セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『佐々木俊尚(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~16件目/全16件

  • 先端テクノロジーの進化と逆行して、日本の社会には神話のような古くさい価値観が居座り続けている。権力は常に悪で、庶民感覚は常に正しく、弱者は守られるべき存在であり、人工的なものは危険で自然由来が最良……そんなステレオタイプがこの国を停滞させている。未来を思考する道標としての最新論考。
  • いま話題の最新「対話型AI」の実力、可能性、落とし穴、さらには、実際にビジネスでどのように使うことができるのかなどを、ITの進化を見続けてきたジャーナリストが徹底解説! これ一冊でChatGPTが未来をどう変えるのか、その全容が見えてくる!
  • ビッグテックへの隷従から、新しい経済へ抜け出せ!

    ・トークンで「推し」が社会の基盤になる
    ・自動運転車の「第四の居場所」化とは?
    ・直感的な操作性(ゼロUI)がイノベーションを生む!

    技術進化が暮らしに与える影響をわかり易く解説。

    全ビジネスパーソン必読の「AI社会論」誕生!
    ITの進化と社会の変化を見つめ続けるジャーナリスト、待望の書き下ろし。

    第一章 「安楽な暮らし」か「支配されない自由」か?
    第二章 ウェブ3はビッグテックの「支配」を終わらせることができるのか?
    第三章 ビッグテック支配から逃れるためのトークンエコノミーへ
    第四章 メタバースと自動運転が都市を変える
    第五章 ウェブ3が進化した世界はこうなる

    安直な“ビッグテック崩壊論”も、ITリベラリストの成長至上主義も、
    現実は置いてけぼりにしてしまうだろう――
    近年のデータ収集攻防戦から論じられた“ビッグテックVSユーザー”という二項対立。
    ウェブ3とメタバースの可能性について思索を勧めると、
    誰も予測できなかった、「貨幣経済と贈与経済が重なった」未来社会の実像が見えてきた。
  • 【遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に!】
    【「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開!】
    【読めば、「断片的な知識・情報」を「知肉」に変えて、「思考力」につなげる秘訣がわかる!】
    【「無意識」を武器にして、「新しいアイデア」が思いつきやすいコツまでわかる!】
    【「本物の思考力」と「新しい発想力」が同時に身につく!こんな本が欲しかった!】

    巻頭カラー、なんと20ページ!
    「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開!
    ここだけ見ても面白い!

    「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」
    究極のメソッドが全部わかる最強の1冊!

    この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう!

    【本書で身につく「読む力」「考える力」「アウトプット」のスキル例】
    ★【ネット記事】毎日「400のサイト」「1000の見出し」に目を通す方法
    ★【ニュース】自分の頭で「深く読み解く」3つのステップ
    ★【SNS】これぞプロ!「ツイッター」のスゴい使い方、「LINE」の注意点
    ★【書籍】「知を立体化」する!難しい本も読める「メモアプリ」読書術
    ★【リアル書店】「書店員の目利き力+本棚の文脈」で、「いい本」に出会う
    ★【情報整理】「2つの保存」を使い分け、 集めた知識を「知肉」を変える
    ★【アウトプット】アイデアを思いつく秘訣、文章の書き方、メモの作り方
    ★【ツール】「雑務を徹底的に効率化する」最強アプリはこれだ
  • 1,760(税込)
    著:
    佐々木俊尚
    レーベル: ――
    出版社: 光文社

    数千年前、人類に「自己認識」が芽生え、有用ではなくなっていった神の声。そこで人々が神々の代替物として生み出したのが法律と宗教、そして「物語」だった――。確率論・べき乗の法則・言語論・機械論・コンピュータ論など、さまざまな学問の知見を援用しながら、人類が長年拘束されてきた「因果の物語」の終わりと、新しい物語「共時の物語」を提示する。執筆5年、圧倒の20万字!
  • 新聞記者時代、著者の人間関係は深く、狭く、強かった。しかしフリーになり、リーマンショックと東日本大震災を経験して人とのつながり方を「浅く、広く、弱く」に変えた。その結果、組織特有の面倒臭さから解放され、世代を超えた面白い人たちと出会って世界が広がり、妻との関係も良好、小さいけど沢山の仕事が舞い込んできた。困難があっても「きっと誰かが少しだけでも助けてくれる」という安心感も手に入った。働き方や暮らし方が多様化した今、人間関係の悩みで消耗するのは勿体無い! 誰でも簡単に実践できる、人づきあいと単調な日々を好転させる方法。

