セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『鈴木規夫(実用)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • ~人の「本質的な成長」を実現する~

    「成人発達理論」×「インテグラル理論」が示す能力開発・人材育成の新たな可能性

    ~プロフェッショナルとしての新たな次元を切り開く~

    ケン・ウィルバー、ロバート・キーガン、カート・フィッシャー、
    スザンヌ・クック・グロイター、ザッカリー・スタイン……
    「発達研究」の最前線を対人支援に活かす。

    ○このような方にお勧めです
    □スキル開発に留まらない“Being”の成長を実現したい
    □「成人発達理論」「インテグラル理論」を実務において活用したい
    □身体・頭/心・精神性・影を視野に入れた統合的なアプローチを模索している
    □対人支援のプロフェッショナルとして、さらなる成長を目指したい

    =============

    VUCAと呼ばれ、複雑さ、混迷さが増すこの時代、私たちは、どのような能力開発に取り組む必要なあるのでしょうか。
    コーチ、コンサルタント、セラピスト等、クライアントへのサポートに従事するプロフェッショナルとしてどのような支援を提供することが、クライアントの本質的な成長へとつながるのでしょうか。

    こうした問いに対して本書が提供するのは
    「発達志向型能力開発」
    というアプローチです。


    ○「発達志向型能力開発」とは?

    「成人発達理論」や「インテグラル理論」によって解き明かされた「人の発達の可能性」に着目し、「知識」「技術(スキル)」を習得し、統合し、活用している主体である「自己そのもの」を深化させること――

    新たに「何か」ができるようになるという「Doing」の領域の成長だけではなく、行動の主体である個人の「Being」そのものを変化・変容させることを目指す能力開発・人材開発のアプローチ。

    近年、ロバート・キーガンの書籍(『なぜ人と組織は変われないのか』)や『ティール組織』によって世に知られるようになった「成人発達理論」「インテグラル理論」は、人・組織・社会のさらなる可能性を提示してくれる「希望の理論」と言えます。

    本書は、そうした人の能力・可能性をひらく「希望の理論」をベースにしながら、対人支援・能力開発を実践していくための「考え方」と「方法論」を示していきます。
    混迷を極める時代における「能力開発の羅針盤」、そして、クライアントの本質的な成長を実現する「処方箋」として、能力開発・対人支援の新たな次元を切り開く1冊です。


    【目次】
    第一部 発達志向型能力開発――インテグラル・アプローチの概要
    序章 今、能力開発支援者に求められるもの
    第1章 インテグラル・アプローチとは
    第2章 発達志向型能力開発の要諦
    第3章 人は、なぜ成長するのか ~発達のメカニズム~
    第4章 発達段階を概観する

    第二部 発達志向型能力開発を実践する
    第5章 発達段階間の移行(トランジション)
    第6章 前期合理性段階――アンバー/オレンジへの支援
    第7章 後期合理性段階――オレンジへの支援
    第8章 前期~中期ヴィジョン・ロジック段階――グリーン~ティールへの支援
    第9章 後期ヴィジョン・ロジック段階――ターコイズへの支援
    第10章 スーパー・インテグラル段階――インディゴへの支援
    第11章 発達志向型能力開発における支援者の責任
  • 「ティール組織」の理論モデル 「インテグラル理論」を実践する!

    【体(ボディ)×心(マインド)×精神性(スピリット)×影(シャドー)】
    豊かで健全な人生、全人格的発達をもたらす統合的アプローチ
    =======
    VUCAと呼ばれる先の見えない時代において、私たちはいかに自分たちの能力を伸ばしていけばいいのか?
    ――この問いについて考えるとき、
    「ティール組織」「インテグラル理論」「成人発達理論」
    これらで示された人、そして組織のより高次な発達段階は、ひとつの大きなヒントとなり得るものです。
    発達理論を知った方の中には、「一人ひとりが成長・発達していくことで、より良い社会をつくっていくことができるかもしれない」。このように感じた方も少なくはないのではないでしょうか。

    一方では、「こうした理論を実践していくためには、どうしたらいいのか?」といった疑問を感じている方も少なくはないでしょう。
    「ティール」や「ターコイズ」と呼ばれる高次の段階へと発達を遂げていくためには、一体、何が必要なのでしょうか。
    その大きなヒントとなるのが、本書が示すインテグラル・ライフ・プラクティス(ILP)です。
    インテグラル・ライフ・プラクティス(ILP)とは、インテグラル理論の実践アプローチを体系化したものです。
    高次の段階への健全な発達・成長を遂げるためには、「実践」が欠かせません。しかし、ただやみくもに実践に取り組んでも、発達・成長という目的が遠ざかることすらあるのが現実です。
    そこで、インテグラル・ライフ・プラクティスでは実践のための地図(メタ・モデル)を示します。

