セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『山と溪谷社(インプレス)(実用、写真集)』の電子書籍一覧

361 ~420件目/全631件

  • 「奥武蔵・秩父」エリアの延べ354kmにわたるハイキングコース(全30コース)を詳細な地図とともに紹介するガイド本です。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    「奥武蔵・秩父」エリアの延べ354kmにわたるハイキングコース(全30コース)を詳細な地図とともに紹介するガイド本です。
    <本書の特長>
    ・奥武蔵・秩父に精通した著者がGPSを駆使した綿密な実踏調査を敢行。公共交通機関を利用し、日帰りで歩ける全30コースを収録。
    ・コースマップは2万5000分ノ1地形図に準拠。地形や植生を把握しやすい色彩に加えて、コンパス活用に役立つ磁北線を記入済み。
    ・迷わず歩けるよう、登山口や分岐を拡大表示。もちろん完全確保のための注意喚起やアドバイスも充実。
    ・地形図の読み方やコンパス活用法の要点をコラム記事でわかりやすく解説。
    ・トレイルランニングにも魅力的なコース設定、複数のコースを結んでロングトレイル走破にもチャレンジできます。
    <収録コース>
    01 天覧山・巾着田トレイル 10.2km
    02 日和田山・物見山トレイル 10.5km
    03 天覚山・大高山トレイル 10.6km
    04 高山不動・顏振峠トレイル 12.5km
    05 子ノ権現・竹寺トレイル 8.7km
    06 ツツジ山・関八州見晴台トレイル 16.7km
    07 伊豆ヶ岳トレイル 13.4km
    08 旧正丸峠・カバ岳トレイル 13.1km
    09 丸山・日向山トレイル 13.3km
    10 棒ノ嶺・白谷沢トレイル 9.4km
    11 蕨山トレイル 10.3km
    12 武川岳・二子山トレイル 11.6km
    13 大持山・小持山トレイル 16.6km
    14 鎌北湖・宿谷の滝トレイル 11.9km
    15 大高取山トレイル 10.8km
    16黒山三滝・越上山トレイル 15.2km
    17 ときがわトレッキングトレイル 13.3km
    18 仙元山・嵐山渓谷トレイル 15.1km
    19 官ノ倉山トレイル 8.8km
    20 笠山・堂平山トレイル 10.9km
    21 大霧山トレイル 9.1km
    22 皇鈴山・釜伏山トレイル 14.0km
    23 金撞堂山・陣見山トレイル 14.2km
    24 金ヶ嶽・日本水トレイル 13.7km
    25 宝登山・長瀞アルプストレイル 8.8km
    26 蓑山・和銅遺跡トレイル 6.3km
    27 破風山トレイル 9.1km
    28 城峯山トレイル 9.7km
    29 琴平丘陵トレイル 8.9km
    30 武甲山トレイル 16.9km
    「首都圏1000kmトレイル」シリーズは、隣接する奥多摩、高尾、丹沢周辺エリアと合わせ、総延長1000kmにおよぶトレイルを提案していきます。
  • あなたは病気や不幸になる歩き方をしていませんか?
    スティーブ・ジョブズ、バラク・オバマ、小池百合子成功者の歩き方はここが違う!  

    ベストセラー歩くシリーズ第3弾!
    歩行で運命を変えられる、歩行で人生がもっと豊かになる。幸せになる10の歩き方。

    ベストセラー歩くシリーズ第3弾!
    歩行で運命を変えられる、歩行で人生がもっと豊かになる。幸せになる10の歩き方。

    1. 成功者の歩行
    ・世界の著名人の歩き方
    ・世界の宗教家の歩き方

    2. 経済格差と歩行の関係
    ・歩行を見れば人生が見える
    ・貧困者の歩行・貧困者の歩行

    3. 幸せ脳と歩行の関係
    ・セロトニン顔が成功を呼ぶ
    ・幸せは歩行で造られる
    ・脳が喜ぶ歩行を知ることから始まる

    4. 脳が喜ぶ歩行の10か条

    5. 年代別の実践的歩行

    6. 歩行は人生を変える
    ・病気になる人に共通する歩行とは
    ・現代日本人こそ、歩行に目覚めよ!
    ・幸せな人生は、日々の歩行が土台

    7. 歩行で社会を変える
    ・個人の幸せと国の幸せは比例する
    ・医療・介護問題は、「歩行革命」でぶっ飛ばせ

    8. いつか「歩行」が「移動」に変わる日が来る
    ・室内移動も立派な歩行
    ・椅子に座っても歩行できる
    ・ベッドの上での歩行とは
    ・寝たきりになっても手と口は動く

    あなたは病気や不幸になる歩き方をしていませんか?
    スティーブ・ジョブズ、バラク・オバマ、小池百合子成功者の歩き方はここが違う!  幸せになる10の歩き方!
  • 雪崩、転滑落、道迷い、低体温症など…雪山で実践すべきさまざまなリスクマネジメントを解説。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    雪崩、転滑落、道迷い、低体温症など…
    雪山で実践すべきさまざまなリスクマネジメントを解説。
    登山者、バックカントリースキーやーとスノーボーダー必読の一冊。
  • 好評ドキュメント遭難シリーズ文庫化、最後の1冊、山の突然死。
    症状が現われてから24時間以内に死亡に至る「突然死」の事例を検証、そのメカニズムと背景にある生活習慣病、予防とメディカルチェックまで、医師への取材を重ね、詳細に解説。登山前の必読の書。

    好評ドキュメント遭難シリーズ文庫化、最後の1冊、山の突然死。
    症状が現われてから24時間以内に死亡に至る「突然死」の事例を検証、そのメカニズムと背景にある生活習慣病、予防とメディカルチェックまで、医師への取材を重ね、詳細に解説。登山前の必読の書。
    登山者の高齢化に伴い、虚血性心臓疾患、脳卒中などを原因とする山岳遭難が、ここ20年来増加、病気を直接原因とする遭難だけでも全体の8パーセント以上を占めている。
    症状が現われてから24時間以内に死亡に至った5件の「突然死」の事故例を検証、その危険因子を分析。
    日常の健康管理から、登山計画と行動の注意点、応急処置まで、致命的な病気による山岳遭難を防ぐための方策を検討する。
    さらに「突然死」のメカニズムと背景にある生活習慣病、その予防とメディカルチェックまで、医師の指導をもとに詳細に解説。
    登山者だけでなく、健康が気になる人は必ず身につけておきたい知識をまとめた。
    疲労を合わせると山岳遭難の15パーセント近くが健康上の問題、ドキュメント遭難シリーズを読み、事例を通して安全登山を学ぶことの重要性を認識いただきたくお願いいたします。
  • 大人気の山ごはんブログ「げんさんの山めし礼讃」を主宰するげんさんと、料理家・フードコーディネーターとして活躍する蓮池陽子さんのコラボレーションによる山ごはんレシピ集。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    大人気の山ごはんブログ「げんさんの山めし礼讃」を主宰するげんさんと、料理家・フードコーディネーターとして活躍する蓮池陽子さんのコラボレーションによる山ごはんレシピ集です。
    日帰りやテント泊での登山はもちろん、キャンプで、庭先で、ワンバーナー&シェラカップ、フライパンひとつで、誰でも簡単においしくつくれる全85品を紹介します。
    使う食材は、生野菜や肉のほか、コンビニデリや缶詰め、乾物、即席麺など、簡単に手に入るものばかり。
    身の回りに溢れる“フツーの”食材を使って、山ごはんをもっとおいしく楽しむための1冊です。
    山ごはんの達人・げんさんとよーこさんのアイデアとワザを3ステップで紹介する本書を読めば、あなたもすぐに山ごはん名人。
    誰かに自慢したくなる、仲間にふるまいたくなるメニューがつくれます!
    ●レシピカテゴリー
    いつか作ってみたい!夢の山ごはん(5品)
    Part1:がっつりおいしい主宰メニュー(28品)
    Part2:パスタ&麺(15品)
    Part3:お酒がすすむ山のおつまみ(23品)
    Part4:朝食&スイーツメニュー(8品)
    Part5:家で仕込み&山で仕上げるメニュー(6品)
  • 2016年4月~2017年3月までの一年間の統計で、登山界を巡る状況を1冊に。
    登山関係者、一般登山者、山岳会のみならず、資料としての価値を求められている企業や研究機関、大学、メディアの方々に役立つ充実のイヤーブックです。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    2016年4月~2017年3月までの一年間の統計で、登山界を巡る状況を1冊に。
    登山関係者、一般登山者、山岳会のみならず、資料としての価値を求められている企業や研究機関、大学、メディアの方々に役立つ充実のイヤーブックです。
    気象、遭難事故統計、各地の入山者数、用具購買動向、ライフスタイルなど。
    山で死んではいけない-全国遭難発生ポイント地図
    始めての「山の日」。その経済効果を探る
    那須連峰、高校生雪崩事故の残した教訓
    長野県、消防防災ヘリ墜落。救助体制への影響は?
    増加するSNS登山サークルの現状―登山界との溝を分析する
    【登山界この1年】
    【人】
    【山岳気象の推移】
    【遭難事故統計】全国山域別事故事例+ポイントマップ、
    【登山人口関連】山域別入山者数、海外からの入山状況、膨張するネット山岳会の現況
    【登山市場動向】Yamakei Online調査による用具購買動向、用具、ウェア、素材のトピックス
    【登山文化】この1年の刊行物、エンターテインメント作品の動向
  • 登山の最大のリスクは自分自身にあった!今までにない切り口で語られる登山のリスクマネジメント。
    企業における危機管理の専門家が語る、全く新しい山のリスク回避術の登場!

    登山の最大のリスクは自分自身にあった!
    今までにない切り口で語られる、全く新しい登山のリスクマネジメント。
    山岳雑誌『山と溪谷』にて好評連載された「山の”まさか!”と”ほんと?”を知る講座『―すぐそこにある山のリスク―』」に書き下ろしを加え、パワーアップでの新書化。
    登山届の必要性、リーダーシップ論、山小屋の混雑、ビバーク、クマ問題から道迷いを防ぐ超ズボラテクニックなど。
    著者の実体験をベースに、軽妙な文章と具体的な事例を使って、どうやってリスクを回避するか、王道からウラ技まで教えます。
    企業における危機管理の専門家が語る、全く新しい山のリスク回避術の登場!
    <内容紹介>
    第1章 事前の準備と心構えがモノを言う
    “まさか!”の原因は自分の中にある/<登山届>は何のため?/違反したらキップ切っちゃうぞ!/""ピッ""とタッチすればもう安心?/過ぎたる情報、なお及ばざるがごとし/ああ、カン違い3連発!/コワイはアブない!?/変化めまぐるしきは山とて同じ
    第2章 こんなときどうする?
    まずは落ち着くが勝ち!/私はコレで道に迷いました/とどまれない理由/コロんでスベッてああしんど!/かくなる上はビバークだ!/おっかなビックリの避難小屋体験/あの手この手の代替手段/たかが、されどのクマ問題/万事休す、なんて考えたくはないけど
    第3章 山での人間関係がリスクになるとき
    鳥だ、飛行機だ、いや、おせっかいマンだ!/“まだいける”のリスク/なあなあ的リーダーシップ論/なあなあ的メンバーの心得/一人気ままに歩くことの自由と責任/お互いさま精神で山小屋の混雑なんのその/「いいね!」と「拍手!」で天まであがれ
    第4章 リスクの低減・回避・改善のために
    [食う・寝る]?[歩く]の原則/遅れてるぅ!と言われないために/皮膚感覚でリスクを察知せよ!/道迷いを防ぐ超ズボラテクニック/困ったときのプライオリティ/""折れない心""で危機を克服しよう/シニアからのリスクマネジメント的意識改革/できる山ヤはコレでリスクを潰す!
  • あなたも、身近に野鳥を感じる暮らしをしてみませんか?

