セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、アスコム』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全452件

  • 【リーダーなら必ず身につけたい「耳の痛い話」の上手な伝え方】

    【リーダーなら必ず身につけたい「耳の痛い話」の上手な伝え方】
    部下から嫌われない、部下が成長する、部下がやる気を出す、
    パワハラ予防にも役立つすごいメソッド、
    それが「ネガティブフィードバック」です。

    3000人以上のキャリア支援を行ってきた著者が培ってきたノウハウに加え、
    心理学やキャリア論のロジックも活用しながら構築しました。
    この本のメソッドを実践することで、

    ●言いにくいことを落ち着いて伝えられる
    ●部下との関係性が最終的には良好になる
    ●部下が自律的に成長する

    こうした結果につながります。

    このメソッドには、人間の心理のツボを押さえた、
    コミュニケーションの「形」があります。
    本書を読んで正しく実践していただければ、誰でもネガティブフィードバックはできます。
    「パワハラにならない伝え方のコツ」も伝授します。

    「若い社員に厳しく指導して、辞められると困る」
    「年上が部下になり、どういう言い方をすればいいか分からない」
    「もっと部下に成長して欲しいが、パワハラのリスクもあり強く言えない」
    「ベテラン社員に仕事のやり方を変えて欲しいが、プライドを傷つけずに上手く伝えたい」

    こうしたお悩みをお持ちの方に、ぜひ実践していただきたいメソッドです。
  • この本では、大人から子どもまで、そんな身近にある困りごとを32個紹介し、その理由と対応策を紹介しています。「自分も発達障害かも?」と思う人も、生きづらさの正体を知ることで適切にサポートを受けたり、対応策をとったりしていくことで、困りごとが解決されていくことでしょう。

    失礼なことを悪気もなく言ったり、
    繰り返し約束を破ったり遅刻したり、
    すぐに泣いたり怒ったり、
    じっとしていられなかったり…

    理解に苦しむその言動も、本人たちが物事をどう受け止め、感じているのか、つまり“見ている世界”を理解し、その対応策を学ぶことで、ともに生きるのが楽になるはずです。

    たとえば、「発達障害の人には社交辞令や皮肉が通じない」といいう困りごとの場合、その理由が「脳の特性により、言葉を字義通りに受け取ってしまう」という原因によるものだと知れば、少しは気持ちが落ち着くでしょう。
    そして、「発達障害の人と話すときは、極力ストレートな表現を心掛ける」という対処法にも納得がいくはずです。

    この本では、大人から子どもまで、そんな身近にある困りごとを32個紹介し、その理由と対応策を紹介しています。

    「自分も発達障害かも?」と思う人も、生きづらさの正体を知ることで適切にサポートを受けたり、対応策をとったりしていくことで、困りごとが解決されていくことでしょう。
    特性を持つ子どもの親御様も、子育てが少し楽になるはずです。

    定型発達の人でも、発達障害の特性に似た傾向を持つ人は、決して少なくありません。
    また、発達障害との診断はくだらなくとも、発達障害の特性を持つ“グレーゾーン”の人もいます。
    発達障害なのか。
    グレーゾーンなのか。
    定型発達なのか。

    そういった診断的な面だけにこだわらず、さまざまなコミュニケーションの困りごとを解決するツールとしてこの本がお役に立てれば、これほどうれしいことはありません。
  • ◎40万部突破のベストセラー、待望の文庫化

    ◎40万部突破のベストセラー、待望の文庫化
    ◎最新エビデンス、問い合わせの多かった運動法を加えてさらに充実
    ◎有名人も多数実践! この本から「16時間断食」ブームが生まれました
    ◎「頭がさえる」「疲れない」「無理なくやせる」と大好評
    ◎病気の悩みが解消、ダイエットも成功と感謝の声続々

    --------
    ノーベル賞受賞のオートファジー研究から生まれた
    医学的に正しい食事術。
    だから、
    「無理なくやせる!」
    「頭がさえる!」
    「疲れにくい体になる!」

    ガン、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、
    しつこい疲れ・だるさ、老化にお悩みの方、
    ぜひ読んでください。

    1日16時間は食べない食事法=「16時間断食」は、
    最新医学エビデンスに基づく本当に正しい食事法。
    「何を食べるか」ではなく、
    「食べない時間(空腹の時間)を増やす」
    たったこれだけがルールです。

    睡眠時間を上手に組み合わせて
    「1日16時間は食べない」だけで、
    細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、
    全身の細胞がみるみる修復します。

    この「16時間断食」なら、
    炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、
    ガマンせず好きなだけ食べられるから
    ストレスなく健康になれると大好評です。

    「1日3食しっかり食べているのに、
    なぜか体がだるい、疲れている」

    「健康に良いとされる食べ物を摂取しているのに、
    ぜんぜん効果が現れない」

    「カロリー計算や食事の種類に気を使うのはめんどう」

    「クスリやサプリに頼らず、
    怖い病気を予防し、持病を改善させたい」

    そんな方はぜひ、
    本書で紹介する「空腹パワー」を利用した
    食事法=「16時間断食」を試してください。

    【具体的にはこんな効果が期待できます】
    ・血圧、血糖値、コレステロール値が正常に戻る
    ・クスリを使わず、ガン・認知症・糖尿病を予防・改善できる
    ・アレルギーや花粉症からラクになる
    ・慢性的な疲れやだるさが解消される
    ・集中力が伸び、仕事のパフォーマンスが上がる
    ・肌荒れ、便秘、生理不順、PMSが改善する
    ・おいしく食べながら、ダイエットに成功できる

    --------
    40万部突破のベストセラーの待望の文庫化です。
    この新版では、
    ・16時間断食がもたらす美容効果
    ・「メタボリックスイッチ」などの最新研究
    といった、新しい情報を加え、
    さらに、読者の関心のとくに高かった、
    16時間断食で筋力を落とさないように自宅でできる
    簡単な体操なども新たに載せています。
  • 楽しい「しつもん」に答えるだけで、人生を自分らしく幸せに生きていくために必要な「自信」と自分で「考える力」が身につく本!

    楽しい「しつもん」に答えるだけで、
    人生を自分らしく幸せに生きていくために必要な
    「自信」と自分で「考える力」が身につく本!

    人生の中では、
    たくさんの決断に迫られます。

    子どもの頃は、保護者や先生など周りの大人が
    選択の手助けをしてくれますが、
    大人になったらそんな手厚いサポートはありません。

    人生を自らの力で切り開いていくために必要なのは、
    「自信」と自分で「考える力」です。

    「自信」があれば、どんなことでもやってみようという
    チャレンジにつながり、もし失敗をしたとしても、
    それを糧に乗り越えていくことができます。

    自分で「考える力」があれば、
    他人に流されたりすることなく、
    自分の望む人生を選び、進んでいくことができます。

    この2つは、自分らしく幸せな人生を歩んでいくうえで
    かかせないものなのです。

    本書では、楽しいしつもんに答えることで、
    「自信」と自分で「考える力」を育んでいきます。

    対象年齢は「10歳以上」ですが、
    小さなお子さんは親子で楽しみながら取り組めますし、
    中学生以上、あるいは大人でも自分の心と
    じっくり向き合うきっかけとしておすすめです。

    本書を通して身につけた
    「自信」と「考える力」は、
    お子さんの人生を支えてくれる
    心強い武器になるはずです。

    <電子書籍について>
    ※本電子書籍は同書名の出版物を紙版として、固定レイアウト型で電子書籍化したものです。
    ※電子書籍化するにあたり、紙版記述が電子書籍としてはそぐわない情報を含んでいる場合があります。
  • 誰でも一度はよぎる「老後の不安」。その悩みをカンタンに解決するために知っておくべきことを1冊にまとめました!

    「年金の仕組みが複雑でわからない」
    「今入っている生命保険は正しいのか」
    「退職金をどうすればいいのか」
    「住宅ローンが老後も残る……」
    誰でも一度はよぎる「老後の不安」。
    その悩みをカンタンに解決するために
    知っておくべきことを1冊にまとめました!

    年金が足りなくても!
    1万人の「老後」を救った
    最強のマネー術を徹底公開!
    成功者多数!

    多くの人は、年金が足りないから。
    貯蓄が少ないから。
    と老後の生活に不安を覚えています。
    しかし、やることさえわかれば、
    漠然とした老後の不安は消えます。

    この本では、みなさんが、
    老後に向けてやっていただきたいことを
    ひとつずつお伝えしています。
    年金の受け取り方、得する方法、
    老後の家計管理、1000万円以上も得する節約法、
    そして、お金を増やす3つのステップ。

    どれも簡単な方法ばかりですが、効果は絶大。
    もし、お金が足りない、と思っていたら、
    ぜひこの本でお伝えしている方法を実践してみてください。

    年金暮らしに入ると、70歳で貯蓄ゼロになるはずの家庭が
    80歳時点でも800万以上のお金を残せていたり。

    64歳で貯蓄ゼロになるはずだった男性が
    2000万以上のお金を残せるようになったり。

    たくさんの方がこの方法で老後の不安を解決しています。

    ぜひ、本当に必要なことだけがまとめられた
    「お金の教科書」で幸せな老後計画を作ってください!

    POINT1
    年金について知るだけで
    60代の収入は大きく変わる!

    POINT2
    投資をするなら、間違いなく米国債!
    投資信託、不動産投資は後回し!

    POINT3
    子どもが成人していれば、死亡保険はいらない。
    保険の見直しは、老後の重要ポイント!

    POINT4
    幸せな老後に、資産運用+支出減はかかせない!
  • 「恩返し」ではなく「恩送り」!いま世界のビジネスシーンで注目されている考え方 「恩送り」(ペイフォワード)を解説した1冊。恩の連鎖でビジネスも、人生もうまくいく!

    「恩返し」ではなく「恩送り」!いま世界のビジネスシーンで注目されている考え方 「恩送り」(ペイフォワード)を解説した1冊。恩の連鎖でビジネスも、人生もうまくいく!

    ●すぐにできるのにほとんどの人がやっていない、仕事と人生がうまく循環していく方法、それが「恩送り」。
    ●恩送りはいま世界で注目されている考え方。「恩送り」とは受けた恩(助け)を、直接その人に返すのではなく、別の誰かに恩を届ける(助ける)こと。
    ●電車内では席を譲られた側より、譲った側の方が幸福感を3倍感じられる。恩送りは、相手も自分も幸せにする。
    ●なぜ有名経営者は恩送りを大切にするのか? 
    ●恩送りこそ、ビジネスの基本。
    ●ダメな恩送り、いい恩送りとは。 

    個人を、組織を、会社を、社会を、幸せにする。これからのリーダーに必要な考え方
  • トヨタのかんばん方式をホワイトカラーの実務に応用した「タスク管理」術。仕事を「見える化」する、ツール・フォーマットを100以上掲載。

    ●トヨタのかんばん方式をホワイトカラーの実務に応用した「タスク管理」術。
    ●仕事を「見える化」する、ツール・フォーマットを100以上掲載。
    ●リアルなオフィスでもオンラインでも、アナログでもデジタルでも、どんな状況でも応用可能。
    ●業務の効率化、ムダ排除、事故防止、相互理解など、さまざまな効用がある。
    ●急速に拡大するテレワーク下こそ、仕事の「見える化」が必要。テレワークでは、仕事の我流化が進む。組織として知恵・ノウハウを共有してレベルアップすることができず、個人の能力格差は広がる。より良い仕事のやり方やツールを共有し、チーム生産性を高めてほしい。
    ●「見える化」は見えただけでは意味がなく、行動を変えさせることに意味がある。
    「気づき」のきっかけにしてほしい。面倒だ、難しそう、と思ってもまずは体験してほしい。
  • 我慢を重ねてきた人たちを長年サポートしてきた
    鈴木裕介医師が
    自分の心に素直になって、我慢せず生きる方法をお伝えします。

    我慢して生きるほど人生は長くない!

    ● 我慢して仕事、家事
    ● やりたいことができない
    ● 心が休まらない
    ● 我慢しすぎて後悔
    ● 気遣いばかりで疲れる
    ● 体調を崩しがち
    ● わかってもらえない
    ● 頑張りすぎる

    そんな我慢はやめられます。

    逃げたいときは逃げていい。
    辞めたいときは辞めていい。
    自分が不快だと思ったことは遠ざけていい。

    息苦しさや生きづらさを抱え、
    我慢を重ねてきた人たちを
    長年サポートしてきた
    鈴木裕介医師が
    自分の心に素直になって、
    我慢せず生きる方法をお伝えします。

    【読者から感動の声、続々! 】
    「自分を大切にすること、自信を持つこと、勇気をもって誘いを断ること。
    誰も教えてくれなかった生きるコツが見つかります」(31歳 女性)

    「ようやく、自分を責めずに自分の人生を生きられそう。
    我慢してやりすごすのが習慣になっていたと気付きました」(43歳 女性)

    【本文より 一部抜粋 編集】
    私たちが生きているこの社会は、平和で物質的には豊かですが、自己肯定感が得づらく、生きる意味を見つけづらくなっています。
    それは、多くの人が、他人や社会が決めたルールを受け入れ、自分のルールより
    も優先させ、必要以上に我慢をしてしまっているからです。

    心や身体が悲鳴を上げていても、「親が言うことだから」「常識だから」「会社の決まりだから」と受け入れてしまうことが非常に多いのです。
    実際には、他人のルールや価値観に適応しすぎていて、自分が我慢していることにすら気づいていない人もたくさんいます。

    では、あなたが「他人や社会が決めた価値観やルール」から解き放たれ、「自分の価値観やルール」に基づいた「自分らしい人生」「自分だけの物語」を取り戻すには、どうしたらいいのでしょうか。

    そのために必要なのは、まず、人間関係のあり方を見直すことです。

    好ましい人間関係は、とにかく公平(フェア)で穏やかです。

    価値観を一方的に押しつけられることも、ミスや欠点を過剰に責められることもなく、片方だけが損をするような不公平な取引を持ちかけられることもない。

    自分にとって「良いもの」を受け入れ、「良くないもの」を遠ざけられるようになれば、自分が心から求め、選んだものばかりに囲まれて、喜びの多い、本当の意味で幸せな人生を歩むことができるようになります。そのためにまず、知ってほしいことそれは「ラインオーバー」と考え方です――。
  • 「休んでも、疲れが取れない。
    その理由はなんだろう」
    「寝る」「ダラダラ」「スマホを見る」は
    休み方を間違えている!?

    「休んでも、疲れが取れない。
    その理由はなんだろう」
    「寝る」「ダラダラ」「スマホを見る」は
    休み方を間違えている!?

