グローバルビジネスの今を、大前研一が斬る。
大前研一総監修ビジネスジャーナル第4弾。
テーマは""迫り来る危機""。「2015年の経済リスク」と「日本のエネルギー戦略」の2本立てです。
今回もビジネスを変革するビジネスパーソンへ向けて、ファクトに基づく分析をお届けします。
■【特集テーマ:「迫り来る危機をいかに乗り越えるか」】■
◇セミナー1:世界/日本経済に迫り来る危機
大前氏開催の経営勉強会を基とするセミナー1では、2014年の経済動向を俯瞰した上で、日本に起こりうる「デフォルト・ハイパーインフレ」を解説。「政府・企業・個人」のレベルで経済危機に対応する方法を提言します。
・株価が上がっても、日本の景気はよくならない
・スコットランド住民投票が世界に投げかけた波紋
・イスラム国は「国家」なのか?
・アベノミクスが加速させる日本経済の危機
・公共事業費を増やしても、人手不足で財政が改善しない
・非正規労働者が増え、所得格差が広がる
・今の日本に、20世紀の経済学は通用しない
・経済理論ではなく「心理」が消費行動を決める
・デフォルト・ハイパーインフレの危機
・税金を使わない景気浮揚策―容積率を倍に
・イタリアに学ぶ日本の地方創生
◇セミナー2:日本のエネルギー問題
後半では、長期的展望が見えない日本のエネルギー戦略の問題点を指摘。原発への賛成/反対の白黒では判断できない、安定した電力提供のための複合的エネルギーミックスを、エネルギー戦略の第一人者でもある大前氏が語ります。
・3.11から4年。今、日本が採るべきエネルギー戦略とは?
・2012年夏、日本が電力不足を免れることができた理由
・エネルギーバランスと再生可能エネルギーの問題点
・太陽光・風力発電は「ベースロード電源」にはならない
・福島第一原発の事故原因については「物理的な解明」が不足している
・大前流「電力再編」案
・エネルギー問題を解決する3つの選択肢
新収録大前氏インタビュー(「情報を集め、自分の意見を形成する能力を磨く」)に加え、連載「イノベーションの現場」では、スタートアップ支援を続ける勝屋久氏に「社会・企業を変える個人のアクション」について聞きます。
(C) 2015 Business Breakthrough Inc. & Masterpeace Inc. All
一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。
5年後が見通せない21世紀の最重要経営課題、「人材戦略」を大前研一が特別講義!
変化に対応するための方向転換が全業種で必須となった今の経営に必要な人材戦略は「軽く、薄く、少なく」。
「ヒト・モノ・カネ」は「ヒト・ヒト・ヒト」へと変わり、最も希少な経営資源は今や人材。
組織や技術や資本よりも、傑出した個人、エクセレント・パーソンをいかに発見し、育成するかが重要です。
20世紀型「みんなで頑張る」経営ではなぜ生き残ることができないのか。。
講義を通して、21世紀型経営に舵を切るための「戦略人事」の要諦を学ぶことができます。
*「大前研一ビジネスジャーナル」シリーズは、大前研一が主宰する企業経営層のみを対象とした経営勉強会「向研会」の講義内容を再編集しお届けしています。本書は2018年4月に実施した講義を書籍化しました。
<トピック>
■「みんなで頑張ろう」は崖にぶつかるのが早まるだけ
会社組織の高齢化、自由に解雇できない「雇用の膠着化」
北欧の労働市場改革のキーワード“フレキシキュリティ”
中高年層・シニア層を活かしつつ20世紀型の経営観から脱却せよ
いずれ「シュレーダー改革」は必要、しかし「働き方改革」は不要
■10年後の会社に本当に必要な人材像を描く
エクセレント・カンパニーの時代の終焉、人材の固定化は危険
今いる人材を「稼働させよう」とする日本企業の問題
スペックベースで採用するなら中途採用がベスト
経営戦略と人材戦略の整合ステップ
経営トップは時間の2割は人事に使う
サイバーエージェント/リクルート/ネスレ/マッキンゼー
