セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『三砂ちづる(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~17件目/全17件

  • 世の中の発達とともに失われていった身体技法は、疫学研究者である著者の興味をひいてやまない。ある身体技法ができる、ということはどういうことか。なぜできるようになるのか、なぜできなくなるのか。本書では今はこの国でほとんど失われてしまった身体技法「頭上運搬」の記憶を追う。沖縄や伊豆諸島をはじめ日本各地や海外にその痕跡を訪ねつつ、話題は着物や伝統衣装、お産のほか、生活と労働を支えていた身体技法へと広がる。
  • 艶やかさと落ち着きと──「今が、きもの適齢期」

    毎日袖を通して20年。
    琉球絣、久米島紬、ミンサー帯、藍型……沖縄の織や布に惹かれて、ついには移住。
    ──新しい人生がいま始まる。

    ---------

    40代の半ばから袖を通して20年。毎日きもので教壇に立っていた。

    空気の層を纏うように着るのは心地いい。
    洋服は体型の維持や年相応のおしゃれに悩むけど、きものなら歳を重ねるほど自分にフィットし、落ち着きをもたせてくれる。

     * * *

    琉球絣、結城紬、能登上布、大島紬などの自然素材を求め、ミンサー帯や藍型、うしんちー行き着いた。
    ──きものに惹かれて、縁を重ねる、60代からの新しい人生。

    ---------

    【目次】
    ■憧れの力
    ■黄色
    ■名古屋帯から始める
    ■心を映す色無地
    ■きものと電車
    ■猫の手
    ■雨と雪
    ■とっておきのきもの
    ■洋服でいうと……
    ■防寒
    ■カンプーと琉球柄
    ■きものという謙虚
    ■下着
    ■パッションから慈愛へ
    ■夏もの、紗袷
    ■ネットできものを買う
    ■もっと自由に?
    ■夏の名残り
    ■色留袖
    ■アイロン
    ■段取り
    ■デンチコ、インバネス
    ■必需品
    ■ミンサー
    ■帯揚げ
    ■うしんちー
    ■上布
    ■うしんちーのきものを着る
    ■きものに導かれる

    ■あとがき
  • 子育てにおいて、いちばん大切なことは「子どもに対して敬意を以て接すること」
    男の子の親にも、女の子の親にも読んでもらいたい、旧くてあたらしい子育て論。

    男手で女の子を育てた内田先生と、女手で男の子を育てた三砂先生。共に「離婚して子どもを育てた親」であるふたりによる、誰も書かなかった子育て論。最優先にされるべきは、「子どもに対して敬意を以て接すること」。いまの時代にあわせてアップデートされた、旧くてあたらしい子育て論にして、すべての子育て中の親たちと、育てられ中の子どもたちへ贈る、あたたかなエール。

    「子どもを育てる、ということは、許されることを学ぶことだ、と思います。(…)子どもを持った時点での親の成熟なんて、たかが知れているし、親自身が生きてきた時代と環境とに抜き難い影響を受けながら、なんとか生き延びようとしているような不完全な存在なのですから、かならず、間違います。よかれ、と思ってやったことも、間違っているかもしれない。」(三砂ちづる)

    「僕は未熟な親として子育てをしてきて、ある時点で、「子どもを愛すること」と「子どもを傷つけないこと」では、「子どもを傷つけないこと」の方を優先させるべきではないかと考えるに至りました。(…)「子どもを愛しているから」「子どものことを心配して」「子どもの将来のことを考えて」という理由で子どもを傷つける親が実に多いということを骨身にしみて知ったからです。」(内田樹)

    子育てって困難でしょうか?/子どもは手離すときがむずかしい/親子関係で決定的に重要なこと/子育てにおける母語の意味/性教育はナナメの関係で/感情のカタログを増やす/親を許すこと、親から許されること/生きているなら、それでいい/一度は死んだもの、と思って育てる/「女の社会」にも「男の社会」にも逃避できること/「〈それ〉を何と呼ぶか」よりも「〈それ〉をどう扱うか」/複雑な現実は複雑なままに/今日を機嫌良く生きていくことができたら/……子育てで悩み迷うひとに響く言葉が満載。