    従来の人間関係は会社や学校、家族の中だけで形成される濃く、狭く、強いものだった。しかし、終身雇用制度が危うくなり、リストラが起き、人口が減り、家族形態が変わってきたことで、働き方や暮らし方が多様化した今、人間関係で消耗しているのは勿体無い! リーマンショックと東日本大震災を契機に、人とのつながり方を変えたことによって、組織特有の面倒臭さがなくなり、世代を超えて友達ができ、小さい仕事が沢山舞い込むようになった著者。そのコツは、浅く広くつながることだった。息苦しさから解放される、現代の人間関係の提言書。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    対談「ボケ・ツッコミという過激な勉強法」千葉雅也×マキタスポーツ/対談「レスラー哲学者と注目の認知科学者が教える身体から考える本物の『学び方』」入不二基義×今井むつみ/ルポ「カルチャースクールとは一味違う新タイプ『教養講座』が人気の理由」山下柚実/対談「学びのコミュニティを主宰して『昭和モデル』と『テクノロジー音痴』から抜け出そう」佐々木俊尚×中原 淳
  • 東京、軽井沢、福井の3拠点生活をおくる、作家でジャーナリストの佐々木俊尚さん。
    そしておもに東京、瀬戸内の島々、海外の3つで生活している旅作家、小林希さん。
    お二人の「場所に縛られない暮らし」に焦点を当てた対談。一箇所にとどまらない魅力とは何か。
    なぜ生活の拠点を多箇所におくのかなどの多拠点生活の基本的な「なぜ?どうして?」から始まり、実際始めてみてこうだった、多拠点生活あるある、など。

    <目次>
    人と会うための東京、自分と向き合うもう一拠点
    多拠点生活をするきっかけは?
    気に入った土地に拠点を「作る」のもアリ?!
    多拠点生活のお金事情とは?!
    多拠点生活を続けると、持ち物がシンプルに
    2拠点目におススメのところは?
    田舎暮らしでの仁義なき戦い
    田舎に拠点を構えるコツは「徐々に」?!
    何よりも貴重なのは人との出会い、つながり
    大切なのは「弱い」つながり
    多拠点生活は「弱いつながり」の宝庫
    家族がいても多拠点生活はできるか?!
    今後の多拠点生活の展望は?

    ※この作品は2017年7月に幻冬舎plus(http://www.gentosha.jp)に掲載された対談記事を再編集したものです。
  • 「10年後、ホワイトカラーの47%の仕事がなくなる?」

    現在、IoT・ビックデータ・人工知能(AI)等の最新テクノロジーが引き起こす「第4次産業革命」によって、多くの仕事がなくなることが示唆されています。
    しかし、機械・ソフトウェアと共存し、人にしかできない職業に労働力を移動させることにより、人は仕事を失わず、新たな雇用を創出することが可能となります。
    この中核技術として注目を集めているが、ホワイトカラーの仕事の生産性を画期的に改善するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション:Robotic Process Automation)。

    本書では、欧米に端を発し、世界経済に大きなインパクトを与えることが予想されるRPAのインパクトと活用事例を紹介。
    RPAという技術の解説から、RPAによる業務改善事例、企業経営・組織運営に与える影響まで、1冊でその全てを網羅します。
    また、欧米とは別に独自の進化を遂げることが予想される日本型RPAの将来像が語られる点は必読です。
  • あなたはこのアップダウンに耐えられるか?