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    姿も声も美しい鳥たちを観察するバードウォッチングは、忙しい現代人の心身をリフレッシュする貴重な時間です。
    また、地球環境に目を向ける、とても有意義な趣味でもあります。
    しかし、遠い山奥に出かけないとバードウォッチングができない、と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか?
    この本ではそんなに遠くに出かけずとも大都市の住宅街でも観察することのできる、いろとりどりの野鳥を紹介しています。
    収録しているのは庭に訪れる野鳥58種類、家の近くの水辺で見られる18種類です。
    本物の野生動物たちに、こんなにも近くで接することのできる「庭のバードウォッチング」を、この本とともにぜひ楽しんでください。
    ※ご注意
    本書に掲載している野鳥の写真は、紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。
  • 空を見上げる。耳を澄ます。そこに命があります。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    『庭で楽しむ野鳥の本』に待望の続刊が登場。
    姿も声も美しい鳥たちを観察するバードウォッチングは、忙しい現代人の心身をリフレッシュする貴重な時間です。
    また、地球環境に目を向ける、とても有意義な趣味でもあります。
    しかし、遠い山奥に出かけないとバードウォッチングができない、と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか?
    この本ではそんなに遠くに出かけずとも大都市の住宅街でも観察することのできる、いろとりどりの野鳥を紹介しています。
    収録しているのは街中や公園、川原など、身近な場所を散歩するときに見られる野鳥78種類。
    本物の野生動物たちに、こんなにも近くで接することのできる「バードウォッチング」を、この本とともにぜひ楽しんでください。
    ※ご注意
    本書に掲載している野鳥の写真は、紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。
  • 南・北・中央アルプスの登山に便利なバス時刻表

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    南・北・中央アルプスの登山に便利なバス時刻表。
    鉄道駅から登山口までのバス路線を網羅。都内各地・関西起点で日本アルプス・八ヶ岳・谷川岳・尾瀬などへのアクセスできる長距離バス路線も掲載。
    さらに、日本百名山の主要な登山口へのバス路線や空路・ロープウェイなどの時刻表とアクセスマップも。
    全停留所名一覧付き。
    [収録エリア]
    南アルプス、中央アルプス・御嶽山、北アルプス、主要長距離バス、日本百名山バス時刻表&アクセスマップ
    ※本書は『山と溪谷』2017年6月号別冊付録「登山バス時刻表2017 日本百名山バス時刻表&アクセスマップ」と同内容です。2017年4月時点でのデータを元に編集しています。
  • おいしいレストラン列車、新時代の食堂車に乗ろう!
    今、全国で人気急上昇中、列車の旅を楽しみながら、地元食材の優雅な食事を味わう、鉄道旅行のニューウェーブ、 “新時代の食堂車""ともいえるレストラン列車の旅を大特集。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    おいしいレストラン列車、新時代の食堂車に乗ろう!
    今、全国で人気急上昇中、列車の旅を楽しみながら、
    地元食材の優雅な食事を味わう、鉄道旅行のニューウェーブ、
    “新時代の食堂車""ともいえるレストラン列車の旅を大特集。
    全国を走る36のレストラン列車を網羅、
    さらに呑み鉄&グルメ鉄におすすめ路線案内まで、
    おいしい食事とお酒を楽しむ列車にこだわった特集です。
    ●全国のレストラン列車、36列車をすべて掲載
    全国のレストラン列車をすべて掲載しています。
    もちろん車内で味わえるメニューや予約方法などのデータを詳しく掲載。
    これから夏に向けて、おすすめ情報が満載です。
    ●巻頭ルポ えちごトキめき鉄道「越後、酔い旅、雪月花」
    旅人は、BS-TBSのテレビ番組「おんな酒場放浪記」のレポーターをつとめる、
    モデルの倉本康子さん。
    海の幸が美味しい糸魚川の酒場で味わい、
    翌日はえちごトキめき鉄道のレストラン列車「えちごトキめきリゾート 雪月花」に揺られる、“呑み鉄""旅へと案内します。
    ●房総半島のローカル線、いすみ鉄道「伊勢えび特急お寿司列車」をレポート
    東京から約1時間15分のローカル線、大原~上総中野間を走るいすみ鉄道の、
    ぜいたくに地元大原港に揚がった伊勢えびが、1匹丸ごと味わえる列車を旅します。
    ●JR城端線&JR氷見線を走る「ベル・モンターニュ・エ・メール」をルポ
    富山湾の獲れたての魚にこだわった富山湾鮨を、
    鮨職人が握ってその場で提供する観光列車「べるもんた」の旅を紹介します。
    ●2017年4月デビュー「四国まんなか千年ものがたり」をどこよりも早くお届け
    ●西武鉄道「西武 旅するレストラン 52席の至福」と秩父の旅を紹介
    ●懐かしい食堂車の世界をプレイバック
    ●お得きっぷでグルメ&呑みを満喫できる「大阪周遊パス」を特集
    大阪市内の地下鉄とおもな私鉄が乗り放題になるのに加え、
    大阪の観光スポットが0円~割引で楽しめる「大阪周遊パス」の
    “めっちゃお得""な旅を紹介します。
    ●呑み鉄&グルメ鉄 私のおすすめ路線を教えます
    ラジオパーソナリティーの玉川美沙さん、
    タレント・伊藤桃さん・古谷あつみさんなどの鉄道著名人による、
    「私の好きな 呑み鉄&グルメ鉄路線」を掲載。
    ●京都鉄道博物館のあるきかた
    [レギュラー連載]
    ■NewSpotプレビュー「かわせみやませみ」「西武鉄道S-TRAIN」
    ■バイクで行く廃駅・廃線めぐり
    ■「イザベラ・バードの足跡を訪ねて 鉄道にっぽん奥地紀行」芦原伸
  • フライパンひとつで作る、フライパンの可能性を生かした山でのごはんをご紹介。
    商品展開も増え、利用機会も用途も広がる山用フライパン。
    底面が広い分、食材に火の通るのも早いので調理もスムーズ。
    フライパンひとつあれば、炒め物はもちろん、工夫次第で鍋やパスタ、炊き米なども作れます。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    フライパンひとつで作る、フライパンの可能性を生かした山でのごはんをご紹介。
    商品展開も増え、利用機会も用途も広がる山用フライパン。
    底面が広い分、食材に火の通るのも早いので調理もスムーズ。
    フライパンひとつあれば、炒め物はもちろん、工夫次第で鍋やパスタ、炊き米なども作れます。
    特に夏場はコッヘルよりも汎用性が高く、パッキングもしやすいので、これひとつで縦走する、という登山者も増えています。
    これから調理道具を揃えるという人にもおすすめです。
    レシピでは「シンプル・簡単・おいしい」をコンセプトに、少ない食材(2~5つぐらいの食材)と、短い時間で作れる(3~10分)ものを厳選してご紹介。
    日帰りから縦走、季節などさまざまな山行形態に対応したレシピを展開。
    フライパンならではの効率よく調理するポイントも分かりやすく解説。
    概要
    1.本書で使う料理道具(フライパン、ストーブ、食器、カトラリー) 
    2.フライパンの選び方
    3.フライパンで作れるもの&調理のポイント
    4.レシピ集
    5.シチュエーション別献立モデルケース
  • 辺境放浪40年。ヒマラヤに憑かれた男がたどり着いた雪男伝説の正体

    ヒマラヤ最大・最後の謎とされてきたイエティ(雪男)の謎を解明するために、 30年にわたってヒマラヤ周辺地域を調査・取材したドキュメンタリー。
    雪男の正体解明だけでなく、伝説誕生にいたるヒマラヤ辺境の民族史、ヒマラヤ初登頂時代の秘密など、 本書で初めて明らかになる事実が興味深い。
    著者はヒマラヤ、白神山地のドキュメンタリーで知られるルポライター。
    本書では、イエティの毛皮や頭など現地で収集した証拠、雪男探検隊の証言、 辺境地域住民やヒマラヤ黄金時代のシェルパたちの多くの証言、生息地の実地踏査を 積み重ねることによって雪男の正体を追跡してゆくが、単にその真実を追求するだけではなく、 著者独自の現地住民に密着した取材・執筆姿勢によって、 大ヒマラヤとその周辺地域に暮らす人びとの生活と文化史、ネパールの辺境紀行、 ヒマラヤ登山の文化史としても、味わい深い内容となった。
    <目次・内容>
    第一章 クーンブ イエティの起源を探る
    〈イエティはどこからやってきたのか。シェルパの故郷クーンブに、伝承と目撃談を探る〉
    第二章 トルボ ヒマラヤ辺境にメテを追う
    〈前近代の宗教、自然環境が保存されたヒマラヤの辺境トルボ地方に現れる伝説の動物メテを求めて〉
    第三章 ムスタン 生きている雪男を探し求めて
    〈生きている雪男を確認するために、ムスタンの奥地・ダモダールクンドへ踏査行〉
  • 関西の登山者必携! 登山計画がはかどる便利なバス時刻表

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    関西周辺の登山に便利なバス時刻表。
    鉄道駅から登山口まで約200山のバス路線を網羅。
    全停留所名一覧付き。
    [収録エリア]但馬・播磨・丹波・丹後、六甲・北摂、近江・鈴鹿、金剛・紀泉、奈良・室生、大峰・高野、南紀
    ※本書は『山と溪谷』2017年5月号別冊付録「登山バス時刻表2017 関西周辺」と同じ内容で、電子書籍用に再編集をしました。また記載される時刻表は2017年3月現在に公表されたデータを元に編集し掲載しています。
  • 登山雑誌『ワンダーフォーゲル』の人気連載「モテ食」が待望の書籍化。
    アウトドアクッキングの第一人者として著名な、小雀陣二が自信をもっておすすめする、山登りのご馳走・厳選 53レシピ! 
    紹介する山料理は、「調理用具も、食材も全部自分で担がなくてはならない」登山中でも、本当に簡単に作ることのできる実践的なもの。すべての料理が「3ステップ」であっという間に作ることができるのに、びっくりするほどおいしい!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    登山雑誌『ワンダーフォーゲル』の人気連載「モテ食」が待望の書籍化。
    アウトドアクッキングの第一人者として著名な、小雀陣二が自信をもっておすすめする、山登りのご馳走・厳選 53レシピ! 
    紹介する山料理は、「調理用具も、食材も全部自分で担がなくてはならない」登山中でも、本当に簡単に作ることのできる実践的なもの。すべての料理が「3ステップ」であっという間に作ることができるのに、びっくりするほどおいしい!
    ご飯料理から、麺、パスタ、パン、おかず、おつまみ、デザートとジャンルに分けて料理を紹介。さらに自宅で仕込む手作り行動食など、ユニークなレシピも。
    レシピの紹介だけでなく、山向きの道具や食材の選び方をわかりやすく解説する章や、そのほかコラムも充実。
    登山をもっと楽しく盛り上げる山のご馳走を、ぜひお試しあれ!
    <目次>
    山料理の食材
    山料理の道具
    ◆ごはん・餅
    きのこリゾット/ナスツナ丼/オクラとミョウガの冷汁/カニチーズリゾット/お手軽ルーロー飯/
    バターチキンカレー/タイ風ホタテ入り卵焼きライス/お揚げの卵とじ丼/もち餅シチュー/簡単ハワイア/ロコモコ丼
    ◆麺
    アサリ煮麺/松山あげきつねうどん/京風あんかけうどん/卵と干しエビのあんかけ揚そば/
    焼きネギとアサリのあんかけかた焼きそば/春雨スープのニラ玉のせ/トマトチーズのビーフン/
    麻辣麺/肉味噌風角煮ラーメン/ソーセージタンメン
    ◆パスタ
    簡単カチョエペペ/トマトと松の実のペンネ/アスパラベーコンパスタ/あっさりパスタスープ/
    トマトナスソースパスタ/スパイシーツナロール/ハムチーズサンド/柔らか和牛サンドイッチ/
    チキンサンドイッチ/生ハムとトマトのオープンサンド/サーモンクリームサンド/ベーコンとパンのソテー
    Column ホットドリンク5種
    Column 海外遠征山料理
    ◆おかず・おつまみ
    ソーセージとマッシュルームのガーリックソテー/サラミとドライトマトのソテー/ポテトベーコンオンエッグ/
    塩豚と豆の煮込み/牛肉とナスのトマト煮込み/厚揚げと春菊の煮びたし/豆乳マッシュルームスープ/
    アボカド大根チキン/キュウリとチーズのハム巻き
    ◆デザート
    パンプティング/アップルクランブル/パイナップルパンケーキ/バナナチョコパフェ
    ◆行動食
    簡単シリアルナッツバー/炒り玄米/お手軽黒糖蒸しパン/山の巻き寿司/黒糖ロール/
    ベビースターチーズ巻き/パワーナッツ/手作りビーフジャーキー
  • すべてのクライマーに贈るスポーツクライミングテクニックの教科書
    スポーツクライマー必読のクライミング技術解説書
    スポーツクライミングに特化、最も理論的なクライミング技術書
    クライミングテクニックの成り立ちとそのマスター方法を詳細に説明。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    すべてのクライマーに贈るスポーツクライミングテクニックの教科書。スポーツクライマー必読のクライミング技術解説書。
    スポーツクライミングに特化、最も理論的なクライミング技術書。クライミングテクニックの成り立ちとそのマスター方法を詳細に説明。
    日本人初の国際ルートセッターにしてスポーツクライミング技術理論の第一人者、東秀磯氏によるスポーツクライミング教本。
    これまでの初・中級者を対象にした技術書をさらに詳しく、一手上をめざすために必要な情報と技術理論を盛り込んで詳しく解説。
    わかりやすいカラーイラストと図版でクライミング技術を紹介、それぞれのテクニックがなぜ有効なのかを理論的に証明しながら解説するため、感覚的に技術を学んでいたクライマーにとってクライミング技術を見つめ直すきっかけになる。
    初心者から上級者まで、すべてのクライマーの役に立つスポーツクライミング教科書の決定版。
    <本書の内容>
    Chapter1 クライミングの基礎編  
    クライミングのレベルアップ
    クライミングのテクニックとは?
    物理的要素とムーブの関わり
    Chapter2 クライミングの基本 
    ホールドの保持
    フットワーク
    フットテクニック
    Chapter3 ムーブ
    カウンターバランス系
    ハイステップ系
    オポジション系
    その他、手順、
    クラッククライミング
    Chapter4 クライミングテクニック
    クライミングフォーム
    クライミングのセオリーとコツ
    地形に合わせたムーブ
    レスティング
    ケースごとのコーチング
  • 関東の沢登り愛好者に馴染みの深い、丹沢の沢200ルートを記録的価値の高い遡行図と共に公開!
    丹沢の沢に入渓するすべての沢ヤ必読の一冊。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    関東の沢登り愛好者に馴染みの深い、丹沢の沢200ルートを記録的価値の高い遡行図と共に公開! 丹沢の沢に入渓するすべての沢ヤ必読の一冊。
    地形図上に情報を落とした詳細な遡行図は、記録として正確無比。
    安全面にも配慮、丹沢の沢のプロテクションや残置スリングの状態、それらを利用する際の注意点なども紹介。
    初心者から上級者までを惹きつける、東京近郊の沢、超詳細ルートガイド。
    紹介ルートの一部:
    水無川水系前大沢
    ヒゴの沢
    新茅ノ沢
    ソグラ沢
    モミソ沢
    ナガレの沢
    戸沢右俣・左俣
    源次郎沢
    沖ノ源次郎沢
    セドノ沢左俣・右俣
    水無川本谷
    木ノ又大日沢
    金冷シ沢
    ※著者後藤真一氏は、丹沢のほぼすべての沢を遡行、記録的価値の高い美しい遡行図を描いた。遡行図のある224本の沢から、スカ沢を除いた200本を抽出、丹沢の沢のコンプリートガイド。丹沢の沢に入渓するすべての沢ヤ必読の一冊です。
  • 林業の現状、未来を描く! いま、林業ギョーカイが熱い! 
    森の仕事、木の仕事に果敢に挑む人々の現在進行形の姿はいかに!?