    目次
    ■第1便 寄り道しながらはじめましょう
    第1便A 子育てって困難でしょうか? 三砂ちづるより
    第1便B 子どもを手離すときのむずかしさ 内田樹より

    ■第2便 感情とのつきあい方
    第2便A なぜすべてにそう悲観的なのでしょう? 三砂ちづるより
    第2便B 親子関係で決定的に重要なこと 内田樹より

    ■第3便 子育てにおける母語の意味について
    第3便A 性教育はナナメの関係で 三砂ちづるより
    第3便B 感情のカタログを増やす 内田樹より

    ■第4便 親を許すこと、親から許されること
    第4便A ぼんやりすることで得られる力 三砂ちづるより
    第4便B 生きているなら、それでいい 内田樹より

    ■第5便 家族をむずびつけるもの
    第5便A 一度は死んだもの、と思って育てる 三砂ちづるより
    第5便B 家族とは「想像の共同体」 内田樹より

    ■第6便 『細雪』の世界から
    第6便A 「女の文化」と「男の文化」の絡み合い 三砂ちづるより
    第6便B 「女の社会」にも「男の社会」にも逃避できること 内田樹より

    ■第7便 野生と文明のあわいにて
    第7便A  女性の身体性は取り戻せたか? 三砂ちづるより
    第7便B 「産めよ殖やせよ」の逆説 内田樹より

    ■第8便 「母性」なるものをめぐって
    第8便A 母性活性化スイッチ 三砂ちづるより
    第8便B 「〈それ〉を何と呼ぶか」よりも、「〈それ〉をどう扱うか」 内田樹より

    ■第9便 複雑な現実は複雑なままに
    第9便A 人間が太古から物語を使って行ってきたこと 三砂ちづるより
    第9便B 「真のリアリスト」と「リアリストもどき」を分かつもの 内田樹より

    ■第10便 「ものすごく気持ちの良いこと」を経験する
    第10便A 自分を手放せること/自立していくこと 三砂ちづるより
    第10便B 自我が消えてしまう時の解放感と愉悦 内田樹より

    ■第11便 没入すること、10歳前後であること
    第11便A 当時の女の子たちは失神していた 三砂ちづるより
    第11便B 師に全幅の信頼を置く 内田樹より

    ■第12便 長い時間軸の中で考える
    第12便A 無条件に愛され、無条件に見守られること 三砂ちづるより
    第12便B 大人たちから子どもを守るために学校は生まれた 内田樹より

    ■最終便 子育てにおいて、時代が変わっても変わらないもの
    最終便A 今日を機嫌良く生きていくことができたら 三砂ちづるより
    最終便B 親族が存続するために最もたいせつなこと 内田樹より

    長いあとがき 三砂ちづるより
    短いあとがき 内田樹より
  • 男手一つで子育てした内田樹と「オニババ」論の三砂ちづるが“おじさん”“おばさん”として提言! 「いいから黙って結婚しなさい!」……なんで?――大きな価値観の変動のなかで個人が幸せになるための条件を、気鋭の学者たちがそれぞれ一人のおとなとして、家庭人として提言。結婚や出産にも流行があり、悲しい思いやつらい経験をした前の世代へのいたわりの視線をもちつつ、日本人が培ってきた身体の知恵、日本文化のもつ他者への愛情や距離の取り方についてまとめていく。結婚したり出産したり、家庭をもったりして見えてくる人生の味わいを若者たちに見失わせてはならない。

    ●変なおじさん、おばさんが役に立つ
    ●ネガティブなオーラから逃げる武道の感受性
    ●結婚の相手は結局誰でもいい
    ●何でオニババになっちゃうの?
    ●夫婦のエロス的結びつきから家庭がはじまる

    ※本書は2006年バジリコ株式会社から刊行された『身体知――身体が教えてくれること』を文庫化したものです。
  • 〈七〇〇万年前、共通の祖先からヒトと類人猿は分かれた〉

