セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『曽根恵子(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    締め切り間近! 期限付き相続税対策を総特集!!
    葬儀・保険・年金・相続、すべての手続きが、この1冊でまるわかり

    もし身内が亡くなった時、あなたは慌てず対処することができますか?
    払わなくても済んだ税金を払ってしまい、あとで後悔しない自信はありますか?

    知らないでは済まされない、知らないと損をする最新情報をすべて網羅
    身内が亡くなった時の「どうしよう?」は、この本にお任せください!
    2023年版は、さらに8ページ増量し、さまざまなケースに対応しております!!

    本書の特徴
    ポイントその1
    あと1~2年で終了!? 締め切り間近な相続税対策を総まとめ。皆さんの大切な財産をお守りします!!

    ポイントその2
    コロナ禍で大きく変わった手続きを一覧にしてご紹介! 慌ただしい時期でも、冷静に対応できます!!

    ポイントその3
    プロだからわかる! 身内が亡くなった方からよくいただ質問と回答を、Q&A形式でまとめました!!

    ポイントその4
    大切な人が亡くなった時の葬儀から相続税の納付まで、すべての流れを時系列で丁寧に解説!

    ポイントその5
    カラー図解で解説、複雑な書類の書き方も記入例付きなので、ただマネするだけ!

    ポイントその6
    提出書類の「チェックシート」付きなので、書類提出漏れの心配なし!

    ポイントその7
    残された遺族が困らないように、切り離して使える「終活ノート」付き!

    【目次】
    特集その1 今なら間に合う!「期限つき相続税対策 総まとめ」
    特集その2 絶対に押さえておきたい!「節税テクニック5段活用」
    特集その3 コロナ禍で大きく変わりました「死亡後の手続き新常識」
    特集その4 よくある質問まとめました「身内が亡くなったあとの手続きQ&A30」
    第1章 葬儀と法要・お墓の準備編
    第2章 届け出と編手続き編
    第3章 年金編
    第4章 遺産相続編
    第5章 相続税の手続き編

    ※電子版では「終活ノート」は巻末に掲載(収録)してます、また電子版では書き込みができません。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    図解でわかりやすい!
    「これからカレンダー」付き!

    ・自分が先に死んだとき、配偶者が先に死んだとき、財産はどうなる?
    ・介護が必要になる前にすべきことは?
    ・おひとりさまでも、自宅で最期を迎えられる?

    子どもがいるから安心、というわけではありませんが、子どもがいないおふたりさま、おひとりさまは、特に老後や相続について準備しておいたほうがいいでしょう。

    お墓はどうするか考えていますか?
    自分亡き後、ペットを誰に託すか決めていますか?
    自分の財産を誰に相続させるか決めていますか?

    配偶者が亡くなったとき、交流のなかった義両親や義兄弟と相続でもめる……。
    親の介護をいっさい手伝わなかった兄弟姉妹に、自分の財産を残したくない……。
    知識がないと不本意な結果になることが少なくありません。
    老後に必要なお金から、介護、医療保険、住まい、遺言、相続などが、この1冊で簡単にわかります。

    ◆もくじ
    老後に起きること 子のいない人の「これからカレンダー」
    特集1 自分の財産の行方は自分で決める
    特集2 自分のお金について知っておく
    特集3 自分の財産を使い切る
    PART1 私の財産はどこにいく?…相続、生前贈与、遺言などについて 
    PART2 迷惑をかけずに死ぬために…介護、認知症、医療保険、住まい、葬儀、お墓などについて
    PART3 心置きなく最期を迎えるために…財産、遺品、ペット、死後の手続きなどについて
    資料 困ったときの相談先

