ライトノベル、マンガなど電子書籍を読むならBOOK☆WALKER

実用

最新医学図解 詳しくわかる腎臓病の治療と安心生活

レビューを見る

あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

近年、日本人に増えている病気のひとつ、腎臓病。
本書では、さまざまなタイプの腎臓病ごとに詳しい発症メカニズムを解説するとともに、
腎不全に至って人工透析にならないための、治療法、食事法、運動法、その他の日常生活の知恵とコツについて、
一般読者向けに図表を使ってわかりやすく解説します。

【内容】

★第1章★ 肝腎かなめ! 腎臓の働きを知ろう
・腎臓は毛細血管のかたまり
・腎臓の基本はネフロン(腎単位)
・糸球体は血液を濾過する高性能フィルター
・腎臓では体内の水分量と電解質の調節をする

★第2章★ 腎臓病を早期に発見する
・腎臓病とはどんな病気か
・早期発見には自覚症状をあてにしない
・たんぱく尿が陽性の人は必ず再検査を
・尿検査では何がわかる?
・血液検査は診断と経過観察には不可欠
・腎生検で腎臓の組織を調べる

★第3章★ 病気別の経過を正しく理解する
・慢性腎臓病とは
急性腎障害
尿細管・間質性腎炎
多発性嚢胞腎
糖尿病性腎臓病(DKD)
急性腎臓病(AKD)|急性糸球体腎炎/急速進行性糸球体腎炎
慢性腎臓病(CKD)|慢性糸球体腎炎・IgA腎症/糖尿病性腎症/腎硬化症/ループス腎炎/痛風腎/ネフローゼ症候群/慢性腎不全

★第4章★ 腎臓病の治療と透析療法
・腎臓の状態を知る
・病気の種類、進行度に応じて治療する
・腎臓の働きを代行する透析療法

★第5章★ 食事と生活の注意で進行を抑える
・食生活と生活習慣を見直す
・腎臓を守るには食事療法が重要
・冷えや寒さから腎臓を守る
・入浴は長湯を避け、湯ざめに注意
・食事療法のQ&A

〈先生、教えて!〉
・尿潜血とたんぱく尿、どちらのほうが心配ですか?
・再検査を受けると異常が見つからないのはなぜ?
・透析療法は高額な費用がかかると聞き、心配です…
・透析療法を受けています。地震などの災害に備えてどんな準備をすればいいですか?

電子書籍
価格

1,320(税込)

1,200円 (+消費税120円)

付与コイン

新規限定!

コイン 612

コイン還元

(*詳細)

作品情報

シリーズ
「最新医学図解」シリーズ
著者
レーベル
――
出版社
主婦と生活社
カテゴリ
実用
ページ概数
162
配信開始日
2017/7/21
底本発行日
2017/7/31
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境

ジャンル

ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

シリーズ最新刊

実用 最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活

著: 上妻謙

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

狭心症や心筋梗塞に代表される心疾患は、日本人の死亡原因として、がんに続く第二位を占めています。
前ぶれもなく、ある日突然、心筋梗塞を発症して死に至ることもあります。
最大の原因である動脈硬化は、高血圧や糖尿病といった、生活習慣病や加齢によって進行します。
50代以降になれば、心臓発作は誰にとっても他人事ではありません。
本書は、日々進歩している狭心症・心筋梗塞の薬物療法、カテーテル治療、
冠動脈バイパス手術等についての最新情報に加え、近年は再発を防ぐために重視されている
「心臓リハビリテーション」について詳しく解説しています。