    ●いつもだるくて重い
    ●やる気がでない
    ●パフォーマンスが安定しない
    ●つい頑張りすぎちゃう
    ●自分の時間がなくてつらい
    ●仕事のプレッシャーがきつい
    ●人と会うと疲れてしまう
    ●会社に行きたくない
    そんな時に!

    「日々の疲れが抜けない」
    「ストレスを抱え苦しんでいる」
    「休職を考えている」「つらくて動けない」
    そんな人々を長年サポートしてきた
    鈴木裕介医師が【本当に心と体を回復させる】休み方を教えます。

    ・「人はストレスに気づきにくい」。
    まだまだ頑張れるより、「積極的に休み」が正解
    ・周りに配慮しすぎると人の心は麻痺する。
    他人のニーズには答えすぎない
    ・誰にも会いたくないときは、会わなくていい
    ・疲れたら、社会や周囲から与えられた役割から離れる
    ・怒りたいときは怒ってもいい
    ・自分の身体の声を聞こう
    ・新しい自律神経の考え方、
    「ポリヴェーガル理論」が心と身体を癒す
    ・ストレス反応は「炎」と「氷」の2つがある
    ・どちらのモードかで休み方は変わる
    ・回復のキーワードは「安全」と「安心」
    ・「心と身体の疲れ」が取れると
     想像以上に前向きになれる!


    【本文より】

    「いくら休んでも、疲れがとれない」
    「そもそも、十分に休むことができない」「休むのが苦手」と
    感じている人もたくさんいます。
    (中略)
    実は、それぞれの人の個性や、その時々の心身の状態などによって、
    「本当の意味で心や身体を癒やすことができる休み方」は異なります。
    本書では、「忙しくて休む時間が取れない」「休日も気持ちが休まらない」
    「自分では休んでいるつもりなのに、なかなか疲れがとれない」というみなさんに、
    たとえ短い時間でも「本当の休み」をとっていただくための方法をお伝えします。

    それによってみなさんが心や体を癒やし、
    少しでも「生きやすくなった」と感じていただけることを、
    私は心から願っています。

    【目次】
    PART1
    疲れたけれど休めない人へ
    心療内科医が教える本当の休み方

    PART2
    あなたの心と身体を癒やす
    カギは「自然なゆらぎ」と
    「自律神経」にある

    PART3
    人は「安全」と
    「安心」を感じると、
    癒やされ、回復していく

    PART4
    自分の身体のニーズを知り、
    適切な回復行動をとろう

    PART5
    新しい自分が見つかる
    「BASIC Ph」の話

    最終章
    「身体と調和する」生き方を目指そう
  • あなたは自分の人生を
    占いに委ねるのか。
    それとも科学に託すのか――。

    超人気サイエンスライター渾身の一作!

    あなたは自分の人生を
    占いに委ねるのか。
    それとも科学に託すのか――。

    超人気サイエンスライター渾身の一作!

    ビル・ゲイツ、ラリー・ペイジ、
    レイモンド・チャンドラー、サルバドール・ダリ…etc.
    成功を手にした人が無意識にやっている思考法!

    人生という“運ゲー”を
    攻略する方法

    世の中には
    「どうにもならない運」
    であふれています。

    例えば。
    「あなたの収入の半分は生まれた国で決まる」
    「あなたの収入と満足度はルックスに影響される」
    「あなたの名前が人生の成功に影響する」
    …etc.

    残念なことにこれらはすべて
    科学によってすでに
    証明されています。

    このほかにも、
    人生の成功を左右する“運”は
    山のように存在し、
    すべてを数えだしたらきりがありません。

    やはり人生は“運ゲー”だと
    言えるでしょう。

    ですが、あきらめるのは早計です。

    近年では“運”を科学の
    視点から見た研究が進み、
    良い偶然を引き寄せる方法が
    わかってきました。

    プリンストン高等研究所、
    ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、
    ハートフォードシャー大学…etc.

    世界の一流機関のチームが
    「運をつかむ方法」の科学的な
    調査に取り組み、
    成果を上げはじめています。

    本書は最新の“運”研究から
    得られた知見をもとに、
    運をつかむために必要な
    スキルを伸ばす方法を、
    実践的に解説。

    これを読めば、
    あなたは確実にレベルアップし、
    人生という“運ゲー”の
    攻略も容易になるでしょう。
  • ズボラだった著者を超マルチワーカーに生まれ変わらせた、やりぬくためのコツを大公開!

    「つい後回しにしてしまう」
    「作業が多くて手が回らない」
    「うっかりやり忘れてしまう」
    …そんな”計画倒れ”のリスクを、仕組みで解消!

    ・ カレンダーには予定でなく目的を書く
    ・ マルチタスクは全部70点まで進める
    ・ 朝一番のメールチェックはやめる
    ・ 午前と午後の間に「クッションタイム」を作る
    ・ 会議は1時間刻みじゃなく15分刻み
    …etc

    ズボラだった著者を超マルチワーカーに生まれ変わらせた、やりぬくためのコツを大公開!
  • 以下のチェックリストにどれか一つでも当てまはる人は、長生きできないかもしれません。

    以下のチェックリストに
    どれか一つでも当てまはる人は、長生きできないかもしれません。

    ●おしっこの色が赤くにごっている、もしくは白っぽい
    ●おしっこの泡立ちがすごい
    ●夜中に何度もトイレに行く
    ●最近、むくみがひどい
    ●疲れが取れない
    ●高血圧である
    ●甘いものや炭水化物が好きで、血糖値が高い

    なぜなら、腎臓に何らかの異常を抱えている可能性があるからです。
    しかし、なぜ腎臓が長生きと関係するのでしょうか。

    主に2つの理由があります。
    1つは、腎臓が血液をきれいにするという役割と関わります。
    腎臓で血液中の老廃物(体のゴミ)や毒素をろ過し、おしっこを通じて体外に排出す
    るのです。
    もし、腎臓が衰えておしっこがうまく作られなければ、「汚い血液」が
    体中を巡り続けてしまいます。

    2つ目は、腎臓が体内の水分をコントロールするという役割と関わります。
    意外と知られていませんが、人体の6割を占める「水」を
    コントロールしているのが腎臓なのです。
    体内の水(体液)の量と、水の質(ミネラルバランス)が適正に保たれていないと
    全身の細胞はいきいきと活動できませんし
    体内の臓器は充分な働きができません。

    こうした状態が続くと、全身の老化がどんどん進んでしまいます。

    元気な腎臓を保つには、生活習慣の改善が不可欠。
    けど、何から手をつけたらいいのか、分からないという方も多いでしょう。

    そこで、本書では「食」「運動」「呼吸」の3つの観点から、
    簡単にできて、毎
    日続けやすい習慣をご紹介します。

    ●「食」では1日1杯飲むだけで、腎臓を元気にするスープ(肉は
    一切含まれていません)
    ●「運動」では簡単な筋トレで腎臓の血流アップを促す方法
    ●「呼吸」では腎臓と深い関係がある自律神経を整え、腎臓のパ
    ワーを復活させる方法を掲載しています。

    ぜひ、本書を読んで、100年元気な腎臓をつくる手助けにしてください。
  • 思い込み、妄想、勝手な期待、他人と比較したくなる気持ち─自分の心の中にある、これらの「壁」を超えることができれば、あらゆる悩みや苦しみを手放すことができます。

    思い込み、妄想、勝手な期待、他人と比較したくなる気持ち─
    自分の心の中にある、これらの「壁」を超えることができれば、
    あらゆる悩みや苦しみを手放すことができます。

    「家族と仲が悪く毎日イライラしている」
    「職場の上司と性格が合わなくてつらい」
    「恋愛がうまく行かず苦しい」

    このような悩みや苦しみは、
    「他人」が生み出しているのではありません。
    家族、職場の上司、恋愛相手は単なるきっかけに過ぎず、
    その結果、生じた苦しい感情は、すべて「自分の心」が
    出どころになっているのです。

    私たちは誰もが、他人に対して
    「わかってくれるはずだ」
    「こう思っているに違いない」
    「きっと○○してくれるだろう」
    などといった、自分本位の期待や思い込み、妄想をしています。
    それが叶えられない、自分の思い通りにならないことで、
    怒りや悲しみなど、さまざまな負の感情が生まれてしまいます。

    逆に、そういった思い込みや妄想の壁を乗り超え、
    心の中から取り外していくことができれば、
    あらゆる悩みを手放していくことができるのです。

    本書では、長年にわたり数多くの人々の悩みや
    苦しみと向き合ってきた禅僧である著者が、
    仏教の思考法に基づき、
    自分の心との向き合い方、
    負の感情の手放し方をお伝えしていきます。

    怒り、悲しみ、不安、嫉妬、後悔─。
    あなたを苦しめるネガティブな感情との向き合い方、
    上手な手放し方を身につけることができれば、
    楽しい、嬉しい、幸せな気持ちになれる瞬間が
    どんどん増えていくはずです。
  • なぜ僕らは働くのか。お金のためか。あなたは仕事を通じて何を学び、どんな「好き」や「楽しい」を創造しますか?

    なぜ僕らは働くのか。
    お金のためか。
    自己実現のためか。
    夢を叶えるためか。
    社会のシステムがそうなっているからか。
    どれも正解といえるけど、
    本当の答えは違います。
    働くことで、
    自分が好きなものを見つけ、
    「いつか好きなことだけやって
    生きていけるようになるために」
    日々働くのです。
    夢の実現が難しかったり、
    今、叶えたい夢がなかったりするなら、
    ほかの「好きなこと」をこれからつくればいい。
    つまり「好きなことを創造する」わけです。

    成功している人の多くは、
    この好きなことを創造することが得意な人。
    あなたは仕事を通じて何を学び、
    どんな「好き」や「楽しい」を創造しますか?
  • 「無敵の法則シリーズ」待望の最新刊!第3弾は「人の心をつかむ文章を書くため」の一冊!

    「無敵の法則シリーズ」待望の最新刊!
    第3弾は「人の心をつかむ文章を書くため」の一冊!

    いつも同じようなメール文から脱出できない。
    短くても気の利いた文章を書くテクニックを身につけたい。
    考えていることを文章にまとめられない。
    いつも「何を伝えたいの?」と言われる。

    メール・企画書はもちろん、
    SNS・プレゼン資料・提案書・謝罪文など
    話すよりも文章だけで伝えることが多い時代に
    こんな悩みを持っている人は意外と多い。

    ではどうやって人の心をつかむのか。

    大丈夫!

    本書では特別なスキルは必要ありません。
    プロの書き手たちの手法を真似るだけで飛躍的に文章力がアップします。

    文章における第一の目的は「読んでもらうこと」。

    そして「読み手に響いて」「きちんと伝わる」ようになることです。

    本書を実践すれば「伝える」→「伝わる」に変わる実感を得られることでしょう。

    文章ひとつで人生を一変させることだってありえます。
    そんな「心をつかむ文章術」を手に入れる方法を
    あますことなく紹介します!
  • 「わかりやすく伝える」は こうやれば、できる!

    「わかりやすく伝える」は
    こうやれば、できる!

    「結局、なにが言いたいの?」から
    「あなたの話はわかりやすい」に評価が変わる。
    言葉をまとめるプロが明かす、伝え方の究極のスキル!

    ★スピードワゴン 小沢一敬さん絶賛!
    「頭の中にある言葉と口から出る言葉に
    ずっと距離を感じていた。
    そうか、そうだったのか!」

    ――
    あなたは人からこんな指摘を受けたり、
    伝わらないモヤモヤを抱えていませんか?

    ◎話している相手から「なにが言いたいのか
    わからない」と言われてしまった。
    ◎メールの文章が長すぎて、
     肝心な要件が伝わっていなかった。
    ◎「うちの売りは低価格だと思うんだけど、
    機能性も伝えたほうがいいかも…」
    と、ついいろいろ言いたくなってしまう。

    じつは、このような悩みは
    「ひと言でまとめる技術」の
    手にかかればすべて解決してしまいます。

    ポイントはたった2つ。

    「捨てる」それから「まとめる」。

    このコツさえつかめば、
    伝わり方が劇的に変わります!

    「ひと言でまとめる技術」は
    ビジネスパーソンの悩みだけを
    解決する技術ではありません。

    話をしてもパートナーに言葉が
    届いていないと感じている方。

    自分は面白いと思ったのに、
    友人の反応はイマイチ。

    ちゃんと伝えたつもりなのに
    間違った料理を出されてしまった。

    こんな悩みも解決する
    伝え方のコツも満載です。

    「伝え方」を追求し続けてきた著者が、
    すべての「伝え方」で悩む人たちに
    手にしてほしい技を本書で伝授します。
  • 数多くのベストセラーを出してきた、カリスマ医師の著者が 診療などで接してきた10万人以上の高齢者との体験、 さらに国内外の膨大な医学論文やデータから導き出した 「嫌われない老人」になるための方法を紹介する1冊です!

    数多くのベストセラーを出してきた、カリスマ医師の著者が
    診療などで接してきた10万人以上の高齢者との体験、
    さらに国内外の膨大な医学論文やデータから導き出した
    「嫌われない老人」になるための方法を紹介する1冊です!

    まず、質問です。次のどれかにあてはまりますか。

    ◎ついつい「いや」と答えることがある
      → とにかく否定から入ってしまいがち
    ◎気がつくと自分の話をしている。人の話を聞くのが苦手
      → 自分自身のことや自慢話が好き
    ◎いつの間にか大声になっていることがある。なんでもないことにイラつく
      → 性格的にカッとしやすい
    ◎人からほめられるとうれしくなる
      → 自己肯定感が低く心をこじらせぎみ

    どれかに心当たりがあれば、いまは老害でなかったとしても、
    いずれ「老害の人」になる可能性が大きいです。
    老害だと思っていないあなたが、すでに老害かもしれません!
    でも、ちょっとした「コツ」で「幸せな老人」になることはできます。
    ぜひ、本書を読んでください。

    ***********
    老害は、その人の元来の性格がもたらす「心の癖」だと思っています。
    「心の癖」とは、怒りやすい人とか神経質な人とか、
    そういう生まれつき備わっている行動特性のことです。
    もともとの性格や思考を変えることは難しい。
    というより、ほぼできないと考えたほうがいいでしょう。
    でも、「癖」すなわち「行動」は、そこに意識を向けることにより、
    自分で直すことができます。改善させることはおおいに可能なのです。
    この本では、世の中で実際に起こった“老害エピソード”をもとに、
    ちょっとした解決の「コツ」を紹介していきます。
  • 新NISA、「オルカン一択」でほんとにいいの?

