セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『実用、エッセイ、講談社』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全89件

  • 「仁」は人の心、「義」は人の道。日本の伝統的精神の中に人間学の原点がある! 武士道に学ぶ人の格。今、人格を創る! ――金や学歴や地位だけでは人として評価されない時代が、すぐそこまでやってきている今、人には何が必要なのか? それは世界で通用する普遍の精神、いわばエリート精神なのだ。現代人がなくしてしまった最も大事なものは、「日本人としてのバックボーン」。かつての日本には確かに存在した、美しく生きようとする「かくあるべし」という意志力。その美しき伝統的精神が集約された「武士道」をもとに、現代人に必要なエリート精神とは何かを説く!
  • パンダと共に12年余。<檻の外>からではわからない、あの驚き、この可愛らしさ!――現職飼育係の手記。カンカン・ランラン・ホワンホワン・フェイフェイ……。4頭すべてを飼育し、死や愛の日々にも立ち会った著者が綴る<珍獣の王様>飼育日記!
  • 1,430(税込)
    著:
    中村獅童
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    中村獅童って、こんな人だったの?ーー「親のないのは首のないのと同じこと」。歌舞伎界のゴッドマザーといわれた祖母・小川ひな(三代目時蔵夫人)にこう言われ、役者の道を諦めるよう諭された十代の頃。「ぼくには歌舞伎の血筋はあるけれど、後ろだてはありません」といいながら、それでも歌舞伎への夢を諦められない獅童が、舞台や撮影の合間に思いの丈を綴った自伝的エッセイ。硬派なイメージの底に隠された、素直で小さな「獅子の童」の姿に驚かされます。

    [獅童を支える豪華な顔ぶれ]
    装画・あべ弘士(「あらしのよるに」絵本作家)による描き下ろし「絵で楽しむ歌舞伎座案内」
    口絵写真・篠山紀信「假名手本忠臣蔵 斧定九郎」「封印切 亀屋忠兵衛」
    特別インタビュー・「萬屋の血」関容子(歌舞伎評論家)
    著者秘蔵フォトも満載!

    (内容)
    進学した日大の芸術学部演劇コースでは「歌舞伎鑑賞」が授業の中にあり、学割チケットを求め、はるか二階の後方の客席から舞台を見つめました。しかし匂いも熱もあまりに遠く、しまいには焦れったくなり、「ああ、ぼくはここにいてはいけない」。
    おとなしく座っていてはダメだ、いま自分が感じていることを舞台上で役をとおして語り、舞い、人々を感動の海に誘わねば――と、生意気にもそのとき、真剣に考えました。
    そのとき、ぼくは二十一歳でした。 (第一章より)
  • 1,320(税込)
    著:
    中野翠
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    中野式上等少女趣味ワールドへご案内 !――自分を潤わせる小っちゃなムダづかい。お祭りのおこづかいみたいに1000円握りしめて好きなものを買う……楽しいゾ!

    コート・ド・フランスの板チョコ/鳥カゴ型鉢カバー/べっこうの耳かき/備長炭セット/ガラスの箸置き/アジアの雑貨/イギリスの靴磨きセット/銀ラメまつ毛/タトゥー・シール/ジェムストーンの標本/愛犬グッズ/歌舞伎トランプ/国技館のおみやげ……etc
  • ◇◆◇「愛とは何か」を解るために、「暴力とは何か」を考える。◇◆◇
    ◇◆◇さまざまな概念を対にして展開する、縦横無尽な思考の一大パノラマ!◇◆◇

    本質と時間/愛と暴力/ここと私/正義と詩人……
    ある概念と別の概念を対にしてみると、思いもよらない連関が生まれ、ありふれた言葉から豊かな哲学の問題が立ち上がってくる!
    現代哲学の重要論点のみならず、文学、芸術、宗教、科学、政治を自由闊達に横断。一人ですべての項目を書き切った事典にして、どこから読んでも愉しめる上質の哲学エッセイ。

    【本書より】
    哲学事典を引く人が、「存在」とか「記憶」とかの意味をまったく知らない、などということは考えにくい。求められているのは日常では一見自明な言葉に哲学者が見出す亀裂であり、それを通して見えてくる思いがけない意味連関ではなかろうか? 概念間の連関が重要なのだ。ゆえに、哲学事典は一貫した視点で、一人が全項目を書くべきなのだ。
    これは、すべてを網羅するという事ではない。多くの知識を蓄える事が問題ではない。問題は、越境的な精神の自由を確保する事なのである。本書では、諸概念の連関を強調するため、事項を単独で説明するのではなく、一対の概念に対して説明をした。読者は、関連する事項説明をたどることによって、梁と梁が大きなドームをなすイスラム建築のように、あるいはたがいに連関して図形を構成する夜の星空のように広がる、概念の天蓋が見渡せよう。

    【本書の内容】
    愛と暴力
    アキレスと亀
    一者の実在性/真理と悲劇
    イロニーとユーモア
    運と偶然
    可能性と反実在論
    共同感覚と感覚質
    言語と意味/ Sinn(意)とBedeutung(指示)/実在論と反実在論
    検証主義とプラグマティズム
    ここと私/意識と想像的なもの/想像的な私と象徴的な私
    自然とユートピア/美と判断力
    自由と問題
    正義と詩人
    全体論と解釈/現象学と志向性/心的な用語(mental term)と命題的態度
    疎外論と物象化論
    存在と存在論/数と算術/性質と類似性/実体と普遍論争
    知識と信念
    超範疇と超越論的
    美のイデアと芸術
    文化相対主義と普遍的正義論
    弁証法と(再)定義/観念論とヘーゲルの弁証法―意図と欲望
    保守主義と左翼
    法と革命
    本質と時間/時間様相―過去現在未来/期待と希望
    メタ言語と主体性
    ヨブの苦しみと罪の名
    歴史と伝統/ヘーゲルの歴史観/反時代的

    索引

    *本書の原本は、2006年に講談社現代新書より刊行されました。(増補あり)
  • クローゼットに収納術はいりません。
    「クローゼット=本当の自分」にできれば、
    勝手に整うものだから。 

    ただ、自分の心地よさに従うこと。
    本来の自分を生きるという覚悟を決めること。

    捨てられずに人生を詰まらせているものに
    向き合い、手放していけたとき、
    人生はすごい速さで
    自分でも思いがけない方向に進んでいきます。

    1000枚の服を溜め込んだ
    ファッション雑誌編集者の
    人生を変えた「服捨て」体験と、
    誰でもできるその方法を伝えます。 


    ●「縁が切れた服」を捨てる
    ●「他人のために買った服」を捨てる
    ●「心地よくない服」を捨てる
    ●「おしゃれでなければならない」を捨てる
    ●「似合う服を着る」を捨てる
    ●「全身くまなくコーディネート」を捨てる
    ●「いい服を着たい」を捨てる
    ●「プレゼントを使わない罪悪感」を捨てる etc.


