セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『���������������4���������������������������������������、オーム社(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全680件

  • 2,860(税込)
    監修:
    粟津清蔵
    著者:
    國澤正和
    著者:
    西田秀行
    著者:
    福山和夫
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    待望の改訂4版。より丁寧に、より学びやすく。
    初めて土木を学ぶ方が楽しく学習できるように、土木のさまざまな分野をイラストや図でわかりやすく説明する「絵とき」入門書の一巻です。

     「水理学」について、水の性質の基礎から説き起こし、静水圧、管水路・開水路、さらに、地中の水理学まで、水理学全般にわたって基礎的理解が得られるようにまとめたもので、各章末にはまとめ問題を設けています。

     今回の改訂では、より学びやすいように構成の一部を見直し、内容をより丁寧に記述しました。


    第1章 水の性質および次元
    第2章 静水圧
    第3章 水の運動
    第4章 管水路
    第5章 開水路
    第6章 オリフィス・せき・ゲート
    第7章 地中の水理学
    まとめ問題解答
    参考文献
    付 録
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    4類消防設備士受験者必携「ラクラクわかる!シリーズ」待望の改訂2版!
    本書は、1レッスンにつき、【本文解説】と【問題/解説】を配置し、『解答のテクニック』や『マメ知識』『学習法のヒント』などを適宜加えた、学習しやすい構成となっています。
    今回の改訂では、図やイラストをさらに見やすく工夫しました。
    さらに、受験者が苦手としている製図問題を増やし、実技試験対策も万全の一冊となりました。
    最新の出題傾向の完全分析と、著者の永年にわたる豊富な講師経験にもとづいて、合格に必要なポイントをおさえた4類消防設備士の決定版です。

    1学期筆記試験対策
    レッスン1関係法令(共通部分)
    レッスン2関係法令(4類関係)
    レッスン3自動火災報知設備の構造・機能
    レッスン4自動火災報知設備の設置基準
    レッスン5その他の4類関係設備
    レッスン6電気の基礎理論

    2学期実技試験対策
    レッスン1鑑別
    レッスン2自動火災報知設備の試験・点検
    レッスン3製図

    3学期模擬試験
    レッスン1模擬試験(第1回)
    レッスン2模擬試験(第2回)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    書名のとおり!本当に出題される問題だけ厳選した画期的問題集です!
     著者の25年以上にわたる受験指導の経験と、多数かつ最新の出題傾向分析によって、完璧な再現問題で構成された画期的な乙4類危険物試験対策用の問題集です。
     基本レッスンから実力テストへのステップをこなすことで、最短時間で確実に合格に近づくことのできる内容構成になっています。

    1章 合格への指針
     1-1 危険物取扱者乙第4類試験の概要
     1-2 合格の秘訣
     1-3 最新の出題傾向
     1-4 本書の効果的な使い方
    2章 基本レッスン
     2-1 危険物に関する法令
     2-2 基礎的な物理学・化学
     2-3 性質・火災予防・消火の方法
    3章 実力テスト(全8回分)
     実力テスト(第1回)
     実力テスト(第2回)
     実力テスト(第3回)
     実力テスト(第4回)
     実力テスト(第5回)
     実力テスト(第6回)
     実力テスト(第7回)
     実力テスト(第8回)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    重点事項がすぐにわかる!!


    数学検定試験4級の重要ポイントと解法をわかりやすく解説したテキストに、過去問題を掲載した「参考書+問題集」型の書籍です。3章構成で1章が基礎、2章で応用、3章が過去問という構成です。


    主要目次
    まえがき
    数学検定について
    第1章 基礎問題解説編
    第2章 応用問題解説編
    第3章 過去問題(解答/解説)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    受験対策書のベストセラーが新傾向に対応!「よく出る問題」で自信を持って合格へ!
    大人気ロングセラー、6年ぶりの改訂版です。技術指針の変更による新傾向にも対応しました。

    ★箇条書きでサクサク読める!
    ★出題ランクが一目で分かる!
    ★「重要」「注意」アイコンで要点が明快!
    ★ヒッカケ、ちょっとした用語の違い……受験のコツも満載!

    過去問を詳細に分析し、今後の出題で予測される内容を中心に盛り込みました。講義パートでは、「★★★★★~★」で出題ランクが示され、効率よく学習できます。
    各章の講義パートの後には「よく出る問題」をまとめ、実践的に実力を確認できます。
    各章末の「アドバイス」コーナーでは、ヒッカケやワナとなる微妙な表現や設問の読み解き方など、受験のテクニックや勉強のコツについてまとめています。

    1章 公衆衛生概論
    1・1 水道の歴史・水質汚染
    1・2 水質汚染と飲料水の事故例
    1・3 水道施設
    1・4 水道水の水質基準,施設基準
    1・5 塩素による衛生対策

    2章 水道行政
    2・1 水道法の目的,関係者の責務等
    2・2 指定給水装置工事事業者
    2・3 指定給水装置工事事業者制度
    2・4 給水装置工事主任技術者
    2・5 水道事業等の経営

    3章 給水装置工事法
    3・1 給水装置工事の施工 53
    3・2 維持管理

    4章 給水装置の構造及び性能
    4・1 「給水装置の構造及び材質の基準」の概要
    4・2 給水管及び給水用具の性能基準
    4・3 給水装置のシステム基準

    5章 給水装置計画論
    5・1 給水装置の基本計画
    5・2 計画使用水量の決定
    5・3 給水管の口径決定
    5・4 図面作成

    6章 給水装置工事事務論
    6・1 工事事務論
    6・2 給水装置の構造及び材質の基準に係る認証制度
    6・3 建設業法
    6・4 労働安全衛生法
    6・5 建築基準法

    7章 給水装置の概要
    7・1 給水管と継手
    7・2 給水用具
    7・3 水道メーター
    7・4 給水用具の故障と修理

    8章 給水装置施工管理法
    8・1 給水装置工事の施工管理
    8・2 安全管理

    参考文献& 資料提供
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    7日間で試験問題の「本質」がわかる王道問題集!
    わりやすい解説と飯島先生の動画で一発合格!
     本書は、乙種4類危険物試験に短期間で合格することを目指す問題集です。
     そのために、解説は試験問題の「本質」がわかるように記述しています。暗記だけでは対応できない問題が出された際に対応できるよう,表面的な知識ではなく,あらゆる問題に応用が利く―言い換えると「その試験問題は,そもそもどのような知識を求めているか」がわかる解説としています。ゆえに小手先ではなく「王道」の問題集です。
     書籍だけではわからない箇所があったら,購入者特典の飯島先生の動画を見れば、すぐに解決!動画の他にも,「試験直前整理! 総まとめ」や「模擬試験問題・解答」など,充実した特典を用意しています。
     本書1冊で、タイムパフォーマンス良く乙種4類危険物試験合格を目指しましょう!

    はしがき
    本書の使い方

    第1章 基礎的な物理学
     1-1 共通の予備知識
     1-2 物質の状態変化
     1-3 熱とエネルギー
     1-4 気体の状態変化と熱膨張
     1-5 熱の移動
     1-6 静電気

    第2章 基礎的な化学
     2-1 物質の種類
     2-2 物理変化と化学変化
     2-3 化学反応式と熱化学方程式
     2-4 反応の速さ
     2-5 酸化と還元
     2-6 酸・塩基・中和
     2-7 金属の腐食とイオン化傾向
     2-8 有機化合物

    第3章 燃焼と消火法
     3-1 燃焼の三要素と消火法
     3-2 燃焼の形態
     3-3 危険物の燃焼特性
     3-4 燃焼の難易
     3-5  火災の種類と消火法

    第4章 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法
     4-1 消防法上の危険物
     4-2 第4類の危険物
     4-3 特殊引火物
     4-4 第1石油類
     4-5 アルコール類
     4-6 第2石油類
     4-7 第3石油類
     4-8 第4石油類
     4-9 動植物油類
     4-10 事故事例

    第5章 危険物に関する法令・手続・危険物取扱者
     5-1 消防法上の危険物
     5-2 指定数量
     5-3 製造所等の種類
     5-4 製造所等の設置手続き
     5-5 承認・認可・届出の手続き
     5-6 危険物取扱者
     5-7 危険物の保安体制
     5-8 保安講習
     5-9 予防規程と定期点検

    第6章 製造所等および設備の基準
     6-1 保安距離と保有空地
     6-2 製造所等の共通基準
     6-3 屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所の基準
     6-4 屋外貯蔵所の基準
     6-5 屋外タンク貯蔵所
     6-6 地下タンク貯蔵所
     6-7 移動タンク貯蔵所
     6-8 給油取扱所
     6-9 販売取扱所,他
     6-10 簡易タンク貯蔵所
     6-11 標識・掲示
     6-12 消火設備と警報設備
     
    第7章 危険物の取扱と貯蔵
     7-1 貯蔵・取扱いの基準
     7-2 運搬・移送の基準
     7-3 違反への措置と命令
  • 4軸クレーンを作って体験することで制御と機械設計を学べる!!
    シーケンス制御は大きなラインシステムのみならず単体装置にも使われますが、そのほとんどがPLC(Programmable Logic Controller)という制御回路を作成できる電子装置を使っています。本書ではPLCの使い方を身につけるために、シーケンス制御の原理や基礎を解説します。さらに4軸クレーンの装置を開発することで実践的なものづくりを体験でき、シーケンス制御をはじめ、エアトロニクス、メカトロニクス、機械設計の基本要素まで学ぶことができます。
  • シリーズ2冊
    2,750(税込)
    著:
    橋本洋志
    著:
    冨永和人
    著:
    松永俊雄
    著:
    菊池浩明
    著:
    横田祥
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    『コンピュータ概論』の決定版教科書、待望の改訂4版!
     2010年に発行され、多くの大学で好評を博してきた教科書の改訂4版です。
     
     前版の内容の範囲・程度、解説の観点などを引き継ぎつつ、スマートフォンの登場、ネットワーク仮想化、ますます重要性の増すセキュリティを中心として内容を一部刷新。2色刷で見やすく、わかりやすく解説しています。

    1章 コンピュータの構成
    2章 ソフトウェア
    3章 プログラミング言語
    4章 オペレーティングシステム
    5章 ファイルとデータベース
    6章 通信ネットワーク
    7章 情報化社会と情報リテラシー
    8章 情報セキュリティ
    9章 情報システム
    演習問題解答
    参考・引用文献
  • シリーズ2冊
    3,300(税込)
    著:
    大浜庄司
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全ページ、図で解説、シーケンス制御のロングセラー実務書!

     本書は、シーケンス制御の実務に関して全ページでイラストと図を使って説明した書籍です。
     本書のオリジナル版は1973年に発行され、以来、数十万人の方々にシーケンス制御の独習書・現場教育におけるテキストとしてご愛読いただいています。
     本書の特徴は、(1)イラストを使った用語解説、(2)シーケンス図の描き方を順序立てて解説、(3)シーケンス制御装置を配線図を使って解説、(4)シーケンス制御の動作順序をスライド式に図示、(5)動作回路を色つき矢印で図示、していることなどです。
     なお、本書の電気用図記号は、JIS C 0617(IEC60617)に準拠しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    2色を活かした見やすくわかりやすい図面とレイアウト、内容も充実!
     2015年12月発行「潜水士試験 徹底研究(改訂3版)」の改訂版です。
     「潜水士」は、労働安全衛生法第75条、高気圧作業安全衛生規則第52条に基づき、潜水士免許試験に合格した者に対し、都道府県労働局長が免許を付与する国家資格。海に囲まれている日本においては、水中での土木工事、海産物の採取、沈没船の引き揚げ等を含め潜水作業のニーズは高いと言えます。
     今回の改訂においては、高圧則等関連法令の改正はありませんが、最新の試験問題の取り込み、ポイントを絞った解説等内容面を充実させるとともに、2Cの利点を活かせるよう、レイアウトデザインにも工夫を凝らして発行します。

    本書の使い方
    0編 潜水士のお仕事
    1編 潜水業務
     1章 潜水業務に関する基礎知識
     2章 潜水業務の危険性および事故発生時の措置
    2編 送気、潜降および浮上
     1章 潜水業務に必要な送気の方法
     2章 潜降および浮上の方法
     3章 潜水器の点検および修理の仕方
    3編 高気圧障害
     1章 高気圧障害の病理
     2章 高気圧障害の種類と症状および対策
     3章 救急処置
     4章 再圧室に関する基礎知識
    4編 関係法令
     1章 労働安全衛生法
     2章 労働安全衛生規則
     3章 高気圧作業安全衛生規則
    参考文献
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    水環境工学の基本が学べる!
     大学の2~3年次生程度を対象とした教科書として好評の『大学土木 水環境工学』の改訂版です。上・下水道や河川流域などの水環境について、工学的側面および実用的側面から適切・簡素に記述しています。

     今回の改訂にあたって施設基準などの見直しを行うだけでなく、読者がより理解を深められるよう、従来の内容に記述を追加するほか、熱力学の基礎や微生物活動についての解説を補強しています。

    序章 水環境技術の歴史的展開
    第1章 水環境の基礎科学
    第2章 上水道
    第3章 下水道
    第4章 水環境計画と水処理技術
    付表
    演習問題略解・ヒント
    参考文献
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    鋼構造の設計が絵ときでわかる!
     初めて土木を学ぶ方が楽しく学習できるように、土木のさまざまな分野をイラストや図でわかりやすく説明する「絵とき」入門書の一巻です。
     本書は、橋梁設計の基礎となる各種鋼構造の設計について、基礎からやさしく学べるように、具体例をまじえて解説し、章末に演習問題を掲載しています。また、道路橋示方書の改定に伴い、全体の数値および用語の見直しを行い、紙面を刷新しました。

    第1章 鋼構造の基礎
     1-1 鋼の性質と役割
     1-2 許容応力度設計法と限界状態設計法
     1-3 橋設計の大前提
     1-4 設計作用の特性値
     第1章のまとめの問題

    第2章 部材
     2-1 部材の種類
     2-2 引張りを受ける部材
     2-3 圧縮を受ける部材
     2-4 曲げモーメントを受ける部材
     第2章のまとめの問題

    第3章 部材の接合
     3-1 接合の方法
     3-2 溶接
     3-3 開先溶接
     3-4 すみ肉溶接
     3-5 溶接の強さ
     3-6 高力ボルト接合の種類と継手の種類
     3-7 摩擦接合
     3-8 支圧接合
     第3章のまとめの問題

