大人も楽しめる子ども向け科学雑誌
★特集 100億人の未来を支える足元に広がる小宇宙 土の可能性
世界の人口は増え続けており、2050年には100億人に達するとの予想もあります。
私たちは100億人を養うほどの食糧を生産できるのでしょうか?
その上、農地があっても農作物を生産できなくなっているといいます。
そもそもよい土とはどんなもので、世界にどれくらいの種類があるのでしょう?
そこで、土を研究している森林総合研究所主任研究員の藤井一至先生に取材。
土の基本から“最強の泥だんご”のつくり方まで、土に関するいろいろなお話を聞いてきました。
●神経科学に残された最大の謎を解け! 眠気の正体と人工冬眠の未来
私たちヒトなどが毎日眠るときの「睡眠」と、冬越えをする生物にみられる「冬眠」。
この2つの眠りのメカニズムについて、最近わかってきたことがあります。
「どうして長く起きていると眠気が生じるのか?」、「ヒトも冬眠できるのか?」、そして「2つの眠りをコントロールできたら、どんなことが可能になるのか?」。
これらのヒミツを睡眠研究の第一人者・柳沢正史先生に聞きました。
●はじめようジブン専用パソコン Google(グーグル)を使いこなして検索王になろう
インターネットには大量の情報があります。
今回は、世界で最もよく使われている検索サービスである「Google(グーグル)」を例に、使い方の基本から、目的のページを見つけるための便利な使い方をご紹介します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 カセットコンロで春巻きをつくろう!
カセットコンロは「非常時の王様」です。
今回は、そのカセットコンロを使って、おいしくておもしろい料理をつくってみましょう!
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
(C)誠文堂新光社
※デジタル版の付録は取り外し・書き込みはできません。
★【特集】創刊99周年特別企画 最先端科学が描きだす! ミライ大図解
今月号で創刊99周年を迎える『子供の科学』。現在の世界は99年前の科学者が描いていたミライに近いかもしれません。そして今、私たちが描くミライはどんなものでしょう? 最先端の研究により、現実味を帯びてきたミライの可能性を図解で楽しく紹介します。
●「地上の星」が誕生して100周年 ここまで進化した! プラネタリウムのいま・むかし
近代的な光学式プラネタリウムが誕生してから、今年で100周年を迎えます。世界初のプラネタリウムから最新式プラネタリウムまで、どんどん進化を続けるプラネタリウムの技術をたっぷり紹介します。
●たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/オランウータン
動物園にいる動物たちの意外な進化の過程や、動物園の新しい取り組みを紹介する連載。今月は、「森の人」という名のついたオランウータンが主役です。他の多くの霊長類とは違い、オランウータンは単独行動派だそうで…。そんな生態をいかした動物園の取り組みも紹介しています。
●ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/悪はどうして負けるの?
『図解アリエナイ理科ノ教科書』シリーズなどでおなじみ、くられ先生による連載。みんなの探求心や好奇心を満たすお手伝いのために、あやしい科学に囲まれた毎日を過ごすくられ先生。あやしい科学から身を守るため、いつもどんなことを考えているのか、頭の中をこっそりのぞいちゃいましょう! 今月は、どうして悪が負けるのか、その理由を独自の視点で語ります。
●【別冊付録】みんなのあったらいいなでつくる ドキドキ ミライ予想図
全自動運転の空飛ぶ車が街を飛んでいたり、チューブ状の動く歩道で移動していたり…。見ているだけで心がおどるミライ予想図ポスター! これは読者アンケートの答えをもとにつくり上げた、子供の科学読者による、子供の科学読者のためのポスターです。空欄部分に自分のミライ予想を書き足せるようになっていて、公式Instagramでは投稿キャンペーンも実施します!
