セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、コインUP』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全205件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    痩せたいけど結果が出ない! 何度もリバウンドしてしまう!
    そんな人たちに向けて3万人以上の相談に対応してきたダイエットコーチが二度とリバウンドすることなく、痩せ体質になる習慣を解説する一冊です。
    「努力」としてダイエットに取り組んでいるうちは、辛いことやうまくいかないことがあると挫折してしまうケースが多くなります。
    必要なのは「努力」ではなく「習慣」にすること。実践するのが日常になれば、挫折することもなく、ストレスを感じることもありません。一つ一つのメソッドが無理なく実践できるよう、「食事」「運動」「メンタル」「生活習慣」ごとに痩せるためにやってはいけないNG項目を解説しています。
    「サラダだけの食事をする」「糖質・糖類ゼロの食品を好む」こういったことは実はダイエットにはNG! 痩せるために必要なのは努力ではなく知識なのです!
  • 「答えがないのに、ゴールを示すべき」
    というジレンマを、誰もが抱えている



    そのビジョンは、「現在の自分たち」を勇気づけ、
    主体性と創造性を解放しようとしているか?
    日々のプロセスを問い直すものとなっているか?


    自己変容×イノベーションを起こす“U理論”第一人者が
    人と組織における長年の実践から編み出した
    「不確実な未来との向き合い方」


    社会がますます複雑になり、予想外の状況が次々と起こるなかで、将来の見通しはますます不確実なものになっています。
    一方で、多くの組織では「うちの会社はビジョンがない」「もっと魅力的なビジョンをつくるべきだ」というプレッシャーが、特にリーダーや経営層にのしかかっています。
    このような状況下で、私たちはどんなふうに未来と向き合えばよいでしょうか?


    その問いにひとつの方向性を示すのが「ビジョンプロセシング」です。
    誰かが魅力的なビジョンを設定してくれるのを待つのではなく、1人ひとりが「ほんとうに大切なもの」を問い直し、日々の仕事・生活のなかで未来と向き合う「プロセスとしてのビジョンの見つめ方・捉え方」を提案します。
  • 受験大国、韓国で話題のベストセラー 待望の邦訳!

    島村華子(オックスフォード児童発達学博士)氏推薦!

    オックスフォード大学教授が入試担当として数十万人の学生を分析して分かった、「自分から勉強する子」に育てる方法とは?

    子どものテストの点数を上げたい、偏差値を伸ばしたい…。
    そんな目先の数字に囚われていませんか?

    これからの時代本当に必要になるのは、人生を生き抜く力≒地頭力です!
    本書を読めば、そういった地頭力が身につくような習慣とは何かを知り、
    また、その習慣が身につくようになる具体的な教育法を実践できるようになります。

    【こんな方におすすめ】

    ・受験だけにとどまらず、子どもに学ぶことを好きになってほしい
    ・学ぶことを好きになって、自走する(自ら進んで学ぶ)力をつけてほしい
    ・偏差値ではかれるような単純な学力ではなく、自ら問いを見つける力やコミュニケーション力のある子どもになってほしい
    ・近くに塾がないので家庭で勉強をサポートしたい

    著者は、オックスフォード大学教授として20年間何十万人もの学生を分析してきたチョン・ジウン氏。
    そんな著者が子どもの学習について研究してきた成果をまとめた原著は、受験大国である韓国でベストセラーになりました。


    【目次】(仮)

    第1章 勉強感覚:勉強の感覚を目覚めさせるには待つことが必要だ
    ・ただ積み上げた100 点が問題になる理由:質問できなければ問いを立てられない
    ・子どもが型にはまらないようにする方法:子どもにタグを付けない
    ・子どもが一人で経験し失敗するまで待て:過程で「気を付けろ」と言わない
    ・10 歳までは机に座らせない!

    第2章 言語感覚:正確にではなく豊かに勉強する
    ・10歳までに必ずやるべきこと: 10 歳以降に英語を始めても差はない
    ・おうち英語はできるのか
    ・親のこんな行動が鈍い子どもをつくる:思い、感情、疑問、子どもの話を遮らない

    第3章 テクノロジー感覚:未来が求める人材の重要な要素
    ・10歳前から問題集を解くのは危険:暗記式学習は脳の発達に悪影響
    ・100冊の本より 1 冊の本、様々な受賞歴より 1 つの関心事を掘り下げる思考の深さ
    ・独走する1 位が淘汰される未来: 1 人の優秀な個人より、感性と共感でチームで問題解決できる人
    ・AI ネイティブを理解せよ: AI をうまく使えるように子どもを教育しなければならない

    第4章 コミュニケーション感覚:社交しながら勉強させる
    ・断ることもできる子が賢く育つ:丁寧に断る技術は自分を守る
    ・子どもを生かす言葉、殺す言葉:いくつかの事例
    ・転んだときに褒めなさい:本当に褒め言葉が必要なのは失敗したとき
    ・健全な関心、健全な無関心:心のこもった関心は、子どもへの共感からはじまる

    第5章 幸せ感覚:幸せを感じられてはじめて勉強感覚は完成する
    ・少なく教えても多く学ぶ子どもの秘密:常に疑って疑問を持つ人
    ・何もしなくていい:退屈な時間が、自分の好きなことに気付かせてくれる
    ・最高の勉強の原動力:勉強と同じくらい本気で遊びについて考える
  • 初対面の人にあいさつできない・・・。
    友達と遊びに行かない・・・。
    チャレンジできない・・・。
    学校の面談で毎回おとなしい子だと言われる・・・。
    引っ込み思案な子どもの将来が不安で、「このままでいいのか」と心配する親は多いです。

    しかし、引っ込み思案だからこそ、いいところがたくさんあります!
    観察力・責任感・気配り力・感受性が高い・考える力・話を聞く力・信頼される力 etc
    本書では内向的な子の長所をさらに伸ばすための親の接し方をお教えします。

    著者は元スクールカウンセラーで2000人以上の親子の悩みを解決してきた吉田美智子氏。
    長年、親子に寄り添っている著者だからこそのアドバイスは、とてもリアルで温かみに満ちています。

    (内向的な子どもも)
    責任ある行動を取れる大人になる素質は十分ですから、子どものよいところを信じて育ててください。
    《本書より抜粋》


    【目次】(仮)

    1章 内向的な子どもを知る

    2章 学校生活での悩み
    1.自分のやりたいことや気持ちを言えない
    2.手を挙げて発表できない
    3.競争が苦手
    4.アクティブラーニングが苦手
    5.給食が苦手/人前でたべられない
    6.友だちがいない、少ない
    7.友だちに無理に合わせているようにみえる
    8.学校へ行きしぶる
    9.子どもが意地悪を訴えてくる

    3章 家庭での悩み
    1.何度言ってもいうことをきかない
    2.子どもの嘘が多い
    3.マイペースすぎて行動が遅い
    4.チャレンジできない
    5.ずっと部屋からでてこない
    6.習いごとをやらない/続かない

    4章 内向的な子の未来
    社会で求められる力と内向型
    新たな価値を創造する力
    対立やジレンマに対処する力
    責任ある行動をとる力
    どんな仕事が向いている?
    営業職、接客業、リーダー
  • なぜロジャー・フェデラーは長きにわたりトップ選手でいられるのか?
    ラグビーの最高峰オール・ブラックスとジャズの共通点とは?
    一流のスポーツ選手の脳内では何が起きているのか? 

    累計10万部突破のベストセラー「失敗の科学」「多様性の科学」の著者待望の邦訳!
    「卓越した成果を上げる人」の共通点。

    元イギリスのトップ卓球選手でジャーナリストのマシュー・サイドが一流アスリートの共通点について、
    心理学、神経科学、政治などあらゆる面から掘り下げたコラム集。

    【目次(一部抜粋)】
    第1章:チャンピオンの作り方
     選手の人生すべてを取り仕切る、トレーナーの存在
     才能とは実は練習の成果である
     チームを強化したければ、選手に権限と責任を与えよ

    第2章:メンタルのゲーム
     体が心を乗っ取る「1万時間」の積み重ね
     勝利を邪魔するのは失敗への恐怖
     スキルではなく「ゲーム・インテリジェンス」を高める
     「ゾーン」を個人からチームに伝播させる

    第3章:美について
     試合は、アスリートが紡ぐ物語の最終章にすぎない
     アスリートの天才的スキルを支える、チームの完璧なハーモニー
     社会手抜きへのアンチテーゼ、「魂のチームワーク」

    第4章:政治のゲーム
     独裁者も統制できない、人間のスポーツへの愛と渇望
     テロリストに襲撃される、リスクを背負うアスリート
     一度の中止もなく続いた、古代オリンピックが物語ること

    第5章:スポーツのアイコンたち
     タイガー・ウッズ
     ミハエル・シューマッハ
     アンドレ・アガシ
     間違いなく最も偉大な人物
  • 神田昌典氏・推薦!

    10倍の成果を上げる人は、10倍の努力をしているわけではない。
    10倍の成長は、2倍の成長よりも実は簡単でシンプルであるーー。

    世界クラスの起業家たちが実践する
    より「少ない努力」で「大きな成果」を得る戦略

    ビジネスの世界では、常に「成長」を求められます。

    例えば、既存と比較して「2倍」の結果を出す。
    単純に、もっとがんばり、長く、たくさん働けば、達成できるかもしれません。
    しかし、それは骨の折れることで、疲弊するし、気持ちが萎える人もいるでしょう。

    では「10倍」の成果を出してくれと言われたら「無理だ」と思いますか?
    でも、ある歴史上の偉大な芸術家や世界的な起業家たちは、10倍の成果を出すことができています。

    10倍力を入れて、10倍長く働くのは無理です。
    仮にそのように強引に進めても、10倍には届かないでしょう。

    では、彼らは如何にそれを成し遂げたのか?

    本書の著者の一人、ダン・サリヴァンはこういいます。
    "10倍の結果を出すのは、実際には2倍より簡単"とーー。

    50年間にわたり数多くの傑出した起業家を、
    そのアイデアとコーチング力で10倍飛躍へ導いてきたダン・サリヴァンの経験と、
    起業と成長に関する組織心理学の博士号を持ち、
    自身も幾度となく〈10倍変容〉をしたというベンジャミン・ハーディの知見から、
    よく知られているがよく誤解される10倍成長について、
    これまでにない視点から解説する1冊。

    読んだらあなたも、
    「自分でも10倍成長できるのではないか?」
    と期待とやる気に満ち溢れることでしょう。

    特に、

    ・経営者や実業者の方
    ・これから起業や新規事業を起こしたいと考えている方
    ・自らや周囲の成長に強い関心がある方

    には必読の内容となっています。


    【目次】(仮)
    はじめに
       ――10倍は常識の反対をゆく

    <第1部 10倍の法則>
    第1章 10倍成長は驚くほどシンプルだ
        ――2倍のマインドセットではなぜ結果を出せないのか
    第2章 すべての活動の質を10倍にする
        ――2倍のアイデンティティーを脱ぎ捨て、基準を引き上げ続ける
    第3章 10倍は豊かさを創造する
        ――内なる欲求に向き合い、「唯一無二の能力」に気づく

    <第2部 10倍の応用>
    第4章 過去の10倍を照らし、未来の10倍を明確にする
        ――すでに経験している、だからまたやれる
    第5章 自由な日を年150日以上つくる
        ――工場時間からカイロス、フロー、楽しみ、変容の時間へ
    第6章 自律的な企業をつくる
        ――過剰に管理する上司から、変容のリーダーへ進化する

    終わりに 本書のまとめ
        ――10倍は2倍より簡単だ
  • 老害だと思われたくない、だけどちゃんと伝えたい!