    ニッポン放送株買い付けで話題のライブドア・堀江貴文社長。強引な買収手法には賛否両論の嵐が巻き起こったが、彼のような新しい経営スタイルを持つITベンチャーたちが今後の日本経済を牽引していくのは間違いない。だが、堀江社長にはかつて友達もおらず、ギャンブルにのめりこんでいた引きこもり時代もあった。彼はどうやって現在の地位を手に入れたのか? また、22億円出して宇宙旅行にいく投資家や、億万長者から1日500円の泥沼生活に堕ちた男など、本書は著名なIT長者10人の波乱の人生、栄光と挫折、仰天のエピソードなどを詳しく紹介する。彼らの常識は日本の非常識!? あなたはこんな「ジェットコースター人生」に耐えられますか?

    ■ライブドア 堀江貴文
    ■楽天 三木谷浩史
    ■ソフトバンク 孫正義
    ■サイバーエージェント 藤田晋
    ■投資家 榎本大輔
    ■オーケイウェブ 兼元謙任
    ■USEN 宇野康秀
    ■Sentivision 明瀬洋一
    ■M2X 松島庸
    ■光通信 重田康光

    ※この作品は2005年5月10日に発行された作品です。
  • 715(税込)
    著:
    佐々木俊尚
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    NEXTホリエモン世代起業家9人の物語

    「ヒルズ族」という言葉まで生んだ、三木谷浩史、堀江貴文、藤田晋世代のベンチャー起業家が総じて、時価総額経営を盲信する拝金主義者であることは堀江、村上逮捕で白日の下に晒された。ITという業態もあって彼らの経営は一見斬新なイメージを受けるが、実は旧態依然としたドブ板営業が主体の企業だったのだ。ナナロク世代、GenerationZと呼ばれる彼らの次のクラスターが出現している。mixiの笠原健治社長(32歳)に代表される世代だ。かれらのビジネスはホリエモン世代と明らかに一線を画す。拝金主義より社会性を優先するメンタリティー、営業以上に徹底した技術志向、少数精鋭による確実なスモールビジネスの展開、楽しさの追求。2010年に日本市場を席巻しているであろう、ニュータイプの起業家達9人のノンフィクションです。

    ■エニグモ 須田将啓・田中禎人 代表取締役共同最高経営責任者
    ■ミクシィ(mixi) 笠原健治 代表取締役社長
    ■アブラハム・グループ・ホールディングス 高岡壮一郎 代表取締役社長
    ■ゼロスタートコミュニケーションズ 山崎徳之 代表取締役社長・羽田寛 代表取締役副社長
    ■チームラボ 猪子寿之 代表取締役社長
    ■ルーク19 渡辺明日香 代表取締役社長・飯島淳代 代表取締役副社長
    ■paperboy&co. 家入一真 代表取締役社長
    ■フォートラベル 津田全泰 代表取締役会長兼CCO
    ■はてな 近藤淳也 代表取締役社長

