セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭

『鹿野佐代子(実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  • 障がい者の老後や「親亡きあと」の
    実際を知る福祉のプロが
    シンプルな備え方を解説

    障がいのある子の親の多くが不安に感じている
    「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと。

    「自分に代わって、誰が子を支えるのか?」
    「お金は、どのくらい残しておけばよいか?」
    「子は老後、どこで、どう暮らすのか?」……心配はつきません。

    本書は、入所施設や通勤寮、グループホーム等で
    障がい者の支援にたずさわり、
    現在はファイナンシャル・プランナーとして
    成人した障がい者の暮らしや、「親亡きあと」の相談を受ける著者が、
    通算38年の経験をもとに、本当に必要な備えについて
    事例をまじえて詳しく紹介します。

    ・やみくもに貯蓄せず、子どもの暮らし方を具体的に想像
    ・もらえるお金や使えるサービスをふまえて、必要額をざっくり試算
    ・施設管理、家族管理、本人管理――本人のためにお金が使われる仕組み
    ・親の「もしも」のときに、障がいのある子が困らないための準備
    ・支援者に不満を感じたときのコミュニケーション
    ・子の人生だけでなく、親自身の人生も大切に
    ・「きょうだい」から見た、障がいのある子の親亡きあと ……etc.

    多様なケースに関わり、生活の変化を見てきた支援者の視点で、
    「やっておきたいこと」と「やらなくてもいいこと」を整理します。

    「漠然とした不安」が「安心できる備え」に変わる1冊です。


    【目次】
    1章●50 歳になった子を想像してみよう
    2章●障がい者を支える制度を知ってから備える
    3章●移り変わる暮らしに合わせて備えを見直そう
    4章●残したお金を子が使うために必要なこと
    5章●親自身の老後と親が亡くなったあとの手続き

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分の死後、わが子は一人でちゃんと生きていけるのか。お金、生活、制度など、障害がある子の親にとっての不安や心配ごとを解消するための一冊。

    自分たち親が死んだら……障害のある我が子は一人でちゃんと生きていけるのか不安でたまらない、死ぬに死ねない……と口にする親御さんへ安心を届けます。障害をもつ子の親は、お金のこと、住まいのこと、生活のこと、支援制度・サービスのことなど、心配ごとが尽きません。とくに財産に関しては、より多く残してあげたい、と思う親が多いようです。しかし、本著者はあえて「残すお金は0円で大丈夫!」とアドバイスしているといいます。その子の今の幸せと、親の充実が必須であり、ただ残すだけではだめで、残すのはちゃんと「その子のために使えるお金」にしておく必要があるとのこと。そのための対策とは! 多くの相談にこたえてきた福祉のプロと、具体的な制度や対策を熟知するお金・相続のプロが、「親亡き後不安」を解消するための具体策を解説します。我が子が将来にわたって安心して暮らせるように願う親心に寄り添った一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    失敗は成長のチャンス、
    社会にはばたく準備を始めよう!

    発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、
    「こんなことが知りたかった!」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。

    30年以上にわたり、療育と当事者支援に携わる著者が、
    身だしなみ、家事、お金や時間の管理、会話のマナー、
    友達づきあい、健康管理、性教育など、
    思春期を経て自立した大人になるための取り組みをわかりやすく解説。
    障害の告知、きょうだい児、いじめ、就労、グループホームなど、
    学齢期や子どもの将来に関する事例も多数収録。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    チャレンジが自立への第一歩!
    「困りごと」を減らすために、今日から始めよう!療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、
    家庭で実践できる発達障害の子への取り組みを具体的に紹介。
    生活動作、数や時間、お金の概念、人とのやりとり、自制心……など、
    学校などの集団生活や、社会に出て働くようになった時の「困りごと」を減らし、
    自立して、安全・快適に生活するための方法を、
    イラストとともにわかりやすく解説します。★療育&福祉現場のベテランが実践する、「自立」を重視したトレーニング
    ★やってしまいがちな「誤学習」や「未学習」についても紹介
    ★取り組みによって子どもがどう変わったか?よその家庭ではどうしてる?など、知りたいポイント多数
    【目次】(抜粋)
    1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
    2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
    3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    “親が亡くなったあと”に備える、「お金の準備」と「子どもの金銭管理教育」!どのくらいお金を残せばよいか? 残したお金は本人のために使えるか?――障がいのある子を持つ親にとって、「自分が亡くなったあとの子どもの暮らし」は切実な問題です。
    本書は、30年以上障がい者支援に携わってきた「福祉のプロ」と、人気ファイナンシャル・プランナーとして活躍する「家計のプロ」がタッグを組み、知的障がい(軽度~中度)のある方が自分でお金を管理できるようになるトレーニング方法をわかりやすく紹介。幼児期から成年まで、何歳からでも始められ、知的障がいをともなうダウン症、自閉症、発達障害の方にもおススメです。
    また、さまざまな福祉支援や社会保障を知って生活の収支を考えれば、必要以上にお金を貯めず、いまの生活をより豊かにすることも可能。本書では、障がいのある子のライフプラン事例を挙げながら、親の家計管理のポイントも解説します。
    親が元気なうちに、“漠然とした不安”を“安心な未来”に変える1冊!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。