    新NISA、「オルカン一択」でほんとにいいの?

    このチャンス、逃したら一生後悔する。

    独自の投資術を磨いてきた僕が本気で伝えたい、新NISA活用術。
    制度を知り、コツをつかんで、

    「最高に豊かで自由な人生」
    を手に入れよう!

    投資歴25年の知恵に、
    「おかげさまで毎年利益が出ています」
    「上岡さんの話が一番腑に落ちます」
    「株が大好きになりました!」と、
    実際に投資を始めた人から
    圧倒的支持!


    (目次)
    はじめに
    ・インデックスファンドの積み立てだけては「最高に豊かで自由な人生」は手に入らない

    第1章 そもそも「新NISA」ってなんですか?
    ・新NISAで何がどう変わったのか
    ・積み立て投資のいちばん賢い使い方

    第2章 新NISA、「積み立て投資だけ」で本当にいいの?
    ・「オルカン一択」では小金持ちになれるが大金持ちにはなれない
    ・「インデックス積み立て投資で1億円」は本当なのか?

    第3章 新NISAの成長投資枠で「日本の個別株」に投資せよ
    ・私がおすすめする「二刀流」戦略とは?
    ・新NISAは「政府の陰謀」と主張する人たち

    第4章 失敗しない「銘柄選び」のポイント
    ・まずはこの「3つのポイント」さえ覚えておけばいい
    ・「4つのギャップ」に注目して、これから上がる銘柄を見つけよう
    ・大事なのは「魚の釣り方」を知ることである
    ――ビギナーにおすすめしたい「2つの意外な情報源」

    第5章 新NISAにおすすめ! 「注目銘柄20」を実名公開
    ・「厳選高配当株」4選――「利回り3.5%以上を狙い、不労所得を手に入れよ」
    ・「狙い目穴場株」4選――あなたの知らない場所に、「宝の山」が眠っている?
    ・「飛躍が見込める期待株」4選――今後の業績アップ&株価上昇に乗り遅れるな!
    ・「長期保有したい安定成長株」4選――一喜一憂の心配なし! 安心して保有できる優良銘柄
    ・「今後に期待の連続増配株」4選――現在の利回りは低くても、これからグンと伸びていく?

    第6章 初心者必見! 「株で失敗する人の特徴」ワースト9

    第7章 新NISAで「最高に豊かで自由な人生」を手に入れる
    etc……
  • 【視力が落ちるだけじゃない「スマホアイ」の怖さ】

    【視力が落ちるだけじゃない「スマホアイ」の怖さ】

    今日、どれだけスマホの画面を見ていますか?

    スマホを使いすぎると、目に悪い。
    誰もがそう思っているはずです。

    視力が落ちる、目が疲れる、乾く、かすむ
    といったことは容易に想像がつくし、
    実際に経験している人も多いでしょう。
    でも実は、スマホの本当の怖さは別にあります。

    たとえ視力検査の数字が悪くなくても
    眼球運動が鈍くなる、視野が狭まる
    内斜視の原因になる、依存性を高める
    などの悪影響が生じることがあるのです。

    そしてそれらが、運動能力や学習能力、コミュニケーション能力の低下も招くとしたら……
    そんな「スマホアイ」の恐ろしさと、スマホとの上手な付き合い方を眼科医の知見から解説するのが本書のテーマです。

    【1日2時間以上スマホを見る人、必読】
    ●スマホ世代の新現代病「スマホアイ」とは
    ●「スマホ用の目」は周辺視野が狭く遠近感も立体感もつかめない
    ●子どもの眼球が変形している
    ●スマホアイになると自転車や車で事故を起こしやすくなる
    ●スマホアイが子どもの学習を妨げる理由
    ●眼科医がすすめる、目に負担の少ないスマホの画面設定
    ●スマホアイを予防するかんたんな習慣
    ●近視を改善する今注目の治療法オルソケラトロジーとは
    など
  • 終活は人生の幕引きの「準備」ではありません。人生をもっと豊かにするためにやるのです。

    終活は人生の幕引きの「準備」ではありません。
    人生をもっと豊かにするためにやるのです。

    本書は、「やらなければいけない」終活ではなく、
    「やりたくなる」終活への手ほどき書。
    終活には、人生がもっと楽しくなるコツが詰まっている。
    ------------------------
    ところで、いきなりの質問です。
    あなたにとって「いい人生」とはなんでしょう?

    「物質的にも精神的にも安定した恵まれた人生」
    「やりたいことをやりきった後悔のない人生」
    「大好きな人たちに囲まれて死んでいく人生」

    人それぞれが考える「いい人生」があるでしょう。
    実は、終活ブームが始まった頃、私は乳がん告知を受けました。
    40歳という若さです。
    当初、担当医から生存率50%と宣告を受けて驚き、
    それなら残される家族のために終活をせねばと、
    真っ先にエンディングノートを買いに本屋さんに走りました。
    ぴかぴかのエンディングノートを前に、
    ぼんやりと考えていたのが冒頭の気持ちです。

    まだ40年しか生きていないけど、いい人生だったのかしら?
    そもそも、私にとっての「いい人生」って何?

    どうせなら、死ぬ前に「いい人生だった」って、思いたい。
    そして、死んだ後に周りからもそう思われたい!

    あれこれ考えてみると、自分にとっての「いい人生」を全うできるかどうか、
    これを全部叶えることができるのが終活じゃないかなって思ったんです。
    (本書「プロローグ」より)

    終活をはじめた人から幸せになる
    終活をすると、自分が
    これまでに「何を大切にしてきたのか」
    これから「何を大切にして生きたいのか」
    がわかります。
  • 精神科医が記した、15万部突破のベストセラーが、ついにマンガ化!

    精神科医が記した、15万部突破のベストセラーが、ついにマンガ化!

    本書は、発達障害の人と周りの人が見ている世界の違いを分かりやすく紹介し、特性を持つ子どもの親御さんから、ビジネスパーソンまで、幅広い読者にご支持を頂いた『発達障害の人が見ている世界』のマンガ版です。

    人の話、ちゃんと聞いてる?
    どうしてミスが多いの?
    なぜ、それを言っちゃうの!?

    そんな、あなたの周りにいる人たちの、ちょっと不思議な考え方や感じ方、脳の特性かもしれません。

    発達障害の人たちは、毎日の生活の中で、どんなふうに物事をとらえて、何を感じているのか。
    この本では、そんな“発達障害の人が見ている世界”と、コミュニケーション方法について、医師の豊富なエピソードとともに、マンガでわかりやすく伝えていきます。

    発達障害の人は、決して能力が低いわけでも、人間性に問題があるわけでもありません。
    むしろ、その特性を上手に引き出すことができれば、高い能力を発揮できる可能性を秘めた人たちなのです。

    この本を手引きに、発達障害を抱える人と周りの人たちが、ともに生きるのが少し楽になり、特性を「個性」や「強み」に変えることができるはずです。

    発達障害の人、グレーゾーンの人、定型発達の人。
    あなたの周りにいる、ちょっとだけ“違う世界”が見えている人たちが、ユニークな個性を活かし、活躍できる未来に向けて。

    ~この本の内容~
    ADHD、ASDってどういうこと?

    第1章
    コミュニケーションの困りごと

    皮肉も社交辞令も通じず
    言葉をそのまま受け取ってしまう

    いくら事実でも言っちゃダメ!
    どうして空気を読めないの?

    表情、声のトーン、仕草などを
    読み取ることが苦手

    人が話をしているのに
    上の空で全然聞いていない

    衝動的に怒ったり、笑ったり
    気分がコロコロ変わりやすい

    学校生活で集団行動ができない

    空気が読めず、
    あくまで自分の理屈にこだわる

    「どうせ私はダメだから…」と
    自分に自信が持てない

    初めてのことが苦手で
    強い不安を感じてしまう


    第2章
    行動の困りごと

    仕事でも家事でも失敗続き。
    そのほとんどが“単純ミス”

    手先が不器用でよく物を落とし、
    運動全般が苦手

    せっかちで、仕事でもプライベートでも、
    常にセカセカ、イライラ

    やるべきことを“後回し”。
    ASDとADHDで異なる原因とは

    状況が変化することを恐れ、
    臨機応変に対応できない

    好き嫌いが多く、少数の
    決まったものしか食べられない

    音に敏感で、ゴーという音が怖くて
    電車に乗ることができない

    片付けられない、処分できない。
    汚部屋に住む人の真実とは?

    周囲のざわざわした音が気になって、
    会話や仕事に集中できない

    第3章
    発達障害の取り柄と強み

    多動性・衝動性傾向の強いADHDの人は
    実業家・起業家向き

    不注意・注意散漫な特性も
    クリエイティブな仕事で強みになる

    「同一性の保持」を強く持つASDの人は
    職人や研究支援職に活かせる

    優れた記憶力は
    定型発達の人にはない優位性となりうる

    独特の感覚や俯瞰して考えられる特性は、
    人とは違う唯一無二の個性に

    特性を「個性」「強み」として
    発揮できる社会に向けて

    それでは、始めましょう!
  • いまの仕事の未来に、不安はありませんか?AI研究のトップランナーが予測する10年後の仕事、社会、そして生き方!

    いまの仕事の未来に、
    不安はありませんか?

    AI研究のトップランナーが予測する
    10年後の仕事、社会、そして生き方!

    不可能と言われ続けてきた電気自動車の普及を
    成し遂げたイーロン・マスク。
    対話型AIの代名詞として
    世界を席巻するChatGPT……。

    いま、私たちを取り巻く環境は、
    大きな変化のときを迎えています。

    「当たり前」だと思っていたコトやモノ・思考が、
    もはや時代遅れの遺物と化し、
    AIを中心とした世界がいよいよ
    動き始めています。

    ただ、まだ多くの人は
    「なんとなく不安」の状態で
    いまを過ごしているのではないかと感じます。

    ですが、もうそう遠くない未来に、
    いまある仕事の8割はAIに
    置き換わると言われています。

    すでに、コンビニやスーパーでは
    レジの無人化が見慣れた光景となり、
    ZOOMなどを介して、
    オンラインで商談や会議を
    することが当たり前になりました。

    そんな小さなAI化の積み重ねが続き、
    あるときその事実を自覚したときには
    あなたが「AI失業」の対象として
    その憂き目にあってしまうかもしれません。

    では、どうすればいいのでしょうか。

    本書は、なくなる職業、伸びる職業を予想し、
    また、どんな思考を持てば生き残れるかまでを、
    AI研究の専門家であり、
    経営者としても活躍する
    川村秀憲教授が解説をしていきます。

    AIが人類を超える日は早まっています。

    わかり切った未来から目を背けるのはやめ、
    この本でこれからとるべき道、
    必要なスキルや思考を身につけ、
    自分がこれから歩むべき道を定めていってください。
  • 書く。伝える。情報と感情を文章にする方法が、すべてここにある。――田中泰延

    書く。伝える。
    情報と感情を文章にする方法が、すべてここにある。――田中泰延

    ★☆★アイナ・ジ・エンドさん推薦!★☆★

    ★☆★田中泰延氏、大 絶 賛!!!!!★☆★
    「僕はpatoさんのファンなんです。
    正座して静かに拝読しました。一気に、読みました。
    駅から一緒に、夜の列車に乗り込みました。
    僕は黒沢君になりました。
    恥ずかしながら、ひとつだけ書くなんてできませんでした。
    10個あります。ありすぎやろ。
    どれでも選んでいただければ嬉しいですし、いくつ使っていただいても嬉しいですし、
    もっとこういう切り口で、とおっしゃっていただければ
    また書きます。」(推薦文と一緒に届いたメッセージ)
    「おれ、patoさんが書いたもの、ぜんぶ読んでたわ。」
    「patoさんは、僕が尊敬するライターです。」
    「文章術とは、物語だ。この本は、1冊で2冊分だ。」……ほか7個

    ★☆★安達裕哉さん推薦!★☆★
    「この一冊で、心の奥底から溢れる言葉が自然と紡がれます。
    あなただけの文章を手に入れてください。」
    ――安達裕哉(コンサルタント、『頭のいい人が話す前に考えていること』著者)

    ★☆★ヨッピーさん推薦!★☆★
    「この本は全ての「作り手」にとってのガソリンとなる本だ」
    ――ヨッピー(ライター)

    ★☆★トイアンナさん推薦!★☆★
    「世界一面白い "文章の書き方"本。爆笑して読み終えるとなぜか文章力が上がる奇書」
    ――トイアンナ(ライター)

    「気持ちを伝えたいけれど、ありきたりな文章になってしまう」
    そんなあなたに。

    論理的なだけでは、伝わらない。
    本当に伝わる文章とは?

    100万PVの記事を連発してきた超売れっ子ライターが伝える、
    おもしろいのに必ず役に立つ、「新感覚」の文章術!