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    映画「WOOD JOB!」(原作『神去なあなあ日常』三浦しをん)で
    注目度満点の林業という世界が赤裸々に!
    本書は、“東京で働く林業マン”に魅せられ、彼らを追っかけるうちに林業ギョーカイにハマった著者によるドキュメンタリーです。
    登場するのは、全国で活躍する林業&木材にかかわるプロフェッショナル&その卵たち……「木を育て伐るヒト」「木を加工し売るヒト」「林業の各業界を繋げ、広げていくヒト」「伝統の技を受け継ぐヒト」「女性パワーで旋風を巻き起こすヒト」「林業を描いたヒト」といった魅力あふれる人々ばかり。読めば納得、これまであまり知られることのなかった“木の世界”が見えてくるはずです。
    「林業なんて自分に関係ないよ」なんて早合点はナンセンス。
    50年先、100年先というはるか将来を視野に入れた“働き方”は、きっと、あらゆる生き方にヒントを与えてくれるはず。
    なにかに挑戦したい、そんな気持ちを奮い立たせてくれる1冊です。
  • 睡眠学会の第一人者が、初めて著す、よく眠れるための必読の書。
    今までの睡眠法、睡眠本があまり役に立たないのはなぜか、必ず眠れるとっておきの方法をわかりやすくご説明!

    睡眠学会の第一人者が、初めて著す、よく眠れるための必読の書。
    今までの睡眠法、睡眠本があまり役に立たないのはなぜか、必ず眠れるとっておきの方法をわかりやすくご説明!
    今までの方法はなぜダメなのか、画期的な必ず眠れる方法をお教えします。
    そもそも、人はなぜ眠らなければならないのか。そのとき脳では何が起きているのか。
    眠りにまつわる不思議な生理現象や症例を通して、最新の脳科学の知見から、我々が生きる上で不可欠な“睡眠""の謎を、将来のノーベル賞候補と言われる、睡眠学会の第一人者が解き明かす。
    <目次>
    1章 巷には睡眠神話が溢れている
    神経神話と睡眠神話 その睡眠の話、本当?
    「睡眠は90分周期」ではない
    ノンレム睡眠とレム睡眠は「深い眠りと浅い眠り」ではない
    「レム睡眠は体の休息で、ノンレム睡眠は脳の休息」でもない
    睡眠に「ゴールデンタイム」はない
    「7時間睡眠が寿命を伸ばす」の真実7
    時間睡眠最善説が全員に当てはまらない理由
    睡眠への過大評価がかえって眠りを妨げる
    2章 人はなぜ眠るのか
    睡眠ってなに? 寝ないと生きられない
    進化の過程で睡眠をなくせた動物はいない
    11日間起きていた人
    慢性的に睡眠不足が続くと
    睡眠学習の本当の意味とは?
    睡眠はなぜ必要なのか
    3章 睡眠をつくりだす脳、覚醒をつくりだす脳
    ノンレム睡眠とレム睡眠、脳はまったく違う活動をしている
    起きる数時間前から起きる準備をはじめている
    目覚まし時計が鳴る前に目が覚めるのは?
    レム睡眠中の脳がおかしな夢を見せている 夢のなかの自分はクリエイティブ?
    金縛りが起こるのは必然 寝ながら料理? 寝ながら運転?
    なぜ夜眠くなって、朝起きるのか? 使った部分ほど、深く眠る
    睡眠中にシナプスの整理をしている? ノンレム睡眠中に脳内洗浄が行われている?
    睡眠をつくりだすシステムと覚醒をつくりだすシステム
    覚醒のスイッチをオンに保つ「オレキシン」
    オレキシンが不足すると? 眠れなくなる時間帯がある
    興奮、ストレス、空腹があると眠れない
    4章 より良い睡眠をとるためのTIPS
    なぜ、不眠が慢性化するのか?
    1 眠りにこだわりを持たない
    2 寝室を眠ること以外に使わない
    3 15 分眠れなかったら居間に戻る
    4 必要以上に早く寝ようとしない
    5 適切な時間に眠気が起こるような生活を
    眠りに効く食べ物はあるのか
    6 朝、光を浴びて体内時計をリセットする
    7 昼寝の理想は20分
    8 睡眠薬は「眠れる」体験を得られたら卒業する
    9 睡眠の評価は睡眠自体で行ってはいけない
    10昼間に適度な運動を
    11自分にとって最適な睡眠時間を知る
    5章 睡眠薬を飲む前に知ってほしいこと
    不眠症でも睡眠薬が必要な人は少ない
    ベンゾ系睡眠薬はなぜ不自然なほど眠れるのか
    ベンゾ系睡眠薬を長く使うと〝眠れない脳〟になる
    ベンゾ系と非ベンゾ系はほぼ同じ 2つの新しい睡眠薬「メラトニン受容体作動薬」
    「オレキシン受容体拮抗薬」 オレキシンをブロックして自然な睡眠状態をつくる
    ラメルテオンはすぐに効果が切れる?
    ベンゾ系を長く使っている人へのアドバイス
    6章 眠りのギモン
    Q 忙しくて寝る時間が取れないときには?
    Q ショートスリーパーになれる?
    Q 徹夜明けはどう過ごすべき?
    Q シフトワーカーは不眠になりやすい?
    Q 二度寝は良くない?
    Q 寝酒で眠れるようになる?
    Q 手足が冷たくて眠れないときには?
    Q「ブルーライトが眠りを妨げる」は本当?
    Q 眠りが浅いから夢を見る?
    Q そもそも夢とは?
  • 繊細な作風で人気の山岳写真家・中西俊明氏による山岳写真撮影マニュアル。
    ハウツー的な内容を明確なポイントで表示、入門者から上級者まで、眺めるだけで、山岳写真のコツが身につき、みるみる実力が上がる!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    繊細な作風で人気の山岳写真家・中西俊明氏による山岳写真撮影マニュアル。
    おもな撮影地の作例を豊富に使用、視覚的にポイントが理解できる。
    ハウツー的な内容を明確なポイントで表示、入門者から上級者まで、眺めるだけで、山岳写真のコツが身につき、みるみる実力が上がる!
    目次
    1章 春山の撮影
    桜・桃と残雪の山を撮る/新緑と残雪の山を撮る/新緑の樹を撮る/春山を撮る/春の雪肌を撮る/初夏の花を撮る/清冽な清流を撮る/朝もやの湖沼を撮る/
    コースガイド①春・八方尾根・唐松岳
    夏山の撮影
    アルプスを撮る/嶮しい岩峰・岩稜を撮る/夏雲と雲海を撮る/朝焼けと夕焼けを撮る/お花畑を撮る/高山植物を撮る/水鏡に映る山を撮る/高層湿原を撮る/うっそうとした樹林を撮る/水辺の光景を撮る/点景人物を撮る/朝露を撮る/ライチョウと動物を撮る/山の夜景を撮る/
    コースガイド②夏・白馬岳
    秋山の撮影
    錦秋の山を撮る/ナナカマドの紅葉を撮る/山並みを撮る/秋の水辺を撮る/虹とブロッケンを撮る/小さな秋を撮る/星空を撮る/晩秋を撮る/
    コースガイド③秋・涸沢
    冬山の撮影 厳冬の山を撮る/モルゲンロートの山を撮る/霧氷を撮る/シュカブラを撮る/冬の樹林を撮る/烈風舞う雪稜を撮る/凍てつく水辺を撮る/黎明の富士山を撮る/モノクロ写真を撮る
    海外の山を撮る 
    スイス・ヨーロッパアルプスを撮る/アラスカでオーロラを撮る
    2章 フォーカス/露出の基礎/構図/被写体選びと感動を盛り込む極意/失敗しない星空・オーロラの撮り方
    3章 デジタル一眼レフ、ミラーレスの特徴/知っておきたいデジタルカメラの設定/アクセサリーの上手な選び方/撮影のための登山装備
    4章 カメラの設定
    5章 写真の色は創った色である/レタッチで写真を仕上げる/モニターとプリントの色を合わせる/きれいなプリントをするために
  • シリーズ2冊
    330(税込)

    本書は、常連の寄稿者で現役の登山ガイドである著者が、多くの登山者を案内してきた経験から山のリスクについて、その事例や対処方法を週刊ヤマケイに寄稿した記事を中心に自身のブログなどで紹介した事象も交え加筆の上、再編集したものです。登山者には不可欠な山のリスクメネジメントを実践するには最適な内容となっております。

    電子書籍の新シリーズ「週刊ヤマケイBOOKS」
    週刊ヤマケイとは、山岳情報をタイムリーかつスピーディーに登山者に伝える無料週刊EPUBマガジンで、読者の寄稿を中心とし毎週木曜日に配信しています。
    本書は、常連の寄稿者で現役の登山ガイドである著者が、多くの登山者を案内してきた経験から山のリスクについて、その事例や対処方法を週刊ヤマケイに寄稿した記事を中心に自身のブログなどで紹介した事象も交え加筆の上、再編集したものです。登山者には不可欠な山のリスクメネジメントを実践するには最適な内容となっております。
    <目次>
    ・第1章ハイキング
    丹沢・檜洞丸(20140531)【このコースの危険】イメージ以上のロングコース【危険を防ぐポイント】日帰り登山でこそタイムマネジメントが重要、ほか4ヶ所収録
    ・第2章ハイグレードハイキング
    妙義山・表妙義~裏妙義(20140407)【このコースの危険】連続する鎖場での消耗【危険を防ぐポイント】十分力をつけてから目指すべき、ほか3ヶ所収録
    ・第3章無雪期の登山
    北陸・荒島岳(20131030)【このコースの危険】天候急変による大雨【危険を防ぐポイント】雨雲の動きの予報を有効活用する、ほか5ヶ所収録
    ・第4章縦走登山
    北アルプス・槍ヶ岳(20140826)【このコースの危険】不安定な天候が続く中での縦走【危険を防ぐポイント】小まめに気象情報を入手し臨機応変に対応、ほか6ヶ所収録
    ・第5章クライミング
    谷川連峰・一ノ倉沢南稜【このコースの危険】濡れた岩や不安定な草付…あらゆる危険がつまった場【危険を防ぐポイント】冷静な判断力で危険を回避、ほか3ヶ所収録
    ・第6章沢登り
    奥多摩・鷹ノ巣谷【このコースの危険】沢でのルート判断の難しさ【危険を防ぐポイント】事前に詰め上げる沢をしっかりと確認、ほか3ヶ所を収録
    ・第7章雪山登山
    八ヶ岳・赤岳~横岳~硫黄岳【このコースの危険】アイゼンを着用しての岩場の通過【危険を防ぐポイント】ステップアップで技術を身につけよう、ほか4ヶ所を収録
    ・第8章海外登山
    スイス・ブライトホルン【このコースの危険】一気に標高を上げることに起因する高度障害【危険を防ぐポイント】高所順応の基本を学ぼう
    全30ヶ所を収録
  • ウルトラライトハイキングの思想と実践を、ポップなイラストともに解説したウルトラライトハイキング入門書の文庫版。

