セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『渡部史絵(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~8件目/全8件

  • 全国の地下鉄がわかる一冊!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    大都市圏の移動手段の主役、「地下鉄」を徹底解説!
    1927年12月に東洋で初めての地下鉄が浅草~上野間で開業しました。100年近く経った現代においては、東京の13路線をはじめ全国の主要都市で地下鉄が活躍し、都市部のライフラインとしての役割を担っています。本書では、大都市圏の移動手段の主役である地下鉄について、著者の綿密な取材に基づき歴史や車両、駅施設などを紹介します。北海道から九州まで全国くまなく、地下鉄の魅力がわかる一冊です。

    【目次】
    ■関東エリア
    〈東京メトロ〉銀座線/丸ノ内線/日比谷線/東西線/千代田線/有楽町線/半蔵門線/南北線/副都心線
    〈都営地下鉄〉浅草線/三田線/新宿線/大江戸線
    〈横浜市営地下鉄〉ブルーライン/グリーンライン
    ■北海道エリア
    〈札幌市営地下鉄〉南北線/東豊線/東西線
    ■東北エリア
    〈仙台市地下鉄〉南北線/東西線
    ■中部エリア
    〈名古屋市営地下鉄〉東山線/名城線・名港線/鶴舞線/桜通線/上飯田線
    ■近畿エリア
    〈Osaka Metro〉御堂筋線/谷町線/四つ橋線/中央線/千日前線/堺筋線/長堀鶴見緑地線/今里筋線
    〈京都市営地下鉄〉烏丸線/東西線
    〈神戸市営地下鉄〉西神・山手・北神線/海岸線
    ■九州エリア
    〈福岡市地下鉄〉空港線・箱崎線/七隈線
    ■その他の地下鉄の仲間
    〈北総鉄道〉北総線
    〈東葉高速鉄道〉東葉高速線
    〈埼玉高速鉄道〉埼玉高速鉄道線
    〈横浜高速鉄道〉みなとみらい線
    〈広島高速交通〉広島新交通1号線(アストラムライン)
  • 必読! 専門家によるマナーとエチケット、法律
    鉄道は多くの人の被写体であり、ダイナミックな写真や、芸術的な写真、思い出の写真ほか多数の写真が撮影されています。また、鉄道写真愛好家は「撮り鉄」と言われてます。鉄道は鉄道会社の空間である一方、公共性があり、貨客の移動に使われてます。良い写真のためには無理なポジションでポーズを決めたくなったり、フェンスによじ登りたくなる気持ちもあることでしょうが、最良の結果のために、ぜひ本書をお読みください。

    序文
    主なご執筆分担
    鉄道事業用地に関する表記について
    鉄道関係の法律の特徴
    一般的なマナー

    ●鉄道沿線・撮影ポイント
    NG 1 住宅・庭への無断立ち入り
    NG 2 会社への無断立ち入り
    NG 3 公道での通行妨害
    NG 4 周辺の植生に手を加える
    NG 5 景観の大規模改造
    NG 6 空き地と区別がつかない撮影ポイント
    NG 7 田畑・山林への立ち入り
    NG 8 土手・河原
    NG 9 沿線での駐車や場所取り
    NG 10 鉄道員コスプレ
    NG 11 ドローン撮影
    NG 12 長い棒での撮影
    NG 13 線路を挟んでの遊び

    ●鉄道用地内
    NG 14 線路・踏切内
    NG 15 レールに耳を当てて音を聞く
    NG 16 レールや架線に引っ掛かった異物の除去
    NG 17 踏切付近

    ●駅のホーム上
    NG 18 ホーム上でのフラッシュ撮影
    NG 19 ホーム上での撮影スポット
    NG 20 ホーム上の白線や点字ブロック
    NG 21 自撮り棒での撮影について
    NG 22 ホーム上から線路に降りた
    NG 23 ホーム上での設備の操作