    本書を読めば、年下、部下・・・。
    若者との適切な関係づくりができるようになります!

    こんなお悩みはありませんか?

    ・厳しく注意して嫌われたくない
    ・優しくしすぎてなめられるのも困る
    ・何を言っても「ハラスメント」になりそうで怖い
    ・うるさく言って「老害」って思われたくない

    こんなお悩みを一気に解決するのが本書です。

    たとえば・・・
    × オヤジギャグやダジャレを垂れ流す
    〇 がんばっておもしろいことを言おうとしない

    × 「イケメンですね」と褒める
    〇 「仕事がしやすい」と褒める

    × 遠回しに注意する
    ○ ストレートに注意する

    〇×で楽しく、ビジネス、飲み会、雑談、趣味、家庭まで!

    実践的に「下」とのコミュニケーションを学ぶことができます。
    さあ、あなたも、「若者との正しい距離の取り方」を身につけませんか?
  • 各界が絶賛!ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー作家、受賞歴のあるジャーナリストのアマンダ・リプリー 待望の最新作
    ■「洞察力に富み、夢中にさせる」 — ニューヨーク・タイムズ・ブック・レビュー
    ■「熟練した取材、深いリサーチ、魅力的なストーリーを融合させた。多くの人が互いに苦しんでいるいま、まさに求められるテーマに関する素晴らしい作品だ!」— ダニエル・H・ピンク氏
    ■「政治やメディアに携わるすべての人、そして同僚とのいさかいや家族の集まりで喧嘩をしたことのあるすべての人の必読書になるべきだ」 — アダム・グラント氏

    論点と関係のない揚げ足取り、ジェンダーの容認派 vs. 否認派の二極化した争い、あらゆるSNSに現れる論破王……
    意見や価値観の違いをどう乗り越えるか?
    膨大なインタビューと最新の研究から導き出された「対立の力学」

    <目次>
    パートⅠ 対立の中へ
     1章 対立の下地
     2章 二項対立の力
     3章 対立の火種

    パートⅡ 対立の外へ
     4章 時間を稼ぐ
     5章 空間をつくる
     6章 対立を解析する
     7章 物語を複雑にする
  • シリーズ76冊
    748990(税込)
    著:
    長澤光晴
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    水洗トイレ・冷蔵庫からジェトコースター、スケート、虹、オーロラ、飛行機、人工衛星・GPSまで身の回りにある物や現象のしくみが面白いほどよくわかる!文系の人でも理解できるよう、とにかくわかりやすく、またとにかく図を使ってうまく説明しました! 本書で扱ったテーマは、身の回りにそれとなくある物や現象です。それらの仕組みを知らなくても生きてはいけますが、知っていればなかなか楽しく暮らしていける、そんなものばかりです。物理の醍醐味は、いろいろな現象を少数の法則や定理そして少しの仮定で取り扱うことができるところにあると思います。
  • 1,210(税込)
    2024/6/17 (月) 配信予定
    監修:
    鈴木宣弘
    監修:
    印鑰智哉
    監修:
    安田節子
    レーベル: TJMOOK
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今、日本の食卓は危機的状態にあります。スーパーで何げなく手にとっている食品は、実は不自然な操作で作られていたり、海外では使用が禁止されている添加物が入っているものもあります。食卓に迫った危機を救うには、消費者である私たちが正しく選択する知識を身につけることが大切。食の現実を知り、賢い消費者になるための一冊です。
  • 2,530(税込)
    2024/6/15 (土) 配信予定
    監修:
    Mパターン研究所
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パターン(型紙)に合った服地を選べるようになると、洋服を作りたいシルエットや着心地に仕立てることができます。
    意外と教わる機会がない、服地の選び方が1冊の本になりました。
    ソーイングに、パターンと服地の組み合わせは非常に重要です。
    例えば、「見本のようなシルエットにならない」「思ったよりボリュームがでて太く見える」「なんかギャザーがバキバキ」
    といったお悩みは、パターンに服地が合っていないのかもしれません。
    この本では、作りたいパターン別おすすめの服地と服地の素材や特徴を解説します。

    ◆既製服のような洗練された服を作りたい方のための服地選び方がわかる
    ソーイング服というと、コットンやリネン生地で仕立てることが多いですが、服地の選択肢は多種多様です。
    ハードルが高く感じるウールや合繊繊維には、意外と仕立てやすいものや、お手入れが簡単なもの、それでいて仕立て映えするものもたくさんあります。
    第2章では、元アパレルメーカー勤務のパタンナーの視点から、パターンにぴったりの服地を選ぶコツを解説します。

    ◆1つのパターンを2種類の服地で仕立てたサンプル作品を掲載
    服地の違いによって、仕上がりがどのように変わるかが一目でわかる、サンプル作品を掲載しています。
    パターンのシルエットを左右する布のハリ感や落ち感、ギャザーの出かたなどが実物作品でわかります。

    ◆服地の特徴がわかる
    ローン、ブロード、タイプライター、ジョーゼット、サキソニー、ツイードなど、一般にも手に入れやすい服地の素材、特徴についても解説しています。
    服(衣)は生活に欠かせない大切なものです。素材や布の特徴を理解して仕立てれば、着心地のよさや扱いやすさも変わってきます。
    第3章では、材料学の視点から、服地の特徴を解説します。

    ◆自分だけの生地見本帳が作れる「服地見本帳フォーマット」つき
    スワッチを貼って、布の特徴を記すことで、大切な「在庫布」を効率的に、楽しく管理できます。

    ◆魅力的なテキスタイルが手に入るおすすめの服地店リストつき
    魅力的な服地が手に入るお店もご紹介しています。日本には魅力的な生地の産地があります。自分好みの服地探しの旅に出るのもおすすめです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめて西洋占星術を学ぶ人、学んでみたけれど要素が多すぎて挫折した人へ。
    出生年月日(と出生時刻)から出すホロスコープには、生まれ持った性格や恋愛傾向、向いていること、人に与える第一印象などありとあらゆることが示されています。
    自分を知れば、得意なことを伸ばして、苦手なことをカバーしたりもできるようになります。
    星は自分のこと以外も教えてくれます。ときには、生まれた時代が関係していて、本来の性質が発揮されにくいことも。
    他者のホロスコープをよみとけば、「こういう性質を持っているなら、こんなふうに関わればいいのね!」
    と星の力をかりてコミュニケーション上手になれちゃいます。

    ★これらのことはすべて、この本で占えます★
    「私らしさってなんだろう?」
    「私に向いていることは?」
    「よく第一印象とギャップがあると言われるのはなぜ?」
    「気になる人(異性、義母、上司、同僚など誰でもOK)との相性を知りたい」
    「○○さんを攻略したい」
    「今日の運勢や未来の運勢が知りたい」

    また、占星術にはホロスコープの数をこなすことも大切です。
    ホロスコープは千差万別。自分がきちんと占えているか気になる方も多いはず。
    そんなときは「星よみドリル」で練習問題を解いてみて、
    まーささんの具体的でニュアンスの伝わる解説で答え合わせをしてみましょう。
    よみときの着眼点がわかるはず!
  • 2,112(税込)
    2024/6/13 (木) 配信予定

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    残りの人生を、どんな住まいで、どう暮らしたいですか?」

    ロングセラー&ベストセラーの『行正り香のインテリア』『行正り香の家作り』に続く、リノベ前に読むべき本が誕生しました。

    1)間取りと家具のレイアウトを見直す
    2)リノベか模様替えか
    3)部分リノベかフルリノベか
    4)理想と予算の問題
    5)照明デザインと家具の配置は最初の段階で
    6)家具・絨毯・カーテンの選び方
    7)リノベの仕上げは個性をどう出すか ほか

    40代子育て中のファミリーから、50代のひとり暮らし、子どもが巣立った後の60代夫婦まで、行正り香が監修したマンション・戸建てのリノベと模様替えの実例をご紹介。「リノベ前に知っておくべき10のコツ」をわかりやすく解説しました。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    こんな本がほしかった!?
    パリに自身のレストランを構える監修者いわく
    「フランス料理を学びはじめたころに読みたかった」一冊。

    フランス料理のルーツ、食材、調理法、郷土料理まで
    プロの知識をイラストでわかりやすく解説します。
    入門書として最適&食材事典としても活用させて。

    チーズやワインにはたくさんの入門書がありますが
    本書では地方ごとに野菜や果物、肉、魚、
    さらに特産品やアルコール、パン、スイーツも紹介。
    おもな調理方法やソースも。
    チーズやアルコールも地方の名産や料理と一緒に調べられるので
    最適な組み合わせを見つけやすくなっています。
    現代のトップシェフたちも整理して紹介します。

    この本を読み終えるころには
    「フランス料理に詳しくなるってこういうことなんだ」と
    体感しているはず。
    ファンならレストランに行くのが楽しみに、
    仕事として携わっている人ならアイデアに生かしたくなるのでは。
    たとえばディナーの場でも
    どうしてシェフがその食材を選んだのか
    どうしてその調理法にしたのか、こだわりがわかれば
    よりフレンチがおいしく、もっと知りたくなることうけあいです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「勉強しなさい、と口うるさく言わないとやらない」
    「リビング学習と子ども部屋学習、どっちがいいの?」
    「家で勉強を教えていると必ずケンカになってしまう」
    「早くしなさい、と言わなくても自分から動いてほしい」
    「自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい」
    などの悩みや疑問に、
    4000人以上の小中高校生に勉強を教えてきた
    子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が
    【家のしかけ】という観点からこたえます!

    ・自宅学習に「フリーアドレス制」を導入しよう
    ・リビングの居心地を五つ星ホテルのラウンジ並にすると、親子ゲンカが減る?
    ・子ども部屋のコーディネイトは「3択」方式で相談
    ・勉強の必須アイテムは座り心地のよい椅子
    ・机の配置で集中力が変わる(マルチタスク型とシングルタスク型の違い)
    ・頭のよい子の本棚は、どんなもの?
    ・寝室でゴロゴロ勉強してもいい!?
    ・マンツーマンで勉強を教えるときの理想の座り位置は?
    ・「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている(やってほしくないことは面倒くさい動線にする)
    ・時間の概念を学ぶために、家のなかで「時間を見える化」する
    ・スケジュールの見える化は、ゲーム感覚で取り組む
    ・リモートワーク中、家で子どもとどう過ごす?
    ・「空間」と「時間」から生活習慣を整える
    ・キッチンの収納から、子どもに整理整頓を学んでもらう

    など、間取りを変えなくても、整理収納、家具配置、インテリア、
    見える化」の工夫、スペースのつくり方などによって
    頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを解説します。
  • ――「BBC」「CNN」「ニューヨークタイムズ」からは見えない「リアル」――
    911、イラク戦争、そしてアラブの春……
    オランダで「最も影響力のある国際ジャーナリスト40人」に選ばれた著者が
    中東特派員の5年間で考えた、今を生きる人のための「メディアリテラシー」

    オランダで話題騒然となったベストセラーがついに邦訳!