    ウルトラライトハイキングの思想と実践を、ポップなイラストともに解説したULH入門書、待望の文庫化!
    ウルトラライトハイキングの「軽さ」にしか目を向けないのはもったいない。
    むしろ、その向こう側にある「シンプルさ」や「自然との関係」にこそ、ウルトラライトハイキングの核心があるのです。
    ハイカーはもちろん、自然に興味をもつ多くの方に、こんなハイキングスタイルがあることを知ってもらえたらと思います。
    そしてこの本が、そんな人々に少しでも役立てば、これに勝る喜びはありません。
    ※本邦初のウルトラライトハイキング解説本『ウルトラライトハイキング(2011年2月12日刊行)』を文庫化。
    アメリカの3000kmを超える長大なトレイルを数ヶ月かけて歩き通す、スルーハイカー。 彼らは独自の理念で既成の商品にはない軽くシンプルな道具を自作し、 歩き通すためのノウハウを確立してきました。 本書ではアメリカ生まれのウルトラライトハイキングを解説するとともに、日本での実践方法を紹介しています。
    ※著者より「ウルトラライトハイキングの「軽さ」にしか目を向けないのはもったいない。むしろ、その向こう側にある「シンプルさ」や「自然との関係」にこそ、ウルトラライトハイキングの核心があるのです。ハイカーはもちろん、自然に興味をもつ多くの方に、こんなハイキングスタイルがあることを知ってもらえたらと思います。そしてこの本が、そんな人々に少しでも役立てば、これに勝る喜びはありません」
  • 21世紀日本の重要課題!深刻化する野生動物と人間の遭遇。保護か、捕獲か、駆除か。解説の糸口はあるのか?第一人者による、まったなしの緊急出版!
    保護の対象とされている野生動物たち。そのなかでもツキノワグマの存在が、現代の人間にとって深刻な脅威になると、かつて予測できただろうか。今後さらに顕在化する困難な課題として、早くから注視してきた研究者による考察。

    21世紀日本の重要課題!深刻化する野生動物と人間の遭遇。保護か、捕獲か、駆除か。解説の糸口はあるのか?第一人者による、まったなしの緊急出版!
    保護の対象とされている野生動物たち。そのなかでもツキノワグマの存在が、現代の人間にとって深刻な脅威になると、かつて予測できただろうか。今後さらに顕在化する困難な課題として、早くから注視してきた研究者による考察。
    はじめに
    第1章 平成のシシ荒れ
    動き出した動物たち/受け身なクマ/自然変容説から環境適応説へ
    第2章 生息域拡大期の現実
    1 人喰いグマはいるのか ヒグマとツキノワグマ/肉食するクマ
    2 被害の二重構造
    2-1  春期 個体間の距離/クマの子殺し行動/行動の同調性/春期の人里出没/繁殖期の出来事/目撃情報の表と裏
    2-2 秋期 採食行動の拡散/秋期の人里出没/沈静化する夏
    3 むき出しの都市 河川を移動するクマ/痺れる現場/都市という名のフロンティア/人里に依存するクマ
    第3章 近世の相克 「シシ荒れ」森の消長と野生動物
    1 生きるための闘い
    2 旧弘前藩領での出来事
    3 動く森の片隅で シシ垣のある風景/近世における鳥獣害対策/村に雇われた猟師/近世から近代へ/山の消長とイノシシの動き/猪鹿害の再発/里山の奥山化
    第4章 狩猟の公共性
    1 接近する被害現場 ─バリア・リーフ構造の崩壊─
    2 猟と農耕 狩猟と駆除、そして個体数調整/狩猟と農耕
    3 狩猟の公共性
    第5章 クマと向き合う
    捕獲と威嚇のメッセージ性/規則性と不規則性/ゾーンディフェンスとオフェンシブなアクション/遭遇しないために
    おわりに
  • 簡単!おいしい!初歩からわかる世界一やさしい海釣りの本。お金をかけずに、おいしい魚を釣るための超入門書!
    安・近・短の防波堤など岸釣り限定!写真・図版が多く、 絵解きですいすい頭に入るハウツーが盛りだくさん!
    楽しみながら、釣りの所作が身につく「現場実践方式」で釣果もぐんぐんアップします。
    ひとりで気軽に、家族で楽しく、仲間同士でにぎやかに。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    簡単!初歩からわかる世界一やさしい海釣りの本。お金をかけずに、おいしい魚を釣るための超入門書!
    安・近・短の防波堤など岸釣り限定!写真・図版が多く、 絵解きですいすい頭に入るハウツーが盛りだくさん!
    楽しみながら、釣りの所作が身につく「現場実践方式」で釣果もぐんぐんアップします。
    ひとりで気軽に、家族で楽しく、仲間同士でにぎやかに。
    楽しみながら、入門しよう!おいしい海釣りの世界へようこそ!
    STEP1 3分で釣れるチョイ釣り大作戦!
    STEP2 痛快!ノベ竿の渚釣り
    STEP3 爆釣!チョイ投げ超入門
    STEP4 お手軽ブラクリ釣り入門
    STEP5 手軽に楽しむノベ竿のウキ釣り
    STEP6 サビキ釣りでおいしい魚を爆釣!
    STEP7 ライトルアー五目で爆釣する方法
    STEP8 超ライトエギングに挑戦!
    STEP9 知って楽しい!役立ち雑学集
    日本の海釣りでだれよりも詳しい西野弘章の最新作、世界一やさしい釣りの本です。
  • 北極から温帯まで、北半球のさまざまな地域で環境に適応、進化してきたサケ科魚類。
    食料として人間とのかかわりは深く、その生態の不思議さや魚体の美しさ、そして釣り魚としての魅力など、さまざまな角度から、現在も多くの人を魅了している。
    本書は2012年発行『サケマス・イワナのわかる本』の内容を大幅刷新、最新の調査・統計データ、サケ科魚類の現状等をまとめた章を新たに追加。イワナの地域個体群の写真等も掲載。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    北極から温帯まで、北半球のさまざまな地域で環境に適応、進化してきたサケ科魚類。
    食料として人間とのかかわりは深く、その生態の不思議さや魚体の美しさ、そして釣り魚としての魅力など、さまざまな角度から、現在も多くの人を魅了している。
    本書は2012年発行『サケマス・イワナのわかる本』の内容を大幅刷新、最新の調査・統計データ、サケ科魚類の現状等をまとめた章を新たに追加。
    イワナの地域個体群の写真等も掲載。
    水産関係者・釣り愛好家・淡水魚好き必携の書。
    CONTENTS:口絵 サケ科魚類図鑑
    第1章 サケ科魚類の基礎知識
    第2章 サケ科魚類学
    第3章 サケ科魚類の起源と系統
    第4章 サケ科魚類の名称
    第5章 分類と検索 生態の特徴
    第6章 魚類解説
    第7章 人工種苗
    第8章 サケマス魚類の多様性
    第9章 サクラマスとヤマメの生活
    第10章 ニジマスの世界
    第11章 サケマス魚類の未来
    ※『サケマス・魚類のわかる本』(2000年)を大幅に改めた『サケマス・イワナのわかる本』(2012年)は発売から5年経過、その後の研究により調査・統計データ等は古くなった為、それらのデータや図版を最新のものに大幅更新、サケ科魚類の現状等をまとめた章を新たに追加した改訂新版です。
  • シリーズ2冊
    9681,056(税込)

    特集:グレード別 ボルダリング上達法
    7級、5級、3級と、自分の限界グレードを押し上げるためのタクティクスを満載した、
    伸び盛り&伸び悩みのクライマーに捧げる総力特集。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    【特集】グレード別 ボルダリング上達法
    7級、5級、3級と、自分の限界グレードを押し上げるためのタクティクスを満載した、伸び盛り&伸び悩みのクライマーに捧げる総力特集。
    レベルごとに上達の壁となっているテーマを洗い出して、用具、技術、トレーニングの3つの視点から具体的な解決方法を紹介する。
    入門者のためにボルダリングの基礎知識や用具の揃え方、ジムの利用の仕方などについてもしっかりと解説。
    ◆決まるのか?オリンピック正式種目
    クライミングがオリンピックの正式種目に決まった場合、どんなことが予想されるのか。競技内容、会場候補、期待される選手などについて編集部がレポート。
    ◆クライミングシューズ&ウエアの選び方
    国内で購入できるクライミングシューズの総カタログと、自分に合った靴をどうやって選んだらいいのかを解説。さらにクライミングウエアブランドの代表格モデルを紹介。
    こだわりの造りの秘密に迫ります。
    ◆インタビュー:野口啓代
    2015年のボルダリング世界チャンピオンが将来への抱負を語る。
    ◆クライマーのためのコンディショニング入門
    クライミングにおけるボディ・ケアの重要性を伝え、正しいケアを野口啓代が解説。
    ◆全国クライミングジム ガイド
    全国406のクライミングジムのデータをまとめて紹介。
  • 日本第2位の高峰、北岳を舞台に山岳救助隊と山岳救助犬が駆ける!
    山と溪谷にて好評連載された南アルプス山岳救助隊と救助犬の活躍を描く短編集。

    日本第2位の高峰、北岳を舞台に山岳救助隊と山岳救助犬が駆ける!
    『山と溪谷』にて好評連載された、南アルプス山岳救助隊と救助犬の活躍を描く本格山岳小説短篇集。
    南アルプス北岳の白根御池小屋に山岳救助隊が常駐し、日本唯一の山岳救助犬が存在したら――。
    妻と別れた男が滑落して骨折。携帯電話が通じず救助要請もできないまま寒い夜を迎え――「遺書」。
    北岳登頂56回をめざす77歳の老人。しかし悲願達成当日に遭難者を見つけてしまう――「山の嫌われ者」。
    『約束の地』の環境省ワイルドライフ・パトロール(WLP)シリーズとのコラボレーション――「北岳ライチョウ異聞」。
    老犬カムイはK-9チームリーダー進藤のかけがえのないパートナー――「相棒(バディ)」。
    山岳救助、犬との交流、ライチョウ問題のほか、「南アルプス山岳救助隊K-9」シリーズの転換点となる「相棒(バディ)」、
    単行本未収録作品「夏のおわりに」を含むバラエティあふれた全12編を収録。
  • 仏教の経典を求めて、あるいは僧院での修学に、そして国の密命を帯びて、鎖国状態のチベットに潜入した10人の日本人を、新発見の資料と現地を含めた取材で探ったドキュメンタリー。

