セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『詩想社、801円~1000円(新書)』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • 話の「深さ」は、人間の「深さ」である。

    なぜ、あの人の話はいつも「浅い」のか?
    話しぶりは流ちょうでも、
    実は中身のない話をとうとうと話している人がいるものです。
    そういった人たちは、まわりがいくらうんざりしていようとも、
    「浅い話」を繰り返し、最終的には、
    「浅い話」をする「底の浅い人」という評価をされるようになってしまいます。

    当たり前のことばかり述べる話
    ポイントを押さえていない掘り下げ方の甘い話
    具体性がなく、終始、漠然とした話
    思い込みが強くて視野の狭い話
    ものを知らない、知識のない人の話
    思いつきだけで、思考の形跡がない話
    人生観のない話
    普遍的視点がない話

    ・・・これらは聞いている人に、「浅い」という印象を与える話し方です。
    情報や知識に乏しいというだけでなく、
    その人自身が知的ではない印象を与えてしまうこともあります。
    一方で、「深い話」ができる人は、
    「あの人の話は示唆に富んでいる」、とまわりから好感をもたれることが普通です。
    思慮深く、ものごとの本質を知っている印象もありますので、
    周囲からは「深い人」として一目置かれることになります。
    はたして私たちは、その人の話のどこに、
    「浅さ」や「深さ」を感じるのでしょうか。
    本書は、ビジネスの場面はもちろん、
    日常の会話やテレビ、ネットに出ている人の発言などまで、
    私たちのまわりにあふれる「浅い話」の問題点を解き明かし、
    「深さ」、「浅さ」とはいかなるものなのかを具体的に示します。
    そして、聞き手の心を動かす「深い話」をするための能力とはどのようなもので、
    それをどう伸ばしていけばいいのかを解説。
    あわせて、「深さ」を強調する話し方のテクニックも紹介。
    「浅い人」から「深みのある人」へと変わる44の戦略。

    まえがき◎あなたのまわりの「浅い人」
    第1章 話の「浅い人」、「深い人」の違いはここだ
    「深い話」をするために必要な3つの能力
    「展開力」があると話は深くなる
    「練られたもの」が深さである
    深い人は「感覚の変容」体験がある
    受け売りの誤情報に飛びつく「浅さ」
    ・・・など

    第2章 本質がわかっている人は、やっぱり深い
    普遍的な部分にまで思考できる人は深い
    深さとは「具体的かつ本質的」なものだ
    「本質」は斬新なものより「一見、平凡なもの」にある
    「深さの感覚」を養う練習
    細部に着目すると本質が見えてくる
    ・・・など

    第3章 深い人は「エピソード」をもっている
    具体化する力が話を深くする
    話を深くするエピソードとは何か
    実は誰もが、深いエピソードをもっている
    見えないところで考えている深さ
    「判断力」をキーワードにすると深いエピソードが見つかる
    ・・・など

    第4章 「あの人は深い」と言われる話し方の技術
    なぜか「深い人」の口癖
    「スリーステップ論法」が話を深くする
    会議で「あの人の意見は深い」と一目置かれる発言
    逆質問に深さが出る
    面接試験で深い受け答えをするには
    ・・・など
  • 「家」も「墓」も代々続いていくという考え方は
    幻想でしかなかった
    墓守が消失する「無縁墓」社会にあって
    私たちはいかに死者を葬ればいいのか

    地方の過疎化と高齢化は、
    「増えすぎた墓」を世話する墓守の不足を急速に招いている。
    満足に世話のできない遠方の墓を持て余し、墓じまいを行う人も増えてきた。
    なぜ私たちはこれほどまで、お墓の存在を「重い」と感じるのだろうか。
    墓じまいの実際とともに、
    日本人にとっての墓の歴史、先祖供養のあり方、死生観の変化などにふれながら、
    私たちが墓に執着する理由を解き明かしていく。
    また、墓じまいにまつわる「寂しさ」や「迷い」、「わずらわしさ」の淵源に迫り、
    「墓」から自由になるヒントを提示。
    今後、「無縁墓」が増えていく時代の、新たな墓のあり方を考察する。

