セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『スポーツ、誠文堂新光社、0~10冊(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~16件目/全16件

  • 「もしも」のときのサバイバル。はじめての「着衣泳」教室

    着衣泳とは、服を着たまま泳ぐことです。
    水難・水害事故は、服を着ている状態で起こることが多く、水中で自分の身を守るための危機管理法が着衣泳です。

    着衣泳は、水泳の常識とは反対の知識が求められます。
    身体を動きやすくするために、服や靴を脱ぐのではなく、
    靴や服の浮力を活かし、顔と足を浮かせた「背浮き」と呼ばれる方法で水に浮きます。
    ペットボトルやランドセルなどの持ち物に備わっている浮力を借ることも大切です。

    この本では、海や川、プールなど水辺で遊ぶ前に注意すべきことから、
    着衣泳の練習の仕方、浮き具になるもの、水に落ちた人を見かけたときの対処法を紹介しています。

    日本では毎年700名もの方が水難事故の犠牲になっています。
    この本で着衣泳の知識と技術を身につけることで、水の事故から自分や家族、周りの人の命を守ることができます。

    「東日本大震災による甚大な被害。水害による事故。レジャー中の水難。
    水にかかわる事故で多くの尊い命を失っています。
    私は、子供のころから水泳競技を通じて多くのことを経験してきました。
    「水」との良好な関係を築くためには
    水への正しい知識を備え付けることが重要です。
    「着衣泳」を通して、身を守る方法を
    多くの方たちに普及していきたいと思います」
    ―岩崎恭子

    協力:田村祐司先生(水難学会理事、東京海洋大学准教授)
  • 美味しいコーヒーをさらに特別な一杯にする魔法があるとすれば、そのひとつは自然豊かなキャンプシーンで飲むこと。
    木々に囲まれ、風を感じながら味わう。たったそれだけで、忘れられない一杯になるはずです。

    この本では、そんなアウトドアでのコーヒーの淹れ方、楽しみ方をご提案します。
    キャンプだけではなく、自宅のベランダで楽しめるベランピング、雨の日の過ごし方なども紹介。

    焚き火での自家焙煎もアウトドアの醍醐味ですが、初心者の方はインスタントでも大丈夫。
    キャンプで美味しいコーヒーを淹れる際に便利な道具の紹介や、豆の保存・運搬方法、名水探しやシーン別のアレンジレシピなど、アウトドアならではの役立つ情報を、美しい写真と共に紹介します。
  • 2,750(税込)
    著者:
    荒井裕介
    レーベル: ――

    タープとはアウトドアで使用する防水シートのことで、頭上に設置して雨や風、強い日差しを遮るために使用する道具です。
    大きさも1人用から多人数用までさまざまで、ソロキャンプ、多人数のバーベキューなど多くのシーンで活躍します。

    コンパクトなものはテントよりも軽いため、テントの代わりのシェルターとして使用することもできるほどユーティリティーに優れた道具といえます。
    形や設置法もさまざまで、場所や目的に合わせて自分でカスタマイズできるのも魅力です。

    そんな野外で日避け、雨避けとして活躍するタープには、目的に合わせた設営方法がたくさんあります。
    風に強い、コンパクトだけど広々使える、プライベート空間を作る、などなど…。

    本書は、そんなさまざまな目的に合わせたタープの設置方法を紹介します。
    タープワークは、キャンプというアクティビティだけでなく、被災時・遭難時などの命に関わる場合の緊急シェルターとしても非常に役立つスキルです。
  • 日本柔道を牽引する東海大学男子柔道部 その強さの秘訣とは?

    東海大学男子柔道部は、現役学生を含め、現在、多数の強化指定選手を輩出しています。
    中でもA強化、B強化に指定されている選手数は圧倒的で、もちろん人数だけでなく、元、現役を含めた多くの世界チャンピオンをも輩出する、日本を代表するトップチームとなりました。
    その中心にいるのが東海大学男子柔道部監督の上水健一朗氏。
    輝かしい指導実績に加え、自らが提唱する6区画理論では、複数の著書もあり、その手腕には定評があります。

    本書では、上水氏の考える柔道とその指導法、試合に勝つための具体的な練習方法などを紹介しながら、強い選手を作り上げるために必要な考え方や技術の磨き方などを解説していきます。
    ただし、よくある『投げ方・技』の解説はありません。
    優位に進めるための組手争いと、試合でのさまざまな状況に応じた技をかけるまでの試合運びや、負けない柔道の作り方に言及しています。

    また、巻頭では上水氏が指導し、リオデジャネイロオリンピックの女子70kg級で金メダリストに輝いた田知本遥氏が、上水氏の指導と他との相違点、優れた点を実体験を交えながら語る、上水氏との対談を掲載。
  • 1,760(税込)
    著者:
    斉藤健仁
    レーベル: ――

    初心者にもやさしく、コアなファンも楽しめるラグビー用語辞典

    これ一冊で、ワールドカップはもちろん大学、花園からトップリーグまで試合が100倍面白く観れる!