    【目次】
    ◎はじめに
    ・そこには静かな絶望があった
    ・僕が文章をはじめて書いたときのこと
    ・本当の意味での「バズ」を巻き起こそう

    ◎第1章 「書けないという絶望」――文章に才能はいらない
    ・文才がないからうまく書けないんじゃない、むしろ逆だ
    ・「きれいなだけの文字列」を文章とは呼ばない
    ・突然の「内輪ネタ」で読む人を仲間外れにしない
    ・「書きたくて仕方がない」と思ったら、いちど頭を冷やそう
    ・「キモい」「エモい」は禁止――単語にまとわりついたイメージを自覚する
    ・「新しい知識」は、誰もがつくれる読む動機
    ・文章をどうこうする前に、まずは自分の気持ちに素直になる

    ◎第2章 「届かないという絶望」――読まれるために、どう書くか
    ・「離脱」は小さなストレスの蓄積で引き起こされる
    ・「文字の板」を出現させてはいけない
    ・漢字とひらがなの間には「薄い線」がある
    ・表記ゆれなんて気にしてるのは書き手だけ
    ・書いたものは自分の唾ぐらいに思うのがちょうどいい
    ・客観性は大切だ、けれども客観性はクソだ

    ◎第3章 「伝わらないという絶望」――正しいだけが、書き方じゃない
    ・伏線の回収は読む人へのご褒美
    ・楽しませたいなら「多様性」を武器にする
    ・桃太郎ではなく、あえて目立たぬ「キジ」を書け
    ・物語は僕たちを「予想外の場所」へ連れて行ってくれる
    (そして物語が動き出す……!)
  • 「もしも、明日人生が終わるとしたら?」と考えながら生きると、今なすべきこと、これからやりたいことが見えてきます。

    「もしも、明日人生が終わるとしたら?」
    と考えながら生きると、
    今なすべきこと、これからやりたいことが
    見えてきます。

    「あの時~しておけばよかった」
    最期の瞬間に、そんな後悔を残したくありませんね。
    そのために、死を隣に置いて生きることが大切です。

    2024年は50歳以上の人口が50%を超えます。
    昨年は坂本龍一さん、谷村新司さん、KANさん、上岡龍太郎さん、笑福亭笑瓶さん、大江健三郎さん、松本零士さん等、著名人が多く亡くなりました。
    「死」を身近に感じる機会は、今後もますます増えていきます。

    本書では「どうしたら後悔なく死ねるか」
    たった1度の人生を、悔いなく生きるためのヒントを医師からのやさしい視点で語ります。

    【著者より】
    「人生の幸福度」は何で決まるのでしょうか?
    私は、生きた長さではなくて、
    「どう生きたか」「これからどう生きたいか」
    人生の内容・密度だと思っています。
    だからこそ、ここから先の、あなたの人生に、悔いを残してほしくない。
    人生の幸福度が高まるようにと、この本を書きました。

    【コンテンツ】
    ・「なぜ生きたいのか」を真剣に考えてみる
    ・「ストレスは猛毒」ということを知る
    ・ラクしたことで、しっぺ返しをくらうことも
    ・人を恨み続けることは「自分の損」になる
    など
  • 1日1杯のスープでできる「新しい腸活」をお試しください。

    1日1杯のスープでできる「新しい腸活」をお試しください。

    「腸活」というと、あなたはどんなことを思い浮かべますか?
    「ヨーグルトなどの発酵食品を食べること」でしょうか。

    もちろんそれも悪くないのですが
    実はそれだけでは不十分だということが
    最近の研究で分かってきました。
    本書でお伝えするのは、これまでの腸活とはひと味違う
    本当に効果的な新しい腸活です。

    【これまでの腸活】
    ●善玉菌を食べ物で取る
    ●善玉菌が腸まで届かない

    【本書の腸活】
    ●善玉菌のエサになる食べ物を取る
    ●腸の中で善玉菌を育てる
    ●腸で「短鎖脂肪酸」を生み出す

    新しい腸活のカギとなるのが
    今話題の短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)。
    腸のみならず、全身の健康にもうれしい働きをする
    いわば「スーパー万能薬」。

    そんな新しい腸活を実現するのが
    「腸のおそうじスープ」です。
    短鎖脂肪酸を効率よく生み出す
    6つの食材を厳選、
    自宅で楽に作れて、しかもおいしい。

    飲んだ方らからは、
    「飲んだ翌日に、おなかがスッキリした」
    「お通じの回数が増えた」という声が届いています。
    よくなるのは腸内環境だけではありません。
    「血糖値が改善した」
    「やせた」
    「イライラしなくなった」
    など、さまざまな変化を体感できるでしょう。

    1日1杯「腸のおそうじスープ」を、
    ぜひこれからの腸活の習慣にしてください。
  • 高齢者の身体機能維持のためのリハビリを20年以上続けてきた、著者だからこそ語れる、加齢で老いていく体とどう向き合えばいいか、本当に予防・改善できる方法を教えます。

    「最近、できないことが多くなって、年を感じる」
    「歩くのがしんどくなってきた」
    「疲れやすくなってきて、体を動かすのがおっくう」
    「できれば介護で家族に迷惑をかけたくない」
    「将来、寝たきりにならないか不安」
    こんな「老い」に関する悩みや不安を持っている方は、ぜひ読んでほしい1冊。

    寝たきりを予防するには、ウォーキングをしておけば大丈夫。
    60歳以上になったから、転倒予防のために家に手すりをつける。
    寝起きがラクになるので、ベッドに替える。
    入院生活から戻ってきたら、体力温存のためにしばらくは絶対安静にする。

    これらはすべて「正しい老化との付き合い方」とはいえません!

    高齢者の身体機能維持のためのリハビリを20年以上続けてきた、
    著者だからこそ語れる、加齢で老いていく体とどう向き合えばいいか、
    本当に予防・改善できる方法を教えます。

    何をするにも、どこにいくにも、健康な体があってこそ。
    残りの人生を楽しく過ごすためにも、
    本書を読んで、老化に負けない、元気な体を手に入れましょう!

    【主な内容】

    第1章 こうして、人は老いていく
    ・「老化の個人差」が生まれる要因とは
    ・「自信の枯渇」が肉体に与える大きな影響
    ・今の自分を知ることが、肉体と精神の老化を防ぐ第一歩
    ・寝たきりになるのは、本当に仕方がないことなのか
    ・ウォーキングだけでは、「寝たきり」は防げない    など

    第2章 「肉体」と「精神」の老化を防ぐためのリハビリとは
    ・リハビリの目的は、健康のために筋肉をつけることではない
    ・高齢者にとって交通事故の3倍危険な事故とは
    ・「転びやすい体」に変えてしまう見えない敵とは
    ・歩けなくならないために、リハビリでバランス感覚を整える    など

    第3章 老化を防ぐための「セルフリハ」のやり方
    ・これが老化を防ぐ「基本のセルフリハ」
    ・「セルフリハ」の効果を上げるための5つのポイント
    ・「足腰が衰えた」と感じる人のための「セルフリハ」
    ・「足腰に痛みある」人のためのリハビリとは    など

    第4章 勝手に老化が予防できる環境づくりとは
    ・家族の深すぎる愛情が、体を老化させる
    ・老化予防のために、「手」ではなく「目」を借りる
    ・ベッドと布団、老化予防にいいのはどっち?
    ・「安静に過ごしてください」という言葉の罠    など

    第5章 100年時代をどう幸せに生き抜くか
    ・3倍返し!? コロナ禍の3年半分のツケ
    ・リハビリのハードルが下がる世の中へ
    ・人生のエンディングを大切にする    など
  • 高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。

    高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。
    実は、「認知症」の人の事故はほとんどありません。
    事故を起こしやすいかどうかは「脳の中」にあったんです――。
    4万人以上の脳ドックをみてきた自動車運転外来専門医が、
    あなたが安全運転をするための方法を徹底指南します!


    高齢者の交通死亡事故でもっと多いのは何か。
    認知症ではありません。運転技術の衰えなんです。
    そして運転技術の衰えは、脳の衰えと密接に関係しています。
    この脳の衰えは、加齢や生活習慣の乱れなどの影響を
    大きく受けます。
    体の衰えも無関係ではありませんが、
    何より大切なのは脳なのです。

    安全運転を続けることも、事故を起こさないことも、
    すべて脳が正常に機能していればこそ、
    実現できるものなのです。
    私は、運転をする際に必要となる脳の機能を
    わかりやすくとらえるために、
    「運転脳」という名前を付けて概念化しました。
    認知症でなくとも運転脳が衰えると、
    安全運転ができなくなります。
    すなわち、交通事故を起こしやすくなります。

    でも、希望を持ってください。
    運転脳を鍛える方法を私は知っています。
    機能を改善させたり、これ以上落ちないように
    現状を維持したりするための「秘策」があるのです。

    私は日本国内に初めて開設された、
    自動車運転外来を受け持つ認知症専門医で、
    脳ドックの専門家でもあります。
    これまで、4万人以上の脳ドック診療を通じて、
    脳の健康を診断してきました。
    交通事故を起こしやすい脳の特徴、
    それも高齢者に多い傾向をしっかりと把握しています。
    だからこそ、どう対処するのがベストなのかを知っています。

    そして、その方法をこの本で紹介しています。
    それが、この本を制作するのを機に新たに開発した
    「運転脳体操」を中心とする、
    オリジナルの運転脳強化メソッドです。
    「運転脳体操」を日々実践すれば、
    長く安全運転を続けられる可能性を高めてくれます。
    少しでも興味のある人は、
    ぜひ本書のページをめくってみてください。
  • 医師として、僧侶として今まで、およそ3000人の「人生最後の日々」に寄り添ってきた著者がたどり着いた、笑って老後を過ごすために最も大事なこと。

    医師として、僧侶として今まで、およそ3000人の「人生最後の日々」
    に寄り添ってきた著者がたどり着いた、笑って老後を過ごすために最も大事なこと。
    それが「ほどよくわがまま」という生き方です。

    幸せな人にに共通しているのは「我慢」をなるべくせずに、
    ストレスの少ない生き方をしているということ。
    言いたいことを言い、食べたいものを好きなように食べて、
    お酒も飲んで、そのほうが心も体も元気でいられます。
    例えば、医師から余命宣告を受けた人が、ストレスの少ない生活に
    切り替えてからみるみる体調が回復し、余命期間を大幅に過ぎても
    笑顔で長生きするケースを数多く見てきました。
    本書には、そうした人たちの事例が数多く載っています。
    ストレスは、健康長寿の天敵なのです。

    ただし、過ぎたるは及ばざるがごとし。
    わがままも過ぎると、かえって心も体も疲れてしまいます。
    大事なのは「ほどよく」わがままでいること。
    そんなに難しい話ではありません。
    ちょっとしたコツを押さえれば、誰にでもできる生き方です。

    例えば本書には、以下のような内容が書かれています(一部抜粋)。

    ●好ききなものを食べてストレスがないほうが長生きできる
    ●「無理して食事制限」「無理して運動」は逆効果
    ●言いたいことを言う、我慢しない
    ●これからの人生で「今」が一番若い
    ●「おひとりさま」のほうが大往生できる
    ●「こうあるべき」と決めつけない
    ●仲の悪い家族と無理に仲直りをしなくていい
    ●食事は栄養バランスより「幸福感」が大事
    ●無理して寝ようとしなくていい、2回寝ればいい
    ●「家に帰りたい」と言い続ける勇気も必要
    ●認知症になっても施設に入らず自宅で過ごせる
    ●「ビールで乾杯!」も大事な生きがい
    ●病院に行ったせいで早く死ぬケースも多い
    ●延命治療はかえって患者を苦しめる


    我慢をやめて「ほどよくわがまま」になって
    笑ってくらせば、幸せは自然とあなたのそばにやってきます。

    笑う門には福来る。

    ぜひ、本書で「ほどよくわがまま」な生き方を身につけてください。
  • 自分のことをつい後回しにして、がんばりすぎてしまうあなたへ。

    自分のことをつい後回しにして、
    がんばりすぎてしまうあなたへ。

    ★やらなきゃいけないことがある
    ★大切にしたい人間関係もある
    ★頼ってくれたらそれに応えたい

    そんなあなたに、
    まずこの言葉を贈らせてください。

    “自分の命は自分のものなんだからね。
    人が何と言おうと、
    自分を正しく守るのは自分である以上は、
    自分をしっかり守りなさい。”

    本来、あなたは世界にたった一人の存在です。
    同じ人はいません。
    その尊い命を守れるのは自分だけなのだから、
    後回しにせず、
    自分のことをまず第一に考えなさい、と伝える言葉です。

    世間が「いい」というものだって、
    あなた自身が「いい」と思えなければ、
    そんなの気にしなくていいのです。

    なぜって?

    「あなたはあなたのままで素晴らしい」
    からです。

    これが、この本を通してのメッセージであり、
    昭和の哲人・中村天風が語ってきた教えの根幹です。

    中村天風は、稲盛和夫さんや松下幸之助さん、大谷翔平さんなど、
    現代に至るまで、多くの人に影響を与えてきた人物です。

    彼は、軍事スパイや通訳として活躍していた30歳のとき、
    当時「不治の病」といわれた肺結核にかかりました。
    自分を見失いそうになっていた彼を救ったのが、
    インドの山奥で出会ったヨガの教えです。
    病を克服し92歳で亡くなるまで、
    それをもとにした人生の教訓を人々に伝え続けました。

    その原点は、公園で野ざらしになっていた石の上。
    大きな石の上にたったひとり立ち、
    道行く人に向けて話したのがはじまりでした。

    立場で人を選ばず、すべての人に。
    自分を大事にするコツを伝えようとしたのです。

    この本では、親しみとリスペクトを込めて、
    「天風さん」と呼びたいと思います。

    天風さんの言葉は、独特で強烈。
    決して堅苦しくはなく、
    時にクスっと笑えるようなものです。

    でもそれを聞いているうちに、
    なぜかみるみる心がラクになり、自信がわいてくる
    そんな教えです。

    それを当時の「話しことば」のままに掲載し、
    心くすぐるイラストと、教えを現代に活かすためのコツとともにまとめました。

    多くの人の心を打った天風さんの教えを、
    ぜひあなたも、ご体験ください!

    【目次】
    ◯ 第1章 あなたはあなたのままで素晴らしい
    “窓をあければ明るい座敷を、窓をしめていてはもったいないじゃないか”
    “石も磨けば玉になることがあるんだ。「私なんか」と捨てちゃだめだ”  etc..
    ◯ 第2章 人間関係のストレスから自分を守る
    “つまんないことで怒る奴は豚よりもまだ下等です”
    “顔が青いと言われたら「豆は青いほどうまいわよ」と言ってやれ”
    “コップに入ったゴミを「縁があるから捨てずに飲もう」と思うかい?”  etc..
    ◯ 第3章 前向きな心に変えるためのヒント
    “ベストを尽くしてブーブー文句を言う人は誰もいないんだからね”
    “金持ちみんな幸福かいな”  etc..
    ◯ 第4章 自分の心を取り戻していくための習慣
    “消極的な言葉を使う人間は、悪魔の仲間入りをしてるのと同じなんだ”
    “寝床は考え床じゃないんだよ”  etc..
    ◯ 第5章 たった一度きりの人生を、自分のペースで生きていく
    “一生は断然一生で、二生はないんであります”
    “なにがあっても、びくともするもんか。生きてるんだ”  etc..
  • 柴田理恵さん推薦!「あなたも、認知症の家族も、みんなが笑顔になれる本!」

    柴田理恵さん推薦!
    「あなたも、認知症の家族も、みんなが笑顔になれる本!」

    「認知症の症状は、お天気と同じで、晴れたり曇ったり。
    思うようにいかず、本人も介護する人も、お互いにずっしりと重たい「曇り」になってしまう日もあります。
    でも、ふとした瞬間に理解が進み、心が通じ合う「晴れ」の瞬間もあります。
    では、どうすればそんな「晴れ」の日を増やすことができるのか?
    それがこの本のテーマです」(本書より)

    著者の川畑智さんは、熊本県を拠点に活躍する理学療法士。
    理学療法士とは、分かりやすく言えばリハビリの専門職です。
    以前は病院に勤務していましたが、認知症の人も安心して活躍できるまちづくりを目指して、病院や介護施設を運営したり、行政と連携して認知症の方やご家族に向けた講演会を実施したりしています。

    そんな川畑さんは、認知症の人とともに生きる上で大切なのは、

    ・これから何が起きるのか?
    ・なぜそれが起きるのか?
    ・そんなとき、どうればいいのか?