■希少資源「ヒト」を活かす戦略人事の視点
「人事ファイル」作成にこそ時間を割くべし
HR Techの活用で総合的・効率的な人事施策が可能に
GE/Google/資生堂
■企業を活性化させるシニアキャリアパスのつくり方
企業内起業・リカレント教育・フレキシキュリティ
老後を圧迫する“魔の5年、15年”問題
中高年層の“稼ぐ力”アップ
シニア起業、社内起業で会社と社会を元気にする
何重にも立ち遅れている日本のリカレント教育
他
880円〜1,100円(税込)
■■■大前研一総監修によるビジネスジャーナル創刊■■■
世界中のビジネスアナリティクス・現地企業の視察レポートを編集する新しいビジネスメディアを創刊しました。
使い古された理論ではなく、ただのニュース記事でもない。
グローバルの今の情報をよりリアルタイムに知り、
明日のビジネスにどう活かすかを考えるためのケーススタディジャーナルです。
■【特集テーマ】■
「強いグローバル戦略/脆いグローバル戦略」
交通・通信技術の発達により、世界中のあらゆるマーケットは時間・距離的に圧倒的にアプローチしやすい環境となっています。
今、ビジネスの活動領域を国内のみに限定することは、正しい選択とはいえません。
ユーザーは海外にも存在しており、また明日にでも海外企業が強力な競合となりえるということは十分警戒するべきでしょう。
本号は「強いグローバル戦略/脆いグローバル戦略」と銘打ち、世界各国・企業が選択しているグローバル戦略をひとつずつ分析・レポートします。
それぞれの戦略は、ビジネスの成長を担保する「強いグローバル戦略」なのか。それとも、一時的な上昇気流に乗った「脆いグローバル戦略」に過ぎないのか。
自社の戦略をより強いものとするにはどうするべきか、を考えていただける特集です。
■【目次】■
│1│
強いリーダー育成の方法論
(インタビュー/大前研一)
:強い経営者を目指すために今日やるべきこと
│2│
世界経済のジレンマ
(大前研一経営セミナーより編集)
:停滞する世界経済のアナライズから考える日本発イノベーションを生み出す戦略
│3│
アジア・グローバルの今
(大前研一経営セミナーより編集)
:中国・インド・台湾・韓国・ASEAN分析から導くこれからの日本とアジアのグローバルマップ
【目次】
■【目次】■
│1│
強いリーダー育成の方法論
(インタビュー/大前研一)
:強い経営者を目指すために今日やるべきこと
│2│
世界経済のジレンマ
(大前研一経営セミナーより編集)
:停滞する世界経済のアナライズから考える日本発イノベーションを生み出す戦略
│3│
アジア・グローバルの今
(大前研一経営セミナーより編集)
:中国・インド・台湾・韓国・ASEAN分析から導くこれからの日本とアジアのグローバルマップ
■【大前研一総監修ビジネスジャーナル第2弾。変革を生む武器を全ての人へ。】■
経営コンサルタント大前研一氏総監修によるビジネスメディア第2弾です。
世界中のニュース・各国現地視察からの一歩進んだ分析をお届けします。
メインコンテンツとして「経営者のみに限定公開された大前氏経営セミナー」の講義内容を編集・再構成し、大前氏インタビューを加え、鍵となるビジネストピックを豊富に収録しました。
■【特集テーマ:「ユーザーは何を求めるか」】■
本号では、「ユーザーをどう捉えるべきか」をメインテーマとし、インタビュー/セミナーを通して、海外(シリコンバレーを中心とする西海岸地域)と日本国内という2つの観点から、昨今成長しているビジネスが、ターゲットユーザをどう定義しているか(どうユーザを掘り起こしているのか)をレポートしています。
場所や性別・年齢といった既存のユーザー定義では見いだせていない消費者像を描き出し、どうアプローチするのか、を考えるための特集です。
セミナー1本目、『テクノロジーが創る新たな市場-シリコンバレー的生態系-』では、テクノロジー面が取り上げられがちな「シリコンバレー(及び西海岸地域)発のベンチャー」について、各企業が既存定義に縛られずにより広い(もしくはこれまで定義されていなかった)マーケットをターゲットとすることで、既存企業との差別化に成功している様子を分析しています。
