セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『田口卓臣(文芸・小説、実用)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • 本書は、「三権分立」を説いた『法の精神』(1748年)で知られるフランスの思想家シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(1689-1755年)の名を一躍知らしめた記念碑的作品(1721年)の新訳である。
    ボルドー近郊のラ・ブレードの城に生まれたモンテスキューは、ボルドー大学で法律を修め、弁護士になった。1709年にはパリに出て、さまざまな学者や文人と交流しつつ多彩な領域について知見を深めた。本書『ペルシア人の手紙』に見られる東洋についての記述は、この時の成果である。5年後の1714年には急逝した父のあとを継いでボルドー高等法院評定官となったモンテスキューは、その傍らで執筆活動を続け、7年後の1721年に匿名で本書を発表するに至る。
    宮廷での政争に疲れたペルシアの貴族ユズベクが友人のリカとともにヨーロッパに出かけてパリに長期滞在する間、故国をはじめとする各地の知人・友人と交わした書簡の集成──このような体裁をとる本書は、たちまちベストセラーになり、発売後1年のうちに10版を重ねるほどの売れ行きを見せた。その魅力は、何よりもまず18世紀前半のヨーロッパ、とりわけフランスの社会を東洋人の目で活写し、風刺したところにある。人々の生活や風俗が具体的に描かれるとともに、時には政治について、時には宗教について語られていく。多岐に及ぶ話題を扱う架空の書簡は、当時の貴重な記録として読むこともできるだろう。
    もちろん、フィクションとしての魅力も大きい。ユズベクがあとに残してきたペルシアの宮廷では腐敗・堕落が進み、やがて崩壊の危機に瀕する。ところが、遠く離れたヨーロッパに身を置くユズベクに与えられた手段は手紙しかない。当然のことながら、往信と返信のあいだで生じた出来事についての詳細は語られず、読む者はさまざまな想像をめぐらせながら、宮廷の行く末を見守ることになる。その読書体験は実に刺激的であり、本書がのちの書簡体小説の先駆として高く評価され、読み継がれてきたのも当然のことと言える。
    本書は、実力者として知られる研究者が最新の研究を踏まえて取り組んだ、画期的な新訳である。平明な訳文、簡にして要を得た注と解説によって、読む者はたちまち18世紀を生きることができるだろう。今後のスタンダードとなるべく満を持して送り出される渾身の訳業。

    [本書の内容]
    登場人物
    暦について
    地名について
    関連地図

    序 文(1721年)
    『ペルシア人の手紙』に関するいくつかの考察(1758年)
    ペルシア人の手紙

    訳者解説
    手紙一覧
  • 1,012(税込)
    著者:
    佐藤嘉幸
    著者:
    田口卓臣
    著者:
    前田朗
    著者:
    村田弘
    レーベル: 読書人eBOOKS
    出版社: 読書人

     三・一一以後、原発問題に関する著作はとうてい数えきれないほど多く世に送り出されました。いまなお、学ぶべき素晴らしい著作が相次いで出版されています。それらの一部を手に取り数々の知見に学びながら、脱原発運動の末端をたどたどしく歩いてきましたが、原発問題の根深さとスケールの大きさに圧倒され、どこから手を付ければよいのかわからなくなることが度々でした。それは脱原発の必要性を確信しているにもかかわらず、思考の基本が定まっていなかったからです。「哲学」がなかったためと言っても良いでしょう。
     そんな折に、佐藤嘉幸・田口卓臣の共著『脱原発の哲学』に遭遇しました。遭遇と言うよりも、衝突したと言ったほうが正しいかも知れません。一回り以上年少の二人の哲学研究者が、福島第一原発事故が惹き起こした諸問題に真正面から激突し、しっかりと組み伏せ、鮮やかに分析していることにただならぬ感銘を受けました。そこで、スペース・オルタの佐藤真起さんに、この二人へのインタヴュー講座の開催を提案するや、佐藤真起さんも一読興奮冷めやらぬ趣で即座に開催を決めたのでした。
         *
     インタヴュー講座は次の三回です。第一回・二〇一七年一二月一七日、第二回・二〇一八年一月二一日、第三回・同年二月一八日、会場はいずれもスペース・オルタ(新横浜)。主催は平和力フォーラム(主宰・前田朗)、共催はスペース・オルタ、さらに協賛は福島原発かながわ訴訟原告団、福島原発かながわ訴訟を支援する会、市民セクター政策機構です。
     主催の平和力フォーラムは、同じ会場で、これまで二つのインタヴュー講座を実施しました。一つは、原発民衆法廷判事だった鵜飼哲(一橋大学教授)、岡野八代(同志社大学教授)、田中利幸(広島市立大学教授・当時)へのインタヴューです。その記録は、鵜飼哲・岡野八代・田中利幸・前田朗『思想の廃墟から――歴史への責任、権力への対峙のために』(彩流社)として出版されました。もう一つは、原発民衆法廷に証人として出廷した高橋哲哉(東京大学教授)へのインタヴューです。その記録は、高橋哲哉・前田朗『思想はいまなにを語るべきか――福島・沖縄・憲法』(三一書房)として出版されました。
         *
     佐藤嘉幸さんと田口卓臣さんへのインタヴューは、月に一回、三か月連続と、いささかハードスケジュールでしたが、お二人とも毎回入念に準備され、私の拙い質問に迅速的確に応答してくれました。原発問題に向き合い、脱原発を求める思考と運動を鍛え直すための講座ですから、話題はつねに重く、時に気分が沈みがちだったのはやむを得ません。しかし、お二人は、日本政府と東電の無責任に怒るだけではなく、立ち上がる被災者とともに悩み、ともに考え、ともに明日を見据えて「哲学する」俊秀でした。おかげで毎回、実に愉しいインタヴュー講座となりました。
     福島原発かながわ訴訟原告団の村田弘さんは、講座の中で、避難者に押し付けられた苦境を語ってくれましたが、本書のために新たにインタヴューに応じてくれました。
     最後になりますが、すべての記録を文字おこしして電子書籍にこぎつけ、本書に具体的な形を与えてくれた週刊読書人の明石健五さんに深甚の感謝を申し上げます。

