セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、MBビジネス研究班、1円~、2018年11月3日以前』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全1527件

  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度)

    書籍説明

    愛犬がトイレを覚えなくて困っているあなた。シートの上でして欲しいのにうまく覚えてくれないと困っていませんか?

    本書は7日間で犬にトイレを覚えさせるための本です。

    成犬でもシートの上できちんとトイレができるようになる方法があります。
    叱りませんので、少し意外な方法と感じるかもしれませんが。

    実は「トイレ」の問題は、犬の学習能力の問題ではなく、飼い主さんのしつけ方によって犬に混乱を与えてしまっている問題なのです。

    トイレ基礎トレーニングを正しくおこなえば決して「トイレのしつけ」は難しいことではありません。

    このプロジェクトはしっかり基礎トレーニングをするために7日間でゆっくり進んでいく内容にしました。
    飼い主さんが付ききりでトレーニングできる環境があれば7日間を要することなくコツをつかめる犬が多いと思います。

    本書の使い方は以下です。

    1、トレーニングを始める前に本書を全部読み切る
    2、1日ずつステップを実行していく
    3、うまく進まない時は前のステップに戻ってみる
    4、基礎トレーニングが完璧にできるようになったら継続する
    5、トレーニングを始める前の注意点を必ず守る

    是非、トイレを覚えた愛犬との楽しく快適な毎日を想像してみてください。
    トイレの後始末も簡単になり、ドッグカフェやちょっとした旅行などのお出かけも安心して楽しめる生活です。お出かけ中もトイレを我慢させるのではなくシートをサッと取り出して、そこにするように教え… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)

    【書籍説明】

    私は心療内科で抑うつ状態との診断を受け、それから約3年間通院した。

    うつ病という名の暗く長いトンネルを進む中、私は家族の支えに救われ、前に進むことができた。その感謝を今も忘れてはいない。

    しかし、最初から家族のサポートに救われていたわけではない。

    家族の自己満足や思い込みでの言動に、弱ったことは何度もある。

    自分勝手な思い込みや自己満足なサポートは、うつ病患者にとって大きなマイナスになりかねない。

    家族として「支えたい・救いたい」そう思うならば知ってほしい。

    うつ病患者の目線で家族に求むことなどを執筆した。知っていれば避けられることがある。

    うつ病で苦しむ患者の家族に、ぜひ読んで参考にしてもらいたい。


    【目次】
    病気を受け入れる
    責めない
    待つ・無理強いしない
    記録をつける
    原因を知る
    病院を調べる
    まとめ


    【著者紹介】
    ぴかぴかりん(ピカピカリン)
    大学卒業後、一般企業で事務員を経験。
    その際、抑うつ状態との診断を受ける。
    現在は元気な専業主婦。
    自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。
    いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。

    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】
    「人に好かれるにはどうすれば良いですか?」
    私はよくこんな質問をされることがあります。

    当然かもしれませんが、答えは「相手が好むことをしてあげる」です。
    しかし、相手の好むことがわからなかったり、相手の好むことがわかっていても、それがあなたにとってハードルの高いことだったりする場合はどうすれば良いか?

    本書では、その具体的なノウハウを、私が20代のときに高級クラブのママから教わったストーリーを交えてお伝えします。

    ・上司や同僚とのコミュニケーションが上手くとれず、いつもストレスを抱えながら仕事をしている。
    ・お客さんからクレームをつけられることが多く、接客に自信がない。
    ・一生懸命営業しているのに契約がとれない。
    …といった悩みをお持ちの方は、本書を読むことでコミュニケーション力が高まり、周囲からの好感度がグングン上がることでしょう。

    特に最終章では、高級クラブのママが実践している最強の仕事術をマスターするためのワークもご紹介しますので楽しみにしていてくださいね。
    それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。


    【著者紹介】
    前田こうじ(マエダコウジ)
    インバウンドディレクター、WEB集客で成果を出す販促支援ライター。
    大手企業の指導職を経てインバウンドビジネスでの独立・起業・副業に特化したコンサルタントとして起業する。
    インバウンドコンサルの成功ノウハウを生かし、WEB集… 以上まえがきより抜粋
  • 【書籍説明】

    日本の離婚率は約30%近くあるそうですが、都道府県ごとに見ると40%を超える地域もあります。

    私も実は嫁に逃げられた口ですが、友達や知り合いを見渡しても3人に一人は離婚しています。

    ちなみに離婚の理由として、『夫の浮気』を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、男性女性とも理由の第1位は「性格が合わない」です。

    最近はテレビのタレントに見られるように「女性から突然離婚を切り出される」ケースが随分増えています。また、どの年代でも離婚は増加傾向にあります。

    本書では離婚の一番の原因である「性格の合う・合わない」について、生物学的な視点から説くと共に、
    歴史的な経緯や社会的な背景を絡めて「男性に大きな非が無いのに、なぜ突然離婚を告げられるのか」を説明します。

    そして万が一あなたが妻からそういわれた場合にどうすべきかを、私の経験から解説します。

    筆者が男性ですので、どちらかと言えば男性目線ですが、男性の考え方を知りたい女性の方にも参考になるようにしています。
    最後までお読みいただければ、大変ありがたく存じます。


    【著者紹介】
    北影伍朗(キタカゲゴロウ)
    元教師。教育現場で培った様々な知識や、生徒指導を通して学んだ、社会を生き抜くための知識などを基に、生きづらさに苦しむ人の救いになればと執筆を志しました。
    3作目の今回は、自分自身の離婚の経験から、同じように悩み苦しむ方向けへ、対法律的な対処法や、離婚を回避する方法をまとめました。
    堅苦しくならないように、生物学的な視点や歴史的な背景による結婚・離婚の原因を読み物… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】
    ママは毎日大忙し。日々、さまざまなタスクがたくさんありますよね。
    それは目に見えない小さなことだったり、降ってわいてくるものだったり・・。
    皆さまも、そんなタスクに追われてぐったりしているのではないでしょうか。
    私も3児のママとして、いろいろなことがスムーズにいかなかったり、
    自分のためにうまく時間を使えなかったりして、たまった疲れを上手く解消できなかったり、気分が落ち込むことがありました。
    本書は、そんな日々大忙しで疲れてしまったママに対して、時間をうまく使うことで本来のイキイキした自分を取り戻してもらえたらと考えて執筆しました。
    ライフスタイルが異なるフルタイムなどで働くキャリアウーマンは除き、とりわけ、私のように、専業主婦もしくは、アルバイト・パートで家計を支えるママを対象としています。
    私もこれらを実践することで少しずつ自分が変化していき、気づいたら周りの人から、若返ったとか、笑顔が増えたねと言われることがでてきました。
    この本を手に取るママの皆さまが、有効な時間の使い方を知り、それによって、充実したイキイキした日々を送ることができるよう願っています。


    【目次】
    第1章なぜ疲れるの?
    第2章こうして疲れを取りのぞく!自分を変える10の方法
    第3章徹底見直し!1か月で変わる自分を実感してみよう
    第4章時間管理が進んだ方に瞑想のすすめ
    第5章さいごに
    巻末チェックリスト



    【著… 以上まえがきより抜粋
  • 【編集部コメント】

    忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。
    感謝を題材にコミュニケーションとは何かを考察していく書籍です。
    確かに読むだけで、大切なことをいくつか思い出し、コミュニケーションには良い影響がありそうです。
    従来のコミュニケーションノウハウ本に物足りなさを感じる人にはオススメです。

    まえがきより

    世の中には、コミュニケーションのテクニックを記載した本は非常に多い。会話術と言ったり、傾聴と言ったり、リーダーシップという形を取る場合もあるだろう。そういった本を読んで、実際にコミュニケーション能力が向上しただろうか?多少の成長はあったかもしれないが、また、しばらくすると元に戻ってしまっていないだろうか?だから、あなたは何度も何度も、コミュニケーションの本を手に取っているのではないか?
    もちろん、コミュニケーションのテクニックは有効だ。しかし、深層心理にあるコミュニケーションに適していない考え方を変えないと継続的には、コミュニケーション能力はあがらない。それは、スポーツ選手が小手先のテクニックばかりを練習し、フィジカルトレーニングを疎(おろそ)かにしているようなものだ。サッカーで言えば、90分間走れる体力がないのに、フェイントばかり練習しているようなものだ。
    そういった意味で、本書は、少し変わった本だ。コミュニケーション能力を向上するには、こうしなさいということは言わない。
    本書では、

    こう考えなさい。

    そのように提案する。
    コミュニケーション能力が、もともと高い人というのは、その考え方を持っているから、テクニック的な部分… 以上まえがきより抜粋
  • 英語を学習する代償を理解していますか?英語を学ぶ代償を時間の側面から考察いたしました。英語を学ぶには、時間という代償を支払うのです。しかもその代償は数千時間に及びます。英語学習をはじめるか迷っている、続けるか迷っている、そんな方には本書が参考になります。

    まえがき

    英語は本当にできるようになる必要があるのだろうか?

    本書では英語学習をはじめるまえに、本当に英語を身につける意味があるのか、あなた自身がじっくりと考えることをオススメする。

    まず、どんなものでも同じだが、なにかを得るにはなにかを捨てる必要がある。代償を支払う必要があるのだ。それはなんだろうか?

    本書は、英語を身に付けるべきか否かを検討しているビジネスパーソンにアドバイスを行う形式で進めさせていただく。

    ビジネスパーソンにとって英語とはなんだろう?
    目的だろうか?英語を楽しむという趣味のようなものだろうか?

