セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『文春e-Books、森嶋マリ(実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  • あなたの脳をスーパーチャージする方法。日々の「習慣」を変えれば、「脳力」は伸ばせる!
    「自分史上最高の脳」になるための最新メソッドを「大全」にまとめた決定版!

    「運動」「食事」「睡眠」「腸」「栄養」「性欲」「知力」「孤独」「幸福」...
    科学によって証明された「脳にとっていいこと」を、この一冊ですべて網羅。
    大人になってからの知力の「4分の3」は、環境や生活習慣で決まる。
    仕事のパフォーマンスを最大化するには? 認知症の予防に大事なことは?
    ――「習慣」を変えれば「脳」も変わる。

    ■脳トレは役に立たない。知力アップには「語学」と「ダンス」
    ■知能が決まるのは、「遺伝」か? それとも「環境」か
    ■アルツハイマー病の原因となる変性は、35歳から起きている
    ■「ジム通いの都会人」より「羊飼い」の方が健康な理由
    ■1日3食+おやつ、は人間の進化の歴史を無視している
    ■ヴィーガンの8割が疲れやすい理由。脳への恒久的ダメージも
    ■学習能力や認知機能は、腸内の善玉菌が関係
    ■「孤独」は脳を縮ませる。「SNS孤立」にも注意
    ■定期的なオーガズムが脳を活性化する―JUST DO SEX
    ■睡眠不足が、中高年期の認知機能に悪影響を与える
    ■一週間に150分の有酸素運動を。だが、長時間座り続けると帳消しに
    ■グリーン・ジム(登山、釣り、ハイキング、草刈りなど)もおすすめ
    ■ヨガ=心身一体化は、脳のデフォルト・モード・ネットワークに効果あり
    ■「不安」や「恐怖」にとらわれるな。脳の活動が低下してしまう...!

    アメリカ大統領の健康アドバイザーが本書を推薦!
  • 世界一の権力を握った歴史的なドイツの女性宰相、メルケルの決定的評伝!

    東独出身の地味な理系少女が、なぜ権力の頂点に立てたのか?
    ――その強さの源泉は「倫理」と「科学」にあった。

    牧師の娘として、陰鬱な警察国家・東独で育つ。天才少女としてその名を轟かせ、ライプツィヒ大学の物理学科に進学。卒業後は東独トップの科学アカデミーに科学者として勤務する。だがベルリンの壁崩壊に衝撃を受け、35歳で政界へ転身する。

    男性中心のドイツ政界では完全なアウトサイダーながら頭角を現す。その過程では、東独出身の野暮ったさを揶揄されたり、さまざまな屈辱的な仕打ちも受けた。40歳で環境大臣に就任すると気候変動に取り組み成果をあげる。51歳で初の女性首相へとのぼりつめる。

    首相としてドイツをEU盟主へ導き、民主主義を守り、ユーロ危機も乗り越えた。トランプ、プーチン、習近平ら癖のある各国首脳とも渡り合う。人道的理由から大量の難民を受け入れた。一方で、極右やポピュリズムの台頭にも悩まされた。元科学者ならではの知見を生かし、コロナとの戦いに打ち勝った。

    演説では美辞麗句を好まず、事実のみを述べるスタイル。聴衆を熱狂させるオバマのような能力はないと自覚している。SNSは使わない。私生活も決して明かさない。首相になっても普通のアパートに住み、スーパーで買い物をする庶民的な姿が目撃されている。得意料理はジャガイモのスープ。熱烈なサッカーファン。夫の渾名は”オペラ座の怪人”。彼女がロールモデルと仰ぐ意外な人物の名前も、本書で明かされる。
  • アルゴリズムは強力だ。しかし、落とし穴もある。
    機械が入り込んだ日常で、コンピュータと人間の共存の道はあるのか!?