    (目次)
    第1章 私の体験した墓じまい
    ・墓守が不足した社会で、墓じまいは誰もが直面する問題・・・など

    第2章 墓じまいにまつわるわずらわしさと解放感
    ・そもそも「家」というものは永くは続かない
    ・檀家制度がもたらす菩提寺とのトラブル・・・など

    第3章 どうすれば墓じまいはできるのか
    ・日本社会で増え続ける無縁墓と改葬
    ・墓じまいの手続き、進め方・・・など

    第4章 現在のような「墓」に長い歴史はない
    ・都市周辺の山に葬った平安時代の埋葬地の光景
    ・火葬の普及が庶民の墓造り、墓参りの習俗を生んだ・・・など

    第5章 「故郷・実家・墓」の文化はほんの一時代のものだった
    ・誰もが墓をもつようになったのは最近のことである
    ・江戸時代から広まった寺と檀家という関係・・・など

    第6章 私たちがもつ残された骨へのこだわり
    ・仏教、キリスト教も「遺骨」によって大いに発展した
    ・庶民にとっての供養の場は、もともと墓ではなく仏壇だった・・・など

    第7章 墓じまいへの「ためらい」はどこからくるか
    ・墓はただの石か、魂が宿っているのか
    ・墓じまいは故人の思いに背くことになるのか・・・など

    第8章 私たちにとって墓がもつ意味は変わった
    ・死後の魂の行方に関心を示さなくなった現代人
    ・親族たちが唯一、一堂に集まれる場としての墓の価値・・・など

    第9章 墓じまいで心の荷を下ろす
    ・墓造りより、墓じまいのほうが日本人の無常観にしっくりくる
    ・「家」というものの重さから自由になる・・・など
  • 病院、施設、それとも自宅か、
    あなたは大切な人をどこで看取るか
    そして、自分はどこで逝くのか・・・

    よりよく生きたいと思えば
    「よりよい最期」を求めることは当然のことだ。
    しかし現在、人の最期においては、
    医療、介護の関係者がかかわるだけで、
    居心地のよさを追求する住環境の専門家の視点はほとんど加味されていない。
    病院や施設などの自由が制限されるなかで、
    その他、多くの人たちと一律に扱われて亡くなっていくことが、
    はたしてその人らしい最期と言えるのだろうか。

    一級建築士でありながら、自身で設計した介護施設の施設長も務めた著者は、
    人間がその人らしい最期を迎えることができるのは、自宅しかないと考える。
    要介護となっても、穏やかで上質な時間を過ごし、
    尊厳ある最期を迎えることのできる終の住処のつくり方を説く。
    安心老後住宅にするための戸建て住宅、マンションのリフォーム法や、
    最期まで暮らせる新築住宅を提案。
    さらには、介護施設長だった経験から、
    よい介護施設、悪い介護施設の見分け方についても施設運営の裏事情とともに明かし、
    理想的な「最期の居場所」を考察する。

    (目次)
    第1章最期の居場所は「自宅」こそふさわしい理由
    ・変わる「特養」の最新事情
    ・サ高住が「常時満室」と「常時空室」に二極化する理由
    ・「サ高住」での実際の看取りケース
    など

    第2章「介護施設に入るべきか」、?迷ったときに知っておくべきこと
    ・入居を迷っているのなら見学には絶対行ってはいけない
    ・離職者が多い介護施設のウラ事情
    ・問題介護をする人は施設にはどれくらいいるのか
    など

    第3章それでも知りたい、よい介護施設・老人ホームの見分け方
    ・50件中2、3件しかないよい施設をどう見分けるか
    ・いま、いい施設でも、施設長の交代でまったく変わる
    ・高級老人ホームと安価な施設の違いはどこか
    など

    第4章最期まで暮らせる安心老後住宅のつくり方
    ・最期まで暮らせる戸建ての改修
    ・最期まで暮らせるマンションの改修
    ・最期まで暮らせる住宅新築編
    など
  • 70歳は人生の分かれ道!
    これからは70代の生き方が、
    その人の「老化の速さ」と「寿命」を決める!

