があった。有力部将の多くは従属的ではなく、代々仕える譜代家臣が少なかった。そのため、重臣には戦闘動員力を持つ国人領主をあてざるをえなかった。能力や資質よりも門閥主義を選択したが、徐々に小身の側近たちを抜擢していった。信長が、自らの家臣団をどのようにして最強の軍団へと成長させていったのか、豊富な史料を使って検証する。

    【目次】

    第1章 前史としての父・信秀
    1 信秀の擡頭
    2 那古野城攻略
    3 三河攻略
    4 美濃出兵

    第2章 信長の尾張統一
     1 信秀の死
     2 清須織田家との対立
     3 筆頭家老・林佐渡守との対立
     4 尾張の統一

    第3章 桶狭間の合戦と美濃・近江侵攻
     1 桶狭間の合戦(永禄三年五月)
     2 美濃侵攻
     3 足利義昭を奉じて上洛

    第4章 織田家臣団の形成
     1 信秀家臣団はあったのか
     2 青年期・信長の部将は家柄で選ばれた
     3 カネで買った旗本を育てる
     4 旗本から部将への昇格

    第5章 方面軍ができるまで
     1 近江 有力部将による分封支配
    2 近畿 旧勢力の温存
     3 越前 方面軍司令官の誕生
     4 近江の直轄化と家督譲渡

    第6章 方面軍司令官の時代
    1 方面軍司令官とは
    2 柴田勝家(天正三年九月)
    3 佐久間信盛(天正四年五月)
    4 羽柴秀吉(天正五年一〇月)
    5 瀧川一益(天正一〇年四月)
    6 神戸信孝(天正一〇年六月)
    7 織田家臣団としての明智家臣団
  • 近代・西洋・国家と格闘し続けた百年──。近代日本画、圧巻の通史!

    伝統絵画と西洋画の接触が産み落とした、近代日本画という新たな表現。それは明治以後の画家たちに、近代とは、西洋とは、国家とは何かという不断の問いを突きつけることとなった。国家主義を揺籃とした明治期、皇国感情のなか成熟を迎えた大正・昭和初期、そして戦後に浮上する日本画滅亡論を超えて、日本画はどこへ向かうのか──。その成り立ちと多様性を時代ごとの様式の変遷から描ききる、圧巻の百年史。

     【目次】

    序 論

    第一章 江戸時代

     1.江戸後期 日本画のはじまり
     2.幕末明治 プレ近代日本画

    第二章 明治前期

     1.明治十年代後半 1880年代
     2.明治二十年代 1890年前後

    第三章 明治後期

     1.明治三十年代 1900年前後
     2.明治四十年代 1910年前後

    第四章 大正・昭和初期

     1.大正期 1910-20年代
     2.昭和初期 1920-30年代

    第五章 戦中・戦後期

     1.戦中期 1935-45年
     2.戦後期 1950年前後

    第六章 日本画とは何だったのか

     1.近代と日本画
     2.日本語と日本画
     3.現代と日本画

     年表
     参考文献
     あとがき
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    森 正人
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    日本は急激にアメリカ的なものを求め、そして同時に憎んでもいた――。

    日本は急激にアメリカ的なものを求め、そして同時に憎んでもいた――。現代につながる親米的な感覚は、第二次大戦の後からずっと続いている。敗戦国となった日本がいかにアメリカにあこがれと反発を抱いてきたのか。外交や政治といった国だけの問題ではなく、身近な民衆の中にある感情を、戦後の様々な雑誌、新聞の広告、記事、テレビやラジオなどから読み解いていく。
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    山折哲雄
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    死を思え、死者を凝視めよ。日本古来の死生観を見つめ直す、著者入魂の書

    都市化や延命長寿化がすすみ、人々と宗教との関わり方、寺院や墓のあり方が激変する時代、死を棚上げしたまま、無葬無墓・寺院消滅・脱宗教等の社会現象だけが肥大化してきている。日本人は死をどのように受け止めて、死者はどう供養され、先祖たちはどのように祀られてきたのか。そしていま、みずからや家族の死を、私たちはどのような形で迎えたらよいのか――。柳田国男『先祖の話』と折口信夫『死者の書』という、戦時下に著された二つの書をてがかりに、鎮魂・供養・往生・看取り等から、日本古来の信仰や死生観を見つめ直す。


    第一章 戦後と東北
    第二章 英霊と鎮魂
    第三章 供養と骨
    第四章 折口と柳田
    第五章 往生と看取り
    第六章 死と生
  • 日清戦争、日露戦争、満州事変、日中戦争……「国民」は戦争の中で創られた

    開国から明治維新の近代国家創設、日清・日露戦争を経て植民地帝国への拡大、満州事変から日中戦争、第二次世界大戦敗北による帝国崩壊まで……。日本は、アメリカ・フランスのような理念型ではなく、民族型の国民国家を形成し、天皇中心の国体に収斂してしまった。国民による戦争への積極的な関わりにも注目。「国民」をキーワードに、日本近代史を解明し、単純な支配・被支配関係ではない国民国家・日本の実像に迫る。
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    谷知子
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    答えは古典にあった。人生を導く、先人たちの叡智をひもとく。

    神話から江戸の世話物へとつながる恋愛観、挽歌と哀傷歌そして源氏物語に描かれた「死」と「病」など、日本の古典作品に描かれた哲学をやさしく説く。古典に立ち返り、人生を見つめる新たな視点を養う本。
  • 1,870(税込)
    著者:
    西股総生
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    なぜ、この城は、ここに存在するのか? なぜ、縄張りがここまで緻密なのか? 縄張り研究の立場からその「謎」に迫る。「杉山城問題」の論点を徹底検証!

