毎月の天文現象を最新データで紹介
【特集】
〇“きわめて皆既に近い"11月19日 部分月食を見よう /沼澤茂美、榎本 司
11月19日に部分月食が起こります。食分0.978と大きく欠ける月食で “きわめて皆既に近い"部分月食となります。そのため、一部に明るい輝きが残りながらも、皆既月食のような赤銅色(しゃくどういろ)に染まる月が見られます。また、欠け際を青緑色に縁どるように見える「ターコイズフリンジ」にも要注目。特集では、今回の部分月食の概要、月食の起こる仕組み、今回の月食で特に注目したいポイント、さらに月食を撮影した写真の基本的な画像処理方法までを紹介しています。
〇レナード彗星C/2021 A1 年末に3等級に増光か?/中野主一
レナード彗星C/2021 A1彗星が9月に急激に明るくなり、このまま彗星が順調に成長すれば、この12月に3等級まで増光すると予報されました。期待の彗星の最新情報を紹介します。
〇10月15日の木星衝突閃光をとらえた/有松 亘
10月15日に木星衝突閃光がとらえられました。観測機材はセレストロンC11とCMOSカメラで木星閃光の観測に特化したシステムです。史上9例目となった観測についてプロジェクトを主導する有松 亘氏のレポートで紹介します。
〇サイトロンジャパン天体写真コンテスト2021入賞作品発表
創立60周年を迎えた望遠鏡メーカー・株式会社サイトロンジャパンが天体写真コンテストを開催。250作品を超える多数の応募の中から、厳正な審査を経て入賞作品が決定。審査員のサイトロンジャパン・渡邊晃氏、中川昇氏、天体写真家の沼澤茂美氏の評とともに本誌で入賞作品を発表します。
〇小惑星ファエトンの恒星食 観測成功! /吉田二美
10月4日02時03分に起こった小惑星ファエトンによる恒星食。現象を観測し、ファエトンの正確な形状を把握することで、宇宙探査ミッションに大きく貢献する観測です。多数のアマチュア観測者を含む協力のもと、34ヵ所、68名による大規模な観測が行なわれました。観測成功までのドキュメントを紹介します。
【TOPICS】
月のある絶景/榎本 司
星明かり月明かり/牛山俊男
星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
モザイク合成ソフト「Astro Pixel Processor」/西條善弘
【THE SKY】
12月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
月のある絶景
星雲・星団案内
天文学コンサイス
星雲・星団撮影入門
リーマンサットa go-go!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
今日からロケッティア!
オーロラカレンダー
宇宙天気
星のある場所
【観測ガイド】
流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド
(C)誠文堂新光社
【3月24日金星食を見よう!】
早水 勉、中西アキオ
3月24日に金星食が見られます。暗い空で見られる金星食としては、
2012年8月14日以来11年ぶり。今回は九州南部と南西諸島で起こります。
この金星食の詳しい情報を紹介します。
また、金星食とはならない地域では金星と月の大接近が見られます。
フォトジェニックなこの現象を撮影するためのガイドを紹介します。
さらに、天文ガイド企画の3月24日金星食観測ツアーについても紹介します。
■【C/2022 E3 ZTF彗星ギャラリーと共同撮影プロジェクト】
津村光則
2022年末から増光したC/2022 E3 ZTF彗星。
読者がとらえた彗星の画像をギャラリーで紹介します。
また、彗星とその尾の構造を詳細に描出することを目指して
複数の撮影者が同時に撮影し、その画像を合成して1つの彗星画像を作る、
「共同撮影プロジェクト」が行われました。その詳細を紹介します。
■新連載 「ノチウ」-アイヌの星座をたずねてー
成瀬裕子
在野の天文家・末岡外美夫さんはアイヌ民族の星座を採集・研究し、
『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』という本にその成果をまとめました。
末岡さんの残した資料をもとに、アイヌに伝わるノチウ=星の伝承を紹介する新連載です。
アイヌの人々に語り継がれてきた星座や星の眺め方、独自の宇宙観などを