    1998-2003年のあいだ、私は「報道特派員」として中東に滞在した。
    スーダンの紛争、9・11テロとその後につづくイラク戦争、
    長期独裁政権が続くエジプトやシリア、そして永遠に思われる泥沼状態のエルサレム。

    世界中から"注目"を浴びる最前線にいながら、月日とともに
    実感したのは「自分が真実を伝えていない」ということだった。
    国際的な西欧のメディアはいつも同じ情報源から得たネタを流す。
    特派員の私は本部が用意した原稿を読むためにカメラの前に立つ。
    視聴者の「見たいもの=ステレオタイプ」にそぐわない記事は却下され、
    そして反対意見を取材しようにも、独裁政権下では誰もが口を閉ざし、嘘をつく。

    しかし、取材をうけることのない一般の人々は、いつも西欧のことを敵視していたり、
    あるいは紛争や弾圧の恐怖におびえたりする人ばかりではない。
    私たちと同じような楽しみや悩みを持ち、ジョークを言い合い、
    多種多様な生活をおこない、そして誰にも語れない物語を持っている。
    私たちが触れる情報は、いったいどこまでが真実なのか?
    報道をするとは、その役割とは、どういうことなのか?
    2012/1/19~1/21著者ヨリス・ライエンダイク氏が来日!私たちに求められる「メディアリテラシー」とは何かを語る!
  • 980(税込)
    2024/6/1 (土) 配信予定
    著者:
    愛川 結奈
    レーベル: brilliant
    出版社: brilliant

    性機能、性エネルギーを高め、活用するための本

    本書は、性機能と性エネルギーの活用方法について記しています。現代人は、性エネルギーを一瞬の快楽のために浪費し続けています。活力を失い、現実の相手に興味のない人が増え続けているのには性エネルギーの枯渇が原因の一つです。近年になって神経伝達物質、ホルモンなど、科学的に効果が証明され、性エネルギーの作用が解明され始めました。本書を読んで、性エネルギーを活用すれば、活力を得て、多くのことを成し遂げることができるようになっていきます。異性にモテるようになったり、精神の安定を得られます。
  • 2,750(税込)
    2024/5/31 (金) 配信予定
    著:
    amity_sensei
    レーベル: ――
    出版社: 玄光社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    iPadをクリエイティブに使いこなしたい人、必携の一冊!
    YouTubeでさまざまなiPadアプリの活用法を紹介しているamity_senseiが、オススメのアプリ100本をセレクト。さらに、イラストやデザイン、フォト、ノート、ムービー、アニメーション、AR&AIなど、カテゴリー別に特に重要なアプリピックアップして、作例とともにその使い方手順を解説します。

    iPadアプリを使った作例紹介/amity_sensei活動報告/iPadの機種や使い方解説/ベストアプリ100/チュートリアル1.Illustration/2.Design & Photo/3.Note & Canvas/4.Movie/5.Animation/6.AR, 3D & AI/7.純正アプリ
  • 1,760(税込)
    2024/5/31 (金) 配信予定
    著:
    前田日明
    著:
    藤原喜明
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    アントニオ猪木とUWFに人生を翻弄された2人の男が禁断のマッチアップ! 第1次UWFの旗揚げから今年で40年。格闘技ブームの源流ともいわれるUWF。前田日明、佐山聡、藤原喜明、髙田延彦、船木誠勝……アントニオ猪木のために設立され、カルト的な人気を誇った団体の「40年目の真実」とは? UWFの表も裏も知り尽くした前田と藤原によるNGなしのガチンコ対談!
  • 1,980(税込)
    2024/5/31 (金) 配信予定
    著者:
    崎谷博征
    レーベル: ――

    体がだるいとか、肌がカサつくとか、変に痩せてしまっているとか、また逆になかなか痩せられないとか、ありませんか?
    それは、「糖が足りていない」証拠です。
    まずはハチミツや砂糖をしっかり摂ることが健康の第一歩になります。

    巷には「健康情報」がいやというほどあふれかえっています。
    どれもそれっぽいフレーズで興味をそそりますが、読んでも聞いても、実際にはどれがいいのかわかりません。
    その理由は、一般的な健康情報の大半はネーミングや巧妙なコピーを含め、マーケティングと業界団体の思惑が威力を発揮するものであり、科学的根拠(エビデンス)が重視されるわけではないからです。だからどれを読み聞きしても、納得させられてしまうのです。
    そのカラクリも含めて、本書を読めば、何が正しいのか最適解がわかります。

    こんな言葉を聞いたことがありませんか?
    -----
    「糖質制限」
    「糖悪玉説」(砂糖悪玉説)
    「ハチミツ療法で症状が悪化する」
    -----
    こんな言葉に不安になったり惑わされたりしていませんか?
    不安にならなくても大丈夫です。安心してください。
    すべてが間違えています!
    では真実は何でしょうか?

    本書では、これらの何が間違っているのか、最新の1200を超える論文(エビデンス)を1つひとつ噛み砕いてやさしく解説していきます。
    考えてもみてください。ハチミツがなぜ古(いにしえ)から心身の健康増進・病気の治療として使用されてきたのか?
    古くは古代エジプトで重宝され、アーユルヴェーダでも珍重され、古代ギリシャの医学の父ヒポクラテスも治療に使っていたのがハチミツです。
    現代の栄養学・医学は、すべてが逆さまでかつ退行しているのです。
    私たちの心身を健全な状態に導く方法は、「糖悪玉説」として流布され、砂糖をはじめとした「糖」が悪者にされてきたのです。
    多くの人が、糖質制限ダイエットをはじめ、糖を絶つことをせっせとやってきたおかげで、今や現代人の心身が著しく弱くなってしまっているのです。
    では、
    -----
    なぜ現代人の心身が弱くなっているのか?
    健康寿命・長寿の人の秘訣とは何か?
    なぜ自然の甘味に優るものはないのか?
    -----
    生命が基礎とする「糖のエネルギー代謝」から、本当の「ハチミツ療法とは何か」を古(いにしえ)の叡智(えいち)と最新の確かなエビデンス(科学的根拠+論文)からその全貌を本書で解き明かします。
    本書は、これらの重要な疑問に答え、あなたの心身の活力を取り戻し、健康を維持していくための最適解であり指南書です。
    ハチミツの力、糖の力を存分に味わってください。
  • 1,650(税込)
    2024/5/29 (水) 配信予定
    著:
    窪田良
    レーベル: ――

    「視力1・0未満の子どもの割合が過去最高に」――。2023年秋、ショッキングなニュースが報じられました。文科省による調査の結果、裸眼視力が1・0に満たない子どもの割合が小学生で約38%、中学生で約61%、高校生では約71%となったというのです。
     実は、WHOは2050年には世界人口の約半分が近視になると予測し、警鐘を鳴らしています。そして今、「近視は治療が必要な『病気』である」という認識が、世界的に高まってきています。

     もし、あなたが「近視はメガネをかければいいので気にしなくていい」と思っているとしたら、それは間違いです。近視は、将来的に失明につながりかねない病気を引き起こすリスクを増やすことがわかっています。一方で、毎日数時間、外で遠くを見ているだけで近視が予防できるといったことも明らかになってきています。

     日本では目薬や、目のサプリがたくさん売られている一方で、「視力が回復するメソッド」といった怪しげな話も出回っています。目に関するリテラシーを上げることが、今まさに必要です。
     本書では、眼科医であり研究者である著者が、目について「役立つ」「世界基準の」情報をお伝えします。
  • ベルサイユ体制、世界恐慌からパンデミック危機に至るまで、元IMF日本代表理事による珠玉の歴史考察

    「世界経済危機の系譜を探る好著である」(第30代日本銀行総裁・白川方明氏・推薦)

     振り返れば、私たちの世界は数々の経済危機に見舞われてきた。これらの危機は、国々や個人、企業、そして世界全体に深刻な影響を及ぼし、時には歴史を変える力を持っている。経済危機が私たちの過去と未来にどのように影響を与えてきたのか。そしてなぜこれほど頻繁に起こるのか、その理由は何か。これらの問いに答えるために、私たちは世界各地における経済危機の100年の系譜をたどってみることにしたい。
     過去の危機の中で、経済的な崩壊から復興まで、驚くべき物語が広がっている。そして、これらの物語を通じて、私たちは次に訪れるかもしれない危機にどのように対処すべきかを考えていかねばならない。歴史の教訓を学び、未来の危機に備えるための知識を蓄える必要がある。
     現代の世界経済が直面するさまざまな課題が、これまでにない固有の問題であることは確かではあるが、その中にあっても歴史的に見れば共通した問題点を含んでいる可能性もあり、もしそうだとすると、過去の対応や教訓から学んで将来に対する対応に活かすことが可能となる。(「はじめに」より)
  • 亡くなった夫に頭を撫でて欲しいと願った妻。亡き母の髪を泣きながら洗った美容師になりたての娘。お気に入りの洋服を着て何度も抱っこされた、小さな体の重さ……。故人を棺へと移す納棺式にひとつとして同じものはない。悲しく辛い時間。しかし、生と死のはざまのごく限られた時間に、家族は絆を結び直していく。4000人以上のお別れをお手伝いしてきたベテラン納棺師が出会った、家族の物語。
  • 仕事も勉強も! 「小学校の算数だけで大丈夫!」
    偏差値35から東大合格、シリーズ43万部!

    ◆「1/3で割る」の意味、わかりますか?◆
    たとえば「6÷3」を考えてみましょう。
    この数式を、「6つのものを3つに分ける」と考えて、
    「2」と答えている人って多いのではないでしょうか?

    この考え方は、間違っているわけではまったくありません。

    でも、その解釈で言うと「6÷1/3」、
    つまり「6つのものを『1/3つ』に分ける」という計算の意味が、
    よくわからなくなってしまいます。

    一方、数字のセンスがある人は、こう解釈しています。→続きは本文で!

    ◆本書の三大メリット◆
    数字の「苦手」が「得意」に変わる!
    □計算が速く、正確になる
    □物事を数字で語れるようになる
    □世界の見え方が変わる

    ◆著者からのメッセージ◆
    算数には、実は無限の可能性があります。
    それは「思考の武器」として、その後の人生でも使えるものです。
    算数や数学の問題で使えるだけでなく、
    そこからの勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです。
  • 東京都心の不動産は世界のプロの鉄火場になる! 不動産業界で進む7つの本質的変化やサラリーマンのための資産防衛術を解説。
  • シリーズ22冊
    1,3201,980(税込)
    著者:
    奥村薫
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    共通テスト「倫理政経」は黄色本で完全攻略!