    きっと違う。もっと直接的な仕事に役立つツールとして考えているはずだ。

    ツールとして英語を身につけるべきか、そのメリットはなにか、そして代償はなにか。なにを支払わなければならないのか。

    ぜひ、考えていこう。

    英語の学習前に、必要性と代償をしっかりと考えることにより、英語を勉強する必要がなくなるかもしれないし、英語を勉強しても続くようになる。
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。


    【書籍説明】
    思春期特有の悩み、不登校、いじめ、
    そんな現代社会にうちひしがれる若者とそれを見守る側になる家族がどのような対応をすると当たり障りがないかを自らの体験から纏めたものです。

    【目次】
    中学の苦悩
    両立と異変
    安堵と圧迫感
    訃報と怒り
    不登校の始まり
    劣等感の塊
    自傷と虚しさ
    諦めと卒業
    入学と無音の叫び
    孤立感、自傷、診断
    勇気の一歩
    忘却は二度目の死
    感情迷路
    認められたと感じた18の夜
    旧友との溝
    衝突と癒し
    見つけた居場所
    不安定な道のり
    自己嫌悪の末に
    一縷の願い

    【著者紹介】
    かゆう(カユウ)
    愛媛県出身で小説の読み書きが好き。
    好きなジャンルはファンタジーや昔の文学作品。… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明
    「寝かしつけるのに何時間もかかる」
    「夜中何度も起きる」
    「睡眠不足で昼間の赤ちゃんの相手がつらい」
    子どもが、なかなか寝ないのは本当につらいことです。

    我が子もとても寝るのが下手でした。
    どう寝かしつけたらよいのかわからないまま眠れぬ毎日を過ごしました。本当につらい思い出です。
    ネットや本で寝かしつけについて調べると、山のような情報があふれ、それに翻弄されもしました。
    しかし、我に返って徹底的に情報の取捨選択をしてみました。
    その結果、「寝かしつけ」の論理的な手法を発見したのです。

    赤ちゃんのお世話の中で、お母さんたちが最も苦労するのが寝かしつけだといわれています。
    寝かしつけに時間がかかるだけではなく、夜中に何度も起きることもあります。
    ゆっくり休むこともできませんよね。
    お母さんに疲れがたまってしまうと、日中の育児にも余裕がなくなり、つらい時間を過ごすことになります。

    本書では、生活リズム作りに励むことで寝かしつけの苦労を減らす論理的なテクニックを提案します。
    実は、「赤ちゃんは勝手に寝る」というのは全くの思い違いです。
    寝るための訓練が必要なのです。
    訓練といっても、赤ちゃんを泣… 以上まえがきより抜粋
  • これからリーダーになる方、リーダーになりたての方、リーダーとして問題を抱えている方、本書は、そんなリーダーのための本です。リーダーとしての心得を1分で読めるようにリスト化し、それを毎朝読むことによりリマインドします。意識を変えて、行動を変えて、結果を変えるというアプローチです。真のリーダーになりたい方、是非ご利用ください。


    まえがき

    リーダーシップをテーマにした書籍は多い。世の中に溢れていると言える。そういった本を読んだあとには、メンバーへの対応も、洗練されたものになり一時的な改善があるだろう。
    しかし、継続しない。せっかく覚えたリーダーとしてのスキルや考え方は2週間もたったらすっかりと忘れてしまって、自己流リーダーに逆戻りだ。

    本書は、そこに注目した。本書では、「リーダールールリスト」を冒頭に用意している。このリストは短いもので1分で読み終わる。これを毎朝、通勤中でも布団の中でもトイレの中でもいいから読んでいただく。
    するとリーダーのルールとも言うべき基本事項をリマインドできる。毎朝、それを繰り返すことにより意識をリーダーが持つべきものに切り替えていく。意識が変われば行動が変わる。行動が変われば結果が変わる。
    これが本書の狙いだ。

    本書の対象となるリーダーは、はじめて部下を持った人、上司部下の関係ではないがメンバーを抱えている人(学校での班長のようなケース)、上司としての業務を数年、あるいはもっと長い期間、こなしているが、部下との関係を改善したいと考えている人。
    シンプルに言えば、リーダーとしての役割に不安がある人のための本だ。
    本書を読めば、かなり不安は薄れるだろ… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】
    本書が目に留まったあなたは、私と同じく統合失調症を患っているのだろう。

    統合失調症を患うと、多くの人は調子のよい波、悪い波というように調子に変動がある。

    私も、そのような波を何度か繰り返してきた。

    悪い波の時はとてもつらい。

    あなたも同じような思いをしたことがあるのではないだろうか。

    本書では、悪い波、すなわち再発のサインをいくつか紹介していく。

    それを読むことによって、自分の再発のサインにいち早く気が付き、悪化を防ぐことができるだろう。

    このことは、病気とよりうまく付き合えるようになることにつながる。

    本書はその一助となるものである。



    【目次】
    私の体験
    再発とは
    再発のサインの見つけ方
    再発を防ぐには
    早めの対応
    再発しても、なんとかなる
    再発から回復へのエピソード
    周囲の人に理解を求める
    周囲の人との関係(私の場合)
    まとめ


    【著者紹介】
    牧野ひつじ(マキノヒツジ)
    10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)

    【書籍説明】
    私は現在34歳。嫁と子ども3人の5人家族。

    75歳まで支払なければいけないマイホームのローンがあり、全国にチェーン展開する小売業の雇われの身で、給料も低くはないが、高くもない。

    決まった時間に家を出なければならず、決まった時間まで拘束される。

    会社が明日明後日なくなるわけではないが、ずっとあるわけでもない。

    店舗がなくなれば、マイホームを買った分、身動きも取れないから、ほぼ会社が潰れるのと同義。

    こんな負け組の私でも、これから私の年齢に向けて進む者たちに負け組からのアドバイスはできないものかと、書き始めたことがこの本を書こうと決めた動機である。



    【目次】
    第一章 私という負け組の詳細
    第二章 受動的娯楽からの解放
    第三章 机に向かう時間を作る
    第四章 資格よりも経験
    第五章 情報編集力を鍛えよ
    第六章 インフルエンサーを目指せ


    【著者紹介】
    池田正輝(イケダマサキ)
    1984年2月29日生まれ
    10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。
    現在は販売、執筆、投資などを実施。
    インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。
    執筆した電子書籍は今回で15冊目。
    「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。

    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】
    誰でも、特許は企業にとって大切だと頭では分かっていても、役員も技術屋も中身の分からない事には手を出したくないし、特許屋も彼らが分からない方が、手を出されないので教えない。悪循環です。今後の日本は特許を含む「知的財産」こそが、最終商品となります。でも、それを理解している企業の役員は一握りです。

    ですから、特許屋にとっての、最も重要な業務は『特許の分かる、技術開発のリーダーや、企業経営者を多く作り上げる事』だと信じています。特許に精通した技術屋や企業経営者が多く輩出されれば、企業の特許活動は盤石になり、活性化されます。

    若い技術屋の皆さん、特許の事は分からないから、特許屋まかせではなく、特許業務の進め方に口出しできるようになりましょう。それが、企業の特許能力を飛躍的に向上させる『キー』です。

    上司への報告に、特許に関する、気の利いた一言を加え、『こいつはちょっと違うな!』と気付かせ、早くレベルアップし、特許に精通した企業経営者を目指してください。そんな気付きのスタートの一助になればと思いこの小冊子を纏めました。活用してください。


    【目次】
    1.技術者と特許担当者は同じ土俵には居るけど、〇〇していない!
    2.ゴルフクラブと耳かき、同じ形でもそれぞれ特許になるの?
    3.無断で他人の特許を使用すると、罰金を取られたり、懲役刑になるよ!
    4.じゃあ特許権の権利期間て何年なの?
    5.他人の特許を無断で使用… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】

    障害者雇用の水増しが話題になっていますが、障害者の雇用は、かなり制度が改善されてきたものの、やはり難しい面もあるようです。

    統合失調症は、精神障害の一つなので、多くの場合、障害者枠で就職活動をすると思います。

    私自身、障害者枠で就職活動を進めてきました。

    しかし、なかなか就労への道は険しく、私の場合、一般の企業には就職できませんでした。


    ですから、就職に困難を抱える人の気持ちがよくわかります。

    確かに、障害者枠を使って一般的な会社に就職できれば、非常に嬉しいと思います。

    しかし、就職場所は一般企業だけではありません。

    日本の障害者福祉は、日々進化しており、障害者が働く環境づくりが進んでいます。

    今回は障害者の就労の可能性の一つである「就労継続支援A型」について見ていきます。


    就職はしたい。

    でも一般的な企業は難しいかもしれない。

    そんな風に感じたら、就労継続支援A型を考えてみるとよいでしょう。

    当事者の経験から就労継続支援A型ついて迫ります。

    ぜひ、参考にしてみてください。



    【目次】
    就労継続支援A型とは
    いろいろある就労継続支援A型の事業所
    実際に就労継続支援A型の事業所で働いてみて
    就労継続支援A型は自分の経験になるのか?
    就労継続支援A型から次のステップに進む時期
    まとめ 統合失調症になっても働こう!


    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    機能不全家族で育ち、人生になんらかの生きづらさを感じている人を、アダルトチルドレンという。

    アダルトチルドレンの多くは、育ちの中で親に植えつけられた「呪いの言葉」に苦しめられ続ける。

    なにかをしようとすると、いつも「呪いの言葉」が頭に響き、結局うまくいかないように自分で仕向けてしまったりする。

    自分自身の幸せがなんなのか、自分の頭で考えることができないようになってしまっているのだ。

    本書では、アダルトチルドレンが苦しむ「呪いの言葉」を紐解き、それに打ち勝つための「魔法の言葉」を提示する。

    本書を読めば、まず自身に内面化された「呪いの言葉」の存在に気づくことができるであろう。

    実は、「呪いの言葉」に気づくことが、アダルトチルドレン脱出への第一歩だ。

    さらに、「呪いの言葉」に飲み込まれず、冷静になって「魔法の言葉」を唱えてみて欲しい。

    ここで覚えておいて欲しいのは、本書で提示する「魔法の言葉」は、あなたを幸せにするためのおまじないではない。

    これは、あなたに冷静な判断力を与え、次の行動を自分で決めるための決意表明のような言葉だ。


    【この本に書かれていること】

    親からの呪いの言葉に気づく方法

    解放されるための魔法の言葉

    「あなたを心配してる」は呪いの言葉

    人間関係が長続きしないあなたへの処方箋

    恋愛は苦手だと思っているあなたへの処方箋
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】


    「経費削減」という言葉に、嫌悪感を持っているという人も少なくないのも事実です。

    経営状態の傾いた企業を中心に、「経費削減」の代表的な手法として用いられるのが、リストラや給与カット、早期退職などによる人件費の抑制と言えます。

    これが、経費削減のイメージを悪くしています。

    一方で、「経費削減」が、企業にとって必要であるということは、立場に関係なく、大半の従業員は理解しているものです。

    ところが、何をすれば良いのか、何をすべきなのかわからないという状況にあります。

    正確には、少なからず何かをしているにも関わらず、効果測定ができないということです。

    これが、「経費削減」が、永遠の課題となって、企業と従業員にのしかかっているのです。

    それでは、どのようにすれば、効果のわかる「経費削減」ができるのでしょうか?


