セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『ポット出版、ポット出版プラス(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~17件目/全17件

  • 「親亡き後」を考えることは、自分たち両親が健在のうちに、障害のあるわが子を一人立ちさせることにもつながります。
    弁護士であり、 重度知的障害児の父親である著者が 自身の親亡き後対策も例に挙げながら解説。
    具体的な計算式・今ある制度の活用法で わが家の「いくらで」「どうやって」がわかる。
    障害者の家族はもちろん 健常者の老後対策にも直結するアドバイス。
    7つのステップで「何からどうすれば?」を迷わない!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    幼稚園に通う3歳から5歳ぐらいまでのこどもが「人間の顔」を描くと、大抵は顔から手や脚が生えたこんな絵になります。
    これは「頭足人」と呼ばれ、万国共通の現象だそうです。
    何故、顔から手脚が生えるのかは今も深い謎に包まれたミステリーです。
    そして、5歳から6歳になるこどもの描く顔から、手と脚が消える時がやってきます。
    その一瞬を狙って、こどもに自分の顔を描いてもらいました。
    鏡の中の自分の顔をじっくり見て描く。
    顔の形はどんな? 耳は? 目は? 口は? 歯は? まゆげはどんな風に毛が生えてるのかな?
    こうしてじっくりと自分の顔を観察して描いた「初めて描いた自分の顔」はどの絵も傑作ぞろいです。そして、一生に一度しか描けない貴重なその子の人生の記録です。
    顔の下に描き終えた後に自分の絵を見た時の感想です。
  • 鴻上尚史の革命と青春を描いた初小説作品。
    あの熱狂、あの悲惨、あの戦いはなんだったのか?

    ふと、休憩のためにつけたテレビ画面から流れたヘルメットをかぶった彼女。
    その映像は60年代後半の学生運動のいち場面。
    それから30年以上もたっていた。
    同じ大学の、10歳ほど年上だ。
    僕は彼女にあいたいと思った。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    影が真っ黒だということで気味悪がられ仲間はずれにされているカラスのトビオ。その様子を見つめている桜の老木、さくらばあちゃん。ある日、トビオに話しかける。「あなたには誰よりも強い光が当たっているのよ」毎日さくらばあちゃんから励まされ逞しくなっていったトビオは、生まれ育った街を離れ別の場所で幸せに暮らす。数年後、ばあちゃんに会いたくなり故郷の街に戻ってみると、街は大津波に流され、ばあちゃんの姿も消えていた。嘆き悲しむトビオの耳にさくらばあちゃんからのメッセージが聞こえてくる…。
  • 差別と偏見について。
    性別について。
    性的少数者と社会の関わりについて。
    近代社会原理の再確認をしながら、1990年代初頭に日本初のトランス系ネットコミュニティ「EON」を創立し、2003年「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」成立に携わった経験から、マジョリティとマイノリティが「対立」ではなく「和解」へと進むことを考察する。
  • 戦後初めて政治の世界が図書館界に積極的に接触し、資金援助を含む図書館事業基本法(仮称)という法律の制定まで目指した「事件」。
    文部省(当時)が大学図書館の合理化、近代化を図って大型コンピュータを軸に推し進めた学術情報システムとその後の成果・問題点。
    図書館とメディアの本『ず・ぼん』の創刊(1994年)に至るまでの経緯と舞台裏など。
    1980~90年代半ばまでに起こった図書館界での運動の歴史を、出来るだけ当時の資料を引用する形で記録する。
  • 2014年に設立されたNPO法人「ピープルデザイン研究所」は「意識のバリアフリーをクリエイティブに実現する思想と方法論」を「ピープルデザイン」と定義し、従来型の福祉を飛び超えた「超福祉」を標榜し活動している。
    この本では5つのマイノリティ(障害者、 LGBTQ、子育て中の父母、高齢者、外国人)と4つの切り口(シゴトづくり、ヒトづくり、コトづくり、モノづくり)をかけあわせて、多様性に寛容な社会の実現にむけてピープルデザイン研究所が行なっている様々なプロジェクトをパートナーとなった人たちの声とともに紹介する。
    ※音声読み上げ機能対応
  • 2007年公開の王兵『鳳鳴 中国の記憶』を3人の批評家が映像を見ながら徹底討論。
    和鳳鳴の語りにこめられた中国現代の「叛史」を読みとり、ドキュメンタリー作家・王兵の全仕事を眺望する。
    監督が幼少期から最新作までを語るインタビュー、カメラマンのメモ、気鋭の研究者の王兵論、批評も考慮した詳細なフィルモグラフィも収録。
    王兵の映像と歴史に対する洞察を知る決定版!
  • PKOの現場では何が起きていたのか。
    「憲法を護る」「9条を護る」とはどういうことか。
    揺らぐ文民統制。このままの改憲は危ない。
    護憲派こそ憲法改正案をつくるべし。
    国際人道法違反の憲法9条をそのままにして、日本の平和と領土は守れない。
    元国連PKO幹部の紛争解決人・伊勢崎賢治と、元自衛隊レンジャー・井筒高雄が語る真の「護憲」論とは。
  • 「善」とは何か
    私たちは、ふつう、「道徳」あるいは「善」という理念のようなものがどこかに存在して、それに依拠してみずから生活の秩序を組み立てていると考え、また日々そのように振る舞っている。
    しかし、では、その「道徳」あるいは「善」とは、どんな姿をとっており、それがいかなる理由によって根拠づけられるのか。
    プラトン、カント、ニーチェ、J・S・ミル、和辻哲郎を超え、「倫理問題」の拠ってきたるところと、それが含む厄介さについて、徹底的に明らかにする。
  • ヒルデガルト思想の入門書。
    12世紀ドイツ、ベネディクト会女子修道院長にして預言者・神学者・病院長・治療師・薬剤師・音楽家・詩人そして説教師。
    「中世ヨーロッパ最大の賢女」ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの代表的著作でホリスティック医学の古典『病因と治療』を18のテーマに分類し読み解く。
  • 都内のとあるマンションに結婚10年目の夫婦が暮らしている。
    妻は自分を「籠の鳥」のように感じ、夫に別離を切り出すが相手にされない。
    ある日、同じマンションに住む主婦が、愛人だという17歳の少年を連れてやってきた。
    少年は「自分は女性の地位向上を目指す政治活動家だ」と語り、
    日本中の主婦を集めてテロ行為を計画中だと打ち明けるのだが……。

