セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『井上大剛(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • OpenAI元取締役でありシリコンバレーの大物投資家、リード・ホフマンが、
    GPT-4と対話しながら見通す未来とは?

    AIの未来、それが私たちの生活を一変する可能性に関心があるなら
    手に取る価値のある1冊

    「『ChatGPTと語る未来』は、重要かつタイムリーな本です。AI がもたらす未来の可能性について、興味深く役立つ概要を説明すると同時に、AIを利用して私たちがヒューマニティを増幅できる方法についてのビジョンを示しています」
    ――伊藤穰一氏(日本語版序文より)

    ■激変に備える10の視点
    ChatGPTなど生成系AIの普及によって、大きく変わる未来を10の分野に分けて解説しています。

    仕事が激変する/仕事で駆使する/教育/ソーシャルメディア/クリエイティビティ/
    司法と正義/ジャーナリズム/ハルシネーション(幻覚)/知識人との対話/技術を生み出し使える人間


    ■リード・ホフマンとGPT-4が語る未来の例
    ○大規模な失業はおそらく起こらない
    ○たとえ失業しても、AIが物質的な豊かさを生み、貧困はなくなる
    ○低所得エリアの教育をAIがサポートする
    ○フェイクを生成するAIに対抗して、検証AIも登場する
    ○AIはクリエイティブに欠かせないツールになる
    ○自分の作品を生成AIに使われない防衛策の導入が進む
    ○裁判やリーガルサービスの恩恵を所得によらず受けやすくなる
    ○知能犯の摘発、刑務所での教育などにAIが活躍する
    ○読者や視聴者にパーソナライズしたコンテンツサービスが登場する
    ○すばやいフィードバックやアドバイスでAIが社員のモチベーションを上げる
    ○AIの主力は、人間の仕事の「強化」と「補完」の2分類になる
  • ベストセラー『荒野へ』『空へ』で知られるジャーナリスト、ジョン・クラカワーの原点がここに。

    富と名声を求め、ビルの高さの大波に乗るサーファー。
    火星の生命の謎を解くために、北米大陸でもっとも深い洞窟に潜るNASAの研究者。
    生活のために命をかけてエベレストに登り、外国人が使う酸素ボンベを運ぶシェルパたち。
    本能に突き動かされるままに、70歳近くになっても未踏ルートに挑みつづける老登山家……。

    それぞれの理由を胸に、極限の自然に挑む人間たち。
    荒ぶる自然と対峙したとき、彼らは何を考え、どう行動するのか?
    そして人間と自然の関係は、時代とともにどのように変わってきたのか?

    『空へ―「悪夢のエヴェレスト」1996年5月10日 』や『荒野へ』の著作で知られる、アメリカの人気ジャーナリスト、ジョン・クラカワーの、自然と人をめぐる10のエピソードを収録したエッセイ集。

    ■内容
    イントロダクション
    第1話 マーク・フー、最後の波
    第2話 火山の麓で暮らすということ
    第3話 エベレストにおける死と怒り
    第4話 火星への降下
    第5話 転落のあとで
    第6話 北極圏の扉
    第7話 愛が彼らを殺した
    第8話 穢れのない、光に満ちた場所
    第9話 フレッド・ベッキーいまだ荒ぶる
    第10話 苦しみを抱きしめて

    ■著者について
    著 ジョン・クラカワー
    1954年生まれ。シアトル在住のアウトドアライター、ジャーナリスト。
    元登山家の経験を活かし、アウトドア関連のルポルタージュを中心に複数の著書を発表している。
    巧みな構成と情感のある文章には定評があり、日本にも固定ファンを持つ。
    ノンフィクション作家の角幡唯介も、もっとも影響を受けた作家としてクラカワーの名を挙げている。

    翻訳 井上 大剛(いのうえ・ひろたか)
    翻訳会社、出版社勤務を経て独立。
    訳書に『インダストリーX.0』(日経BP) 『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』(共訳、KADOKAWA) 『初心にかえる入門書』(パンローリング) 『世界でいちばん高い山 世界でいちばん深い海』(パイインターナショナル)など。
  • トランプとロシアを結ぶ闇のルートを執念で徹底的に追跡した話題の書、緊急出版! ロシアが2016年のアメリカ大統領選挙に介入していたのではないか、また、トランプ大統領は、ロシアとの共謀を隠蔽すべく、司法妨害したのではないか。この2点が問題となっている「ロシア疑惑」。トランプは、例によって「全くのでっち上げだ」と全否定している。ガーディアン紙の元モスクワ特派員である著者のルーク・ハーディングは、ロシア、イギリス、アメリカなどの情報源から全力で情報を収集。浮かび上がってきたのは、トランプの側近たちの多くが様々な形でロシアと関係があった事実だ。いつ、どこで、誰がロシア側の誰と会って、何をしたか。独自の取材ルートを駆使して、癒着の実態を明らかにしていく。 【目次】プロローグ 対面/第1章 歴史の終わり、ではない/第2章 やつはちょっとバカなんだと思う/第3章 公開と非難/第4章 ハッキング/第5章 ミーシャ将軍/第6章 うさんくさい連中との付き合い/第7章 火曜の夜の虐殺/第8章 共謀/第9章 隷従/第10章 ロシアよりカネをこめて/第11章 あるドイツ銀行の奇妙なケース/エピローグ *電子版には、解説は収録されていません。
  • 製造業が直面するデジタル革命に乗り遅れるな!

    今後わずか数年のうちに、私たちは21世紀の最初の20年が「製品の終わり」の時代であったと認識するだろう。モノというハードウェアはソフトウェアの入れ物となり、つながる機能を持ち、ネットを介して「新たな価値」を生み出す。
    進化したデジタル技術が切り開く新たな世界では、消費者は単に製品を購入するのではなく、ハードウェアとそれに付随するデジタルサービスによってもたらされる「アウトカム(成果)」を求めるようになる──。
    すでに始まったデジタル化がもたらす製造業の破壊的変化に対応できない企業は、この先、確実に衰退していくだろう。IIoT、プラットフォーム、エコシステム、コネクテッド・スマートプロダクト、AI、コボット、XaaS、コグニティブ・コンピューティング、ビッグデータ……。
    製造業は生き残りをかけて、これらの新しい仕組みやデジタルテクノロジーを経営に取り入れていかなければならない。しかし、どこからどう手をつけていけばよいのだろうか?
    本書は、製造業のデジタル化が「なぜ」起こるかという論点だけでなく、類書では見逃されがちな、個々の企業が「どのように」デジタル化を進めるべきかに重点を置く。豊富な具体事例や事業シミュレーションをもとに、製造業のデジタル化のステップを細かく検討して、さまざなまデジタル技術を最大限に活用する方法を実践的に解説する。
    さらに、日本語版向けに、第11章「インダストリーX・0の世界観と日本企業への提言」を収載し、日本企業の実情に合ったデジタル化戦略を解説する。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。