セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『さらだたまこ(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • 仕事に恋に、きらめく絶頂期に介護が突然やってきた! 未婚・独身・一人っ子の“パラサイトシングル”が一転、両親介護に立ち上がる……! 仕事に恋に邁進していた日々に、突然訪れた「両親介護」。 自由気ままに、シングル・実家暮らしを謳歌していた著者が一転、親に「パラサイト」される側に! 入院・転院の繰り返しや介護サービスの導入、“下の世話”やお風呂の介助などなど、次々と立ちはだかる問題にトライ&エラーを繰り返しながら、介護する方も、受ける方も、心身がすり減ることのない介護術を探っていく。 “介護あるある問題”に奮闘するエピソードや解決策をまとめた、実践にも役立つ介護エッセイ。 介護現場に詳しい認知症専門医・石原哲郎氏による、親の介護の不安にこたえるコラムも収録。 「突然、親の介護生活が始まった」「これから始まりそう…! 」という人にも、役立つ知恵が満載の1冊!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
      「放送部」のコツを徹底解説!

    ★ アナウンス、朗読、ドキュメント、
      創作ドラマの各部門に役立つ!

    ★ 大会本番に向けた練習法や、
      作品制作の秘訣がよくわかる!

     *部門に応じた発生や表現方法
     *よい取材に必要な心構えとスキル
     *撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、
    若い人たちがつくる番組や脚本の審査、
    あるいは指導を重ねてきた経験から、
    本書を監修させていただきました。

    番組づくりはチームワークなので、
    お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。

    本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを
    基礎からしっかり学び、
    創作が楽しめる内容になっています。
    ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。

    近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも
    番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に
    発信できる時代になりました。
    部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない
    斬新なアイデアが集結すれば、
    プロの放送人が考えもつかない表現が
    どんどん生まれてくると、
    大いに期待しています。

    しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。
    技術革新ばかり追いかけても、
    また表面的な面白さを追っても、
    「何を伝えたいか」がぶれてしまっては
    受け手の魂を揺さぶりません。
    つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に
    正解があると思います。

    さらだたまこ


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 基礎力をアップさせよう
    * 基礎力を高めるための練習メニューを組もう
    * 効果的な発声練習をしよう
    * 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう
    * 早口言葉で活舌の練習をしよう
    * 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう
    ・・・など

    ☆2章 さらにステップアップを目指し当て
    【朗読・アナウンス編】
    <朗読・アナウンス共通>
    * 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう
    <朗読>
    * 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための
      ポイントを身につけよう
    <アナウンス>
    * アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方
    <大会本番直前にやっておきたいこと>
    * 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう
    <本番>
    * いつも通りの呼吸で本番に集中しよう
    <本番後>
    * 大会本番後は発表時の映像の記録・
      分析を行って次回に備えよう・・・など

    ☆3章 さらにステップアップを目指して
    【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】
    <テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通>
    * 企画から制作までの流れを押さえよう
    * テーマにもとづいた素材を探そう
    <テレビ・ドラマ ドキュメント>
    * 取材対象者を決めよう
    * 取材の進め方と質問テクニック
    <テレビ・ラジオ 創作ドラマ>
    * 創作ドラマのプロットをつくろう
    * 創作ドラマは台本読みが重要
    ・・・など

    ☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー
    * 情報リテラシーを持とう
    * メディアリテラシーを持とう
    ・・・など


    ※本書は2019年発行の
    『部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50』
    を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
    書名の変更を行い、「増補改訂版」として
    新たに発行したものです。
    ★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
      「放送部」のコツを徹底解説!

    ★ アナウンス、朗読、ドキュメント、
      創作ドラマの各部門に役立つ!

    ★ 大会本番に向けた練習法や、
      作品制作の秘訣がよくわかる!

     *部門に応じた発生や表現方法
     *よい取材に必要な心構えとスキル
     *撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、
    若い人たちがつくる番組や脚本の審査、
    あるいは指導を重ねてきた経験から、
    本書を監修させていただきました。

    番組づくりはチームワークなので、
    お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。

    本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを
    基礎からしっかり学び、創作が楽しめる内容に
    なっています。
    ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。

    近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも
    番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に
    発信できる時代になりました。
    部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない
    斬新なアイデアが集結すれば、プロの放送人が
    考えもつかない表現がどんどん生まれてくると、
    大いに期待しています。

    しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。
    技術革新ばかり追いかけても、
    また表面的な面白さを追っても、
    「何を伝えたいか」がぶれてしまっては
    受け手の魂を揺さぶりません。
    つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に
    正解があると思います。

    さらだたまこ

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 基礎力をアップさせよう
    * 基礎力を高めるための練習メニューを組もう
    * 効果的な発声練習をしよう
    * 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう
    * 早口言葉で活舌の練習をしよう
    * 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう
    ・・・など