    仏教の経典を求めて、あるいは僧院での修学に、そして国の密命を帯びて、鎖国状態のチベットに潜入した10人の日本人を、新発見の資料と現地を含めた取材で探ったドキュメンタリー。
    当時のチベットの特異性と歴史に翻弄された日本人の稀有な体験を著わしたノンフィクション。
    なかでも仏教の原典を求めて潜入した河口慧海や能海寛、青木文教などの稀有な旅やその足跡をたどりながら、鎖国時代のチベットの特異性を随所に盛り込む。
    一方、野元甚蔵と西川一三は、ともにモンゴル、チベットの草原でモンゴル人になりすまして特務機関の研究生として生き抜き、帰国後の不遇な時代、晩年の知られざる日々などにも言及される。
    10人が実践した旅はそれぞれにきわめて稀なものであったが、そのなかでも特に象徴的な体験をした河口慧海らに焦点をあて、2冊の『西蔵漂泊』を大幅に再構成、さらに最近の動向も含めて加筆、1冊に再編集、なによりも読みやすさを心がけた。
    当時のチベットの特異性と歴史に翻弄された日本人の稀有な体験を著わしたノンフィクション。
  • 思索的な独特の味わいのある文章で知られる串田孫一の、山にテーマを求めた初のエッセイ集がヤマケイ文庫に登場!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    思索的な独特の味わいのある文章で知られる串田孫一の、山にテーマを求めた初のエッセイ集。
    詩人の愛情、哲学者の思索、登山家のつよさ、串田孫一の山の文学の原点。
    初版は1955年、河出書房より刊行され、のちに実業之日本社が他の随筆を集めて1冊にまとめた。昭和63年には集英社文庫に収録。
    そして2001年、山の名著を集めたヤマケイ・クラシックスの1冊として、著者本人が推敲を重ねた完全版として復刻。
    本著はその「ヤマケイ・クラシックス 若き日の山」に、初版本のカットを収録、表紙イメージも含め、原著のもつ雰囲気を大切にして復刻した貴重な文庫版です。
    「孤独な洗礼」「風の伯爵夫人」など、串田孫一の初期の代表作36篇を収録。
    ※本書は原本の雰囲気を生かすため固定レイアウト版で電子化をしており、串田孫一独特の挿画と味わいのある文章の組み合わせをお楽しみいただけます。
  • バテない!楽に長く登れる!疲れを残さない!登山医療の専門家が初めて著す、とっておきの山の歩き方とトレーニング法。
    インターバル速歩トレーニングを提唱する、信州大学大学院教授の能勢博さんがわかりやすく伝授。大学山岳部出身、山岳医療の専門家でもある著者自らの体験を元にバテない歩き方、登山について多くのうんちくをご披露。

    バテない!楽に長く登れる!疲れを残さない!登山医療の専門家が初めて著す、とっておきの山の歩き方とトレーニング法。
    インターバル速歩トレーニングを提唱する、信州大学大学院教授の能勢博さんがわかりやすく伝授します。
    大学山岳部出身、山岳医療の専門家でもある著者自らの体験を元にバテない歩き方、登山について多くのうんちくをご披露。
    山でバテない歩き方を身につけると、健康寿命が延びてくれる。
    登山+1日5分の速歩で、100歳まで健康に生きる事ができる。
    内容
    1. 山登りに必要な基礎知識
    2. 山登りに必要な基礎体力
    3 .山を歩くときのポイント
    4. 山で役立つ筋トレウォーキング
    5. 山で注意すべきところ
    6. 平地でのトレーニングにチャレンジ
    7. 山を安全に楽しむために
    8. 100歳まで健康に生きる
  • 遠くなる昭和の山村風景を舞台に、詩情ゆたかな表現と独特のユーモアをもって、渓流釣り文学に挑んだ山本素石。旅情あふれる珠玉の釣り随筆。

    遠くなる昭和の山村風景を舞台に、詩情ゆたかな表現と独特のユーモアをもって、渓流釣り文学に挑んだ山本素石。
    旅情あふれる珠玉の釣り随筆。
    その著書のなかでも傑作として名高い『釣山河』、『遙かなる山釣り』、『釣影』、『溪流物語』に収録された作品より25篇を厳選。
    「山釣り逍遥」、「渓魚爛漫」、「釣師繚乱」の3章に新編集し、まとめあげた一冊。
    旅情あふれる珠玉の釣り随筆がここにある。
  • テンカラ釣りでイワナやヤマメを釣るための50のコツを完全紹介!あとは渓流へ行くだけ!
    テンカラ釣りの極意を、テンカラ四天王の名言とともに徹底解説!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    テンカラ釣りでイワナやヤマメを釣るための50のコツを完全紹介!あとは渓流へ行くだけ!
    テンカラ釣りの極意を、テンカラ四天王の名言とともに徹底解説!
    第1章 基本
    渓流魚を知る
    毛鉤は何にでも化けられる
    理想は「ひと振りで獲る」ほか
    第2章 道具
    装備はできるだけ奮発せよ
    メインラインはレベルライン!
    覚える結びは3つでいい
    上手い人のマネをしろ
    毛鉤の色は、「春は黄色、夏は黒」ほか
    第3章 生態とポイント
    ヤマメはサラッと、イワナはしつこく
    魚は岩に隠れている
    ひなたぼっこイワナを走らせるな
    秒速50cmの流れを狙え!
    巻き返しではじっと我慢
    淵、プールの深追いは禁物 ほか
    第4章 テクニック
    竿は45度に構えろ
    水に着けていいのはハリスだけ
    流れを挟めば姿を消せる
    流してダメなら誘ってみる
    アワセは焦るな
    毛鉤は簡単に巻ける
    魚は賢いと心得よ ほか
  • 村田久氏の最高傑作『底なし淵』を新編集で完全復刻。
    巻頭には、村田さんのファンでもある夢枕獏さんが序文を寄せている。

    村田久氏の最高傑作『底なし淵』を新編集で完全復刻。
    巻頭には、村田さんのファンでもある夢枕獏さんが序文を寄せている。
    得体の知れぬ大魚が釣り人を待ち受ける、底なし淵。
    ぬめぬめと光るマムシに守られた、尺イワナ沸く渓。
    昼寝の最中に現れては消える子どもたち。
    夕暮れの渓にきらめく蛍の乱舞と、かすかに聞こえる女の声。
    そして、遠野郷の奥深くに暮らす一家の明かされない謎。
    岩手の渓流で、釣り人が体験した奇妙な出来事の数々を、瑞瑞しい筆致で綴った傑作エッセイ集。巻頭には、夢枕獏氏による序文。
    イーハトーブの渓流で、釣り人が体験した不思議な出来事の数々。著者入魂の作品を新編で復刻。
  • 日本のドジョウ 形態・生態・図鑑と文化 日本に分布する全33種・亜種を網羅した初めての図鑑!LOACHES OF JAPAN

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑 日本に分布する全33種・亜種を網羅した初めての図鑑!LOACHES OF JAPAN。
    注目の魚類学者の解説と貴重な写真で解説する日本一ドジョウに詳しい図鑑。
    身近な存在でありながら謎多き魚・ドジョウ。最新の研究に基づく解説と初公開を含む貴重な写真でその正体に迫る、日本一ドジョウに詳しい図鑑。
    日本産ドジョウ類全33種・亜種を1種類ずつ詳しく紹介、あわせてドジョウ類の一般的な生態、形態、文化についても解説。
    新たな知見に基づいて3種の新標準和名を提唱する注目の内容。
    【第1章 ドジョウの魚類学】
    ・ドジョウ学概論(系統と分類/地理分布と進化/形態と生態)
    ・日本産ドジョウ総説(分子系統と類縁関係/分類史/地理分布/ドジョウが暮らす湿地帯の風景/生息環境と生活史/ドジョウの一生) 
    ・ドジョウの形態(外部形態/骨格系/雌雄の違い/骨質盤と胸鰭/減りゆくドジョウ)
    ・減りゆくドジョウ 
    ・ドジョウの保全
    【第2章 ドジョウと文化】
    ・ドジョウの食文化(ドジョウの食文化概論/各地のドジョウ食文化/ドジョウの養殖/ドジョウと漁業) 
    ・ドジョウと民俗(ドジョウと民俗概論/各地のドジョウにまつわる神事・祭事・信仰/安来節とどじょうすくい/描かれた日本のドジョウ)
    【第3章 日本のドジョウ図鑑 】
    ・日本のドジョウ全種の図鑑
    ・日本産ドジョウ類検索 ・簡易識別法 
    ・参考文献
    掲載種
    --ドジョウ科
    ドジョウ
    キタドジョウ(新称)
    ヒョウモンドジョウ(新称)
    シノビドジョウ(新称)
    カラドジョウ
    オオシマドジョウ
    ニシシマドジョウ
    ヒガシシマドジョウ
    トサシマドジョウ
    サンヨウコガタスジシマドジョウ
    トウカイコガタスジシマドジョウ
    ビワコガタスジシマドジョウ
    ヨドコガタスジシマドジョウ
    サンインコガタスジシマドジョウ
    チュウガタスジシマドジョウ
    オンガスジシマドジョウ
    ハカタスジシマドジョウ
    アリアケスジシマドジョウ
    オオガタスジシマドジョウ
    タンゴスジシマドジョウ
    ヤマトシマドジョウ
    ヤマトシマドジョウA型
    オオヨドシマドジョウ
    イシドジョウ
    ヒナイシドジョウ
    アジメドジョウ
    --フクドジョウ科
    フクドジョウ
    エゾホトケドジョウ
    ヒメドジョウ
    ホトケドジョウ
    ナガレホトケドジョウ
    トウカイナガレホトケドジョウ
    --アユモドキ科
    アユモドキ
    【column】
    ドジョウの学名/ドジョウの種数はなぜ多い?/種か亜種か/分類と命名の仕組み/ドジョウ科の卵径と産卵環境/ドジョウはいつから食べられていた?/柳川鍋の由来/ドジョウの語源/どんぐりころころ/幻のジンダイドジョウ
  • 高所登山の劇的な遭難の実態と、遺族を丹念に訪ねる追悼の旅を対照的に描く。
    ミニャ・コンガをめぐる登山と遭難の歴史の不思議性も浮き彫りとなる長編ノンフィクション。
    「魔性の棲む山」ミニャ・コンガに逝った仲間たちへの鎮魂の物語。

    高所登山の劇的な遭難の実態と、遺族を丹念に訪ねる追悼の旅を対照的に描く。
    ミニャ・コンガをめぐる登山と遭難の歴史の不思議性も浮き彫りとなる長編ノンフィクション。
    「魔性の棲む山」ミニャ・コンガに逝った仲間たちへの鎮魂の物語。
    1981年5月10日、北海道山岳連盟隊の第1次アタック隊員は、北東稜からの初登頂を目指したものの、7450メートル付近で1人が滑落、急遽、登山は中止された。
    その下山途中、1本のザイルにつながったまま7人が滑落、目前から忽然と消えてしまった。
    著者は、たまたまそのザイルには加わっていなかったが、自らもクレバスに落ち、死を覚悟したものの、かろうじて生還する。
    それから13年後、同じミャ・コンガで今度は、著者の友人が彼らの4遺体を氷河で発見するが、その友人たちもまた登山中に消息を絶ち、氷河に消えてしまう。
    遺体捜索から遺体の収容、そして慰霊に至るまで、「魔の山」といわれたミニャ・コンガを舞台に運命の糸が複雑に錯綜する。
    生を知り死を悟ったミニャ・コンガ運命の20年を、自らの体験を元に綴られた長編のノンフィクション。
  • 軽装自転車ツーリングスタイルのバイクパッキング。
    全てのツーリング指向のサイクリストに新しい気づきとモチベーションを提供する「次世代型自転車ツーリング」の定本。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    軽量バッグシステムが創る新しい自転車旅。
    軽装自転車ツーリングスタイルのバイクパッキング。
    全てのツーリング指向のサイクリストに新しい気づきとモチベーションを提供する「次世代型自転車ツーリング」の定本。
    ウルトラライトツーリングの装備&スタイル大全。
    キャリア不要のバッグシステムと、ミニマムでライトウェイトな装備によって可能になった自転車ツーリングの新しいスタイルを完全解説。
    バックパッキングの基本スタイルはもとより、ロードバイク、MTBなど車種別のカスタマイズ方法、ライトウェイト・バックパッキングのためのULキャンプ用具(テント、シュラフ、マット、クッカー、ストーブ等)の紹介、国内外のツーリングルポなど、バイクパッキングのノウハウと楽しみ方を全て盛り込んだバイクパッカー必読の書。
  • 「遭難は他人事ではない」とはよく言われる話だが、事故の具体例を示しながら、誰にでも起こりうる遭難のリスクと、その予防策について救助隊の視点と経験・実例から詳しく解説している。
    登山者にとって欠かせない内容満載の必読書。

    山岳遭難は他人ごとではない。
    山に入る以上、誰にでも起こり得る可能性があることをすべての登山者が自覚しておくべきである。
    その思いをもとに、東京都山岳連盟の救助隊隊長として長年、山岳遭難の現場に携わってきた著者が、「事故に遭わないためにはどうしたらいいのか」、「もし当事者になってしまったらどうすればいいのか」という視点に立って解説した『山と溪谷』の人気連載「登山者のためのセルフレスキュー講座」に加筆、再編集してまとめ直した登山者必読の1冊。
    ・なぜセルフレスキューが必要か、登山計画書の有無が生死を分ける、装備に知恵を絞ろう
    ・計画を中止・変更する判断のポイント、緊急時の連絡方法を考える
    ・搬送方法、補助ロープの使い方をマスターしよう
    ・これだけは知っておきたい山の救急法(止血法、捻挫の応急処置、熱中症の応急処置、骨折の応急手当て、低体温症の応急処置、虫さされ・毒ヘビへの対処、心肺蘇生法、症状に合った回復体位のとらせ方)
    ・もしも、のときに役立つ生き延びるための緊急露営法、ツエルト設営技術、ほか
    ※遭難者の長期捜索で全国規模で活躍しているのが都岳連救助隊。
    行方不明の遭難を探し出し、それまでに死亡認定もされず、保険もおりす、どうしょうもなくなってしまったご遺族の感謝を得ている状況である。 
    その隊長を務める北島英明さんによる書。
    類書は「事故発生後の対処」が中心だが、「事故に遭わないためにはどうしたらいいのか」という、今、多くの登山者が身につけてもらいたい点を学ぶことができる。 
    「遭難は他人事ではない」とはよく言われる話だが、事故の具体例を示しながら、誰にでも起こりうる遭難のリスクと、その予防策について救助隊の視点と経験・実例から詳しく解説している。登山者にとって欠かせない内容満載の必読書。
  • 「百名山への挑戦はEAST WINDのためだった」。
    “日本百名山ひと筆書き”田中陽希が人生を捧げる世界とは?