じっくりと紹介していきます。
■遠征撮影に使える?ポータブル電源
須永 閑
アウトドアや家庭での災害時対応ニーズから、人気が高まっているポータブル電源。
数年前にくらべて手頃な価格で手に入るようになってきました。
100V AC電源だけでなく、スマホのワイヤレス充電機能を備えるなど、
多機能にもなっています。天体観測・撮影でも有用なのか、
人気の高いモデルを数種類ピックアップし、フィールドで使ってみました。
各モデルの使用感を紹介します。
■【星の楽しみを教えてくれた 藤井旭さん-その活動を振り返る 中編】
大野裕明、中野主一、協力:岡田好之
2022年末に逝去された藤井 旭さんの活動を振り返ります。
1960年代から天体写真家・イラストレーター・文筆家として星の世界で活躍した藤井旭さん。
その幅広い活動は天文仲間たちで思い付いたアイデアから生まれました。
今回はアマチュア天文家たちで創設した白河観測所、
星まつりの原点ともいえるイベント「星空への招待」について振り返ります。
また、天文ガイドに掲載された藤井さんの記事も紹介していきます。
815円〜1,100円(税込)
【3月24日金星食を見よう!】
早水 勉、中西アキオ
3月24日に金星食が見られます。暗い空で見られる金星食としては、
2012年8月14日以来11年ぶり。今回は九州南部と南西諸島で起こります。
この金星食の詳しい情報を紹介します。
また、金星食とはならない地域では金星と月の大接近が見られます。
フォトジェニックなこの現象を撮影するためのガイドを紹介します。
さらに、天文ガイド企画の3月24日金星食観測ツアーについても紹介します。
■【C/2022 E3 ZTF彗星ギャラリーと共同撮影プロジェクト】
津村光則
2022年末から増光したC/2022 E3 ZTF彗星。
読者がとらえた彗星の画像をギャラリーで紹介します。
また、彗星とその尾の構造を詳細に描出することを目指して
複数の撮影者が同時に撮影し、その画像を合成して1つの彗星画像を作る、
「共同撮影プロジェクト」が行われました。その詳細を紹介します。
■新連載 「ノチウ」-アイヌの星座をたずねてー
成瀬裕子
在野の天文家・末岡外美夫さんはアイヌ民族の星座を採集・研究し、
『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』という本にその成果をまとめました。
末岡さんの残した資料をもとに、アイヌに伝わるノチウ=星の伝承を紹介する新連載です。
アイヌの人々に語り継がれてきた星座や星の眺め方、独自の宇宙観などを
じっくりと紹介していきます。
■遠征撮影に使える?ポータブル電源
須永 閑
アウトドアや家庭での災害時対応ニーズから、人気が高まっているポータブル電源。
数年前にくらべて手頃な価格で手に入るようになってきました。
100V AC電源だけでなく、スマホのワイヤレス充電機能を備えるなど、
多機能にもなっています。天体観測・撮影でも有用なのか、
人気の高いモデルを数種類ピックアップし、フィールドで使ってみました。
各モデルの使用感を紹介します。
■【星の楽しみを教えてくれた 藤井旭さん-その活動を振り返る 中編】
大野裕明、中野主一、協力:岡田好之
2022年末に逝去された藤井 旭さんの活動を振り返ります。
1960年代から天体写真家・イラストレーター・文筆家として星の世界で活躍した藤井旭さん。
その幅広い活動は天文仲間たちで思い付いたアイデアから生まれました。
今回はアマチュア天文家たちで創設した白河観測所、
星まつりの原点ともいえるイベント「星空への招待」について振り返ります。
また、天文ガイドに掲載された藤井さんの記事も紹介していきます。
■【星の楽しみを教えてくれた 藤井 旭さん-その活動を振り返る 前編】
久幸美雄、阿部 昭、冨岡啓行、協力:岡田好之
2022年末に逝去された藤井 旭さんの活動を振り返ります。
藤井 旭さんは1960年代から天体写真家・イラストレーター・文筆家として星の世界で活躍、
本誌「天文ガイド」では毎月の星空案内記事,小社刊行の書籍『藤井 旭の天文年鑑』をはじめ、
長年にわたり記事を執筆,多数の書籍を刊行されました。
一般的なカメラによる天体写真撮影の普及,白河天体観測所の開設や
“星まつり”の原点ともいえる「星空への招待」の開催など、
その活動は多くの天文ファンに影響を与えました。
そんな「星空の楽しみ方」を伝え続けた藤井 旭さんの活動を、