612円〜734円(税込)
※デジタル版の付録は取り外し・書き込みはできません。
★【特集】創刊99周年特別企画 最先端科学が描きだす! ミライ大図解
今月号で創刊99周年を迎える『子供の科学』。現在の世界は99年前の科学者が描いていたミライに近いかもしれません。そして今、私たちが描くミライはどんなものでしょう? 最先端の研究により、現実味を帯びてきたミライの可能性を図解で楽しく紹介します。
●「地上の星」が誕生して100周年 ここまで進化した! プラネタリウムのいま・むかし
近代的な光学式プラネタリウムが誕生してから、今年で100周年を迎えます。世界初のプラネタリウムから最新式プラネタリウムまで、どんどん進化を続けるプラネタリウムの技術をたっぷり紹介します。
●たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/オランウータン
動物園にいる動物たちの意外な進化の過程や、動物園の新しい取り組みを紹介する連載。今月は、「森の人」という名のついたオランウータンが主役です。他の多くの霊長類とは違い、オランウータンは単独行動派だそうで…。そんな生態をいかした動物園の取り組みも紹介しています。
●ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/悪はどうして負けるの?
『図解アリエナイ理科ノ教科書』シリーズなどでおなじみ、くられ先生による連載。みんなの探求心や好奇心を満たすお手伝いのために、あやしい科学に囲まれた毎日を過ごすくられ先生。あやしい科学から身を守るため、いつもどんなことを考えているのか、頭の中をこっそりのぞいちゃいましょう! 今月は、どうして悪が負けるのか、その理由を独自の視点で語ります。
●【別冊付録】みんなのあったらいいなでつくる ドキドキ ミライ予想図
全自動運転の空飛ぶ車が街を飛んでいたり、チューブ状の動く歩道で移動していたり…。見ているだけで心がおどるミライ予想図ポスター! これは読者アンケートの答えをもとにつくり上げた、子供の科学読者による、子供の科学読者のためのポスターです。空欄部分に自分のミライ予想を書き足せるようになっていて、公式Instagramでは投稿キャンペーンも実施します!
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。
★【特集】ビックリ!! 自分の体が変わっちゃう?! フシギな錯覚体験 だまされる体
自分の体が伸びたり縮んだり、柔らかくなったり硬くなったり、他人の手や腕と入れ替わったするように感じてしまう錯覚。それが「からだの錯覚」です。からだの錯覚を通して「これが自分のからだである感覚=身体所有感」の研究を行っている名古屋市立大学の小鷹研理先生にお話を伺いました。すぐにトライできる錯覚体験をたくさん紹介しています!
●たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/#1 シロクマ(ホッキョクグマ)
9月号から、動物園にいる動物のことをくわしく知ることができる新連載がスタート! サイエンスライターの五十嵐杏南さんが、動物園にもっと行きたくなるようなおもしろい生態のひみつを教えてくれます。第1回目は、世界で起きている動物園の変化について、ニューヨークの動物園で数多くの展示デザインを考えてきた本田公夫さんのお話も紹介しています。
●ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!
『図解アリエナイ理科ノ教科書』シリーズなどでおなじみ、くられ先生による新連載。みんなの探求心や好奇心を満たすお手伝いのために、あやしい科学に囲まれた毎日を過ごすくられ先生。あやしい科学から身を守るため、いつもどんなことを考えているのか、頭の中をこっそりのぞいちゃいましょう! この号では、SNSで流行しているあやしい情報がウソかホントか、どうして見極められないのかについて深ボリします。
●Pick Up!/構想2年!! マシンガンズ・西堀亮さんの発明が商品になった!
お笑いコンビ・マシンガンズの西堀亮さんが構想に2年をかけたという発明が、商品化されることになりました。このための調印式の様子をレポート。これから発明をしてみたいと考えている人にメッセージをもらいました!