    【本書に書かれていること】

    経費削減に関するたくさんのヒントを記載

    無理と無駄を意識する

    リストラは有効か?

    悪循環に陥る経費削減と未来につながる経費削減

    経費とはなにかを明確化する

    経費を3つに分別する

    一.会社依存経費
    二.部門依存経費
    三.個人依存経費

    投資と経費の境界線

    毎月の固定費はなにか?

    「経費削減には成功した」という見方がそもそも間違い

    大切なのは「利益を拡大するための経費削減」

    大きな… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)

    【書籍説明】

    話すのは得意でも聞くのが苦手な方

    相手の気持ちを理解するのが難しい方、

    人に頼りにされたい方へ。

    聞き上手は自然と周りに人が集まります。

    人付き合いが上手になります。

    相手が思わずこころを開くような魅力的な人間になる方法を教えます。



    【目次】
    あなたは話し上手ですか?聞き上手ですか?
    話をしていてつまらない人
    話を聞く・訊く・聴く
    信頼を得るー親友と呼べる人が何人いますか?
    あなたが本音を話せる人はどれくらいでしょう?
    ビジネスで活用
    傾聴を実践したい話し手
    まとめ


    【著者紹介】
    三矢田倫子(ミヤタトモコ)
    夫と子供4人と猫2匹で暮らしています。
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】


    あなたは普段日記を書いているだろうか。


    書いていないならば今日から書き始めるべきである。


    日記を書いているあなたは、その日記を本当に有効に使えているだろうか。


    書いて終わりになってしまってはいないだろうか。


    日記はただ毎日の行動を書き記しておくだけのものにしておくのはもったいない。


    有効な使い方を知り工夫すれば多方面に役立つものになる、奥の深いものだ。


    以前、『日記の習慣化で自分を向上させる。続ける方法とメリット。』の中で、日記について、その活用法などを執筆した。


    今回は日記をさらに有効活用し、夫婦仲の向上・維持に役立つ方法を執筆する。


    夫婦仲が良好な人もそうでない人も、日記を書いている人もそうでない人にも役立つ一冊になるはずである。


    是非、日記を習慣化し実行に移してほしい。


    【書籍内容】

    なぜ日記が夫婦仲に役立つのか?

    交換日記をするわけではない

    日記を習慣化する

    忘れた場合は忘れた理由を書いておく

    リズムを作る

    トピックがない日もある。当たり前なので縛りをつけない

    溢れる思いを書く

    日記は誰にも見せない

    ストレスをぶつける

    幸せなことも書く

    幸せ溢れる日記は、落ち込んだ時に役に立つ

    写真以上にその時を思い出せる

    ストレス発散した日記は読み返すと… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】
    数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分ばかり。

    物理も化学もからきしだめだったので、営業職を希望すると、仕事は空調に関係する仕事で、相手は理系ばかり。

    文系だったので、営業職や経理、購買などを選んだのに、あまりにも分からないことが多い毎日。

    もう少しエアコンや冷凍機や空調全般について基礎から学び直したいけれど、多忙な中で、むずかしい数式が多くて、何を読んでも超難解!

    本書はそのような文系の人のための解説書です。

    今まで数学も物理も苦手で、まして空調の基礎知識のまるでない、多くの文系の方を対象として、数式を使わず、文章だけでエアコンの理論を説明します。

    設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。

    講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。

    会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。

    さあ講師の登場です!

    【目次】
    1.エアコンが冷えるわけ
    2.エアコンの構造とは
    3.冷凍サイクルを支配する法則とは
    4.モリエル線図で冷凍サイクルを見る 
    5.ターボ冷凍機の冷凍サイクル
    6.吸収式冷凍機とは
    7.エントロピーとカルノーサイクル



    【著者紹介】

    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)

    群馬県出身。

    元商社勤務。

    海外駐在員経験2回。

    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】
    みなさんはネットカフェをご存じでしょうか?また、実際にネットカフェを利用したことはありますか?
    街中で店舗や看板を見たことがあるけど、実際に入ったことはない。と言う人が多いのではないでしょうか。利用したことのない人は、なんとなく薄暗い感じでちょっとマニアックな人が利用しているような印象を持っていませんか。
    実際にはネットカフェは上手に使えば非常に便利でお得な施設です。この本ではネットカフェの特徴と使い方について説明していきます。
    みなさんもネットカフェに出かけてみませんか。
    この本は2018年8月現在の情報を元に載せています。利用する店舗によってサービスが異なり、また今後店舗でのサービスが変更、中止になることもあるのでご了承ください。


    【目次】
    第1章 ネットカフェってどんなところ?
    1ネットカフェでできること。
    2ネットカフェの料金
    3ネットカフェを利用する時のルール・マナー
    第2章 ネットカフェの使い方
    第3章 ネットカフェの便利な使い方。
    第4章 まとめ



    【著者紹介】
    流川童河(ナガレカワドウガ)
    趣味は大相撲。好きな決まり手は上手投げです。
    最近の悩みはペットの猫が言うことを聞かないことです。
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    アスペルガー症候群のあなたが誇りある人生を送るために着実に一歩ずつ成長するための習慣を紹介します。

    簡単ですが確実に効果のある8つの習慣です。

    習慣化でいとも簡単に、自動的にできるようになります。

    本書はアスペルガー症候群で日々困っている、楽しくないという人への大きなアイデアです。



    【書籍内容】

    習慣のメリットはお伝えした通り「特定の行動が、いとも簡単に、自動的にできるようになる」こと

    習慣には2つの種類がある 「調整型」と「積み重ね型」

    日誌は最高のツールです。あなたにとってもそうなる可能性が高いです。

    日誌にどんなことを書くのか?

    その日達成したことをもう一度記録として追体験することで、「自己肯定感」を高める。

    日誌を書く時間は記録・思考・感情の整理、実行の時間

    日誌に書くことは、様々ことを自由に書ける

    疲れる前に、箇条書きで、1つのテーマで書き始める。



    アスペルガー症候群は、非常に疲れやすい傾向がある

    1日に30分以上、意識的な休息を取ることを習慣にする

    「疲れたな」と意識的に感じる前に、まとまった休息をとる必要がある

    あなたが「疲れたな」と感じるタイミングはいつ?

    習慣にして「疲れるを感じる前」の休息を

    自分を観察して、休息に最適なタイミングを見つける

    デジタル機器は休息時には使わない
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    本書は20年後のキャリアミスマッチを回避する対処法を提示します。

    理系学生のための本です。

    理系は文系に比較して就活は楽である反面、就職後に高い専門性を要求されます。

    特に就職20年目前後にやってくる管理職登用が大きな転機となります。

    その転機は就職した会社の文化に大きく左右されます。

    就職前によく考えてベストな就職先を選ぶことで「会社に行くのがツライ」という未来を回避できます。



    【書籍内容】

    理系就職、解析系の仕事のはずが単純な事務仕事ばかり、転職しようか?

    技術者採用のはずが現場で毎日荷詰め作業、話が違う?

    就活のゴールは内定ではない

    その企業に入社すれば、周りからすごいと言われるから!で就職したら後悔する

    理系採用は人柄の前に専門性、大学での学びが重視される

    理系職種のヒエラルキー

    学校推薦制度での就活はほとんどの場合、内定を得ているに等しい、理系の特権

    理系就職での男女性別差ほとんどない

    女子学生を幹部候補生とする企業側ニーズは今のところなさそう

    理系キャリアは会社文化に依存する

    自動車業界の社長の出身学部は?

    歴代社長が理系かどうかを見る

    理系出身の社長が多いことが製造業の特徴

    製造業以外の業界においては、社長のほとんどが文系出身

    就活の成功とは自分らしく働ける職場かどうか

    理系… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    ズバリ、女性と付き合ったことのない男性に読んでもらうために、本書を執筆しました!なぜ、あなたが今まで女性とつきあう事ができなかったのか?

    もしかして、あなたは必要以上に自分のことを卑下しているのかもしれません。

    あるいは、学生時代は勉強や部活動に忙しく、彼女を作る暇がなかったのでしょうか?

    あるいは、学生時代は男友達と遊んでばかりで、彼女を作らなかったのでしょうか?

    社会人になると、異性との出会いの場は限られてしまいます。

    学生時代に彼女がいた方でも、社会人になるとうまく作ることができない…というくらいです。

    もしあなたが、30歳を過ぎても女性と付き合ったことがないのであれば、今までの考え方や意識を変えないと、今後とも彼女ができない可能性が高いです。

    人は寂しがり屋ですから、この先ずっと一人で過ごすというのは、途方もない苦痛です。

    本書を読んでいただき、女性に対する意識や見方を変え、自分をしっかりと磨きあげることで新たなパートナーを作り、充実した人生を目指しませんか?


    【著者紹介】

    北影伍朗(キタカゲゴロウ)

    元教師。現役の教師時代、多くの生徒指導を経験し、様々な生徒やその家庭を見てきた経験を生かし、現代社会で生き辛さに悩む多くの人々へ、少しでも辛さを解消できるように様々な生き抜く知恵を教えます!