    昼田幸子 Sachiko Hiruta

    ファッションエディター歴22年。出版社勤務を経てフリーランスに。2016年に大規模なクローゼットの片づけに着手し、1000枚近くあった服を50枚まで減らした。服好きだからこそ捨てられない葛藤を経験し、「おしゃれとは自分が心地よくあること」と気づく。その体験をWEBマガジン『mi-mollet(ミモレ)』の連載で綴ったところ大反響を呼ぶ。また「手放す生き方」はモノからライフスタイル、心や考え方へと広がり、2023年からは瞑想インストラクターとしても活動中。
  • 1,320(税込)
    著:
    谷村新司
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    1/4世紀のエッセンス――「言葉」にこだわり続けて25年。時代と世代を超えて支持される谷村新司の歌。その歌詞に込められた熱い「想い」と機知に富んだ舞台からの「メッセージ」が今ここに活字となって蘇る!

    1971年12月25日、そこからすべてが始まった。
    「アリス」結成以来、25年の歳月。
    1972年11月25日、第1回アリス・リサイタル以来、コンサート回数3285回。
    コンサート動員数、7,411,958人。
    1974年11月5日、1枚目のソロアルバム『蜩』を。アルバム発表数、58枚。
    アルバム総売上枚数、16,230,250枚。
    作品数338曲。
    過ぎゆく時間を見つめ、いまを語り、音楽を愛でる。
    谷村新司の心の軌跡を書き下ろしエッセイと舞台トークで綴る。
  • 1,155(税込)
    著:
    谷村新司
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    円熟味が増して人気の谷村の自伝的生き方論。数多くのヒット曲と国民的歌手として幅広いファン層を持つ筆者が15年ぶりに音楽、家庭、日常生活を通し団塊の同世代にメッセ-ジする深みのある生き方エッセイ!

    ●夢、忘れていませんか。肩の力は抜けていますか。普通の、でも素敵な日々があるとしたら、そんな人生を送りたいと思いませんか。45歳のひとりの男から、貴方にお話ししたいことがあるのです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「私は、大声を出すことにうんざりしていたのだ。声をはりあげ、だれかを振り向かせ、耳心地のいいことを、一方的に上から目線で押し付ける広告の手法に、私は限界を感じ、辟易していた。だから私はツイッターで、真逆のことをやろうとした。」(「まえがき」より)

    ツイッターの数ある企業公式アカウントの中でも最大級の人気を誇る「シャープさん」が、漫画SNSサイト「コミチ」で続けている漫画時評連載を集めました。時に「表現することとは」を語り、時に「社会のつらさ」を語り、時に「人間関係の難しさ」を語るシャープさんの優しい筆致で、大勢の読者を癒しています。そんな人気連載が一冊にまとまりました。
    夜中にスマホでこのサイトを眺めている「あなた」へ、シャープさんが「できることはすくないけれど…」と綴ったエールです。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1,155(税込)
    著:
    三波春夫
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    モットーは「いっしょに楽しく生きようよ」――歌謡界の大御所が語る生き方のコツ、人生の味わい、そしてちょっといい話。

    歌謡界の大御所で、69歳になる三波さんは、今や若者に大受け。レゲエやラップに挑戦し、ライブハウスや大学で引っぱりダコ。「不況に強い男」の胸の内とは!

    ●平成不況をぶっ飛ばすパワフル男の書き下ろしエッセイ。さてさて…その内容は――。

    ◆金は天下の回りもの
    ◆歌えば楽し
    ◆健康が一番
    ◆やっぱり家族は
    ◆人生の達人に学ぶ
    ◆ちょっといい話
    ◆芸は身を助く
    ◆若い時の苦労は……
  • ずーっと頑張ってきたから、もう、昔を振り返っても、許してもらえるよね――ケータイもメールもなかった時代の青春物語が、こんなにも懐かしく、胸にしみるのはなぜだろう。団塊世代のトップランナー ・資生堂執行役員が書き残す「心のメッセージ」!

    ● 著者は、団塊世代のトップを走り続けたエリート・サラリーマン。慶応大学大学院修了後、資生堂で長く商品開発に携わり、役員にまで登りつめました。
    著者は、千葉県市原市の農家の主。約0.7ヘクタールの田畑を所有し、米はもちろん、なす、きゅうり、とうもろこし、リンゴ、キウイ、ブドウ……各種の野菜、果物も栽培し、肉魚以外の食料自給率は100パーセントです。夜明け前の起床と、出勤前の農作業も著者の大事な日課です。田植え稲刈りには、会社の同僚も手伝いに駆けつけます。
    著者は、故郷が大好き。小学校の同窓会は必ず出席し、夏の甲子園の予選が始まると、母校の応援のために有休を取ります。
    ──そんな池田敏秀さんが、本を書きました。まだ蒸気機関車が走っていた頃の、千葉の片田舎の青春物語です。喧嘩に明け暮れた腕白時代、えこひいきや体罰があたりまえだった教師たちとの心の交流、歯がゆい恋物語、残酷な運命譚……。信じられないでしょうが、すべて池田さんが経験した本当の話です。
    心にしみる11編を書いた池田敏秀さんに、応援をよろしくお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    文芸批評家、劇作家、小説家で、文化功労者の著者は、私小説批判で知られている。明治期の二大文豪、漱石と荷風の若き日を論じた著作である。
    【目次より】
    永井荷風
    I 荷風の青春
    II アメリカを中心に
    III フランスを中心に
    IV 肉化と再生
    夏目漱石
    I 漱石の青春
    II 文明批評
    III 漱石の旅行記

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「世界遺産イタリア縦断1200キロ」でお馴染みの著者が都市の魅力と謎に迫る!――レオナルド・ダ・ヴィンチから名車フェラーリまで、多方面で強烈に世界を惹きつけてきたイタリア。30年にわたり、建築や都市空間の研究を通してイタリアに親しんできた著者が、その底力の謎と魅力を解く。日本のこれからのまちづくりと生き方に、大きなインスピレーションを与えてくれる一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    日本近代文学の巨匠・夏目漱石を、文芸評論家にして、哲学者・思想家の著者唐木順三が、その文学の内奥に迫る渾身の漱石論。特に未完の『明暗』に「則天去私」の思想を探る。同時代の作家、長塚節、鴎外、子規などと比較し、漱石の独自性と時代性を浮き彫りにする。