    第4章 プレートガーダー橋の設計
     4-1 構造と設計手順
     4-2 設計条件
     4-3 概略設計
     4-4 床版の設計
     4-5 主桁に作用する力
     4-6 主桁断面の設計
     4-7 主桁断面の変化
     4-8 主桁の連結
     4-9 補剛材の設計
     4-10 対傾構の設計
     4-11 横構の設計
     4-12 支承の設計
     第4章のまとめの問題

    第5章 トラス橋の設計
     5-1 構造と設計手順
     5-2 設計条件
     5-3 概略設計
     5-4 影響線による主構の応力解析
     5-5 上弦材の設計
     5-6 下弦材の設計
     5-7 斜材の設計
     5-8 連結部の設計
     第5章のまとめの問題

    第6章 その他の橋の特徴
     6-1 アーチ橋
     6-2 ラーメン橋
     6-3 格子桁橋
     6-4 合成桁橋
     6-5 斜張橋
     6-6 吊橋
     第6章のまとめの問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    電験三種のバイブル(辞書)として使える最強テキストの改訂版!
     2008年発行の「完全マスター電験三種受験テキスト」シリーズの「電力」の改訂4版です。
     今回の改訂では、改訂3版発行後(2019年以降)の問題を新たに分析して、新傾向問題を取り込み、頻出事項を網羅しています。また、重要なポイントの解説を強化するとともに、各節ごとの例題に関しても、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させていますので、読者の理解がより深まる内容構成としています。

    Chapter 1 水力発電
    Chapter 2 火力発電
    Chapter 3 原子力発電
    Chapter 4 再生可能エネルギー(新エネルギー等)
    Chapter 5 変電
    Chapter 6 架空送電線路と架空配電線路
    Chapter 7 架空送電線路における各種障害とその対策
    Chapter 8 電気的特性
    Chapter 9 短絡地絡故障計算
    Chapter 10 地中電線路
    Chapter 11 機械的特性
    Chapter 12 管理および保護
    Chapter 13 電気材料
    練習問題略解
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    多くの大学で支持される教科書に待望の新章追加!
     本書では、鋼材の特徴から構造力学で学んだ解析法によって骨組みの応力や変形を理解し、構造力学と構造設計の結びつきをしっかり学べます。
     さらに、設計の上で特に問題となる座屈現象や柱材と梁材の接合部の特性、接合法をマスターすることで、鉄骨構造設計の基礎を実務に則した形で身に付けることができます。また改訂にあたり、3版の内容をアップデートするとともに13章「ラーメン設計」を新たに追加し、ラーメン構造についてもくわしくカバーしました。
     理論式や関連知識、専門用語などは側注等を使ってわかりやすく解説し、章末に演習問題も豊富に盛り込みました。最新知見や最新基準に則し、より一層学びやすい表現に改めています。 

    初版はしがき

     大学・高専の建築系の学生および初等・中等の建築技術者を対象として,建築構造学の基礎を学ぶことに重点を置いた教科書シリーズが企画された.大学における建築構造学の教科は,構造力学が中心になっており,さらに各種構造の中から,わが国の主要な構造方法である鉄骨構,鉄筋コンクリート構造を採り入れているのが普通である.
    (中略)
     本シリーズの特徴は,実務における設計のすべての領域を詳述するのではなく,設計の基礎となる原理および理論,建物の構造性能を支配する各種の破壊現象,外力の作用の下での建物の変形挙動と破壊性状,設計のえ方などその構造の本質が理解できるように,できるだけ内容を限定して平易に説明していることである.
    (中略) 
     鉄骨構造は,わが国で毎年着工される建物の床面積の35?40% を占めている主要な構造であり,建築系学生が将来どのような建築の専門分野で仕事をする場合でも,この構造の特性を理解しておくことが望まれる.鉄骨構造は使用材料である鋼材の特徴から,構造力学で学んだ解析法によって,骨組の応力や変形が精度よく予測できるので,構造力学と構造設計の結びつきが理解しやすい構造である.しかし,設計においては,部材の抵抗力を低下させる座屈現象や柱材と梁材の接合部など各種の接合部の性能を支配する構成法や接合法など鉄骨構造の特徴を理解する上で学ぶべきことは多い.
     本書は建築鉄骨構造の要,構造計画,鋼材,ボルト接合法,溶接接合法,座屈理論,塑性解析法,軸力材,梁材,柱材,接合部,骨組に関する12 章で構成されており(注:改訂4版では「ラーメンの設計」を加え全13章),それぞれ専門分野の研究者に執筆を担当していただいた.

    (中略)

    改訂4版にあたって

     日本建築学会の「鋼構造設計規準(2005)」が版を改めて,「鋼構造許容応力度設計規準(2019)」として刊行された.内容に大きな変更はないが,本書の各章にある引用はこの規準に合わせるようにした.同学会の「鋼構造塑性設計指針(2017)」の改訂に合わせて,9 章の梁の耐力評価式,10章の柱の耐力評価式を新しい式に入れ替えた.
     この改訂では,新たに13 章「ラーメンの設計」を加えた.2 層1 スパンの純ラーメンの簡単な骨組であるが,1 章から12 章までの内容,それに設計の流れを具体的な計算で学べるよう,「許容応力度設計」と「保有水平耐力の確認」の手順を示した.上部構造は鉄骨でも,基礎および基礎梁は一般に鉄筋コンクリート構造になる.ここでは本書の範囲外であるが,建築学会の「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(2018)」による計算手順も示した.
     その他の改訂について,1 章の1・3「構造特性と特徴」で各章の対象内容とそれらの繋がりが分かるようにした.1・4「新構法と展望」の内容を再整理し,制振(震)・免震構造と鋼コンクリート合成構造の概要,環境問題の最近の状況も加えた.1 章,3 章,4 章の側注を充実させた.
     本書が建築を学ぶ学生・技術者にとって,建築鉄骨構造の基本と本質への理解を深めることに役立てば幸いである."

    第1章 建築鉄骨構造
    第2章 構造計画と設計法
    第3章 鋼材の性質
    第4章 ボルト接合法
    第5章 溶接接合法
    第6章 座屈理論の基礎
    第7章 塑性解析法
    第8章 軸方向力を受ける部材
    第9章 曲げモーメントとせん断力を受ける梁材
    第10章 軸方向力と曲げモーメントを受ける柱材
    第11章 接合部
    第12章 骨組
    第13章 ラーメンの設計
    付録1 鉄骨構造の地震と強風と積雪の被害
    付録2 建築鉄骨の製作技術と品質管理
    付録3 形鋼と鋼管の形状寸法と断面特性
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    初めて機械要素を学ぶ工業系の学生、若手技術者のための入門書。
    本書は1964年に初版が刊行され、以来、工業系教育機関、工業系技術者から好評を得て、通算60刷、累計6万部を超えました。

    機械を構成する要素(ねじ、歯車、カム、軸受など)や、これらが実際に応用されている各種の機械、その機構についての基礎知識をまとめ、実体感が得られる写真や立体図を多用したわかりやすい解説で、独習書としても最適です。

    このたびの改訂は、長年にわたり本書を講義で使用してきた改訂者が、旧JIS規格は最新のものを反映し、場合によっては旧規格と最新規格を併記して、初学者の学習の便を図り、各章に掲載の[章末問題]と巻末に掲載の[解答・解説]を書き下ろして増補しました。

    ※本書籍は、理工学社から2003年に発行されていた『初学者のための機械の要素(第3版)』
     (ISBN978-4-8445-2532-5)を、オーム社から改訂第4版として、判型と書名を変更して発行するものです。
     オーム社からの発行にあたっては、理工学社の版数を継承して書籍に記載しています。

    1章 機械と機械要素
    2章 結合用機械要素
    3章 運動伝達用機械要素
    4章 運動制御用機械要素
    5章 流体用機械要素
    6章 回転体
    7章 自動制御

    練習問題解答・解説
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    定番テキストが最新の撮影法を採り入れて,充実の改訂!
    診療放射線技師の国家試験対策、全国の大学・専門学校の放射線技術科の講義に対応した教科書シリーズの一巻です。本書は、多くの放射線技術科で講義がもたれているCT撮影技術学の定番教科書の改訂版です。
    今回の改訂では、CT撮像の基本である画面再構成と画像表示に関する章を大幅に改訂するとともに、デュアルエネルギーCTなどの最新技術も盛り込み、さらに3Dモデルによる再構成のパートは4色刷として、より理解が深まる内容としています。

    基礎編 第1章 CT装置の原理と構造
    基礎編 第2章 画像再構成と画像表示
    基礎編 第3章 CTスキャン
    基礎編 第4章 X線CT画像のアーチファクト
    基礎編 第5章 CTの性能評価
    基礎編 第6章 CTにおける線量評価
    基礎編 第7章 CTの画像処理

    臨床編 第8章 造影検査
    臨床編 第9章 CTの安全管理
    臨床編 第10章 CT検査の実際

    付録1 解剖図譜
    付録2 肺区域解剖と肝区域解剖の覚え方

    演習問題解答
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    実務に必ず役立つ!空気調和施工図の作成マニュアル
     2014年11月発行の「図解 空気調和施工図の見方・かき方(第3版)」の改訂版です。
     空気調和施工図は、設備の納まり検討図(取合い図)を作成したあとに取り掛かる空調設備施工の大元となる図です。しかし、施工図に不備があると設備間で取付け後にぶつかりあったり、手直しが必要になったりすることがあるため、本書で基本の作成法を学びます。


    1章  施工図のかき方
    2章  施工図の見方
    3章  基本の計画と寸法の決め方
    4章  作図上の留意事項
    5章  建築関連事項
    6章  ダクト
    7章  配管
    8章  冷媒配管・パッケージドレン
    9章  自動計装
    10章 機器の配置とスペース
    11章 スリーブ,インサート,設備複合図
    12章 チェックリスト
    付録  施工図教育・技術力確認シート(理解度テストI・II)
         施工図サンプル
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    第一種電気工事士の“筆記試験”定番の受験対策テキスト
     -最新の出題傾向に沿ってさらに充実を図った改訂4版!
     本書は、第一種電気工事士筆記試験のための受験テキストです。合格の鍵となる110のテーマについて、学ぶべきポイントの解説と、多数の練習問題を収録・掲載しています。改訂4版では、本書の特色はそのままに、最近の試験傾向に併せてテーマや練習問題等を見直してまとめました。
     効率よく、バランスよく学習できるようになっていますので、個人で学習される方はもちろんのこと、講習会等での筆記試験のテキストとして活用いただける一冊です。

    ●筆記試験の出題傾向と分析
    ■第1編 一般問題 編
      ① 電気に関する基礎理論
    ② 配電理論・配線設計
      ③ 電気応用
      ④ 電気機器・高圧受電設備等
      ⑤ 電気工事の施工方法
    ⑥ 自家用電気工作物の検査方法
    ⑦ 発電・送電・変電設備
    ⑧ 保安に関する法令
    ■第2編 配線図問題 編
    ■第3編 鑑別・選別問題 編
    ■チャレンジ 過去の筆記試験問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    パナソニックの「電気工事士資格講習」で高い実績残す第二種電気工事士合格のためのテキスト!!
     本書は、パナソニック エレクトリックワークス創研が実施する第二種電気工事士筆記試験の「受験講習会工事士研修」で、高い合格率を誇る同社独自の講習テキストを、再構築・再編集して発行するものです。もちろん合格することが第一ですが、本書では電気設備工事そのものの内容を、より広く、深く解説している点が本書の大きな特徴です。法改正及び最近の試験傾向に合わせて内容を見直し、改訂4版としてまとめた一冊です。

    <1> 「一般問題と配線図問題」の徹底学習
     ●「学習の要点」と「練習問題」
    1 電気に関する基礎理論
    2 配電理論と配線設計
    3 電気機器・器具及び材料・工具
    4 施工方法
    5 一般電気工作物の検査
    6 配線図
    7 一般用電気工作物の保安に関する法令
    <2> 「工事用材料・配線器具・工具・測定器等」の徹底学習
    ●名称・用途・使用法がわかる「図と写真」オンパレード
    <3> 「練習問題」の解答と解説
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    傾向をしっかり把握して試験に合格しよう!
    電気通信主任技術者試験の科目『法規』の受験対策問題集です。
     試験範囲が広く難易度も高い本試験の対策には、出題傾向を把握し、繰り返して出題されている類似の問題を確実に解けるようになることが大切です。
     本書は3年間6回分の過去問題を出題分野に沿って整理・分類して並べているので、出題傾向・頻出問題の確認を行いながら効率よく学習できるようになっています。同時に、自身の得意不得意な分野も把握できるようになっています。
     最新の法改正に対応し、近年の問題を取り込んだ改訂4版です。

    1章 電気通信事業法関連
    1-1 電気通信事業法,電気通信事業法施行規則
    1-2 電気通信主任技術者規則
    1-3 事業用電気通信設備規則
    1-4 端末設備等規則

    2章 有線電気通信法関連
    2-1 有線電気通信法
    2-2 有線電気通信設備令,有線電気通信設備令施行規則

    3章 その他の関連法規
    3-1 電波法
    3-2 国際電気通信連合憲章
    3-3 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
    3-4 電子署名及び認証業務に関する法律

    4章 令和4年度第2回問題にチャレンジ!

