セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、和辻哲郎』の電子書籍一覧

1 ~7件目/全7件

  • 『風土』『鎖国』等の名著で知られる和辻哲郎による桂離宮の様式について探った一書。
    その序文では、問題意識として次のように述べている。
    「この建築は日光廟と時を同じくして製作されたものであるが、その日光廟と桂離宮とは、同時代の建築として同じ時代的様式を示してゐるどころか、およそ建築として考へられる限りの最も極端な反對様式を示してゐるやうに見える。日光廟はあらゆる技術を悉く注ぎ込んで装飾に装飾を重ねたもの、言ひかへればこれでもか!といふやうに飽くことなく美を積み重ねることによって妓上の美が作り出せると考へた態度によって作られたものであるが、桂離宮はちやうどその反對に、出來るだけ装飾を捨て、出來るだけ形を簡素にすることによって、反って簸上の美が現はれるとする態度によって作られたものである。從って日光廟を「結榊」とか「美しい」とかと感ずるやうな人々の間から桂離宮のやうなものは生れて來ないであらうし、桂離宮を美しいと感ずるやうな人奇の間では、日光廟のやうなものは到底作る氣持になれなかったであらう。それほどに異なった二つの様式が、同じ時代に、しかも接点がなかったとも思へない人々の間に、出現したといふことは、一体何を意味するのであらうか。」
    (※本書は1991/4/1に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 学友・谷崎潤一郎のほか、志賀直哉、高坂正顕、幸田露伴ら多彩な顔ぶれと自由闊達に語る。オリジナル編集による初の座談集。未収録三篇を含む全十篇。没後六〇年記念。〈解説〉苅部直
    目次より

     春宵対談(谷崎潤一郎)
     旧友対談(谷崎潤一郎)
     戦争と平和(志賀直哉)
     世界史における日本の運命(高坂正顕)
     緑蔭対談――若い女性に望むこと(柳田國男)

     幸田露伴先生を囲んで(幸田露伴・徳田秋声・末広厳太郎・辰野隆・谷崎潤一郎)
     日本文学に於ける和歌俳句の不滅性(幸田露伴・安倍能成・斎藤茂吉・茅野蕭々・寺田寅彦・野上豊一郎)
     日本文化の検討(柳田國男・長谷川如是閑・大西克禮・今井登志喜)
     漱石をめぐって(安倍能成・小宮豊隆・内田百閒)
     文学と宗教(高坂正顕・竹山道雄・長與善郎)
  • 有史以来の天皇制の実態を分析、新憲法下の「象徴」という文言の妥当性を検証する。新に憲法学者佐々木惣一による和辻への反論を収録。和辻・佐々木による象徴、国体をめぐる「新憲法論争」の全貌が明らかになる〈解説〉苅部直

    目次
    封建思想と神道の教義
    国民全体性の表現者
    国体変更論について佐々木博士の教えを乞う
    佐々木博士の教示について
    祭政一致と思慮の政治

    中公クラシックス版増補
    〈佐々木惣一〉
    〇天皇の国家的象徴性

    一 国家的象徴
    第一 象徴に変化した天皇
    第二 国家的象徴とはいかなるものか
    第三 国家的象徴である天皇の役割
    第四 外国公文における象徴の用語の例
    二 国体は変更する
    第一 国体は変更する
    第二 国体なる言葉の意義とその概念
    第三 国体が変更するとは何か
    第四 国体の変革と国内政治の改革
    第五 国体の変更とポツダム宣言
    第六 国体の変更と精神的観念より見た国体
    三 国体の問題の諸論点――和辻教授に答う――
    本論文発表のいきさつ
    前書き 私の答の態度
    第一 国体の概念の定立における着眼の二面
    第二 政治の様式より見た国体の概念
    第三 国体の概念に該当する事実
    第四 わが国の国体とその変更
    第五 国体の概念の重要性
    結 び  答の要点
    四 和辻博士再論読後の感

    〈和辻哲郎〉
    〇日本古来の伝統と明治維新後の歪曲について
  • 風土とは単なる自然環境ではなくして、人間の精神構造の中に刻みこまれた自己了解の仕方に他ならない。こうした観点から著者はモンスーン・沙漠・牧場という風土の三類型を設定し、日本をはじめ世界各地域の民族・文化・社会の特質を見事に浮彫りにした。今日なお論議をよんでやまぬ比較文化論の一大労作である。 (解説 井上光貞)
  • 627(税込)
    著:
    和辻哲郎
    レーベル: 河出文庫

    『正法眼蔵』で知られる、日本を代表する禅宗の泰斗道元。その実践と思想の意味を、西洋哲学と日本固有の倫理・思想を統合した和辻が正面から解きほぐす。
  • 110(税込)
    著者:
    和辻哲郎
    レーベル: ――

    原稿用紙に残された和辻哲郎の『国民道徳論』

    近代日本を代表する哲学者の一人である和辻哲郎が残した『国民道徳論』。原稿用紙に手書きされた文字や書き加えられたメモには、生きた思想が見えてくる。
    ※本製品は、国会図書館デジタルコレクションとして公開されている画像データをもとに作成されており、一部に読みにくい箇所があります。
  • シリーズ2冊
    770(税込)
    著者:
    和辻哲郎
    レーベル: 筑摩叢書
    出版社: 筑摩書房

    近世初頭、世界的視圏成立の機運にもかかわらず、なぜ日本は鎖国をしたのか。また「国を鎖す行動」がいかに日本の後進性をもたらしたか。ゲルマン人からアラビア人まで、東西多方面の史料を駆使して、鎖国を精神史的に解明追求する。著者多年の高級にもとづき、日本人および日本の命運に対する省察を行った名著。本巻には「序説」「前篇 世界的視圏の成立過程」までを収録する。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。