    【目次】

    漱石概観
    まへがき
    一 逃避と反抗の時代
    二 反省の時代或ひは自己苦悩の時代
    三 人生観照の時代
    附録 漱石に於ける現実

    『明暗』論
    まへがき
    一 『明暗』の成立まで
    二 『明暗』の稜端
    三 『明暗』の運び
    四 余録

    漱石における「狂」の問題

    長塚節と漱石
    鴎外と漱石
    子規と漱石
    ケーベルと漱石

    作品解説
    あとがき

    唐木 順三
    1904~1980年。元明治大学教授。文芸評論家、哲学者、思想家。『中世の文学』で読売文学賞・文芸評論賞を受賞。日本芸術院賞受賞。
    旧制松本高等学校(現:信州大学)文科甲類卒業後、京都帝国大学文学部哲学科卒業。
    研究分野は広いが、特に、中世日本仏教研究。1940年に有志で筑摩書房を設立し、中村光夫らと共に顧問となる。
    著書に、『現代日本文学序説』『近代日本文学の展開』『鴎外の精神』『三木清』『作家論』『森鴎外』『現代史への試み』『近代日本文学』『近代日本文学史論』『詩とデカダンス』『中世の文学』『夏目漱石』『詩と哲学の間』『千利休』『無用者の系譜』『朴の木』『中世から近世へ』『無常』『日本の心』『応仁四話』『仏道修行の用心 懐弉 正法眼蔵随聞記』『飛花落葉』『古代史試論』『詩と死』『日本人の心の歴史』『良寛』『古きをたづねて』『日本人の心の歴史 補遺』『光陰』『あづまみちのく』『続 あづまみちのく』『歴史の言ひ残したこと』『古いこと 新しいこと』『「科学者の社会的責任」についての覚え書』『禅と自然』など多数。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    哲学者にして宗教学者の著者が、日々の生活の中で出会う自然へと思いを馳せ、郷愁、憂い、歓び、悲しみなどを、滋味溢れる文章で綴るった珠玉のエッセイ集。

    【目次より】
    渋民に啄木をおもう
    寂しき処
    『愛のかたみ』について
    秋の夜
    野烏を飼う
    早春の小鳥
    ―つの思い出
    夏の小烏
    或る詩人の肖像
    自然への道
    甲山ロープウェー設置反対について
    甲山を守る会の活動(一)
    自然美の破壊と宗教
    甲山を守る会の活動(二)
    自然美というもの
    顔について
    野烏のさえずり
    ふるさとにて
    祈りの伝統
    自然への思慕
    墳墓
    自己確立の問題
    内的必然性ということ
    句集『城下』について
    学園の自然
    己が日を数うること
    友の死
    伝統の喪失
    新しい人間の形成
    シュトルムの世界
    ヘッセの世界
    享楽主義の風靡
    人間を見る経験
    放鳥記
    死と学問
    兄の死
    春の花
    あとがき

    久山 康
    1915~1994年。哲学者、宗教学者。関西学院大学元院長、同名誉教授。京都帝国大学文学部哲学科卒。
    著書に、『自然と人生』『現代人と宗教』『近代日本の文学と宗教』『落暉にむかいて』『文学における生と死』『四季折りおりの歌 現代の秀句・秀歌の鑑賞』『人間を見る経験』『ヨーロッパ心の旅』『人に会う自己に会う』など、
    訳書に、キェルケゴール『愛は多くの罪を掩ふ』キエルケゴール『野の百合・空の鳥』『キエルケゴールの日記』などがある。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    文芸評論家にして、哲学者、思想家の著者が、「芸術とは何か? なぜ、「美」を感じるのか? 芸術制作において、芸術家の心の中でなにが起こるのか?」を問い直す。

    【目次より】
    芸術とは何か
    一 美と芸術
    二 人間と美
    三 芸術と世界観
    芸術の内容
    芸術の歴史性について
    芸術における創造と伝統
    芸術制作における内在・超越の問題
    あとがき

    唐木 順三
    1904~1980年。元明治大学教授。文芸評論家、哲学者、思想家。『中世の文学』で読売文学賞・文芸評論賞を受賞。日本芸術院賞受賞。
    旧制松本高等学校(現:信州大学)文科甲類卒業後、京都帝国大学文学部哲学科卒業。
    研究分野は広いが、特に、中世日本仏教研究。1940年に有志で筑摩書房を設立し、中村光夫らと共に顧問となる。
    著書に、『現代日本文学序説』『近代日本文学の展開』『鴎外の精神』『三木清』『作家論』『森鴎外』『現代史への試み』『近代日本文学』『近代日本文学史論』『詩とデカダンス』『中世の文学』『夏目漱石』『詩と哲学の間』『千利休』『無用者の系譜』『朴の木』『中世から近世へ』『無常』『日本の心』『応仁四話』『仏道修行の用心 懐弉 正法眼蔵随聞記』『飛花落葉』『古代史試論』『詩と死』『日本人の心の歴史』『良寛』『古きをたづねて』『日本人の心の歴史 補遺』『光陰』『あづまみちのく』『続 あづまみちのく』『歴史の言ひ残したこと』『古いこと 新しいこと』『「科学者の社会的責任」についての覚え書』『禅と自然』など多数。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 2020年7月18日に30歳の若さで逝去した三浦春馬さん。

    彼のボイストレーナーとして7年間を共に歩んた斉藤かおるさんが綴った『春馬くんとの”未来の雑談″~三浦春馬の勉強ノート~』を講談社から9月16日に発売します。

    エンターテインメントを愛し、音楽や演劇、日本の伝統、そして自分自身の可能性にときめき続けた“青年・三浦春馬”さんの姿がいきいきと描かれています。

    「ひとりの青年の夢と努力、彼の繊細さ、素直さ、頑固さ、真面目さ、ユニークさ……私が感じた春馬くんの姿を知ってください」(歌唱の師・斉藤かおる)


    ◎目次

    はじめに

    第一章 出会い
     出会いと縁
     はじめてのレッスン
     『キンキーブーツ』への想い
     恋人との朝 
     失恋、犬とアレルギーとお母さんの愛と
     新しい出会いと別れ

    第二章 『キンキーブーツ』
     『キンキーブーツ』での友情 
     『キンキーブーツ』での体づくり
     ゴスペルへの憧れ
     ハイヒールへの憧れ
     英語の勉強 
     留学への憧れ 
     ダンサーとの恋
     読売演劇大賞