【内容】

★第1章★狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?
・心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ
・狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気
・狭心症タイプ1―労作性狭心症 動脈硬化によって冠動脈が狭くなる
・狭心症タイプ2―冠れん縮性狭心症 冠動脈がけいれんして狭くなる
・狭心症タイプ3―微小血管狭心症 毛細血管がけいれんを起こして血流が不足する
・心筋梗塞 冠動脈が血栓で塞がり、血流が途絶える
★第2章★狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療
・狭窄部の状態によって治療法が選択される
・薬物療法 症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る
・薬物療法 動脈硬化を防ぐ薬で進行を食い止める
・カテーテル治療 狭くなった血管を広げ、血流を改善する
・心臓リハビリテーションで再発を予防する
・発作が起きたときの対処法
★第3章★生活習慣病を改善して再発を防ぐ
・生活習慣病の改善は、心臓を守る近道
・“健康的にやせる”ための食べ方
・“健康的にやせる”ための運動
・生活習慣病を防ぐ外食テクニック
・血管の大敵! たばこは完全にやめる
・お酒との上手な付き合い方
★第4章★突然死を防ぐ生活術
・“うっかりのみ忘れ”を防いで命を守る服薬管理術
・必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない
・水分補給で血液をサラサラに保つ
・トイレの「いきみ」や「我慢」は禁物
・歯周病を防いで炎症を抑える
・質のよい睡眠を6時間以上とる

〈先生、教えて!〉
・緊張すると心臓がドキドキするのはどうして?
・狭心症のような症状で受診しても、診断がつきません…。
・糖質制限って体にいいの?
・卵は1日1個までって本当?
・電子たばこは無害?

価格

1,320(税込)

1,200円 (+消費税120円)

「「最新医学図解」シリーズ」シリーズ作品一覧(全4冊)

1,320(税込)

  • 実用 最新医学図解 詳しくわかる腎臓病の治療と安心生活

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    近年、日本人に増えている病気のひとつ、腎臓病。
    本書では、さまざまなタイプの腎臓病ごとに詳しい発症メカニズムを解説するとともに、
    腎不全に至って人工透析にならないための、治療法、食事法、運動法、その他の日常生活の知恵とコツについて、
    一般読者向けに図表を使ってわかりやすく解説します。

    【内容】

    ★第1章★ 肝腎かなめ! 腎臓の働きを知ろう
    ・腎臓は毛細血管のかたまり
    ・腎臓の基本はネフロン(腎単位)
    ・糸球体は血液を濾過する高性能フィルター
    ・腎臓では体内の水分量と電解質の調節をする

    ★第2章★ 腎臓病を早期に発見する
    ・腎臓病とはどんな病気か
    ・早期発見には自覚症状をあてにしない
    ・たんぱく尿が陽性の人は必ず再検査を
    ・尿検査では何がわかる?
    ・血液検査は診断と経過観察には不可欠
    ・腎生検で腎臓の組織を調べる

    ★第3章★ 病気別の経過を正しく理解する
    ・慢性腎臓病とは
    急性腎障害
    尿細管・間質性腎炎
    多発性嚢胞腎
    糖尿病性腎臓病(DKD)
    急性腎臓病(AKD)|急性糸球体腎炎/急速進行性糸球体腎炎
    慢性腎臓病(CKD)|慢性糸球体腎炎・IgA腎症/糖尿病性腎症/腎硬化症/ループス腎炎/痛風腎/ネフローゼ症候群/慢性腎不全

    ★第4章★ 腎臓病の治療と透析療法
    ・腎臓の状態を知る
    ・病気の種類、進行度に応じて治療する
    ・腎臓の働きを代行する透析療法

    ★第5章★ 食事と生活の注意で進行を抑える
    ・食生活と生活習慣を見直す
    ・腎臓を守るには食事療法が重要
    ・冷えや寒さから腎臓を守る
    ・入浴は長湯を避け、湯ざめに注意
    ・食事療法のQ&A

    〈先生、教えて!〉
    ・尿潜血とたんぱく尿、どちらのほうが心配ですか?
    ・再検査を受けると異常が見つからないのはなぜ?
    ・透析療法は高額な費用がかかると聞き、心配です…
    ・透析療法を受けています。地震などの災害に備えてどんな準備をすればいいですか?