    ルールやチーム、選手や戦術、往年の名選手から「ラガーマンあるある」に至るまで、ラグビーにまつわるあらゆる用語を約600語集めました。
    DAZNのラグビー解説でもおなじみ斉藤健仁氏が、ラグビーの基礎の基礎から、マニアックなネタまで、クスッと笑えるイラストとともに五十音順に解説しています。
    用語解説の合間に、「レフリーの動き」からオールブラックスでおなじみ「ハカの歌詞と踊り方」まで掲載しました。

    ワールドカップはもちろん、その後様々なカテゴリーの試合が面白くなること間違いなし。
    観戦力が高まる1冊です。
  • 1,650(税込)
    著者:
    福家聡子
    著者:
    木村銀治郎
    レーベル: ――

    大相撲観戦のコツがひと目でわかる!

    本書は観戦歴20年以上の著者によるイラストたっぷりの絵辞典。

    決まり手全82手+非技5つにはじまり、歴史や道具、人、しきたり、所作など、相撲を観戦する上で知っておきたい事柄をかわいいイラストとともにわかりやすく知ることができます。

    「あごをかます」や「イカを決める」、「タニマチ」など、歴史ある相撲の世界では独特の用語も多く使われていますが、本書では用例とともに解説。
    より深く相撲の世界に入っていけるでしょう。

    本場所、地方場所を観戦する人はもちろん、テレビ観戦だけの人も楽しめること間違いなし!

    横綱白鵬関も認める“相撲芸人”、キンボシの西田淳裕さんをはじめ、魅力的な執筆陣によるコラムも多数収録しています。
  • 武道の中でも、とりわけ剣道は競技色が強くないため、他の武道と比べ、試合に勝つことを目的とした指導、あるいは教本が多くありません。 剣道では技術そのものも必要ですが、その技を出すまでの過程や状態、考え方、相手との駆け引き、戦略などが重要です。

    本書は、過去に国内の剣道日本一決定戦である全日本剣道選手権を制覇したことのある、千葉県警の鈴木 剛氏を監修に迎え、打突そのものの技術ではなく、試合における相手選手との状況に応じた戦い方や考え方、駆け引き、戦略の立て方などを解説した書籍です。
    剣道の試合時間を通して、いかにして相手を制し、崩し、また相手の読みを外して一本に結び付ければいいのかを、鈴木氏の豊富な経験を元にシチュエーション別に徹底解説していきます。
    もちろん、試合では常に攻め勝っているとは限りません。 また、一本を先取され、追い込まれる状況になることもあり得ます。 そのような状況においても、冷静に相手の剣道を読み、裏をかいて一本に結び付ける考え方、戦略の立て方などにも言及しています。

    剣道は『勝つ』ことだけが目的ではありませんが、相手との駆け引きや戦術、戦略の立て方などを学ぶことは、剣道をより深く理解することに結び付きます。 同時に、試合に勝つことによって、剣道に取り組む姿勢によい変化をもたらすはずです。

    剣道を始めて間もない人はもちろんですが、経験者や有段者などでも、より一層剣道を深く理解し、勝ちに結び付ける戦略の立て方、考え方を広げてくれる一冊です。
  • 「全てのトレーニングは試合につながっている!」

    2016-17シーズンの「Fリーグ」を制したシュライカー大阪・木暮賢一郎監督によるフットサル戦術書の決定版。

    選手の半数以上がアマチュアのチームを優勝に導いた秘訣は、木暮監督が編み出した「トレーニングデザイン」というメソッドにある。

    「限られた戦力、時間、場所において、最大限のパフォーマンスを引き出す」
    チームとしての目標、コンセプトを設置・呈したうえで、それを実現するためにトレーニングをデザインしていく。

    ウォーミングアップからクールダウンまで、全ての練習がコンセプトに沿って行われるため、練習でやったことが、すぐさま試合につながるのが、この「トレーニングデザイン」の最大のメリット。

    残念ながら、日本のフットサルを取り巻く環境は十分とはいえないのが現状。

    練習回数が十分にとれない……
    GKの選手がいない……
    コートが狭い……
    ゴールが一つしかない……
    選手が集まらない……

    そうした限られた環境の中でもチームを強くしていくためには、それぞれのチームに合った、トレーニングを考えることが重要になる。

    本書では、木暮監督がFリーグクラブで実践して優勝に導いた独自のメソッド「トレーニングデザイン」を紹介する。
    具体的なトレーニングとともに、どんな目的で行うのか、どのような設定にするのか、なども詳しく解説する。