    ※電子版では書き込みはできません。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 本書は、地主・農家(とくに市街地の農家さん)に向けた、相続問題・解決策に特化した相続の入門書です。中でも限られた専門家しか扱うことのできない“物納”のノウハウをお伝えするのが、本書の特徴です。「土地はたくさんあるのに、現金がない」「先祖代々の土地をムダに残している」「借金を嫌うが故に相続税が莫大になる」などといった理由から、親子3代で財産を失ってしまうケースもあります。そんな農家さんに対して、相続のときこそ不要な不動産を在庫処分できるチャンスであり、農家特有の考えを変えれば末代まで資産を残せることをお伝えします。
  • 円満相続と家族の幸せのために、子ども世代ができること・したいこと

    本書は、家族の“想い”をイチバンに考えた、後悔しないための相続・終活本です。
    相続の不安や悩みを解決するには「感情面」と「経済面」の両面からのアプローチが必要です。なかでも、家族だからこそ「感情面」に配慮して、これからのことを考えていただくためのきっかけとヒントをお伝えします。
    読者の方が想いや考えをより整理しやすくできるように「書き込み式」のページもご用意しています。ぜひ、読むだけでなく、書いて、行動し、親御さんやご家族を幸せにしてください。
    この本をきっかけに少しでも多くの方が、相続について関心を持っていただければ、親子、きょうだいの新たな絆ができ、相続でのトラブルも格段に減るはずです。

    本書の特典として、相続終活無料診断と、介護を家族みなで共有できるアプリもダウンロードできます。

    【目次】
    プロローグ 気がついたらなくなってしまうもの
    第1章 親とやりたい10のこと
    第2章 親とあなたと家族のこれからを、親子一緒に考えよう
    第3章 自分の家族の状況を把握しよう
    第4章 相続のBADパターン事例。タイムスリップして、GOODパターンにする方法
    第5章 知らなきゃいけないデジタル終活
    第6章 考えておきたい終活・葬儀のこと
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    家族が亡くなった後は、すぐさま、葬儀、相続、名義変更など、さまざまな手配・手続きに追われ、途方に暮れてしまう方も多いでしょう。本書では実際の流れに沿って、必要書類の雛型や記入例など、図解を交えて相続の手続きを解説しています。さらに本書は新訂版として、40年ぶりの大改正となった相続法に対応。令和元年・令和2年から施行された7大ポイントを丁寧にレクチャーします。また近年特に需要の増したデジタル遺品整理についても詳しく解説しています。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。


    著者累計51万部超、相続対策30年超相続のプロ“相続実務士”が教える、円満相続3つのキーワード

    相続のプロ・相続実務士として約1 万5000 件のトラブル解決を行っている著者による、円満相続のための指南書。相続トラブルは主に「感情面」のわだかまりと「経済面」の不透明・不平等から生まれます。
    これらを防ぐキーワードが、1相談、2みえる化、3わかる化の3つ。

    ・税理士、弁護士など、どんな専門家を選んで生前にどんな“相談”をしておくか
    ・家族の状況と財産内容をどこまで“みえる化”すればいいか
    ・財産評価と節税効果を明確な数字にして、家族で“わかる化”するか

    各キーワードについて、専門家ならではの具体的なポイントを、豊富な事例とともに紹介します。
  • 40年ぶりの相続制度・大改正対応
    家族を幸せにする“不動産”“遺言書”の相続術

    「ホンマでっか?!TV」遺産相続評論家として出演、「とくダネ!」「スッキリ」「あさイチ」など、その他メディア取材協力100回以上の相続のプロが教える1冊

    豊富な事例から知る「家族」で考える円満“相続""のススメ。
    相続対策30年超! 著書累計39万部の著者だから伝えられること。

    「相続の困った」を解決できた“声""
    【70代男性】
    ●相続手続き・空き家売却
    兄弟がまとまらず、実家は空き家のまま。実家を売却して円満に分けられました。10年間のモヤモヤが解決できました。

    【60代男性】
    ●相続プラン・資産組替(生前)
    両親がホームに移ったことを機に自宅を売却して資産組替。生前に対策しておけたことで節税できて分けやすくなり、両親の相続は何も不安なく、手続きできました。