    ベストセラー「倫理、政治・経済」対策の改訂版!
    時事情報やデータをアップデートし、共通テスト対策用に大幅加筆。
    インプットすべき重要事項を網羅し、「高得点の極意」で解法をマスターすれば、本番で満点も狙えます。


    ■本書の内容

    第1部 倫理編
     第1章 青年期と自己の課題
     第2章 源流思想
     第3章 近現代西洋思想
     第4章 日本の思想
     第5章 現代社会の様相

    第2部 政治・経済編
     第6章 民主政治の原理
     第7章 日本の政治のしくみ
     第8章 国際政治
     第9章 経済のしくみ
     第10章 日本経済の歩みと国民生活
     第11章 国際経済

    ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
    ※本書は2020年6月に小社から刊行された『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を改題の上、再編集したものです。
  • 90歳のティックトッカーおばーが教える、ゴキゲンに生きるコツ

    おばーは今年で90歳。
    夫は去年亡くなったし、お金もあまりないけれど、毎日幸せです。

    おばーのいる村は、沖縄の最北端に位置する「国頭村」という自然豊かな地域。
    住民みんなが知り合いで、家族のようなものなのだとか。
    一歩外に出れば、おばーの知り合いばかり。
    外に出て村人に話しかければ寂しく感じる時間もありません。

    そんなおばーの元気の秘訣は、「とにかく喋ること」と、「毎日のウォーキング」。
    毎日のラジオ体操も欠かしません。
    膝の調子が良ければ3キロは歩きます。

    食事は、おなじみ「チャンプル―」でご飯とともにいただきます。
    家庭菜園で育てている野菜も食べる分だけ収穫して
    しっかり栄養をとっています。
    芋も好物なので、よく食べます。これで便通もばっちり。
    果物も、大好物なのでおやつがわりにつまみます。

    ときどき孫が動画の撮影で来るので、
    そのときは「かめーかめー」(食え、食え)と言って
    たらふく食事を食べさせてます。
    おかげで孫はだいぶ肥えてしまったのだとか。

    何かあるわけでもない何気ない日常ですが
    穏やかで満ち足りた日々を過ごすための
    おばーなりの生き方を1冊にまとめました。
    「こんな老後も悪くない」と思えるおばーの日常を
    ぜひお楽しみください。
  • 1,694(税込)
    2024/5/28 (火) 配信予定
    著者:
    けんご
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    88冊の多種多様な「新しい物語との出会い」をあなたに。

    小説紹介クリエイターけんご厳選!
    ミステリー・恋愛・ホラー・SFなど、88冊の多種多様な小説を紹介。

    【特別収録】
    ・東野圭吾さん × けんご メールインタビュー
    ・凪良ゆうさん × けんご Special 対談

    100年以上前に発表された作品から、近年刊行されたばかりの新刊まで。
    栄誉ある賞を受賞した作品から、新人作家のデビュー作まで。
    思わず涙が溢れてしまう物語から、戦慄が走るほどのホラー作品まで。
    動画では紹介していない作品も多数収録。

    新しい読書体験で、ぜひ「読書の沼」にお入りください。
    あなたにとって、大切な一冊が見つかりますように―。

    【目次】
    第1章  胸が締めつけられる物語 ―余韻が残る読書体験をしたい方へ―
    第2章  背筋が凍る物語 ―恐怖の読書体験をしたい方へ―
    第3章  言葉を失う物語 ―衝撃的な読書体験をしたい方へ―
    第4章  脳裏に焼きつく物語 ―大切なことを学べる読書体験をしたい方へ―
    第5章  魂が揺さぶられる物語 ―やる気がみなぎる読書体験をしたい方へ―
  • 繊細な人は、24時間悩んでいる!? お悩みショートカットで快適生活。

    繊細な人、HSPの人が想像以上に時間を費やしている「悩み時間」の短縮方法を、網羅的に紹介・解説!
    精神科医として活躍する著者は、医師であるだけでなく、自身がアスペルガーであり、以前はそのことによる自分の繊細さ・敏感さで大いに苦労していました。しかし今では、すっかり快適に暮らしています。その理由は、さまざまな工夫で「悩み時間を減らす」ことに成功したから。

    細かいことまで気が回る分、考えすぎてしまったり。イメージ力が豊かな分、悪い想像がはかどってしまったり。記憶力がいいために、自分の失敗を忘れられなかったり。雨が降るだけで気分が落ちたり。
    繊細さや敏感さから発生する悩みの数々は、一つひとつは大したものでなくても、積もり積もると結構な時間を奪われているはず。

    集中するまでに時間がかかる/興味のあることを行動に移せない/マルチタスクが苦手/チャンスが巡ってきても悩んでいる間に逃してしまう/人のことで悩みすぎて疲れてしまう/理想が高いのに頑張れない/初対面が苦手/頼むのも苦手、断るのも苦手――等、日常のさまざまな悩みに対応した内容です。

    私たちは、悩みのまっただなかにいる時、「この悩みは特殊で、複雑で、解決はとても難しいものだ」と感じがちですが、実は「悩みの種類は3つだけ」と聞いたら驚きませんか?
    さらに、「悩む意味のある悩み」と「悩む意味のない悩み」を分類してみたことはあるでしょうか?
    ダメ押しで「悩みを効率的に解決するコツ」を知れば、これまで意識せずに膨大な時間をとられていた「悩み時間」を大幅時短できます。
    悩み時間を削減して生まれた時間を、あなたの好きなことに使いましょう!
  • 1、2冊目のポイントも凝縮した配当投資の超完全オールインワン本

    著者のポートフォリオの筆頭銘柄、三菱商事に対して2024年4月にバフェットが保有比率を増やす意向を表明。
    たった2か月で1000万円超の資産が増加した。
    2023年は会社員を辞めて、入金力が落ちたにもかかわらず、月の手取り配当金額は8万円アップ。
    月の平均で31.5万円となった。

    配当投資の特徴は3つ。

    ・保有するだけなので、ど素人でもできる
    ・売買の必要がないため、忙しい人に最適
    ・その代わり1年で「億」とかはムリ。ゆっくりお金持ちになる方法

    「ゆっくり」といいつつ、かなりのスピードでお金持ちになっていく著者の投資法のキモは何か。
    他の配当投資と何が違うのか。
    その秘密は、企業の策定する「経営戦略」の分析。
    投資歴20年の個人投資家は、経営戦略をどう分析して、どうお金に変えているのか。
    ベストセラーシリーズの第3弾は、最新の経済動向をふまえたうえで、
    1~2冊目のポイントも踏まえた【超完全版】オールインワン本です。
    配当投資の初心者や、1~2冊目を読んだことのない方は、この1冊でOK。
    新NISAで配当投資をスタートしてみませんか。

    第1章 巨大企業に負けない「永遠に持ちたい」優良小型株を分析
    第2章 “保有握力”を劇的に強くする「経営戦略」のポイント
    第3章 経営戦略を「投資リターンに変える」分析方法
    第4章 フルオートでお金が増えていく「投資フレームワーク」
    第5章 「現金比率」問題を9割解消する投資賢者のポートフォリオ
    第6章 新NISAにも応用できる「20年の投資経験から得た知見」
    ※小型株を含む、著者選定の「日本の企業ベスト100」を収録
  • 1,760(税込)
    2024/5/28 (火) 配信予定
    著者:
    ワンネスyurie
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    守護霊のメッセージを受け取ってワクワクする人生にしよう!

    人は誰でも生まれてきた使命を持っている!
    自分をサポートしてくれている守護霊とつながってよりワクワクした日々を過ごそう。

    過去世、ご先祖様、守護動物霊、自然霊、天使、宇宙人、地球の神様。著者が1万人を超えるクライアントセッションで分類してきた7種の守護霊。自分の守護霊にはどういう目的があるのか、その目的=使命は何か? 自分の守護霊を知って幸福感を感じる日々を過ごすために、チェックリストや具体例とともに解説していきます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    伊藤沙莉主演、2024年前期連続テレビ小説「虎に翼」の全26週分のシナリオを、いつでもどこでも読める電子書籍としてリリース。番組台本のレイアウトそのままに、収録の過程などでカットされたシーンやセリフも余すことなくすべて楽しめる! 読み物として放送とはまた違った趣で、感動の名場面や名セリフなどドラマの神髄を味わえる朝ドラファン必携のシナリオ集。
    あらすじ:
    昭和4年、日本初の女性専門に法律を教える学校が設立された。そこへ集ったのは、主人公・猪爪寅子をはじめ当時の日本のどこにも収まれない、あふれ出す何かを抱えた女性たち。彼女たちは“魔女部”と陰口をたたかれた女性だけの学び舎で、自らの道を切り開くため法律を学んでいく。やがて学校を卒業し、日本初の女性弁護士として法学という社会に羽ばたく翼を得た寅子たちに待ち受けるのは、刻々と色濃くなる戦争の気配。戦後、すべてを失った寅子は、戦争で親を亡くした子どもや苦境に立たされた女性たちのため、家庭裁判所の設立に奔走。自ら裁判官になった寅子は、追い詰められた人々を法の力で救うべく、情熱を携えて立ち向かっていく――。
    *第1週:「女賢しくて牛売り損なう?」を収載。
  • 1,650(税込)
    2024/5/27 (月) 配信予定
    著者:
    福富満久
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    地政学こそ、現代必須の教養だ!国際ニュースが深く理解できる地政学の基礎

    イスラエルとパレスチナはなぜ戦争が始まったのか?ロシアはなぜウクライナ侵攻したのか?北朝鮮がミサイルを日本海に撃つ意味は何があるのか?日本の米軍基地、アメリカにとってのメリットとは?半導体に助成金を出す意味など、ニュースで日々報道される国際情勢や日本の米軍基地、北方領土問題など、他国が関わる問題には地政学的な問題が関わっています。「地政学」を知ることは、戦争の歴史を知ることにつながります。第一次、第二次世界大戦のほか、世界で起きた様々な戦争・紛争、支配の歴史、地政学的リスクなど各国が取った戦略を体系的に学べる一冊です。ニュースの内容がより深く理解できるようになる最新の大人の教養書。
    ■本書の目次■
    第1章 地政学の基礎
    第2章 パックス・ブリタニカの地政学
    第3章 パックス・アメリカーナの地政学
    第4章 パックス・シニカ(中国)とパックス・ソベティカ(ロシア)の地政学
    第5章 世界の紛争と経済戦争の地政学
    第6章 パックス・アシアーナの地政学と日本
  • 自分を知って好きになったら人生が変わった! くみっきー流マインド術。

    10代から雑誌『popteen』のモデルとして活躍、“ギャルの神様”と呼ばれたくみっきー。ずっと「自分を好き“風”」で、自分に自信が持てなかったが、30代になり、結婚・出産を経た現在、以前のように悩むことはなく、今が「自分史上いちばん心地いいわたし」だという。
    人生が変わった鍵は、「ちゃんと自分を好きに」なれたこと。
    本書ではギャル時代を振り返り、ギャルになったからこそ今があるという、これまでのマインド・思考を振り返りながら、
    試行錯誤してたどりついた、くみっきー流の自分を好きになるマインド術をエッセイ形式でわかりやすく解説。
    さらに、書き込み式の「わたしプランノート」を収録しており、誰でも簡単に、自分の心を磨くトレーニングをスタートできる。

    ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。
    また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 海外でも評価の高い日本のタイポグラフィ・デザインの記録!