    団塊の世代もみな、2020年には70代となった。
    現在の70代の日本人は、これまでの70代とはまったく違う。
    格段に若々しく、健康になった70代の10年間は、
    人生における「最後の活動期」となった。
    この時期の過ごし方が、
    その後、その人がいかに老いていくかを決めるようになったのだ。
    70代に努力することで、要介護になる時期をできるだけ遅らせ、
    晩年も若々しさを保つことができる。
    ただ、70代には特有の脆弱さがあることも事実。
    寿命の延びに、健康寿命の延びはいまだ追いついていない。
    70代をうまく乗り切らないと、
    よぼよぼとした状態で長い老いの期間を過ごすことになってしまう。
    70代の人は、無自覚に過ごしていると、自然と老いは加速していく。
    だからこそ、老いを遠ざけようと意図的に生活することが求められる。
    老いを遅らせる70代の生き方とはいかなるものか。
    日々の生活習慣から、医療とのかかわり方、健康管理についてなど、
    自立した晩年をもたらす70代の健康術を老年医学の専門家が説く。

    (目次)
    「まえがき」70歳は人生の分かれ道
    第1章 健康長寿のカギは「70代」にある
    第2章 老いを遅らせる70代の生活
    第3章 知らないと寿命を縮める70代の医療とのつき合い方
    第4章 退職、介護、死別、うつ……「70代の危機」を乗り越える
  • 「質問力」が人材と組織の能力を引き出す!

    人と組織が成長するために、何がいちばん必要だろうか
    私がそう問われたなら、迷うことなくそれは、「問いかける力」だと答える。
    これは、長年、プロ野球の監督として人材育成の現場に携わり、
    自分もプレーヤーとして能力開発に懸命に取り組んできた私の確信だ。
    人の成長、組織力の向上は、なぜ」と問いかけることが原点となって始動する。
    「なぜ」と自問することで人は成長し、
    「なぜ」とリーダーが問うことで人材も組織も潜在能力を開花させる。
    人生とは、「なぜ」の積み重ねで発展していくものなのだ。

    たった一つの「なぜ」が人生を大きく変える

    日々、どのような問題意識、疑問をもつものが伸びていくのか。
    どのようなリーダーの問いかけが、人材と組織の能力を伸ばすのか。
    また、人を成長へと駆り立てる「なぜ」を、日々の生活の中で察知する「感性」の鍛え方とは。
    ノムラ流「問いかけ」の技術を明かす。
    2020年2月11日に逝去された著者の、亡くなられる6日前のラストインタビューを書籍化。

    第1章 伸びる人は「問いかける力」をもっている
    ・うまくいった理由を追究する
    ・うまい人に遭遇したときこそ自分自身に問う
    ・その技術の核心が何かを探究する
    ・伸びる人の問いかけ方
    ・「深い質問」と「浅い質問」の違い
    など

    第2章 「問いかけ」で潜在能力が開花する
    ・育成に必要なのは「指導」ではなく「問いかけ」だ
    ・「根拠」を常に問うことで人は成長する
    ・潜在能力を発揮させる問いかけ
    ・やる気を失いかけたものへの問いかけ
    ・目標を問えば人は伸びていく
    ・原理原則を問うて、問題意識を喚起する
    ・「ぼやき」とは考えるきっかけをつくる問いかけだ
    ・「人生とは何か」の問いから自分の仕事を考える
    など

    第3章 「問いかけ」で組織を伸ばす
    ・仕事への取り組み方が変わる問いかけ
    ・自分の処遇に不満をもつものへの問いかけ
    ・「〇〇だったらどう考えるか」という問い
    ・「あの人に話を聞いたらどうか」という問いかけの効果
    ・「相手の嫌がることは何か」という問い
    など

    第4章 「感性」を鍛えると人は成長する
    ・「感じる力」を磨くことが、問いかける力を向上させる
    ・無難型人間をやめてみないか
    ・伸びていく人のデータの見方
    ・模倣することで問題意識は高まる
    ・感性を鋭くする読書法
    ・「計画・実行・確認」が伸びる人の基本
    など
  • 1,100(税込)
    著:
    鳩山友紀夫
    著:
    首藤信彦
    レーベル: 詩想社新書
    出版社: 詩想社

    正義・美徳・卓越・友愛

    共和党結成へ!

