ライトノベル、マンガなど電子書籍を読むならBOOK☆WALKER

期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!
文芸

錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

写真と文
松沢陽士
レビューを見る

あらすじ・内容

【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

世界中で愛される、美しい観賞魚を育む人々。

泳ぐ芸術とも呼ばれる錦鯉。
江戸時代に新潟県中越地方の山間の集落で誕生しました。

自動車がなく、道路も整備されていない時代には、集落が雪におおわれると、ふもとに下りるのも、ままなりませんでした。
そのため、夏に鯉を田んぼに放して育て、冬の間は家の台所につながる池に入れておき、食べていました。

その中から、ごくまれに色の変わった鯉が生まれたようです。
そうした鯉は食べずに大切に飼い、そこからまた、色あざやかな鯉が生まれてきました。
やがて、それは「錦鯉」と呼ばれるようになりました。

現在では海外でも人気が高まり、40以上の国々に輸出されています。それらの国の愛好家には、日本語のまま「Nishiki Goi」と呼ばれ、愛されています。

錦鯉を育み、そして、これまでに誰も見たことがない錦鯉創りに取り組む養鯉場に密着した写真絵本です。

【写真と文】松沢陽士(まつざわようじ)
1969年千葉県生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒。
1997年より写真家として活動を開始。日本の淡水魚、海水魚、水の生物を幅広く撮影。
水中写真をはじめ、図鑑には欠かせない標本写真も手がける。

(底本 2023年7月発行作品)

※この作品はカラー版です。

電子書籍 最新刊
価格

1,287(税込)

1,170円 (+消費税117円)

付与コイン

新規限定!

コイン 596

コイン還元

(*詳細)

作品情報

シリーズ
小学館の図鑑NEOの科学絵本
著者
レーベル
小学館の図鑑NEO+
出版社
小学館
カテゴリ
文芸・小説
ページ概数
49
配信開始日
2023/7/5
底本発行日
2023/7/10
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境

ジャンル

ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

「小学館の図鑑NEOの科学絵本」シリーズ作品一覧(全8冊)

1,287円〜1,485(税込)

  • 文芸 クルミの森のニホンリス(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ニホンリスの自然のすがたが満載!

    長野県八ヶ岳山麓のクルミの森にすむニホンリスを、何年も密着して撮影した、写真科学絵本です。食事、巣づくり、子育てなど、なかなか見られない自然な暮らしぶりを、たっぷりとお伝えします。四季の移り変わりで変化するクルミの森や、そこで暮らすニホンリスの美しい写真を、やさしい文章で、存分に紹介。長い月日をかけたからこそ撮影出来た、貴重な自然の姿が収められています。

    (底本 2018年6月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。

    価格

    1,485(税込)

    1,350円 (+消費税135円)

  • 文芸 カブトムシがいきる森(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    今年もカブトムシの一年がはじまりました!

    カチャカチャ バキバキ ブロロローン!

    今年もカブトムシの1年がはじまりました!

    夏の雑木林をにぎわす人気もの、カブトムシ。
    しかし、カブトムシにとっての夏は、一瞬にして過ぎ去ってしまうのです…。

    交尾を終えたメスには、たいせつな仕事が待っています。
    メスは、ひとつぶずつ、ていねいに卵を産みつづけていきます。

    そして、いよいよふ化の瞬間。
    とても大きなカブトムシの、小さな、小さな、幼虫時代のはじまりです。

    めぐってゆく季節の中で、命は世代を越えて続いていきます。

    ぐんま昆虫の森で、1年を通じて撮影した写真で、
    人間がつくりだした雑木林とカブトムシとの関わり、
    身近な自然や生物との触れ合いを考える写真絵本です。

    【写真・文】 筒井 学 (つつい まなぶ)
    1965年北海道生まれ。
    1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
    1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。
    その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、
    現在、同園に勤務している。
    昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、
    昆虫写真家としても活躍している。
    著作は、
    『虫の飼い方・観察のしかた(全6巻)』(共著、偕成社)、
    『クワガタムシ観察辞典』(偕成社)、
    『小学館の図鑑NEO 昆虫』
    『小学館の図鑑NEO 飼育と観察』(共著)など多数。

    筒井学の昆虫VISUALIUM(ヴィジュアリウム)
    http://i-visualium.net/

    (底本 2009年6月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。

    価格

    1,386(税込)

    1,260円 (+消費税126円)

  • 文芸 ホタルイカは青く光る(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    日本の海にいる、不思議で美味しい生き物。

    日本の海に、とっても不思議なイカがいるって知っていますか?