    第三章 音楽の勉強
     音楽の実家
     歌謡曲への憧れ
     音楽の実家を作る その1
     音楽の実家を作る その2
     セッションで遊ぶ

    第四章 素顔
     藍染への興味
     鯖江のメガネとの出会い
     カメラで遊ぶ 
     バイクに乗ること その1
     バイクに乗ること その2
     ギターへの興味
     骨董市とプレゼント

    第五章 舞台への憧れ
     『地獄のオルフェウス』
     『罪と罰』で学んだこと
     『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド』
     『天外者』の出演者選びと準備

    第六章 歌手活動
     ファーストシングル『Fight for your heart』
     セカンドシングル『Night Diver』
     You & I
     『YOU』Studio ver.
     作詞作曲への想い
     パフォーマンスのスタイル

    第七章 2019年と2020年
     自粛期間
     バッシング
     理想の大人像
     30代の夢
     
    最終章 春馬くんとの約束
     ご近所での食事
     相棒のバイクが必要だった訳
     未来の雑談

    あとがき
  • 昔は「ウソは泥棒のはじまり」と嫌われたが、最近の心理学の研究では「ウソ」は実に高く評価されている。それを踏まえて、某教育委員会が「ウソのつき方」を教え、生徒たちに週13回以上のウソをつくように指導したところ、生徒たちの精神衛生がぐっとよくなり、いじめも不登校もまったく消滅……という報告もあるという!? そんなウソ哲学からウソ雑学までを満載。河合隼雄を会長に結成された世界が注目の「日本ウソツキクラブ」。八方ふさがりのニッポン人の生き方に突破口をつくる本。
  • 1,155(税込)
    著:
    駒田信二
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    自分を見失なわず、気高く生きる心のあり方。明日の自分を考えられない日々を過ごした者だけが語れる“自然流の生き方”。穏やかに生きる著者の姿勢、精神の瑞々しさが、人生を見つめ直す機会を与えてくれる。
    無に帰る生命を精一杯に生きた〈著者絶筆!〉――死刑を宣告されてからは、「生」と「死」が背中合わせ……。老荘思想と戦時中の体験が渾然一体となって生まれた人生観と死生観を語る。極限の体験を経た者にしか語れない「生」への悟りとは!


    第1章 「死」と向き合って考えたこと
    第2章 人間のあり方を見つめ直す
    第3章 いつも精神を自由にしたい
    終 章 残された「生」を精一杯生きる

    人と争うな、競うな、偉くなるな、出世するな、ということだけは娘たちに伝えたい……。つまらぬ野望など抱かず、のびやかに彼女らの人生をまっとうしてほしいと願う著者が語る真摯な生き方。
  • 1,430(税込)
    著:
    中西進
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    混沌、自然、魂――この言葉の中にこそ、日本人の本質がある。現代における「人間復活」をめざす日本人再発見の書!

    〈主な内容〉
    「かんざし」から植物の生命力を吸収する/ピカソの絵と『和泉式部日記』は共通する/孫は祖父母の生まれ変わり/はたして「通い婚」は野蛮なのか/死ぬのは「普通のこと」、生きるのは「予想外のこと」/老人こそ智者/「神道」は人類共通の宗教である/日本人は個性より関係を尊重する/「アイデンティティの確立」は本当に必要なのか
  • 時流に流されることなく、踊らされることなく、自分の持ち味を出して生きるために必要なのは何か。どうすればもっと生きがいのある日々を過ごせるか。「自分」なき人生では、いかなる生の充実感も得られない。吟味した本物の人生を生ききるための心の指針がここにある。無駄、無粋、借りものを排した、清貧の生き方の神髄。
  • 人生の本当の「勝利」は、自分が心から「いい」と思う道を歩む人にだけ訪れる。「回り道」や「不器用さ」や「現状維持」があってもいいじゃないか。ありもしない「他人の評価」におびえて自分を偽るより、爽快で確信に満ちて生きられれば最高だ。「いざ」という時に爽やかに立ち上がれる男の、オンリーワンの輝きの秘密に迫る、ビジネスマン必読の書。できることだけ数えて生きる! 揺るぎない「存在感」はこうして育てろ!

    ●一つの失敗の陰にある九つの成功に気づこう
    ●「欠点」とは、まだ見ぬ可能性のことではないか
    ●損得勘定をするのは「損」
    ●血の通った男がキーパーソンになる
    ●「ヒーロー願望」が自分の可能性を引き出す
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    民俗学者、草花研究家、随筆家の著者が、田舎暮らしの日常生活を独特の観察眼と柔らかな文章で綴る。忘れられた日本の原風景が甦る。
    【目次】

    三月
    かのこ雪
    こめくさとはっかけばな
    花味噌
    ゆきわりばな
    すじまき(稲の話 一)
    ねかっこのあっぱ
    へどつきばな
    たんころば
    馬買わずか 山村の生活の一 労働
    へんびのすいこき
    うしごぼう
    おのが影 諺と歌の一

    かつらづる
    田植(稲の話 二)
    なべころし
    いるご餅
    ままっこ
    あぜづけなど(稲の話 三)
    もちどて
    田の草など(稲の話 四)
    盆の花
    朝のチャッカリ 山村の生活の二 嫁と姑
    とうすみぐさ
    子を捨てる藪 諺と歌の二

    すずめのちょこもり
    ほんだらといんだら
    おぶやしね 山村の生活の三 お産
    じゅんさいとひし
    おがらむらだち
    はつせさんの焼餅 山村の生活の四 食べもの
    かけあざみ
    稲刈りなど(稲の話 五)
    ぶすぶんど
    よめのきんちゃく
    わかめの行列 諺と歌の三

    あかざ
    藁仕事など(稲の話 六)
    あかわた
    ぎんなら
    ひとになる 山村の生活の五 婚礼
    ろうのき
    屋根の話
    ひょーび
    そぎっぱ
    春木とり
    さかき
    七つ坊主 諺と歌の四
    あとがき

    宇都宮 貞子
    1908~1992年。民俗学者、草花研究家、随筆家。旧制県立長野高等女学校卒。東京女子大学中退。
    著書に、『草木覚書』『草木ノート』『山村の四季』『草木おぼえ書』『八重葎帖』『螢草抄』『草木の話 秋・冬』『草木の話 春・夏』『たんたん滝水 村の自然と生活』『雪の夜咄』『山にあそび野にあそぶ』『野山の十二カ月 (野外への扉)』『草木抄 四季』(熊田達夫写真)『植物と民俗』『冬の草木』『夏の草木』『秋の草木』『春の草木』『科の木帖』『私の草木誌』などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    男のヒトは真面目(まじめ)だが妄想(もうそう)する。女のヒトは綺麗(きれい)だが欲深い。男のヒトと女のヒトには「秘(ひそ)かな愉しみ」がある。「スケベーを哲学」する天才ヘンタイ絵師、ひさうちみちおが描くヒトの誕生からご臨終までの人生劇場は、時が過ぎゆくままにH(エッチ)をすることがテーマだ。性と人生を由緒正しく「覗(のぞ)き」描いた傑作マンガ+エッセイ集。性と人生の哲学書。
  • 715(税込)
    著・写真・その他:
    窪塚洋介
    レーベル: 講談社+α文庫
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「じぶん」とつながることは「みんな」とつながること――。大ベストセラー処女作から最新書き下ろしまでが1冊になった。窪塚洋介の原点から未来までを貫く、愛に満ちたメッセージ!