    この3つを知っておくことだと言います。

    知っておけば、この準備ができます。
    いざそのときに対応ができ、「なんとかなるさ」「まあいいか」と思えます。

    何より大切なのは、「笑う」こと。
    認知症介護の中にだって、おたがいに大笑いできる瞬間や、日々の介護の中で心が通じ合う瞬間、心がほっこりと温かくなる瞬間が必ずあります。

    そんな「晴れ間」を作るための考え方や方法を、著者が経験したエピソードととともに一冊にまとめました。
    漫画家・中川いさみ先生のクスっと笑えて、じんわり心が温まるマンガとともに、お読みください。

    認知症の人に起こること ~アルツハイマー型認知症の場合~

    認知症になると、どうなるのか? アルツハイマー型認知症の症状を7 段階に分類した「FA S T 」と呼ばれる指標をもとに、見ていきましょう。

    第1章
    認知症の人の
    心の中の覗き方

    ・同じものを何度も買ってしまう、その背景にある想いに目を向ける
    ・その人の「自分史」を紐解くと、晴れのヒントが見えてくる
    ・幻視や錯視は否定しない
    ・介護拒否や暴言の背景にある不安
    ・「物盗られ妄想」はあなたが頑張っている証

    第2章
    晴れ間が広がる
    伝え方と接し方

    ・不安に寄り添う5つの会話術
    ・会話の列車は4両まで
    ・「伝えすぎない」が正解なケース
    ・「この人覚えてる?」そのクイズが本人を追い詰める
    ・実は多い性の悩み。言い出せない人へのヒント

    第3章
    不安も怖さも
    備えがあれば消えていく

    ・家の中でも道に迷う父。トイレの場所がわからない。
    ・迷い歩きで頼りになるのは、コンビニ、交番、ガソリンスタンド
    ・お金にまつわるトラブルが起きても、買い物を禁止してはいけないワケ
    ・「認知症とわかってよかった」 そう明るく言い切れる人の共通点とは?

    第4章
    その日まで
    笑顔でいるために

    ・自宅介護を手放すとき
    ・施設に入居するメリットと家族にできること
    ・施設選びを間違えないための6つのポイント
    ・「さよなら」した後も晴れが続く大切な贈り物


     それでは、はじめましょう。
  • この1冊で、あなたのおひとりさま生活はもっと思い通りになる。

    老後ひとり暮らしの8割が不安。
    でも…
    「誰にも余計な世話をかけたくない!」
    「自分のことは自分で決めたい!」

    この1冊で、あなたのおひとりさま生活はもっと思い通りになる。

    今日の夜、突然倒れたら、あなたはどうしますか?
    身元引受人や連帯保証人を頼める人はいますか?
    なんでも相談できる人はいますか?

    数千軒の老後ひとり暮らしをサポートしてきた生前整理、遺品整理のプロが
    「お金の壁」
    「健康の壁」
    「心の壁」
    「介護の壁」
    「死後の壁」
    を越える考え方と方法を解説!
  • フリーランスなら絶対に知っておきたいお金と税金の知識が満載!フリーランスから大人気の税理士が超わかりやすく教えます!

    フリーランスなら絶対に知っておきたいお金と税金の知識が満載!
    フリーランスから大人気の税理士が超わかりやすく教えます!

    ひとたびフリーランスの土俵に上がったら「知らなかった」では済まされません。
    それでも、お金や税金のルールを知ることを面倒くさがったばかりに、
    余計な税金を払うことになったり、事業が伸びなかったり、
    中には廃業に追い込まれてしまった人も見てきました。

    そこで、この本ではできるだけ専門用語は使わず、誰もがスイスイと読めるように心がけました。かつ、何かと忙しいみなさんに配慮し、いわゆる大学の講義1講義分、約90分あれば読み切れるぐらいのボリュームに絞り込みました。

    この本を読んで、しっかりとお金と税金の仕組みが理解できれば、
    確定申告 経費のあれこれ 資金繰り 老後の資金 投資 節税……
    ぜんぶ怖くありません!

    最新インボイスについても丁寧に解説しています。
  • 交感神経でやる気を刺激し、副交感神経で落ち着きを取り戻す。

    交感神経でやる気を刺激し、
    副交感神経で落ち着きを取り戻す。

    多くの一流を指導する著者が明かす
    「本当の集中」を手に入れる方法!

    あなたがなかなか集中できないのは、
    集中力がないのではなく、
    集中するための方法を知らないだけです。

    ・ガムを噛んで集中するリズムを作る
    ・集中している人の近くで仕事をする
    ・寝る前スマホをやめて光と刺激の波状攻撃を防ぐ
    ・集中できる午前の「ゴールデンタイム」を活用する
    ・エレベーターよりも階段を選択する
    ・深部体温の低下から時間から逆算して入浴する
    ・「見ざる・言わざる・聞かざる」で心に余裕を作る

    ……このように、日常生活のちょっとしたことを
    少しずつ変えていくだけで、驚くほど集中力は上がります。

    「集中力」は「走力」と同じです。
    いつのまにか走れるようになっていたものの、
    腕の振りや足の運び方を練習することで速くなるように、
    集中力も練習を積めば高めていくことができます。

    その方法を本書で解説していきます。
  • 借金450万円、貯金40万円⇒4年で資産1000万円達成!

    借金450万円、貯金40万円
    ⇒4年で資産1000万円達成!
    大人気節約系YouTuber初の著書!!

    「贅沢はしていないのに、お金が全然貯まらない」
    「給料日前になると、いつも生活がカツカツになってしまう」

    そんな「お金が貯められない」普通の会社員だった著者は、
    「浪費メンタル」から「貯金メンタル」にチェンジしたことで、
    わずか4年で資産1000万円を達成することができました。

    「お金を貯めよう!」と考えたとき、
    一番大事なのは自分と向き合い、
    心を整えて「貯金メンタル」をつくることです。

    自分と向き合うことをせず、
    節約テクニックや貯金のコツの
    上辺だけをマネしても、
    成果を出すことは難しいでしょう。

    お金の使い方は、その人のメンタル、
    つまり心と連動しています。
    ですので、まず心を整えてから、
    テクニックを学ぶという順番が重要です。

    浪費や無駄遣いをしてしまう傾向にある人は、
    感情に流されやすく、ストレスを理由に浪費を正当化する、
    「浪費メンタル」になってしまっています。

    「浪費メンタル」から「貯金メンタル」に
    チェンジするためには、
    ●自分らしいお金の使い方とは何か?
    ●人生の中で本当に大事にしたいこと、お金や時間を費やしたいものは何か?
    という、自分軸を持つ必要があります。

    この自分軸が明確になれば、
    ●衝動買いや無駄遣いがなくなる
    ●お金がしっかり貯められる
    ●本当に大事にしたいモノやコトにお金や時間が使える
    ●人生の満足度が上がる
    という、嬉しい結果を得ることができるのです。

    本書では、
    借金あり・浪費癖あり・貯金なしだった著者が、
    浪費メンタルから貯金メンタルにチェンジし、
    資産1000万円を達成した思考法、
    そして数々の節約法を試してきた中から、
    無理なく「お金を使わない仕組み」ができる、
    本当に使える節約テクニックをお伝えします。

    「貯金メンタル」+「使わない仕組み」ができれば、
    あなたの貯金はどんどん増えていくはずです。
    本書でお金の悩みや不安から自由になり、
    より楽しく充実した人生を手に入れましょう!
  • 1,650(税込)
    著:
    平澤精一
    レーベル: ――
    出版社: アスコム

    「老人性うつ」「認知症」「骨粗鬆症」
    「脳梗塞」を引き起こす新国民病! ! 60代以上の男女を襲う、原因不明の体調不良、無気力、だるさ、イライラは熟年期障害のサイン! 専門医が最新の治療法を解説する!

    ――――――――――――――――――――――――
    「老人性うつ」「認知症」「骨粗鬆症」
    「脳梗塞」を引き起こす新国民病! !

    60代以上の男女を襲う、
    原因不明の体調不良、無気力、だるさ、イライラは
    熟年期障害のサイン!

    専門医が最新の治療法を解説する!
    ――――――――――――――――――――――――

    気づきにくく重症化しやすいからこそ、
    「熟年期障害」の早期発見がカギに!

    「病気とは言えないまでの不調」、
    「やる気、記憶力の低下」、
    「体のだるさ」など、これまで「老化」とされてきた症状。

    それらは、実は「ただの老化」ではなく
    「テストステロン」というホルモンの不足、
    「亜鉛」の不足により生じていることが、
    最新の研究でわかってきました。

    しかし、従来のとおり「老化」だと思い込み、
    ご本人やご家族が熟年期障害の進行に気づかず、
    認知症、老人性うつ、脳梗塞といった
    重大な疾患に至るケースが相次いでいます。

    熟年期障害は、治療法もあり、
    早期に発見すれば改善が見込めるものです。

    ぜひ本書で紹介した最新の知識、治療法をお読みください。
    ――――――――――――――――――――――――――
    こんな人が熟年期障害になりやすい!

    □真面目、神経質、几帳面
    □少しのことでくよくよ考え込む
    □外出が減った。やる気がでない
    □もの忘れが多くなった
    □更年期の後も体調不良が続いている
    □家庭や友人の人間関係に問題がある
    □趣味や生きがいがない
    □長くストレスを抱えてきた

    まずは、チェックリストで診断を!
  • この本は、現役の脳神経外科医が考えた「ドクターズドリル」です。

    この本は、現役の脳神経外科医が考えた「ドクターズドリル」です。
    脳の働き、すなわち脳力は、5つの力に分けることができます。
    そして、それぞれの脳力には脳の異なる部位が深く関わっています。
    そのことを深く理解したうえで、集中的に脳を刺激していくことが、脳力アップには欠かせません。
    このドリルを一日一問ずつ解いていくことで、自然と脳の活性スイッチがオンになった状態となり、脳力が飛躍的にアップします。
    本書では、そんな「脳活性スイッチ」を5つの脳力ごとに用意しました。

    5つの脳力を集中刺激する「脳活性スイッチ」

    5つの脳力とは、次の力です。

    脳力1:目や耳で得た情報を瞬時に脳に刻み込む「短期記憶力」
    脳力2:物事に持続的に取り組むための「集中力」
    脳力3:いくつかのことに同時に注意を向ける「注意力」
    脳力4:考えを論理的にまとめる「基礎思考力」
    脳力5:すべての脳力を発揮させるための「意欲」

    この5つの脳力は、そのまま認知症へのステップ。
    まず「短期記憶」が低下し、やがては「意欲」が無くなることが認知症への入り口なのです。

    ただし、やみくもに脳トレをしても効果は期待できません。
    たとえば「短期記憶力」なら脳の海馬を、「集中力」なら前頭葉の内側前頭前皮質を、というように、
    脳力ごとに刺激する脳の部位が異なるからです。
    つまり、本当に脳の働きを高めたいなら、5つの“脳活性スイッチ”が必要なのです。

    ドクターズドリルのキモは、まさにそこ。
    この本では、1万人以上の脳を診てきた著者が、5つの脳力それぞれに関わる部位を刺激するドリルを選びました。

    新型コロナウイルスで脳が衰えている

    新型コロナウイルスが流行して以降、著者が脳の画像を見ると、明らかに脳が萎縮し、脳の血流が悪くなっている方が増えといいます。
    人と接する機会は失われ、運動量も大きく減り、脳への刺激は明らかに減っています。
    そこに精神的な閉塞感も加わり、「もの忘れが多くて心配」「認知症ではないでしょうか?」と来院される方が少なくないのだとか。

    脳医学に裏付けられたドクターズドリルで、あなたの“脳活性スイッチ”を刺激しましょう。
    ひとりではもちろん、ご夫婦で、子どもと、孫と、家族で一緒に楽しめる内容です。
    始めた瞬間からぐんぐん頭がさえ、毎日がもっと楽しいものになります。

    この不安定な時代に、ふたたたび人生を楽しみ、ワクワクできるようになる。
    本書はその一助となります!
  • 国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんの母・いつ子さんが子育て術を初公開!子育て、孫育て中の方、必読の1冊です!

    ◎「徹子の部屋」(テレ朝系)で2日連続紹介! 大反響!!
    ◎「金スマ」(TBS系)に著者出演!大反響!!

    ◎国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんの
    母・いつ子さんが子育て術を初公開!

    ■「親ばか」だからこそ、才能を育てられる!■

    現在、世界的なピアニストとして活躍する
    息子の伸行さんは赤ちゃんのころ、
    自宅や外出時の生活雑音に敏感に反応し
    いつも泣いていました。

    掃除機の音で泣き、スーパーに入った途端に泣くその様子は、
    一般の母親からすると困った状況ですが
    いつ子さんはそうは考えませんでした。

    「この子は、耳の感度が人より優れているのかもしれない…」

    泣くことを短所と考えのではなく、
    長所と考える。

    2歳3カ月のとき、
    いつ子さんが歌うジングルベルに合わせて
    伸行さんがおもちゃのピアノでメロディーを弾いたとき
    「この子は天才かもしれない!」と確信します。

    「この子には音楽の才能がある!」と。

    いつ子さんにとって
    子どもの才能を引き出す一番のポイントは、
    「親ばか」になること。

    彼女はピアノを弾く伸行さんにより添いながら
    いつも「伸りん、上手!」「すごいね」とほめてきました。
    「ほめて伸ばす」というものではなく、
    心の底から伸行さんのピアノが上手だと感じたから。

    「親ばか力」

    これはモンスターペアレントをはじめとする、
    自己中心的な親ばかになることではありません。

    親が子どもの可能性を信じて、よく観察する。
    そして、たっぷりの愛情をもってほめ、応援することで、
    子どもの才能を引き出してあげる力のこと。

    これこそが、いつ子さんの子育て法です。

    本書では、
    「子どもの才能を引き出す10の法則」を完全公開。

    1.子どもの可能性を信じる
    2.よく観察し、才能の種を発見する
    3.始めるのに「早すぎる」はない
    4.思いっきりほめる、抱きしめる
    5.ネガティブな言葉は使わない
    6.ファン第1号になる
    7.ひらめいたら即アクション
    8.本物に触れさせる
    9.いい先生を見つける
    10.明るく楽しく、あきらめない

    わが子の才能をいかに見つけ、引き出したか、
    自身の経験をもとに、子育てのポイントを詳しく紹介します。

    自身の公式サイト「辻井いつ子の子育て広場」
    に寄せられる親御さんからのお悩みにも答えた
    子育て、孫育て中の方、必読の1冊です!
  • アインシュタイン、エジソン、ベートーベン、ファーブル、手塚治虫、水木しげる、スティーブ・ジョブズ…。そんな偉人たちに共通しているのは、みんな子どもの頃に「オタク」だったこと!オタクとは、何かを「大好き!」という気持ち。この本では、世界を変えた偉人たちの、子ども時代のおもしろオタクエピソードをたっぷり紹介しています。

    アインシュタイン、エジソン、ベートーベン、ファーブル、手塚治虫、水木しげる、スティーブ・ジョブズ…。
    そんな偉人たちに共通しているのは、みんな子どもの頃に「オタク」だったこと!
    オタクとは、何かを「大好き!」という気持ち。この本では、世界を変えた偉人たちの、子ども時代のおもしろオタクエピソードをたっぷり紹介しています。「そこまでやる!?」とびっくりしたり、ずっこけ話に笑ったり、「わかる~」と共感しているうちに、君は気づくでしょう。「あれ? 自分とおなじじゃん!」って。

    そう、偉人だけがスペシャルなわけではありません。子どもはみんな、自分だけの「好き」があって、時間を忘れて取り組める天才です。
    一生懸命勉強したわけじゃなく、好きだから、本を読んだり、絵を描いたりしているうちに、いつの間にか覚えちゃう。もっと知りたい! って思う。
    ちょっと「かわった子」とか、「だいじょうぶ?」なんて思われても気にしない!
    好きのパワーって本当にすごいんです!