    練習回数、プレーヤーの質、所属カテゴリーなどそれぞれのレベルに応じて最適なメニューの組み立て方が学べるので、本格的なチームから初心者チームまで、どんなチームにも応用可能。

    本気で上を目指して頑張っている
    なかなか結果が出なくて悩んでいる
    選手のレベルにばらつきがある
    格上の相手に勝利したい

    あらゆるレベルでプレーしているチームにオススメの1冊。
  • 1,540(税込)
    著者:
    長谷川晶一
    イラストレータ:
    佐野文二郎
    レーベル: ――

    ルールや球団、選手や球場、往年の名選手や歴史的事件、ファン心理に至るまで、プロ野球にまつわるあらゆる用語を網羅。
    12球団ファンクラブ評論家(R)の長谷川晶一氏が、野球の基礎の基礎から、マニアックなネタまで丁寧に解説。
    『野球太郎』の表紙などでもおなじみの佐野文二郎氏による、クスっと笑えるイラストも満載。
    写真を交えながら初心者にもやさしく、コアなファンも楽しめる新しいスタイルの野球用語辞典!
    これ一冊で野球がもっと好きになる!!
  • 国内のフットサルには、日本トップの全国リーグ(Fリーグ)のほかに、地域リーグなどがありますが、
    プロチームはFリーグに所属する名古屋オーシャンズのみで、Fリーグに所属する他のチームを含め、
    ほとんどがアマチュア選手で構成されているのが現状です。

    本書は、2015年までその名古屋オーシャンズに所属し、数多くのタイトルを獲得した森岡 薫氏が、
    フットサルに必要な個人技に焦点を当て、解説した書籍です。

    フットサルの最も基本的な動きである、ボールを『止める(ボールコントロール)』、
    『出す(パス)』、『動かす(ドリブル)』の基礎的な技術にはじまり、
    それら基本技術を身につけた上での応用動作や、
    トッププロが試合で使っているテクニックまでを解説しています。

    たとえばドリブルなら、基本的なドリブルの方法にはじまり、
    シチュエーションに応じたドリブルでの仕掛け方、
    トッププロが実際に試合で行なう高度なドリブル、といったように、
    順を追ってステップアップしていくことが可能です。

    また、それぞれの技術は連続写真を用いて、プレーの一連の流れはもちろん、
    各動作での注意点やコツなどのポイントに触れているため、
    まるでビデオを一時停止しながら解説されているように理解度が深まります。

    このように、初心者はもちろん、サッカー経験者やフットサルの中・上級者に至るまで、
    本物のテクニックを身につけることができる一冊です。
  • 1,650(税込)
    著者:
    李済華
    レーベル: ――

    まだ記憶に新しい第94回全国高校サッカー選手権大会の決勝戦のカードは、
    過去2度(現3度)の優勝に輝いた実績豊富な東福岡高校と、
    東京選抜としては17年ぶりに決勝まで勝ち上がった國學院久我山高校の対戦でした。

    結果は東福岡高校の優勝で決まりましたが、
    この大会でもっとも心に残ったのは國學院久我山高校の決勝進出というサプライズでした。
    その理由は、國學院久我山高校の特殊な練習環境にあります。

    國學院久我山高校は、高いレベルでの文武両道を目指しており、
    たとえ全国大会出場レベルの部活でも、勉学に影響を与えないために
    1日2時間以上の練習は禁止されております。
    それに加え、サッカー部は部員200名以上という規模であるにもかかわらず、
    コートは一般の高校に比べてとても狭いという制約まであります。

    本書は、そういった多くの制約のなかで全国レベルのサッカー部へと
    成長させた指導とトレーニング方法を紐解き、
    効率的にチームを育てていくために何が必要なのか、
    同高サッカー部総監督の李 済華氏の考え方を紹介します。

    これまでのパターン練習に縛られず、子どもがよりサッカーを楽しめ、
    そして局面での決断力をより高める指導法は、
    ジュニアサッカーから高校サッカーの指導者、
    そして、サッカー選手を目指す子を持つ親の皆さまにもぜひおすすめしたい内容です。
  • 外反母趾からランニング障害まで

    外反母趾や巻き爪、偏平足から
    近年増えつつあるランニングを原因とする不調までカバー
    有名アスリートも通う名医による初の実用書

    正しい知識のもと、正しいセルフケアをしなければ
    その痛みや不調を完全に解決することはできません。
    本書は、野球界、サッカー界などのトップアスリートが頼りにする名医が
    治し方、ケア方法を根本からわかりやすく解説します。
    足が痛い時、この本を見ればどうすればいいかすぐわかります。
    足版の『家庭の医学』です。
  • 1,430(税込)
    著者:
    千野進
    レーベル: ――

    合気道の基本がわかる!