    “日本百名山ひと筆書き”田中陽希が人生を捧げる世界とは?
    日本最強のアドベンチャーレースチーム「EAST WIND(イーストウインド)」レースの国内第一人者で、チーム現キャプテン田中正人が創設、20年の歳月をかけ育てあげた。
    チームのエースで次期キャプテンとしての活躍が期待される田中陽希。
    「日本百名山ひと筆書き」の挑戦がTVで放映され、その名は知れわたった。
    知名度が増し、今イーストウインドの活躍も注目されている。
    なぜ彼らは世界のフィールドで結果を出し続けるのか。
    極限の状況でも安定したパフォーマンスを出せるのか。
    彼らの強さの核心は身体能力でも技術力でもなくチームワークにある。
    躍動する最強チームの精神と勝利のために築いてきた歴史を、チームの未来を背負う田中陽希と、不動のリーダーでパイオニアの田中正人が書下ろす。
    また過去にチームに所属した海洋冒険家白石康次郎、トライアスリート白戸太朗、トレイルランナー石川弘樹等スポーツ界のビッグネームも、イーストウインド愛を語ってくれた。
    第一章 田中陽希 アドベンチャーレーサーとしての僕の道
    白銀の世界から飛び込んだアドベンチャーレース/あの頃、誰かのせいにしていた弱い自分/もっと強くなりたい! 世界の果てから、日本百名山の旅へ/非日常が日常化していく、日本二百名山への挑戦/人との出会いが教えてくれた大切なこと/イーストウインド、次期リーダーとしての決意
    第二章 田中正人 人生すべてをアドベンチャーレースに捧げて
    研究者からプロ・アドベンチャーレーサーへの転身/極貧時代を共に過ごした仲間たち/「パンの耳では子どもは育たんぞ!」/衝撃が走ったメンバーからのひと言 /世界で勝つため、真のリーダーを目指す/レースは予想外の出来事の連続/僕らを支えてくれる人たち/「弱い人を引き上げる」チームワークの方程式/陽希の弱さと強さ
    第三章 仲間たちが語る 自分にとってのイーストウインド
    イーストウインド参戦レース一覧
    白石康次郎:イーストウインドは僕の青春だった
    白戸太朗:本音でぶつかりあった仲間
    石川弘樹:田中正人から学んだ競技者としての姿勢
    平賀 淳:生きるべき道が見えた場所
    駒井研二:アスリートカムで活きるレース経験
    佐藤佳幸:言葉がなくても、わかり合える瞬間がある
    和木香織利:大きな確執を乗り越え最高のチームが生まれた
    西井万智子:見たことのない世界で知らない自分と出会う
    竹内靖恵:妻から見たイーストウインド〈手記〉
    第四章 田中陽希 現在地を知り、未来の道をつくる
    山北が離れ、新たなチーム編成に/『2016年オーストラリア世界選手権』への始動/課題のひとつはパドリング/レース中の「睡眠」をどうとらえるか/イーストウインドのこれから
  • ほしくても手に入らなかった、幻のクライミングガイドブック(1979年発行)を復刻!
    穂高岳の岩場を実際に登って、撮影・調査した幻のクライミングガイド。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    ※この電子書籍は、1979年発行の「穂高岳の岩場」を底本としてスキャンし、復刻版として製作したものです。
    ※電子版では一部コースの扉写真を掲載しておりません。

    【復刻版刊行に際してのご注意】
    本書は歴史的資料として復刻したものであり、ガイドブックではありません。
    掲載されているクライミングルートは底本刊行当時のもので、現在はまったく状況が異なるか、ルートそのものが消失している場合があります。
    本書で紹介したルートでの事故等に関しては、小社は一切責任を負いません。


    1979年に発売された「穂高岳の岩場」は、穂高岳の岩場を実際に登って撮影・調査し、幻のクライミングガイドとも呼ばれている。
    この書籍は、5つの岩壁(滝谷・奥又白・涸沢・屏風岩・岳沢)のルート34本を、多くの写真を使用して詳細に紹介しており、当時から高い評判を得ていた。
    往年のルートを紹介する貴重な書籍を、復刻版として刊行!


    <目次>
    はじめに
    RCCⅡグレード解説・凡例
    穂高岳の概念

    [滝谷]
    1.クラック尾根
    2.第1尾根
    3.第2尾根
    など12ルートを紹介

    [奥又白]
    13.前穂北壁~Aフェース
    14.前穂東壁右岩稜
    15.前穂東壁Dフェース
    など6ルートを紹介

    [涸沢]
    19.前穂北尾根
    20.北穂東稜
    21.北尾根Ⅲ峰フェース

    [屏風岩]
    22.1ルンゼ
    23.東壁大スラブ
    24.東壁青白ハング
    など9ルートを紹介

    [岳沢]
    31.畳岩中央ルンゼ
    32.コブ尾根
    33.ジャンダルム飛騨尾根
    など4ルートを紹介
  • 京都を平安時代から近代まで時代ごとに切り取り、その時代に活躍した人物24名とゆかりの地を紹介する異色の人物ガイド。

    桓武天皇から光源氏、信長、秀吉、龍馬等々、京都を平安時代から近代まで時代ごとに切り取り、その時代に活躍した24人と京の町を巡る異色のガイド。
    世界観光都市ランキング5年連続ベスト10入りを果たすなど、今や世界的にも重要な観光都市・京都。
    平安京以来、首都が東京に移るまで都として栄え、その後も歴史や文化の中心的な都市として魅力を今に伝えています。
    本書は平安の時代から近代まで、7つの時代に活躍した人物を解説しながら、ゆかりの地歩きを案内する異色のガイドです。
    ●平安時代:桓武天皇、小野篁、藤原道長
    ●王朝文学:在原業平、小野小町、光源氏
    ●鎌倉・室町:祇王・建礼門院、牛若丸と弁慶、吉田兼好、世阿弥
    ●戦国時代:信長と光秀、豊臣秀吉、千利休
    ●江戸時代:本阿弥光悦、安楽庵策伝、太田垣蓮月
    ●幕末:桂小五郎・坂本龍馬、山南敬介
    ●近代:田辺朔郎、川端康成など、
    いずれも日本の歴史に名を馳せた24名の人物が登場します。
    ※本書は1999年発刊「歩く旅シリーズ(歴史・文学)」から人気の一冊を文庫化したものですが、ガイド色が強かった単行本より読み物的な要素を強めつつ写真や地図を網羅、読後は実際に歩いてみたくなる魅力的な内容となりました。
  • あらゆるランナーに対応する、トレイルランコースガイドの決定版!
    中京・東海周辺のトレイルランニングコースガイド、厳選22コースを詳細な地図と写真でご紹介!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    あらゆるランナーに対応する、トレイルランコースガイドの決定版!
    大好評の「関西」「東京周辺」に続く待望のシリーズ第三弾!
    中京・東海周辺のトレイルランニングコースガイド、厳選22コースを詳細な地図と写真でご紹介!
    さらに、電子版はフルカラーにてお楽しみいただけます。
    このエリアには、鈴鹿エリア(三重)、猿投・足助・新城エリア(愛知)、岐阜南部、静岡は西部・北部・東部と広大な山域があり、登山&ハイキングコースが数多く存在します。
    そんな数あるトレイルの中から、各エリア地元ランナーが厳選したコースを詳細な地図と写真で詳しく紹介しているので、走って楽しいコース、混雑していないコース等々がよくわかります。
  • 陣馬山麓・相模湖畔に居を移した都会育ちの山岳写真家が、裏山の自然に学び、遊ぶ十二カ月。1989年に刊行された名著を加筆・再編集(序文・串田孫一)。
    縁に包まれたウラヤマに、ひっそりと息づく草や樹々、鳥や小さな虫たち―。
    相模湖をめぐる風光を舞台に、身近にありながら気を止めることも少ない生き物たちのユニークな生態や四季の移ろいを、鋭い観察眼と繊細な感性で綴った文学の香り高い自然観察エッセイ。

    陣馬山麓・相模湖畔に居を移した都会育ちの山岳写真家が、裏山の自然に学び、遊ぶ十二カ月。1989年に刊行された名著を加筆・再編集(序文・串田孫一)。
    縁に包まれたウラヤマに、ひっそりと息づく草や樹々、鳥や小さな虫たち―。
    相模湖をめぐる風光を舞台に、身近にありながら気を止めることも少ない生き物たちのユニークな生態や四季の移ろいを、鋭い観察眼と繊細な感性で綴った文学の香り高い自然観察エッセイ。
    目次
    序 好奇心を踊らせるために 串田孫一
    はじめに 裏山は、今
    一月 去年今年 (一月の誘い 初日を浴びて/初雪/フクジュソウ/初富士/冬銀河/ななくさ/霜なぎ)
    二月 春隣 (二月の誘い 早春の賦/ふきのとう/風花/ウメにウグイス/スギ林/セツブンソウ/ヒラタケ)
    三月 春風駘蕩 (三月の誘い 光溢れる桃源郷へ/啓蟄/スミレ/春の風/かすみ/ビンタボ/ダンコウバイ)
    四月 復活祭 (四月の誘い 珊瑚鏤む春の空へ/シュンラン/春愁/聖少女/ヒトリシズカ/ヤマウド/二つ折りの恋文)
    五月 限りなく美しき (五月の誘い 新緑の山路へ/青葉若葉に陽の光/山菜讃/裏山人生/コイノボリ/ナガムシ/金と銀)
    六月 梅時雨 (六月の誘い 梅雨の晴れ間に/梅雨茸/鳥歌い、花笑い/山賊手配/鳥たちの春/うのはなたくし/雨男)
    七月 梅雨のあとさき (七月の誘い 木陰に涼をとりながら/去年の虫/白昼夢/百合の花咲く/雑木林/ホタル/吸血鬼)
    八月 星夜 (八月の誘い 昼は花、夜は星の山歩き/おきゃん芸者と喪服の蝶/マツムシソウ/雲の峰/白樺/?時雨/シシウド)
    九月 小さな秋 (九月の誘い 郷愁の歌を求めて/赤い花なら/あれ、マツムシが……/露/クモ/マタタビ/アカトンボ)
    十月 秋闌けて (十月の誘い 豊穣の秋/お月見/森の妖精/山の幸/カヤト/風の伯爵夫人/樹雨)
    十一月 冬支度 (十一月の誘い 燃える晩秋の風物詩/紅葉/枯尾花/冬支度/竜胆/第三世界/小春日和)
    十二月 冬景色 (十二月の誘い 宴のあと/フユザクラ/マゴジャクシ/炭焼き/シモバシラ/風景採集/冬木立)
    あとがき 緑と水と生命と
    新編のあとがき 「裏山」のその後
  • 「地図読みは約束事が多くて、難しそう…」
    そんな、はじめの一歩の不安を取り除き、地図読みに慣れるためのこの1冊。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    「地図読みは約束事が多くて、難しそう…」
    そんな、はじめの一歩の不安を取り除き、地図読みに慣れるためのこの1冊。
    写真や図版を多用し、基礎知識をわかりやすく解説しています。
    内容を6章に分け、少しずつステップアップしながら読図がわかります。
    専門用語も分かりやすく説明。
    弊社企画「ヤマケイカルチャークラブ」の講座とも連動していますので、本を見るのが先か、体で覚えるのが先かという点も体感することが可能です。
    <目次>
    第1章 さあ、地図を持って山へ行こう
    第2章 地形図の約束事を知っておこう
    第3章 地図読みのカギ、等高線を理解しよう
    第4章 コンパスを使ってみよう
    第5章 地形図を読みこなそう
    第6章 地図読み力を磨こう!実践ドリル
    [コラム]
    ・雨に強く、メモも書き込める山歩きの地形図携行アイディア
    ・地図読み力がアップする山歩きの記録のすすめ
    ・山の地形とコンパスの使い方を身振り手振りで覚える
    ※ご注意
    この電子書籍には、縮尺を記載した地形図を多数収録しております。
    電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、記載されている縮尺どおりの表示とならないことがあります。
    また、第6章「地図読み力を磨こう!実践ドリル」では、縮尺どおりの記述とならないため、正しくご使用いただくことができません。
  • 初めての場所でも撮れる! 撮影に焦点を当てた野鳥スポットガイド