    城好きなら一度は訪れてみたいと憧れる杉山城。文献には登場しないものの精密機械のような縄張りを持つこの城を、城郭研究者たちは北条氏の築城と考えてきた。だが、今世紀に入って行われた発掘調査の結果は、山内上杉氏の築城である可能性を示していた――。発掘調査によって判明した事実は何だったのか。北条氏築城説は成立しないのか。「杉山城問題」の論点を徹底検証し、縄張り研究の立場から杉山城の「謎」に挑む。
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著:
    島田裕巳
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    民衆は何を信じてきたのか。近代社会を揺るがした新宗教の全貌に迫る。

    幕末・明治維新期、国の形が大きく変わるなか、それまでの伝統宗教とは違う天理教、大本など新宗教が誕生した。以降も、戦争や高度経済成長の過程で、個人の悩みと寄り添うことの希薄な既存宗教のすき間を埋めるように、神道系・仏教系ともに多くの教団が生まれた。民衆は何を信じてきたのか。戦前の新宗教に大きな影響を与えた国家神道から戦後のカルト的な教団まで、近代社会を揺るがした日本の新宗教の全貌に迫る。

    第一章 新宗教としての国家神道
    第二章 神憑りから生まれた草創期の新宗教
    第三章 天理教の誕生と拡大
    第四章 大本、生長の家、ひとのみち教団
    第五章 日蓮主義と弾圧された新宗教
    第六章 創価学会と戦後の新宗教
    第七章 新新宗教の終末論
  • 不平等条約の改正を目指し、欧米列強と並ぶ法治国家となるまでの相克史。

    明治政府の掲げた国家目標とは何であったのか。それは、欧米諸国と向かい合い並び立つ、「万国対峙」が可能な近代国家となることであった。内実整備の実現に邁進した廃藩置県(1871年)から明治十四年の政変(81年)までの10年間は、万国対峙を目指してさまざまな道が模索された。西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通の万国対峙策を検証しつつ、明治日本における国家構想の試行錯誤の道程を、相克の政治史として描き出す。

    プロローグ 国家目標としての万国対峙

    1 明治維新政府と万国対峙
       万国対峙の表明
       万国対峙策の提起

    2 留守政府と万国対峙
       岩倉使節団の派遣
       近代化への急発進
       改革の反動
       国権拡張政策

    3 万国対峙をめぐる政変
       岩倉使節団の欧米体験
       外征策の高揚
       西郷隆盛と万国対峙
       西郷隆盛の辞職
      
    4 大久保政権の成立と内務省
       内務省の創設
       大久保政権への反発
       台湾出兵
       木戸孝允と万国対峙
     
    5 大久保政権と万国対峙
       立憲政体に向けて   
       内務省事業の本格化
       朝鮮との国交樹立
       反大久保政権運動
     
    6 立憲制国家と万国対峙
       大久保路線の修正
       自由民権運動の高揚
       明治一四年の政変

    エピローグ その後の万国対峙
  • なぜ人を道連れにするのか。絶望感と復讐心による拡大自殺の精神構造とは

    2016年7月に起こった相模原障害者施設殺傷事件は日本社会に大きな衝撃を与えた。自分勝手な言い分によって引き起こされた事件は、死者19名、負傷者26名という、戦後最悪の大量殺人事件となった。世界では欧州や中東などで自爆テロが相次いでいるが、こうした不特定多数の人々を巻き込む大量殺人・自爆テロ事件だけでなく、警官による自殺や親子心中、介護心中など無理心中にも通じるのが絶望感と復讐心だ。強い自殺願望に突き動かされ、誰かを道連れにせずにはいられない拡大自殺の根底に潜む病理を分析する。

    第一章 大量殺人と拡大自殺
    第二章 自爆テロと自殺願望
    第三章 警官による自殺
    第四章 親子心中
    第五章 介護心中
    終 章 拡大自殺の根底に潜む病理
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    植木雅俊
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    女性は仏である。仏教の女性観がよくわかる!