    ●「20」2000.5.7
    ●「聖邪の行進~幻想戯曲『解放軍』より 四季のある楽園」2001.3.10
    ●「GO~FUCK’N SPECIAL ISSUE respect edition」2001.10.20
    ●「地球維新 after PIECES OF PEACE」2003.12.20
  • <やさしくね やさしくね やさしいことはつよいのよ>――。女優・宮城まり子が命をかけたねむの木学園の40年。人を育てることの喜びと惑いを綴った愛のメッセージ!
    ◎この子、野原にさくつくしんぼうみたい。いじらしく、かわいくて、まだよごされていない。青い空のような心をそのままもって、そのままの絵をかく。だけど、つくしんぼうではいやだ。私は、美しい花を咲かせたい。<本文より>
    ◎私ね、思うの。いくら想像しても、想像しても、たりないのね。私たち、ずいぶん子どもの心を忘れてるみたい。<本文より>
  • 660(税込)
    著:
    岸見一郎
    レーベル: 講談社文庫
    出版社: 講談社

    「嫌いな人との付き合いが避けられません」「自分だけが労力を提供するのは損です」「自分が好きではなく、自信もあ
    りません」そんな人はどうすればいいのか。
    人生について切実な41の質問に、心理学にも通じた哲学者が明確な答えを出す。
    よく生き、幸福になるための示唆が今を生きるすべての人に響く、導きの書。

    「給料とやりがい、どちらで仕事を選べば幸福になれますか」
    「自分が比べなくても、人から比べられてしまいます」
    「不満を糧に生きています。間違っていますか」
    「危機感や焦燥感がないとモチベーションが保てません」
    「自殺したい人、闘病中の人に対して何ができるでしょうか」
    「自分の人生を生きることと、他者貢献の割合がわかりません」

    高校生と哲学者の本気の人生問答が、老若男女の胸を打つ。
  • 「日本」は着ぐるみがつくった国? 元号はこうして決まる。ニセモノはなぜ生まれるのか──。
    古都鎌倉の高校生を前にイソダ先生が行った特別講義。
    「歴史は好きか嫌いかの嗜好品ではなく、安全に世のなかを歩くためのむしろ実用品である」
    という目からウロコな歴史の見方が反響を呼び、さらなる対話を生んだ。

    「ブタやトイレに歴史はあるか」
    「カミ・クニ・カネの『3K』」
    「『いまだから言える』ということ」
    「おめでたいときも、災害のときも」
    「教養とはムダの別名である」
    「歴史は実験できない。ただし、ある程度の法則性はある」

    こんな授業を受けてみたかった。
    図書館の本を読み尽くした! 筋金入りの学者が語る「歴史」とは。

    「ビリギャル」こと小林さやかさんをはじめとする2対談を、文庫化にあたり新規収録。
  • 「あなたの世界」は言葉ひとつで変わってしまいます。
     
     SNS炎上、対人トラブル――あらゆる争いは言葉の行き違いから起きています。
     言葉の罠にはまらないため、語彙を増やして使いこなすわざを身につけましょう。
     小説家・京極夏彦が指南する、地獄のようなこの世を楽しく生きていくための「言葉」徹底講座。
  • 「今の時代にシンデレラなんていない!」
     貧しくとも逞しい少女時代を過ごし、運命の恋をして、
    日本人でただ一人、海外の国家元首の妻となったデヴィ夫人。
    「彼氏がいない」「とにかく結婚したい」
     そう願う全女性のための恋愛の新バイブル。
     恋愛の主導権はいつも自分の側にあるという夫人にしか語れない婚活術。

     さあ、みなさん、幸せな恋愛をする準備はできているかしら?
     いつから日本女性はこんなに恋をすることから遠ざかってしまったのかしら?
     すべての女性は幸せになるという資格と権利を持ち、この世に生まれております。
     世の女性たちが少しでも幸せな恋愛ができるように、
    わたくしだから語れる恋愛術をみなさんにお伝えしていきたいと思います。


    華麗であり壮絶でもある半生を送ったデヴィ夫人だからこその重みのある言葉の数々。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    1988年6月7日に亡くなられた、創文社の顧問であった歴史家鈴木成高先生の、戦後に発表された評論や、折に触れて書かれた随想を編んだものである。

    【目次より】
    目次
    一 世界史
    世界の一体化
    世界史における現代
    世界の中の日本
    二 国家
    国家理由 力と正義の問題
    国家的利益 国家理性と権力政治
    日本におけるナショナル・インテレストの歴史的考察
    三 文化
    西欧の没落
    ルネサンスの喪失(一) 伝統とヒューマニズム
    ルネサンスの喪失(二) 伝統とヒューマニズム
    ルネサンスの終末 伝統とヒューマニズム
    日本における伝統と近代
    四 歴史家たち
    トインビー
    ブルクハルト
    ピレンヌ
    ドーソン
    原 勝郎
    五 随想
    どじょう鍋と焼餅/私のクラス会/久留和海岸の記
    「読者の要求」について/雑誌というもの/書評に権威を/図書館の使命/大衆とは何か/昭和史の問題点/節操について/ある世代の減亡について/最後の言葉
    年譜・著作目録
    あとがき(野口洋二)
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    鈴木 成高
    1907~1988年。西洋史学者。早稲田大学名誉教授。京都学派の一人。
    京都帝国大学文学部西洋史学科卒業。専門は、西洋中世史。
    著書に、『ランケと世界史学』『歴史的国家の理念』『世界と人間性 歴史的考察』『ヨーロッパの成立』『封建社会の研究』『世界の運命と国家の運命』『産業革命』『中世の町』『世界史における現代』『京都哲学撰書 第6巻 ヨーロッパの成立・産業革命』など、
    訳書に、ランケ『世界史概観 近世史の諸時代』(共訳)などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    明治の終りから昭和にかけて時代の大きな流れの中で生き抜いた12人の魂の肖像を端正な筆致で描きあげ、深い感動をよびおこす。