    付録 関連法規
    付-1 電気通信事業法
    付-2 電気通信事業法施行規則
    付-3 電気通信主任技術者規則
    付-4 事業用電気通信設備規則
    付-5 端末設備等規則
    付-6 有線電気通信法
    付-7 有線電気通信設備令
    付-8 有線電気通信設備令施行規則
    付-9 電波法
    付-10 国際電気通信連合憲章
    付-11 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
    付-12 電子署名及び認証業務に関する法律

    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    看護必要度評価者、看護師、導入検討者必読の書!
     診療報酬改定は基本的に2年ごとに実施され、看護必要度の係る施設基準等も見直しがなされます。令和4年度の改定では、新型コロナウイルスの感染拡大が起こっているとはいえ、将来の医療ニーズの変化を見越し、入院患者の状態に応じて適切に医療資源を投入していく体制の構築が求められているとして、
    ◎一般病棟用の見直し
    ・必要度Ⅱ(既存の診療実績データを用いた評価方法)の要件化が急性期一般入院料1(許可病床数200床以上)に拡大
    ・点滴ライン同時3本以上の管理を「注射薬剤3種類以上の管理」に変更
    ◎ICUの見直し
    ・必要度Ⅱに限定
    ・「心電図モニターの管理」削除
    等々の変更がありました。
     本第5版では、こうした改定内容を網羅し、内容を一部刷新し、新たに発行するものです。


    Step1. 令和4年度診療報酬改訂内容について教えてください
    Step2. 看護必要度の概要を教えてください
    Step3. 看護必要度の評価方法を教えてください
    Step4. ABC項目の基本的な考え方について教えてください
    Step5. 日常生活機能評価票の基本的な考え方について教えてください
    Step6. A項目の個別評価は?
    Step7. B項目の個別評価は?
    Step8. C項目の個別評価は?
    Step9. 日常生活機能評価の個別評価は?
    Step10. その他の項目の個別評価は?
    Step11. 看護必要度の評価を臨床現場で実際に使う方法を教えてください
    Step12. 看護必要度を活用したステップアップ方法について教えてください
    付録 
     1. 令和4年度「重症度、医療・看護必要度」の改定概要
     2. 令和4年度「重症度、医療・看護必要度」の通知概要
     3. 評価票
     4. 評価の手引き
     5. 疑義解釈
     6. 重症度、医療・看護必要度Ⅱ用のレセプト電算処理システム用コード
     7. 参考になるサイト
  • シリーズ11冊
    4,9507,150(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    国家試験の出題内容に対応した定番教科書
    医療安全管理学の新しい教科書
     定番教科書 放射線技術学シリーズの最新刊。
     モダリティごとの安全に関する留意点のみならず、医療安全全体の考え方、基礎知識から各種の放射線診療における安全管理および放射線機器の安全管理までを横断的にまとめ、養成課程の学生のための教科書として記述するとともに、臨床現場での入門書としても活用できるようにまとめてあります。


    第1章 概論 医療安全の基礎知識
    第2章 放射線診療における安全管理
    第3章 放射線検査別の安全に関する留意点
    第4章 放射線機器の安全管理
    演習問題解答・解説
    付 録
    索 引
  • シリーズ65冊
    1,6811,980(税込)
    編:
    OHM編集部
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    [特設]
    ・未来を見据えた変圧器診断技術
    油中ガス分析 AI診断システム
     文:笹岡 誠(株式会社かんでんエンジニアリング)

    [ライセンス]
    ・令和5年度 技術士第一次試験<電気電子部門>出題傾向と解答・解説
    令和5年度 技術士第二次試験<電気電子部門>ワンポイント解説

    [連載]
    ・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
     新方式スポットネットワーク受電設備
     …不動 弘幸
    ・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
     工業用各種センサと非破壊検査装置
     …江藤 伸夫

    [ライセンス連載]
    ・総監合格につながる技術士のHOTワード
     システムの高信頼化、安全計装システム、非常停止装置、フォールトアボイダンス、フォールトトレランス、フェールソフト、フールプルーフ、フェールセーフ、インターロック(安全装置、安全機構)、隔離安全/停止安全
     …南野 猛
    ・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
     接地変圧器(EVT)
     …岡部 浩之
    ・お悩み解決! 電験Q&A
     制御ってそもそも何をしているの? システムって何? ほか
     …電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉
    ・電験二種・一種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
     定電圧源回路、定電流源回路
     …前田 隆文
  • シリーズ56冊
    2,640(税込)
    編集:
    人工知能学会
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    話題の人工知能の粋を集めた学会誌

    学会誌人工知能に関する専門家からのさまざまな研究結果、レポートを載せ、この分野における最新の情報を掲載しています。

    ★このような方におすすめ
    人工知能に関心のある一般の方、人工知能の研究者

    ●主要目次●
    巻頭言
    特集:「エージェント技術の過去・現在・未来」
    特集:「COVID-19 渦中での研究と実践~リスク状況における専門知の意味とは?~」
    論文特集:「知的対話システム」
    レクチャーシリーズ:「AI と社会と人間~ぶつかる・なじむ・とけこむ~」〔第9回〕
    私のブックマーク
    グローバルアイ〔第70回〕
    学生フォーラム〔第122回〕
    会議報告
    書評
    アーティクル:表紙企画
  • シリーズ67冊
    1,5281,870(税込)
    編:
    新電気編集部
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。

    ■付録
    令和5年度(下期・筆記方式)
    電験三種 試験問題と解答・解説

    ■特集
    台風被害の事例から学ぶ
    電気設備の点検ポイント

     近年、地球温暖化の進行に伴い、日本各地で「これまでに経験したことのない」といわれるような異常気象が頻発しています。なかでも台風は激甚化しており、「暴風」「豪雨」「高潮」などの危険性が年々高まり、風水害などの甚大な被害に発展しています。
     本稿では、毎年台風の通り道になっている沖縄県の離島において実施している、台風被害に備えた常日頃の電気設備点検のポイントやその重要性を、事故事例と併せて紹介します。

    ■開発秘話
    富士電機機器制御
    電磁接触器・電磁開閉器『SC-NEXT』

    ■現場実務
    ・電験三種でRe:Start 電気技術者への道
     (9) 頑張ってきた経験は必ず生きる
    ・エネテク 太陽光相談所
     (28) PPAですったもんだしないために
    ・現場の電気保安実務
    (217) 電気設備の水害対応
    ・現場のギモン 解決塾
    (46) 停電復電作業

    ■ライセンス
    ・電験三種 合格セミナー
    理論:三相交流回路
    電力:変電
    機械:変圧器
    法規:水力発電所の運用
    ・令和6年度 第三種電気主任技術者試験(上期) 受験ガイド
    ・電験一種 合格体験記

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
     (5) パーセントインピーダンス・単位法 その5
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和49年「理論」「送配電」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第50回 回路計②
    ・対話で学ぶ 電気雑学
     (83) 指示計器の有効測定範囲と精度
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     (45) 同期機攻略には欠かせない! 百分率同期インピーダンス
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (34)三角関数 その10(和積の公式)
    ・驚き 桃の木 変圧器?!
     (2)鉄の心と書いて鉄心!
    ・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
     (5)電気事業法編「事業用電気工作物と国の直接監督」
    ・お悩み解決! 電験Q&A
     (12)「時定数って何者?」「エミッタ接地、コレクタ接地… 何が違う?」
    ・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
     (5)電気回路の諸定理 〈三種のおさらい〉
    ・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
     (21)電力円線図

    ■コラム
    ・科学探求クロニクル(101) 温室効果
    ・スポーツコラム(124) 大谷翔平 クリケットバット効果
    ・おしえて! 電気事業(7) アグリゲーター
    ・工業英語 四方山話(131) intersection
    ・電子回路どうでしょう(16) FETを用いたトランジスタ増幅回路
    ・電車トリビア(45) 扇風機と空調装置~社内環境も時代とともに~
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum
  • シリーズ66冊
    1,5792,090(税込)
    編:
    設備と管理編集部
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。


    『設備と管理』は,建物・設備の管理業界全般をカバーする唯一の専門誌で,ビル管理・設備管理に必要な技術情報,法令改正や業界動向の情報,新製品情報,資格試験情報などをお届けしています.情報の広さとわかりやすさから,多くの維持管理技術者やビル経営者の方々が,ビル管理に関する知識を得る際の手引書として利用しています.

    特集
    THIRDが提唱する
    労働集約型のビジネスから
    「情報集約型のビジネス」への変革

    付録
    分類別 マンション管理士 過去問題集

    解説
    ・排水設備の保守管理の基本
    ・炭化水素冷媒GF-08ドロップイン技術実用化の動向

    ライセンス
    ・令和5年度
    浄化槽管理士試験 問題と解答・解説

    フォトギャラリー
    田町タワー

    連載
    ・道草の拾い読み 「埼玉・さいたま市 HAUS‐HYAZINTH(ヒアシンスハウス)」
    ・事例に学ぶ設備お悩み相談室/115.瞬低と瞬停の違い(その1)
    ・のぞき窓を閉めないで/粉末茶はお好き?!
    ・品質管理・QC手法の基礎知識/第1編 品質管理の基礎知識/第2章 部門別管理/5.購買部門・製造部門の業務
    ・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/81.多摩ニュータウンM団地の外断熱化改修工事事例(後編)
    ・現場ではたらくビル管INTERVIEW/152.福田 真作さん(北見赤十字病院/株式会社シミズ・ビルライフケア)
    ・けろさんの設備探訪記/32.創作の家
    ・めざまし(Wake-up call)コラム/17.地震対策の「見える化」を
    ・ビル管理と労働安全衛生法/3.化学物質管理者と保護具着用管理責任者

    ※弊誌の企画「Killing time」の今月の1等商品は炭酸水メーカー スターターキット(sodastream)です.2等は図書カード3000円分が2名様,3等は1000円分が3名様に当たります.ぜひご応募ください.

    刻々と変わるビル管理業界に合わせて新たな取組みを続けていく『設備と管理』を,これからもよろしくお願いします.
  • シリーズ66冊
    1,4161,870(税込)
    編:
    電気と工事編集部
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    北海道日本ハムファイターズの新スタジアムとして2023年1月5日に竣工した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO」。延べ65万人以上が建設に従事し、電気工事業に限っても総勢およそ3万2 000名が動員された。日本初の可動屋根付き天然芝スタジアムとして注目を浴びた同施設が完成するまでの経過を追っていこう。

    特集】最新スタジアム"誕生の裏側"をお見せします
    【インタビュー】モノづくりのプロフェッショナルたち
    【一般記事】
     ・ セキュリティガイドラインの要点をチェック
     ・ 電線の新規格を押さえよう
     ・ DEN-UP導入事例レポート
     ・ 業界、企業の魅力を発信! \御社の●●を教えてください!/
     ・ 全日電工連青年部活動紹介
    【試験対策】
     ・ 資格と現場をつなぐ! 電気工事・施工管理丸わかり
     ・ 電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
     ・ ~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
     ・ 第一種電気工事士学科試験 突破道場
    【連載】
     ・ 電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
     ・ トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
     ・ 現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
     ・ 強欲な青木&消防設備士
     ・ ヒューマンエラー対策の極意
     ・ SPDによる雷サージ保護対策
     ・ 人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
     ・ なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
     ・ “電気交渉人”一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    この一冊でドローン製作のコツを極めよう!
     測量、インフラ点検、農業、物流など、ドローンの実応用は進んできていますが、実応用にあたりハードウェア面、ソフトウェア面で目的に応じてカスタマイズして使用されていることが増えています。また、最近その入手しやすさもあり、ドローンを構成するパーツを入手して自作する方も少なからずいます。
     本書は、ハードウェア、ソフトウェアともオープンソースで入手しやすいものを用いて、ドローンの基本的な構造・飛行原理や制御の基本からはじめて、具体的な設計・製作、また目的に応じたハード・ソフト面でのカスタマイズの仕方、飛ばし方について、具体的に解説する書籍としてまとめたものです。

    1章 はじめに ~まずはドローンの全体像を知ろう~
     1.1 機体システム
     1.2 推進システム
     1.3 計測制御システム
     1.4 通信システム
     1.5 地上局システム

    2章 機体システム ~強度・構造・機器の干渉に配慮しよう~
     2.1 ドローンのロータ発数の検討
     2.2 ドローンのロータ配置の検討
     2.3 ドローンの構造部材の選定
     2.4 機器の設置と防振について

    3章 推進システム ~電動化の先端を行くエコドローン,推進系の最適化をしよう~
     3.1 推進方法の考え方と選定の留意点
     3.2 モータおよびプロペラ選定の考え方
     3.3 バッテリー選定の考え方
     3.4 試作の事例

    4章 設計手順とオープンソース,および姿勢推定アルゴリズムとPID制御 ~Pixhawk 4 Miniの概要,使用されている姿勢推定とPID制御の概念を学ぶ~
     4.1 マルチコプタの一般的な設計手順
     4.2 ドローンに関するオープンソースの現状
     4.3 本書で使用するオープンソースハードウェアとオープンソースソフトウェア
     4.4 PixhawkとArduPilotで用いられている姿勢推定アルゴリズムと拡張カルマンフィルタ
     4.5 PixhawkとArduPilotで用いられているFCのPID制御

    5章 開発環境構築とファームウェアの書込み ~ドローンの頭脳部をつくる準備~
     5.1 VMware Workstation Playerの準備
     5.2 仮想マシーンへのLinux(Ubuntu)のインストール
     5.3 UbuntuへのVisual Studio Codeのインストール
     5.4 ArduPilot開発環境の構築
     5.5 ファームウェアのビルドと書込み
     5.6 ソースコードのカスタマイズ

    6章 無線通信システム ~ドローンの命綱としての通信,ドローンを暴走させるな~
     6.1 電波法と無線通信機器
     6.2 RC送信機と受信機選定の考え方と購入方法
     6.3 テレメトリ通信システム選定の考え方と留意点
     6.4 画像伝送システム選定の考え方と留意点
     6.5 携帯電話回線を利用した方法

    7章 地上局システム ~Mission Plannerやデータの可視化としてのGCS~
     7.1 地上局システムの概要
     7.2 MAVLinkからみる地上局システムが扱う,データ,コマンドの詳細
     7.3 オープンソース地上局ソフトウェアの種類と特徴

    8章 ドローンの飛ばし方 ~ドローンを飛ばそう,ドローンの醍醐味を味わおう~
     8.1 送信機の設定
     8.2 Mission Plannerでの設定作業準備
     8.3 Mission Plannerでの飛行前設定
     8.4 マニュアル操縦での飛行調整
     8.5 自律飛行

    製作したドローンの登録義務化について
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    理工系の学生にとって必要なコンピュータグラフィックスの基礎理論と技術をコンパクトに解説。
    理工系の学生にとって必要なコンピュータグラフィックスの基礎理論と技術をコンパクトに解説した教科書です。
    コンピュータグラフィックスは急激な進歩を遂げていますが、理工系の学生がコンピュータグラフィックスに取り組むうえで基礎となる部分は変わっていません。しかし、解説を平易に行うことが難しく、その理解が大きなハードルです。
    本書では、コンピュータグラフィックスの原理・しくみを、理工系の学生の皆様を対象にわかりやすく解説しています。