    ・「ボディ」「マインド」「スピリット」「シャドー」という4つの「コア・モジュール」
    ・仕事や子育てなど関係性の中で取り組む「付属モジュール」

    「意識研究のアインシュタイン」とも評されるケン・ウィルバーや実践経験が豊富な著者らによってまとめられたこれらの手法は、すぐに取り入れられるものでありながらも、真の自己変容・自己成長を成し遂げるうえで「必要不可欠なもの」と言えます。
    インテグラル・ライフ・プラクティスをとおして、VUCA時代を切り拓く能力開発、そして、全人格的な成長・癒しを実現するメタ・アプローチを始めていきましょう。

    〔刊行にあたって〕
    *本書は、2010年に春秋社から発行された『[実践]インテグラル・ライフ~自己成長の設計図』(絶版)を復刊したものです(原著:INTEGRAL LIFE PRACTICE, 2006)。
    *復刊にあたり、全面的に訳を改め、邦題を変更するとともに、訳者による解説の追加および注の追加を行いました。

    【本書の構成】
    第1章 なぜ実践をするのか?
    第2章 インテグラル・ライフ・プラクティスとは?
    第3章 統合的な意識を体感する
    第4章 シャドー・モジュール
    第5章 マインド・モジュール
    第6章 ボディ・モジュール
    第7章 スピリット・モジュール
    第8章 統合的倫理
    第9章 生きるとは実践そのもの
    ~人間関係、仕事、育児、創造性、他の付属モジュール~
    第10章 実践生活を舵取りする
    終章 ユニークな自己
  • 「ティール組織」の理論モデルともなった「インテグラル理論」とはどういうものか?
    どのように応用できるのか?

    世界中のビジネス、政治、教育、医療、国際協力に応用される「メタ理論」「メタ・アプローチ」の基本をつかむ。

    【人・組織・社会の可能性を拓き、今の延長線上にはない「未来」を描く】混迷の時代を生きるリーダー必読の書。

    ============================================

    「インテグラル(Integral)」とは?

    1.「統合的」「包括的」
      世界中のあらゆるものが分断されてしまっている現代社会において、
      さまざまな領域をつなぎ合わせるヒントを示す

    2.「必要不可欠」
     「情報の豊かさは注意の貧困を生む」(ハーバード・サイモン)の言葉通り、
     膨大な情報にさらされ続ける私たちにとって、
     絶対に見逃してはいけないものを見極める

    ============================================

    「インテグラル理論」とは、人・組織・社会・世界の全体像をより正確につかむフレームワーク。
    “意識研究のアインシュタイン”などとも評されるアメリカの思想家ケン・ウィルバーによって示されたものです。
    『インテグラル理論~多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル~』が「2019年最高の1冊」(Flier(フライヤー))に選ばれるなど、今、ふたたび注目を集めています。
    本書では、とくにビジネスパーソンに向けて「インテグラル理論」の基本を紹介。
    インテグラル理論を提唱したケン・ウィルバーの略歴に加え、
    ・基本となる5つの要素の概要
    ① 四象限/クオドラント
    ② レベル/段階
    ③ ステート/状態
    ④ ライン
    ⑤ タイプ/分類
    ・インテグラル理論が示す現代社会、そして日本の問題
    ・統合的な実践の枠組みであるインテグラル・ライフ・プラクティス
    ・組織・社会における実践の手がかり
    などを網羅しました。

    人口減少に伴う労働力不足、既存の社会システムの制度疲労、ますます進展するグローバル化やデジタルトランスフォーメーション、その一方で深刻化する地球環境問題、資源の問題……

    予想もしなかったような出来事が次々に現実のものとなり、答えが見出しづらい現代を生きる私たちに必要なのは、さまざまな領域をつなぎあわせて思考する「メタ」な視点です。

    「メタ」な視点により、人、組織、そして社会について、れまでには見えなかった可能性が示されるのです。

    世界中のビジネス、政治、教育、医療において応用される「メタ理論」「メタ・アプローチ」でもある「インテグラル理論」は、今の延長線上にはない、より善い未来を描き、実現する手がかりを与えてくれるでしょう。

    【読者限定サービス】
    インテグラル理論の提唱者ケン・ウィルバーの著作ガイドダウンロード
    *詳しくは、本書奥付ページをご覧ください

    【アクティブ・ブック・ダイアローグ®読書会サポート】
    アクティブ・ブック・ダイアローグ®読書会を実施する方には、本書のゲラを無償で提供しています。詳細は、「JMAM出版部」HPをご覧ください。
    *「JMAM 入門インテグラル理論」で検索してください

    (注)本書は、2010年に春秋社から発行された『インテグラル理論入門I』『インテグラル理論入門II』(青木聡・久保隆司・甲田烈・鈴木規夫著、絶版)をもとに、内容を見直し、加筆・修正、再編集を加えたものです。
  • 二十一世紀を生き抜くための、画期的な状況把握・情報整理術。ダボス会議の中でも取り上げられたことのある「インテグラル理論」。本書では日本でのインテグラル理論の第一人者が、当理論に基づいた「思考のためのフレームワーク」を紹介。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。