    本書は、日本の代表的な武道の一つである合気道を、初心者にもわかりやすく紹介します。特に、合気道がどんな武道なのか詳しく知りたい、これから合気道をはじめたいと考えている方におすすめします。

    道場の選び方や、道着・用具の入手法・手入れの仕方、合気道ならではの礼法とその意味など、入門を考えている方が知りたい情報を丁寧に取りあげました。日本武道の精神を学ぶことは、自らを鍛えること、普段から美しい所作や姿勢を身につけることにつながります。

    さらに、初心者がまず身につける基礎的な技の練習方やトレーニングのコツ、痛めやすい身体の部位とその処置なども取りあげ、今すぐにはじめたい人の一助となる情報をお届けします。
  • スポーツによる子育て術!

    スポーツの経験が、子供を大きく成長させることは、多くのお父さん、お母さんがイメージしていることです。
    体をめいっぱい動かすことで、健康でたくましくなる。
    厳しい練習に取り組むことで、努力や忍耐、継続する力がつく。
    チームで行動することで、コミュニケーション力がつく。単に体を強くするだけでなく、 勉強に取り組む力や、たくましく将来を切り拓いていく力を養ってくれます。
    子供にスポーツをさせることの効力をあげればキリがありません。
    本書は、東大でスポーツ科学を研究し、多くのアスリートや学生を見てきたフカシロ先生が、強く叱ったり、無理な要求を押し付けることなく、子供がワクワクしながら、自分からやってたくましく成長していくスポーツ子育て術をレクチャーするものです。
    運動が苦手という子も、スポーツ科学のノウハウを取り入れれば、自然と体を動かすことが上手くなります。
    理にかなった体の使い方やトレーニングは、子供の脳や神経をぐんぐん活性化させます。
    厳しい練習も自分から積極的に取り組めば、心をどんどんたくましくしていくでしょう。
    まずはお父さんお母さんがご家庭で、スポーツを通した子育てを実践できるよう、親子でできる運動や悩んでいる子供への言葉かけなどを具体的に紹介しました。
    小学生の子供と両親が悩みながら成長していくストーリーを追いながら、実際の悩みに対してフカシロ先生がアドバイスをするので、「そうそう」と共感しながらすらすら読んでいけます。
  • ドイツサッカーに学ぶトレーニング

    世界的に人気が高いスポーツのひとつサッカー。
    その競技人口も最多と言われており、日本国内においてもサッカー人気の高まりとともに年々増え続け、今では高校の部活動の中でもトップの競技人口となりました。
    サッカーの世界大会「2014年W杯ブラジル大会」において、ドイツ代表が見事優勝を飾ったのは記憶に新しいですが、世界屈指のサッカー強豪国であるドイツでは、代表選手の多くが、ジュニア年代からブンデスリーガに所属するクラブチームのスクールで技術を磨いています。
    日本代表の香川真司選手が在籍する(2015年3月現在)名門クラブ「ボルシア・ドルトムント」もそのひとつで、現ドイツ代表の中心選手であるマルコ・ロイスやマリオ・ゲッツェ、ヌリ・シャヒン、マルセル・シュメルツァーらも、同スクールを経て現在に至ります。
    同スクールは東京にも公認サッカースクールを開校しており、ヘッドコーチを務めているのがマヌエル・ラウルセン氏です。
    本書は同氏を監修に迎え、スクールでも行われている練習メニューを図解を用いてわかりやすく解説するとともに、練習の目的や注意点、コーチングの方法、できない場合の対処法などを詳しく紹介。
    練習メニューはドイツと同じコンセプト、プログラムで、各年代別に必要な技術や戦術、フィジカルなどを知ることができます。
    世界最強かつサッカーの本場ドイツから、代表クラスの選手を多数送り出す練習法を学び、世界の超一流の技術や戦術を身につけることができる一冊です。
  • ロングトレイルの手引書

    ロングトレイルとは長距離にわたって続く自然歩道のこと。山や街道を歩きながら旅をし、地域の自然や文化にふれることで、さまざまな体験を重ねることができます。多様化するアウトドアアクティビティの中でも高い注目を集めています。本書は、週末登山をきっかけにそのロングトレイルに魅せられ、アメリカ三大ロングトレイルのひとつ「パシフィック クレスト トレイル(PCT)」にチャレンジするに至った著者の実体験をもとに、ロングトレイルの基礎知識や楽しみ方、道具、おすすめコースなどを紹介していく体験談形式の入門書です。脱サラコピーライターの著者がいかにして本場アメリカのロングトレイルにチャレンジするようになったのか――その道のりを紹介する本書は、「ロングトレイル」を素人目線で噛み砕いた初心者向けの内容ですので「これからロングトレイルをはじめたい」と考えている人にとって格好の手引書になっていると言えます。監修には国内および海外のロングトレイルを歩き続ける紀行作家のシェルパ斉藤氏を迎え、幅広い視点からロングトレイルの魅力を語りつくします。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。