    列車・乗務員室
    NG 24 列車・乗務員室

    ●列車・客車内
    NG 25 列車や客車内での撮影行為

    ●列車
    NG 26 連結器上
    NG 27 窓から手を出す
    NG 28 車内から大声で通話
    NG 29 座席指定券の買い占め

    ●随所
    NG 30 ごみのポイ捨て
    NG 31 撮影者同士のいざこざ

    ●駅舎
    NG 32 使われていなさそうなものでも窃盗

    ●コラム
    守秘義務
    撮り鉄も乗り鉄も歓迎する「えちごトキめき鉄道」

    ●参考付録 関連法令集(抜粋)
  • 鉄道趣味人なら知っておきたい、鉄道の基礎知識

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    鉄道写真家・鉄道ジャーナリスト、2人のエキスパートが鉄道趣味の基礎知識をやさしく解説。
    本書では車両の歴史や種類、構造、速度、形式番号など、鉄道趣味を楽しむために知っておきたい情報を掲載。初心者からベテランまで、手元に置いておきたい一冊です。
    ・各鉄道車両の種類、歴史
    ・形式記号/番号
    ・列車の速度
    ・事業用車の種類
    ・車両基地 ほか
  • 現在の鉄道技術の「はじめて」を解き明かす!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    開業からリニアモーターカーまで、鉄道の「はじめて」エピソードが満載。1872年に最初の鉄道が開通して150年。いつも当り前のように利用する列車のルーツはどのようなものだったのか?先人たちはどのように今日の鉄道を作り上げてきたのか?本書では、鉄道ファンならぜひ知っておきたい、鉄道のいろいろな「日本初」を紹介します。
    【目次】 鉄道の創業/鉄道車両/駅/橋梁/貨物列車/隧道/私鉄/電気機関車/路面電車/食堂車/寝台車/郊外電車/2階建て車両/気動車/高架橋/特急列車/ディーゼル機関車/地下鉄/自動改札機/連接車/冷房車/両開き扉/海底トンネル/アルミニウム合金車両/ステンレスカー/交流電化/交流電気機関車/モノレール/交直両用電車/交流電車/交直両用電気機関車/新幹線/チョッパ制御/T字型ワンハンドル式マスコン/ゴムタイヤ地下鉄/新交通システム/VVVFインバータ制御/リニアモーターカー(鉄輪)/デュアルシート/超低床電車/ハイブリッド車両/DMV/浮上式リニアモーターカー/フルカラーLEDイラスト表示
    [epilogue]まだまだある鉄道の日本初
  • あらためて知りたい、東京の鉄道の魅力

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    本書では、東京23区と多摩地区を計20カ所に分けて各エリアを走る鉄道を紹介。地域における鉄道の成り立ちと役割を紹介します。
    その路線・駅ができた背景を知れば、東京の鉄道がいっそう魅力的に感じられるはず。
    鉄道ファンはもちろん、歴史や散策が好きな人にも楽しめる一冊です。

    【目次】
    千代田区 日本の鉄道の起点「東京駅」の赤レンガ駅舎が佇む
    中央区 地上に鉄道の駅がない唯一の区
    台東区 上野は乗り物文化の発祥の地
    文京区/豊島区 日本鉄道が結んだ2つの区
    葛飾区/江戸川区 荒川と江戸川に挟まれた下町風情の残る区
    大田区 東京国際空港羽田を控える国際都市
    足立区 東武鉄道発祥の地
    目黒区 東急線が形成する住宅地
    渋谷区 渋谷区は若者文化の発祥地
    北区/荒川区 都電荒川線が形成する2つの区
    世田谷区/狛江市 緑の多い住宅街を横断する路線網
    中野区/杉並区 甲武鉄道により開かれた沿線
    板橋区/練馬区 根幹を東武東上線と西武池袋線、都営三田線が形成する2区
    墨田区/江東区 東京の新名所「東京スカイツリー」がそびえる
    品川区 品川駅がなく、目黒駅のある不思議な区
    港区 鉄道発祥の地「新橋駅」のある区
    新宿区 東京都庁が置かれる東京の心臓部
    多摩南西部 中央線と京王線を軸とした東京のベットタウン
    多摩東部 多くの西武鉄道路線が走る地域
    多摩西部 私鉄により敷設された多摩西部地区
    すばらしき東京の鉄道
  • シリーズ24冊
    1,4301,760(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    第一弾は懐かしのブルートレインをご紹介します!『DJ鉄ぶらブックス』は、月刊誌『鉄道ダイヤ情報』から派生した鉄道書籍シリーズです。鉄道の愉しみや面白さを、知識としてあるいは経験として追求するための入門的要素を備えます。シリーズのテーマごとに、“ぶらぶら”と気軽にページをめくったり、実際に線路端を“ぶらぶら歩き”をする際にも手許に置いて、軽く一歩踏み込んだ内容をご覧ください。
    ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • どんどん深く、複雑化する地下鉄。地下40mを掘削するトンネルや川の凍結など、不可能を可能にした建設技術を紹介。乗客誘導の工夫、莫大な費用削減の秘策やデザインにも触れる。
  • 都内の移動に欠かせない足となっている地下鉄。この地下鉄が東京に初めて開通したのが昭和2年(1927)のことだった。浅草~上野間のわずか2・2キロから始まった地下鉄は、どのようにして現在のようなネットワークを築くに至ったのか。なぜ、東京メトロと都営地下鉄の2事業者が運営しているのか。いまではあたりまえに行なわれている私鉄との相互直通運転実現の背景や、車両の変遷、深度化する駅、未来への展望を雑学も交えつつ解説する。渡部史絵(わたなべしえ)埼玉県出身。タレント・女優業を経て鉄道ジャーナリスト。鉄道にまつわる書籍執筆や監修を手掛け、鉄道の魅力を幅広く発信。各種媒体への執筆活動以外に、講演も数多く行なう。著書に『譲渡された鉄道車両』『路面電車の謎と不思議』(東京堂出版)、『鉄道のナゾ謎100』『鉄道のナゾ謎99』(ネコ・パブリッシング)、『進化する路面電車』(共著/交通新聞社)など。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。