●【とじ込み付録】まるでアート! 切り起こしペーパークラフト 風車のある風景
1枚の紙に切り込みを入れ、切り出した部品を組み立ててつくる「切り起こしペーパークラフト」。とじ込み付録の型紙を使って立体的な風車と小屋をつくります。のりは使わず、部品同士をかみ合わせて組み立てていくのがポイント。彫刻のように繊細で、インテリアとしてもカッコイイ作品にぜひ挑戦してみてください。
※デジタル版の別冊付録のすごろくは取り外しできません。
★【特集】アストロバイオロジー入門 宇宙生命体はいる?
「地球以外の宇宙に生命はいるのか?」。読者から日々編集部に届く壮大な疑問を追及する学問が「アストロバイオロジー」です。宇宙生命発見を目指して一丸となっている研究者のみなさんに、「アストロバイオロジー」とはどんな学問なのか、本当に宇宙生命は見つかるのか、徹底取材をしてきました!
●カガクで花火大会をドドーンと盛り上げろ!
最近の花火大会は音楽とシンクロしたり、今までにない形の花火が見られたりと、より華麗に盛り上がるイベントになっています。最先端の花火大会の演出方法や打ち上げなどを紹介します。イベントづくりの裏側を知っていると、花火大会がもっと楽しめるはずです。
●【別冊付録(1)】身近な公園から水辺や山まで 昆虫・植物を見つけて調査だ! 生き物観察自由研究BOOK
今年の夏は、外へ出かけて昆虫や植物を実際に観察してみましょう! 身近な昆虫や植物の特徴や、自由研究のおすすめテーマが満載の1冊。全国の科学施設にも協力してもらい、地元で調査するのにおすすめの昆虫と植物も聞きました。さらに、アプリ「バイオーム」を使った分布マップ調査も提案。他の子とひと味違った自由研究が手に入ります★
●【別冊付録(2)】バイオシグニチャーを撮像せよ! 宇宙生命体発見すごろく
特集「宇宙生命体はいる?」特集と連動したすごろく。2ステップに分かれたユニークなすごろくで、1ステップ目では2チームに分かれてコマを進めます。2ステップ目では2チームが協力して、宇宙生命体の証拠を撮像するためにポイントをたくさんゲットします。さぁ、宇宙生命体の撮像に成功できるでしょうか…?
●おかえりなさい! 若田宇宙飛行士帰還 KoKaスペシャルインタビュー
2023年3月に国際宇宙ステーション(ISS)の長期滞在を終え、地球に戻ってきた若田光一宇宙飛行士。スペースシャトルでの飛行を含め、5回目の宇宙飛行はどんな体験だったのでしょうか。船外活動の様子など、インタビューに詳しくこたえてくれました。
※デジタル版の別冊付録のマイ空想地図キットは切り取りできません。
★【特集】街のしくみや歴史・地形まで見えてくる! 地図を読もう! つくろう!
地図の使い方は、知らない場所を探したり、目的地までの行き方を調べたりするだけじゃないんです! 地図が「読める」ようになると、ワクワクするような発見があります。この特集では、空想地図作家の今和泉隆行さんに、おもしろい地図の読み解き方やウェブ地図のカスタマイズなどを教えてもらいました。
●潜入! 飛行機の整備工場
遠くの外国にも短時間で連れて行ってくれる便利な乗り物、それが飛行機。その安全で快適な空の旅を地上で支えているのが航空整備士の方です。飛行機の整備とはどんな仕事なのか。羽田空港にあるANAグループの整備場で、実際の作業を見てきました!
●【別冊付録】住んでみたい街をつくろう! マイ空想地図キット
自由に地図がつくれるキット。「市街地」、「住宅地」、「農地」などの地図模様と、「建物パーツ」、「台紙」がまとまっています。つくり方はとても簡単で、切り取った台紙にシートを並べて貼っていくだけ。頭の中であこがれの街をイメージしたら、自由に地図をつくってみましょう!