    買い物、自動運転、医療診断、犯罪予測、裁判の判決、芸術……。
    人の判断より機械の判断を優先させるべきなのか?
    どんな時に機械に頼りたくなる気持ちを抑えるべきなのか?
    その答えを見つけるために、アルゴリズムをこじ開けて、その限界を見極めよう。
    数学者であり、コンピュータオタクであり、ベストセラー作家である著者による、
    機械とデータの社会を生きていくための必読の書!

    【ベイリー・ギフォード ノンフィクション賞最終候補作】
    人の意思決定は少しずつ、機械に任されるようになっている。
    だが、その機械の実体「アルゴリズム」は、どんなプログラムで、どんな狙いで、実際何をしているのか?
    一方で、信じられないミスも犯すことを知っていただろうか?

    アイダホ州の「予算管理ツール」は、障害者助成金を無闇にカットしてした。
    腫瘍を発見できるアルゴリズムは、正常な細胞までがん細胞と言い立てた。
    自動運転は、いざ運転手が対応するしかなくなったときに判断を遅らせる。
    テロ組織と似た名前の学会に属していた建築家は10年も米国に帰れなくなった例もある。

    アルゴリズムは、思ったよりもずっと凄いが、思ったほど万能ではない。
    必要なのは、何ができて何ができないかを知り、人間がアルゴリズムのどこを補い、どうやってつきあっていけばいいかを知ることだ。
    本書を読めば、間違いなくその第一歩を踏み出せるはず。
  • ◆初めて明かされる国盗り物語の全貌◆

    これまで数々のスクープで世界中に衝撃を与えつづけてきたワシントン・ポスト紙が、
    3か月にわたって20人以上の記者を投入し、
    これまで1度も選挙の洗礼を受けていないトランプの全人生を徹底取材!

    発売直後、英ガーディアン紙をはじめ、欧米の各紙が一斉に取り上げる一方、
    トランプ氏本人は本書について「Don’t buy, boring!(買うな、退屈な本だ!)」と、
    自身のTwitterで不買運動を呼びかけた。

    ・マンション群に黒人を入居させなかったとして「人種差別罪」で訴追されている。
    ・マライア・キャリーやダイアナ妃と「やりたい」「自分ならやれた」とラジオで公言。
    ・3度目の結婚の際にヒラリー・クリントンを招待、ヒラリーは最前列で出席。
    ・1999年から2012年まで7回、党籍を変える。民主党、共和党、改革党。
    ・トランプは100億ドル以上の純資産を持つと主張するが、実際には10分の1以下。

    ――など、数々の知られざる事実が明らかになる!
  • アメリカの高学歴女性の間でHousewife(主婦)回帰の動きがある――ニューヨーク・タイムズ紙、ニューヨーカー誌が絶賛。米メディアで論争を呼んだ話題の書!「私たちは会社に使われない新しい生き方を求めている」――ハーバード、エールなど一流大学を出ていながらせっかく掴んだ投資銀行、広告代理店、官庁などの職を捨て、続々と主婦になるアメリカの若い女性が増えています。しかし彼女たちは、これまでの主婦とはまったく違います。自分で生き方を選択する「Housewife 2.0」なのです。「会社を選択的に離脱する」「企業社会で燃え尽きた母親の世代を反面教師にする」「田舎生活を楽しみ、ジャムをつくり、編み物をする」「ストレスのある高報酬より、ほっとできる暮らしをする」「ウェブ、SNSを使いワークシェアする」「ブログで発信し、起業する」「家事を夫と分担し余裕をもった子育てをする」。つまり、報われないバリキャリ世代を反面教師とする彼女たちは、会社を離れ、持ち前の能力とやる気で家庭生活を手作りし、オーガニックを極め、屋上で野菜を育て、主婦ブロガーとなり、ママ起業するのです。本書の著者、マッチャーさん自身もハーバード大学を卒業しながら、不況に直面した世代。地元大学の事務職を辞め、現在はノースカロライナの田舎で夫とともに手作りライフを楽しんでいるハウスワイフ2.0の一人です。家庭と仕事と人生、すべてを満たす “ハウスワイフ2.0”という新しい働き方・生き方に、今、熱い共感が集まっています。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。