    たとえばエジソンは、子どもの頃、何でも実験したくてたまらない「実験オタク」でした。鳥はミミズを食べているから空が飛べるんだと思って、友だちにミミズドリンクを飲ませたこともあるらしい!
    もちろん、こっぴどく怒られました。失敗もたくさんしました。でもめげずに、たくさんの実験をしました。だからこそ、偉大な発明王になれたのです。

    いま、AI(人工知能)がすごく注目されています。そのうち、人間のかわりにいろいろな仕事もやってくれるようになるそうです。そんな時代に活躍するには、どうすればいいんだろう?
    それは、オタクになること!
    好きなことに夢中になっていると、どんどんアイデアが浮かんできます。こういう想像力や、あたらしいものをつくりだす力は、ロボットにはマネできないことなんです。

    オタクになると、心も強くなります。
    好きなことなら、何回失敗してもへっちゃら! 「そんなの役に立たないよ」なんて言われても気にしない!
    マンガ家の手塚治虫さんは、子どもの頃はいじめられっ子でした。
    でも、大好きなマンガを書いて見せたら、みんなと友だちになれたそうです。
    好きのパワーってすご!

    君は何オタクですか?
    ポケモン? サッカー? 電車? 歴史? え、勉強!?

    まずは、偉人たちのオタクぶりを読んでみてください。そして、自分の「好き」をどんどん追求して、もっとワクワクして、もっともっとたのしくなりましょう!
  • 30秒でうちとける雑談のコツ、教えます。初対面でも、苦手な人でも、もう怖くない会話が得意じゃない人でも大丈夫!

    「雑談コンプレックス」は国民病
    でも、雑談=相手と話すことだけではない!
    無理して話さなくてもいい雑談もある。

    雑談で、メンタルより、技術より、
    大切なこととは
    ------------------------
    30秒でうちとける雑談のコツ、教えます。
    初対面でも、苦手な人でも、もう怖くない
    会話が得意じゃない人でも大丈夫!

    「雑談は、仕事がうまくいくために必要なコミュニケーション」
    「雑談は、気まずい雰囲気を紛らわすためのトーク」

    もしそう思っているならば、雑談の定義から変えてください。
    苦手な雑談がたのしくなる秘けつ、教えます。

    【本書は、こんな「雑談コンプレックス」を持つ人たちへ向けてつくりました】
    ●まずもって、何から話したらいいのかわからない人
    ●「これを話したらどう思われるだろう?」など、相手の気持ちを考え過ぎて話せない人
    ●「雑談が上手い人は、話が上手い人」(だから、自分は無理)と思っている人
    ●雑談で失敗した経験が忘れられず、「自分は話ベタ」と苦手意識を抱えている人
    ●本やYouTubeで話し方を勉強しているが、なかなかうまくいかない人
    ●社会人になってから、友人以外と雑談することに苦痛を感じている人
    ●リモートが増えて人との対話・雑談に苦手意識が増した人、もともと苦手な人
    ●親しくない人と話すとき、チャットはできても、顔を合わせての会話に自信がない人
    ●天気の話すらできない、対面だと「最初の一言」を話すのが怖い人
    ●「傾聴力が大事」と言われ過ぎて、つかれている人
    ●目的のない会話の仕方がわからなくて、苦手を感じている人
  • 子どもから大人まで! 猫と飼い主の、心温まる6つの物語。この本にはどの物語にも、私たち人間の気持ちに寄り添い、応えてくれる猫の姿が描かれていて、猫と飼い主、双方の愛がぎゅっと詰まっています。

    ■「読み終えた瞬間、涙がスーッとほおをつたいました」(35歳 女性)


    子どもから大人まで! 猫と飼い主の、心温まる6つの物語。

    生まれたときから片時も離れたことのない仲良し兄弟猫のけなげな愛。

    長毛で風格があり、近所の野良猫を押さえてボス猫になる、片目の猫。

    郊外の廃れた工場に捨てられていた、4匹の兄弟猫。

    肛門が生まれつきないというハンデを背負いながら、家族の愛に育まれ、すくすく育つ 障害のある猫。

    乳がんと戦う飼い主の、心の支えになってくれた猫。

    重度の病気にもめげず、2年以上がんばった長男猫。


    ねこ生活アドバイザーの著者が出会った、猫と飼い主の感動と涙のストーリーを描いたコミックエッセイです。

    読者モニターから、感動の声が多数届いています!

    ●この本にはどの物語にも、私たち人間の気持ちに寄り添い、応えてくれる猫の姿が描かれていて、猫と飼い主、双方の愛がぎゅっと詰まっています。
    猫好きの人も、そうじゃない人も、皆さんに読んで欲しい1冊です。(20代女性)
    ●電車で読み始めてしまい涙があふれてきて一話の最後まで読めませんでした。昔、実家で飼っていた猫を思い出しました。(40代女性)
    ●猫を通じて、家族のあたたかさや命の尊さを感じました。お父さんとゴンの不器用な愛情に感動しました。(10代女性)
    ●猫と暮らすことで癒され、どんな辛いことも乗り越えられるという事に改めて気づかされました。(30代女性)
    ●ずっと猫を飼っている人には、みんなが経験している事が書いてあって自分の飼ってきた猫の事を思い出し泣けてしまいました。(40代女性)
  • 「もの忘れが増えたかも」「ちょっとしたことでイライラしてしまう」「料理の味付けが変わった気がする」…あなたや家族にこんな悩みがあったら、MCI(軽度認知障害)かもしれません!でも安心してください!MCIに気がついて、しっかり対処すれば脳の機能低下はまだ食い止めるチャンスがあります。

    「もの忘れが増えたかも」
    「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
    「料理の味付けが変わった気がする」
    …あなたや家族にこんな悩みがあったら、
    MCI(軽度認知障害)かもしれません!

    でも安心してください!
    MCIに気がついて、しっかり対処すれば
    脳の機能低下はまだ食い止めるチャンスがあります。

    最新研究でわかった認知症から逃げ切る方法!
    ・2週間に1回の化粧が認知症を抑制
    ・体温を上げると脳のゴミが溜まりにくくなる
    ・23時以降に寝る人は認知症リスクが高い
    ・「ロスマリン酸」が脳のゴミ出し機能を高める
    ・カレーがアルツハイマーを遠ざける
    ・ 「1日2杯の緑茶」「1日3杯のコーヒー」が脳に効く
    ・ 糖尿病患者の認知症リスクは4.6倍
    ・ パズルより「ながら作業」が脳の刺激になる
    ・患者の「子ども扱い」は逆効果
    …etc.

    <4人の専門家が監修>
    阿部 康二 (岡山大学脳神経内科 教授)
    1981年東北大学医学部卒業。1987年東北大学神経内科大学院修了(医学博士)。1988年米国ハーバード大学神経内科学教室留学。内科学会認定内科指導医、内科学会認定医、神経学会理事・専門医、脳卒中学会幹事・専門医、認知症学会専門医、世界脳循環代謝学会理事長。NHK「きょうの健康」など出演。

    森下 竜一 (大阪大学大学院臨床遺伝子治療学寄附講座 教授)
    1962年生まれ。阪大医学部卒。2002年自ら創業したバイオベンチャー「アンジェス」を上場。阪大大学院遺伝子治療学教授を経て、内閣官房健康・医療戦略室参与、前内閣府規制改革推進会議委員。

    古和 久朋 (神戸大学大学院保健学研究科 教授)
    1970年東京都生まれ。95年東京大医学部卒。2004年3月、同大大学院修了。同大学病院で認知症専門外来を立ち上げ、10年に神戸大へ。神戸大医学部付属病院の専門外来「メモリークリニック」で認知症専門医として診療に携わる。

    河田 康志 (鳥取大学工学部生物応用工学科 教授)
    1985年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1985年大阪大学理学部生物学科教務職員。1988年京都大学理学部化学科助手。1992年鳥取大学工学部生物応用工学科助教授。2000年鳥取大学工学部生物応用工学科教授、現在に至る。
  • あなたや、あなたの身近な大切な人が、入院・手術になったとき、後悔することのない治療を受けることができるように、ふだんから「病気の値段」を知り、備えていただきたいと思います。この本は、そのきっかけになる一冊です!

    ●病気になったらいくらお金がかかるか? って考えたことがありますか。

    突然、救急車で運び込まれての治療だったり、がんの手術だったり、という場合は、退院するときに会計で初めて治療の金額がわかるということがほとんど。
    「先生、いくらかかりますか?」というより、「何とか助けてください」というのが患者や家族の気持ちではないでしょうか。

    ●保険だけでは足りません!

    国民皆保険は、確かに日本が世界に誇れる素晴らしい制度です。
    しかし、 先日、2022年度の後半には75歳以上の自己負担が1から2割に引き上げられることが決まりました。
    少子高齢化に加えて、新型コロナのような医療問題が起きてきた今後は、若い世代の自己負担が3割から4割、5割と上がっていくのは間違いありません。
    つまり、保険だけではお金が足りないのです。

    ●入院・手術代以外にもこんなにある!

    さらに入院・手術ともなれば、パジャマ代、着替え代、タオル代、行き来の交通費、仕事を休むことによる収入減の補填、子どもを預ける費用などなどは、いくら皆保険制度でも負担されません。

    本書では、これらに加えて、がん治療による脱毛で必要になった医療用ウィッグや、乳がん手術後の専用ブラジャー代などについても書き込みました。

    ●よくわからない「病気の値段」を解明!

    第1章 病気の値段
    がんや生活習慣病など、日々の生活の質を低下させるような病気について、主な治療法と、治療にどれくらいお金がかかるのかを紹介します。

    第2章 隠れた出費・思わぬ出費がいっぱい!
    病気になると、医療費以外にさまざまな費用が発生します。さらに、入院などによる収入減も加わります。そんな「隠れた出費」を紹介します。

    第3章 これで安心。保険の賢い活用法!
    日本の保険制度も盤石ではありません。公的医療保険と民間医療保険の活用法や、保険の見直しポイントを知り、お金を備えましょう!

    第4章 病気とお金の賢い付き合い方
    早期発見こそ、病気の値段を下げる鍵。健康診断や人間ドッグの適切な利用法や、薬代を下げる方法もこの章でお伝えします。

    あなたや、あなたの身近な大切な人が、入院・手術になったとき、後悔することのない治療を受けることができるように、ふだんから「病気の値段」を知り、備えていただきたいと思います。この本は、そのきっかけになる一冊です!
  • すごい健康パワーを持った【さば水煮缶】。最強の健康食とも言われる理由は、次の5つのポイントにあります。血管を強くし血液をサラサラにします!

    すごい健康パワーを持った
    【さば水煮缶】。

    最強の健康食とも言われる理由は、
    次の5つのポイントにあります。

    ・血管を強くし血液をサラサラにします!
    ・中性脂肪、コレステロールを改善します!
    ・骨を強くします!
    ・脳の認知機能を改善します!
    ・老化を防ぎます!

    でも、それだけではありません!

    料理が【簡単】!
    しかも、
    【美味しい】から、
    料理が苦手な人、
    調理に時間をかけたくない人、
    忙しい人の強い味方!

    しかも、
    【バリエーション豊富】なメニューで
    あきません!

    本書で紹介するレシピは次のとおり。

    【いつでも使える基本のレシピ】
    ◎そぼろ

    ◎健康ちょい足しレシピ
    →サラダ、白和え、酢の物など

    【さば水煮缶の健康レシピ】
    ◎健康 ご飯&麺類レシピ
    →ドライカレー、そば、炊き込みご飯、チャーハン、ペペロンチーノ、焼うどんなど

    ◎健康 主菜レシピ
    →キムチ鍋、チャンプルー、麻婆豆腐、餃子、ハンバーグ、など

    ◎健康 副菜レシピ
    →煮びたし、味噌煮、ナムル、からし和え、チーズ焼きなど

    ◎健康 お弁当レシピ
    →ピーマンカップ、卵焼きなど

    ◎健康 汁物レシピ
    →にらたま汁、かす汁、トマトスープ、担々風スープなど


    美味しくて簡単な、
    さば水煮缶の健康レシピの数々!

    ぜひ試してみてください!
  • いま話題のハイパー食物繊維レジスタントスターチたっぷり!食物繊維にフラクトオリゴ糖! 腸にいい栄養素がせいぞろいなによりお手軽! いつでもどこでも腸活できる!新たな研究でわかった1日2本の「バナナ腸活」のすごいパワー!

    いま話題のハイパー食物繊維レジスタントスターチたっぷり!
    食物繊維にフラクトオリゴ糖! 腸にいい栄養素がせいぞろい
    なによりお手軽! いつでもどこでも腸活できる!
    新たな研究でわかった1日2本の「バナナ腸活」のすごいパワー!
    医師である著者が自ら実践しているその腸活法を大公開!