    劣化した日本の民主主義を超える
    新たな政治システムで「富国有徳」の日本を導く。

    日本の社会・政治システムは、
    戦時翼賛体制とアメリカ占領期につくられたものばかりだ。
    冷戦構造が崩壊し、グローバル資本主義が広がるいま、
    日本のこれまでの成長戦略は立ちいかなくなってきた。
    北朝鮮の核問題や、中国の台頭、
    アメリカの衰退といった激変する世界情勢のなか、
    機能不全に陥っている日本の民主主義のその先の政治システムを、
    「共和主義的政治」に求め、
    共和党結党を宣言する書。

    (目次)
    第1章 共和主義宣言
    第2章 いま、なぜ「共和」なのか
    第3章 この30年で一気に進んだ日本の存立基盤の崩壊
    第4章 劣化した民主主義を救う新たなシステム
    第5章 2040年の日本の幸福、次の社会モデル
    第6章 日本を改革する「共通善」からの新たな政策
  • 会議でのプレゼンから、ビジネス上の報告・連絡、営業トーク、
    就活の面接、日常会話まで、「説明力」で差をつける!

    この本で、「話の長い人」からは卒業!

    説明をするとき、その人の知性が丸見えに!!
    一目置かれる知的な説明力の伸ばし方を公開!
    ビジネス上の課題から、難解な物理法則、映画や本のあらすじなど、
    説明をすることに長けた人がいるものです。
    要約や例示がうまく、複雑な内容でも簡潔に組み立てて説明されると、
    「なるほど!」と腑に落ち、
    私たちは思わず「頭がいいね」と感心してしまいます。
    はたして上手な説明とは具体的にはどのようなものなのでしょうか。
    また、それを支えている能力とはいかなるもので、
    どうすれば伸ばしていけるのでしょうか。
    長年、説明技術を大学生に指導してきた著者が、
    最少の時間で最大の意味をやり取りし、
    「わかった感」をもたらす究極アウトプット術を説く。

    (目次)
    まえがき 九割の人は「説明力」を身につけていない

    第1章 知的な「説明力」とは何か
    説明力に、その人の知性が垣間見える
    説明に必要なのは「時間感覚」、「要約力」、「例示力」
    「ヘリコプター方式」が上手な説明
    究極の説明は一語で完結
    ポイントは三つに絞る
    まったくわからないものを、おおよそわかるもので説明する
    一例を挙げるだけで説明し尽くす技術
    ・・・など

    第2章 「組み立て方」で説明は一気にうまくなる
    上手い説明の基本フォーマット
    本を使った要約力の実践的トレーニング
    全体のなかで、どこを話しているか常に明確にする
    説明の下準備に目次を活用する
    心を動かす説明とはファストとスローの相乗効果
    一気にわかりやすくなる比較を使った説明
    比較説明の練習法
    「A4一枚の構成力」で説明力は向上する
    わかりづらい箇所は後回しする
    ・・・など

    第3章 日常生活で「説明力」をアップさせる方法
    日常会話で説明力に必要な瞬発力を鍛える
    説明力を鍛える近況報告トレーニング
    自分の経験と結びつけて説明する技術
    説明話術が身につく「一五秒練習」
    子どもにわからせるように説明するトレーニング
    人の説明を採点しながら聞いてみる
    ・・・など

    第4章 心を動かす「説明力」の応用
    出だしから相手を引きつける「通説but」の説明法
    インターネットを超える説明力とは
    理解させたければ、全部を説明しようとしてはいけない
    参加型の説明が心を動かす
    わかりやすい図解をつくる方法
    相手の心に残る資料を使った説明の仕方
    上手な説明は時系列にこだわらない
    説明が上手な人が持つ「雰囲気」
    説明のときの話し方で注意すること
    ・・・など
  • 政治家から、官僚、財界人、学者などまで、
    社会の中枢にいながら、その地位と権力を利用して
    自己利益のみを追求する人々が増殖している。
    まさに平気で国を私物化する人々が跋扈する
    このような日本社会を現出させているのは、
     選挙に対する国民の関心の低さである。
    衆議院議員総選挙の投票率をみても、
    戦後これまで60%から70%半ばまであった投票率は、
    前回、前々回の総選挙では50%前半に急落、戦後ワースト1位、2位の低さを記録している。
    この投票率の低迷こそが、昨今の「政治の利権化」を招いているのだ。<br
    >国会では自公が7割の議席を確保しているが、
    そもそも有権者の半分しか選挙には行っておらず、
    さらにその半分しか自公には投票していない。
    実は、誰よりも熱心に選挙に参加しているこの25%の人々こそ、
    国の巨大な財政資金にかかわる利権を持ち、
    政治の利権化構造の基盤を担う人たちだ。