    ☆2章 さらにステップアップを目指し当て
    【朗読・アナウンス編】
    <朗読・アナウンス共通>
    * 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう
    <朗読>
    * 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための
      ポイントを身につけよう
    <アナウンス>
    * アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方
    <大会本番直前にやっておきたいこと>
    * 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう
    <本番>
    * いつも通りの呼吸で本番に集中しよう
    <本番後>
    * 大会本番後は発表時の映像の記録・
      分析を行って次回に備えよう・・・など

    ☆3章 さらにステップアップを目指して
    【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】
    <テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通>
    * 企画から制作までの流れを押さえよう
    * テーマにもとづいた素材を探そう
    <テレビ・ドラマ ドキュメント>
    * 取材対象者を決めよう
    * 取材の進め方と質問テクニック
    <テレビ・ラジオ 創作ドラマ>
    * 創作ドラマのプロットをつくろう
    * 創作ドラマは台本読みが重要
    ・・・など

    ☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー
    * 情報リテラシーを持とう
    * メディアリテラシーを持とう
    ・・・など

    ※本書は2019年発行
    の『部活でスキルアップ!放送 活躍のポイント50』
    を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
    書名の変更を行い、「増補改訂版」として
    新たに発行したものです。
  • キッチンをキレイにすれば、人生もピカピカに輝く!

    キッチンは家庭の生活スタイルの縮図。
    ここさえキレイにしておけば、家全体を整理するコツも自然に身に付きます。
    台所から人生がときめく扉を開く、目からウロコの魔法の片づけ術。

    捨てるだけじゃない! 活かすことでキレイになる。
    発想を変えてキッチンと向き合えば、
    あなたの生き方がピカピカに変わる。

    豊富なイラスト図解でわかりやすく解説!

    Part1 不要なものは捨てる!

    もったいないおばけに呪われないように!
    キッチンは清潔第一! 掃除しやすいように片づける&捨てることから始めましょう

    1. まずは冷蔵庫からはじめよう!
    2. パントリーを整えよう!
    3. 食器はあくまで実用品!
    4. 調理器具は最小限で
    5. 保存容器にこだわって収納力アップ
    6. 愛着の湧く雑貨に囲まれて
    7. それでも捨てきれないものと向き合う
    8. もったいないを減らせば片づけ上手に
    9. もっともっと余裕のスペースを作りましょう

    Part2 ピカピカに磨く
    キッチンを磨くことは心もピカピカにすること
    想像してみてください。何もない、すっきりとしたキッチンを!

    1. キッチンの掃除道具をそろえよう
    2. 清潔第一! シンクにものを置かない
    3. 調理台はいつもピカピカに!
    4. 食器と調理器具を磨く
    5. 掃除のテクニック
    6. ゴミを増やさない生活

    Part3 きれいに魅せる

    キッチンにもストーリーがある
    片づけを加速させて理想のキッチンに近づけていきましょう

    1. ミニマルなキッチンを描く
    2. 物語性のあるテーマを決めよう
    3. 四季を意識したキッチンの片づけ術
    4. 光をデザインする
    5. 風と香りをプラスする
    6. 段取は手際よく、きれいに作業する
    7. イベントと記念日を盛り上げながら片づける
    8. 片づけが進むキッチンDIY入門

    Part4 大切な人をもてなす

    パーティーの達人は片づけ上手
    手間をかけずに、おしゃれにもてなす片づけ術で、暮らしをもっと豊かに整えていきましょう

    1. ティーパーティー
    2. アペリティフパーティー
    3. ワインとチーズでおもてなし
    4. 家庭料理でおもてなし
    5. バーベキューパーティー
    6. お鍋パーティー
    7. 持ち寄りパーティー


    さらだたまこ

    東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒業。
    学生時代にラジオパーソナリティー、脚本家としてデビュー。
    卒業後は等身大の女性の視点で主にテレビの料理・生活情報番組の企画・構成、
    書籍の執筆、フードコーディネーションなど幅広い分野で活動。
    日本放送作家協会理事長、東京作家大学学長、日本ペンクラブ会員。
    主な著書に『ブルゴーニュの小さな町で』(大和書房)、『とびきり愉快なワインの話』(学陽文庫)、
    『パラサイトシングル』(WAVE出版)など多数。


    岡本典子(おかもと・のりこ)
    長崎県出身。武蔵野美術短期大学卒業。
    グラフィックデザイナーのアシスタントを経て、フリーイラストレーターになる。
    女性誌、育児雑誌、書籍、広告、小冊子、WEBなどのイラストレーションの他、
    オリジナルの手作り雑貨などの制作・販売など多数のフィールドで活動中。
  • 涙あふれる素敵なロマンス。「君とこの夜に」(花田祐実)ほか、オトナの恋愛、幸せな結婚をあなたに デジタル雑誌「素敵なロマンス」Vol.24!!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。