    第1章 コンピュータグラフィックスの概要
    第2章 座標変換
    第3章 3次元図形処理
    第4章 3次元形状表現
    第5章 自由曲線・自由曲面
    第6章 質感付加
    第7章 反射モデル
    第8章 照明計算
    第9章 レイトレーシング
    第10章 アニメーション
    付 録
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「機械設計技術者試験」にチャレンジする人を応援!
    令和3年度1級、2級、3級[試験問題]と書き下ろし[解答・解説]を完全収録!
    本書は(一社)日本機械設計工業会が実施・認定する技術力認定試験(民間の資格)「機械設計技術者試験」
    1級、2級、3級について、令和3年度(2021年)11月に実施された試験問題の原本を掲載し、機械系各専門分野の
    執筆者が解答・解説を書き下ろして、(一社)日本機械設計工業会が編者としてまとめた公認問題集です。
    合格への足がかりとして、試験対策の学習・研修にお役立てください。


    ※「機械設計技術者試験」の詳細は、主催の(一社)日本機械設計工業会へお問合せください。
    https://www.kogyokai.com/exam/

    ※本書は2021年6月発行『令和3年版 機械設計技術者試験問題集』(日本理工出版会)の「2022年版」をオーム社から発行するものです。過去のタイトルは弊社に引継ぎされておりませんのでご留意願います。


    機械設計技術資格認定制度について
    機械設計技術者認定制度概要
    令和4年度(2022年度)機械設計技術者試験案内 ※受験申請期間:7/20~9/30

    令和3年度 機械設計技術者試験 3級 試験問題 I/試験問題 II
     3級 試験問題 I 解答・解説
     3級 試験問題 II 解答・解説
    令和3年度 機械設計技術者試験 2級 試験問題 I/試験問題 II/試験問題 III
     2級 試験問題 I 解答・解説
     2級 試験問題 II 解答・解説
     2級 試験問題 III 解答・解説
    令和3年度 機械設計技術者試験 1級 試験問題 I/試験問題 II/試験問題 III
     1級 試験問題 I 解答・解説
     1級 試験問題 II 解答・解説
     1級 試験問題 III 小論文作成の手引き
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    自家用電気工作物の保守管理のための実務解説書の改訂版!
     2010年9月、自家用電気工作物の保守管理に携わる方々に向けて発行した技術・実務書の改訂版。
     保安管理業務に必要な知識や実務並びに蓄積したデータを掲載、具体的にはキュービクル、断路器、高圧CVケーブル、遮断器、変圧器等々、各機器・システムに分け、その基本仕様や環境対策、保守点検の要点およびメンテナンスなどについて詳解し、現場実務に携わる方にとって必読の内容となっています。


    1章 キュービクル
     1-1 スイッチギアの種類と基本仕様
     1-2 キュービクル内の環境整備
     1-3 キュービクル式受電設備設置時の留意事項
     1-4 事故対策
     1-5 雑草対策
     1-6 キュービクル式高圧受電設備保守点検の要点
     1-7 中古キュービクル使用上の注意
     1-8 接地
    2章 断路器
     2-1 断路器の使用目的
     2-2 断路器の種類と構造
     2-3 高圧断路器の定格と選定
     2-4 点検・手入れ
    3章 高圧交流負荷開閉器
     3-1 高圧交流負荷開閉器の分類と開閉性能
     3-2 区分用負荷開閉器
     3-3 限流ヒューズ付高圧交流気中負荷開閉器
    4章 高圧CVケーブル
     4-1 高圧架橋ポリエチレンケーブルの種類
     4-2 ケーブルの呼び方および記号
     4-3 高圧CVケーブルの構造
     4-4 ケーブルの選定
     4-5 ケーブル終端接続
     4-6 高圧CVケーブルの劣化要因
     4-7 高圧CVケーブルの絶縁破壊事故の実態
     4-8 高圧CVケーブルの絶縁劣化診断
    5章 遮断器
     5-1 開閉機器の役割と遮断器の定格事項
     5-2 VCB保守管理のポイント
     5-3 VCSの取扱いと保守管理
     5-4 実務資料
    6章 変圧器
     6-1 変圧器の種類と構造
     6-2 変圧器の定格
     6-3 変圧器の特性と機能
     6-4 変圧器の使われ方
     6-5 変圧器の保守管理
    7章 高圧進相コンデンサと直列リアクトル
     7-1 進相コンデンサの設置効果
     7-2 高圧コンデンサの変遷と素子種別
     7-3 高圧コンデンサの開閉
     7-4 高圧進相コンデンサの保護
     7-5 自動制御の方式
     7-6 直列リアクトル
     7-7 保守管理
    8章 保護継電器
     8-1 保護継電器(リレー)の使われ方と注意点
     8-2 過電流継電器OCR
     8-3 地絡継電装置
     8-4 現場試験と判断基準
    9章 耐雷対策
     9-1 絶縁特性のサージ過電圧
     9-2 絶縁強調と避雷設備
     9-3 低圧回路の雷サージ侵入と対策
     9-4 耐雷等に関する一般事項
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    わかりやすい!5類消防設備士の短期集中学習書の決定版!!
     本書は、1項目を見開き2頁で読みやすくまとめています。左頁に【本文解説】を、右頁に【問題/解説】を配置し、『解答のテクニック』や『マメ知識』『学習法のヒント』などを適宜加えて、受験に役立つよう工夫しました。
     最新出題傾向の完全分析にもとづき、合格に必要なポイントをおさえた5類消防設備士の受験対策書です。

    1学期 筆記試験対策

    レッスン1 関係法令1
    1-1 消防関係の用語1(基礎編)
    1-2 消防関係の用語2(建築関連編)
    1-3 消防の任務・組織・措置・命令
    1-4 防火対象物と消防対象物
    1-5 特定防火対象物
    1-6 特定一階段等防火対象物
    1-7 防火管理と防火対象物の点検
    1-8 防炎規制・危険物規制
    1-9 消防用設備等
    1-10 適用単位の特例
    1-11 遡及・不遡及
    1-12 消防設備士制度
    1-13 消防用設備等の届出
    1-14 消防用設備等の点検
    1-15 検定制度と認定制度

    レッスン2 関係法令2
    2-1 避難器具の設置義務
    2-2 各階に適応した避難器具
    2-3 避難器具の設置個数の減免
    2-4 収容人数の算定
    2-5 避難器具の設置位置と特定一階段等防火対象物

    レッスン3 避難器具の構造と機能
    3-1 避難器具の種類
    3-2 金属製避難はしごの種類
    3-3 金属製避難はしごの構造
    3-4 金属製以外の避難はしごの構造
    3-5 緩降機の構造
    3-6 救助袋の構造
    3-7 すべり台の構造
    3-8 避難器具用ハッチの構造
    3-9 その他の避難器具

    レッスン4 避難器具の設置
    4-1 避難器具特有の用語と設計荷重
    4-2 操作面積と開口部
    4-3 標識と格納など
    4-4 避難はしごの設置基準
    4-5 緩降機の設置基準
    4-6 救助袋の設置基準
    4-7 すべり台の設置基準
    4-8 避難器具用ハッチの設置基準
    4-9 その他の避難器具の設置基準

    レッスン5 避難器具の施工方法
    5-1 取付具の材料と鋼材の強度
    5-2 固定方法の種類
    5-3 金属拡張アンカー工法
    5-4 溶接工法と貫通工法
    5-5 避難器具用ハッチの固定方法
    5-6 斜降式救助袋の固定環の取付け

    レッスン6 機械に関する基礎的知識
    6-1 機械材料一般
    6-2 材料の種類1(鉄鋼材料)
    6-3 材料の種類2(その他の材料)
    6-4 力とモーメント・力のつり合い・重心
    6-5 荷重と応力とひずみ
    6-6 はり・曲げとねじり
    6-7 運動と運動量
    6-8 仕事とエネルギーと摩擦
    6-9 気体の法則


    2学期 実技試験対策

    レッスン1 写真鑑別
    1-1 避難器具の構造
    1-2 施工方法
    1-3 試験・整備の方法

    レッスン2 製図
    2-1 固定ベースの考え方
    2-2 収容人員の算出
    2-3 設置位置等の製図


    3学期 模擬試験

    レッスン1 模擬試験(第1回)
    レッスン2 模擬試験(第2回)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    材料力学の基礎をわかりやすくまとめた教科書の決定版!
     材料力学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。
     わかりにくい概念や難解な数式には丁寧な解説を展開しています。また、図を効果的に用いることにより、学生がつまづきやすい箇所・重要なポイントをイメージしやすく、無理なく学べる内容構成となっています。解きながら、理解し学べるよう、本文中に例題、章末には「基本問題」と「応用問題」を2段階で豊富に配しています。
     大学・高専・短大生に必携の一冊です!

    目次
    第1章 材料力学を学ぶまえに
    1-1 材料力学を学ぶうえでの基本事項
    1-2 力とは
    1-3 物体に作用する外力(荷重)と内力(応力)
    1-4 力および力のモーメントのつり合い
    1-5 材料力学で使われる単位系(SI 単位系について)
    チャレンジ問題

    第2章 垂直荷重およびせん断力が作用する棒の取扱い
    2-1 材料力学で何を学ぶか
    2-2 応 力
    2-3 変形とひずみ
    2-4 応力とひずみの関係(フックの法則と弾性係数)
    2-5 引張り試験および各種機械的性質
    チャレンジ問題

    第3章 軸力が作用する棒の力と変形
    3-1 直列に接合された棒の応力とひずみの算出
    3-2 不静定問題における応力とひずみの算出
    3-3 変断面棒
    3-4 自重(物体力)による棒の応力と変形
    3-5 熱応力
    チャレンジ問題

    第4章 軸のねじり
    4-1 丸棒のねじりの基礎式
    4-2 ねじりの応用問題
    4-3 伝動軸に加わる動力とせん断応力
    チャレンジ問題

    第5章 曲げが作用するはり
    5-1 はりの種類
    5-2 はりのせん断力と曲げモーメント
    5-3 せん断力図と曲げモーメント図
    5-4 集中荷重が作用する各種はり
    5-5 分布荷重が作用する各種はり
    5-6 モーメントが作用する各種はり
    チャレンジ問題

    第6章 曲げの応力とたわみ
    6-1 はりの曲げ応力
    6-2 図心と断面二次モーメント
    6-3 曲げ応力と断面係数
    6-4 はりのたわみ曲線
    6-5 さまざまな曲げを受けるはりのたわみ
    チャレンジ問題

    第7章 はりの応用
    7-1 不静定はりのたわみ
    7-2 連続はり
    7-3 はりのせん断応力
    チャレンジ問題

    第8章 組合せ応力
    8-1 応力状態の基本型
    8-2 二次元応力とモールの応力円
    8-3 二次元ひずみとモールのひずみ円
    8-4 応力 - ひずみ関係
    8-5 弾性係数間の関係
    8-6 組合せ応力の実例
    8-7 ひずみゲージによる計測
    チャレンジ問題

    第9章 ひずみエネルギー法
    9-1 ひずみエネルギーと補ひずみエネルギー
    9-2 各種内力とひずみエネルギー
    9-3 衝撃荷重
    9-4 相反定理
    9-5 カスティリアノの定理
    チャレンジ問題

    第10章 柱の座屈
    10-1 トラスの非線形問題
    10-2 オイラーの座屈荷重
    10-3 境界条件の影響
    10-4 初期たわみが存在する実際の棒の圧縮
    10-5 塑性座屈
    10-6 エネルギー法によるつり合い状態の安定判別と近似解法
    チャレンジ問題

    第11章 材料の破壊
    11-1 機械や構造物の信頼性と性能向上
    11-2 実働荷重
    11-3 材料の性質
    11-4 応力の性質と応力集中
    11-5 機械の強度設計と許容応力
    チャレンジ問題

    付表1 ギリシャ文字とその読み方および主な変数としての用途
    チャレンジ問題の解答(抜粋)

    索引
  • TCP/IP解説書の決定版! 時代の変化によるトピックを加え内容を刷新!
     本書は、ベストセラーの『マスタリングTCP/IP 入門編』を時代の変化に即したトピックを加え、内容を刷新した第6版として発行するものです。豊富な脚注と図版・イラストを用いたわかりやすい解説により、TCP/IPの基本をしっかりと学ぶことができます。プロトコル、インターネット、ネットワークについての理解を深める最初の一歩として活用ください。

    第1章 ネットワーク基礎知識
    第2章 TCP/IP基礎知識
    第3章 データリンク
    第4章 IPプロトコル
    第5章 IPに関連する技術
    第6章 TCPとUDP
    第7章 ルーティングプロトコル(経路制御プロトコル)
    第8章 アプリケーションプロトコル
    第9章 セキュリティ
    付録
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ソフトロボティクスの基本構成と数理モデルについて一から解説.これからのロボット工学にかかわるすべての研究者・技術者にとっての必読書
     本書は,ロボット工学の重要なキーテクノロジーであるソフトロボット学(ソフトロボティクス)の基本構成と数理モデルについて,一からわかりやすく解説した書籍です.
     従来のロボットが高剛性の身体,精密かつパワフルに動くサーボモータ,緻密にコーディングされた制御プログラムで構成されるのに対して,ソフトロボットはサステイナブルで粘弾性に富んだ身体をもち,精密ではなくても,これまで人間や従来のロボットがアクセス困難であった未知の環境や変化する環境に柔軟に対応してデリケートに動作し,メンテナンスが容易であるシンプルな制御プログラムで構成されます.しかし,これには,従来のロボットとは大きく異なる基本構成と数理モデルが求められます.
     本書では,柔軟物体の数理と情報処理について一から詳しく解説したうえで,やわらかい機能性材料とデバイスについて述べ,また,ソフトロボットシステムの設計と制御についてわかりやすく解説しています.これからのロボット工学にかかわるすべての研究者・技術者にとって必読書といえる内容です.