    ヒトと類人猿の差はなんなのか? そして、ヒトとはなにか。
    ──霊長類学の本質と未来を語るサイエンス対談

    ----------------------

    「ヒトはなぜ二足歩行をはじめたのか?」
    「ヒトはどこで誕生したのか?」

    京都大学から始まった〈霊長類学〉は、ヒトと類人猿との違いを見ることでヒトの本質を明かそうとしてきた。

    ----------------------

    今西錦司、伊谷純一郎、河合雅雄など、綺羅星のように現れた霊長類研究者たちの軌跡を、霊長類研究者であり、伊谷純一郎の息子である伊谷原一が語る。
    話を聞き出していくのは、人間の出産をテーマとしてきた疫学者の三砂ちづる。

    ----------------------

    アフリカでのフィールドワークや日本でのチンパンジーの集団飼育……人類学としての霊長類学を大胆に俯瞰するサイエンス読み物。

    ----------------------

    【目次】
    ■まえがき……三砂ちづる

    1.ヒトと類人猿の祖先がきたところ
    ■ヒトと類人猿の共通の祖先が生まれたところ
    ■ヒトと類人猿を分けるもの
    ■食べ物から考える

    2.霊長類学から生態人類学へ──動物、その社会学的研究
    ■霊長類学が始まる
    ■ボノボフィールドの発見
    ■社会学としての霊長類学
    ■家族という社会単位の成立
    ■生態人類学への道

    3.さまざまな施設をつくる
    ■日本モンキーセンター
    ■熊本サンクチュアリ

    4.研究者になるなんて思ってなかった
    ■犬山で生まれる
    ■アフリカに行きたかった少年
    ■はじめてのアフリカ行き
    ■ボノボのフィールドワーク
    ■ワンバに永住?
    ■ボノボの孤児・ジュディ
    ■九〇年代のアフリカ

    5.チンパンジーの集団を育てる
    ■女性は一人で子どもを産めるか
    ■林原類人猿研究センター(GARI)はこうして生まれた
    ■野生ではできないことを
    ■博物館は、研究の成果を伝えられる場所
    ■研究所を大きくしていく
    ■「私にはこの人がいる」と思える
    ■ヒトとチンパンジーの関係構築のために

    6.霊長類とヒト
    ■GARIだからこそできた観察
    ■チンパンジーには短期記憶がある
    ■生殖行動は見て覚えるもの?
    ■飼育下という特殊な状況
    ■見て学ぶ
    ■授乳と発情の密な関係
    ■大型類人猿の生理サイクル
    ■交尾と生殖と寿命のややこしい関係
    ■チンパンジーの記憶と感情

    おわりに
    ■京大霊長類研究所
    ■人類はどこで発祥したのか
    ■家族を基盤とする人間社会

    ■あとがき……伊谷原一
  • 1,870(税込)
    編著:
    内田樹
    著:
    堀田新五郎
    著:
    斎藤幸平
    著:
    白井聡
    著:
    中田考
    著:
    岩田健太郎
    他10名
    レーベル: ――
    出版社: 晶文社

    少子化・人口減、気候変動、パンデミック……。国力が衰微し、手持ちの国民資源が目減りしてきている現在において「撤退」は喫緊の論件。にもかかわらず、多くの人々はこれを論じることを忌避している。
    名著『失敗の本質』で言われた、適切に撤退することができずに被害を拡大させた旧・日本陸軍と同じ轍をまた踏むことになるのか?
    「子どもが生まれず、老人ばかりの国」において、人々がそれなりに豊かで幸福に暮らせるためにどういう制度を設計すべきか、「撤退する日本はどうあるべきか」について衆知を集めて論じるアンソロジー。

    目次

    まえがき 内田樹

    ■1 歴史の分岐点で
    撤退は知性の証である──撤退学の試み 堀田新五郎
    撤退のための二つのシナリオ 内田樹
    撤退戦としてのコミュニズム 斎藤幸平
    民主主義からの撤退が不可能だとするならば 白井聡
    撤退戦と敗戦処理 中田考

    ■2 撤退の諸相
    撤退という考え方──ある感染症屋のノート 岩田健太郎
    下野の倫理とエンパワメント 青木真兵
    音楽の新しさはドレミの外側にだって広がっている 後藤正文
    文明の時間から撤退し、自然の時間を生きる 想田和弘
    撤退のマーチ 渡邉格
    撤退女子奮闘記 渡邉麻里子