    先生が教えるシリーズの第8弾は、今まで一度も彼女… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】

    誰もが予測できない自然災害。

    経験してみないとわからない想像を超える恐怖。


    平成30年9月4日、台風21号が非常に大きく強い勢力で近畿地方に迫ってきた。私も初めて自然災害を経験した。

    経験したことがない恐怖が、貴重な準備の時間を奪ってしまう。


    「あの時、こうしていればよかった。」

    「あの瞬間にこれだけのことができたはず。」


    後から振り返ると後悔がよぎる。

    自然災害に遭遇した時に、最低三日間自力で生き延びればどうにかなると言われている。実際には三日で復旧できるとも限らないので、一週間ぐらいの備蓄が必要だ。

    最初の三日間をどう過ごすか?どうしたら少しでも楽になれるか?ほんのちょっとの知恵があなたを助けてくれる。

    私が実際に遭遇した停電と断水。ライフラインが途絶えた時の経験が、突然訪れる自然災害時の一助になればと願う。

    記憶が鮮明なうちに「災害時対応術」を災害四日目に書き記すことにした。


    【書籍内容】

    被災四日目の著者が災害の対応術を記載

    災害時に一番困ることは情報の遮断

    電気がない状態でいかにスマートフォンの充電をするのか

    用意しておくべき充電アイテム

    テレビもネットも繋がらないとき著者が見つけた情報収集方法とは

    停電が起きたあと、することの優先順位とは

    暗くなる前にやらなければいけないこと

    食事のさい… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    初めまして。こちらの本をお手に取っていただきありがとうございます。

    こちらは「20代で人間関係に疲れている人」に向けた本です。

    無駄な飲み会や面倒な同僚、上司との付き合い。興味がないのに誘われると参加してしまうイベント。
    それでも人付き合いを続けてしまう。孤独になるよりは人間関係に悩み続ける方がマシだと思っているからです。

    私も長く職場の人間関係がうまくいかず、傷ついたり、悩んだりを繰り返していました。
    自分を作り、人間関係という綱渡りを渡っていくような感覚。それでもどこか人とずれてしまう。
    その度に自分を責めて、より一層、希薄な人間関係を築くようになっていく。それが私でした。
    もう人間関係に疲れていました。そんな時に私は「孤独」をあえて選ぶようになりました。

    孤独を選んでからわずらわしい人間関係に悩まされることはなくなりました。
    孤独を選べば、周囲からの評価は気にならなくなります。そのため自分を偽らずともよくなります。
    言いたいことが言えるようになります。周囲に振り回されなくなるので仕事が圧倒的に効率的になります。

    読者の皆様が無駄な人付き合いを断ち切り、好きなことに没頭できる


    【書籍内容】

    「みんなが仲良く、みんなが友達」の嘘

    本当に孤独は悪いことなのか

    人間関係中毒とは?

    既読無視で傷つく人

    孤独になったときに起こりうる悪いケー… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    「売れたい」アマチュアクリエイターが売れるためのマニュアルです。

    私は某イラスト・小説投稿サイトで同人作家をしています。

    自分の「萌え」、フェティシズムを共有したいと思ってはじめましたが、共感してくれるユーザーが全くおらず、楽しくもなんともありませんでした。

    せっかく執筆、制作した作品をインターネットに投稿したのに誰の共感も得られないという経験をした読者様は多いのではないでしょうか?

    それでも、画力なのか?文章力なのか?と自己鍛錬をし続ける方もいらっしゃるでしょう。

    しかし、創作で「売れる」ブレイクする、人気者になる、その本質はもっと表面的なものなのです。

    無料で作品を公開する、同人誌を印刷代とんとんで頒布する。

    それなら、もっとやりたい放題やっていいのです。

    今、自分の作品へのインプレッションが少なくて、面白くない読者の皆様はこの本を読み終わる頃には、
    もっと自由に楽しく創作活動に打ち込み、そして自分の「萌え」に共感するファンに囲まれていることでしょう。


    【書籍内容】

    最初に自分が何をやりたいのか考える

    本書のいう主体とはフェティシズムやセクシャリティ、萌え、性癖という作風をより匂い立たせるエッセンスのこと

    あなたの作品内であなたは神以上の存在である

    現実世界と創作の世界の話を切り離す

    絶対に拘束されてはいけないと自己暗示をかける
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    新社会人、中堅社会人でも外食が多く料理が苦手な人向け。


    ネットなどではなく、書いてあるレシピを主人公良子が作っていく様をまねていくだけで、一品完成する。

    また、ちょい足しレシピやコツなどもあり。


    この本では、調味料のさしすせそを題材とし、それぞれを使った料理が完成する。

    また、食材も特別なものは必要なく、概算一品500円で収まるようなレシピ紹介をしている。



    【目次】
    1、「さ」砂糖の甘さは甘味だけじゃない
    2、「し」塩は一番少々が難しい調味料でも入れなきゃ味気ない
    3、「す」お酢はなぜだかおばあちゃんの味と決めつけてしまう
    4、「せ」醤油は万能だけれどただかけるだけじゃあ楽しめない
    5、「そ」なにかと忘れがちだけれど、どこにでも潜んでる憎いヤツ
    おまけ・よく間違えるしおまけに言われるとつい言いたくなってしまうアレ


    【著者紹介】
    れっとあんばー(レットアンバー)
    ズボラな男の料理で主夫業をこなす尻に敷かれる日々を送るチャリに乗る看護師。
    いかに簡単に作るか、スーパーで悩みつつ趣味は、オリジナルの小説づくりとゆるくロードバイクに乗っております。

    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    電話による売り込み営業、いわゆるテレアポの成功率はとても低いですよね。


    多くのテレアポ担当者はその成功率の低さの理由を、商材の価値の無さや価格の高さ、そして電話の向こうお客様の無関心さのせいにしているのかもしれません。

    もちろんそのとおりであることも多いでしょう。

    しかし、理由は本当にそれだけでしょうか?

    私は中小企業で人事を担当しており、頻繁に人材紹介サービス業者からのテレアポを受ける立場にあります。

    しかし私は面会の承諾どころか、はなしを最後まで聞くことすらあまりありません。


    はなしを最後まで聞かない理由は「サービス内容に魅力を感じなかったから」だけではなく、


    「“テレアポ担当者の質の低さ”のせいで、最後まで説明を聞く気になれなかったから」


    という場合が、実はとても多いのです。

    本書では私の実際の経験に基づき、テレアポ担当者が「自分のふるまいのせいでお客様からの印象を悪くしてしまう」例を紹介しています。

    また、その状況を避けるための取り組みも紹介しています。

    テレアポの成功率が低くて悩んでいる方は、是非本書を参考にして自分のふるまいにリスクが潜んでいないかどうかをチェックしてみてください。



    【目次】
    1. テレアポの成功率はなぜ低いのか?
    2. テレアポのノウハウ本は有益か?
    3. 私がテレアポではなしを最後まで聞かない… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    1日10分読むだけ。気持ち切り替え術で、会社に行きたくない気持ちを「行く」に変える。

    本書は、20代から30代のビジネスパーソンへ向けた心のストレッチ方を紹介します。

    「会社に行きたくない」気持ちを「会社に行く」へ切り替えることを目的とした本です。


    会社に行かなければならないと強く思う一方で、玄関から一歩を踏み出す勇気がなく突然沸き起こる不安や緊張の中、
    葛藤を繰り返しココロと体のバランスを崩してしまった私が、いったいどのような方法で気持ちを楽に切り替えていくことができたのか。
    実際に私が行った7つの方法を紹介します。


    本書の使い方
    ・会社に行きたくない時に、この本を開いてください。
    ・不安で立ち止まってしまった時に、ココロのストレッチリストを読み返してください。


    【書籍の内容】

    1日10分読むだけで会社に行けるようになる

    自分のココロがつぶれてしまう前にするべきことがわかる

    「好き」を突き詰める行動は、あなただけのもので誰も邪魔することはできない

    自分自身の気持ちを楽にする方法は一つではない

    悩みを現実的なものにしたくないという思いもある

    たった一人の味方の存在が絶大なものになる

    「こうじゃなければいけない」を捨てる

    私の代わりは誰でもできる

    責任という名の荷物

    自分の理想を求めない

    ココロの叫びが見えてくる… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)

    【書籍説明】

    統合失調症になると、社会から少し離れたところで生活するようになります。

    治療のために、会社を辞めたり、休職したりするケースも出てくるでしょう。

    私自身、統合失調症になり、それまで勤めていた会社を退職し、治療中は無職の状態でした。

    私は二年ほど無職だった時期があり、そのときは、早く社会復帰がしたくて堪りませんでした。


    そのため、統合失調症になり、就職活動で悩んだり、焦ったりする人の気持ちがよくわかります。

    治療を進め、スムーズに復職できれば一番いいですが、それはなかなか難しいものです。

    そのようなときは、段階を踏んでステップアップをしていくと上手くいきます。


    今回は、私が復職のために利用した「就労移行支援事業所」に関して説明します。

    復職に向けたさまざまなプログラムが展開される事業所に通えば、社会復帰のためのベースができます。

    一体、どんな施設で何ができるのか? こちらについて当事者の目線で解説していきます。



    【目次】
    就労移行支援って何?
    色々なタイプがある就労移行支援事業所
    就労移行支援事業所では何ができるのか?
    面接に同行し万全のバックアップ
    定着支援という仕組みもある
    就労移行支援と統合失調症
    まとめ 統合失調症でも働ける!


    【著者紹介】

    内山健太(ウチヤマケンタ)

    1985年生まれ。

    新潟県出身。

    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    知らず知らずのうちにものが増えませんか?