    二〇一八年五月三日   
    前田 朗
  • 1,012(税込)
    著者:
    佐藤嘉幸
    著者:
    田口卓臣
    著者:
    小出裕章
    著者:
    西山雄二
    著者:
    渡名喜庸哲
    著者:
    岩田渉
    他4名
    レーベル: 読書人eBOOKS
    出版社: 読書人

     二〇一一年三月に起こった福島第一原発事故というカタストロフィは、私たちの生とそれをとりまく環境、社会に膨大な被害をもたらした。その膨大な被害を踏まえて、原子力=核エネルギーというテクノロジーが持つ科学的、社会的、政治的な矛盾について哲学的な観点から考察したのが、私たちが共同で執筆した『脱原発の哲学』である。
    本書では、『脱原発の哲学』が提示した様々なテーゼについて議論するために、まず著者二人の討論(『脱原発の哲学』をアップデートする論点を含む)を収録し、その後、慶応義塾大学と筑波大学で行われた二つの合評会での討論を収録した。二つの合評会では、いずれもコメンテーターと著者、フロアの間で長時間にわたる白熱した議論が展開されたが、本書にまとめる際に、時間の関係で当日展開できなかった幾つかの論点を書き足した。
    合評会の詳細は次の通りである。

    *『脱原発の哲学』合評会+小出裕章氏講演会
    第一部 『脱原発の哲学』合評会
    コメンテーター 西山雄二(首都大学東京)、渡名喜庸哲(慶応義塾大学)、岩田渉(元市民科学者国際会議)
    第二部 小出裕章氏講演会「熊取六人組と批判的科学」
    慶応義塾大学三田キャンパス、二〇一六年一一月一一日

    *『脱原発の哲学』合評会
    コメンテーター 五十嵐泰正(筑波大学)、早尾貴紀(東京経済大学、311全国受入協議会)、本間信和(筑波大学大学院)
    筑波大学、二〇一七年五月一八日

    『脱原発の哲学』を読んで濃密なコメントを下さったすべてのコメンテーターの方々、そして、私たちの求めに快く応じて心に響く講演を行って下さった小出裕章先生に、深い感謝を捧げる。また、『脱原発の哲学』を評価し、合評会の電子出版を企画して下さった、『読書人』編集長の明石健五さんにも、最大限の感謝を捧げたい。
     本書を機に、より多くの読者が『脱原発の哲学』の問題提起に触れ、福島第一原発事故がもたらし、また明らかにした諸問題と、脱原発の「切迫性」について考えて下さるなら、著者としても本望である。本書に収録した討論でも述べたように、脱原発についての生産的な議論が交わされる場であるなら、私たちはいつでもそこに赴く準備ができている。
     本電子書籍は、『脱原発の哲学』をめぐって行われる新たな対話を、今後「改訂版」として、その都度アップデートしていく。ダウンロードされたサイトに再度アクセスしていただければ、無料で「改訂版」がダウンロード可能となる。改訂版に関する情報は、「週刊読書人」のホームページ(http://dokushojin.com/)などで告知する。第一回目のアップデートは、二〇一八年三月を予定している。

    【追記】
    2018.03.08 改訂版を配信開始しました。
  • 「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」──そう記したアドルノが第二次大戦後に糾弾した「啓蒙」は、今や破綻している。実証主義と合理主義に基づく人間の理性は、自然を支配し、技術を統制できる。そう教えてきた「啓蒙」に抗して、啓蒙思想を代表するドニ・ディドロ(1713-84年)は「基準/逸脱」や「正常/異常」といった区別を無効にする「怪物的思考」を実践した。常識を覆すスリリングな思想史!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。