    序 章 ソフトロボットの概念
    0.1 ソフトロボットとは何か
    0.2 ソフトロボットの歴史
    0.3 剛体ロボットからのソフトロボット学検討

    第1部 柔軟物体の数理と情報処理

    第1章 柔軟体モデリング
    1.1 ソフトロボットの力学
    1.2 弾性ロッド
    1.3 柔軟曲面

    第2章 やわらかい知能
    2.1 やわらかい身体に制御をアウトソースする
    2.2 脳-身体-環境系に対する力学系的アプローチ
    2.3 やわらかい身体の情報処理能力

    第2部 やわらかい機能性材料とデバイス

    第3章 ソフトアクチュエータ
    3.1 ソフトアクチュエータ概論
    3.2 空圧ソフトアクチュエータ
    3.3 イオン導電性高分子アクチュエータ
    3.4 DEA
    3.5 熱応答性材料
    3.6 筋細胞アクチュエータ

    第4章 やわらかいセンサ
    4.1 やわらかいセンサの導入方法と種類
    4.2 抵抗センサ
    4.3 静電容量センサ
    4.4 電場応答性センサ
    4.5 磁気式触覚センサ
    4.6 光学センサ

    第3部 ソフトロボットシステムの設計と制御

    第5章 設計指針と製作方法
    5.1 ソフトロボットのつくり方
    5.2 ソフトメカニズム
    5.3 生物規範メカニズム
    5.4 3Dプリンタを用いたソフトロボット製作
    5.5 型成型
    5.6 シート積層による曲げ構造

    第6章 ソフトロボットの基本機能と制御
    6.1 概 論
    6.2 ソフトロボットハンド
    6.3 連続ロボットアーム
    6.4 インフレータブルロボット
    6.5 ぜん動運動
    6.6 飛行移動
    6.7 遊泳移動
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    出題傾向に沿った豊富な問題と、ポイントを押さえた解説で、最短合格コース! 待望の新制度対応版!
    本書は、【2級管工事施工管理技士試験】に特化した受検対策書です(第一次・第二次検定対応版)
    短時間で効率的な学習を可能にする、「テキスト+問題集」型。過去10年分の出題傾向を徹底分析し、必須項目と今後出題が予想される重要項目を拾い出し、さらに演習問題を豊富に盛り込みました。テキストはわかりやすい解説を心がけ、かつコンパクトにまとめています。

    [こんな方にオススメです]
    ・初めて受検するので、何から手を付けたらいいかわからない方
    ・1冊で第一次・第二次検定をともに学習したい方
    ・演習問題をたくさん解いて対策したい方
    ・第二次検定(施工管理法)対策に不安のある方

    [目次]
    第一次検定 編
    1章 原論(必須問題)
    2章 電気工学(必須問題)
    3章 建築学(必須問題)
    4章 空調(選択問題)
    5章 衛生(選択問題)
    6章 設備に関する知識(必須問題)
    7章 施工管理法(必須問題)
    8章 法規(選択問題)

    第二次検定 編
    9章 第二次検定 ―施工管理法―
     1 第二次検定の出題傾向
    2 問題No.1 施工要領図の判読(空調設備・衛生設備)
     3 問題No.2 空調設備の施工
    4 問題No.3 給排水設備の施工
    5 問題No.4 工程管理(バーチャート工程表)
     6 問題No.5 法規
    7 問題No.6 経験記述
     8 問題No7 主任技術者として必要な知識

    第一次検定 編
    1章 原論(必須問題)
    2章 電気工学(必須問題)
    3章 建築学(必須問題)
    4章 空調(選択問題)
    5章 衛生(選択問題)
    6章 設備に関する知識(必須問題)
    7章 施工管理法(必須問題)
    8章 法規(選択問題)

    第二次検定 編
    9章 第二次検定 ―施工管理法―
     1 第二次検定の出題傾向
     2 問題No.1 施工要領図の判読(空調設備・衛生設備)
     3 問題No.2 空調設備の施工
     4 問題No.3 給排水設備の施工
     5 問題No.4 工程管理(バーチャート工程表)
     6 問題No.5 法規
     7 問題No.6 経験記述
     8 問題No.7 主任技術者として必要な知識
  • 3,960(税込)
    編著:
    伊藤毅志
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ゲームAI研究の「これまで」と「これから」を第一線の研究者がわかりやすく解説
     本書は,ゲームAI研究の「これまで」と「これから」を第一線の研究者がわかりやすく解説した書籍です.
     ゲームAI研究は従来より,AIの社会実装における重要な示唆を与えるものとして大きな役割を果たしてきました.特に近年,深層学習の登場により注目を集める分野になっています.しかし,すべての情報を得られない不完全情報ゲームや実環境の外乱が結果を大きく左右するスポーツ等の不確定ゲーム,コミュニケーションがゲームの勝敗に大きな影響を与えるコミュニケーションゲームなど,まだまだ多くのゲームで人間を超えるゲームAIをつくることが困難な分野もあります.さらに,AlphaGoZeroが人間のプロを超越したとされる完全情報ゲームの囲碁でも,囲碁AIが陥ってしまう穴が見つかっています.
     また,人間を超越したゲームAIが人間と共存するために求められる人間らしさや楽しさの理解,これからのデジタルゲームに求められるゲームデザインとゲームAI,ゲーム体験の評価手法および人間の認知機能の理解なども課題として残されています.
     本書は,これまでのゲームAI研究の理解の上に,これからゲームAI研究をする人にとってヒントとなるエッセンスの詰まった必読書です.

    CHAPTER 1 ゲームと知能研究
    1.1 知能研究におけるゲーム
    1.2 ゲーム研究のメインストリーム
    1.3 ゲーム研究の残された課題

    CHAPTER 2 不完全情報ゲーム
    2.1 CFR
    2.2 ガイスター
    2.3 大貧民
    2.4 ポーカー
    2.5 不完全情報ゲームのゲームAIの可能性

    CHAPTER 3 不確定ゲーム
    3.1 バックギャモン
    3.2 バックギャモンのゲームAI
    3.3 ゲームAIの評価の可視化

    CHAPTER 4 コミュニケーションゲーム
    4.1 ゲームにおける社会的相互作用
    4.2 Hanabi
    4.3 人 狼

    CHAPTER 5 実環境のゲーム
    5.1 カーリング
    5.2 測定データの処理
    5.3 研究事例
    5.4 実環境で人間プレイヤを支援する技術
    5.5 実戦運用と課題
    5.6 ミニ四駆AI
    5.7 ミニ四駆AIの技術と課題

    CHAPTER 6 ゲームデザイン
    6.1 ゲームにおけるゴール
    6.2 ルール設定
    6.3 ゲームデザインの表現
    6.4 レベルデザイン
    6.5 難易度の調整

    CHAPTER 7 メタAIとプロシージャル コンテンツ ジェネレーション
    7.1 メタAI,PCG,機械学習
    7.2 メタAIとは
    7.3 アルゴリズムによるPCG
    7.4 機械学習を用いたPCG
    7.5 学習を含んだMCS-AI動的連携モデル

    CHAPTER 8 人間らしさと楽しさの演出
    8.1 人間らしさのさまざまな側面
    8.2 ゲームの要素とAI技術
    8.3 ゲームAIに求められる人間らしさ
    8.4 人間プレイヤの人間らしさ
    8.5 人間らしさの実装方法
    8.6 人間プレイヤの感じ方のモデリング
    8.7 実例(FPS,スーパーマリオブラザーズ,囲碁,不確定ゲーム)

    CHAPTER 9 ゲーム体験の評価
    9.1 AlphaZero以後のゲームAI研究
    9.2 主観的事項の評価・計測手法
    9.3 楽しさの評価
    9.4 今後の課題

    CHAPTER 10 人間の認知機能とスキルアップの原理
    10.1 スキルアップの原理
    10.2 熟達にともなう潜在化と自動化
    10.3 熟達者の認知特性の実例
    10.4 熟達者の脳

    CHAPTER 11 認知研究とAIの人間への影響
    11.1 ゲームと認知研究
    11.2 ゲームの認知科学的研究
    11.3 生体データの計測と解析
    11.4 ゲームによる学習支援
    11.5 人間を超えるゲームAIの反響
    11.6 将棋界に起こった変化と邂逅
    11.7 囲碁AIが囲碁界に与えた影響
    11.8 eスポーツとゲームAI
    11.9 人間の知を超えたゲームAIとその応用
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。



    ヒルベルト空間論と線型作用素論をわかりやすく解説した参考書

    本書は、ヒルベルト空間の基礎事項から始め、ヒルベルト空間上の線型作用素論に関する諸理論を、作用素論の全貌が見渡せるようわかりやすく解説するものです。さらに特論として、作用素論に関する最近の話題に言及しています。付録には、読者の理解を助けるべく、本書に関連する関数解析学の定理を詳解しました。

    近年注目されている量子コンピュータや量子通信といった量子情報理論は、量子力学を基礎としていますが、その量子力学の数学的定式化は、ヒルベルト空間論や線型作用素論に基づきます。また、機械学習や統計的学習の数理的な裏付けである再生核ヒルベルト空間の理論は、本書の内容が基礎となります。そのため、数学・物理学方面の理学系の学生・研究者はもとより、量子情報の研究者・学生にも役立つ内容となっています。



    ※本書は、『数理情報科学シリーズ10 ヒルベルト空間と線型作用素』(牧野書店)を、オーム社より発行するものです。



    第1章 ヒルベルト空間

     1.1 ヒルベルト空間の基本性質

     1.2 有界線型作用素と有界線型汎関数

     1.3 一様有界性定理、開写像定理、閉グラフ定理

     演習問題1



    第2章 ヒルベルト空間上の線型作用素

     2.1 基本的な有界作用素

     2.2 作用素の極分解

     2.3 非有界線型作用素

     演習問題2



    第3章 スペクトル分解

     3.1 作用素のスペクトル

     3.2 有界作用素のスペクトル分解

     3.3 非有界作用素のスペクトル分解

     演習問題3



    第4章 ヒルベルト空間上のコンパクト作用素

     4.1 コンパクト作用素

     4.2 シャッテン・クラス作用素

     演習問題4



    第5章 作用素単調関数と作用素平均

     5.1 作用素単調と作用素凸

     5.2 作用素平均

     演習問題5



    第6章 作用素特論

     6.1 フレドホルム理論

     6.2 ダイレーション理論

     6.3 サブ正規作用素

     6.4 バナッハ空間上の測度

     演習問題6



    付録 いくつかの基本定理

     A.1 ハーン-バナッハの定理

     A.2 リース-マルコフ-角谷の定理

     A.3 クレイン-ミルマンの定理

     A.4 ストーン-ワイエルシュトラスの定理

     A.5 ゲルファンド-ナイマルクの定理



    文献ノート

    参考文献

    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    量子コンピューティングがやさしくわかる
    「量子コンピューティング」は量子コンピュータを用いた計算手法です。量子コンピュータには、大別してゲート型量子コンピュータとアニーリング型量子コンピュータがあり、ほかにアニーリング型量子コンピュータに着想を得た疑似量子コンピュータがあります。
    本書で特に力を入れて説明しているのは、イジングマシンを使った具体的な問題の解き方です。イジングマシンは、組合せ最適化問題を解く専用のコンピュータで、アニーリング型量子コンピュータと疑似量子コンピュータのことを指します。組合せ最適化問題は応用範囲が広いので、具体的な問題の解き方を知ることで、量子コンピューティングの役立つシーンがイメージしやすくなるはずです。そうしたイメージができて興味がわいてきたら、もう少し専門的な資料を読んだり、量子コンピュータを使ってみたりして、さらに上の段階に進めると思います。
    量子コンピューティングのしくみと、量子コンピュータを使ってどんなように問題を解くのかを知りたい方に基礎からていねいに解説します。

    1章 量子コンピューティングの概要
    1.1 量子コンピューティングとは
    1.2 量子コンピューティングの応用例
    1.3 量子を使わない量子コンピューティング

    2章 イジングマシンのしくみ
    2.1 イジングマシンとイジング模型
    2.2 イジングマシンの計算のしくみ
    2.3 問題を解くために必要なこと
    2.4 問題を解く前の注意点

    3章 イジングマシンで問題を解く
    3.1 最大カット問題
    3.2 画像のノイズ除去
    3.3 グラフ彩色問題
    3.4 クラスタリング
    3.5 巡回セールスマン問題
    3.6 ナップサック問題

    4章 イジングマシンを使った機械学習
    4.1 二値分類
    4.2 行列分解
    4.3 ブラックボックス最適化

    5章 ゲート型量子コンピュータ
    5.1 ゲート型量子コンピュータの計算のしくみ
    5.2 量子アルゴリズム
    5.3 量子ビットと操作の方式

    6章 量子コンピューティングの今後
    6.1 イジングマシンの進化
    6.2 ゲート型量子コンピュータの発展
    6.3 量子コンピューティングへの期待

    付録
    A.行列とベクトル
    A.1 行列とベクトルの演算
    A.2 行列の固有値と固有ベクトル
    B.ブラックボックス最適化の補足
    B.1 損失関数の平方完成
    B.2 多変数ガウス分布
    C.量子アルゴリズムの補足
    C.1 ブラケット記法
    C.2 ドイチュ・ジョサのアルゴリズム
    C.3 グローバーの量子探索アルゴリズム

    参考文献
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    大判で見やすく理解しやすいフルカラー版!
    ずばり 今年の技能試験問題はここから!
     本書は、(一財)電気技術者試験センターより公表された候補問題10問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を予想して問題を作成し、解答・解説をしたものです。使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、技能試験の学習が本書1冊で間に合うよう、技能試験の基礎知識から、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。
     技能試験問題の徹底解説書として、自信をもっておすすめします。実技の練習もできるよう材料一覧表もありますので、ぜひ試験対策に本書をお役立てください。

    [前付]公表問題10問と完成施工写真集
      公表問題No.1~No.10の完成施工写真集
      ●第一種電気工事士の資格の取得手続きの流れ
      ●第一種電気工事士試験受験者数等の推移

    第1編 技能試験の基礎知識
      1 技能試験の実施内容
      2 技能試験の実際
      3 技能試験の合格基準と欠陥の判断基準
      4 技能試験に合格するためには

    第2編 配線図の整理
        電気回路(配線図)の整理

    第3編 基本作業の要点
      1 課題寸法の考え方
      2 施工の基本作業
      3 主な欠陥例
      4 よくある質問(FAQ)

    第4編 公表問題10問と合格解答
      1 2022年度技能試験の公表問題10問(候補問題の公表)
      2 予想公表問題の作成と合格解答について
      公表問題No. 1と合格解答
      公表問題No. 2と合格解答
      公表問題No. 3と合格解答
      公表問題No. 4と合格解答
      公表問題No. 5と合格解答
      公表問題No. 6と合格解答
      公表問題No. 7と合格解答
      公表問題No. 8と合格解答
      公表問題No. 9と合格解答
      公表問題No.10と合格解答