    筆者は、衝動的に好きなものを購入しては「いつか使うかもしれない」と考え、押し入れにどんどん溜め込んでいました。

    結局はほとんど使うことはなく、スペースがなくなり大量に廃棄するという繰り返しでした。

    時間もお金もたくさんムダにしました。

    そこでECRSなど生産技術を使い片付けをしました。

    これは大きな効果がありました。

    今はすっかり片付いた家で快適に過ごしています。

    時間が増え、迷いがなくなり、「もったいない」という損切りできない心理状態を脱出することができました。

    本書は、ものを整理整頓し生産的な時間を増やす大きなヒント、あなたにとっては「答え」になる一冊です。



    【書籍内容】

    ・片付けができない原因は何なのか?
    いつか使うだろうという思い込み
    思い入れがある
    元を取るまで捨てたくない
    廃棄になるまで使い切りたい
    思い出があるので捨てたくない

    具体的にどのように片づけるのか

    デジタルカメラや携帯で荷物の量を写真に撮る

    1年以上使わないものは処分するのが一般的

    思い入れのあるものはなかなか踏み切れない

    自分にとって家に必要なジャンルを3つ、できれば2つ以下に絞る。

    選択肢から外れたものを処分する

    デジタル化できるものはデジタル化する

    自分が取っている行動をメモに取… 以上まえがきより抜粋
  • 【書籍説明】

    本書は「そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか」の入門編と中級編に連続して、上級編として更にパワーアップした内容を網羅しています。

    日頃、身近にあるこの飲み物に新たな発見と感動を手に入れてください。

    本書は、専門性を重要視していますが、難しい用語を並び立てることなく楽しく面白い内容に特化させています。

    読者の皆さまがますますこの『コーヒー文化』に興味をもたれ、日々のコーヒーブレイクが豊かになりますことを心より願っております


    【目次】
    第1章 世界のコーヒー
    ■コーヒー農園を少しだけ紹介
    ■コーヒー市場について
    ☆各種資格

    第2章 コーヒーバリエーション
    ■インスタントコーヒーの秘密と美味しい飲み方を知ろう
    ■大手4社のコンビニカウンターコーヒーの飲み比べ。その結果とは?
    素敵なバリエーションコーヒー PART1
    素敵なバリエーションコーヒー PART2
    ■大人のコーヒーバリエーションの種類を教えて

    第3章 コーヒーとフードやスイーツとの関係
    ■コーヒーと和菓子の意外な関係
    ■どうして食後にコーヒーを飲むのだろう…その効果は?

    第4章 コーヒーと精神的健康について
    ■精神に対してコーヒーは、なにか影響がある?
    □セロトニンとは
    □カフェインレスのコーヒーの勧め
    □東日本大震災での教訓

    第5章 ローストしたコーヒーの見極め方
    ■アラビカ豆100%の表示は信頼できるか
    ■○○ブレンドコーヒーの表示は信頼できるか
    ■PB(プライベート)商品のコーヒーは信頼できるか
    ■究極のコー… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    パニック障害は、ある日突然発症する。

    予兆はない。

    そして本当に苦しいのは、初めての発作のあとだ。

    恐怖を覚えた身体は閉塞空間や人が沢山いる場所などで頻繁に発作を起こすようになる。

    発作を恐れて外出ができなくなる。

    仕事や趣味を諦めた人も沢山いる。

    行動療法が大切だと分かっていても、発作に対する恐怖が勝ってしまう。

    本書では、ただ行動するのではなく「ワクワクすること」を設定する「ワクワク行動療法」のやりかたについて書いていく。

    これをマスターすることで、パニック障害が治るだけではなく、人生や生活にも大きな変化がもたらされる。


    【書籍の内容】

    ある日突然発症するパニック障害

    ただの過呼吸だったと思って安心したらパニック障害だった

    何も考えずに外出することができていた日々を取り戻したい

    車もダメ、電車もダメ、エレベーターもダメ

    誰もができる「行動療法」はある

    パニック障害は行動することを回避しては治らない

    「発作を起こさない」ことで自信をつける

    パニック障害は行動しないと治らない!!

    楽で楽しい「行動療法」はある

    著者は各駅停車で一駅でもギブアップした

    行動療法でますます自信を失う

    行動療法の敗因は2つある

    「頑張らなければ」「我慢しなければ」「こうするべき」という思考は間違い

    大好きだっ… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)

    【書籍説明】

    フリーランスに転身したものの、集客が思うようにいかず、気がつけば以前よりも収入が減った。そんな方は多いのではないでしょうか?

    創業後一年以内に廃業する人は、およそ四割。五年を超えても生き残れる事業者は、創業者の四分の一だというデータもあります。

    一方で、何のツテもコネもなく、ゼロから創業したにもかかわらず、成功しているフリーランスもいます。

    本書では、ツテもコネもないフリーランスのあなたが、異業種交流会でしっかりと儲かる仕事を受注する方法を教えます。

    継続的な仕事を獲るために、あなたにできることは必ずあります。


    【本書の内容】


    著者は『ウェブライター兼作家』

    プリーランサーの著者が実際にガンガン受注している方法

    多くの顧客をつかめるので自分の条件に合った仕事を選べる

    もちろん単価も上がる

    意味のある異業種交流会をしっかりと選ぶ

    経営者の集まる異業種交流会を狙う

    サラリーマンの集まる交流会で受注を狙うのは難しい

    受注できる自己PR(自己紹介)はある

    その自己PRもちょっとした工夫で失敗しなくなる

    自己PRはテンプレート作る

    自分のキャッチコピーを作る

    多くの人の自己PRは校長先生の退屈な話と一緒

    だから、あなたのテンプレ自己PRが一層輝く

    テンプレで外せない5つの要素

    経営者がどうしても反応してしまう… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    従業員の平均年収が400万円台の企業に務める会社員が、平均年収800万円台の大手企業に転職することで年収アップを実現するための方法を紹介する。

    特に「30代の転職による年収アップ」にフォーカスする。

    実際に平均年収400万円台の中小企業から、平均年収800万円台の大手企業への転職を果たした筆者の実体験をもとに劇的年収アップを果たす方法を解説する。

    本書の使い方
    1.本書をすべて読む
    2.本書に従って転職活動の準備を始める
    3.転職活動を開始する
    4.平均年収800万円台の大手企業に転職する



    大手企業とは各業界のTop企業だ(上位20位が目安)

    中小企業とは中小企業基本法が定める中小企業。従業員数は300名以下となる

    400万円企業:平均年収400万円台の企業。多くは中小企業

    800万円企業:平均年収800万円台の企業。本書では日系の大手企業とする

    生涯年収の差は1億円

    そして1億円以上の平均年収400万円台の企業に勤務し続ける壮大なデメリット

    見えないところでは更に差がついている

    800万円企業の多くは従業員に十分な投資をする。

    いつ行動を起こすのか?いつまでなら間に合うか?

    30代後半がリミット

    大手企業が中途採用で最重要視する要素は?

    志望企業とあなた自身のギャップとは?

    年収のギャップと案件規模のギャップが鍵… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)


    【書籍説明】

    あなたが100円ショップに行く目的、強いては楽しみとは何だろうか。

    切れた洗剤を買いに?

    それとも使い終わった子どものノート?

    破けてしまった靴下?


    もちろん、このように目的のものを買いにくる人も多いだろうが、何も目的がなくても、「何か良いものないかな?」と100円ショップに発掘をしに来ている人が今はほとんどではないだろうか?

    この20年間で100円ショップは品ぞろえの枠を超えて、「何か良いもの」を提案できる業態にまで成長した。

    現在3店舗の統括店長でもある私が100円ショップをさらに1時間多く楽しむための方法をあなたに伝授したい。



    100円ショップに対する世間の思い込み

    やっぱり中国産はいまいちか?

    100円ショップはちゃんとしたところではないのか?

    100円ショップの商品はすぐに使えなくなるのか?

    100円ショップで買える隠れた優れもの!

    デジタルコーナーは注目

    意外なお得品ボタン電池

    アルカリ電池はどうか?

    原価の高い商品はどれか?

    他社で割高で売っているものはどれか?

    逆に100円ショップが他社に負ける商品はどれか?

    意外な高原価インテリア雑貨

    100円ショップの儲かる仕組みとは?

    最先端の陳列も楽しい

    アイテム数は1万5千から2万

    棚の左上の商品を意識して売場を回遊すると新… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    本書を手に取ったあなたは、今現在部下との関係に行き詰っていると感じ、なにか良い対策はないかと試行錯誤しているところでしょう。


    これまでのたくさんの経験や思いをもとにイメージした理想の上司像に近づくべく、日々努力してきたことと思います。

    しかしどこか上手く行かず、部下との間に溝が広がっているように感じているのかもしれません。


    もちろんあなたも感じているように、部下の立場においても努力が必要ではあります。


    しかし人の心や行動は簡単に変えることはできません。

    その点自分の心や行動はちょっとした気持ちの切り替えで変えることができるのです。


    自分が変われば相手も変わります。


    そこまでの結果が出るためにはもちろん時間を要するでしょう。


    しかし一日でも早く行動することで、結果も早く出てくるのです。


    本書では、部下へのアプローチ方法やNGな行動、部下と上司との間にあるちょっとした行き違いについて、例をもとにご紹介していきます。


    きっと明日からの行動に役立てることができるでしょう。


    【目次】
    上司は大変である
    上司と部下は友達関係ではいけない。線引きの大切さ
    陥りやすい勘違い上司のタイプ
    今と昔、環境や社会の違いを理解する
    誰かと比べるのではなく本人と比べることが大切
    プライベートは聞かれたくないもの
    イライラは部下にぶつけては… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    女性の価値観が変化している。世間では、それをまるで女性の躍進かのように祝福している。

    けれど、本当にそうだろうか。

    本書は、そのような女性の価値観の変化に違和感を覚えている男性に向けた、共に女性を見守っていこうではないかという協力を呼びかけるものである。

    一部の女性たちは自立の旗を掲げ、働き方を変え、親元を離れ、今や離婚も辞さない。

    だが私にはそれが自身の孤独の経験にものすごく重なる。

    女性に面と向かって指摘できる男性は少ない。

    だが、世の中がおかしくなっていく感覚は、女性が世に出る前からその最前線で戦ってきた我々男性の方が、遥かに経験の面からして敏感である。

    我々が犯してきた過ちを、指摘してくれたはずの女性が繰り返そうとはしていないだろうか。

    「女性が勝手にやっていることだから。」

    そのような政治家のいじけたような態度でどうする。

    本書を手にしたならあなたも、きっと男性を批判的に見る女性たちとでも幸せを分かち合いたいと願っているはずだ。

    今一度、その分、分かち合いの方法を男性目線で議論し、勇気を持って支えてやろうではないか。

    支え合うこと。

    それが男と女の幸せの鍵であるはずだ。



    【目次】
    1.働き方と価値観の変化
    2.鬱の母を見て
    3.周囲の許しという賜物
    4.協力者という賜物
    5.結婚という賜物
    6.女性との良好な関係… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    「躁鬱症状のために仕事が長く続かない」

    「そんな状況から抜け出したい」

    診断が下されるほどではないが軽い躁鬱症状に悩まされている

    社会復帰ができるまで回復した双極性障害(特にII型)である

    これは本気で躁鬱症状を克服したいと考えている方々のための本です。

    一般採用で働きたい方を対象としています。

    著者の体験に基づいた「戦略的な躁鬱症状のコントロール術」が身に着くバイブルです。

    「ポジティブに」そして「戦略的に」躁鬱症状を改善するための手段を習得してください。



    戦略的な躁鬱症状のコントロール術とは?