もうひとつのセミナー『消費者の再定義-多様化するコンシューマープロフィール-』では、日本国内に目を向け、人口が減少し高齢化するマーケットの中で、「都市/地方」「年齢」「性別」「家族構成」といった既存のユーザーセグメントが解体され意味をなさなくなっている様を分析しています(例えば、同一性別年齢の社会人の購買行動は多様なものとなっており、以前のマス・マーケティングは効率的なものではなくなっています)。一方、解体されるユーザーと逆に、高齢者マーケットなど、新しく生まれるユーザー像が存在することもレポートし、これからのビジネスがユーザーにアプローチするために必要となる分析素材を提供します。
セミナーを連続して読むことで、グローバルで展開される新しいビジネスを日本国内にどう活かすか、考えることができるよう構成しました。
""■【大前研一総監修ジャーナル。今回は""""イノベーション""""。】■
「海外/国内企業の動向」をデータで示し、「グローバルビジネスの今」を大前氏が分析するビジネスメディアシリーズ第3弾。今回も現状打破を目指すビジネスパーソンへ向けて、ファクトに基づく分析をお届けします。
■【テーマ:なぜ日本から世界的イノベーションが生まれなくなったのか】■
今、日本国内ではテクノロジーを背景とし、多くのベンチャーがこれまでにない勢いで生まれています。一方で、20世紀後半の「トヨタ」「ソニー」のように""""世界で大きくシェアを取ることができる企業""""は限りなく少ない、というのが事実でしょう。
本号では「イノベーションの条件」を海外/国内事例を基に分析し、なぜ、今の日本から世界に進出できるイノベーティブなビジネスが生まれなくなっているのか、を考察し、2つの大特集を通じて「ではどうするべきか」までをお伝えしていきます。
特集1:産業の境界線を越えていく企業
・「いつでも、どこでも、誰とでも」を実現するテクノロジー
・テクノロジーが変えた、出版・音楽産業と農業
・Internet of Thingsが世界を変える
・放送とストリーミングサービス
・通信キャリアVSメッセージングアプリサービス
・自動車メーカーVSグーグル
・ダウンロードサービスVS定額課金サービス
・定義できなくなった自社・顧客・競合の「3C」
・「自己否定」と「再定義」を迫られるこれからの企業
特集2:「技術×市場=イノベーション」の方程式
・勝負は「ハード性能」から「スマホアイコン一発」へ
・イノベーションとは「技術革新」だけではなく「市場を創る」ということ
・日本から革新的な企業が生まれない本当の理由
・日本企業が進むべき“5つの方向性”
1:「脱フルセット型ビジネスモデル」の構築
2:「標準化とルール作り」でガラパゴス化を回避
3:「プラットフォーム戦略」を念頭に置く
4:「顧客視点からの市場創出」を目指した商品企画
5:「イノベーション実現能力」が何かを理解した有効な方策
・イノベーション創出のために必要な「政府自身の改革」
・日本から世界シェアを取るためのフラッグシッププロジェクトの提案
大前研一総監修ビジネスジャーナル第4弾。
テーマは""迫り来る危機""。「2015年の経済リスク」と「日本のエネルギー戦略」の2本立てです。
今回もビジネスを変革するビジネスパーソンへ向けて、ファクトに基づく分析をお届けします。
■【特集テーマ:「迫り来る危機をいかに乗り越えるか」】■
◇セミナー1:世界/日本経済に迫り来る危機
大前氏開催の経営勉強会を基とするセミナー1では、2014年の経済動向を俯瞰した上で、日本に起こりうる「デフォルト・ハイパーインフレ」を解説。「政府・企業・個人」のレベルで経済危機に対応する方法を提言します。
・株価が上がっても、日本の景気はよくならない
・スコットランド住民投票が世界に投げかけた波紋
・イスラム国は「国家」なのか?