    ■3 パラダイム転換へ
    『桜の園』の国から 平田オリザ
    ある理系研究者の経験的撤退論 仲野徹
    Withdrawalについて──最も根っこのところからの撤退 三砂ちづる
    個人の選択肢を増やす「プランB」とは何か 兪炳匡
    極私的撤退論 平川克美
  • 解放の教育学はこの本から始まった ――

    1979 年の刊行以来、増刷を重ねてきた教育関係者の必携書!!
    初版発行から50年を経た今、大幅増補を加え50周年記念版として刊行。
    教育の視点から「抑圧の文化」に対峙する視点を提示する。
    世界中で読み継がれている教育思想と実践の書であり、
    常に新しい読者を獲得してきた信頼の一冊。

    初版刊行50周年を記念し、
    チョムスキーなど世界の碩学がオマージュを寄せた決定版!!

    自由の実践としての教育は、
    支配のための実践である教育とは異なり、
    抽象的で孤立し、世界とつながりをもたない
    宙ぶらりんな人間を否定するし、
    また人間不在の世界のありようも否定する。
    (本文より)
  • コロナ・パンデミックによって世界は変わった。グローバル資本主義の神話は崩れ、医療や教育などを「商品」として扱ってはならないことがはっきりし、一握りの超富裕層の一方で命を賭して人々の生活を支える多くのエッセンシャルワーカーが貧困にあえぐ構図が明らかとなった。私たちは今、この矛盾に満ちた世界をどうするかの分岐点にいる。この「歴史的転換点」以後を生きる中高生たちに向けて、5つの世代20名の識者が伝える「生き延びるための知恵」の数々。知的刺激と希望に満ちたメッセージ集。

    こんなに誠実な大人たちから、地球を引き継げるワクワクをあなたへ。
    ──山邊鈴(長崎県立諫早高校3年/「この割れ切った世界の片隅で」作者)

    「ウイルス一つによって、わずか数ヵ月の間に、ほんの昨日までこの世界の「常識」だと思われていたことのいくつかが無効を宣告されました。それがどのような歴史的な意味を持つことになるのか、人々はまだそのことを主題的には考え始めてはいません。日々の生活に追われて、そんな根源的なことを考える暇がありませんから。でも、中高生たちはこの「歴史的転換点」以後の世界を、これから長く生きなければなりません。彼らに「生き延びるために」有益な知見や情報を伝えることは年長者の義務のひとつだと僕は思います」(まえがきより)

    【目次】
    まえがき 内田樹

    ■1 Letters from around 30
    ポストコロナにやってくるのは気候危機 斎藤幸平
    楽しい生活──僕らのVita Activa 青木真兵
    これからの反乱ライフ えらいてんちょう

    ■2 Letters from over 40
    君がノートに書きつけた一編の詩が芸術であること 後藤正文
    技術と社会──考えるきっかけとしての新型コロナ危機 白井聡
    「タテ、ヨコ、算数」の世界の見方 岩田健太郎
    支援の現場から考える、コロナ後の世界 雨宮処凛
    「大学の学び」とは何か──「人生すべてがコンテンツ」を越えて 増田聡

    ■3 Letters from over 50
    コロナで明らかになった日本の最も弱い部分──対話・エンパシー・HOME 平田オリザ
    コロナ禍と人間──私たちはどう生きるのか 想田和弘
    台風とコロナ・パンデミックは同じか? 俞炳匡
    図太く、しぶとく、生きてゆけ──誰も正解を知らない問題にどう答えを出すか 山崎雅弘

    ■4 Letters from over 60
    医療が無料であること 三砂ちづる
    人生100年時代、ポストコロナはダブルメジャーで 仲野徹
    メメント・モリ──思いがけない出会いに開かれているために 中田考
    ディレンマの知性 釈徹宗

    ■5 Letters from over 70
    ポストコロナ期における雇用について 内田樹
    自分に固有の問題を考えること 池田清彦
    コロナと価値のものさし 平川克美
    マスクについて 鷲田清一
  • ママも赤ちゃんもラクラク! 楽しく始めるトイレトレーニング。もっと育児が楽しくなる、情緒が安定した子が育つ魔法