    躁鬱症状のために仕事が長く続かない

    躁鬱のイメージを変えよう
    ~精神に問題があると思うな、体が弱いと思え~

    「心が弱いから『うつ』になる」「精神的に弱いところがあるから」などと言われたことがありませんか?

    「躁鬱を理解してもらうこと」のリスク

    躁鬱症状を職場で公表することは基本的に望ましくありません

    「睡眠をしっかりとる」「近所を散歩して運動する」「野菜を意識的に摂る」

    仕事を続けたいのなら、程々に力を抜くことを覚えよう

    「一番調子がいい時=躁状態」

    「鬱になって長期間休んでしまったらどうしよう」という不安

    いかに「躁・鬱状態」を防ぐか
    ~前兆を自覚し、対策できるようになろう~

    「肉体的に出てくる影響」に注目… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    アスペルガー症候群であるあなたの生活を楽にしましょう。
    本書では、それを実現するための道具と、その使い方を学べます。
    これはとても簡単で手軽な道具と方法です。


    ・道具を使えばアスペルガー症候群は救われる!

    ・作業に没頭しすぎて、いつのまにか時間が経ってて、ヘトヘトに疲れていることがある

    ・1つのことに集中しすぎて、他のことを忘れてしまう

    ・集中力をコントロールできない

    ・タイマーを使うことで、行動を時間で管理できるようになる

    ・スマートフォンのタイマーを使いたおす

    ・約束を忘れてしまう

    ・予定が頭に入らない

    ・よく遅刻する

    ・スマートフォンのカレンダー機能のアプリを使いたおす

    ・予定は記憶しない、記録する

    ・睡眠障害がある

    ・睡眠管理アプリを使いたおす

    ・無料のアプリで大丈夫

    ・目を閉じても、本当に僅かな光でも気になって眠れない

    ・目を閉じる時に、力入れすぎて気になってしまう、どうしても力を入れてしまう

    ・もしくは、眠ることに力を入れてしまう

    ・アイマスクをつけ休んだ方が効果的に休める

    ・日々が辛い、苦しいが何が問題で原因かわからない

    ・問題は分かっているが、原因や解決策がわからない

    ・もっと成長したい、より充実したい

    ・日誌は自問ができる

    ・感情のコントロールができるようになる
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)

    【書籍説明】

    数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分を使った経済学ばかり。

    物理も化学もからきしだめだったので、営業職を希望すると、仕事はバルブに関係する仕事で、相手は工場の人ばかり。

    このように高校・大学では文系だったので、会社では、営業職や、経理、購買、などの工学知識の必要のない部門を選択したけれど、仕事ではバルブや工学の知識がないまま、バルブの型式だけで仕事をしていてよいのか疑問が浮かびます。

    もう少しバルブのことを基礎から学び直したいのだけれど、それができないのが現実です。

    本書は、このようなバルブの基礎を最初から学び直したい人のためのバルブの基礎です。

    今まで図面の読み方も知らなければ、金属材料の知識もないし、ましてバルブの基礎知識のまるでない、多くの文系の方を対象として、バルブの知識をできるだけわかりやすく解説したいと思います。

    設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。

    講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。

    会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。

    さあ講師の登場です!


    【目次】
    1.バルブ市場連続20年間4,000億円の謎
    2.バルブの分類はなぜ体系化されないのか?
    3.玉形弁の流れは本当にS字か?
    4.仕切弁が半開使用できないわけは?
    5.ダイヤフ… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    野球を100倍楽しめる本!

    ルールが分からない。駆け引きがわからない。プロの解説が腑に落ちないことがある。
    そんな多くの方がもっと野球を楽しめるようになる本です!


    ・キャッチャーに注目すれば野球のおもしろさがわかる!

    ・実は打者は監督のサイン(命令)を必ず実行しなければならない!

    ・バントは子どもの才能を潰す?

    ・メジャーリーグでは2番打者に打率が高い選手を置く。

    ・ホームランを狙う?安打を狙う? それとも?

    ・「犠打」はなぜチームを強くするのか?

    ・なぜ中学校の野球は守備力・走力重視なのか?

    ・捕手のミットに注目しなければならない理由とは?

    ・アウトローかインハイか?ストレートか変化球か?

    ・2ストライクからの捕手と打者のかけひきが一番面白い!

    ・賢い捕手は簡単にフィニッシュボールを投げさせない。

    ・野球は確率で考えなければいけない。

    ・走者がいないときの基本のポジションは?

    ・チームの特徴=監督の考え方

    ・サインを重視?選手個々の判断を重視?

    ・打率を上げるには?

    ・ホームランや長打を狙って良いのはどんな場面なのか?

    ・走者二、三塁よりは満塁の方が守備しやすい理由は?


    【著者紹介】
    北影伍朗(キタカゲゴロウ)
    元教師。現役時代は中学校の教師として理科を教えるかたわら、野球部の監督やテニス部の監督として生徒に指導… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)

    【書籍説明】


    「年収1000万円あればいいな。それだけあれば生活が楽になるだろうな。」と。


    まずは年収1000万円を目指したいなと思う人は多い。

    実際の年収1000万円の生活はさておき、頑張れば手が届くかもしれないと年収の目標にするには1000万円とはいい金額だ。


    サラリーマンをしていると、簡単に給料が上がるわけでもないし、毎年給料が上昇する保証もない。

    それでも、年収が上がらないものかと毎日のように希望を持ってしまう。

    他力本願でもいいから収入を上げたい!そんな夢と希望をもったあなたへ。


    夫が年収1000万円以上稼ぐ妻とそうでない妻の言動には違いがある。


    太っている人は太りそうな食べ物を好んで食べる。

    痩せている人は痩せる食生活をしている。

    両者ともに無意識でそのような食事や生活習慣が身についてしまっているのだ。

    怖いのは自分では気がついていないことだ。


    ダイエットしたければ痩せる習慣を身につければいいように、夫の年収を1000万円にする女の習慣を身につければ、少しでも収入が上がるかもしれない。

    そんなバカな話があるわけがないと思うだろうが、占い感覚の夫の年収アップ習慣術である。



    【目次】
    【1】環境は人を変える
    【2】仕事のやる気は朝の見送り
    【3】子どものパワーを拝借
    【4】夫の話の聞き方
    【5】やはり食事は仕事への活… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    家族の介護をされている方、医療や介護の現場で働いている方、ご高齢の方へ、患者さんや利用者さんの足を、又はご自身の足の爪や足の裏を観察していますか。

    「足を看る」ということは、高齢者の寝たきりを予防し、自立した生活を支えるための第一歩となります。

    もし、自分が寝たきりになってしまったら…、もし、患者さんや利用者さんが転倒してしまったら…、高齢社会において介護する側もされる側も、介護量が増大しお互いがストレスを感じてしまいます。

    もし、介護の力で要介護の状態を未然に防ぎ、進行を遅らせることができたら、介護負担は増えることはありません。

    医療者や介護者は自立した生活が送れるようなケアを提供できるような視点がこの本文から理解していただけると幸いです。

    この記事の中では、まだまだ若い40歳以上の方の足を守ることで、その自立した生活を維持していくことが出来ることが書いてあります。

    自分を守るのはあなた自身であり、それが難しければ、介護者や医療者が支援者に当たります。

    日々の足のケアには大切な理由が隠されていることを、これよりご説明したいと思います。



    【目次】
    なぜ「足」は大切なのか
    足と少し関係がある制度の話
    なぜ40歳から足のケアが大事なのか
    高齢者の寝たきりを防ぐ丈夫な足づくりはまず観察から
    足の構造
    実践1.足浴(フットバス)の効果と効果的な手技
    実践2.病的な… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    統合失調症を抱えて、必要不可欠なのは通院である。しかし、その通院先の病院で、医師とコミュニケーションがうまくとれず、治療が思うように進まないということがある。

    本書を開いたあなたは大丈夫だろうか。


    私は、統合失調症を発症してから、医師にその症状を伝えるのにとても時間がかかった。

    医師につらい症状を伝えられず、一人で抱えている期間はとても苦しかった。

    あなたも、そんな苦しい思いをしていないだろうか。


    本書では、医師にうまく自分の症状を伝えられるようになるためのポイントを伝えていく。

    これを読み、本書がすすめる行動を試すことによって、医師とよくコミュニケーションをとることができ、医師との二人三脚での治療を実現できる一助になるだろう。

    【目次】
    私が精神科を受診するまで
    症状を医師に話せなかったわけ
    症状を伝えてからの治療
    三つの悪い波
    日記をつける重要さ
    医師とのコミュニケーションのコツ
    私の日記の活用のしかた
    日記をつける私なりのコツ
    まとめ


    【著者紹介】
    牧野ひつじ(マキノヒツジ)
    10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)

    【書籍説明】
    娘は女子大文系の3年生、インターンシップの活動を開始しています。

    なかなかエンジンがかからなかった彼女も実際の就活を体験することで、その厳しさを思い知ったようです。

    インターンシップですら最終選考に至らない現実があり、簡単には乗り越えられない男社会での壁が立ちはだかります。

    勿論、男女の区分けを露骨にはできない時代ですから、やっていないようなふりをする企業に振り回されている可能性もあります。

    売り手市場と呼ばれる昨今の就活戦線において、本書では文系女子の就活が如何に厳しいかを、
    日本の歴史的事実からひもとき、それに立ち向かう術をできるだけ具体的にお教えしたいと考えています。



    【目次】
    1章 女性の社会進出は全世界的な男尊女卑克服の歴史
    2章 男子採用にはない、女子採用としての一般職
    3章 大卒男女は一律同じとみられているのか?
    4章 意外に大変な女子学生の就活
    5章 なでしこ銘柄、知っていますか?
    6章 なでしこ銘柄から女性躍進業界や企業を知る
    7章 女子学生の将来に希望が持てる業界、持てない業界
    8章 統合的人生設計(ILP:Integrative Life Planning)
    9章 今風の生き方、プロティアンキャリア
    10章 女子学生の就活の進め方を具体化
    11章 まとめ
    12章 総合職を目指す文系女子学生が、この本を読み終えてすぐにやること!