    さまざまなコミュニケーションで必要とされるタイポグラフィ。1969年に『日本レタリング年鑑』としてスタートし、本年度版で通算45冊目の発行。本書は日本タイポグラフィ協会14名の審査委員によって選び抜かれた作品を400点以上掲載。作品は広く海外からも一般公募で受け付け、会員から選ばれた審査委員と前年度のグランプリ受賞者による厳正な審査により、全出品作品の中から「グランプリ」1点、部門ごとの「ベストワーク賞」や審査委員が個人の視点で選んだ、評価の高い作品または作家に送られる「審査委員賞」が授与されます。タイプフェイス、ロゴタイプ・マーク・シンボル、CI、VI、ピクトグラムなど10のカテゴリーで、タイポグラフィの最新トレンドが俯瞰できます。また、部門別ベストワーク作品の制作過程も一部掲載。冒頭では海外のデザイナー・タイポグラファーからの寄稿文を掲載。併せて『日本タイポグラフィ年鑑1985』の寄稿文も再掲載しております。

    編集:NPO法人日本タイポグラフィ協会
  • 笑って泣けてためになる! 森ケのパパが仲良し家族の秘訣をしゃべり倒す!

    笑い声あふれる「森ケの日常」を見て、なぜこんなにも家族仲がいいのだろうと感じたことはありませんか? 

    自称 “非常識ファミリーYouTuber” 森ケのパパの、「森ケの当たり前は世間の当たり前とは違うのかも」という気づきから、この本が生まれました。
    爆笑必至、たまに涙のエピソードを交えて、家族に対する思いを直筆で語る初エッセイです。

    普段は子どもたちにもみくちゃにされ、ママにツッコまれてばかりのパパだけど、実は真剣に、本気でママ、娘、くーちゃん、カチ、オク、ナヅ(、サミィ)のことばかり考えています。
    元不良で仕事命だったパパの暗い過去や、ママと子どもたちから教わって変化したこと、ジェンダーレスについてなど、ここでしか読めない初公開の話が盛りだくさん。
    ママの特別インタビューも掲載しています。家族みんなの写真も気合いを入れて撮り下ろしました。

    子育てに不安や悩みがある人、家庭内でのコミュニケーションがうまくいっていない人、これから結婚して家庭を築きたいと思っている人に、少しでも気楽になってもらい、何かの役に立てるようにと願って、工夫を凝らした一冊です。もちろんヒマツブシに読んでも面白いです。
    家族の笑顔が増え、子どもたちの個性がぐんぐん伸びて、信頼関係が強くなって……みなさんの愛する家族が、この本を通してもっともっと幸せになることを願っています!


    (執筆ほんまにキツかったので、みんな絶対買ってください! byパパ)
  • 1,540(税込)
    2024/5/27 (月) 配信予定
    著者:
    ヨンソ
    総監修:
    伊藤 吉賢
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    だれでも4倍速!頑張らないほど速く読めて忘れない。医師が認める速読法

    「読むのが遅い……」「読んでも忘れてしまう……」それは、読もうと頑張りすぎているから。体験した人の86.2%が効果を実感している日本最大級の速読教室・楽読メソッドでは、目、脳、体の緊張を解除。文章の意味がスルスルと、らく~に入っていく、最高の読書体験を提供します。思考力、コミュ力、ビジネス力、自己肯定感、マインドフルネス……脳の使い方を変えるから、すべてに効果抜群!
    メソッド1:体をほぐす(キラキラ体操、腹圧調整)
    メソッド2:心をほぐす(オープンマインド・リーディング)
    メソッド3:目をほぐす(眼筋ストレッチ、高速パラパラ)
  • 1,760(税込)
    2024/5/27 (月) 配信予定
    著者:
    西崎 康平
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    仕事で成果をつくる経験値をはやく稼ごう

    レベルゼロは社会人初心者向けに、仕事で成果をつくるための経験値をはやく稼ぐことをテーマに、社会という冒険に旅立つ時に読む「はじまりのしょ」です。

    社会人1年目、なかなか成果をつくれなかった僕が、どんな仕事の経験値を稼いだことで成果をつくれるようになったのか。当時の自分に伝えたいことをまとめました。

    ■常識と非常識を掛け合わせたアクションでレベルアップ
    ■行動力、思考力、準備力、継続力のレベルアップ
    ■レベルマップで自分の経験値を確認しながらレベルアップ
    〔特典〕自分の経験値と成長が数字で見えるレベルマップ付属

    大人だけでなく、社会に旅立つ前の
    学生や子どもにも読んで欲しいビジネス書。

    社会に出る前に仕事や働くことに触れる機会ってなかなかないもの。
    成果をつくるプロセスは、仕事だけではなく、勉強やスポーツなど成果が求められるものすべてに共通する。
    仕事の経験値は社会人だけでなく、次世代を担う学生や子どもたちの選択肢を拡げてくれる。

    さあ、今すぐ冒険に旅立つ準備をしよう。
  • 2,750(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    著:
    小林正信
    レーベル: ――
    出版社: 淡交社

    天正10年(1582)6月2日未明に起こった「明智光秀の乱(本能寺の変)」の真相に迫るため、その時、堺にいた徳川家康が光秀の追撃を逃れ、どのようにして本領・三河国岡崎へ帰還したのかを説いています。
     著者は、家康とその重臣たちを、随行していた甲斐国の武将・穴山梅雪が影武者となり、従者二百名もの犠牲を払って、増水した木津川を無事に渡河させたとする新説を述べるとともに、梅雪を襲撃したのは、一揆や野盗ではなく、遅れてきた明智軍であったことを立証しています。
     そして、前日に行われた堺の茶会では、千宗易(利休)に代わって津田宗及が亭主を務めたその真意とは何か。光秀の盟友・長岡(細川)藤孝の陰謀、羽柴秀吉の策略など、「伊賀越え」をめぐる、仕組まれた「奇術」の種を明かし、当時、徳川家康こそが知りたかった「伊賀越え」成功の全容を解明しています。
  • 1,210(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    著:
    鳥集徹
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    このワクチンはやっぱり、おかしい――。

    臨床現場で医師たちが診た接種後の「異変」

    帯状疱疹、心筋炎、心不全、リウマチ・膠原病、そしてがん……。コロナワクチンの接種が始まってから、こうしたさまざまな病気が増えたという話を耳にしたことはないだろうか? 2024年に入って、予防接種健康被害救済制度への申請件数は前代未聞の1万件を突破した。コロナワクチン接種後の副作用について報告した論文の数は世界中で3000を超えている。こうした数字だけでなく、医療現場からも「異変」を訴える声がある。本書では、医師6人の証言から、コロナワクチン「健康被害」の実態を浮かび上がらせる。
  • 1,980(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    伊藤典子:
    伊藤典子
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    教育現場、実務の現場でも使える用語集!
     医療従事者等が現場で職務を遂行するために必須の専門用語を厳選して掲載した用語集です。
     特に近年は、証明書等の作成が医師の多大な負担になっており、医師に代わって文書を作成する医師事務作業補助者の役割が増しています。また、チーム医療という概念から、コ・メディカルスタッフの医療業務に関わる姿勢、位置づけも重要性を増しています。
     こうした背景から本書は、実際に医療または福祉の現場で使用される用語を「医療」「調剤」「介護」に分けて解説しました。教育分野での活用はもとより、実務でも役立つ必携の書となっています。

    1 医療
    2 調剤
    3 介護
    付録
  • 1,430(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    著:
    エミリン
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1年かけて巡った47都道府県の旅情報
    ガチのおすすめをエミリンがプレゼン!

    チャンネル登録者数177万人超えのYouTuberエミリンが、1年かけて回った47都道府県の記録を一冊にまとめた旅エッセイ。
    「せっかく行くんだから失敗したくない」。旅行で誰もが考えることだと思います。「こういうことが知りたい!」という、かゆいところに手が届くミクロな旅の情報は、ファンの方はもちろん、ファン以外の幅広い世代の女性にも参考になること間違いなし。
    “美味しかったもの” “楽しかったこと” “実は苦労したこと”、旅を通して気づいた“みんなに共有したいこと”、旅の達人でもなんでもないアラサー女子が体験してきた“旅のリアル”を、本人の言葉で書き綴っています。

    全県にわたり、地域ごとの交通事情や、食べ歩きの動線や注意点、混雑事情、宿泊施設情報など、女子旅のリアルな“気づき”を網羅! さらに、たくさん食べ歩いてきたなかで、特に美味しかったものを紹介!
    地元の視聴者からおすすめを募って回るエミリンだからできる、ネットやガイドにも載っていない「地元民のリアル推し」が盛りだくさん!


    PROFILE
    エミリン
    大松絵美(おおまつえみ)
    1993年10月4日、兵庫県生まれ。YouTuberで2024年5月現在、チャンネル登録者数177万人。元芸人。チャンネル開設当初はキャラ芸人らしくモノマネや一人しゃべりで注目を集める。現在は、食・旅・美容・謎企画・こじらせた恋愛観を引っ提げた女子トークなど、エンタメ性の高い動画を中心に多種多様なコンテンツを発信している。2022年に-20kgのダイエットに成功して話題になるも、47都道府県の旅で1日に5食も6食も食べまくった結果、現在リバウンド中。人生のステータスを動画とエンタメに全振りしている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ローカルLLMでファインチューニングとRAGを学ぼう!
    本書は、公開されている大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)を使ってローカル環境に独自のチャットボットを構築することを目標に、LLM のファインチューニングと RAG (Retrieval Augmented Generation) の基礎と、そのプログラミングについて学ぶものです。

    ChatGPTの台頭により、高性能なチャットボットへの期待が急速に高まっています。しかし、そのチャットボットの核となるLLMは基本的に言語モデルであるために、幻覚(誤った情報)を生成してしまいます。とくに、LLMはローカルな情報や最新の情報は持っていないため、それらに関する質問に対しては正しい回答が期待できません。また、ChatGPTのようにLLMが外部のサーバにある場合、自社データや顧客データを入力することには抵抗があると思います。

    本書では、そういった課題を解決するために、公開LLMをファインチューニングしたり、公開LLMを使ったRAGを構築したりすることで、よりニーズに沿ったチャットボットを構築します。こういった調整を行って構築したチャットボットは、特定の分野について深く正確に回答してくれるようになります。