    利権創出でしかない「民営化」の実態から、
    「日本」を外資に売り払う貿易交渉の現状、
    歪んだ所得分配、税制の矛盾、利権を生む予算編成の問題などを説き、
    いかに現在の政治が、
    一部の人たちのためだけに行われてきたかを明らかにする。

    どうすれば、私たち大多数の有権者の手元に政治を取り戻すことができるのか。
    消費税廃止、最低賃金全国一律1500円への引き上げなど、
    日本政治を刷新する5つの改革を提示する。
  • 私たちはいつから、
    株式会社・日本の従業員になったのか!?

    人々に蔓延する従業員マインドと急速に劣化する政治、
    グローバル資本主義の末路、
    対米自立の幻想と蹉跌……
    すべてが株式会社化する「平成」という特異な時代の実像から
    日本の深層部を明かす。

    (目次)
    第1章 平成時代と対米自立の蹉跌
    ・カネの力、国際社会の信望によって対米自立を果たすという幻想
    ・敗戦時のまま日本に残存する「北方領土」と「南方領土」
    ・天皇制と立憲デモクラシー、異なる原理が共生している本当の理由
    ・日本の改憲にアメリカはどう出るか
    ・・・

    第2章 あらゆるものが株式会社化する特異な時代
    ・株式会社化した社会で、人々に広がる従業員マインド
    ・貧乏くさい日本人にジャストフィットする貧乏くさい政権
    ・官邸の情報統制ではなく、ほとんどは自己検閲、自主規制である
    ・政治家の能力とは無関係に吹く「風」の異様さ
    ・・・

    第3章 グローバル資本主義の末路
    ・結局、グローバル資本主義は戦争に行き着くほかない
    ・全世界が模索している新しい資本主義のあり方
    ・トランプ登場で失われたアメリカの「真の国力」
    ・アメリカ衰退後、未来を示す力こそ大きな国力だ
    ・・・

    第4章 沖縄問題からみた新しい世界地図
    ・日本が主権国家であるかのように偽装してきたツケ
    ・対米従属の記念碑的事業である辺野古基地建設
    ・中国、アメリカなどの大国に与しない日韓の共同体構想
    ・日中の連携を軸にして構築される東アジア共同体構想
    ・・・
  • 「トモダチ」は、たくさんいらない!!
    あなたに必要なのは、「30人」とのつながり!
    人間関係は「選択」と「カット」で
    より充実したものになる。

    やっかいな人、めんどうな人、苦手な人に、
    つい振り回されてしまうのはなぜなのか。
    人間関係を自分で選択することで、
    他人に振り回される不本意な人間関係から抜け出し、
    自分自身の人生を手に入れる方法を解説。
    あなた自身の人生を取り戻せば、
    仕事の成功、心身の健康、最高の幸福感が手に入れられる。

    どのようなメンタルをつくり、
    人間関係をいかに選択し、さらには「処分」していくのか。
    あなたの人生を充実したものにしてくれる
    「30人とのつながり」の見つけ方を説く。
    特別付録として、
    人間関係を変えるための8週間ワークを収録。

    (目次)
    第1章なぜ、あの人に振り回されてしまうのか
    第2章誰とつき合うかで、人生はここまで変わる
    第3章人間関係から自由になるメンタルづくり
    第4章あなたのための本当の人間関係のつくり方
    第5章やっかいな人間関係をうまく処分する方法
    第6章あなたを幸せにする30人の友人
    特別付録・人間関係を選び、幸福に生きるための8週間ワーク
  • 1953年11月23日朝、
    あの日、高校三年生だった私は、南海のプロテストを受けるため、
    大阪球場のグラウンドに立っていた。
    甲子園とは全く無縁で、
    スカウトなど来たこともない弱小校の無名選手だった私だが、
    「プロ野球選手になる」という夢だけを心の支えに、
    無謀にもプロテストに挑んだのだった。