    富山湾ではホタルイカが名物、ホタルイカ漁がさかんに行われています。
    漁船が網をしかけた場所に到着すると、漁師さんが網を引き上げ始めます。

    船の明かりを消してもらうと……
    網の中が、青い小さな光でいっぱいです!

    ホタルイカは、ふだんは水深200メートルをこえる深海でくらしています。
    それが、富山湾では毎年3~5月の夜になると、メスが産卵のために海面近くにやってくるのです。

    ホタルイカには、もうひとつの不思議があります。

    それは、産卵を終えたホタルイカが、深い海にもどれずに、海岸に大量に打ち上げられてしまうのです。
    この現象は「ホタルイカの身投げ」とよばれています。
    そのようすは、まるで青い光の波がおしよせてくるようです。

    産卵におとずれるホタルイカは数百万匹。
    それぞれがたくさんの卵を生みます。
    おとなになれるのは、その中のわずかですが、次の世代はしっかり残されていて、また翌年の春にもどってくるのです。

    街のすぐ近くの海で、毎年くり返される、ホタルイカの不思議な現象を通じて、人と生き物の関わりを考える写真絵本です。

    (底本 2021年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 文芸 子育てがんばる、カメムシのおかあさん ~ベニツチカメムシとボロボロノキ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    卵を守り、幼虫のために食べ物を運びます。

    九州と沖縄の里山に生えるボロボロノキ。
    細い枝が折れやすいことから、この名前がつきました。
    このボロボロノキの近くでは、まっ赤なカメムシの集団が見つかります。
    このベニツチカメムシには、不思議な習性があります。

    卵を産んだおかあさんは、お腹に卵をかかえて、大事に守ります。
    そして、卵から幼虫が生まれる直前、クリームのような液体を卵にかけます。
    この液体には、おかあさんの腸内の共生細菌が入っていて、生まれた幼虫たちが食べる最初の食べ物になります。

    幼虫たちが生まれると、おかあさんは、巣から外に出て、ボロボロノキの実をさがし歩きます。
    実の重さは、おかあさんの体重の1.5倍もありますが、いっしょうけんめい、幼虫たちが待つ巣に持ち帰ります。
    幼虫たちが育つためには、この実の汁が欠かせません。
    しかも、実の汁を消化するためには、おかあさんからもらった共生細菌も必要なのです。

    幼虫たちが、自分の力だけで食べ物を見つけるようになると、やがて、おかあさんは……。

    人々の暮らしのすぐそばで、毎年、くり返される、ベニツチカメムシの細やかな子育てとボロボロノキの四季のうつろいを描く写真絵本です。

    (底本 2021年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 文芸 オオムラサキと里山の一年 ~夏の雑木林にかがやく、日本の国蝶~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    素晴らしき日本の自然「里山」のシンボル。

    自然が豊かな、里山の雑木林でしか出会えない、大きくて美しいチョウがいます。
    その大きさと輝くような紺色の美しさは、見た人の心に強く焼きつきます。
    オオムラサキは、日本の国蝶にも指定され、雑木林を代表するチョウですが、美しい成虫たちの命は一瞬の夏ともに尽きてしまいます。

    けれども、次の世代の幼虫たちは、ゆっくりと育っているのです。
    しかし、そんな幼虫たちに、天敵が容赦なく襲いかかり、多くの幼虫が命を落としてしまいます。

    木々が幼虫を育て、それを食べて天敵も生きる。
    それが、自然のありのままの姿です。

    豊かな自然があれば、オオムラサキは食べ尽くされることはありません。

    オオムラサキの一生を通して、素晴らしき日本の自然「里山」を考える写真絵本です。

    【写真と文】筒井学(つついまなぶ)
    1965年北海道生まれ。
    1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
    1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。
    その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務している。
    昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。

    (底本 2022年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 1
  • 2

付与コインの内訳

596コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

  • 初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

【クーポンの利用について】
クーポン適用後の金額(税抜)に対し初回50%コイン還元分のコインが付与されます。
詳しくは決済ページにてご確認ください。

「錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

お得な情報