    <本書のポイント>
    ・LLMについての基本事項を学べます。
    ・LLMのファインチューニングの方法とRAGの構築方法を学べます。
    ・解説したプログラムをウェブサイトで配布します。

    はじめに/目次

    第1章 大規模言語モデル
    1.1 言語モデルとは
    1.2 言語モデルとチャットボット
    1.3 日本語特化のLLM
    1.4 LLMの利用
    1.5 この章で使用した主なプログラム

    第2章 ファインチューニング:言語モデルの追加学習
    2.1 基本的な学習の処理
    2.2 Trainerの利用
    2.3 訓練データをDatasetへ
    2.4 collator
    2.5 保存されたモデルからの文生成
    2.6 Early Stoppingの導入
    2.7 この章で使用した主なプログラム

    第3章 Instruction Tuning:指示に基づくファインチューニング
    3.1 Instruction Tuningとは
    3.2 Instruction Tuningの学習データ
    3.3 Instruction Tuningの学習データの作成
    3.4 Instruction Tuningの実行
    3.5 Instruction Tuningモデルによる文生成
    3.6 この章で使用した主なプログラム

    第4章 大規模言語モデルのファインチューニング
    4.1 LoRA:低ランク行列によるファインチューニング
    4.2 PEFT:効率的にファインチューニングするためのライブラリ
    4.3 LoRAモデルによる文生成
    4.4 QLoRA:LoRAに量子化を利用する
    ① 量子化とは
    ② bitsandbytesの利用
    4.5 Prompt Tuning:プロンプトの効率的なチューニング法
    4.6 この章で使用した主なプログラム

    第5章 RAG:検索を併用した文生成
    5.1 RAGとは
    5.2 FAISSによるデータベースの構築
    ① パッセージの作成
    ② パッセージのベクトル化
    ③ ベクトルデータベースの構築
    5.3 RetrievalQAとOpenAIのLLMによるRAGの構築
    5.4 RetrievalQAと公開LLMによるRAGの構築
    ① プロンプトの作成
    ② HuggingFacePipelineを利用したLLMの設定
    ③ プロンプトの変更
    5.5 RAGの各種パーツの変更
    ① WikipediaRetrieverクラスの利用
    ② Wikipediaからの自前データベースの作成
    ③ Document LoaderとDocument transformersによるデータベースの作成
    ④ キーワードデータベースの検索
    ⑤ 量子化モデルの利用
    5.6 HyDE:仮想的文書作成による検索法
    5.7 RAGの性能向上のために検討するべき要素
    5.8 この章で使用した主なプログラム

    第6章 ChainlitによるGUIのチャットボット
    6.1 インストール
    6.2 Chainlitの基本プログラム
    6.3 OpenAIのLLMを使ったチャットボットのGUI
    6.4 公開LLMを使ったチャットボットのGUI
    6.5 RAGを利用したチャットボットのGUI
    6.6 Chainlitのサーバでの稼働
    6.7 この章で使用した主なプログラム

    あとがき/索引/奥付
  • 1,760(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定

    ★2024年5月31日(金) までのご購入で【乞うご期待】早期購入者限定特典あり
    (詳しい申込方法は下部をご確認ください)

    必要なのは戦略的に動くことから生まれる、冷静な覚悟だ。
    議会・メディアとの対立、YouTube、SNS……
    注目を集め続けた4年間、異色の新人市長は何を思い、何を考えてきたのか。

    市長の実際のエピソードや言葉、行動を通し、
    覚悟の決め方、プロセスがわかる1冊。
    自分の役割を果たしたい、対立をおそれずに動きたい、何かを変えたい。そのための勇気と知恵が欲しい。
    そんなとき、本書で市長の思考回路を知ることで
    やみくもな情熱や衝動とは違う、たしかな勇気が湧いてくるはずです。

    目次(仮)
    第1章 私の決めた「覚悟」とは何か
    ・劇場型政治と言われてもいい。正しいことを言う政治家になると決めた
    ・どの問題に当事者意識を持てるか。そこに自分の欲求が隠れている
    ・感情に支配されるな。感情を大切にするためには理性が必要だ
    ・戦略があるから覚悟が決まる。戦略のない覚悟は「無謀」
    ・誰にやらされるでもなく、自分で選ぶ。だから人生は面白い

    第2章 覚悟①役割を引き受け、責任を果たす
    ・嫌われ役を買って出る。未来のために最良の選択をし続けるのが政治家
    ・悪名は無名にまさる
    ・「市長」という役割を果たし、職業人として相対する
    ・「政治のエンタメ化」「劇場型政治」と言われてもいい
    ・政治に関心を持ってほしい。参加してほしい
    ・自分の人気、利益には興味がない。戦の中で自分の役割を果たす
    ・権力の、議会の監視体制がここに完成した
    ・市長をずっとやるのは「自分のやるべきこと」ではない
    ・自分がいなくても回る市政・組織にしたい
    ・振り上げた刃は必ず最後まで振り下ろせ

    第3章 覚悟②対立を恐れない
    ・批判がなければ改善しない
    ・政策が二の次になれば、政治は道を誤る
    ・政治家は事実を元にした議論に徹しなければならない
    ・批判と対立は大きな付加価値を生む
    ・市長と議会はアクセルとブレーキであるべき
    ・役割と責任を正しく認識した相手と対話したい
    ・感情的な議決は権力の私物化にほかならない

    第4章 覚悟③変革を起こす
    ・誰かの主張を裏取りもせず並べるだけの「メディア」は危険
    ・自由には責任が伴う
    ・何かが起きている。それを、市民は知る必要がある
    ・「シビック・プライド」を日本全国に
    ・「世界で一番住みたいと“思える”まち」にするために、みなで「いいとこ探し」をしよう
    ・何かをつくるためには、まず壊す必要がある
    ・まずは変化を生む。変化が生まれれば需要が創造される
    ・何もしなければ滅びるだけ。安芸高田市を「続ける」には「変える」しかない
    ・政治にはまともな人ほど寄り付かない。だからこそ、まともな人に来てほしい

    第5章 覚悟を決めたら、戦略的に突き進む
    ・人気を得ようと思わないから、迷わずに合理的な判断をする
    ・勝ちが見込めないと私は勝負しませんから
    ・恥を知れ、恥を
    ・スピードより、草の根
    ・正論は気持ちいい。だからやりすぎないよう注意する
    ・価値観をアップデートしなければ、いつか自分も新しいものを受け入れられなくなる
    ・固定観念にとらわれない

    コラム 僕の覚悟を支えてきた本・漫画・アニメたち

    -----
    【2024年5月31日(金) までにご購入いただいた方限定】
    2024年5月31日(金) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、
    2024年6月3日(月)15時までにお申し込みいただくと、
    著者・石丸氏による特別コンテンツを後日配布いたします。
    申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
    トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『覚悟の論理』早期購入特典のご案内

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • 爆発的ヒット『感情類語辞典』シリーズに「性格」版が登場!「ポジティブ編」では「優しさ」「責任感」、「情熱」といった活動的で前向きな99項目の属性を分析。小説家、脚本家、漫画家、アニメ・ゲーム作家、演出家、俳優の創作のヒントとしてはもちろん、人間の行動心理にひざを打つこと間違いなし!

    たとえば、何事も諦めず困難に立ち向かう、溌剌とした性格の主人公を作り上げたい場合、ただポジティブな性質ばかり加えても、すべての人の記憶に残るヒーローやヒロインを生み出せるとは限りません。リアルで誰からも好かれる人物には、目標を達成させるためのポジティブな長所を与えると同時に、成長するために克服するべき欠点が必要なのです。ひとえに「ポジティブ」なキャラクターと言っても、多様な要素が重なり合うことで、より説得力のある登場人物が作られるのです。

    ではどのようにしてポジティブなキャラクターに強度を持たせればよいのでしょうか? 単純な成功ストーリーだけに頼らず、性格心理に裏づけられた人間味のあるキャラクターを描くには、どうすればよいのでしょうか?

    本書では、キャラクターが持ちうる「属性」のポジティブな面を列挙し、その要因、行動、態度、思考パターンなどを類語としてまとめています。1つの性質を通じて人格がみるみる深まり、無限に連鎖していく発想と創作のヒントが満載です。読者と登場人物のあいだに絆を生み、感情移入できる魅力的なキャラクター創作のために役立つ、あらゆる「表現者」のための類語辞典です。

    朝井リョウ(「桐島、部活やめるってよ」で小説すばる新人賞、「もういちど生まれる」で直木賞受賞。直木賞史上初の平成生まれの受賞者)推薦!

    飯間浩明(国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員)推薦!
  • 2,420(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    監修:
    小口孝司
    著:
    内藤淳
    レーベル: ――
    出版社: 誠信書房

    働き方改革が推進され、終身雇用制度も揺らぐなか、キャリアは自ら選択することが求められている。しかし、激しい環境変化と不確実な状況下で意思決定をし、自身のキャリアを形成することは至難の業でもある。このとき、考える基盤となるのが心理学理論である。本書は、人生をキャリアと捉え、学生や社会人が人生の岐路に立ったとき、自らの進む道を選び取るための指針を学べるものとなっている。大学でのキャリア教育テキストはもちろん、キャリアコンサルタントの参考書としても使える。
  • 1,650(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    著:
    石倉秀明
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    笹川友里(アナウンサー・NewMe CCO)推薦!
    「今の仕事を続けるべきか?」と迷ったら読む本

    「このまま今の会社にいてキャリアは大丈夫だろうか」
    「今の仕事にやりがいが持てないけど、他にやりたいこともない」
    「自分にはどんな強みがあるのだろう」
    「好きなことをやるのがいいのか、得意なことをやるのがいいのかわからない」

    多くの人が悩みを抱えているにもかかわらず、具体的にどうすればいいのか、あるいは誰にどうやって相談したらいいのか難しい「キャリア」のこと。
    本書では、そんなモヤモヤがすっきり晴れる最強の方程式と共に、7つの思考法を紹介します。

    ルール 1 キャリアは「アップ」ではなく「フィット」で考える
    ルール 2 キャリアフィット=強み×場所
    ルール 3 「行きたい場所」よりも「結果を出せる場所」へ
    ルール 4 「カルチャーの合う場所」を選ぶ
    ルール 5 引き寄せたい仕事の解像度を上げる
    ルール 6 「キーパーソン」を見極める
    ルール 7 強み=スキル+能力+特性

    誰でも仕事をすることに、ちょっと前向きになれる一冊です。


    【著者について】
    石倉秀明(いしくら・ひであき)
    公益財団法人 山田進太郎D&I財団 COO
    1982年生まれ、群馬県出身。大学を中退し、フリーター生活をしているときにコンビニで偶然見かけた求人に応募し、株式会社リクルートHRマーケティングに入社。営業担当として頭角を現す。その後、株式会社リブセンス、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)、株式会社キャスターでも自らの強みを活かして活躍。2023年12月、働き方に関する調査・分析・研究を行う「Alternative Work Lab(オルタナティブワークラボ)」を設立。2024年2月、公益財団法人山田進太郎D&I財団のCOOに就任。現在は、「すべての人が、好きなことを目指せる社会に」をモットーに、さまざまな制度や社会構造のゆがみ、バイアスなどによって望むキャリアを歩み続けられない人々を支援する活動を行っている。
  • 社長が「知っているだけ」で会社も従業員も助かる41のルール!