    第5編 令和3年度 技能試験 問題と解答
      1 令和3年度技能試験の候補問題
      2 試験問題と解答
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「第1種放射線取扱主任者試験」対策書の最新2023年版!
     最新2022年まで過去5年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。
     各問題には読めばそのまま力になる、詳しく丁寧な解説を掲載しています。
     また、索引も付いているので、受験直前にも活用できます。

    第1章 物理学
    第2章 化学
    第3章 生物学
    第4章 実務(管理測定技術)
    第5章 法令
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    《見ればわかる》解析学の入門書!
    本書は、微分・積分の基本から、微分方程式や数値解析まで、解析学の基本事項が《見ればわかる》入門書です。
    微分・積分をはじめとする解析学は、数学の他の分野と比べ、初歩的な部分から数式の見た目が複雑で、思わず敬遠しがちです。そこで、数式や、その基礎となる概念を、図解によって見通しよく納得できるよう配慮しました。パラパラとめくって眺めるだけでも、解析学の基礎知識が身につきます。

    第1章 関数と数列
    第2章 微分
    第3章 積分
    第4章 多変数の関数
    第5章 ベクトル解析
    第6章 複素関数
    第7章 微分方程式
    第8章 近似・数値計算
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    公害防止管理者試験 大気関係のわかりやすい対策書 最新版!
     公害防止管理者試験の大きな特徴は、試験範囲が広く、各試験科目においても深い知識を問う点です。
     そこで本書は、過去問を本試験の出題内容に沿って体系的にピックアップし、過去問を解きながら試験の全体像を把握し、合格に必要な知識を短期間で実戦的に習得できるようにまとめました。
     また、今後出題が予想される内容にも言及し、様々な内容に幅広く対応することで確実に合格できる構成になっています。

    第1章 公害総論
    第2章 大気概論
    第3章 大気特論
    第4章 ばいじん・粉じん特論
    第5章 大気有害物質特論
    第6章 大規模大気特論
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    試験傾向を分析した充実の解説!
    電気通信主任技術者試験の科目「線路設備及び設備管理」(以下、線路設備)の試験対策テキストです。

    試験の出題傾向を整理し、頻出する問題の設問や選択肢をもとに、出題範囲を網羅的に、かつていねいに解説しました。

    令和3年度からの新試験制度に対応した、電気通信主任技術者試験「線路設備」対策の必携の書です。

    第1章メタリック通信システム
    第2章光ネットワークおよび光伝送理論
    第3章光ファイバケーブル
    第4章光伝送システム
    第5章線路設備の構築・保守・劣化対策
    第6章水底線路
    第7章通信土木
    第8章信頼性・工程管理・災害管理
    第9章線路設備施工管理・ネットワーク構築
    第10章情報セキュリティ
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ランドスケープデザインの考え方を実践的に身につける!
    ランドスケープデザインは、建築物と周辺の調和を考えるだけでなく、植物、自然環境、地域性、環境との共生等様々な視点から総合的に考えなければならないものです。
    本書では、基礎調査の基本からプランニング手法、建築用途に応じたランドスケープデザインの方法、植栽計画のポイントなど実際の設計作業にしたがって、知っておくべきことのみを具体的に解説しています。
    改訂2版にあたっては、掲載データの更新、画像や図面の追加を行い、より具体的に理解できるよう見直しています。

    ◆Chapter1 ランドスケープの範囲
    1-1 坪庭から地域計画まで
     1-1-1 ランドスケープと自然風景
     1-1-2 マクロの視点とミクロの視点
     1-1-3 ランドスケープと造園
    1-2 ランドスケープデザインをする手順
    1-3 デザインを取り巻く様々な環境の把握
     1-3-1 自然環境の把握
     1-3-2 人工環境の把握
     1-3-3 工事環境の把握
     1-3-4 管理環境の把握

    ◆Chapter2 基礎調査
    2-1 自然環境調査
     2-1-1 文献調査
     2-1-2 現地調査
     2-1-3 気象
     2-1-4 土壌および土質
     2-1-5 地形・水系
     2-1-6 動物
     2-1-7 植物
    2-2 人文環境調査
     2-2-1 歴史
     2-2-2 文化史
     2-2-3 都市基盤環境

    ◆Chapter3 プランニング手法
    3-1 現況図の作成
    3-2 基本方針の策定
     3-2-1 ワークショップの必要性
     3-2-2 ゾーニング
     3-2-3 動線計画
     3-2-4 詳細計画

    ◆Chapter4  様々なランドスケープデザイン
    4-1 地域計画
     4-1-1 自治体における緑の取組み
     4-1-2 方針の決め方
     4-1-3 具体的案と表現方法
     4-1-4 今後の課題
    4-2 街路計画
     4-2-1 街路の構成要素
     4-2-2 街路樹計画
     4-2-3 植栽帯の幅について
     4-2-4 高木の植栽間隔  
     4-2-5 植栽の構成
     4-2-6 樹種の選択
     4-2-7 街路植栽以外について
    4-3 広場
     4-3-1 広場の機能と緑
     4-3-2 緑陰を作る
     4-3-3 芝生広場
     4-3-4 花見広場
     4-3-5 駅前広場
     4-3-6 運動広場
    4-4 公共施設92
     4-4-1 庁舎
     4-4-2 公民館・コミュニティセンター
     4-4-3 美術館・博物館・資料館
     4-4-4 図書館
     4-4-5 学校
    4-5 ショッピングモール・商店街
     4-5-1 ショッピングモールの緑
     4-5-2 商店街の緑
     4-5-3 ショッピングモール・商店街の緑の大きさ
     4-5-4 街を賑やかな雰囲気にする緑
    4-6 商業施設
     4-6-1 緑の配置計画
     4-6-2 エントランス部
     4-6-3 屋上部
     4-6-4 駐車場
    4-7 オフィスビル
     4-7-1 環境分析と利用動線
     4-7-2 エンランスとファサード
     4-7-3 外周部
     4-7-4 屋上部
     4-7-5 中庭部
     4-7-6 樹種の選定
    4-8 集合住宅
     4-8-1 環境分析と利用動線
     4-8-2 テーマの策定
     4-8-3 エントランス
     4-8-4 中庭
     4-8-5 外周部
     4-8-6 専用庭
     4-8-7 テラス・屋上
     4-8-8 更新する植栽
    4-9 団地
     4-9-1 集合住宅の団地
     4-9-2 住棟ごとのスタイルの提案
     4-9-3 住戸の団地
     4-9-4 接道部
     4-9-5 隣地境界部
     4-9-6 団地入口
     4-9-7 団地内の公園・広場
    4-10 病院
     4-10-1 ゾーニング
     4-10-2 樹種構成と密度
     4-10-3 病院の各部分のデザイン
    4-11 住宅
     4-11-1 詳細な調査
     4-11-2 ゾーニングと動線 
     4-11-3 各部位のデザイン
    4-12 屋上緑化・壁面緑化
     4-12-1 屋上緑化
     4-12-2 壁面緑化
    4-13 生態系を生かした緑の空間
     4-13-1 ビオトープ
     4-13-2 鳥の集まる緑地
     4-13-3 生態系のバランスを崩さない
    4-14 自然の保全と復元 
     4-14-1 里山の復元
     4-14-2 森林の復元
     4-14-3 水辺の復元

    ◆Chapter5 植栽計画
    5-1 ランドスケープで扱う植物
     5-1-1 樹木について
     5-1-2 草本について
     5-1-3 地被
     5-1-4 特殊樹
    5-2 樹種の選定
     5-2-1 植生的要素
     5-2-2 文化的要素
     5-2-3 機能的要素
    5-3 植栽のポイント
     5-3-1 植栽密度
     5-3-2 樹木の形状
     5-3-3 樹木の重さ
     5-3-4 常緑樹と落葉樹のバランス
     5-3-5 樹木の並べ方
     5-3-6 デザインスタイル
    5-4 管理方法が決めるデザイン
     5-4-1 管理の内容
     5-4-2 管理をできるだけ少なくするデザイン
     5-4-3 完成形の設定
     5-4-4 芝生広場の管理

    ◆Chapter6 緑のランドスケープデザインの展開
    6-1 環境資源
     6-1-1 緑の環境効用
     6-1-2 地域の生態保存と復元
    6-2 コミュニケーションのための緑のランドスケープ
     6-2-1 自治体の緑化による街おこし
     6-2-2 園芸による療法
    6-3 景観まちづくりと観光
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    学ぶことの多い機械学習をマンガでさっと学習でき、何ができるかも理解できる!!
     本書は今後ますますの発展が予想される人工知能分野のひとつである機械学習について、機械学習の基礎知識から機械学習の中のひとつである深層学習の基礎知識をマンガで学ぶものです。
     市役所を舞台に展開し、回帰(イベントの実行)、識別1(検診)、評価(機械学習を学んだ結果の確認)、識別2(農産物のサイズ特定など)、教師なし学習(行政サービス)という流れで物語を楽しみながら、機械
    学習を一通り学ぶことができます。

    序章 機械学習を教えてください!
    第1章 回帰ってどうやるの?
    第2章 識別ってどうやるの?
    第3章 結果の評価
    第4章 ディープラーニング
    第5章 アンサンブル学習
    第6章 教師なし学習
    エピローグ
    参考文献
  • 2,750(税込)
    著:
    渡部英二
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    基本事項をコンパクトにまとめ,親切・丁寧に解説した新しい回路理論の教科書!
     本シリーズは電気・電子・情報系の大学学部向け2単位用のテキストシリーズとして、紙面の許す限り多くの図面を取り入れ、さらに、図面内にも吹出しを入れ、わかりやすく解説しています。また、章末の練習問題は、基礎的内容から発展的な内容まで扱っています。
     電気回路の基本となる電気回路(交流回路)について4単位(講義)で学ぶカリキュラムの後半部分(過渡現象、回路網、フィルタ)といった事項をわかりやすく解説しています。

    目次
    1章 回路と回路素子
     1-1 回路と信号処理
     1-2 電源と回路素子
      1-2-1 電圧源
      1-2-2 電流源
      1-2-3 抵抗
      1-2-4 キャパシタ
      1-2-5 インダクタ
     1-3 回路とシステム
     1-4 回路の基本的性質
     1-5 過渡状態と定常状態
     練習問題
    2章 線形微分方程式と回路の応答
     2-1 RCおよびRL回路の時間応答
      2-1-1 RC回路
      2-1-2 RL回路
      2-1-3 電源切断
      2-1-4 正弦波入力
      2-1-5 ステップ応答
     2-2 RLC回路の時間応答
      2-2-1 直流入力
      2-2-2 正弦波入力
     練習問題
    3章 ラプラス変換と回路の応答
     3-1 ヘビサイドの演算子法
     3-2 ラプラス変換の導入
     3-3 ラプラス変換の性質
     3-4 単位インパルス信号
     3-5 繰り返し信号のラプラス変換
     3-6 微分方程式とラプラス変換
     3-7 回路関数とインパルス応答
      3-7-1 零状態応答と回路関数
      3-7-2 インパルス応答
     3-8 ラプラス逆変換
     3-9 ラプラス変換を用いる過渡解析
      3-9-1 回路素子のs領域表示
      3-9-2 回路のs領域表示
     練習問題
    4章 回路関数
     4-1 駆動点関数と伝達関数
     4-2 正弦波定常応答と周波数特性
     4-3 簡単な回路の回路関数
     4-4 2ポート回路の動作量
     4-5 回路の安定性
     4-6 正実関数と有界実関数
      4-6-1 正実関数
      4-6-2 リアクタンス関数
      4-6-3 RC 回路のイミタンス関数
      4-6-4 有界実関数
      4-6-5 極,零点と周波数特性
     練習問題
    5章 フーリエ変換と回路の応答
     5-1 フーリエ変換
      5-1-1 フーリエ変換の定義
      5-1-2 フーリエ変換の性質
      5-1-3 信号のエネルギー
      5-1-4 フーリエ変換とラプラス変換
     5-2 フーリエ級数
      5-2-1 信号の電力
      5-2-2 フーリエ級数とフーリエ変換
     5-3 デルタ関数とフーリエ変換
     5-4 線形回路の応答
      5-4-1 理想フィルタ
      5-4-2 信号の無歪み伝送
     練習問題

    練習問題解答
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    コンパイラの名著、待望の改訂!
    1995年に発行し、以来コンピュータサイエンスにかかわる方々に長く活用されてきた『新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ』の改訂版です。
    コンパイラを通してソフトウェアのしくみとアルゴリズムを考えるのに役立つよう、例を用いて具体的に記述しています。図表やプログラムを多用し、わかりやすくまとめました。

    <おもな改訂内容>
    ・LL構文解析の動作例、LR構文解析の動作例を加えた
    ・独習者の利便を考え、演習問題の増強、解答の充実をはかった
    ・9章「さらに学ぶために」として、より最近の技術について学ぶための指針を示した
    ・古くなった文献を見直し、追加した

    1章 コンパイラの概要
    2章 コンパイラの簡単な例
    3章 文法と言語
    4章 字句解析
    5章 下向き構文解析
    6章 意味解析
    7章 誤りの処理
    8章 仮想マシンと通訳系
    9章 さらに学ぶために
    付録 PL/0′コンパイラのリスト
    参考文献
    演習問題解答
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
    スマートフォンやノイズキャンセリングヘッドホン、お掃除ロボットといった、ふだんの生活のなかで身近な機器の動作のしくみを入口にして、それらを成り立たせている各要素、電気そのものから電子部品の性質やふるまい、法則について、図やイラストをたくさん使用して、わかりやすく解説しています。
    プログラミング学習や電子工作をはじめたばかりの人も、本書で電子回路の基礎知識を得れば、さらに興味が深まり、やりたいことできることがぐんと広がります。


    Chapter 1 身の回りには電子回路を使ったものがたくさんある!
    Chapter 2 電子回路を理解するために必要な電気の基礎
    Chapter 3 電子回路のパーツをチェック
    Chapter 4 アナログ回路をみてみよう
    Chapter 5 デジタル回路をみてみよう
    Chapter 6 生活の中での電子回路の活用をみてみよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    急速に進化する分析化学の新潮流、LC/MSおよびLC/MS/MSがわかる!
    高性能分離能と高感度・高選択的検出能を具備したLC/MSとLC/MS/MSは、最も急速に進化しつつある分析法として着目されています。
     本書は、LC/MSとLC/MS/MSの入門者、また、すでに実務を担当している初級・中級技術者などを対象として、分析化学的な観点から基本的な知識と技術の習得に必須な内容をまとめた書籍として発行するものです。