今月から数回にわたり、活動をともにした人々の手記で振り返ります。
また、天文ガイドに掲載された藤井さんの記事も紹介していきます。
■【C/2022 E3 ZTF彗星を追う】
津村光則
2022年末~2023年始にかけて増光したC/2022 E3 ZTF彗星。
淡いながらもイオンの尾をひき、
ダストテイルとともにその構造を刻々と変化させました。
注目の彗星の変化の様子を津村光則さんの観測画像とレポートで紹介します。
■【3月24日金星食、4月20日金環皆既日食情報】
中西アキオ、編集部
3月24日に金星食が見られます。暗い空で見られる金星食としては、
2012年8月14日以来11年ぶり。今回は九州南部と南西諸島で起こります。
この金星食の詳しい情報を紹介します。
さらに、4月20日にはオーストラリアや東ティモールで金環皆既日食が起こります。
天文ガイドでは、金星食の観測ツアー(講師・中西アキオ氏)と
金環皆既日食を観測するための豪州ツアーを企画しました。
現地での観測情報と観測ツアーについて紹介します。
■【天体観望&撮影 おすすめグッズ2023】
小林幹也、成澤広幸、竹本宗一郎、清末友洋、打海将平
天文家がおすすめする天体観望&撮影に役立つグッズを紹介。
防寒グッズをはじめ、天文家が実際に使用している観測を快適にするアイテムを
紹介します。いずれもこの冬の観測におすすめグッズです。
■【特集:南極老人星カノープスを見よう】
牛山俊男
低空まで晴れ渡った夜、真冬の星空を彩る7つの1等星が正中する中、
そのはるか南に姿を現わすもう一つの1等星が、りゅうこつ座のカノープスです。
カノープスはシリウスに次いで全天で2番目に明るい星。
地平線すれすれの低い位置で輝くため、中国では、
見ることができると縁起の良い“南極老人星”と言われています。
観測シーズンを迎えるカノープスを見る・撮るためのガイドを紹介します。
■【3月24日金星食、4月20日金環皆既日食情報】
中西アキオ、編集部
3月24日に金星食が見られます。暗い空で見られる金星食としては、
2012年8月14日以来11年ぶり。今回は九州南部と南西諸島で起こります。
この金星食の詳しい情報を紹介します。また、天文ガイドで企画中の観測ツアー
(講師:中西アキオ氏)についても紹介します。
さらに、4月20日にはオーストラリアや東ティモールで金環皆既日食が起こります。
天文ガイドでは、この日食を観測するためのツアーを企画しました。
現地での観測情報と観測ツアーについて紹介します。
■【ZWO AM】5赤道儀レビュー】
沼澤茂美
惑星撮影用のCMOSカメラで知られるZWO社。
同社からリーズナブルな価格で登場したAM5赤道儀は、
波動歯車装置を搭載し、スマートWi-Fiコントローラーと組み合わせることで、
簡単かつ確実に快適な天体撮影環境を実現します。
話題の赤道儀の多様な機能と使い方を紹介します。
■【ふたご座流星群2022速報】
長田和弘
2022年のふたご座流星群は活発な活動を見せ、明るい火球も多く出現しました。
各地の観測報告から今回の観測結果をまとめ、速報で紹介します。
また、編集部に届いた流星群をとらえた画像も紹介します。
■【はやぶさ2拡張ミッションのフライバイ天体による恒星食 観測協力者募集】
平林正稔,吉田二美
小惑星リュウグウのサンプルを地球に送り届けた「はやぶさ2」。その後、
「はやぶさ2」は2031年までの「拡張ミッション」としてさまざまな観測を予定しています。
拡張ミッションの行程で「小惑星2001CC21」のフライバイを行いますが、
2001CC21は2023年1月~3月に7回の恒星食が起こります。
現在、JAXAでは2001CC21のさまざまな観測を進めていますが、
その一つとしてこの恒星食の観測協力を広く呼びかけています。
本稿では、この恒星食の情報と、観測協力の参加方法を紹介します。
■【特別付録】
1月特大号付録は「2023年アストロカレンダー」。
12ヵ月の星空風景と天文現象を掲載。観測計画に役立つミニカレンダーです。
■【特集:2023年注目の天文現象】
沼澤茂美、脇屋奈々代
2023年に要注目の天文現象をダイジェストで紹介します。
2023年に前半に見られる金星と木星の接近や金星食、18年ぶりに夜間で見られるアンタレス食、
好条件のペルセウス座流星群とふたご流星群、部分日食、部分月食など、
2023年の見逃せない天文現象をまとめてチェック!