    ※注意書き 企業名・役職名は本書発刊時(2007年11月)のものです。
  • マインドフルネスで実現する創造的生活!「どうすればインターネットに飲み込まれず、ちょうどよい距離を保てるのか」(佐々木俊尚)本書は世界トップの起業家、ビジョナリ―が実践する「マインドフルネス」「Wisdom 2.0」という新しい生活スタイルを提案します。現代人の多くが1日にメールを50回以上、メッセンジャーを77回チェックしているという調査結果もある中で、世界トップの起業家たちは、無益な情報には惑わされずに平常心を保つ(=マインドフルネス)生活を実践しています。どのように生活すれば、情報の海に飲み込まれずに創造的な働き方・生き方ができるのか。そのノウハウとともに、具体的に取り組む日々のエクササイズも紹介します。ついついスマホで、ツイッター、フェイスブックを確認してしまう人、もっと生活を充実させたいと思っている人など、すべての人にオススメです!●著者紹介
    ソレン・ゴールドハマー (Soren Gordhamer)
    Wisdom 2.0 Conferenceの主宰者。カンファレンスを通して、マインドフルネスを用いたデジタル化社会との融合を提案する。2009年から毎年開催されているカンファレンスは、2014年は2000人を超える参加者が集まった。Huffington Postを通して実践するストレスフリーの生き方を広める。●監修者紹介
    佐々木俊尚
    作家・ジャーナリスト。「TABI LABO」共同編集長(http://tabi-labo.com)。インターネットやコンピュータのテクノロジーは社会をどのように変容させていくのか。ネットとリアル社会の境界部分で起こる衝突と融合のリアルな局面を描いていくことを仕事の基本テーマとする。 「レイヤー化する世界―テクノロジーとの共犯関係が始まる 」(2013、NHK出版)、「電子書籍の衝撃」(2010、ディスカヴァー・トゥエンティワン)「ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 」(2009年、アスキー) など著書多数。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ノマド――直訳すると「遊牧民」。しかし、この本でのノマドは、オフィスを出て、様々な場所を移動しながら働く人たちのことである。いわば「オフィスのない会社」「働く場所を自由に選択する会社員」といったワークスタイルを実践している人たちのことである。残業や満員電車も、もう関係がない。自分の時間を増やし、人生を豊かにする「遊牧民」的働き方へ。自分自身で人生を切り開かねばならない時代を乗り切るための知恵。【光文社新書】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<まえがきより抜粋>この本は料理本だけど、「小さじ1」とか「カップ3」とか、調味料や食材の細かい分量はぜんぜん書いてありません。だって塩味や醤油味なんて、人によって好みが違うし、その日の体調によっても異なります。身体を酷使して疲れてる時は濃い味を求めるし、飲み過ぎの翌朝は薄味がほしい。だから味つけは、自分の好みでやればいいと思うんですよね。だからこの本でわたしが説明しようとしているのは、厳密な分量を指示通りにつくるということじゃないんです。普通の料理本がやってるそういうことじゃなくて、「どうしたら日常的に家めしをつくれるようになるのか」という、基本的な考え方みたいなものを読者の皆さんに伝えられればいいなと思っているのです。<目次>●違う味の組み合わせで、献立を発想する。●我が家の人気メニュー、伝えたいコツのコツ。●1つの素材から7種の味の料理を作る。---なすの7品、じゃがいもの7品●すぐできるドレッシングで、サラダを献立の主役に。●オリーブ油とたかのつめとにんにくで万能、ペペロンチーノ。●野菜だけで立派な1品。素材の味をたっぷり堪能。●簡単に作れて食べ応え十分。スープは立派なおかず。●家で食べる麺の楽しみは、自家製つゆにあり。●季節感あふれる果物を食卓に。道の味わいは、お酒にも合う。★コラム●鶏はマリネすれば、日持ちする。●キッチンも道具も、最少限の装備で。●暮らすように旅する。もうひとつの家めし。●常識だと思い込んでること、実はちょっと違うかも。●手早く、と手抜きは違う。手をかけるところはかけて。
  • 『2011年 新聞・テレビ消滅』!? では、本はどうなる!?

    キンドルに続き、アップルiPad 登場。それは、本の世界の何を変えるのか?
    電子書籍先進国アメリカの現況から、日本の現在の出版流通の課題まで、
    気鋭のジャーナリストが今を斬り、未来を描く。

    本が電子化される世界。
    それは、私たちの「本を読む」「本を買う」「本を書く」という行為に、
    どのような影響をもたらし、どのような新しい世界を作り出すのか?
  • ノーベル賞受賞経済学者クルーグマン、フリードマン、バージングループ総裁リチャード・ブランソン、スターバックス創業者ハワード・シュルツ、元Google日本法人代表取締役社長辻野晃一郎、ライフネット生命代表取締役社長の岩瀬大輔、佐々木俊尚、マッキー牧元ら豪華執筆陣の連載コラム、ニューヨーク・タイムズの注目記事など、最高品質の情報ばかりをセレクトした新時代情報ツール。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。