毎月の天文現象を最新データで紹介
第1特集は「はやぶさ2」。
「はやぶさ2」は小惑星リュウグウへのタッチダウンを成功させ、4月5日に人工クレーター生成実験を行ないます。
特集では、想定外の難度を乗り越えて成功させたタッチダウン、リュウグウに見つかった含水鉱物の存在、そしてインパクターをリュウグウに衝突させる人工クレーター生成実験までを詳しく紹介します。
上坂浩光監督制作の表紙も注目です。
第2特集はキヤノンEOS RミラーレスシステムのRFレンズを紹介。
フィールドで実写した作例を掲載、天体写真撮影での実力をレビューします。
その他、桜と満月をとらえた写真をギャラリーページで、藤井旭さんによるルポ記事、CP+2019レポートなどを紹介します。
【表紙】
人工クレーターにタッチダウン直前の「はやぶさ2」/制作:上坂浩光
【特集】
インパクター生成実験から人工クレーターに着陸へ
「はやぶさ2」新たなる挑戦へ/荒舩良孝
キヤノンミラーレスシテムRFレンズ実写レビュー/西條善弘
GALLERY 遠望する桜月/榎本 司
【TOPICS】
「惑星写真撮影講座」参加者募集
藤井 旭が見に行く「お殿様たちの星日記」/藤井 旭
CP+2019レポート/井川俊彦
星明かり月明かり/牛山俊男
南米皆既日食ツアーのお知らせ
【THE SKY】
5月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
星雲・星団撮影入門/中西昭雄
T.G.Factory/西條善弘
宇宙からの視点/池内 了
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
天文部NOW/黒田有彩
宇宙を創る法則/松原隆彦
宇宙に耳をすます/阪本成一
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭、安達 誠
彗星ガイド/中野主一
(C)誠文堂新光社
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる! ?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
815円〜1,100円(税込)
2017年の天文現象の見どころを紹介。8月21日アメリカ皆既日食、環が大きく開いた様子が見られる土星、今年は5回起こるアルデバランの食や部分月食など、注目の現象を紹介します。
ほか、アメリカ皆既日食最新情報、ニコンデジタルカメラによるタイムラプスムービーの撮影方法を紹介。
11月14日に見られるスーパームーンを特集。今年は68年ぶりの近さまで地球に接近する「スーパームーン」。そのしくみについて、わかりやすく紹介します。
ほか2017年8月アメリカ皆既日食情報、藤井旭さんの南半球星空散歩、天体写真レタッチソフトNik Collectionを紹介。
11月号ではベテラン天文家のスターウォッチングを紹介。“快適に観望すること”をコンセプトにした口径50cm自作ドブソニアン望遠鏡の製作と観望スタイルを紹介します。第2特集は天体写真レタッチビギナーにおすすめのフリーアプリケーションNik Collectionを紹介。まずは天体写真のレタッチを体験してみたい人におすすめです。
惑星撮影ガイド、マダガスカル金環日食、木星探査機ジュノーも紹介します。
10月号では美しい星空に出会える2つのフィールドを紹介します。伊豆諸島の最南端にあり、八丈島から70km離れた青ヶ島は、街あかりの届かない星空を望むことができ、その独特の地形も魅力的。オーストラリア北東部・ケアンズから約200kmの地にあるチラゴーは日本からのアクセスもよく、南天の星を見られる観測地です。
また【新連載】「見て楽しい 撮って楽しい星雲星団案内」ではベテラン天文家・津村光則さんが季節に見られる星雲星団を紹介。ほかにも今年のペルセウス座流星群、宇宙女子・黒田有彩さんの天文年鑑ガイドなど。
今年もっとも見応えのある天文現象として期待されているペルセウス座流星群を特集。今年の流星群は8月12日(金)夜から8月13日(土)朝にかけて出現のピーク。流星群を「どこで」「どうやって」見ればよいのか、流星群の基本的な知識、流星群の撮影方法までを紹介。流星群ビギナーの人に最適な内容です。
付与コインの内訳
7コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。