●世界を変えた科学と実験/水槽の中に木漏れ日をつくる!? ティンダルが発見したティンダル現象
水をはった水槽に牛乳を数滴たらし、懐中電灯で光を当てると…? 光が透明なものを通り抜けるとき、細かな粒が含まれていると光が散乱します。この「ティンダル現象」を簡単に見られる実験を紹介しています。
●“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/東京都立園芸高等学校 昆虫部
今回直撃したのは、東京都立園芸高校の昆虫部のセンパイたち。緑豊かな校内での昆虫採集に同行し、取材しました! クロアゲハを発見したときは部員同士で声を掛け合い、ダッシュして追いかける姿も! 捕まえたかわいい昆虫の姿も必見です。
■目次
Pick Up!/40年越しのめぐりあわせ 中学時代に見つけた化石を調べたら、貴重なカイギュウ化石だった!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]街のしくみや歴史・地形まで見えてくる! 地図を読もう! つくろう!
潜入! 飛行機の整備工場
えいせいくんがご案内! スカパーJSATのゆかいななかまたち/役目を終えた通信衛星はどうなるの?
ロボット体験モニター結果報告!!
「科学ミッションカレンダー2023」今月は…伝声管づくりのミッションに挑戦だ!
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.9 相づちが打てるマスク
世界を変えた科学と実験/水槽の中に木漏れ日をつくる!? ティンダルが発見したティンダル現象
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、iPS細胞を観察する!?の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/パラパラ影絵箱Pi
星座をめぐる天体のサイエンス/はくちょう座
錯覚道/浮き上がる錯視(実践編)
はじめようジブン専用パソコン/スクラッチのゲームをネットに公開しよう
“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/東京都立園芸高等学校 昆虫部
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/ロープワークの基本を覚えよう!
ベジフル新聞/古代人も食べていた歴史が古~い モモ
めざせ! マスマジシャン/クレジットカード番号に隠されたマスマジック!?
コドモノカガク製作所/折りたためる! 段ボールハウス
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
まんが ミステリーキャッチャーズ/CASE.12 占いのヒミツ
[別冊付録]住んでみたい街をつくろう! マイ空想地図キット
★【特集】近くにいる! 毒のある生き物
夏が近くなると生き物の活動も活発になり、人も薄着になって屋外の活動が増えます。そんなとき、刺されたりかまれたりすることで、毒の被害にあってしまうことも…。そこで今月は、私たちの身近にいる、毒のある生き物たちを徹底紹介。毒の被害にあう行動ごとにさまざまな生き物を紹介する他、生き物が毒を持つ理由やメカニズムを解説しています。
●こんな未来が2050年に? タイフーンショット計画
地球温暖化が進むと、台風がこれまで以上に強い勢力を保ったまま日本に接近するかもしれません。そんな脅威を増す台風に対し、将来は人の手で勢力を弱めたり、台風のエネルギーを利用したりしようとする「タイフーンショット計画」が進んでいます。このスゴイ研究アイデアの全様と、台風研究の魅力を掘り下げます。
●【別冊付録】出かけるときはチェックしよう! 毒のある危険生物遭遇マップポスター
市街地や山、田んぼ、沿岸、海辺など、場所によってどんな毒のある危険生物が潜んでいるのかがひと目でわかる特大ポスター! 自分で調べた危険生物を書き込んだり、写真を貼り付けたりすれば、オリジナルマップにもなります。
●ポケデン/オバケスコープ
電子工作の人気連載では、スコープののぞき穴から見ると、ときどきオバケが現れる作品を紹介。これは透明板の光の反射を利用していて、LEDの明るさによってオバケが現れたり消えたりするしくみです。チョコレートクッキーの菓子箱を利用してつくってみましょう!
●世界を変えた科学と実験/トイレットペーパーで紙をつくる!? 蔡倫が行った製紙のアレンジ実験
中国の蔡倫が考えたという製紙法を、現代の材料を使ってつくります。用意するものは、トイレットペーパーやキッチンペーパー、水切りネットなど、家にあるものばかり。実験を通して、紙がどのようにできているかを考えることができます。
付与コインの内訳
6コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。