    価格

    1,320(税込)

    1,200円 (+消費税120円)

  • 実用 最新医学図解 詳しくわかるひざ・股関節の痛みの治療と安心生活

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    50歳以上の中高年の1000万人が悩まされている「ひざの痛み」、そして「股関節の痛み」。
    足腰の痛みは身体活動を制限するため、「生活不活発病」と呼ばれる心肺機能の低下や精神活動の低下まで招きます。
    本書では、痛みが本格化するまえに、ひとりで毎日できるストレッチを提唱します。
    筋肉や関節を柔らかく保つことにより、痛みを軽減することができるのにくわえ、関節や筋肉の老化のスピードも遅くすることが可能です。
    下肢の痛みを悪化させて人工関節などの手術に至る前に、さっそく始めませんか!

    【内容】

    ★第1章★ 下半身の関節のしくみ
    ・ひざのしくみを知る
    ・ひざが痛む原因をみつける
    ・加齢とともに増える変形性ひざ関節症
    ・加齢によって起こりやすい変形性股関節症
    ★第2章★ 整形外科を受診して治す
    ・整形外科を受診する
    ・どの部分が痛いかを診察する
    ・整形外科での治療法はいろいろある
    ・薬物療法で炎症や痛みをやわらげる
    ・保存療法でよくならなければ手術も考える
    ・ひざが痛いときに行う手術|高位脛骨骨切り術/人工ひざ関節全置換術/関節鏡視下手術
    ・変形性股関節症の手術は、股関節の状態を見て
    ★第3章★ ひざと股関節を強くするストレッチをマスターする
    ・脚の状態チェック/ひざ痛・股関節痛が出やすいか、自分でわかる
    ・ストレッチをするときのルール
    ・ひざの痛みをとる共通のストレッチ
    ・ひざの痛みをとるストレッチ
    ・股関節の痛みに効果的な基本のストレッチ
    ・足首の痛みをとるストレッチ
    ・運動をするときのポイント
    ★第4章★ ひざと股関節を守るための日常生活の注意
    ・ひざや股関節を守るコツ
    ・ひざのために住環境を見直す
    ・ひざや股関節を守る靴の選び方
    ・ひざや股関節の負担を軽くする装具を利用

    [コラム]
    ・ホットパックやレーザーなどを使う物理療法は、効果があるなら続ける
    ・手術後はできるだけ早くリハビリを始める
    ・痛みをかばうと、ほかの部分にしわよせがくる
    ・これ以上、体重を増やさない!

    価格

    1,320(税込)

    1,200円 (+消費税120円)

  • 実用 最新医学図解 詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本人の脳卒中といえば、かつては大半が脳出血やくも膜下出血でしたが、
    食事や生活環境の変化により、いまや7割が脳梗塞です。
    血管内治療の進歩によって、大半の患者さんの命が助かるようになりました。
    そこで大切なのが、いかに発作を早期に見つけて医療機関に駆け込むか。そのポイントを詳しく解説します。
    またいまは、後遺症を残さず、たとえ残ったとしても日常生活への支障を可能な限り小さくできるように、
    急性期からリハビリテーションを開始することが重要とされています。
    そのために知っておくべきこと、家庭に帰ってから自分でできることを、図解で丁寧に説明します。

    【内容】

    ★第1章★脳梗塞とはどんな病気?
    ・脳卒中の7割は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」
    ・脳梗塞には3タイプある
    ・脳梗塞を招く、動脈硬化&血栓の5大リスク
    ・脳梗塞が起こるとどうなる?
    ・認知症やうつ病につながることもある
    ・前ぶれ発作“TIA”の段階で気付けば、予防が可能
    ★第2章★脳梗塞で倒れたときの治療法
    ・脳梗塞の治療の流れを理解する
    ・救急処置の後、画像から脳梗塞かどうかを判断する
    ・脳梗塞の急性期の治療は、時間との勝負
    ・急性期は合併症にも注意が必要
    ★第3章★脳梗塞のリハビリテーション
    ・リハビリテーションは3つの時期に分けられる
    ・回復期のリハビリテーションには転院が必要
    ・リハビリテーションはチーム医療
    ・発症直後からリハビリを始め、回復を早める
    ・集中的なリハビリで、機能回復をはかる
    ・退院前に生活環境を整える
    ・介護保険サービスを活用する
    ★第4章★再発を防ぐ毎日の過ごし方
    ・慢性期の再発予防には、抗血栓療法を続ける
    ・脳梗塞の5大リスク別 服薬中の生活のポイント
    ・手術が再発予防に有効な場合もある
    ・1日20~30分の有酸素運動を行う
    ・入浴時は、血圧の変動や脱水に注意
    ・睡眠の質を高めて早朝高血圧を予防・改善