    【50代女性】
    ●相続プラン(相続発生後)
    突然夫に先立たれたとき、相続手続きをサポートしてもらい寄り添ってもらいました。資産組替も提案してもらい収入もできたので、これからの生活に不安がなくなりました。

    相続が発生したときの効力を定める「相続法」が約40年ぶりに大きく変わり、改正法の多くが2019年7月1日から施行されます。正しく理解し、相続トラブルの原因を防ぎ、相続で損をすることのないようにしましょう。

    本書は、改正された6つの分野と、知っておきたい8つのポイントをご紹介します。
    【改正された6つの分野】
    ①配偶者の居住権を保護するための方策
    ②遺産分割等に関する見直し
    ③遺言精度に関する見直し
    ④遺留分制度の見直し
    ⑤相続の効力等に関する見直し
    ⑥相続人以外の貢献を考慮するための方策
    ※8つのポイントは本書にて。
  • 大幅節税と収益アップを同時に実現○相続税評価額:評価減 6億1,400万円○資産組替えで:節税額 2億1,400万円○収入:現在0円 → 年間3,220万円など大豊富な事例とフルカラーで見やすい一冊

    相続コーディネート実務士の曽根恵子 人気図解シリーズの最新版
    先代の不動産を売却し、資産組替えをしたケース
    ○相続税評価額:評価減 6億1,400万円
    ○資産組替えで:節税額 2億1,400万円
    ○収入:現在0円 → 年間3,220万円
    と、大幅節税と収益アップを同時に実現させ成功させた方がいます。
    豊富な事例とフルカラーでさらに見やすく・わかりやすくなりました。

    コンテンツ

    Chapter 1 相続の困りこ?とから身を守る
    Chapter 2相続対策「感情面」のホ?イント
    Chapter 3 相続対策「経済面」のホ?イント
    Chapter 4 生前の対策は「相続フ?ラン」から
    Chapter 5 相続後も節税のチャンスは残されている
    Chapter 6 事例編 相続は生前の不動産対策て?考えよう
    おわりに生前の「相続対策」は「不動産の実務」が主 / オーダーメードのプランづくりをしよう
  • 大増税時代、資産家たちはどのように財産を残せばよいのか。賃貸仲介トップの専門家と相続対策の専門家が、具体的に指南する!

    大増税時代、資産家はどのように財産を残せばよいのか。相続対策の専門家と賃貸仲介のプロが具体的に指南する! 消費税増税に加え平成27年より相続税も改正される。資産家の負担がますます増える時代がきている。したがって、資産家は賢く節税対策することがとても重要である。資産家の多くは不動産を所有しているが、不動産を持っているだけで資産価値が増えたのは遠い昔。そこで、節税対策のためにも、不動産を活かした賃貸経営が有効な方策となる。しかしながら、パートナー選びを誤り、賃貸経営に失敗するケースが増えている。本書では、相続対策、賃貸経営を成功に導く秘訣を、相続コーディネーターと不動産、賃貸仲介に精通したトップが、具体的事例をもとにわかりやすく紹介する。
  • 配偶者が亡くなった時、何をすればいいのか。役所への手続きから各種届出、葬儀、相続、今後の人生設計まで、フルカラー・大判で解説。

    考えたくはない、大切な人の死。けれど、その「もしも」のとき、悲しみにくれてばかりではいられません。役所等への各種届け出から葬儀の手配、名義変更などの各種手続き、相続、保険、年金、その後の生活に関わるお金のことまで、やらなければならないこと・考えておいたほうがいいことがたくさんあります。期限付きのものも多々あります。相続など無縁と思っている人も多いですが、監修者曰く、普通の家族が一番もめるそうです。つまり、知っておかなければ遺族が困る事態になります。連れ合いを亡くしてしまったときだけでなく、自分が亡くなったときに家族が困ることがないよう心得ておきたいことでもあります。本書では、生前準備、危篤・臨終時に行うことから順を追ってフルカラーで解説。いざというとき、だれにどんな相談ができるのか、心強い味方となる専門家情報も巻末資料に。「知っておくと知らないでは大違い」「備えあれば憂いなし」の一冊。
  • 9割の人は相続税を払う必要がないのに、どうして、相続のトラブルは後を絶たないのか? それは「対策ゼロ」の無知の相続人と、専門家(弁護士、税理士、信託銀行ほか)でのトラブルが原因。相続の手続きを7つのポイントに分解し、基本を8つのジャンルにわけてかんたん学習。誰もが陥りがちな失敗事例から学べる相続。
  • 仲がよかったきょうだいが、資産1,000万円でも裁判沙汰になるケースがザラ。今のうちに整理をしておくのは、節税の絶好のチャンス。