■【全天周映像で見る古天球儀の世界】
齋藤正晴
17世紀に製作された古天球儀を高精細画像でとらえ、
プラネタリウムの全天周ドームで投影した多摩六都科学館の試みを紹介。
古天球儀の画像とデジタルプラネタリウムの星を重ねると、
驚くべき正確さで描かれていることもわかりました。
1月18日に同館で上映されるプログラム「古天球儀の世界」を
いち早く誌面でビジュアルに紹介します。
■【各地でとらえた11月8日の皆既月食】
11月8日の皆既月食は月食の全経過を見ることができ、
見やすい時間帯&高度で起こる好条件の月食でした。
当日は天候に恵まれて、多くの人が月食の月を見上げ、大きな話題となりました。
天文ガイド編集部に多数届いた皆既月食と天王星食の写真を紹介します。
■【小惑星ディディモス、小惑星ファエトンによる掩蔽観測成功】
瀧本麻須美、早水 勉
NASAの探査機「DART」は小惑星ディディモスの衛星・ディモルフォスへの衝突実験に成功。
そのディディモスは推定直径780mほどの小惑星ですが、
この10月に日本人の観測チームが掩蔽の観測に成功しました。
同じ10月に、ふたご座流星群の母天体である小惑星ファエトンによる掩蔽(恒星食)の
観測にプロ・アマの観測者からなる日本人チームが成功しました。
快挙といえる成果となった2つの観測について紹介します。
■【2023年4月20日金環皆既日食情報】
天文ガイド編集部
2023年4月20日に起こる金環皆既日食(日本国内では部分日食)。
天文ガイドではオーストラリアのエクスマウス付近、東ティモールでの
観測ツアーを企画しています。現地での日食の様子などを紹介します。
■【特集:火星の表面模様の観測好期 12月1日火星が地球に最接近】
/熊森照明、榎本 司、安達 誠
12月1日に地球最接近となる火星。今回は地球に8145万kmまで接近し、
視直径は最大17.2秒、-2.0等まで明るくなると予報されています。
2年2ヵ月ぶりに接近し、観測好期となる火星の観測ガイドを紹介します。
また、9月後半に火星表面のダストストームが発生しました。
その後ダストストームは終息に向かいつつありますが、
最新の撮影画像とともにその様子も紹介します。
■【サイトロンジャパン天体写真コンテスト2022入賞作品発表】
/渡邉 晃、沼澤茂美、成澤広幸
昨年、サイトロンジャパン創立60周年を記念して開催された天体写真コンテスト。
その第2回となる「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2022」が開催されました。
厳正な審査を経て決定した入賞作品を天文ガイド誌上で発表します。
■【プラネタリウム誕生から100年】
/塚田 健
2023年10月21日は、近代的な光学式プラネタリウムが誕生して100年。
1923年の同日にドイツ博物館でプラネタリウム「ツァイスI」が試験公開され、
その後、全世界へとプラネタリウムは広まっていきました。
プラネタリウム100周年を記念して、
今号よりシリーズでプラネタリウムの話題を紹介していきます。
■【米子高専科学部がタイーコイズフリンジをとらえた!】
/米子高専科学部、竹内彰継(同部顧問)
米子工業高等専門学校科学部は本誌「読者の天体写真」でもたびたび入選し、
部の活動として精力的に天体観測に取り組んでいます。
同部では2021年11月19日の月食を分光観測し、
観測結果の解析から、ターコイズフリンジのスペクトルを
とらえることに成功しました。観測レポートを紹介します。
付与コインの内訳
10コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。