    腸には、免疫機能の7割が集まっている。
    腸の不調は肥満や老化などさまざまな病気の原因になる。
    腸は第2の脳と呼ばれ、脳と密接に関係しており、
    腸の乱れが、うつなどの精神面の不調につながる。

    こういった情報は、いまや多くの人が知るところとなりました。
    ですが、腸の大切さが知られるようになったにもかかわらず、
    日本人の腸内環境が大きく改善したとは思えません。
    最近は、悪化している方が増えたとすら感じています。

    私はこれまで、腸内環境を整える数々の方法を伝えてきました。
    どれも自信をもっておすすめできるものばかりです。
    しかし、忙しさを増す日常の中で、どうしても続かない方が
    少なくありませんでした。といっても、
    腸内環境の改善は、1日にしてならず。
    継続が最も大切です。そのため、途中で辞めてしまうと、
    腸内環境の改善がなかなか進みません。
    どんなに忙しい方でも続けられる方法はないか?
    「継続」を一番のポイントにして、探しはじめました。

    運動などの新しい習慣を、日常生活に加えるよりも、食事という、毎日必ず行う習慣の中で、
    腸にいいことをした方が、続けやすいのではないか。
    できるだけ調理などの手間がかからないもの。いつでもどこでも
    食べられるもの。そしてもちろん腸にいい成分がはいっているもの。
    いろいろ探した結果、たどりついたのが、1日2本のバナナを使った「バナナ腸活」です。

    バナナには、食物繊維、オリゴ糖、何より、レジスタントスターチという、
    腸内環境を整えるために、とても大切な栄養素が多く含まれています。
    包丁もいらず、洗わなくても皮をむけば食べられ、持ち運びもできる。
    さらにスーパーやコンビニなどいたるところで売っていて、一年中、全国どこでも手に入る。
    こんなお手軽にいつでも、どこでも腸活できるものは、そうありません!
    そんなバナナの腸活パワーを最大限に引き出し、
    より楽しんで「バナナ腸活」を行うための方法を詰め込んだのが本書です。
    ぜひ、皆さんも、バナナで腸を整えて、身も心も健康な毎日を送ってください!
  • “蒸しショウガ”には生のショウガの10倍の効能が!生ショウガにはないすごいパワーで、血液がサラサラ、糖尿病に効く、免疫力を上げる、高血圧を治す、そしてダイエットにも効く!

    “蒸しショウガ”には、
    生のショウガの10倍の効能が!

    生ショウガにはないすごいパワーで、
    血液がサラサラ、糖尿病に効く、
    免疫力を上げる、高血圧を治す、
    そしてダイエットにも効く!

    蒸して干すだけ!
    自分で作れる超お手軽漢方薬の
    「作り方」と「効用」を
    すべて紹介します!


    「たった2週間で血糖値が100以上も下がった」(50歳 女性)
    「薬を飲んでも治らなかった高血圧が正常値に」(56歳 男性)
    「毎朝、蒸しショウガ紅茶を飲むだけで、3週間で4キロやせた」(48歳 女性)
    「健康診断で、メタボと血液の数値が正常になった」(45歳 男性)
    「長年苦しんできた花粉症が不思議に軽くなった」(39歳 女性)
    「2週間で手足のむくみがとれて、冷えや生理痛も解消」(42歳 女性)
    「便秘がたちまち解消、頭痛、肩こりも楽になりました」(67歳 女性)


    蒸しショウガにはすごい効果があります!
    蒸しショウガを始めた人たちからは、
    「血糖値が下がった」「血圧が下がった」
    「体重が10キロ落ちた」「疲れがなくなった」などなど、
    その効果を実感する声がたくさん届いています。

    ※ショウガには、ジンゲロールとショウガオールという
    ふたつの薬効成分が含まれています。
    生ショウガはジンゲロールがほとんどで、
    すごい効能をもつショウガオールがあまり入っていません。
    それがショウガを蒸すことで、成分が変わります。
    蒸しショウガには、生ショウガの10倍の
    ショウガオールが含まれているのです。
  • こんな簡単なやり方があったのか!フォロワー11万人の人気インスタグラマーKayokoさんが実践する、「こんな私でもできる!」という無理をしない、ストレスもない、心地よい暮らし方。

    こんな簡単なやり方があったのか!
    フォロワー11万人の人気インスタグラマーKayokoさんが実践する、
    「こんな私でもできる!」という
    無理をしない、ストレスもない、心地よい暮らし方。
    片づけでもう「悩まない」「疲れない」ための本!

    ----------
    暮らしが整う、とは?
    暮らしのストレスをなくすこと。

    面倒だったり、不便だったり、ガマンしたり、バタバタしたり
    それによって誰かにキツく当たったり、がなくなることです。
    掃除、洗濯、料理・・・あらゆる家事を
    「よし、やるぞ」と気合いを入れなくても
    自然に体が動いて、気がつくとできちゃっている
    しかも、最小限の労力で――
    そんな状態にすることです。

    家事や育児の「余計な手間」を減らしていけば
    そのぶん好きなことや、やりたいこと
    本当に大切なことができますよね。
    自分のための時間、家族との時間を
    ゆったりと過ごせます。

    だから、暮らしが整うと
    暮らしが楽しくなるんです。
    暮らしが楽しいと
    =家で過ごすのが楽しい
    =家ですることが楽しい
    =毎日が楽しい
    となって、「人生って楽しいなぁ」と
    思えるようになります。


    でも、暮らしのストレスって、
    実は氷山の一角のようなもので
    面倒や不便を感じる、
    その底にははっきりと見えていない、
    または、うっすら感じながらも
    見て見ぬ振りをしている
    ごく些細なイラッ、モヤッが眠っています。

    考えてみれば、家事や育児の「余計な手間」は
    自分では、そうすることが当たり前になっているので、
    気づくことすら難しい・・・。

    ここで私からの提案。
    なるべく「片付け」ないようにすること!
    片付けななきゃと思えば思うほど

    おっくうになりますし、ストレスもたまります。
    それならいっそ「片付けない」をめざしてみましょう。。
    やり方は簡単です。

    片付けなくてもいいように
    ちょっとずつ工夫していく――。
    これが「暮らしが整う」なのです。
  • 1,320(税込)
    著:
    紀藤正樹
    レーベル: ――
    出版社: アスコム

    本書では、みなさんにぜひとも知っていただきたいことをあますことなく紹介しました。

    ◎マインド・コントロールなどの勧誘の手口や活動内容
    ◎収奪や虐待など人権蹂躙の実態
    ◎カルト宗教と政治(家)との関係
    ◎家族や知人を脱会させる方法と脱会後について
    ◎国や私たちがこれからすべきこと

    本書では、みなさんにぜひとも
    知っていただきたいことを
    あますことなく紹介しました。
    カルト宗教やカルト的な団体に関する
    深い知識を身につけていただきたいからです。

    なぜなら、彼らからあなた自身の身を守るために、
    そして家族や知人が被害に遭わないために、
    そして、被害に遭ってしまった人たちを救うために、
    とても必要なことだからです。

    一時的にカルト的な団体は息を潜めました。
    しかし、社会の関心もほどなく薄れていきました。
    カルトに対する社会的規制を
    恒常的に敷き続けるためには、
    多くの人々にカルトの実態を
    把握していただくことが必要です。
    これが被害者をなくすための、
    まさに第一歩となるのです。
    カルト的な団体を野放しにしては
    いけないということを、
    みなさんになにがなんでも
    知っていただきたいのです。
  • 第12回コミチ漫画大賞受賞作。幼なじみ2人がたどった1000日を綴り、Twitterで「泣ける」との声が殺到した純愛物語。

    第12回コミチ漫画大賞受賞作。
    幼なじみ2人がたどった1000日を綴り、Twitterで「泣ける」との声が殺到した純愛物語。

    幼稚園の入園式で出会ったおさむとつかさはすぐ、“ふうふ”とからかわれるほどの仲良しに。
    おだやかでちょっと不器用なおさむ。感情豊かで友達想いなつかさ。
    やがてふたりは青春期を迎え、大人になり、それぞれ別の道を歩みはじめた。
    しかし、つかさに起きたある出来事をきっかけに、ふたたび人生が重なりはじめる。

    コロナが明けたら…。
    ふたりが交わした約束とは?

    たまごっちやmixiから、コロナまで、それぞれの時代に流行したものを背景に描きながら、成長していくふたりの姿に、思わず自分の人生を重ね合わせてしまう。

    コロナが明けたら…。
    どこにでもいる男の子と女の子を主人公に、いま、誰もが考える未来に向けて、ユーモアを交えながら描いた喪失と再生、そして希望の物語。
    きっとあなたは、3回涙します。
  • 本書では、齋藤孝先生が『人間失格』の世界を「超訳解説」していきます。

    本書では、齋藤孝先生が『人間失格』の世界を「超訳解説」していきます。

    超訳解説とは、太宰治や主人公の葉蔵の心情を読み解き、小説には書かれていない部分を想像しやすいように補完していくことです。

    太宰や葉蔵が抱える世間への恐れ、生きるうえでの「ぎこちなさ」。
    SNSの普及によって、新たな世間、「ニュー世間」ともいうようなものが形成された現代は、この感覚を誰もがリアルに共有できるはず。
    その普遍性をクリアにし、いまを生きるヒントにする。
    それが「超訳」であり、この本の目的です。

    「超訳解説」は自分の内面を探る最高のガイド

    本書では、小説「人間失格」を8つのブロックに分けて「超訳解説」します。
    たとえば次のように。

    ・「恥の多い人生を送って来ました。」に秘められた意味
    有名なこの一文について、齋藤先生は、「恥」こそが日本人の心情をひも解くキーワードだといいます。恥を知ることは、品性を持っていることであり、道徳心の表れである。多くの人は、恥を知り、世間とのズレを埋めるために何かしらの仮面をつけている。そこで大切なのは、「自分は何の仮面を被っているのだろう」と意識することです。

    ・居丈高に正論を語る人たちへの対処
    葉蔵の周りには、葉蔵の嘘をとがめ、正論を述べる人たちがいます。正直者の皮を被り、責め立てることで自分の立場を強くするような人たち。それらを、有名人のスキャンダルを叩く現代の人たちになぞらえ、主体性や軸を持つことの大切さと方法を伝えます。

    ・なぜ簡単に死を選ぶのか
    葉蔵は、ツネ子という女と、大した理由もなく、鎌倉の海で心中未遂をおこします。この感覚を生と死の「地続き感」とし、「YOASOBI」や「ヨルシカ」などの夜系アーティストに若者たちが心酔する現代の状況と合わせて、ひも解いて行きます。

    こうして、世間を恐れて偽りの自分を演じる葉蔵の心を探るうちに、「自分のことが書かれている」と思えてくるでしょう。そんな「共感的読書」体験は、自分の内面を探る最高のガイドにもなります。

    齋藤先生から、葉蔵によく似たあなたへ

    各ブロックの最後に、「葉蔵とよく似たあなたへ」として、齋藤先生からの手紙を用意しました。
    そこには、葉蔵と同じ苦しみを抱える「あなた」への、生き方のヒントが書かれています。

    本書を読めば、『人間失格』のストーリーと意味を理解し、自分ごとに置き換え、解決策までも得ることができる。これが「超訳」の力です!
  • 【重要】脳トレには効果がありません!!

    大事なのは「脳のクリーニング」です。

    【重要】脳トレには効果がありません!!

    大事なのは「脳のクリーニング」です。
    「テレビに出ている芸能人の名前が思い出せない」
    「前日食べたごはんが何だったか忘れた」
    「スーパーで買おうと思っていたものを買い忘れることがある」
    などなど。
    心当たりのある方も多いのでは?

    40~50代を境に、脳の衰えは進んでいきます。
    「最近、頭の回転が鈍くなった気がする」
    そう思い、脳トレをする人もけっこういるんじゃないでしょうか。

    でも、残念なお知らせがあります。
    脳トレに脳を鍛える効果はありません!

    「え、うそでしょ!」と思うかもしれませんが
    科学的エビデンスに基づいた正確な情報です。
    以前、「スタンフォード大学長寿命センター」が
    脳トレに効果がないという声明を出し話題になったこともあります。

    では、衰えてきた脳に打つ手はないのか。
    それがあるんです。

    それが、「脳のクリーニング」です。
    実は、脳には若いころから少しずつ
    脳のゴミ(=アミロイドβと呼ばれるたんぱく質の一種)が
    蓄積していききます。
    このゴミは、脳神経医学の見地から見ると、
    脳神経を破壊し脳の老化や認知症のリスクを
    高めると言わざるを得ません。
    脳の衰えは、このゴミと密接に関係しているのです。

    しかしながら、脳のゴミを排出し、
    溜めないような生活習慣を身につければ、
    そのリスクをグッと抑えることができます。
    その最も簡単な方法が、脳にいい栄養素を豊富に含んだスープを、
    1日1杯摂ること。

    脳のゴミの排出に効果的なαリノレン酸や
    抗酸化作用のあるセサミン、脳神経の材料になるレシチンなどの
    さまざまな栄養素がたっぷり含まれています。

    スーパーで売っている身近な食材で作れて
    しかも包丁を使わずに簡単につくれて、しかも美味しいのです。

    年齢とともに、記憶力、集中力の衰えを感じる方
    また、近い将来に認知症になるかもしれないという
    自覚のある方は、ぜひ、飲んでみてください。
  • 子どもも、おとなも、犯罪・トラブルに絶対巻き込まれないために!元捜査一課の刑事が教える安心・安全のためのテクニック

    子どもも、おとなも、犯罪・トラブルに絶対巻き込まれないために!
    元捜査一課の刑事が教える安心・安全のためのテクニック
  • 最近、記憶力に自信がない。そんなあなたに。写真を眺めるだけで「集中力」「記憶力」などの7つの脳力が活性化できる!

    最近、記憶力に自信がない。
    そんなあなたに。

    写真を眺めるだけで
    「集中力」「記憶力」などの7つの脳力が活性化できる!
    ーーーーーーーーーーーーー
    脳科学者が厳選した「脳が鍛えられる写真」を見ることで
    あなたの脳が自然に鍛えられていきます。

    そして、いつの間にか
    「やる気が出てきた」
    「よく眠れるようになった」
    「イライラしなくなった」
    「人間関係がうまくいくようになった」
    「毎日が楽しくなった」
    そう感じられるようになるはずです。

    まずは1日1枚、35日間、見続けて
    心と身体の変化を感じてください!