    7社の経営、4社の売却、100億円以上を起業家に投資、1,000社以上のコンサル……経営の全てを熟知した著者が「ついに」見つけた、どんな時でも利益を出し続けて危機を生き抜く原理原則とは?
    あえてペンネームにしたからこそ書けた「社長が本来持つべきマインド」「資金調達方法」「人材マネジメント」「メディア戦略」「アライアンス」「黒字の仕組化」のリアルな話!

    【黒字社長のルール7】経営手法の正解「あるタイミングで大家族経営から大企業経営への転換」。その見極めこそが社長の最大の仕事
    【黒字社長のルール11】社長の「消費期限」は10年間。その後は後進に譲るかエグジットを考える。「サーチファンド」も検討の1つ
    【黒字社長のルール15】銀行融資を受けない会社の3年生存率は50%。自社のステージに応じてメインで付き合うべき金融機関を間違えない
    【黒字社長のルール17】会社を成長させる社長は「銀行からは借りられるだけ借りる」。「必要な時に必要なだけ」思考が資金不足を生じさせる
    【黒字社長のルール20】即戦力の中途採用で失敗しない選び方、「給与がもの足りないから転職」は入社後に活躍してくれる可能性が高い
    【黒字社長のルール22】社員は「授業時間を目安」に仕事をさせる。その上で「努力している」かどうかを見るのが人材育成の第一歩
    【黒字社長のルール28】「オンライン勤務かオフライン勤務」問題。正解はハイブリッド運用で社員の働き方の幅を確保せよ
    【黒字社長のルール36】「黒字倒産」を避けるために重要なのはキャッシュフローの安定。「前払い」スキームを作り出す

    「会社が潰れなければいい」思考から脱却し、経営に苦心して眠れない夜とサヨナラする41の方法。
    社長、御社はまだまだ改善できます!

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 最近のチームのマネジメントでは、トップダウンで厳しくコントロールしようとしてもメンバー(部下)は思うように動いてくれません。あまり厳しくすれば、パワハラやモラハラと言われてしまうおそれもあります。
    一方で、ボトムアップのみで流行りの「ティール型組織」をつくろうとしても、往々にしてうまく機能しません。
    いきおいリーダーがすべてを抱え込み、膨大な仕事量に潰れてしまう事態が頻発します。

    ……そんなよくあるリーダーの悩みも、実はチームのメンバーへの指示の出し方や、ちょっとした言葉の使い方、接するときの態度や振る舞いなどを変えれば、それだけで劇的によくなります。

    またトップダウンとボトムアップのマネジメントスタイルの良いところを上手に組み合わせれば、上から降ってくる数字や指示はしっかり達成させつつ、各メンバーには「自分で決めたことだから、頑張ろう!」と思ってもらうことができます。

    自律的に自ら考え、モチベーション高く自ら動く「自働するチーム」をつくるのは、決して難しくありません!!

    日本有数の大企業であるNECで、会社史上、過去最多となる4回の社長賞を受賞。
    1000人規模の大型プロジェクトを何度も率いてきた著者が、30年以上のリーダー経験で培った「リーダーがマネをすると、マネジメントが超ラクになり、チーム全体も大きく成長できる型」を詳しく解説する1冊です。

    チームビルディングや、メンバー(部下)との付き合い方に悩んでいるリーダー、上司の方にぜひオススメします。
  • 2,750(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    編著:
    小野京子
    レーベル: ――
    出版社: 誠信書房

    表現アートセラピーは、絵やダンス・ムーブメント、声や音楽、ドラマ、詩や物語など、すべてのアート表現を使う統合的な芸術療法である。子どもから高齢者まで幅広い年齢層に対して用いることが可能で、言葉で語れないこと、語り尽くせないことを、受け止めることができる。
    本書では、この懐の深い表現アートセラピーを米国で学んだ執筆者4人が、多様な現場、さまざまなクライエントに対して行なってきた臨床実践を紹介する。
    例えば総合病院で慢性疼痛の患者さんの痛み緩和に、薬物依存症患者さんのリハビリに。あるいはケアする人のためのセルフケアとして。
    また、外来クリニックで、特に子どものトラウマ治療の一環として。精神科病院で、慢性期病棟、急性期病棟、デイケア等、病棟に応じたグループで行う心理療法として。
    さらにコロナ禍で実用化されたオンラインでの実践も興味深い。
    意識を「いま、ここ」に集中し、無意識との接点をもち、自分の中の豊かさや可能性に触れさせてくれるアート表現は、人を生き生きとさせてくれる。本書は広範囲にわたる分野における、さまざまな人を対象とした表現アートセラピーの活用方策を具体的に示してくれる1冊である。
  • あらゆる自己啓発書の原点
    カーネギー、ナポレオン・ヒル、エジソン、中村天風、松下幸之助、彼らの思想はすべてはここから始まった。

    19世紀に、聖書の次に多くの人の人生に影響を与えたとまで言われたオリソン・マーデン。
    彼が残した数十冊の著作から不朽の成功哲学のエッセンスを抽出して、わかりやすく超訳しました。
    凝縮された賢者の知恵は、最高の人生を約束します。

    ■オリソン・マーデンとは何者?
    オリソン・マーデンは19世紀アメリカで人気を得た実業家・自己啓発家。
    7歳のときに孤児になったものの、勉学に励んでハーバード大学医学部に進学。
    卒業後は実業家としてホテル経営に携わり、
    その後、苦難にあえぐ人びとを励ますために40代で自己啓発作家に転身。
    約30年にわたって年間2冊ずつ本を書き、生涯で60冊以上の著作を残しました。

    主著『前進あるのみ Pushing to the Front』は明治時代の日本で150万部を超えるミリオンセラー、全世界ではなんと1000万部を超える社会現象となりました。

    ■オリソン・マーデンが影響を与えた人物
    セオドア・ルーズベルト(アメリカ第26代大統領)
    ウィリアム・グラッドストーン(元イギリス首相)
    トーマス・エジソン
    ヘンリー・フォード
    ナポレオン・ヒル
    デール・カーネギー
    松下幸之助
    稲盛和夫
    中村天風

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • 経営者、リーダー必読!
    不景気、コロナ禍でも業績好調 「サイゼリヤ」が圧倒的な安さとおいしさを実現できる理由

    「安心でおいしい」「メニューが安い」「居心地が良い」
    愛されるイタリアンレストランチェーンの2代目社長を務め、圧倒的な安さとおいしさを提供する組織基盤を築いた著者が語る「戦わない戦略」「負けない経営」

    「おまえ、4月から社長な」
    カリスマ創業者から2代目社長に指名された生産技術者、堀埜一成。
    不景気、コロナ禍など外食産業に逆風が吹く中、13年間サイゼリヤの社長を務めた氏は、
    いかにして危機を乗り越え、同社の急速拡大を実現したのか?

    本書を読めば、その成功の秘密に触れることができるだろう。

    <目次案>
    序章 サイゼリヤはなぜ「奇跡の会社」と呼ばれるのか
    第1章 すべてはお客さまのために
    ―創業時から受け継がれたサイゼリヤのDNA
    第2章 入社してはじめてわかったサイゼリヤの真実
    ―農業、工場、商品企画、店舗オペレーション
    第3章 プロパーではない「外様」社長として
    ―それまでの常識を覆す
    第4章 サイゼリヤ流「負けない戦略」
    ―当たり前のことを当たり前に
    第5章 次の「ミラノ風ドリア」を開発する
    ―ヒット商品のつくり方
    第6章 サイゼリヤはなぜ中国で受け入れられたのか
    ―海外進出の成功法則
    第7章 何があっても従業員を守る
    ―東日本大震災とコロナ禍における危機対応
    終章 社長業の13年を振り返る

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • シリーズ20冊
    1,3201,540(税込)
    監修:
    奥山真司
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    急速にグローバル化が進んでいる時代。だからこそ、ビジネスの現場では世界情勢を知らなければなりません。世界情勢を理解し、話をするには「地政学」が必須です!

    本書は「特別な図解を見るだけで、地政学の会話・説明ができる」ようになります!

    防衛省の幹部候補生に地政学を教えている、地政学の第一人者「奥山真司」先生が伝授!


    ○ニュースを本当に理解するには、地政学の知識が必要
    アメリカと中国の関係、沖縄基地や北方領土の問題、中国の一帯一路政策、イギリスのEU離脱、香港デモなど、日々さまざまなニュースが流れています。
    これらを理解するには、その根本にある「地政学」の知識が大切です。

    たとえば、

     ・なぜ、ロシアが北方領土を返還しないのか?
     ・沖縄基地を移転することが、なぜできないのか?
     ・竹島や尖閣諸島、対馬列島ではなにが起きているのか?

    などは、地政学がわかると、とたんに理解できます。


    ○見るだけで、地政学の会話・説明ができる!
    本書は、イラスト解説がメインになっています。特別なイラスト図解を見ながら、イラスト周辺の文字を読むだけで、世界情勢の根本がわかります。



    ○防衛省の幹部に教える、地政学の第一人者が伝授!
    監修は、防衛省の幹部や幹部候補生に、地政学を教えている奥山真司先生。奥山先生は、同時に大学生にも地政学を教えています。
    国防のプロにも、初心者にも教えている先生だからこそ、地政学の根本をわかりやすく解説されています。


    ○地政学に必要な6つの概念
    奥山先生の提唱する「6つの概念」をベースに、地政学的な見地から世界の今を学んでいきます!

    たとえば、リアリズム(現実主義)という概念があります。地政学的には、国際舞台で国の振る舞いを決めるのは、イデオロギーやカリスマ指導者、世論などではなく、リアルな軍事力や経済力だという考え方。言い換えれば、自尊心や恐怖心、経済的メリットなど、人間の本音のベースにあるものこそが、国を動かしているということです。

    その他、チョークポイント、シーパワー・ランドパワーなど地政学の重要な概念をベースに、世界各国の言動を紐解きます。

    本書は、文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽に地政学のことを知りたい。それも上辺だけの理解ではなく、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。
  • 近年のパンデミックや不況を受けた自殺者増加への対策が喫緊の課題として叫ばれるなか、新たな支援としてSNS相談が注目を集めている。本書では、自殺対策現場で実際に働くカウンセラーが実践するSNS相談の具体的な実務を開示し、自殺対策に関わる上で知っておきたい法律問題について、カウンセラーの法的責任論に詳しい弁護士による解説や対応法を紹介する。今後ますます需要が高まるSNS相談で「死にたい気持ち」に向き合う際に参考となる、カウンセラー必携の書。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    英語のライティングを勉強していて、こんな悩みはありませんか?