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    初めての場所でも撮れる! 撮影に焦点を当てた野鳥スポットガイド
    プロバードウォッチャーの♪鳥くんが、東京周辺の野鳥""撮影""スポットを紹介するガイドブックです。
    著者自身がフィールドで得た情報が満載で、初めて行く場所でも撮影のポイントが分かります。
    ♪鳥くんならではの視点で、野鳥と出会う方法をお教えします。
    紹介するのは、自然公園や観察センターなどアクセスがよく、撮影しやすい場所が中心です。
    また、巻末の種名索引では、撮りたい野鳥の種類から、場所を選ぶことも可能です。
    鳥くんによる撮影お役立ちコラムも掲載しています。
  • 剱岳周辺山域に数々の足跡を遺した著者が、終生忘れ得ぬ山行を記した、読むことで「山」を感受する畢生の山行記二十四編。

    剱岳周辺山域に数々の足跡を遺した著者が、終生忘れ得ぬ山行を記した、読むことで「山」を感受する畢生の山行記二十四編。
    富山を、そして日本を代表する岳人・佐伯邦夫氏が、記憶にのこる過去の代表的な山行の足跡を記録。
    <目次>
    口絵(カラー4ページ)
    本篇
    Ⅰ 立山・剱岳・黒部 2000年元旦の立山/ある早月尾根登攀記/ある雨の剱沢日記/「赤谷山」登山道開削私記/“馬場島”から“欅平”―ブナクラ峠越え/黒部奥鐘山南面ルンゼ/
    Ⅱ 僧ヶ岳 初めての僧ヶ岳/ ある雪の僧ヶ岳登山/別又谷から成谷山へ/「僧ヶ岳片貝コース」との関わり/越中駒ヶ岳登山道開設
    Ⅲ 毛勝三山 毛勝山冬季初登頂/初めて毛勝三山をめぐる/わが大明神山/大倉山桂又谷遡行
    Ⅳ 飛越・加越国境の山 金剛堂山竜口谷スキー滑降/白木峰から金剛堂山へ/飛騨白川郷から笈ヶ岳/越中五箇山境谷敗退
    Ⅴ 西頸城の山 明星山南面の開拓私記/明星山から黒姫山へ/1974越後烏帽子岳/17年ぶりの吉尾平/海ヶ平再訪
  • シリーズ4冊
    1,1441,320(税込)

    かつてない「妖怪図鑑」を、お届けします。
    これまでに企画・刊行された妖怪図鑑は、研究者やマニアを対象とする専門的なものか、ジュニア向けの入門的なものか、そのどちらかであるケースがほとんどでした。
    本書はそのどちらでもない、「妖怪」についてニュートラルな立ち位置の皆さんをメイン読者に想定しています。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    かつてない「妖怪図鑑」を、お届けします。
    これまでに企画・刊行された妖怪図鑑は、研究者やマニアを対象とする専門的なものか、ジュニア向けの入門的なものか、そのどちらかであるケースがほとんどでした。
    本書はそのどちらでもない、「妖怪」についてニュートラルな立ち位置の皆さんをメイン読者に想定しています。
    小説や漫画、映画やアニメ、ゲームや玩具……いまや、ありとあらゆるエンターテイメントの世界に跳梁跋扈している、世にも奇妙な容姿と名前と特性を有するキャラクターたち--「妖怪」「お化け」「化け物」「モノノケ」などと称される不思議な存在/現象について、これだけは押さえておきたい基本知識を、豊富な図版とイラストをまじえて、分かりやすく詰め込んでみました。
    <目次>
    story 1 妖怪ってなんだろう
    story 2 妖怪カタログ
    story 3 妖怪に会いに行く
    story 4 妖怪を学ぶ
    story 5 妖怪と遊ぶ
  • バックカントリースキーを楽しむための基本と実践をまとめた山スキー入門書。
    これから山スキーを始めたい方や初心者・初級者必読の一冊。
    ゲレンデスキーヤー、山ヤ系スキーヤーの方にもおススメ。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    バックカントリースキーを楽しむための基本と実践をまとめた山スキー入門書。
    これから山スキーを始めたい方や初心者・初級者必読の一冊。
    ゲレンデスキーヤー、山ヤ系スキーヤーの方にもおススメ。
    雪山に登り、真っ白なフィールドを自由に滑る快感は、スキー本来の魅力そのもの。
    その反面、冬山の登山技術や気象、雪崩の知識、リスク対策など、覚えるべき技術や知識も、相応のレベルが要求されます。
    本書は、
    ●雪山に登るための基本と実践 
    ●雪山を滑るための滑走技術とトレーニング方法 
    ●装備 
    ●リスク対策
    ●フィールド情報
    など、バックカントリースキーを楽しむための基本と実践をまとめた、入門者必読の一冊です。
  • 人間が生きていくうえで欠かせないにも関わらず「良識」の下、隠され排除されてきた「ウンコ」という前例のないテーマは、『くう・ねる・のぐそ 自然に愛のお返しを』でも話題を呼んだ。
    本書ではさらに熟成した糞土思想を、春夏秋冬ノグソに使える実用的な葉っぱの図鑑とともに展開。
    葉っぱ図鑑は、拭き心地、拭き取り力などを、長年の実践経験から細かく分類。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    自然環境を守り、災害時のトイレ問題を解決(?!)、そのひとつがノグソだ。
    「食は権利、ウンコは責任、野糞は命の返し方」と唱え、自然との共生を40年以上にわたってノグソというかたちで実践してきた伊沢正名氏。
    人間が生きていくうえで欠かせないにも関わらず「良識」の下、隠され排除されてきた「ウンコ」という前例のないテーマは、『くう・ねる・のぐそ 自然に愛のお返しを』でも話題を呼んだ。
    本書ではさらに熟成した思想を、春夏秋冬ノグソに使える実用的な葉っぱの図鑑とともに展開。
    葉っぱ図鑑は、拭き心地、拭き取り力などを、長年の実践経験から細かく分類。
    1.葉っぱノグソをはじめよう
    サバイバルとノグソ、正しいノグソのしかた、ノグソへの疑問と批判に答える、ほか
    2.葉っぱ図鑑
    基本の10種、身近な雑草、ツル植物と木の葉、枯葉など
    3.糞土思想
    糞土思想とは、ウンコは良識の踏絵、先住民宣言、ほか
  • 一般登山に加え、沢登り、雪山登山、山岳スキー、ヒマラヤ登山まで、マルチに幅広い登山活動を続けてきた山のオールラウンダー澤田実氏が、長い登山歴の中で編み出した「一般の登山技術書には載っていない登山術」をご紹介。

    縦走登山、雪山、沢登り、ヒマラヤ登山、山岳スキー等、あらゆるジャンルに精通した著者が自らの体験をもとに執筆・編集した教科書規格外の登山教本。
    一般登山に加え、沢登り、雪山登山、山岳スキー、ヒマラヤ登山まで、マルチに幅広い登山活動を続けてきた山のオールラウンダー澤田実氏が、長い登山歴の中で編み出した「一般の登山技術書には載っていない登山術」をご紹介。
    テクニックにかぎらず、登山用具の応用テクニック、生活技術のウラ技、遭難回避のためのワンポイントアドバイス等、登山技術書に載っていない情報が盛りだくさんです。
    教科書に書き切れていない登山技術の数々を、登山のあらゆるジャンルに精通した著者が具体的な経験談を交えながら紹介する登山技術読本。
    例:衣・食・燃で考える装備の軽量化、カスタマイズしてこそ使える装備、ホワイトアウト下での地図読み法、美しい焚火のコツ、凍傷予防のポイント、生と死を分ける山での状況判断、高所に強い人と弱い人のナゾ、失敗しないパッキング術、等々。
    登山を始め数年経ち、ある程度、自分の山登りの方向性について考えるようになった中級者に贈る、これまでになかった実践的登山技術の決定版です。
  • 柴犬のことをもっと知る、柴犬と幸せに暮らすためのキホンをQ&A形式で解説。
    柴犬の専門家や獣医さんが質問にやさしく詳しくお答えします。
    柴犬好きの方、柴犬を飼っている方必見!

    柴犬のことをもっと知る、柴犬と幸せに暮らすためのキホンをQ&A形式で解説。
    柴犬の専門家や獣医さんが質問にやさしく詳しくお答えします。
    柴犬好きの方、柴犬を飼っている方必見!
    ★もくじ
    PART1  柴犬を知る 解説:長島孝行(東京農業大学教授)
    Q1 柴犬は日本で生まれた犬種ですか?
    Q2 なぜ「柴犬」という名前なんですか?
    Q3 縄文柴という名を聞いたことがあるんですが、縄文時代からいたんですか?
    Q4 豆柴と柴犬って違うんですか?
    Q5 海外でも柴犬は飼われているんですか?
    Q6 柴犬が天然記念物って本当ですか?
    Q7 柴犬に絶滅の危機があったって本当ですか?
    Q8 世界に柴犬に近い品種の犬はいますか?
    PART2  柴犬ライフの素朴な疑問 解説:福山貴昭(ヤマザキ学園大学助教)
    Q9 柴犬って飼いやすい犬でしょうか?
    Q10 柴犬って番犬向き?
    Q11 他の日本犬と柴犬の違いって何ですか?
    Q12 柴犬のしっぽにはどんな種類がありますか?
    Q13 柴犬の足の特徴って?
    Q14 柴犬の顔ってタヌキっぽい子とキツネっぽい子がいますよね?
    Q15 柴犬の色は何色ありますか?
    Q16 柴犬の耳の特徴を教えてください!
    Q17 夏にもふもふの毛が生えていて暑くないんですか?
    Q18 柴犬の歯は鋭い?
    Q19 柴犬はおいしさを感じている?
    Q20 柴犬のしつけは難しいですか?
    Q21 犬の性格も遺伝するんですか?
    Q22 男の子と女の子、どちらが飼いやすいですか?
    Q23 柴犬って賢いですか?
    PART3 獣医さんに聞く柴犬 解説:朝岡紀行(アンジェス動物病院院長)
    Q24 柴犬は獣医さんが苦手?
    Q25 仮病を使うって本当ですか?
    Q26 柴犬がよくかかる病気って何ですか?
    Q27 食事ではどんなことに気をつけたら良いですか?
    Q28 柴犬は何歳からシニア?
    Q29 高齢柴との暮らしでは、どんなことに気をつけたらよいですか?
    Q30 柴犬も認知症になりますか?
    Q31 柴犬も成人病になりますか?
    Q32 柴犬にも血液型ってあるんですか?
    【もっと知りたい柴犬】
    柴犬ライフストーリー①?⑧
    猟犬としての柴犬
    飼い主さんに伝えたいこと
    明るい老犬介護
    柴犬好きにオススメの書籍と映画
  • 1990年3月刊行の戸門秀雄著『溪語り・山語り~山人たちの生活誌』に未収録原稿3本追加、登場人物のその後の行方など加筆、ボリュームアップしつつの待望の文庫化。

    1990年3月刊行の戸門秀雄著『溪語り・山語り~山人たちの生活誌』に未収録原稿3本追加、登場人物のその後の行方など加筆、ボリュームアップしつつの待望の文庫化。
    山の朝は早い。釣り人の朝も。
    あたりが白みはじめると、僕たちはもう溪へ降りている。(略)山人の朝は早い。
    ぼくたちが無心に竿を振っていると、もう田や畑には彼らの姿が見える。
    朝の挨拶の何とすがすがしいことか。はるか後方にはたなびく朝餉の煙。
    僕は山の朝が好きだ。――あとがきより。
    本書は渓魚に魅せられ、日本各地の溪を釣り歩いてきた著者が、当地で出会い交流を深めた山人たちの暮らしを綴ったものである。
    奥志賀の職漁師、下部の(井伏鱒二の)釣り案内人、伊那谷の虫踏み漁師、東信濃で伝承毛鉤を巻くおばちゃん、山形の熊猟師、桧枝岐のサンショウウオ漁師、小国町のカジカ漁師などなど、山人たちのいきいきとした暮らしがここにある。
    ※1990年3月刊行の戸門秀雄著『溪語り・山語り~山人たちの生活誌』に未収録原稿3本追加、登場人物のその後の行方など加筆、文庫化したものです。
  • 「怪魚が釣れるまで、帰らない。」計23ヶ国453日、弱冠24歳の若者(コイニヤブレタバカモノ)が、初期衝動のままに駆け抜けた青春怪魚釣行記。青春を竿に賭けて。世界のカッコイイ怪魚たちを迫力あるカラー写真でお楽しみいただきます!