    1章 概論
     1-1 LC/MS,LC/MS/MSにおける用語と基礎理論
     1-2 LC/MS,LC/MS/MSの原理と可能性
    2章 LC/MS,LC/MS/MS用の溶媒・試薬・器具
     2-1 水
      2-1-1 LC/MS,LC/MS/MS用水の製造法
      2-1-2 LC/MS,LC/MS/MS用水の使用法
     2-2 溶媒
     2-3 試薬
     2-4 器具
    3章 LC/MS,LC/MS/MS分析のための前処理
     3-1 固相抽出
     3-2 カラムスイッチング
     3-3 超臨界流体抽出
     3-4 MS検出用誘導体化
    4章 LC/MS,LC/MS/MSにおけるLC分離
     4-1 HPLC・UHPLC装置
      4-1-1 HPLC装置
      4-1-2 UHPLC装置
     4-2 分離モードとカラム分離
      4-2-1 逆走分配
      4-2-2 順相分配・吸着
      4-2-3 HILIC
      4-2-4 イオン交換
      4-2-5 サイズ排除
      4-2-6 アフィニティー
      4-2-7 キラル
    5章 LC/MS
     5-1 LC/MSにおけるイオン化法
      5-1-1 エレクトロスプレーイオン化法
      5-1-2 大気圧化学イオン化法
      5-1-3 大気圧光イオン化法
      5-1-4 誘導結合プラズマイオン化
      5-1-5 その他
     5-2 MS装置
      5-2-1 四重極質量分析計
      5-2-2 飛行時間質量分析計
      5-2-3 イオントラップ質量分析計
      5-2-4 フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析計
    6章 LC/MS/MS
     6-1 装置
      6-1-1 トリプル四重極質量分析計
      6-1-2 四重極-イオンモビリティ-飛行時間形質量分析計
      6-1-3 イオントラップ/TOF
    7章 LC/MS,LC/MS/MSの応用
     7-1 LC/MSの応用例
      7-1-1 内因性物質(アンジオテンシン,プロスタグランジン)
      7-1-2 グリコヘモグロビン
      7-1-3 米中ヒ素の化学形態別分析
      7-1-4 アミノ酸
      7-1-5 食品中の機能性成分分析
     7-2 LC/MS/MSの応用例
      7-2-1 生体試料中のプロスタグラジン類の定量
      7-2-2 食品中のリスク物質の微量分析
      7-2-3 アミロイドβペプチド
      7-2-4 合成カンナビノイド
      7-2-5 MS/MSの化学物質連続モニタリング装置への応用
      7-2-6 生薬のLD/MS/MS分析
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    自家用電気工作物の保安管理を担う電気管理技術者必携の書、第9版発行!
     高圧で受電する自家用電気工作物の保安管理を担当する電気管理技術者を対象に、1985年(昭和60年)に初版を発行した「電気管理技術者必携」の第9版です。
     同書は、法規・設計・工事・電気保安管理業務等、電気保安に関する項目をまとめたものであり、総合的なメンテナンスブックとしての役割を期待して、現場の電気管理技術者が執筆したものです。今回の第9版でも電気事業法、電気設備技術基準とその解釈、高圧受電設備規程、内線規程の改訂等に基づいて内容を改めて見直し、第9版として発行します。


    1章 電気工作物の保安管理
    2章 自家用電気設備の設備計画と設計事例
    3章 保護協調と絶縁協調
    4章 工事に関する保安の監督のポイント
    5章 点検・試験及び測定
    6章 電気設備の障害波対策と劣化対策
    7章 安全と事故対策
    8章 電気使用合理化と再生可能エネルギーによる発電
    9章 官庁等手続き
    10章 関係法令及び規程・規格類の概要
    付録
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ディジタル回路を演習を通じて理解する教科書
    初めてディジタル回路を学ぼうとする人に,その全般にわたり詳細な説明と多くの演習によりわかりやすく解説.

    ※本書籍は、日本理工出版会から発行されていた『図解 ディジタル回路入門』(1999年4月)をオーム社から発行するものです。

    第1章 ディジタル信号
     1-1 ディジタル回路で扱う信号
     1-2 ディジタル回路の数体系
     1-3 各種数体系間の基数変換法
     1-4 2進数の四則演算
     1-5 2進数の負数表現
     1-6 情報のコード化
     演習問題

    第2章 基本論理素子
     2-1 ANDゲート
     2-2 ORゲート
     2-3 NOTゲート
     2-4 AND,OR,NOTの組合せ回路
     2-5 NANDゲート
     2-6 NORゲート
     2-7 XORゲートとXNORゲート
     2-8 正論理と負論理
     2-9 NANDとNORゲートの機能変換
     演習問題

    第3章 論理代数と論理圧縮
     3-1 論理式とブール代数
     3-2 論理圧縮
     演習問題

    第4章 フリップフロップ
     4-1 RS-FF
     4-2 フリップフロップのトリガ方式
     4-3 RST-FF
     4-4 D-FF
     4-5 JK-FF
     4-6 T-FF
     演習問題

    第5章 符号変換回路
     5-1 エンコーダ(符号器)
     5-2 エンコーダ用IC
     5-3 デコーダ(復号器)
     5-4 デコーダ用IC
     演習問題

    第6章 選択回路
     6-1 マルチプレクサの基本回路
     6-2 マルチプレクサ用IC
     6-3 デマルチプレクサの基本回路
     6-4 デマルチプレクサ用IC
     演習問題

    第7章 比較回路
     7-1 一致/不一致回路
     7-2 大小比較回路
     7-3 コンパレータ用IC
     7-4 他機能ICのコンパレータとしての使用例
     演習問題

    第8章 算術演算回路
     8-1 加算回路
     8-2 減算回路
     8-3 補数減算回路
     8-4 加減算回路
     演習問題

    第9章 シフトレジスタ
     9-1 シフトレジスタの基本回路
     9-2 並列入力→直列出力
     9-3 可逆シフトレジスタ
     9-4 シフトレジスタ用IC

    第10章 カウンタ
     10-1 リングカウンタ
     10-2 ジョンソンカウンタ
     10-3 自己修正形リングカウンタとジョンソンカウンタ
     10-4 バイナリカウンタ
     10-5 バイナリカウンタ用IC
     演習問題

    参考文献
    問題解答
    付録
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ε-δ論法のことは嫌いでも微分積分は嫌いにならないでくださいっ!
     本書は大学・専門学校で学ぶ共通基礎科目微分・積分学の独習書として、つまずきやすいポイントを実際の講義を聴いているような語りかけ口調により、ていねいに解説しています。また、例題・練習問題の解説はきちんと理解できるように途中式を省略せず、解答までの道筋をていねいに示しました。
     講義の復習や定期試験対策にピッタリの1冊です。
    【目次】
    1章 ベクトルI
     1-1 多次元量
     1-2 幾何ベクトル
     1-3 有向線分
     1-4 ベクトルの基本的演算
     1-5 1次独立(線形独立)
     1-6 表現の一意性
     1-7 位置ベクトル
     1-8 共線条件・分点公式
    2章 ベクトルII
     2-1 座標系
     2-2 座標と成分・正射影ベクトル
     2-3 基本ベクトル
     2-4 ベクトルのノルム
     2-5 スカラー積(内積)
     2-6 スカラー積(内積)の幾何的定義
     2-7 法線ベクトル
     2-8 ベクトル積(外積)
    3章 空間図形の方程式
     3-1 直線
     3-2 点と平面の距離
     3-3 平面と平面の交角
    4章 行列I
     4-4 多次元量の多重化
     4-2 行列
     4-3 転置行列
     4-4 正方行列
     4-5 行列の加法・減法・実数倍
    5章 行列II
     5-1 係数行列
     5-2 逆行列
     5-3 正則行列
     5-4 基本変形
    6章 行列III
     6-1 行列の階数
    7章 行列式I
     7-1 行列式
     7-2 基底ベクトル
     7-3 クラメールの公式
     7-4 サラス展開
    8章 行列式II
     8-1 スカラー3 重積
     8-2 小行列式・余因子
     8-3 余因子展開
     8-4 余因子行列
     8-5 余因子行列・逆行列
     8-6 n次の行列式
    9章 線形変換I
     9-1 線形変換
     9-2 対応と表現行列
     9-3 回転移動
     9-4 対称移動
    10章 線形変換II
     10-1 合成変換
     10-2 逆変換
     10-3 固有値・固有ベクトル
     10-4 固有方程式
     10-5 対角化
    11章 行列IV
     11-1 対角行列のべき乗
     11-2 正方行列のべき乗
     11-3 多項式を成分とする行列
     11-4 ケーリー・ハミルトンの定理
     11-5 固有値の重複度
     11-6 三角化
    12章 線形空間
     12-1 線形空間
     12-2 線形部分空間
     12-3 線形写像
     12-4 核
    13章 線形独立
     13-1 線形独立
     12-2 次元
     12-3 基底
    14章 内積空間
     14-1 内積空間
     14-2 正規直交基底
     14-3 グラム・シュミットの正規直交化法
    補章 練習問題の解答
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    行列ができる人気講師の特別講義!この1冊で単位を取れる…ベクトル!
     本書は大学・専門学校で学ぶ共通基礎科目線形代数の独習書として、つまずきやすいポイントを実際の講義を聴いているような語りかけ口調により、ていねいに解説しています。また、例題・練習問題の解説はきちんと理解できるように途中式を省略せず、解答までの道筋をていねいに示しました。
     講義の復習や定期試験対策にピッタリの1冊です。
    【目次】
    1章 ベクトルI
     1-1 多次元量
     1-2 幾何ベクトル
     1-3 有向線分
     1-4 ベクトルの基本的演算
     1-5 1次独立(線形独立)
     1-6 表現の一意性
     1-7 位置ベクトル
     1-8 共線条件・分点公式
    2章 ベクトルII
     2-1 座標系
     2-2 座標と成分・正射影ベクトル
     2-3 基本ベクトル
     2-4 ベクトルのノルム
     2-5 スカラー積(内積)
     2-6 スカラー積(内積)の幾何的定義
     2-7 法線ベクトル
     2-8 ベクトル積(外積)
    3章 空間図形の方程式
     3-1 直線
     3-2 点と平面の距離
     3-3 平面と平面の交角
    4章 行列I
     4-4 多次元量の多重化
     4-2 行列
     4-3 転置行列
     4-4 正方行列
     4-5 行列の加法・減法・実数倍
    5章 行列II
     5-1 係数行列
     5-2 逆行列
     5-3 正則行列
     5-4 基本変形
    6章 行列III
     6-1 行列の階数
    7章 行列式I
     7-1 行列式
     7-2 基底ベクトル
     7-3 クラメールの公式
     7-4 サラス展開
    8章 行列式II
     8-1 スカラー3 重積
     8-2 小行列式・余因子
     8-3 余因子展開
     8-4 余因子行列
     8-5 余因子行列・逆行列
     8-6 n次の行列式
    9章 線形変換I
     9-1 線形変換
     9-2 対応と表現行列
     9-3 回転移動
     9-4 対称移動
    10章 線形変換II
     10-1 合成変換
     10-2 逆変換
     10-3 固有値・固有ベクトル
     10-4 固有方程式
     10-5 対角化
    11章 行列IV
     11-1 対角行列のべき乗
     11-2 正方行列のべき乗
     11-3 多項式を成分とする行列
     11-4 ケーリー・ハミルトンの定理
     11-5 固有値の重複度
     11-6 三角化
    12章 線形空間
     12-1 線形空間
     12-2 線形部分空間
     12-3 線形写像
     12-4 核
    13章 線形独立
     13-1 線形独立
     13-2 次元
     13-3 基底
    14章 内積空間
     14-1 内積空間
     14-2 正規直交基底
     14-3 グラム・シュミットの正規直交化法
    補章 練習問題の解答
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ソフトウェア開発の名著、第2版登場!
     リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。
     本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。


    第2版翻訳にあたって
    初版の「本書に寄せて」
    はじめに
    Chap.1 リファクタリング-最初の例
    Chap.2 リファクタリングの原則
    Chap.3 コードの不吉な臭い
    Chap.4 テストの構築
    Chap.5 カタログの紹介
    Chap.6 リファクタリングはじめの一歩
    Chap.7 カプセル化
    Chap.8 特性の移動
    Chap.9 データの再編成
    Chap.10 条件記述の単純化
    Chap.11 APIのリファクタリング
    Chap.12 継承の取り扱い
    文献リスト 
    訳者あとがき
    索引
  • 《注意:本電子版は底本に、2017年春試験に関するサポートを付録に掲載した増補版です。》

    短い問題を繰り返し、かつ多数こなすことにより、知識の定着を図る


    情報処理安全確保支援士試験合格には、多肢にわたる知識が必要です。本書は、関連試験問題や最近のセキュリティの話題を分析し、本試験合格に焦点を合わせたものです。特定分野に特化しがちな実務者のみならずセキュリティ初学者に対しても、短時間で幅広い知識の定着が図れるよう考案した短い問題文(555問)とコンパクトな解説が特長です。

    詳細目次
    はじめに
    試験の概要

    第1章 情報セキュリティの基本とリスクマネジメント
    1-1 情報セキュリティの基本
    1-2 情報セキュリティインシデント
    1-3 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)
    1-4 情報セキュリティポリシー
    1-5 リスクの定義とリスクマネジメント
    1-6 リスクアセスメント
    1-7 リスクへの対応
    1-8 記述問題
    コラム「午前問題のテクニック」

    第2章 脅威とぜい弱性
    2-1 脅威
    2-2 マルウェア
    2-3 SQLインジェクションなどWebへの攻撃
    2-4 DoS攻撃
    2-5 標的型攻撃
    2-6 パスワード攻撃
    2-7 その他の攻撃
    2-8 ソーシャルエンジニアリング
    2-9 マルウェア対策
    2-10 ぜい弱性と対策
    2-11 ハードウェアでの対策
    2-12 記述問題

    第3章 暗号化
    3-1 共通鍵暗号方式
    3-2 公開鍵暗号方式
    3-3 VPN
    3-4 暗号化を利用した仕組み
    3-5 暗号化方式標準
    3-6 記述問題
    コラム「午後問題のテクニック」

    第4章 認証
    4-1 本人認証
    4-2 シングルサインオン
    4-3 PKIとディジタル署名
    4-4 送信元認証
    4-5 権限認証と連携
    4-6 無線LANの認証
    4-7 ハッシュ関数やタイムスタンプによる改ざん対策
    4-8 記述問題