    <こんな使い方もおすすめです>

    ■日替わりで気になる写真をリビングに飾る
    ■バッグに携帯して困ったときに
    ■クルマの運転前や合間に
    ■家族や友人とゲーム感覚で楽しむ
    ■寝室に飾って、眠れないときに
    ■人と会う前に
  • 「聞くだけで日本史の成績が急上昇する! ! 」そんな奇跡のような授業があるのをご存じでしょうか。 それがカリスマ塾講師・馬屋原吉博さんの授業です。

    「聞くだけで日本史の成績が急上昇する! ! 」
    そんな奇跡のような授業があるのをご存じでしょうか。 それがカリスマ塾講師・馬屋原吉博さんの授業です。

    馬屋原さんは、たくさんの教え子を
    開成、灘、桜蔭、筑駒といった
    名門校に送り出しています。

    馬屋原さんの授業をうけた
    生徒・保護者からこんな声が届いています。

    「馬屋原先生の授業は夢中で聞いているうちにあっという間に時間が経っている」

    「バラバラだった知識が一本の糸に紡がれていくかのような気がします」

    「いつ、何が起こったという出来事だけでなく、その背景がわかったのが良かった」

    「テンポよく進む語り口に、思わず笑っちゃう内容、流れがスッと頭に入ってくる。面白いの一言」

    「各時代の背景、人々の暮らし、有力者の考えなどが分かりやすく説明されていることで納得することが多く歴史の流れが捉えやすい」

    「目の前に歴史物語が繰り広げられるようで、ドキドキしたり、ニヤニヤしたり、なんか泣いちゃったりします」

    「先生は歴史上の人物に実際に会ったのでは?出来事をその目で見たのでは?と思うくらいリアルなストーリーを感じることができます」

    「源氏、北条氏、足利氏の流れがごちゃごちゃになっていたのだが、シンプルに整理できた」

    「歴史上重要な出来事が浮き彫りになり、登場人物も最小限に抑えられていて理解しやすかった」

    どうして、こんなに面白い授業になるのか?その秘密が「馬屋原メソッド」

    日本史は、バラバラな知識をいくらインプットしても理解は進みません。
    「なぜ」それが起きたのかという背景や
    前後の出来事との関連性
    そして、その出来事に関わった人たちの想い。
    それさえ分かれば
    日本史は驚くほど簡単に頭に入ってきます。

    本書では、馬屋原吉博さんの授業での語り口を
    そのまま本にしました。
    古代から現代まで一気にレクチャーしています。
    大事なポイントを押さえており、歴史上の
    重要なポイントを逃さず学べます。

    ぜひ、この一冊を通じて
    「日本史って面白い」と思っていただけると嬉しいです。
  • ◎多くの関係者の証言を元に綴った清志郎ファン待望のノンフィクション!!

    ◎多くの関係者の証言を元に綴った
    清志郎ファン待望のノンフィクション!!

    ■名曲『2時間35分』を捧げた初恋の女性が
    初めて明かした「幻の未発表曲」入り
    テープの秘密が、今、明らかになる!!


    忌野清志郎が高校時代にRCサクセションとしてデビューした後、
    苦悩と挫折、そして栄光をつかむまでの青春ストーリーを
    多くの関係者の証言を元に綴ったノンフィクション。


    初恋の女性に贈った未発表曲入りテープと
    ライナーノーツの秘話をはじめ、
    初めて化粧をしたときの「屋根裏」の楽屋での様子、
    遺作となった「夢助」というアルバムタイトルに
    込められた言葉の意味など、
    これまで世に出ていなかった話が数多く語られています。

    清志郎を心よりリスペクトする作家による
    ノンフィクションの傑作です!


    【目次】

    第1章…トランジスタ・ラジオ ~裏切り続けるアーティスト
    第2章…ぼくの好きな先生 ~大きな夢
    第3章…スローバラード ~早熟ゆえの苦悩
    第4章…まぼろし ~青春の蹉跌
    第5章…ぼくとあの娘 ~隠された出生の秘密
    第6章…雨あがりの夜空に ~胎動
    第7章…よォーこそ ~沈黙の球場の中で
    第8章…サマータイム・ブルース ~歌うことは抗うこと
    第9章…激しい雨 ~人生は歌うに値する
    終章…夢助
  • 世界で活躍するトップモデルやセレブたちの間で、大人気!フランス発の「ツイストダイエット」で、あなたも一流モデルのスタイルに!

    世界で活躍するトップモデルや、
    セレブたちの間で、大人気!

    フランス発の「ツイストダイエット」で、
    あなたも一流モデルのスタイルに!

    ぽっこりおなか、たるんだお尻、
    二の腕、プヨプヨ太ももがすぐ解消!

    ツイストダイエットは、
    フランスの一流トレーナー、
    パコム・アッシが考案した、
    画期的ダイエットメソッドです!

    有名ブランド、「ヴィクトリアズ・シークレット」の
    モデルさんや日本の有名モデルなど、
    流行に敏感な女性は、すでに
    ツイストダイエットを実践しています!

    ツイストダイエットって
    どんな特徴があるのでしょうか。

    ツイストダイエット 美のポイント5!

    1
    ひねることで1度に3~5箇所の
    筋肉を鍛える!

    2
    インナーマッスルを鍛えて、
    モデルボディに!

    3
    ちょいキツだから、1日10分~
    短時間で効く!

    4
    最短最速! 1週間目から効果を
    感じ始める

    5
    代謝がアップするから
    リバウンドしにくい

    モニターさんの声も続々!

    【36歳女性】
    3ヶ月で14キロやせて、
    太もも、二の腕も
    スリムに!

    【25歳女性】
    2ヶ月で-4キロ!
    ウエストも3センチ減!
    リバウンドもなし!

    【42歳女性】
    1ヵ月で3キロやせた!
    ヒップも4センチ減!
    下半身のラインがきれいに!

    慣れれば、たった10分で
    基本のメソッドを終えることができます!

    働くOLさんや、家事に子育てに
    忙しい主婦の方にも
    おススメ!

    本書に出てくるメソッドは
    どれも自宅でカンタンに
    手軽にできるように考えられたメニュー。

    だから無理なく続けて、
    結果も出せるんです!

    ひねるだけでカンタンにできる、
    ツイストダイエットで、
    あなたも自分史上、最高のボディを
    手に入れてください!
  • これからの働き方、生き方に悩むすべての人へ!いつ、何が起こるかわからない「変化の時代」にあなたが持っている”価値”を生かしてキャリアを広げていく方法。

    これからの働き方、生き方に悩むすべての人へ!
    いつ、何が起こるかわからない「変化の時代」に
    あなたが持っている”価値”を生かして
    キャリアを広げていく方法。

    ●「最近、成長している実感がない…」
    ●「どんどんキャリアを切り拓いている人を見ると焦る…」
    ●「いまさらキャリアチェンジなんてできない…」
    ●「どこかで選択を間違えたのかもしれない…」
    こんな悩みを抱えていても答えを焦る必要はありません。

    誰でも、何歳からでも
    ワクワクするような新しいキャリアは見つけられます。
    その最初の一歩になるのが、この本です。

    本書で紹介する「プロティアン・キャリア戦略」は
    個人の学びはもちろん大手企業の人材育成にも採用されている
    人事、キャリア界で今注目のメソッド。

    その魅力はこんなところにあります。
    ●平凡だと思い込んでいたこれまでの経験が
    「3つのキャリア資本」として見える化すること
    ●さらに資本を増やしていくために
    「明日からできる行動戦略」まで落とし込んでいけること

    今、何かを変えたいと思っているなら、
    ぜひこの本で新しいキャリアの一歩を踏み出してください。
  • あなたもぜひ、万病に効くクスリ「血流アップ」を体験し、>いつまでも元気に若々しくいられる方法を試してみてください!

    なかなか治らない体の不調・ダルさ・体の節々の痛み・長年苦しめられている持病――。
    病院に行っても、クスリやサプリを飲んでも、流行の健康法を試してみても、ぜんぜん治らない。
    そんなあなたに、ぜひ知っていただきたいことがあります。

    あらゆる体の不調は、「血流」量のアップで、必ず改善します!

    しおれた草木に水をあげた時のように、みるみる健康になっていき、若返りの効果までも期待できるのです。

    たとえば、「血流」を増やすことで、
    ・肌がつやつやになり、若々しくなる
    ・ストレスが減少する
    ・視力が大幅に改善する
    ・高血圧、動脈硬化など血管に起こる病気、
    肝臓や腎臓のトラブルにも効果絶大!
    ・整形外科のほとんどの疼痛性疾患にも大幅な効果
    ・心筋梗塞、リウマチ、潰瘍性大腸炎、ガンなどの改善にも期待大
    ・不眠症、うつ病、認知症にきわめて有効
    など、挙げだしたらキリがないほど。

    病気の直接的な原因は、ガンであれば細胞のガン化だったり、動脈瘤であれば血管の損傷であったりします。
    しかし、それらを発症させる根本的な要因は血流不足です。
    血液が酸素と栄養をからだの隅々まで運べなくなり、ついには体調不良や病気の原因になってしまうことがわかっています。

    すなわち、「血流アップ」こそ、万病に効く最高のクスリなのです!

    本書は、血流アップのための、もっとも簡単で効果的な方法をお伝えします。
    それは、著者が発見した「ツボ」を刺激する、たったこれだけ。
    しかも、1日1分でいいのです。
    この方法によって、血流量が大幅に増加することが、多くの臨床結果で確認されています。
    すでにたくさんの方々が実践され、体調の回復を実感しています。

    あなたもぜひ、万病に効くクスリ「血流アップ」を体験し、
    いつまでも元気に若々しくいられる方法を試してみてください!
  • 『医者が考案した「長生きみそ汁」』待望のダイエット編!やせる効果をさらにアップさせた、これがテレビで話題の「やせるみそ汁」!

    『医者が考案した「長生きみそ汁」』
    待望のダイエット編!

    やせる効果をさらにアップさせた、
    これがテレビで話題の
    「やせるみそ汁」!

    【実験で認められた脂肪分解効果】

    80万部を超える大ベストセラー作
    『医者が考案した「長生きみそ汁」』。

    発売後、大変多くの方が実践くださり、
    感謝の言葉をたくさんいただきました。

    そんな全国から寄せられ声の中で、
    健康効果を実感した声と並び多かった、
    「『長生きみそ汁』でやせました」という声。

    実は著者の小林弘幸教授も
    「長生きみそ汁」を飲みはじめてから、
    ストンと体重が落ちました。

    小林先生は、自身に起きた変化に驚き、
    全身検査をしましたが異常なし。

    これは基本の「長生きみそ玉」自体に
    秘密がある可能性が高い、と仮説をたて、
    実験をスタートしました。

    その結果、
    「長生きみそ玉」には
    脂肪を分解する効果がある
    ことが
    小林先生らの実験で認められたのです。

    【「ラクやせみそ汁」驚きのダイエット効果】

    「ラクやせみそ汁」は、
    「長生きみそ汁」の健康効果をそのままに
    ダイエット効果をさらに高めた
    “パワーアップ版”です。

    その決定的な違いが、
    「ラクやせみそ汁」生活のはじめに
    実践いただく
    「オールインワンみそ汁」です。

    やせるために必要な要素を、
    たった1杯に凝縮した
    「オールインワンみそ汁」。

    飲み続けると、
    こんな効果が期待できます。

    ●中性脂肪が減る
    ●内臓脂肪が減る
    ●代謝が改善する
    ●血糖値の上昇がゆるやかに
    ●太りにくい体質になる
    ●早食い、ドカ食いを抑える
    ●自律神経のバランスが改善
    【「ラクやせみそ汁」体験者の声】

    体験した方からも、
    驚きの声が届いています。

    ●60歳・女性 「からだの調子までよくなって嬉しい!」
    体重マイナス2.5キロ
    血糖値116→ 102

    ●40歳・男性
    「娘から『パパやせたね!』と言われ嬉しい!」
    体重マイナス5.4キロ
    血糖値169→ 84

    ●47歳・女性
    「顔周りがスッキリしました!」
    お腹周りマイナス2.4センチ
    酸化ストレス度 521→ 333

    【しかも“やせるだけ”じゃない】

    小林先生は医師として、
    「ただ体重を減らすだけの“病的なやせ方”は
    正しいダイエットとはいえない」
    と考えています。

    そのため「ラクやせみそ汁」は、
    やせて、しかも健康効果まで期待できるようにと
    試行錯誤の末、たどり着いたダイエット術です。

    「ダイエットのために」と続けていると、
    あなたの気づかぬうちに
    こんな健康効果も期待できます。

    ●腸内環境の改善
    ●便秘解消
    ●糖尿病リスク軽減
    ●ストレスの抑制
    ●がんリスク軽減
    ●大腸劣化の予防
    ●高血圧の改善
    ●冷え性の改善
    ●自律神経のバランスの改善

    ぜひ、毎日1杯の「ラクやせみそ汁」生活で、
    あなたにとって理想のからだを
    手に入れてください!
  • ネイティブもこうやって覚えています!「基本フレーズ+付け足し」を覚えるだけ。手っ取り早く、ぺらぺら話せるようになる。

    ネイティブもこうやって覚えています!「基本フレーズ+付け足し」を覚えるだけ。手っ取り早く、ぺらぺら話せるようになる。
  • 【キッチン、リビング、お風呂場で親子でできる!科学のおもしろ実験大集合!】

    【キッチン、リビング、お風呂場で親子でできる!
    科学のおもしろ実験大集合!】
    おうちの中には、
    実は科学のふしぎがたくさんあります。
    おいしい料理を作ることや、
    掃除や洗濯で物をキレイにすること、
    その裏がわには、
    すべて科学の力が隠れているんです。

    本書では身近なものを使って実験しながら、
    おうちの中にある「なぜ?」「どうして?」を
    科学の視点で解説していきます。

    料理、洗濯、掃除など
    生活に結びついたテーマを盛り込んでいるので、
    実験を通して楽しみながら科学の知識が身につき、
    お手伝いもできる内容になっています。

    「超速で氷ができるスゴ技」
    「ビタミンで光る!?ふしぎなタピオカドリンク作り」
    「油性ペンの落書きはわさびで消せる」
    「ペットボトル×牛乳でカンタン!即席ランタン作り」

    など、親子でできるおもしろい実験を
    厳選して掲載しており、
    「どうしてそうなるの?」という
    科学の仕組みの部分もくわしく解説しています。

    「楽しそうでやってみたくなる」
    「自由研究のテーマにできる」
    「家事の裏ワザにもなる」ような、
    おもしろくて使える実験ばかりなので、
    子どもに読ませたい、
    大人も楽しめるおすすめの一冊です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。