    【目次より】
    第一部 人間を見る経験
    西田幾多郎
    人間を見る経験
    西田幾多郎先生の歌と書
    田辺 元
    田辺哲学の形成と西田哲学
    全力的読書の一典型
    高坂正顕
    豊かな教養と教育実践
    唐木順三
    現代と伝統への還帰
    真摯なニヒリズム克服の歩み
    『無常』について
    『良寛』について
    亀井勝一郎
    現代人と求道
    橋本 鑑
    キリスト教的実存の典型
    河上丈太郎
    河上丈太郎先生の逝去
    キリスト教社会主義者の肖像
    川本臥風
    自然諷詠を呼ぶ無心
    第二部 點鬼簿
    次兄の死
    父の思い出
    姉の遺歌集
    長兄の急逝
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    久山 康
    1915~ 1994年。哲学者、宗教学者。関西学院大学元院長、同名誉教授。京都帝国大学文学部哲学科卒。
    著書に、『自然と人生』『現代人と宗教』『近代日本の文学と宗教』『落暉にむかいて』『文学における生と死』『四季折りおりの歌 現代の秀句・秀歌の鑑賞』『人間を見る経験』『ヨーロッパ心の旅』『人に会う自己に会う』など、
    訳書に、キェルケゴール『愛は多くの罪を掩ふ』キエルケゴール『野の百合・空の鳥』『キエルケゴールの日記』などがある。
  • 素子さんの快適、会心エッセイがいっぱい! ーー猫とぬいぐるみ、どっちをとるか? こう聞かれたら、私、どうすればいいんだろうか……。おっと、これは、高校生の頃からSF作家として活躍してきた、新井素子の楽しい日常備忘録です。子供の頃からやたら好きだった本のこと、小説家を夢みてきたこと、結婚したこと、などなど。素子さんちを訪ねたような軽快エッセイ。
  • マスコミと寝ない、力には媚びない。「男の日々よ、ちょっと待って」と、人権、性差別にコミットし続ける著者。木や花を愛し、「オダヤカに暮らしたい」といいつつ、つい女気をおこす、「無謀オチアイ」そのままに、小気味よい最新エッセイ集。潔く、しなやか、著者を知る格好の、鮮度100%の1冊。
  • ほのぼのライフのヒケツがいっぱい。素子流ダイエット法など身近な話題のアレコレ。愛情いっぱいエッセイ集ーー愛する夫のレントゲン写真に怪しいカゲ、まさか肺ガン? おまけに肝機能障害まで発見されて、どうしたらいいの? ダイエットも含めた健康管理の簡単な工夫から、夫に家事をさせる上手な操縦術などなど、明るい家庭生活のヒケツが盛りだくさん。主婦兼人気作家の、愛とユーモアに満ちあふれたエッセイ集。
  • トラキチ必読! タイガ-ス監督の熱血人生。長嶋茂雄と闘い、王貞治と闘った14年間の現役時代と実業界で活躍した14年間を振返り、プロとは何か、リ-ダ-はどうあるべきかなどを、イキイキと語る注目の1冊ーー長島茂雄、王貞治らとしのぎを削り、最高殊勲選手、沢村賞など数々の栄誉に輝いた11年間の選手生活と、3年間の監督兼投手の生活、退団して4年間のサラリーマン生活、そして12年間の社長業……その多彩な歩みの中で、求め続けてきたものはなにか? 強いタイガース復活にかける、阪神・村山監督の熱血人生!
  • 日常の仏事から日本人の宗教観まで。心の恐れをとり除き、苦しみから救う「仏教」を、易しく、面白く語り伝える! ーー智の力ではとらえがたい「何か」が存在し、人間はそれによって生かされている。心がまき起こす不安・恐れ・怯えはいつもあるが、施無畏(せむい)の教えはそれをとり除き、苦しみから人々を救い出す。心の問題を抱える現代人に、瀬戸内寂聴と仏教研究者・久保田展弘が、対談の形でやさしく仏教を伝える、好個の入門書。
  • 660(税込)
    著:
    原田宗典
    レーベル: 講談社文庫
    出版社: 講談社

    新しい発見が、街の中に眠っている! あなたの知らない東京を探る爆笑ルポ。渋谷・新宿・池袋・銀座……清潔だけれど、猥雑な東京を愛するすべての人々に! ーー東京というのはよく分からない街である。だから、東京との正しい接し方というのは、きっと「よく分からない」状態自体を楽しむことなのである。ぼくが1年間かけて突撃し、玉砕した結果がこの本である。「そうかそうか。玉砕したか。馬鹿め。うわははは!」と笑っていただければ幸いである。(「あとがき」より)
  • あるがままの自分に/帆を上げよう/…今が船出の時/…みずからを縛る鎖をひきちぎろう/…誰のためでもなく/自分にとって「いい女」へと/自立やキャリアを/…終生のテーマとして考えられるオンナへと/なによりも「自分を生きる」ことのできるオンナへと/情緒過多でも 理智一辺倒でもない/しなやかで 強く優しい 颯爽としたオンナへとーーステレオタイプの女よ! 男よ! さようなら! 私たちは、いまだ第二の性を生きてはいないだろうか? 女らしさの神話に与みせず、誰のためにでなく自分のために、自由に颯爽と生きよう! 自らの体験をもとに提唱する。
  • 660(税込)
    著:
    村松友視
    著・写真:
    管洋志
    レーベル: 講談社文庫
    出版社: 講談社