    【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。





    ママも赤ちゃんもラクラク! 楽しく始めるトイレトレーニング。もっと育児が楽しくなる、情緒が安定した子が育つ魔法



    「おむつなし育児」は、赤ちゃんができるだけおむつの外で、気持ちよく排泄できるようにする育児法。

    赤ちゃんの排泄に十分に意識を向けることで、お母さんは赤ちゃんはかわいいと思えるようになり、赤ちゃんはお母さんへの信頼が深まる。ひいては、親子のきずなが深まる。小手先のしつけより、どんな世の中でも生きていける、落ち着いた子が育つ!

     

    よいことだらけのおむつなし育児。その基本となる考え方とノウハウを、著者・三砂ちづるが、丁寧に、語りかけます。

    章ごとのエッセイは、ママになるという人生の豊穣と、子どもへの深い愛情が感じられる内容。

    今回の改訂では、「おむつなし育児アドバイザー」の指導を行っている和田智代氏が、保育園や幼稚園ではじめるときのコツを伝授。「仕事をしているから続けられない」というお母さんの声にこたえて、方法を伝えます。



    じつは簡単! トイトレを親子で楽しく!!





    三砂 ちづる(ミサゴチヅル):1958年、山口県生まれ。津田塾大学多文化・国際協力学科教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学Ph.D.(疫学)。著書に『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)、『オニババ化する女たち』(光文社新書)、『死にゆく人のかたわらで』(幻冬舎)、『女たちが、なにか、おかしい』(ミシマ社)、『少女のための性の話』(ミツイパブリッシング)などがある。
  • よく生きることと、よく死ぬことは、同じこと。
    在宅介護、延命治療、夫婦の絆……。
    夫との最後の日々が教えてくれた、人生の真実。
    「ガンの夫を家で看取った。夫はわたしの腕の中で息をひきとった。それだけがこの本を書き始めるきっかけである。それは静かな最期であり、わたしに残ったのは感謝と明るさだけだった」――末期ガンを宣告された著者の夫は、積極的な治療は受けず、最後の日々を自宅で過ごすことを望む。本書はその2年間の看取りの記録である。医師との関係、痛み、お金など、多くの人がぶつかる在宅介護の問題をどうクリアしたのか? 出産のあり方を研究してきた著者が人の死に向き合ったとき、見えてきたものは何か? 誰もが直面する介護・終末期医療の問題の実践的教科書であるとともに、逝く者と看取る者がともに満たされて過ごす、豊かな死と生を描く感動の書。
  • 「子供が可愛くないと思います」→「可愛いと思わなくて結構です」。
    「人間嫌いなのに嘘を重ねてきました」→「もう偏屈なオッサンになりなさい」。
    「夫に浮気を疑われ離婚。悔しくてたまりません」→「悔しさはお金で解決しましょう」。
    予想もしないところから弾が飛んでくる衝撃の回答は、しかし同時に慈愛に溢れ、読む人を癒し、励まします。
    みんなの母さん・三砂ちづるの、心が弱ったときに何度でも読みたいお守り人生指南。