    「怪魚が釣れるまで、帰らない。」計23ヶ国453日、弱冠24歳の若者(コイニヤブレタバカモノ)が、初期衝動のままに駆け抜けた青春怪魚釣行記。青春を竿に賭けて。オールカラー256P!
    PART1 アマゾン 怪物、神龍降臨
    PART2 日本&東南アジア 海外初挑戦、雷神よ、オレが相手だ!?
    PART3 パプアニューギニア 乾季の湿原に闘神を追え!
    PART4 アフリカへ。もう行かねぇよ!
    PART5 ユーラシア 平成の倭寇、いざ草原へ!
    PART6 パプアへ、ふたたび。
    PART7 なぜか、アフリカ。出るか!? 幻の怪獣ムベンガ!
    ピラルクー、ピーコックバス、タライロン、ドラド、ムベンガ、ナイルパーチ、バラマンディ、サラトガ、パプアンバス、タイメン、ノーザンパイク等々、世界のカッコイイ怪魚たちを迫力あるカラー写真でお楽しみいただきます!
  • 毎年、超人気のカレンダーなごみ猫から、ベストカットを集めた保存版写真集。
    猫好きのあなたを心から癒します。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    毎年、超人気のカレンダーなごみ猫から、ベストカットを集めた保存版写真集。
    飼い主さんにしか撮影できない、猫ちゃん達のユーモラスなポーズ、可愛らしい表情、あまり見る機会のない様な不思議な一瞬などバライエティに富んだ写真の数々に、ウイットの効いたコメントを添えた、見ていて思わずなごんでしまいます。猫好きのあなたを心から癒します。
    ユーモアあり、かわいらしさあり、面白さあり、シュールさあり、ユニークさあり、
    めくる度ににっこり、ほっこり、ほんわか!最高の心地よさ!
    元気いっぱいの猫
    おちゃめな表情編
    おもしろ謎ポーズ
    人っぽい?猫
    四季と猫
    自由の代名詞
    なかよしこよし
    ふかふか幸せ
    コラム:ダンボールFUN!、絶賛妨害中、視線を感じる、ゆっくりいこうか!、けんかもします、肉球炸裂!
  • 登山口と頂上を往復することだけが登山ではない。
    その過程をいかに楽しむことができるかが重要であると著者は説く。
    著者が提唱するのは、自然をじっくりと観察し、自然の不思議に気づいて、それがなぜなのかを考える知的な登山。

    登山口と頂上を往復することだけが登山ではない。
    その過程をいかに楽しむことができるかが重要であると著者は説く。
    著者が提唱するのは、自然をじっくりと観察し、自然の不思議に気づいて、それがなぜなのかを考える知的な登山。
    そこで重要なのは「山の不思議」に気づく感覚を身につけること。
    本書では地形や地質、植物、動物、気候などのさまざまな分野から、山の「なぜ?」を探し出し、理解するためのヒントを提供する。
    富士山や八ヶ岳、早池峰山といった人気山岳の「不思議」についての情報や、ゆっくり歩いて山をよく理解するための心構えなども満載した山登りの楽しみが深くなる本。
    <目次>
    第1章 「なぜ?」から始まる知的登山
    第2章 「自然」を本当に観察していますか
    第3章 富士山 カラマツが語る噴火の歴史
    第4章 八ヶ岳 コマクサはスコリアがお好き?
    第5章 早池峰山 謎だらけの植生分布
    第6章 飯豊山 世界一の強風地帯
    第7章 飯豊山2 風食がもたらす植物分布
    第8章 朝日連峰 豊かな植生の想像主は風だった
    第9章 縞枯山 縞枯れはなぜ起こる
    第10章 九重山 くじゅう火山群のミヤマキリシマ群落はなぜ見事なのか
    第11章 多様性と不思議に満ちた日本の山
  • インドネシアの山は、山頂の壮絶な火口や静寂の湖、山頂直下の大平原や原生林、
    そして大岩壁など多彩な魅力にあふれている。
    インドネシアにある全3000m峰の登頂を目指した山旅の記録。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    インドネシアの山は、山頂の壮絶な火口や静寂の湖、山頂直下の大平原や原生林、
    そして大岩壁など多彩な魅力にあふれている。
    インドネシアにある全3000m峰の登頂を目指した山旅の記録。
    約1万6000の島からなる島嶼国家のインドネシア。
    主要な島々には3000m峰が多数あり、原生林を縫って登ってゆくと、エーデルワイスが咲き乱れる大平原や、静かに水を湛える湖が現れる。
    山頂には広大な噴火口が待っていて、海まで見渡せるすばらしい風景が広がる。
    活発に噴煙を噴き上げる火山も多い。
    インドネシアの全3000m峰の登頂を目指した山旅の記録とともに、主要な岩場や、島々の歴史と文化を紹介。
    【本書で紹介する山】
    スマトラ島:デンポ山/クリンチ山
    ジャワ島:パングランゴ山、グデ山/パパンダヤン山/チェルマイ山/
    スラムット山/スンビン山、シンドロ山/ムルバブ山/ムラピ山/
    ラウ山/ウェリラン山、アルジュノ山/ブロモ山/スメル山/アルゴプロ山/ラウン山
    バリ島:アグン山
    ロンボク島:リンジャニ山
    フローレス島:クリ・ムトゥ山
    セラム島:ビナイヤ山
    スラウェシ島:ランテマリオ山、ネネモリ山/ガンダンディワタ山
    二ューギニア島:トリコラ峰/マンダラ峰
    未踏の山々:ルセール山(スマトラ島)/バリアス山(スラウェシ島)/ソジョル山(スラウェシ島)/カルステンツ・ピラミッド峰(ニューギニア島)
    またジャワ島、スマトラ島、スラウェシ島、セラム島、ニューギニア島については岩場も紹介。
  • 雪山登山者、バックカントリースキーヤー、スノーボーダー、スキーヤーにとって、雪崩事故防止の上で必要不可欠な一冊。

    雪山登山者、バックカントリースキーヤー、スノーボーダー、スキーヤーにとって、雪崩事故防止の上で必要不可欠な一冊。
    登山者、スキーヤー、スノーボーダーを一瞬にして悲劇のどん底に突き落とす雪崩。
    未然に防ぐ方法はあるか。生死を分けた紙一重の行為とは。
    これまでに起きた雪崩事故から、
    北海道・尻別岳、青森・岩木山、
    八幡平・源田ヶ岳、
    北アルプス・唐松岳八方尾根、
    北アルプス・剱岳早月尾根、
    北アルプス・蒲田川左俣谷、
    石鎚山系・笹ヶ峰、
    石鎚山系・石鎚山
    の8件のケースを取り上げ、その事故の原因を究明し、検証。
    雪崩の実例を学び、特質や原因を理解することで、雪崩事故防止に繋がる貴重な一冊。
  • 山岳気象専門の気象予報士 猪熊隆之氏が、一般の天気予報だけでは防げない気象リスクについて徹底的に解説。減災や危機管理にも通じる、遭難防止のための必読の書。

    山岳気象専門の気象予報士 猪熊隆之氏が、一般の天気予報だけでは防げない気象リスクについて徹底的に解説。
    減災や危機管理にも通じる、遭難防止のための必読の書。
    気象遭難を防げ!山岳気象専門の気象予報士が天気予報だけでは説明できない山の天気の秘密を明かす。
    著者自身の長年にわたる知見から導き出される「山の天気予報」の基本と裏事情を紹介します。
    今どきの天気予報はこう作られている、天気予報を鵜呑みにすると痛い目に!
    予報会社によって天気予報が違うのはなぜか、ピンポイント予報の落とし穴、天気図から見た気象遭難、山と平地の天気はなぜ違うのか、気象遭難が多発する気圧配置、落雷・集中豪雨・強風・低体温症が起きやすい危険な天気図の見方、難しい予報とやさしい予報、雨の日でも楽しめるおすすめハイキング……。
    こうした天気にまつわる情報をどのように山行に生かせばいいのか、自分自身が生徒を連れて登る「お天気ハイキング教室」の具体例なども参考にして、わかりやすく解説します。
    ◆目次
    第1章 天気予報の現場
    第2章 今どきの天気予報にだまされるな。
    第3章 天気図から見た気象遭難
    第4章 雨の日登山のすすめ
    第5章 低体温症遭難を防ぐシミュレーション
    第6章 増水による遭難を防ぐシミュレーション
    第7章 落雷遭難を防ぐシミュレーション
    第8章 突風による遭難を防ぐシミュレーション
    第9章 海の天気のはなし
    第10章 観天望気は山で学べ
    第11章 難しい予報とやさしい予報
    第12章 進化する天気予報
  • 登山の豊かな世界を知るために、山岳書は欠かせない。では山の名著は何を読めばよいのか。
    山の名著の手引書として必ず読んでおきたい60冊を厳選。

    山の名著の手引書として必ず読んでおきたい山岳書の名作60冊を厳選。
    掲載該当書籍については、文庫版など、入手情報も記載。
    登山の豊かな世界を知るために、山岳書は欠かせない。では山の名著は何を読めばよいのか。定評ある60冊の名著を、その魅力、成立の背景、著者のプロフィールで紹介する手引書。
  • 尾木ママこと尾木直樹氏が、フィールド・自然の中での教育の重要性を初めて説きます。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    学力も生きる力も、みんな自然体験が叶えてくれる!
    尾木ママこと尾木直樹氏が、フィールド・自然の中での教育の重要性を初めて説きます。
    いじめ、不登校、勉強が出来ない、親子のコミュニケーションが取れない、スマホ中毒、ライン地獄等々、子育ての悩みには限がありません。
    そんな乳幼児から中学生を育てるお父さん、お母さんの悩みを解決してくれる最高の教育法を、教育評論家としてテレビ等で活躍する尾木ママこと、尾木直樹先生がやさしく解説。
    最新の教育理論とデータを元に、今最も進んだ教育のあり方を尾木ママがご提案!
    <目次>
    1. スマホ時代の子どもたち  
    ・スマホに依存する怖さ 
    ・スマホをめぐる親の誤解(防犯やいじめ予防になっていない)
    ・スマホは自立や発達を遅らせ、学力も低下させる
    ・子どものスマホ危機は、親子関係や親の生き方が問題
    2. 尾木ママが教えます!〝今ドキの子育ち事情〟 
    ・今の子どもの体力
    ・運動能力の不足は大問題 
    ・育児環境の問題 
    ・早期教育より自然教育が必要 
    ・育児に科学の力を活かすメリット 
    ・自然体験、生活体験が減っている
    3. 自然は最高の教育フィールド!  
    ・自然体験の豊富な子は出来が違う 
    ・自分を好きになる力が体力・知(学)力すべてをアップさせる 
    ・自然体験は地頭をよくして人間力をつける 
    ・自然の中で折れないこころを育てる 
    ・子どもに体験させたい重要な8つの自然にふれる体験 
    ・自然教育のすばらしきメリット
    4. 山は自然教育の王様 
    ・山登りをする子はなんでもできる子になる 
    ・山は学びにあふれている、健やかな成長発達へのメリット 
    ・教育効果を高める
    ・家族で山に行くための重要なこと 
    ・家族登山から得たすばらしい力(体験談)
  • 自然を尊び、知り尽くした魔女の「暮らし」と「知恵」。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    自然を尊び、知り尽くした魔女の「暮らし」と「知恵」。
    自然を尊び、自然を知り尽くした魔女の暮らしと知恵は、現代のわたしたちに新しいインスピレーションと生き方を教えてくれます。
    本書は、12ヵ月の魔女の暮らしを「季のことば」「祭り」「とっておきのハーブ」「魔女の手仕事」「おいしい魔女のレシピ」「魔女のお茶時間」のキーワードとともに紹介します。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。