    このときから、私のプロ野球界での闘いは始まった。
    テスト生としてなんとかプロ入りした私に最初に与えられた役割は、
    投手の練習相手として、ただ球を受けるだけの「カベ」役だった。
    選手としては誰からも期待されず、
    使い捨てのブルペンキャッチャーとして
    黙々と投手の球を受けるだけの存在だった私は、
    名選手ひしめく球界をいかに這い上がっていったのか。
    プロ最下層から夢をつかんだ私自身の物語を初めて明かそう。
    素質もない凡人がまわりから一歩抜け出し、
    成功をおさめるためのヒントを読み取ってくれたら私はうれしい。

    「はじめに」 夢をつかむ人は「何か」持っている

    第1章 正しい目標設定が夢を実現する
    ~私はいかに夢を抱き、どうやってプロ入団をはたしたか
    貧困のなかから生まれた夢
    人生の分かれ道
    夢の支援者
    夢をかなえるための正しい目標設定
    運命のプロテスト
    など・・・

    第2章 成功する人だけが知っている努力の「方法」
    ~プロ最下層から這い上がった一軍昇格までの道
    野球ど素人からの挑戦
    努力が続く人の「考え方」
    この世界は「素質」がすべてなのか
    クビ宣告と一塁へのコンバート
    指導したくなるように思わせるのがプロの世界
    訪れた成功への「きっかけ」
    など・・・

    第3章 素質のない私が、いかにして「一流」となったか
    ~凡人が頂点を獲るための「考え方」とは
    素質では乗り越えられない壁を、どう超えるか
    技術的限界にぶつかっても、落胆する必要はない
    三冠王獲得で思い知った「人生の運」
    進歩とは変わること
    人生は、見ている人は必ずいる
    など・・・

    第4章 運や素質ではない「何か」が人生を決める
    ~何か持っている人の「何か」の正体を明かす
    正しい目標設定が、夢を近づけてくれる
    夢をつかむ「運」と「縁」の引き寄せ方
    夢を追い続ける情熱の育て方
    など・・
  • 「米国について行けば、幸せになれる・・・」
    戦後日本人が抱き続ける「日米基軸」という幻想の正体。
    凋落する米国に、日本はどこまでついて行くのか!?

    米国に追従することが、日本の国力をつけ、
    民衆を豊かにする時代は終わった。
    米国の国力が衰退を始め、中国が急速に台頭するなか、
    米国主導の世界秩序の崩壊がいま始まりつつある。
    3世紀にわたるアングロサクソン支配の
    世界構造が激変を始めるなか、
    なぜ日本は依然として米国に盲従し続けるのか。
    「日米基軸」という幻想に憑かれたこの国の深層を解き明かし、
    日本の進むべき道を探る。

    序章 衰退するアメリカとトランプ政治のこれから(進藤榮一)
    第1章 トランプ出現とアメリカ帝国の崩壊(白井聡 進藤榮一)
    偉大なるアメリカを求めてさまよう帝国
    情報革命がもたらしたアメリカの衰退
    新自由主義がつくり上げたアメリカの新たな徴兵制
    「国家の民」と「市場の民」
    など

    第2章 「凋落するアメリカ」に従属し続ける日本の未来(白井聡 進藤榮一)
    安倍首相の目指す「戦後レジームからの脱却」とは何か
    トランプの対日外交はどうなるか
    日本の軍備増強、兵器開発とともに必然的に進むアメリカへの従属
    オバマの広島訪問で見えた日本のアメリカコンプレックス
    発掘された天皇メッセージが示す日米安保の正体
    アメリカニズムに洗脳された日本の知の現場
    欧米への劣等感と、アジアに対する優越感と
    など

    第3章 戦後日本の「日米基軸」論を超えて(白井聡 進藤榮一)
    リーダーの座から滑り落ちつつあるアメリカと日本の共通点
    アメリカ・中国の衝突は本当に起こるのか
    金権政治の驚異的な拡大が招いた民主主義の機能不全
    巨大な転換期の兆候がすでに見えている
    三世紀にわたるアングロサクソンによる世界支配の終焉
    北朝鮮問題解決に必要なアジア的な知恵とは
    など

    終章 破綻した政権と国民(白井聡)
  • テロとポピュリズムによるクーデターという「明治維新」の実像!!
    勝者による歴史解釈・薩長史観を排し、真実の明治維新史を読み解く。