    第5章 ネットワークの基本とその他の対策
    5-1 ネットワーク
    5-2 不正侵入対策
    5-3 迷惑メール対策
    5-4 コンテンツ改ざんと対策
    5-5 セキュアOS、セキュアな設計、セキュアプログラミング
    5-6 記述問題
    コラム「難易度が高い試験に対するテクニック」

    第6章 法律や規制
    6-1 情報セキュリティに関する法令
    6-2 個人情報保護法とマイナンバー法
    6-3 情報セキュリティに関するガイドライン
    6-4 情報セキュリティに関する規格や基準
    6-5 情報セキュリティに関する制度
    6-6 記述問題

    第7章 組織と運用
    7-1 内部不正対策
    7-2 組織と委託先管理
    7-3 監査
    7-4 システム運用と教育
    7-5 監視とバックアップ
    7-6 入退室管理と退職者の管理
    7-7 記述問題

    ◆「IT資格研究チーム」紹介
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    機構学の基礎を丁寧にまとめた教科書の決定版!
     機構学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。
     機構の一連の動きをイメージできるようイラストや図を効果的に用いて、ていねいに解説をしている。また、ある機構が実際に何に使われているのかを説明することで、知識と実例を結びつけて学習することができる。

    目次
    はしがき
    第1章 機構の基礎
    1-1 機構とは
    1-2 対 偶
    1-3 機構の自由度
    チャレンジ問題

    第2章 剛体の運動解析
    2-1 ベクトル
    2-2 剛体の速度解析
    2-3 剛体の加速度解析
    2-4 数式による速度・加速度解析
    チャレンジ問題

    第3章 リンク機構
    3-1 4節リンク機構
    3-2 4節回転リンク機構
    3-3 スライダ・クランク機構
    3-4 両スライダ機構とスライダ・てこ機構
    3-6 球面リンク機構
    チャレンジ問題

    第4章 機構の静力学解析
    4-1 静力学の基礎
    4-2 平面機構の自由体図
    4-3 仮想仕事の原理
    4-5 シリアルメカニズムの運動と静力学解析
    チャレンジ問題

    第5章 摩擦伝動機構
    5-1 滑り接触と転がり接触
    5-2 摩擦伝動機構
    5-3 摩擦車
    5-4 無段変速機
    チャレンジ問題

    第6章 歯車機構
    6-1 歯車の種類と各部の名称
    6-2 歯車の歯形曲線
    6-3 歯車の歯切り
    6-4 中心軸固定の歯車列
    6-5 遊星歯車装置の角速度比
    チャレンジ問題

    第7章 カム
    7-1 カムの特徴と種類
    7-2 カムの運動解析
    7-3 カム曲線の設計
    チャレンジ問題

    第8章 巻き掛け伝動機構
    8-1 巻き掛け伝動の種類
    8-2 平ベルト伝動
    8-3 Vベルト伝動
    8-4 タイミングベルト伝動
    8-5 チェーン伝動
    チャレンジ問題

    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    消防設備士甲種3類、消防設備士乙種3類の定番テキスト
    本書は消防設備士甲種3類、消防設備士乙種3類の定番テキストです。
    受験者の皆さんが効率的に学習を進めていけるよう、1項目見開き2ページ構成としてあります。また、最新の問題傾向、法令改正に準拠してあり、収載の模擬試験により、確実に合格に必要な実践力をアップしていくことができます。さらに、苦手とする人が多い鑑別や製図も詳しく解説してあり、実技試験対策も行うことができます。
    本当に合格したいなら、まずは本書で勉強することをお勧めします。

    1学期 筆記試験対策
    レッスン1 消防関係法令(共通)
    1-1 消防関係用語
    1-2 消防の組織と措置命令
    1-3 防火対象物1(消防法施行令別表第1)
    1-4 防火対象物2(特定防火対象物等)
    1-5 消防同意と着工届、設置届
    1-6 防火管理及び共同防火管理
    1-7 防炎規制(内装制限)と危険物の規制
    1-8 消防用設備等の種類
    1-9 防火対象物の分割に関する特例
    1-10 既存不遡及の原則と例外(遡及)規定
    1-11 消防設備及び防火対象物の点検制度
    1-12 検定制度
    1-13 消防設備士制度
    レッスン2 消防関係法令(3類)
    2-1 不活性ガス消火設備等の設置対象
    2-2 不活性ガス消火設備等の設置基準
    2-3 危険物施設の消火設備
    レッスン3 基礎的知識(機械)
    3-1 水理1(流体の性質)
    3-2 水理2(流体に関する諸法則①)
    3-3 水理3(流体に関する諸法則②)
    3-4 荷重と応力、ひずみ
    3-5 応力とひずみの関係
    3-6 力とモーメント
    レッスン4 基礎的知識(電気)
    4-1 オームの法則
    4-2 静電気、動電気、クーロンの法則
    4-3 物質の電気的性質と電気抵抗
    4-4 電磁気
    4-5 抵抗と合成抵抗
    4-6 コンデンサと合成静電容量
    4-7 分流器、倍率器及びホイートストンブリッジ
    4-8 測定器
    4-9 電気機器(変圧器、蓄電池)
    4-10 交流理論(交流回路の基礎知識)
    レッスン5 構造・機能及び工事・整備(機械)
    5-1 機械材料1(金属材料)
    5-2 機械材料2(熱処理と溶接)
    5-3 不活性ガス消火設備1(消火剤の種別と防火対象物)
    5-4 不活性ガス消火設備2(設備の構成)
    5-5 不活性ガス消火設備3(必要消火剤量)
    5-6 不活性ガス消火設備4(隣接区画の安全対策)
    5-7 ハロゲン化物消火設備1(消火剤の種別と防火対象物)
    5-8 ハロゲン化物消火設備2(設備の構成)
    5-9 ハロゲン化物消火設備3(必要消火剤量)
    5-10 粉末消火設備1(消火剤の種別と設備の構成)
    5-11 粉末消火設備2(設備の構成機器)
    5-12 粉末消火設備3(動作)
    5-13 粉末消火設備4(必要消火剤量)
    5-14 粉末消火設備5(加圧用ガスと蓄圧用ガス)
    5-15 貯蔵容器
    5-16 選択弁・配管
    5-17 噴射ヘッド
    レッスン6 構造・機能及び工事・整備(電気)
    6-1 絶縁抵抗と接地工事
    6-2 起動装置
    6-3 音響警報装置
    6-4 非常電源
    6-5 配 線
    レッスン7 構造・機能及び工事・整備(規格)
    7-1 移動式の不活性ガス消火設備等のホース、ノズル、ノズル開閉弁及びホースリールの基準
    7-2 不活性ガス消火設備等の容器弁、安全装置及び破壊板の基準
    7-3 不活性ガス消火設備等の放出弁の基準
    7-4 不活性ガス消火設備等の選択弁の基準
    7-5 不活性ガス消火設備等の音響警報装置の基準
    7-6 不活性ガス消火設備等の噴射ヘッドの基準
    7-7 粉末消火設備の定圧作動装置の基準
    7-8 不活性ガス消火設備等の制御盤の基準
    7-9 不活性ガス消火設備の閉止弁の基準
    7-10 自家発電設備の基準
    7-11 蓄電池設備の基準

    2学期 実技試験対策
    レッスン1 鑑別等
    1-1 写真鑑別1(防護区画)
    1-2 写真鑑別2(貯蔵容器室)
    1-3 写真鑑別3(移動式)
    1-4 写真鑑別4(貯蔵容器の刻印)
    1-5 写真鑑別5(配管材料)
    1-6 写真鑑別6(支持金具と工具類)
    1-7 点 検
    レッスン2 製 図
    2-1 不活性ガス消火設備等1(動作フロー)
    2-2 不活性ガス消火設備等2(消火剤量の計算)
    2-3 不活性ガス消火設備等3(操作管の製図)
    2-4 不活性ガス消火設備等4(電気配線の製図)
    2-5 粉末消火設備1(消火剤量の計算)
    2-6 粉末消火設備2(配管の製図)

    3学期 模擬試験
    レッスン1 模擬試験(第1回)
    レッスン2 模擬試験(第2回)
  • 2,750(税込)
    著:
    安岡康一
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    基本事項をコンパクトにまとめ、親切・丁寧に解説した新しい電力工学の教科書!
     本シリーズは電気・電子・情報系の大学学部向け2単位用のテキストシリーズとして、紙面の許す限り多くの図面を取り入れ、さらに、図面内にも吹出しを入れ、わかりやすく解説しています。また、章末の練習問題は、基礎的内容から発展的な内容まで扱っています。
     本書はスマートグリッドなどの最新の技術を取り入れた現在の発電や送配電などの電力システムの構成を解説するとともに電磁気学や回路理論を基礎に、大容量電気エネルギーの発生・伝送と消費、三相交流による電力伝送方式と計算手法、電力系統故障時の過渡現象解析を解説します。

    目次
    1章 電気エネルギーの発生と利用
     1-1 一次エネルギーと電気エネルギー
     1-2 電気エネルギーの発生と消費
     1-3 電力設備と電力系統
     1-4 水力発電の原理
     1-5 火力発電の原理
     1-6 原子力発電の原理
     1-7 電気事業発達の歴史
    2章 三相交流回路と三相電力
     2-1 正弦波交流
     2-2 複素表示
     2-3 交流の電力と複素表示
     2-4 対称三相交流
     2-5 相電圧と線間電圧
     2-6 Y結線とΔ結線
     2-7 対称三相回路と三相電力
    3章 送配電系統と電力設備
     3-1 高電圧化と大容量化
     3-2 送電系統と配電方式
     3-3 架空・地中送配電線路路
     3-4 送配電線路の等価回路
     3-5 変電所と三相変圧器
     3-6 変成器・開閉機器・避雷器・継電器
    4章 定電圧送電と無効電力の調整
     4-1 パーセントインピーダンスと単位法
     4-2 有効電力と無効電力の送電
     4-3 電圧降下とフェランチ効果
     4-4 無効電力の発生・消費と調相
     4-5 電力用コンデンサと無効電力の補償
     4-6 電力方程式と電力円線図
    5章 電力系統の故障解析
     5-1 故障とサージ電圧
     5-2 簡易故障計算
     5-3 三相対称座標法
     5-4 対称分回路
     5-5 対称座標法による故障計算
     5-6 中性点接地方式
     5-7 誘導障害
    6章 電力系統の安定度
     6-1 電力潮流計算
     6-2 有効電力と周波数
     6-3 定態安定度と過渡安定度
     6-4 パワーエレクトロニクスと直流送電

    練習問題解答
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    深層学習でネットワークを解析する世界最前線の研究を1冊で学ぶ!
     深層学習をグラフ(ネットワーク)で表される構造データに対して適用するための研究が盛んになっています。それが、本書で解説するグラフニューラルネットワークです。グラフ中の頂点やグラフ全体を高精度に分類できれば、高度な画像認識、推薦システム、交通量予測、化合物分類、さらには新型コロナウイルス(COVID-19)への対処のための応用なども期待できる、世界最前線の研究です。
     本書では、グラフニューラルネットワークの基本的な知識および研究事例について説明し、PyTorchによる実装について紹介するとともに、今後の学習のための情報源についても解説します。Google Colaboratoryで解説するとともに、サンプルコードもついています。

    まえがき

    第1章 グラフニューラルネットワークとは
     1.1 はじめに
     1.2 グラフを対象とした畳み込み
     1.3 グラフを対象とした機械学習タスク
      1.3.1 ノード分類
      1.3.2 グラフ分類
      1.3.3 リンク予測
      1.3.4 グラフ生成
     1.4 グラフニューラルネットワークの応用
      1.4.1 画像認識
      1.4.2 推薦システム
      1.4.3 交通量予測
      1.4.4 化合物分類
      1.4.5 組み合わせ最適化
      1.4.6 COVID-19とグラフニューラルネットワーク
     まとめ

    第2章 グラフエンベディング
     2.1 グラフエンベディング手法の概観
     2.2 次元縮約に基づく手法
     2.3 グラフ構造に基づく手法
      2.3.1 DeepWalk
      2.3.2 LINE
      2.3.3 node2vec
      2.3.4 GraRep
     2.4 ニューラルネットワークに基づく手法
     まとめ

    第3章 グラフにおける畳み込み
     3.1 グラフ畳み込みにおけるアプローチ
     3.2 Spectral Graph Convolution
      3.2.1 フーリエ変換
      3.2.2 グラフラプラシアン
      3.2.3 ChebNet
      3.2.4 GCN
     3.3 Spatial Graph Convolution
      3.3.1 PATCHY-SAN
      3.3.2 DCNN
      3.3.3 GraphSAGE
     まとめ

    第4章 関連トピック
     4.1 グラフオートエンコーダ
     4.2 GAT
     4.3 SGC
     4.4 GIN
     4.5 敵対的攻撃
     4.6 動的グラフのエンベディング
     4.7 時空間グラフ畳み込みネットワーク
     4.8 説明可能性
     まとめ

    第5章 実装のための準備
     5.1 Python
     5.2 NumPy
     5.3 SciPy
     5.4 pandas
     5.5 Matplotlib
     5.6 seaborn
     5.7 Scikit-learn
     5.8 t-SNE
     5.9 Jupyter Notebook
     5.10 Google Colaboratory
     まとめ

    第6章 PyTorch Geometricによる実装
     6.1 PyTorch
      6.1.1 データセット
      6.1.2 モデル
      6.1.3 損失
      6.1.4 最適化
     6.2 PyTorch Geometric入門
      6.2.1 PyTorh Geometricとは
      6.2.2 類似ライブラリとの比較
      6.2.3 PyTorch Geometricによるグラフのデータ構造
      6.2.4 よく使われるベンチマークデータセット
      6.2.5 ミニバッチ
      6.2.6 データ変換
      6.2.7 グラフの学習手法
     6.3 PyTorch Geometricによるノード分類・グラフ分類
      6.3.1 PyTorch Geometricによるエンベディング
      6.3.2 PyTorch Geometricによるノード分類
      6.3.3 PyTorch Geometricによるグラフ分類
     まとめ

    第7章 今後の学習に向けて
     7.1 書籍
     7.2 サーベイ論文
     7.3 動画
     7.4 リンク集など
     7.5 Open Graph Benchmark
     まとめ

    おわりに
    参考文献
    索引

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。