セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『安岡孝司(実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  • 無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化…
    「デキる社員」が不正の温床
    防御のカギは現場が握る!

    完成検査員以外の検査員が完成検査を実施するなどしていた日産自動車、鉄道車両用空調装置の一部で購入仕様書の記載とは異なる検査を実施したり検査自体を実施しなかったりしていた三菱電機…。日本を代表する名門企業で大規模な品質不正事件が相次いでいる。
    こうした品質不正の典型的なパターンは、経営陣が無理な業績目標を立てることから始まる。結果、現場に無理を押し付けて、「問題があれば現場で解決せよ」と圧力をかける。このような会社では無理な業績目標を達成するために、生産性を重視する一方で、無理な人員削減を実施する。すると当然のことながら、生産計画にはゆとりがなくなり、そのしわ寄せが検査部門へと波及。そこは、検査体力の弱い体制になり、品質不正に手を染める。しかも、こうした検査部署の人員配置は大概固定的なため、閉鎖的な組織となって品質不正を隠しやすくなっている。
    本書では、こうした品質不正が起こる背景・理由を分析しながら、現場のマネージャーや技術者が品質不正に陥らないためのポイントを解説する。
  • 日産、JDI、日本郵政、関西電力、レオパレス、ネットワンなど最新29事件から、
    経営陣、管理職、弁護士、会計士の「盲点」を解明。
    誰が、何を、どうやって、チェックすれば、不正は防止できるのか?

    本書は企業不正の防止に取り組む人向けに、
    ガバナンスとリスクマネジメントのチェックポイントを整理したものです。
    第1部では企業不正の事例を分析し、不正防止のチェックポイントをまとめています。
    不祥事の調査報告書を読み解き、問題の真因を探りました。
    第2部では、事例ごとのチェックポイントを体系的に整理しています。
    すべてのチェックポイントは最近の事例に紐づいたものなので、
    実感を伴って自社をチェックできると思います。
  • スマホ決済から、仮想通貨ゲームまで。
    「お金」でつながる新しいビジネスの仕組み・法律・リスクをすっきり解説。

    LINEやメルカリのサービスを調べると、
    お金がらみの新しいビジネスモデルが生まれていることがわかります。
    私たちはフィンテックや仮想通貨のハードルの高さを感じることなく、
    新しい形のサービスをLINEやメルカリで利用しているのです。
    本書はLINEとメルカリを例に、フィンテック関連の新しいビジネスの動きを紹介します。
    この動きをキャッシュレス社会やシェアリングエコノミーとの関係で考えると、
    大きな流れと未来図がみえてきます。

    本書は、ある町に住む家族3人の物語に沿って、
    フィンテック、キャッシュレス化、仮想通貨について解説します。
    お父さんは刑事ですが、重大な心配があります。
    「キャッシュレス革命で、みんなが現金を持たなくなると、
    ドロボーやスリは『商売上がったり』になって、
    刑事の仕事もなくなるのではないか?」
    果たしてキャッシュレス化で世の中はどう変わるのでしょう。
  • あぶない会社は組織図でわかる?
    コンプライアンスを連呼する会社ほど不正が拡大する?

    日本を代表する名門企業で大規模な不正事件が相次いで発覚しています。
    不正の構図はさまざまで、経営の圧力によって現場が不正に走った場合もあれば、経営陣そのものが不正に手を染めていた場合もあります。
    問題が発覚した会社は、どこも立派な企業ばかりで、リスクマネジメントには取り組んでいたはずです。
    それが機能しないのはなぜでしょうか。
    本書はこのような問題意識に立ち、内部不正から会社を守ることを主題にしたリスクマネジメントの入門書です。

    第1部では、実際に起きた企業不正事件をリスクマネジメントの視点で分析します。
    実際に起きた事例はリスクマネジメントの限界や盲点を知る上でも生きた素材になります。

    第2部では、リスクマネジメントの基本をクイズ形式で解説します。
    Q 経理係をどこにおきますか?
    Q 動物園の檻と内部統制の関係を説明してください
    Q 経営者の不正に気づいたら、どう行動すればいいですか?
    Q 経営者がリスクの意味を理解できていないときには、どう対処しますか?
    Q リスク分類の効果は何ですか?

    本書をお読みいただくと、これまで常識だと思っていたことが、実は間違いだったと気づくことがあるかもしれません。
  • 債券のリスク評価とデリバティブによるリスクヘッジの考え方を、金融工学の観点から投資家向けに平易に説明する。金融工学の専門家でない人がリスク評価の基本的な考え方を理解できるよう配慮した債権投資の入門書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。