    【著者… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】

    本書を手にとっていただきありがとうございます。

    本書では、、、

    ・いつも「どーせ私なんて」とネガティブに考えていて自己肯定感が低い
    ・借金、離婚、クビなど失敗によって人生に絶望している
    ・夢や目標があるのに過去のトラウマがあって、はじめの一歩を踏み出せない

    ・・・という方が、これまでの失敗経験を強みに変えて、人生を一発逆転する方法を公開します。

    もしかすると、あなたは「失敗ばかりの人生を歩んできた自分に、そんなウマい話があるわけない」と感じたかもしれません。ですが、失敗と成功は紙一重です。

    本書でお伝えする過去のしくじりを商品化する方法とマネタイズを実践すれば、あなたは絶望の淵から蘇ることができます。ぜひ人生を再生して理想の生活を手に入れてくださいね。

    それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。


    【目次】
    第1章 人生に絶望しているあなたへ
    第2章 失敗つづきの人生に終止符を!
    第3章 自分自身を棚卸しすることの重要性
    第4章 ブラック企業で働くのはイヤだが役に立つ
    第5章 マネタイズの実践的7ステップ


    【著者紹介】
    前田こうじ(マエダコウジ)
    作家・コンサルタント。大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。
    その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】


    整理整頓は、毎日の生活のなかで欠かせない、永遠のループです。

    きちんと片付いている部屋は、何をするにも効率的で、スムーズにことが運びます。

    そんな部屋を目指しているのに、上手くいかないという悩みを持つ方は、全体の割合からしてもかなり多い傾向にあります。

    それに加え、ADHDの方にとってはなおさらですね。

    洗濯物は畳むことなく山になっていて、着る服はそこから探したりしていませんか?

    突然の来客でとりあえずクローゼットなどに押し込んで、そのまま手を付けていない。また、アイロンがけをする予定の服がそのままになり、日に日に溜まっていくということはありませんか?

    本書は、そんなADHDの方に焦点をあてて、なぜ上手くいかないのか?
    そのための対処法などにも視点を置き、生活の中でも特に毎日変動していくクローゼットの整理整頓方法、リバウンドさせないためのアイデアを盛り込みました。

    ほんのちょっとのコツで、ADHDでもキープできるようになる方法を教えます。

    きちんと片付いた部屋をキープしていくことで、頭の中の整理をする訓練にも繋がります。

    まずはクローゼットの整理整頓から実践してみましょう。


    【目次】
    第1章 セルフカウンセリング(クローゼット編)
    第2章 動線や収納場所の見直し
    第3章 アイロンの手間を省くために
    肝心なのは干すときのひと手間
    ノーアイロンのため… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】

    私は現在三十二歳になる男性で、フリーのWEBライターをしています。

    私の場合、二十六歳のときに統合失調症と診断され、その後は治療のためにさまざまな活動をしてきました。

    統合失調症は、百人に一人罹患する決して珍しい病気ではありません。

    その昔、不治の病として恐れられた時期もありますが、現在は薬も治療法も進化しており、治療を開始すれば、普通のかたと同じ生活が送れるようになります。

    私は統合失調症の治療を進めていく中で、SST(社会生活技能訓練)と出会いました。

    統合失調症になると、どうしても社会との繋がりが希薄になり、社会性が低下します。

    そのため、社会に溶け込めず苦しむようになるのです。

    私も治療中は困難をたくさん経験してきたので、この病気で悩むかたの気持ちがよくわかります。

    そんな中、私はSSTという訓練を受け、社会性を取り戻し、見事社会復帰ができました。

    今回は私が経験したSSTという訓練を中心に、一体どんな治療方法なのかについて経験談を交えながら解説していきます。

    SSTを利用して統合失調症の治療を進めましょう。

    【目次】
    本書を読む前に
    SSTとは?
    SSTはどこへ行けば受講できるのか?
    SSTでは実際に何をするのか?
    私が抱えていた困難と解決方法
    SSTにはレベルがある
    SSTを実際に受けてみての感想
    まとめ SSTを受けて統合失調症と戦… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    私は物心ついてからADHDと診断されるまでの30年近く、ずっと自分の特性に振り回され続けてきた。

    当然、私はADHDの特性を憎み、自分自身のことも大嫌いになっていった。

    これは、多くのADHDの人びとに共通する流れかもしれない。

    周囲に叱られ過ぎて、自分自身のことが嫌いになっていくのだ。

    自分自身のことが大嫌いになっていくとどうなるか。すると高確率で、人は心を病んでしまう。

    これが悪名高き「二次障害」である。私も、何度となくうつ病やパニック障害、心因性の慢性疼痛といった二次障害に苦しめられた。

    こうなると、もはや問題の根本がどこにあるのか分からないほど、次から次に出てくる心身の不調に振り回されてしまうようになる。

    ADHDの人が、二次障害に苦しまず、自分の特性に翻弄されずに楽しく生活するにはどうしたら良いのか。

    本書では、長年二次障害に苦しめられた私が見つけた画期的な方法を紹介したい。

    それは、一日たった数分の習慣によって、身につけることができる。

    お金もかからない。

    体力も必要ない。

    薬もいらない。

    ほんのちょっと脳を騙すだけで、変われないと思っていた自分が、劇的に変わるのだ。





    【目次】
    本書の構成と使い方
    本書で目指すアファーメーション
    アファーメーションの意味
    アファーメーションのこつ
    脳の報酬系を刺激する言葉… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    幼いころから「家族」に対して、何か強いこだわりというか、執着心に近いものを感じていました。

    「ばらばらにならない」「少しくらい貧しくても、小さな幸せを共有できる」そんな家族の存在を望んでいました。

    そのためなら、どんなことでも無理をしているとわかっていながら辞めることができませんでした。

    その結果、筆者の身体は限界を迎え、ある日、過呼吸で倒れ、意識を失いました。

    その後も度々、発作が起きたり、肢体が痙攣したりするようになりました。診断は、過度なストレスによるパニック障害と心身症でした。

    なぜここまで、症状が深刻化してしまったのか。原因は、単なる「ストレス」なのか。

    セカンドオピニオンを繰り返し、治療を試みましたが薬物療法を提案されるのがほとんどでした。

    薬を飲んでみたものの、「本当にこれで治るのだろうか」「根本的な治療になっているのだろうか」といつしか疑問を抱くようになりました。

    次第に、医師のことが信じられなくなり、精神疾患について調べてみた結果、「愛着障害」を知りました。

    本書では、愛着の問題がもたらす心の闇と、それとどのように向き合っていくのかについて筆者の体験談を基にお伝えしていきたいと思います。


    【目次】
    愛着障害 
    愛着スタイル
    筆者の体験談
    葛藤の果てに
    心と向き合うセルフケア


    【著者紹介】
    MakRoN(マカロン)
    普段は… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)

    【書籍説明】

    ノベルゲームを作ってみたいけど、何をどうしたらいいのか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか。

    私もかつてはそんな状態でした。

    インターネットで作り方を検索しても、専門用語だらけで訳がわからなかったり、何から始めたらいいのかも分からなかったりして、とても困りました。

    「売れるゲームの作り方」「ノベルゲーム制作におすすめのツール」といった中級者向けの情報はいくらでもあるのですが、私が知りたかった情報は「ノベルゲームの作り方」という、とてもシンプルなものでした。

    幸いなことに、同人ノベルゲーム制作のノウハウを持っている知人に協力してもらうことができ、なんとか作品を完成させることができました。

    そしてありがたいことに、ゲーム情報誌で作品を紹介していただく機会にも恵まれました。

    この本は、「自分は小説を書くのが好きで、自分が書いた話をノベルゲームにしたいけど、どう作ったらいいのか分からない。売り方も分からない」という方に向けた、初心者向けのマニュアルです。

    知識がゼロのところからスタートしますので、誰でもノベルゲームを制作することができます。

    まずは1本、ノベルゲームを完成させてみましょう。

    【目次】
    第一章 どんな作品にするかを決める
    第二章 最低限必要なメンバー
    第三章 素材を用意する
    第四章 シナリオを書く
    ○プロットをもとにシナリオを書く
    ○とりあえず… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    現代社会においては、人はかつてないほどストレスを抱えやすいとも言われています。

    家族間での虐待や、地域社会・企業を揺るがす事件が世間を賑わすニュースとして連日伝えられています。

    このことから、ストレスやフラストレーションを吸収できる人間関係は崩壊の危機にあると言えるでしょう。

    私自身もストレスを抱えやすい性格であり、人間関係には敏感になっています。それらの問題を解決するべく、ストレスの発散となるような趣味として、私はランニングを行っています。

    体を動かすことにより、体温が上昇し、ストレスによって凝り固まっていた気持ちがパッと解放されます。

    また、継続してランニングを行うことによって、新たな趣味を開拓でき、体力の向上や新たな人間関係の構築にもつながるのです。

    ただ、ランニングは始めるまでのハードルが高い、あるいは続けられないといったこともよく聞かれます。

    本書では、自身の体験も含めて、ランニングを始めるきっかけはどのようなことだったのか、またどのようにすれば続けられるのかをお話しいたします。

    【目次】
    ランニングを始めるきっかけ
    なぜランニングを続けられたのか?
    ランニングがメンタルに効くワケ
    ランニングの注意点
    やっぱりランニングは楽しい
    まとめ


    【著者紹介】
    佐藤 翔優(サトウショウユウ)
    ランニングが趣味のごくごく普通の会社員です。
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    人付き合いが苦手。距離感がわからない。気がつけば、いつも誰かとトラブルになる。

    こうした人間関係のトラブルは、珍しいことではありません。その根本的な要因は自己肯定感の低さにあります。

    自己肯定感が低いと、自分や周囲の人を信頼することができないからです。そうなると、人は何を優先するでしょうか?