    〈先生、教えて!〉
    ・脳梗塞が起こりやすい時期は?
    ・体の片側に症状が起こるのはどうして?
    ・搬送される病院はどうやって決まるの?
    ・脳ヘルニアってどんな合併症?

    価格

    1,320(税込)

    1,200円 (+消費税120円)

  • 実用 最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    狭心症や心筋梗塞に代表される心疾患は、日本人の死亡原因として、がんに続く第二位を占めています。
    前ぶれもなく、ある日突然、心筋梗塞を発症して死に至ることもあります。
    最大の原因である動脈硬化は、高血圧や糖尿病といった、生活習慣病や加齢によって進行します。
    50代以降になれば、心臓発作は誰にとっても他人事ではありません。
    本書は、日々進歩している狭心症・心筋梗塞の薬物療法、カテーテル治療、
    冠動脈バイパス手術等についての最新情報に加え、近年は再発を防ぐために重視されている
    「心臓リハビリテーション」について詳しく解説しています。

    【内容】

    ★第1章★狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?
    ・心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ
    ・狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気
    ・狭心症タイプ1―労作性狭心症 動脈硬化によって冠動脈が狭くなる
    ・狭心症タイプ2―冠れん縮性狭心症 冠動脈がけいれんして狭くなる
    ・狭心症タイプ3―微小血管狭心症 毛細血管がけいれんを起こして血流が不足する
    ・心筋梗塞 冠動脈が血栓で塞がり、血流が途絶える
    ★第2章★狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療
    ・狭窄部の状態によって治療法が選択される
    ・薬物療法 症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る
    ・薬物療法 動脈硬化を防ぐ薬で進行を食い止める
    ・カテーテル治療 狭くなった血管を広げ、血流を改善する
    ・心臓リハビリテーションで再発を予防する
    ・発作が起きたときの対処法
    ★第3章★生活習慣病を改善して再発を防ぐ
    ・生活習慣病の改善は、心臓を守る近道
    ・“健康的にやせる”ための食べ方
    ・“健康的にやせる”ための運動
    ・生活習慣病を防ぐ外食テクニック
    ・血管の大敵! たばこは完全にやめる
    ・お酒との上手な付き合い方
    ★第4章★突然死を防ぐ生活術
    ・“うっかりのみ忘れ”を防いで命を守る服薬管理術
    ・必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない
    ・水分補給で血液をサラサラに保つ
    ・トイレの「いきみ」や「我慢」は禁物
    ・歯周病を防いで炎症を抑える
    ・質のよい睡眠を6時間以上とる

    〈先生、教えて!〉
    ・緊張すると心臓がドキドキするのはどうして?
    ・狭心症のような症状で受診しても、診断がつきません…。
    ・糖質制限って体にいいの?
    ・卵は1日1個までって本当?
    ・電子たばこは無害?

    価格

    1,320(税込)

    1,200円 (+消費税120円)

付与コインの内訳

612コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

  • 初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

【クーポンの利用について】
クーポン適用後の金額(税抜)に対し初回50%コイン還元分のコインが付与されます。
詳しくは決済ページにてご確認ください。

「最新医学図解 詳しくわかる腎臓病の治療と安心生活」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

お得な情報