    ●底本帯寄稿文(高橋源一郎)
    銃弾を浴びよ
     近代劇は、イプセンの『人形の家』をもって始まる。ヒロインのノラは、自分が、いや女たちが閉じ込められていたことに気づき、たったひとりで、「家」の「外」へ出た。長い、女たちの闘いの最初の狼煙だった。それから百数十年、劇場の中でも外でも、闘いは次の段階に達した。女たちは、自ら武器をとり立ち上がったのだ。その先頭に、千木良悠子がいる。彼女(たち)が撃つ、表現のマシンガン、そのことばの銃弾を浴びよ。そして、その先にある死と再生の物語を見つめよ。
  • なんとなく「風俗はダメでしょ」と思っているすべての人へ。
    売春の是非を中村うさぎが風俗嬢から学者までと語り合い考える。
    中村うさぎと売春を語り尽くした人たち~現役風俗嬢たち(ソープ・デリヘルなど)、中塩智恵子(ライター)、畑野とまと(ライター・ニューハーフヘルス嬢)、神田つばき(AV女優・『東京女子エロ画祭』主宰)、坂爪真吾(非営利組織 ホワイトハンズ)、開沼博(社会学者・立命館大学准教授)、伏見憲明(作家・ゲイバーのママ)、佐藤優(作家・元外交官)、倉田真由美(漫画家・タレント)。
  • 「イライラ育児」からさよならする7つの技術を教えます。
    自分の気持ちを書き出すことで、自分自身を客観視していきましょう。

    東京・足立区を中心に行政・幼稚園・保育園・学校・企業などへの
    子育て講座を数多く開催している著者・三浦りさが、
    育児に悩むママに贈る一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    女の子になりたいとずっと悩んでいたテディベアのトーマス。
    それを打ち明けたら、大好きなエロールはもう友だちじゃなくなってしまうだろうか…。
    本当の自分を打ち明ける勇気を持ったテディベアと、
    そしてそれを知らされた親友のエロールの返事は……。

    「大事なのはきみがぼくの友だちだってことさ」

    ジェンダーと友情についてのやさしいお話。

    作者のジェシカ・ウォルトンの父は男性から女性に性別移行したトランスジェンダーだった。ジェシカは、自分の息子エロールに読んで聞かせるトランスジェンダーをテーマにした絵本を作りたいと思ったことがきっかけで、自分でこの絵本を制作した。

    本文は、すべてひらがなとカタカナ。幼い読者がひとりでも読める絵本です。
  • いい獣医師に診てもらいたい。
    犬猫も長生きする時代だからこそ、ご近所のかかりつけ医をもちたい。
    飼い主ならだれでもそう思う。
    「いい獣医さんってそもそもどんな獣医?」という投げかけから生まれた本書。
    第一章は、納得のいく治療を受けるための診察室での会話術をQ&Aで伝える。
    第二章では、30年間米と日本で獣医師として働いてきた著者が、動物病院をめぐる時代状況と獣医療の変化を語る。
    これからの獣医療が直面するペットの高齢化問題にも触れ、飼い主と獣医師との絆が今後ますます大切になると説く。

    保護犬を飼い、動物保護活動も積極的に行なっている浅田美代子さんが帯の推薦文を書いてくれました。

       飼い主を選べない
       彼らを守るのは
       私たち飼い主の責任です。
       獣医師と
       いい関係を築くことが
       どれだけ大切か…。
       西山先生がわかりやすく
       書いてくれた。
              浅田美代子/女優
  • 小学生高学年から高校生まで、
    そして「いま」を精一杯楽しんでいた、
    かつて少年だった大人に捧げたい一作

    ──僕らにとって「立入禁止」の立て看板は、
    「どうぞお入り下さい」と同じことを意味していた(本文より)

    澄みわたった青空の夏休み初日、北国のある街はずれに廃墟の未来都市のような鉄屑の山を見つけた三人の少年たち。その奇怪で謎めいた空間にすっかり魅了された少年たちは、そこに秘密基地を作り始めるが……。

    日本のブルース/ルーツミュージックシーンを席巻する音楽家町田謙介がみずみずしい感性で綴る、70年代初頭を舞台にしたファンタジーYA小説。
    イラストも著者の町田謙介が描き下ろす。

    小説の向こうで、町田謙介のブルースが聴こえる。

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 7 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。