    □英語で自分の意見をまとめて書くことに慣れておらず、英語でまとまった文章を書くことに苦手意識がある。
    □自分の書いた文章の良し悪しがわからない。
    □英語のライティングのコツがわからず、自分の言いたいことがうまく書けていない気がする。
    □TOEFL、IELTS、英検のライティングの点数が今一つ伸びない。

    TOEFL、IELTSなどのライティング試験では、論理的な文章展開ができていることが評価されます。しかし、多くの英語学習者はこのようなライティング経験が足りず、苦手としている人が多いのが現状です。
    また、ライティング力をつけるために、「まず文法力や語彙力をつけるところから始めよう」としてしまい、結果として英文を書く練習が足りない場合もあります。

    「伝わる英語」を書くには、複雑な文法や難しい単語を使う必要はありません。
    シンプルな英語でも文章の論理・展開がしっかりしていれば、言いたいことはちゃんと伝わるのです。

    本書は、
    ①ライティングで使いやすいシンプルなセンテンス100を覚える
    ②2つのセンテンスをつなげる15の論理展開パターンを使いこなす
    ③TOEFL、IELTS形式で自分の考えを250~300wordの文章にまとめる
    の順に学びます。
    ライティングに使いやすいセンテンスを覚え、センテンスをつなげて文章をまとめる力をつけ、自分の意見を書く練習をするという手順を踏むことで、自分の意見を英語で論理的に伝える力が身につきます。

    本書を使って学び、ライティング力をアップさせましょう!

    ※本書は2023年に刊行された『英文を編む技術』(石井 洋佑 著、株式会社DHC)を基に、Sample Answersへの別解の追加、解説の追加などを行い、改訂・改題したものです。

    【目次】
    Chapter 1 センテンスを組み立てる
    section 1 わかりやすいセンテンスとは
    section 2 ライティングに使える!英文パターン100

    Chapter 2 センテンスをつなげる
    section 0 センテンスに別のセンテンスをつなげて展開する
    section 1 抽象から具体へ
    section 2 一般から特定へ
    section 3 知っていることから知らないことへ
    section 4 列挙する
    section 5 分類する
    section 6 定義する
    section 7 共通点を述べる
    section 8 対比や逆説・意外な展開を示す
    section 9 因果関係を示す
    section 10 例を挙げる
    section 11 結論づける・まとめる
    section 12 強調する
    section 13 説明する・繰り返す・言い換える
    section 14 時系列・手順を示す
    section 15 空間配列で描写する

    Chapter 3 文章をまとめる
    section 0 ライティングのプロセスを知る
    section 1 2つの意見を検討し自分の意見も述べる
    section 2 与えられたテーマの是非を検討する
    section 3 原因を分析して改善案を提示する
    section 4 賛成/反対意見とその理由を述べる
    section 5 意見を裏付ける理由と例を挙げる
    section 6 具体的な理由や例を挙げる
    section 7 どちらに賛成かの理由を説明する
    section 8 賛成理由/反対理由を説明する
    section 9 「選んだもの」と「選んだ理由」を述べる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人体ドローイングの基礎を1冊にまとめました。
    自由なポーズで人体が描けるようになる集中レッスン!

    ドローイングのいちばん基礎の基礎、まっすぐな線の描きかたから線と線をつなぐ方法、かたまりで人体をとらえるやりかた、重心とポーズのバランス、体のパースから髪の毛の動き、衣服のシワまでを収録。1冊をとおして、このとおりに描いて練習することで、人体が「デッサン力のある線」で描けるよう構成されています。とにかくチュートリアルに沿って一冊終わらせることを目指しましょう。イラストレーターの門を叩く数多くの人々のバイブルとなる書です。


    【本書の内容】

    Q:体のバランスが難しいです!
    A:数パターンのポーズだけ描けるようになっても応用が効きません。人体のバランスが身につく方法を伝授!

    Q:解剖学って人体ドローイングに絶対必要?
    A:ドローイングに必要な骨と筋肉だけを厳選してまとめました!

    Q:人体が平面的になってしまいます。
    A:人体にもパースがあることを覚えて!パースを人体にも適用して、立体的に描く方法を紹介します。

    Q:人体ドローイングが早く上達する近道はありませんか?
    A:まず線をまっすぐに引くことからはじめましょう!

    Q:衣服のシワが複雑すぎて描けない!
    A:シワを全部描く必要はありません。必要なシワのみを描けばいいのです。「しずく型」「V型」など、覚えやすい定型をレクチャーしています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最新アップデートに対応!!
    話題の『GPTs』を解説!!!
    オリジナルのChatGPTが作れる!!!

    今話題のGPTs(ジー・ピー・ティーズ)はこんな事が可能です。
    ・ノーコードでオリジナルのChatGPTを手軽に作成できる
    ・開発したChatGPTを共有できる
    ・外部サービスとAPI連携できる

    本書では、GPTsの概要やCreateモードとConfigureモードによる作成方法だけでなく、チャットボット・文章生成・画像生成・データ分析・外部API利用などの開発事例を上げながら、GPTsの利用方法を、ビジネスマンなどを対象に徹底解説!
  • 1,980(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    著:
    鈴木健治
    著:
    宗村拓実
    著:
    丸山勝康
    著:
    欧肖
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    目に見えないため理解するのが難しい
    技術のしくみが見えてくる

    【本書のポイント】
    ・サーバー、ネットワーク、ストレージ、デスクトップといった各領域での仮想化の具体的な手法や利用方法がわかる
    ・仮想化による効用やDXとの関連性がわかる
    ・仮想化環境の操作や使い方、設計や移行法、運用の仕方についても解説
    ・新たな技術の登場により、仮想化技術がどのように進化し、どのような可能性を秘めているかがわかる
    ・解説とイラストがセットで理解しやすい
    ・キーワードから知りたい項目を調べやすい

    【こんな方におすすめ!】
    ・仮想化技術について基本的な知識を身につけたい方
    ・仮想化の具体的な活用方法を知りたい方
    ・仮想化技術の最新動向を把握したい方
    ・仮想化技術を活用したシステム設計や運用方法を学びたい方

    【内容紹介】
    仮想化技術は、現代の情報通信技術において欠かせない存在となっています。
    しかし、その実体が物理的に見えないため、簡単には理解できません。
    本書は、仮想化技術の基本から応用までを学びたい方たちを対象に、仮想化の基本的な知識からその活用方法までを解説します。

    本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、
    図解を交えて解説しています。

    最初から順に読んで
    体系的な知識を得るのはもちろん、
    気になるテーマやキーワードに
    注目しながら読むなど、
    状況に合わせて活用しましょう。

    【目次】
    第1章 仮想化の基本~仮想化の概要を知ろう~
    第2章 サーバーの仮想化~プログラムを効率よく処理するしくみ~
    第3章 ネットワークの仮想化~通信を分けたりつないだりするしくみ~
    第4章 ストレージの仮想化~データの保管庫を効率よく使うしくみ~
    第5章 デスクトップの仮想化~作業環境を集約し安全に効率的に使う~
    第6章 仮想化による効用~クラウド環境で提供される仮想化サービス~
    第7章 仮想化とDX~仮想化はこうしてDXに活用されている~
    第8章 仮想化環境の操作~構成ファイルで仮想化環境を制御する~
    第9章 仮想化環境の使い方~クラウド環境における仮想化サービスの使い方~
    第10章 設計方法・移行方法と注意ポイント~落とし穴、トラブルシューティング、注意ポイントと引っ越し方法~
    第11章 仮想化の運用~仮想化環境利用時に考慮すること~
    第12章 仮想化の未来~現在の仮想化の課題と仮想化の動向~

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 米フィナンシャルタイムズはじめ
    全米9誌で大絶賛!

    人はそんなに働かなくていいし、価値は外からの評価で決まらないし、
    すべてに詳しくなくていい、すべての人を助けなくてもいい。

    「怠惰」であることに罪悪感を味わう必要はない。
    なぜなら「怠惰=悪」は植え付けられた "信念" に過ぎず、しかも誤っているからだ。

    本書が指摘する3つの「怠惰のウソ」
    1. 人の価値は生産性で測られる。
    2. 自分で限界だと思っても、信じるな。
    3. もっとできることはあるはずだ。

    上記が「真っ赤なウソ」だと言われて、
    驚いた方もいらっしゃるでしょうが、

    ・オーバーワークの常態化
    ・燃え尽き症候群、うつ病
    ・スマホ疲れ、SNS疲れ
    ・格差の拡大と競争社会の激化

    が叫ばれる現代を生きる私たちの中には、
    薄々そう感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    本書では「怠惰」にフォーカスを当て、

    ・どうして私たちは「怠惰」であることを恐れるのか
    ・「怠惰のウソ」が世界中に広まり、正当化させたからくり
    ・「怠惰」であることの意義
    ・「怠惰のウソ」から真に抜け出して幸せに生きる方法

    を、社会心理学博士である著者が解説。

    本書を読み終えた暁には、
    自分自身が価値ある人間であるという感覚を取り戻し、
    「怠けること」の罪悪感から抜け出して、
    あなたにとって「幸せな人生」とはなにか?を再考したくなることでしょう。


    目次(仮)
    はじめに 自分が怠け者ではないと気付いた経緯
    第1章 怠惰のうそ
    第2章 怠惰を再考する
    第3章 そんなに働かなくていい
    第4章 成し遂げたことが人間の価値ではない
    第5章 すべてにおいて専門家にならなくていい
    第6章 人間関係で疲れ果てなくていい
    第7章 社会の「こうあるべき」を振りはらう
    結論 思いやりが怠惰のうそを撃退する

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • 1,760(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定

    1万人以上の家庭関係を改善した専門家が教える
    仕事・家事の両立をあきらめない「家事シェア」メソッド!

    ・共働きだが、自分ばかり家事をしている
    ・子どもが生まれ、家事育児の負荷が爆増
    ・パートナーに、もっと主体的になってほしい
    ・いちいち怒りたくないが、このままでは限界

    多くの夫婦が抱える「家事」の問題。
    このようなつまずきが重なってしまうのは、何故でしょう。

    原因は大きく5つあります。

    ①家族観のズレ(価値観が合わない)
    ②時間のなさ(忙しすぎる)
    ③情報とスキルの格差(関心も自主性もない)
    ④対話の難しさ(話し合いがわずらわしい)

    本書は「家事シェア研究家」としてメディアにも多数出演する著者が、
    この「4つの課題」を解決し、
    一人一人が、家事も仕事もあきらめずに日々を送れるようになるメソッドを紹介します。

    ▼あなたの家は、どの「家事シェア」タイプ?
    ・シュフ型
    ・担当型
    ・ハイブリッド型
    ・自律型

    ▼目次
    序章:わが家のチームスタイルと4つの溝
    1章:「家族観の違い」がもたらす溝を取っ払う
    2章:情報とスキルの夫婦格差を埋める
    3章:不公平な時間の優先順位を見直す
    4章:夫婦コミュニケーションですれ違いを解消する
    5章:子どもをチームの一員にする
    (目次内容は、変更の可能性があります)

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 2 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。