    これまでの、「開明派」薩長が、「守旧派」幕府を倒し、日本の近代化を成し遂げたという歴史観は、
    勝者の側が歪めた歴史解釈である。
    列強の植民地化を回避し、日本が急速な近代化を成し得たのは、
    実は徳川幕府の功績によるものだ。
    「不合理な熱狂」としての明治維新を読み解くことで、
    現在の日本が、江戸時代の遺産で形づくられていることがみえてくる。

    第一章 近代日本は徳川幕府がつくった
    近代日本の基礎をつくったのは、老中首座・阿部正弘の大改革
    現在の義務教育につながる教育改革
    適切だった幕府の開国政策は、こうして敗北した
    倒幕後に新政府が推進したのは、これまでの幕府の政策だった・・・

    第二章 薩長土のテロが時代を動かした
    攘夷はいかに、日本全体の国論となっていったのか
    当初、テロリズムに走った「維新のヒーロー」たち
    明治政府によって歪められた歴史解釈・・・

    第三章 幕府が開明派で、薩長こそが守旧派だった
    「不合理な熱狂」という明治維新の正体
    西郷たちの賭けだった倒幕クーデター
    強大な海軍力を投入していれば幕府の巻き返しも可能だった
    植民地化の危機を回避した勝海舟・・・

    第四章 明治新政府を支えたのは旧幕臣たちだった
    日本の近代化に貢献した欧米留学生たち
    初期の明治政府を支えた旧幕臣たち
    明治以降の「官僚国家」のベースをつくった江戸幕府・・・

    第五章 江戸時代の遺産が、日本社会を形づくっている
    富の集中がない社会の原型は、江戸時代につくられた
    江戸からつづく権力と富が分離した日本社会
    民に蓄積された富が急速な近代化を支えた
    地方分権が進み独立していた農村と都市
    明治維新によって庶民生活が激変したという錯覚
    社会の上部構造だけを大きく変えたクーデターという実態・・・
  • 権力者たちは、こうしてメディアをコントロールする! !
    トランプと安倍、酷似する二人のメディア戦略とは!?
    既存メディアを「フェイクニュース」、「国家の敵」と激しい批判を続けるトランプ大統領。一方、安倍政権は慰安婦報道をきっかけに、朝日新聞への激しい批判を政権に近いメディアとともに大展開した。
    なぜいま、このように「メディアへの敵意」をむき出しにした権力者たちが出現してきたのだろうか。
    権力者たちとメディアの闘いの最前線とはどうなっているのだろうか。アメリカで乱立している新メディアとはどのようなものか。またそれが、アメリカ社会にどのような影を落としているのか。日本のメディアが抱える問題点とは何なのか……ニューヨーク・タイムズ前東京支局長で日米の報道現場に精通した著者が、激変する権力者とメディアの関係を解き明かし、メディアの危機に警鐘を鳴らす。
    権力者たちが平気でウソをつき、自身の主張を垂れ流すだけの新メディアが乱立するなか、いかに正しい情報を得るか、これからのメディアリテラシーを説く。
    まえがき 激変する権力者とメディアの関係第
    1章 「フェイクニュース時代」のアメリカメディアの変質
    第2章 トランプと既存メディア、激化する闘いの真相
    第3章 トランプ政治はどこへ向かうのか
    第4章 安倍とトランプ、「メディアへの敵意」という共通点
    第5章 メディアと権力者の未来はどうなるか
  • 単に「理系になれなかった人」が「文系の人」なのではない。実は専門性を持たないように見える文系人間が、この社会を動かしている。
    「理系」はお金を生み出し、社会に貢献しているが、「文系」はお金を生まず、たいして社会の役に立たないとみなされることがあるが、本当にそうなのだろうか。実は文系人間には、文系特有の強み「文系力」があるのだ。「文系力」とはいかなるものなのか、また、これまで「文系力」がいかに私たちの社会を大きく動かしてきたのかを明らかにする。
    理系偏重時代にあって、今後ますます求められる「文系力」とはいかなるものか。またその文系力をいかに鍛えるかを明かす。あなたの中に眠る文系力こそ、最強の武器になる!
    まえがき 眠っている「文系力」を呼び覚まそう
    第1章 なぜいま、「文系軽視」の時代なのか
    第2章 文系人間、理系人間とは何者か
    第3章 理系にはない文系の強み
    第4章 社会から求められている文系の力
    第5章 「文系力」が世界を変える
    第6章 「文系力」を磨く読書法

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。