    自分の心です。その結果、傷つきたくないがために表面的な付き合いに終始してしまいます。ところが薄っぺらな関係は、互いに信頼感がないため、些細な事柄でトラブルに発展しやすいもの。

    本書では、自己肯定感が低く、他者との人間関係を築くのが苦手な方に向けて、自己肯定感を上げて信頼関係を築くための方法についてご紹介しています。

    誰かを信頼するには、相手を信頼する力が必要。その力をつければ、あなたはもっと生きやすくなることでしょう。

    【目次】
    信頼は求めるものではなく応えるもの
    信頼は言葉よりも行動によって与えられる
    相手を信頼するにはまず自分を信用するところから
    自分を信頼するには自分との約束事を守ること
    自分を信用するには物事を感情ではなく事実で捉えること
    自分を信用するには自分の力で乗り越えること
    自分を信用できれば自己肯定感は高まる


    【著者紹介】
    濱田美香(ハマダミカ)
    結婚15年。一児の母。子どもを出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。その… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)

    【書籍説明】

    どんなに立派な企業であっても、どれだけ好調な業績の企業であっても、必ず何かしらの問題を抱えているものです。

    むしろ、立派な企業こそ、好調な業績の企業ほど、問題点を早期に発見し、解決策を実践しているでしょう。

    「問題なし」が良いことだと認識している人も多いようですが、「問題なし」ほど危険だという認識を持つことが大切です。

    「問題なし」は、「問題意識なし」という危険な状態です。大切なことは、問題がないことではなく、問題を発見することです。

    些細なこと、小さなことは問題として扱われないことが多いのが現実ですが、解決が必要なことに変わりはありません。

    「問題」は、発見されるから、解決に向かうものです。あなたが、問題を発見する視点を持てば、解決に向かう問題もたくさんあります。

    問題発見に必要なこと、それをあなた自身が持つためのヒントをお教えします。

    【目次】
    「発生する問題」と「発見する問題」
    不平不満と問題の関係
    「面倒くさい」に耳をすます
    モチベーションを見る
    数字に残る問題の足跡
    現状診断
    問題発見のポイント


    【著者紹介】
    山下龍也(ヤマシタタツヤ)
    現役サラリーマンの目線から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、部下が求める解決策、上司の採るべき解決策の両面を提案する。
    現役ならではの現場の「… 以上まえがきより抜粋
  • 【書籍説明】

    初版「そろそろ本物の珈琲と出会いませんか」珈琲道 入門編を発刊して早くも次のシリーズの書き下ろしです。

    今回はその続編として「中級編」です。更なる「究める珈琲道」として入門編より深く、今の時代のコーヒー文化の在り方を模索し、普段の日常生活での美味しいコーヒーとの出会いを伝えていきます。

    コーヒーとの出会いは私の人生の楽しみ方を変えた !

    私のコーヒー歴は半世紀に近い45年という、長い時を重ねています。その人生の中でいろいろなシチュエーションでコーヒーを口にしてきました。

    嬉しい時、ハッピーな気分の時、厳かな雰囲気の中での時、悔しい時、愛を語る時、そして一人きりになってコーヒーだけに付き合う時…等々。

    読者の皆さんもそういったドラマを必ずお持ちのことと思います。その時コーヒー傍らにありましたでしょうか? 苦い味に苦い思い出…そんな場面もあったかもしれませんね。



    【目次】
    第1章 入門編での基礎的なおさらい(歴史編)
    第2章 気象条件によって変わるコーヒーって?
    第3章 フェアトレードによる世界でのコーヒーの現状
    第4章 コーヒー目的で街中や郊外を散策してみよう 
    第5章 身近な場所で体験できるスローライフの勧め
    第6章  究極のスローライフと本書のまとめ


    【著者紹介】
    清水一穂(シミズカズホ)
    半世紀近くに亘り、『コーヒー文化』とは何かを追求し続けている。コーヒーにまつわる世界の歴史的・地理的要素や、長い年月の中で魅了されてきたコーヒーと人との関わりあいを探求。
    その深い経験と知識を今の… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    フリーホラーゲームはブームを経て一ジャンルとして定着しつつあります。

    名作に触れたことで創作意欲を刺激され、自分もホラーゲームを作ってみたいと思い立つ人も少なくありません。

    ですが、多くの人は何から手をつければいいのか戸惑い、そして作業量の多さに屈して諦めてしまっているのも事実です。

    本書はそんなゲーム制作が未経験の初心者、制作を始めても完成までこぎつけないという方のためにあります。

    せっかく名作になれる可能性を秘めている構想が形にならないのは非常にもったいないと思い、過去の経験からホラージャンルに重点を置いて制作法をまとめました。

    いろんな制作体制のメリット・デメリットから企画書という形で構想を具体的にイメージ化する方法、ストーリー構成などわかりやすく紹介しています。

    本書の通りに従えば、実現できるかわからない浮遊感ある構想を実現性のある企画へと変えることができます。そこまでできれば、作品として世に送り出せる確率もグッと高まります。

    名作を作り出せる可能性を捨てるのはまだ早いです。ぜひその構想を形にしてください。

    【目次】
    一章 制作スタイルはどうする
    二章 企画書をつくろう
    三章 シチュエーションは三種類
    四章 ストーリーは九つのシーンから成る
    ◯分岐のポイント
    五章 ギミックの三要素
    六章 ゲームの組み立て
    おまけ やってはいけないこと
    ◯”予兆”以外の… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)

    【書籍説明】

    私は数年前に抑うつ状態と診断され、投薬とカウンセリングにより心の健康を取り戻すべく奮闘した経験がある。

    現在は寛解しており、当時のような症状とは無縁の生活を送れている。

    そんな私には大学時代から情緒不安定に陥りやすい友人がいるのだが、自分が抑うつ状態を経験したことで、彼女との接し方に変化が現れた。
    彼女の心を軽くする対応ができるようになったのだ。

    友人でも家族でも、接し方ひとつで相手の心が救われたり軽くなったりする。

    会話をする上で良い方法や悪い点などを挙げていく。

    参考にし、身近な人の支えになってあげよう。


    【目次】
    頑張れ!と言わない
    ネガティブを裏返さない
    話を最後まで聞く
    提案する
    自分との違いを理解し割り切る
    優しい口調・言葉
    まとめ


    【著者紹介】
    ぴかぴかりん(ピカピカリン)
    大学卒業後、一般企業で事務員を経験。
    現在は専業主婦。
    自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。
    いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。

    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分を使った経済学ばかり。
    物理も化学もからきしだめだったので、営業職を希望すると、仕事は鋳物に関係する仕事で、相手は職人さんばかり。

    このように高校・大学では文系だったので、会社では、営業職や、輸出、輸入、経理、購買、品質管理、生産管理などの部門を選択したけれど、仕事では鋳物の知識がないまま進んでいます。
    機械も科学も鋳物の知識もないので、仕事が分からず悩んでいます。

    本書は、このように、鋳物の知識で悩んでいる文系の人のための鋳物入門書です。
    今まで図面の読み方も知らなければ、金属材料の知識もないし、まして鋳物の知識のまるでない、多くの文系の方を対象として、鋳物やその周辺知識をできるだけわかりやすく解説したいと思います。

    設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。
    講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です!

    【目次】
    1.鋳造技術はすべての金属加工技術の原点
    2.鋳造の工程  
    3.ねずみ鋳鉄とは
    4.いろいろな鋳造素材
    5.溶解炉について
    6.模型と鋳型とは
    7.鋳物の専門用語
    8.鋳物屋さんから学んだ大切なこと


    【著者紹介】
    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)
    群馬県出身。元商… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)

    【書籍説明】

    みなさんは時間の使い方は上手ですか?

    この本は時間の使い方について書いてあります。効率よくテキパキと仕事をするために朝15分早く仕事に行って準備をする方法を紹介します。

    僕自身はどちらかというと効率悪くダラダラと仕事をするタイプでした。

    社会人になりたての頃はほぼ毎日残業をして、それを当然と思っていました。

    (当時は早く仕事が終わっても上司より早く帰ってはいけないという雰囲気もありました。)

    仕事をしていく中でどうすれば時間を効率的に使えるか考えて朝15分の準備をする方法にたどりつきました。

    この本は社会人になったばかりでまだ時間をどう使うかよくわかっていない人に読んでほしいです。

    すでに社会人として時間の使い方を確立している人にとっては読む必要がないかもしれません。

    時間の使い方がまだ確立していない人は参考にしてみてください。


    【目次】
    第1章 働く時間の使い方
    【1】自分で時間をコントロールする。
    【2】1週間、1か月というスパンの仕事がある。
    【3】時間にけじめをつける。
    第2章 朝15分早く仕事に行く。
    【1】朝に準備をする理由。
    【2】15分ですること。
    【3】スケジュールの立て方。
    【4】時間に余裕を持つメリット。
    第3章 仕事の上での注意点
    【1】ミスをしないよう心がける。
    【2】手帳について
    【3】残業、時間外の付き合いについて。… 以上まえがきより抜粋

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。