    <内容>
    ◆「子供が可愛くないと心底思います」
    回答「あなたはすごくよくやっています。可愛いと思わなくて結構です」

    ◆「大学卒業後の進路が決まらず、死んでしまいたいぐらいです」
    回答「親御さんに泣きつきなさい」

    ◆「娘が生活費を入れてくれません」
    回答「あなたが腹を立てているのは、娘にではなく、あなた自身に対してです」

    ◆「思いやりに欠ける彼と、このまま結婚していいのでしょうか」
    回答「『ろくでもない人との大変な人生』も楽しいものですよ」

    ◆「採用面接が苦手な息子にアドバイスをいただけませんか」
    回答「立派な息子さんに育ったではありませんか」

    ◆「認知症の父の介護でいっぱいいっぱいです」
    回答「あなたの事態は打開できます」

    ◆「この愛し方、間違っていますか?」
    回答「古今東西、女は『男に貢ぐ幸せ』を捨てられません」

    ◆「夫に浮気を疑われて離婚。悔しくてたまりません」
    回答「悔しさはお金で解決しましょう。お金は愛の流れです」

    …ほか、計17点の相談&回答を収録。

    ※本作品は、幻冬舎plus(http://www.gentosha.jp)で、2013年11月から2016年3月にかけて連載していた「かけこみ人生相談」の三砂ちづるさんの回をまとめたものです。
  • 人の数だけ悩みはあります。
    たとえば、母と娘のこじれ問題、子育て疲れに同居のトラブル、夫や彼氏の借金・転職・浮気、息子の就活、上司との不仲、査定への不満……。
    そんなあらゆる悩みに、マイウェイを行く“四天王”が真摯に答える、怒濤の92連発!!
    人生の常備薬としてもどうぞ。

    <内容例>
    ◆「中卒ですが高卒と偽りながら職を転々。子供に胸を張って学歴を語れず情けない」というお悩みに、橋本治はこう答えた
    →「お子さんに語るべきは学歴じゃなく、あなたの人生、そのリアリティです」

    ◆「寂しさとストレスで、『買い物依存』がやめられません」というお悩みに、藤原美智子はこう答えた
    →「自分を変えたい時に『気持ち』に耳を傾けてはいけません。とにかく走ったらどうでしょう」

    ◆「思いやりに欠ける彼と、このまま結婚していいのでしょうか」というお悩みに、三砂ちづるはこう答えた
    →「『ろくでもない人との大変な人生』も楽しいものですよ」

    ◆「“気”の悪い同僚が前の席にいて、私も精神を病みそうです」というお悩みに、藤田晋はこう答えた
    →「部署異動も辞さない覚悟で席替えを。ネガティブの空気感染は侮れません」

    ……他

    ※本書は『橋本治のかけこみ人生相談』『藤原美智子のかけこみ人生相談』『三砂ちづるのかけこみ人生相談』『藤田晋のかけこみ人生相談』を1冊にまとめた電子書籍限定の合本版です。
  • 行き場を失ったエネルギーが男も女も不幸にする!? 女性保健の分野で活躍する著者が、軽視される性や生殖、出産の経験の重要性を説き、身体の声に耳を傾けた生き方を提案する。

    行き場を失ったエネルギーが男も女も不幸にする!? 女性保健の分野で活躍する著者が、軽視される性や生殖、出産の経験の重要性を説き、身体の声に耳を傾けた生き方を提案する。
  • 1,430(税込)
    著者:
    三砂ちづる
    レーベル: 中経出版
    出版社: KADOKAWA

    カツカツした女にならないために。生にそった後悔しない生き方を。

    現代社会で女性は体に沿わない生き方をしてストレスを抱えている。体にもっとむきあって生きるほうが女性にはラクである。現代社会を生きる全ての女性に読んでもらいたい、生と性に沿った新しい生き方。
  • 本当に怖いのは、自分では考えない普通の人たち。私は、その先に進む・・・・・。
    母として、女として、命をつなぐ真理を描いた珠玉の短編小説集。

    <目次>
    雨の日と月曜日には
    野菜組合の最後の女
    深くて暗い水
    三十分
    不完全燃焼、ベビーバギー、そして暴力の萌芽について
    日本に生まれて──Born in Japan──
  • 550(税込)
    著者:
    三砂ちづる
    レーベル: ――

    38歳になった彼女は、断固として12月24日からお正月休みをとることに決めた。
    不思議な摂食障害を描く表題作ほか。

    <もくじ>
    母の夢、オセチアの夢
    石鹸
    逡巡、あるいは骨の記憶について
    詰めもの
    そうじする人
    小屋

    <著者紹介>
    15年の海外生活を経て、現在津田塾大学勤務。
    主な著者『オノババ化する女たち』『昔の女性はできていた』『きものとからだ』他
  • 『オニババ化する女たち』から8年、不機嫌な夫婦が増えている。男女ともに駆り立てられるように働き、セックスする余裕もないほど疲れて、ギスギスする家庭。草食男子も晩婚・非婚の流れも、全ては家庭の問題に直結している。本当に幸せな生活とは何かを鋭く問う。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。