・アベノミクスが加速させる日本経済の危機
・公共事業費を増やしても、人手不足で財政が改善しない
・非正規労働者が増え、所得格差が広がる
・今の日本に、20世紀の経済学は通用しない
・経済理論ではなく「心理」が消費行動を決める
・デフォルト・ハイパーインフレの危機
・税金を使わない景気浮揚策―容積率を倍に
・イタリアに学ぶ日本の地方創生
◇セミナー2:日本のエネルギー問題
後半では、長期的展望が見えない日本のエネルギー戦略の問題点を指摘。原発への賛成/反対の白黒では判断できない、安定した電力提供のための複合的エネルギーミックスを、エネルギー戦略の第一人者でもある大前氏が語ります。
・3.11から4年。今、日本が採るべきエネルギー戦略とは?
・2012年夏、日本が電力不足を免れることができた理由
・エネルギーバランスと再生可能エネルギーの問題点
・太陽光・風力発電は「ベースロード電源」にはならない
・福島第一原発の事故原因については「物理的な解明」が不足している
・大前流「電力再編」案
・エネルギー問題を解決する3つの選択肢
新収録大前氏インタビュー(「情報を集め、自分の意見を形成する能力を磨く」)に加え、連載「イノベーションの現場」では、スタートアップ支援を続ける勝屋久氏に「社会・企業を変える個人のアクション」について聞きます。
大前研一総監修ビジネスジャーナル第5弾。
大前氏による経営セミナーを中心にまとめた書籍シリーズです。
・各種メディア/官公庁公開情報を組み合わせたファクトデータ(BBT総合研究所分析)
・大前氏による分析/提案
を組み合わせ、よりリアルでより絞り込んだトピックを毎号解説しています。
今回は「2040年の崩壊」と銘打ち、
日本がナショナルアジェンダとして直面する「人口減少」「地域活性化」を取り上げ、
""未来に日本を存続させるため""、今すぐ対応しなければならない課題を明らかにします。
■収録特集
│1│インタビュー/大前研一
2040年の日本に見る課題と解決
│2│セミナー/大前研一
人口減少の衝撃 -少子高齢化の現状と将来課題-
│3│セミナー/大前研一
地域活性化の現状と課題
│4│連載/松本孝利×大前創希
インターネットが普通名詞になった日【前編】
■セミナーテーマ
◇セミナー1:人口減少の衝撃
日本の人口減少の現実をデータで示し、食い止めるための方策を「出生率改善」「移民受け入れ」の2方向から提言。
・2040年の日本への「重大な警告」
・人口減少が「国債暴落」の引き金に
・「産みたい国」日本をめざして
・時代遅れの戸籍制度から脱却できない日本
・戸籍制度が後押しする「できちゃった婚」
・移民受け入れの道筋
・大前流・移民政策「3つのステージ」
・日本企業は人口ボーナス国を狙い撃て
・社会が変わらなければ、人口動態が示す通りの未来がやってくる
◇セミナー2:地域活性化の現状と課題
地域全体を活性化させるための、地方が自ら世界とつながるという「発想の転換」を解説。
・世界から「人・モノ・金」を集める「地方の構想力」
・「バラマキ政策」「一村一品運動」の限界
・中央依存から脱却し「世界」に目を向ける
・外資誘致の「三種の神器」
・海外事例に学ぶ地域活性化
・ウィークエンドハウスで都市のGDPを「奪う」
・都市と世界が直接つながる~イタリア・都市国家モデル~
・世界のリゾートにあって、日本の観光地に欠けているもの
・日本の観光地は「幕の内弁当」
・開発において重要な「構想力」と「継続性
付与コインの内訳
500コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。