    リアルな不幸や辛苦がゆえに釈尊のもとに集った女性たちの、現代にも通じる具体的な悩みや苦しみ、そして喜びが綴られる。仏教が本来もっていた男女平等思想を明らかにする名著。
  • 日本の企業集団は誕生から合併・再編を繰り返し、いまどのような状況なのか

    日本には、財閥を基盤とする6つの企業集団が存在していた。三井・三菱・住友・芙蓉・一勧・三和である。これらの企業集団の誕生から、その後合併・再編を繰り返し、現在どのような状況にあるのかを明らかにする。

    はじめに

    第1部 企業集団とは何か
    第一章 企業集団の概念規定
    第二章 歴史的な経緯
    第三章 六つのグループ

    第2部 社長会
    第一章 社長会に対する評価
    第二章 企業集団形成のために社長会を結成したのか
    第三章 社長会メンバー=企業集団なのか
    第四章 本当に大株主会だったのか
    第五章 メガバンク再編後の社長会
    第六章 企業集団にとって社長会とは何か

    第3部 株式持ち合い
    第一章 終戦直後の乗っ取り防止
    第二章 資本の自由化対策
    第三章 持合い崩れ
    小括 企業集団から見た日本企業の株式所有構造

    第4部 系列融資、集団内取引、包括的な産業体系と共同投資会社
    第一章 四つの標識の概要
    第二章 都市銀行の融資戦略
    第三章 総合商社による集団内取引
    第四章 共同投資会社による新規事業の進出
    小括 企業集団は単なる株主安定化の装置ではない

    第5部 メガバンク再編後の企業集団
    第一章 メンバー救済の限界
    第二章 メガバンク再編
    第三章 六大企業集団は三つになるのか
    第四章 六つの標識から見たメガバンク再編後の企業集団
    小括 六大企業集団は四つになった

    あとがきと主要参考文献
  • 1,408(税込)
    著者:
    黒田基樹
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    「井伊谷徳政」を読み解き、井伊直虎の実像と生涯に迫る、歴史評伝。

    井伊直虎は、戦国時代に遠江国井伊谷領を領国とした国衆・井伊家最後の当主だが、実像は殆ど知られていない。通説では井伊直盛の娘・次郎法師とされてきた。直虎の文字を記す史料はわずか8点。そのうち6点は井伊谷領で実施した「井伊谷徳政」と呼ばれる徳政に関するものである。解読が難しい「井伊谷徳政」の実態を明らかにし、戦国時代の徳政とはいかなるものであったのか、直虎とはどのような存在であったのかに迫る。
  • 江戸時代初期、寛永文化を支えた重要人物、茶人・小堀遠州の素顔に迫る!

    小堀遠州の生きた時代は、後水尾天皇を中心とし、茶の湯では、千宗旦・金森宗和・小堀遠州、生け花では池坊専好、儒学では石川丈山・林羅山、禅では沢庵宗彭、書は寛永の三筆(近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦)、美術では、俵屋宗達・狩野探幽・野々村仁清などがいて、まさに文化が花開いた時代だった。当時の建築物としては桂離宮・修学院離宮・日光東照宮などがある。
    その時代に、幕府の作事奉行として、デザイン等を仕切っていた小堀遠州の人物像は、意外に知られていない。本書では、茶陶研究の第一人者である著者が、当時の茶会記や、周辺の記録を分析し、その考え方や人物像を明らかにしていく。草庵の囚われを排除し書院を茶室にして、端正な品格を生み出し、また中国、朝鮮半島、オランダに焼き物を注文するなどその美意識の高さはいまなお注目に値する。千利休、古田織部と並び称されるまでに新しい茶の世界を切りひらいた芸術家・小堀遠州の美意識とは。
  • 1,408(税込)
    著者:
    永田 生慈
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    奇人で引っ越し魔――一面的な見方を覆し、北斎が目指した理想の地をさぐる

    「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」など有名作品で評価される葛飾北斎だが、それは壮大な画業の一部にすぎない。
    二十歳で画界に登場し九十歳で没するまで、作画に執念を燃やし続けた絵師の理想とは、心境とは――。
    これまでの北斎像を一新させる、第一人者による画期的な論考。日本と海外評価の大きな開きの要因もわかりやすく解説する。
    図版も70点以上掲載!
  • 1,496(税込)
    著者:
    森茂暁
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    これが尊氏研究の最前線!発給文書1500点から見えてくる新しい尊氏像。

    足利尊氏は、室町幕府政治体制の基礎を固め、武家政治の隆盛へと道筋をつけた人物である。その評価はこれまで時代の影響を色濃く受けて定まらず、「英雄」と「逆賊」のあいだを揺れ動いた。近年、南北朝時代を再評価するムーブメントのなかで、足利尊氏への関心は飛躍的に高まった。新出史料を含めた発給文書1500点を徹底解析しながら、これまでになく新しいトータルな尊氏像を描き出す。


    【目 次】

    序 章 新しい足利尊氏理解のために  

    第一章 鎌倉期の足利尊氏 

    第二章 足利尊氏と後醍醐天皇

    第三章 室町幕府体制の成立

    第四章 尊氏と直義――二頭政治と観応の擾乱

    第五章 足利義詮への継承――室町幕府体制の展開

    終 章 果たして尊氏は「逆賊」か

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。