    「ワンダー・シティ上海」の魅力のすべて描く! ダンスホ-ル、ジャズバンド、サ-カス、浴場、料理屋、上海ガニ……ーー体験した記憶もない者に、ノスタルジアという世界を与える。上海は、日本人の躯の奥から、何か妖しい夢を誘い出さずにはおかない街のようだ。この街に溶け込むには、酔眼をこらし、躯のゆれに身をまかせるしか方法はない……。作家の眼と写真家の眼が絶妙に交差して織りなす、上海Shanghaiのイメージ。港町・上海に吹く妖しい風を見事に把えた傑作。
  • 仕事と趣味の日々を語り合う、出色の往復書簡集。美術館、コンサートホールをまわり、読書を楽しみ、手紙を書き続け、しかも、会社の仕事はきちんとこなす広報部長。いつもどこか旅にいる永六輔さんと交わした手紙には、豊かな男のロマンがいっぱい。ビジネスマンはかくありたい。一つの処世、一つの人生に乾杯!
  • <ビジネスマンかくあるべし>という気持ちを込めて綴る、往復書簡集。仕事に呑まれず自分の人生を楽しく豊かにする知恵が、キラキラ輝いています。遊びのコツや日常身近への洞察など、心地よい刺激があなたをリフレッシュするはずです。生き方の名人とエリート部長の真情あふれる交流を汲みあげて下さい。
  • あなたもツッコミ上手に! どこからでも読めれ、 しゃべりに味が出る! ーー世界最強のコミュニケーションツール「大阪弁」。標準語が基礎ならば、大阪弁は応用編。情報交換にとどまらない、ホンマの「会話」がここにある。「あかん、やられた」「やってもたー」など、日常使われている大阪弁の、本当の意味が分かりやすく身につく。一度使ってみたくなる。お得でおもろい辞典仕立てのエッセイ集。
  • 神戸や京都、北海道、萩、スイス……。旅先でひとり綴った心の手紙を投函します。受取人はあなた。ーー旅に出たい、そう思った時から旅はすでに始まっている。旅に出ると、ふだん見えないものが、見たくなかったものが、そして見ていなかった自分が、見えてくる。神戸や京都、北海道、萩、スイスなど、内外の各地に民俗と詩情を訪ねながら、さわやかな批評眼で現代をみつめ直して綴った、あなたへの、心の手紙。
  • 660(税込)
    著:
    わかぎゑふ
    レーベル: 講談社文庫
    出版社: 講談社

    笑いの天才の頭の中をのぞいてみませんか? ーー自分の心の中を見られているようで、ちょっと恥ずかしい、と吐露する著者が選んだ、とっておきの本たち。この中には、マルチな才能を発揮するわかぎゑふの、発想の源泉が集約されている。ドキリとさせられる写真や、優しい気持ちになれるイラストなどを含んだ本を、軽妙に語ったエッセイ。(『太りすぎの雲』改題作品)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    サッカー界のレジェンド、39歳にして現役Jリーガーとして活躍する大久保嘉人選手は、4人の男の子のパパ。2021年1月に東京ヴェルディからセレッソ大阪に移籍が決まり、単身赴任での大阪入りを決意しました。
    ところが、まさかの三男橙利君(9歳)から「オレも行きたい」と決意表明!
    「お前マジか!?」 家族が仰天する中、三男の決意は揺らがない。 「そうか、それならついてくるか!」
    2021年3月、小学校の転校手続きを済ませ、橙利君が大阪に。
    そこから現役Jリーガーの父と9歳息子のドタバタ二人暮らしが始まりました。
    毎日の過酷なトレーニングと練習、試合の傍らでの主夫業は想像を絶する忙しさ。
    莉瑛夫人と暮らしていたころには家事力ゼロの亭主関白、九州男児の大久保選手が、洗濯、掃除、毎日の食事作りに大奮闘! 橙利君には人気キャラクターのお弁当まで作成し、SNSでも話題沸騰!
    仕事が忙しくて家事は家族任せ、という世のお父さん方、自分は料理はできない、というお父さん方、
    大久保嘉人選手のチャレンジから、何かが見えてくるかも。
    「共働き」がスタンダードになり、男性の家事育児への参加意識の高まる今。一つの解がここにあります!

    第1章:暴れん坊ストライカー、キッチンに降り立つ
    ・大阪移籍で単身赴任。そこにまさかの三男の「ついていく宣言」。
    ・家族会議で俺は確信。 「この経験は必ず橙利の力になる」

    第2章:トリッキーなプレー続出!? 父と子の二人暮らしキックオフ!
    ・鍋の蓋が無ければハンドも覚悟。男の家事は失敗の連続。毎日がチャレンジ!
    ・大久保流のワンオペ育児、家事と子育てルーティン

    第3章:守りは嫁任せ! 攻めに専念してた16年の亭主関白生活
    ・4児のパパのこれまでの暮らしぶり。正直、家事には無関心。
    ・九州男児で家事力ゼロ。リモコン一つ動かさなかったこれまでの俺。

    第4章:理想の父親像は「なんでも話せるチームメイト」
    ・おとんのおかげで今の俺がある。
    ・三男に自分との生活で学び取ってほしいもの

    第5章:家族はチームだ! 攻めも守りも全員で!
    ・オフでも全然休めない…世のお母さんたちに拍手
    ・俺、完全アウェイ!? まさかの父親Jリーガーたちからの大ブーイング!!

    第6章:仕事・家事・育児のハットトリック決めようぜ!
    ・とりあえず宣言!とりあえずやる!そこから見える世界がある
    ・どうしたら世の中のパパたちが家事育児に参加できるか、大久保流の答え
  • いったい何がスゴいのか? 読むだけで日本がわかる、「ビジネス書」兼「ウンチク本」。広くて深くて面白い、プロたちの舞台裏! ――「日本人のカロリー摂取量は'70年代から一貫して減り続けている」って本当? その道のプロに向けて作られる「業界誌」には、新鮮でディープな情報が満載だ。宝石、パチンコ、農業、住職……「こんな雑誌があったのか!」と唸りたくなる10誌の編集長インタビューを通じて、日本の「いま」を描き出す。<文庫書下ろし>
  • シリーズ5冊
    1,320(税込)
    文:
    佐野洋子
    絵:
    北村裕花
    監:
    小宮善彰
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHKの人気番組「ヨーコさんの“言葉”」が、大人のための絵本になりました!
    この言葉を見事に絵で伝える北村裕花さんの250点近い作品もオールカラーで収録。

    大ベストセラー『100万回生きたねこ』の絵本作家・佐野洋子さんが、シンプルな視点で教えてくれる、ほんとうの幸せのカタチ、人生を豊かに生きる秘訣。
    ヨーコさんの、手加減しないけれど深いまなざしで綴られたエッセイにも多くのファンがいます。そんなエッセイから、選りすぐったのがこの1冊です。