    他人事だと思ったら大間違い! 円満な相続にするために、いまできることは――財産が少ないほうが深刻なのはなぜか。2人きょうだいがもめる理由とは?これまで12,000件以上の相談にのってきた著者が、税制改正を前にして、どうしたら円満な相続ができるのか、代表的な事例とともに徹底解説する。あんなに仲がよかった家族なのに、親子や兄弟姉妹で話し合うことすらできなくなってしまうことがある。最悪のケースでは、調停や裁判に持ち込まれることも。「うちは、もめるほど財産がないから関係ない」――そんなことは決してない。むしろ少ない家ほど遺産分割がうまくいかないケースが増えている。他人事だと思ったら大間違い。相続は、早く準備をするに越したことはない。節税にもつながり、家族で豊かな将来を考えるいい機会になるはずである。
  • <マンガで読む>相談件数1万件以上の著者が教える、知っていると知らないとでは、相続後の生活も変わってしまう賢い相続の方法!!

    2013年度の税制改正で、相続税、贈与税が大幅に変わることが決まった。とくに、相続税については、小規模宅地等の特例の要件が緩和されるものの、(1)基礎控除が下がり、(2)最高税率が引き上げられることになった。基礎控除は、これまで相続人が配偶者と子供2人であれば、8000万円までは控除の対象となったが、2015年1月1日以降は4800万円までとなり、自宅を所有していれば課税が気になるところだ。また、最高税率が現行の50%から55%に引き上げられるとともに、税率の段階が増え、資産が多い人ほど税額が増えることになる。本書では、事例をマンガにすることで、悩みや困りごとをわかりやすく紹介。相続税の負担を減らしながら、相続をめぐるさまざまな問題を回避する方法を示唆。相続相談件数12000件を越える実績を持つ「相続対策専門士」が、いまからできる節税のノウハウをアドバイスします!
  • 遺言書をつくるために知っておくべきことは?相続の手続きを知るためには?遺言書をつくる人の事情とは?どんなふうに書けばいいの?…などを豊富な事例とともにやさしく解説。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 賢い相続の秘訣は「不動産に強い」専門家を選ぶこと! 合法的に不動産の評価を下げて納税額を減らすさまざまな方法を紹介!

    相続の際にいちばん問題となるのが不動産の存在だ。不動産があると、財産評価が難しかったり、遺産分割でもめたりするからだ。親兄弟が骨肉の争いを繰り広げるのも不動産が原因であることが多い。逆にいえば、不動産の知識に詳しければ、もめる要因をうまく解決し、しっかり節税できるのだ。そこで本書は、不動産の種類によって生じる相続の問題点を明らかにしつつ、「配偶者の特例」「小規模宅地の特例」「広大地評価の適用」「土地評価の減額法」「鑑定評価の適用」「共有相続のメリット」など、知らないと損をする節税テクニックを具体的事例をもとに紹介。実際、これらのテクニックを駆使して、億単位の節税に成功した人がたくさんいるというから驚きだ。では、誰に相談すれば、税金を払いすぎずにすむのか。貴重な財産を未来に残せるのか。それは「不動産に強い」税理士や専門家を選ぶに限る! いざというときのための相続ガイドブック。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。