    ヨーコさんは本作で、才能神話や美容整形ブームといったものの本質を突くいっぽうで、個性や自由、愛情について、老後の幸せについて、日常生活の出来事をとおして気づかせてくれます。
    そして私たちは、その言葉に触れると、何を手放したら豊かに生きられるかが見えてきます。
    何につけクヨクヨしがちな人、自分らしく生きたいけれどなかなかできない人、もちろん人間関係で心が折れそうな人にも役立つはずです。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ヒラ社員必読、管理職必携の好エッセイ集。サラリーマン人生の運転免許証にして、会社という戦場で闘う戦士たちに必須の兵法書――サラリーマンは、男らしい仕事である。出世の競争もあろう、自分では選べない上司の理不尽なふるまいもあろう、無駄な会議も多かろう……。だが、愚痴を抑えて、ラッシュの電車にもまれ、少しばかりの酒にやりきれなさを託しつつ、今日も働いているこの健気な戦士たちを、男らしいと呼ばずして、何と言おうか?
  • ミステリを通して人生を語る異色のエッセイ。ミステリの楽しみが数行の謎ときだけなんてモッタイない。名作の行間から垣間みえる芳醇な人生の味を洒脱に描く! ――名探偵が登場して、「事件」は解決する。だが、「人生」という厄介なナゾは、そうスッキリ割り切れるものじゃない。ミステリの行間から垣間見えるほろ苦い人生の味、そんなプラス・アルファの魅力を、名コラムニストが軽妙に、ときにセンチメンタルに語る、大人のためのミステリ論。好評「課外授業」の姉妹編。
  • 明るく有意義な老境を生きるために! 静かな感動と人生への示唆に富んだ日々の随想集。高齢化社会に贈る言葉の数々――元文部大臣・永井道雄氏の母堂が、82歳から5年半、明治・大正・昭和三代を体験した思いをこめて綴った随想集。ただ生きながらえるだけでなく、明るく充実した老境を生きた著者の言葉は、読む人に豊かな感動と示唆を与えずにはおかない。朝日新聞〈天声人語〉が「なにげなく見える文章の中にたくさんの宝物が隠されている」と絶賛した名著。敬けんなクリスチャンである筆者の幅広い教養が、こたつの埋み火のように人々の心を暖める!
  • きみはサラリーマンになりたくて、サラリーマンになったのである。生まれたことは、自分の意思ではないかも知れないが、サラリーマンになったのは、自分の意思でなったのである。「オレは、サラリーマンになりたくて、この会社に入ったんだ」と自分自身に言い聞かせろ……。サラリーマン武芸百般、雨彦流の秘伝!
  • 男と女の微妙なアヤを洒脱に描くエッセイ集。美女、猛女、才媛、妻、人妻……女性のことなら何でも熟知(?)している青木雨彦氏の実感的男女関係論。正規・不正規とりまぜて、男と女の結びつきを鋭く分析。愉快、難解、不可解な男女の仲を爽快に截断! ――結婚している、ということのメリットは、かりにヨソの女とそんなことになっても、「ねぇ、あたしと結婚して!」と言われなくて済むことだろう(「妻と別れて」)……。恋愛、結婚、浮気、別れなど、男と女の関係の、はかりしれない深淵を、独特の文体で描く名人芸。エッセイ全篇を流れる『嘘でもいいから……』の呟き!
  • 男と女の「他愛もない話」に鋭く光る観察眼。夫婦の関係、結婚、浮気、離婚、男と女のホンネ……身辺でとりかわされる男と女の何気ない会話の奥に、キラリと光る人間の本質を探り出し、そっと描く独特の職人芸――男と女の、この不思議な距離! ああ、この熱い憧憬と深い断層! 遠くて近いか、近くて遠いかは、みなさまがたの経験やら自負によって、異なりましょう。理解しあって、誤解しあって、それでもお互いに求めあって、別れるのでしょうか? 愛しているよ、好きよ、1回きりよ、またね……。呟く言葉はさまざまですが、そこが凡俗煩悩の男と女の業というものでしょうか、雨彦さん?
  • 今、自分ができることを百パ-セント全力で行うこと。自分になにができるか考えてみよう。国民栄誉賞に輝く著者が心をこめて贈る愛のことば――目に見える物は、消えてなくなってしまう。だとしたら、お父さんのほんとうの気持ちを残せるものは、何なんだろう。ふと思ったら、きみたちが少年と少女でいるうちに、伝えたいことがあることに、お父さんは気づいた。そして、この本を書くことにした……。国民栄誉賞に輝く著者が、子供たちに愛をこめて贈る言葉!!
  • 知ると知らぬで大違い。雨彦流、読んでトクする掌編エッセイ。名刺の利用法、二刀流ブラッシング、揮毫の「技法」、旅館で渡すチップ、ビールの効用、飲む前に卵の白身を、タタミイワシはトースターで、ニンニクのにおい、ながら健康法、いい席確保術、居眠り迷惑防止法……などなど、スパイスの利いた生活便利帳。
  • 名エッセイストが語る男と女、夫婦、人生――夫婦の仲が、ツーと言えばカーと言うのは、昔の話。今では、「おい」と呼んだら、「なによ」と言い返されるのが、オチだろう。女が強くなったのか、男が弱くなったのか。青木雨彦が語る男と女、夫婦、人生。「悪妻の条件」「女が考える男の自立度」「なにがなんでも男が悪い?」「おじんの時代」ほか、珠玉のエッセイ全67編。
  • 男と女のホンネ。「くれない族」の夫に「あげない族」の妻、この国の夫婦ときたらどうかしている。サラリと書いてドキリとさせるエッセイ――男は浮気をして妻を好きになることもあるが、女は浮気をして初めて夫に失望することもある。ハテ、本当にそうだろうか? 思わず胸に手を当てたご仁には、本書を読む理由が十分ある。ふわり、ひらりと身をひるがえしつつ、男と女のモンダイをあまりにも鮮やかに衝く、雨彦魔術の粋。男と女の不思議に迫る甘辛エッセイ。大人の男女のひとりごと、そっと打ち明けます。
  • 男女の機微を軽妙に描く雨彦エッセイの真髄。男と女は片思い、よせばいいのにラブコ-ル、言っちゃナンだが苦言も呈する。男性・女性と知性のお話――女は、女であることだけで美しい。他ならぬ本書の著者が断言するのだから、これは真実である。だが、「女たちは、そういうことではなかなか納得してくれない」。いわんや、あなたが鼻の頭に汗を浮かべて告げたコトの結果が、「よせばいいのに……」となるのは、しかたないではないか? それでも、また……。言えば後悔、言わねば無念? 男女のほろ苦さを優しく包む、男と女の機微を描くエッセイの真髄。
  • 微妙な女心と男の本音、理想の結婚相手と浮気相手、など、知らずにやれない恋のかけひき秘訣集。優しくシニカルな魅力のエッセイ!――結婚前の女たちと花ムコ候補生、そして不倫志願の大人のあなたに贈る、優しくシニカルな雨彦流「女と男のつきあい術」指南書。微妙な女心を探り、男の本音を知る。いま、はやりの結婚の条件とは? 結婚難の実態は? 長女を口説く法。理想の浮気の相手。浮気の時効。最近「不倫」事情。優しくシニカルな、恋のかけひき秘訣集。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。