セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『囲碁人文庫シリーズ、1001円~(実用)』の電子書籍一覧

1 ~36件目/全36件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    定石の基本は この一冊!本書は、級位者のための定番問題集「ひと目の定石」の続編で、シンプルなのに歯ごたえのある問題を133問収録しています。星や小目はもちろん、目外し・高目・三々の基本定石がこの一冊でカバーできます。手順を載せるだけでなく、一手一手の意味を丁寧に解説しているので、無理なく定石を理解できるでしょう。出題された定石はすべて一覧で掲載していますので、定石を調べたり、復習したりするのにも最適です。本書の定石をマスターして、実戦で大いに活用してください。
    ■CONTENTS
    【第1章】星の定石45題/【第2章】星の定石一覧 星の定石1~59/【第3章】小目の定石29題/【第4章】小目の定石一覧 小目の定石1~52/【第5章】目外しの定石17題/【第6章】目外しの定石一覧 目外しの定石1~15/【第7章】高目の定石9題/【第8章】高目の定石一覧 高目の定石1~7/【第9章】三々の定石と一覧 2題・三々の定石1~4/【第10章】未完成の定石を探せ10題/【第11章】定石選択21題/【第12章】星・小目定石の復習 星の定石1~18・小目の定石1~30
    ■著者
    二十五世本因坊治勲(ニジュウゴセイホンインボウチクン) 1956年6月20日生まれ。韓国釜山市出身。62年来日、故木谷実九段に入門。68年、11歳で入段。71年、五段。81年、九段。75年、第12期プロ十傑戦で初のビッグタイトルを獲得、その後各種棋戦で活躍し、80年、名人位に就く。以後84年まで5連覇、名誉名人の資格を得る。81年、本因坊と併せ持ち、タイトル戦史上4人目の名人・本因坊となる。82年、名人、本因坊、十段、鶴聖の4冠制す。83年、棋聖位を獲得、3大タイトルを独占。棋聖戦3連覇。87年天元位を獲得し、史上初のグランド・スラム(7大タイトル制覇)達成。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    取れる? 取れない? 楽しみながら、強くなろう!

    死活は囲碁の基本ですが、正確に読むことは簡単ではありません。
    生きているのか、取れているのか、それともコウになるのか。これがわからないと無駄な手を打ってしまい、大勢に遅れを取ってしまいます。

    本書はそういった悩みをお持ちの方に向けた、読みの力をつけるための詰碁の問題集です。
    第1章は「初級~中級者」が対象で、「A取れる」「Bコウになる」「C取れない」「Dそのままで取れている」の4択形式で出題しました。後半は「中級~上級者向け」、そして「有段者向け」と、少しずつレベルアップしていきます。
    問題は全部で190問。繰り返し解くことでいろいろな攻めと守りのパターンを覚えて、読みの力をつけてください。

    死活は囲碁の基本ですが、正確に読むことは簡単ではありません。
    生きているのか、取れているのか、それともコウになるのか。これがわからないと無駄な手を打ってしまい、大勢に遅れを取ってしまいます。

    本書はそういった悩みをお持ちの方に向けた、読みの力をつけるための詰碁の問題集です。
    第1章は「初級~中級者」が対象で、「A取れる」「Bコウになる」「C取れない」「Dそのままで取れている」の4択形式で出題しました。後半は「中級~上級者向け」、そして「有段者向け」と、少しずつレベルアップしていきます。
    問題は全部で190問。繰り返し解くことでいろいろな攻めと守りのパターンを覚えて、読みの力をつけてください。



    青木紳一 (あおき・しんいち)
    昭和40年(1965年)6月9日生。神奈川県出身。
    故・菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。
    昭和58年入段、平成11年九段。
    昭和63年、俊英トーナメント戦優勝。
    平成6年、第41回NHK杯準々決勝進出。
    平成22年、通算500勝達成。
    平成27年、第1回 OVER40 早碁トーナメント戦準優勝。
    青木喜久代八段は実妹。日本棋院東京本院所属。
    著書に『死活の基礎完成! 1・3・5手の詰碁』(マイナビ出版)、『詰碁の筋力ジム』(日本棋院)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    死活の基本がわかる200題 急所の一手がここにある!

    「つるりん」こと、鶴山淳志八段と林漢傑八段のコンビによる、初段を目指す問題集の第二弾が完成しました。
    今回のテーマは「詰碁」です。「中手」「急所」「狭める」「ダメヅマリ」の4章に分けて、死活に関する必修のテクニックを出題しています。
    問題は初級編、中級編、上級編に分かれており、さらにチャレンジ編として10問をご用意。全200問の大ボリュームで、コスパもよいと思います。ぜひ繰り返し解いて、初段の壁を突破してください。

    「つるりん」こと、鶴山淳志八段と林漢傑八段のコンビによる、初段を目指す問題集の第二弾が完成しました。
    今回のテーマは「詰碁」です。「中手」「急所」「狭める」「ダメヅマリ」の4章に分けて、死活に関する必修のテクニックを出題しています。
    問題は初級編、中級編、上級編に分かれており、さらにチャレンジ編として10問をご用意。全200問の大ボリュームで、コスパもよいと思います。ぜひ繰り返し解いて、初段の壁を突破してください。

    第1章 中手
    第2章 急所
    第3章 狭める
    第4章 ダメヅマリ
    第5章 チャレンジ編

    鶴山淳志(つるやま・あつし)
    昭和56年8月31日生。熊本県出身。趙治勲名誉名人門下。平成11年入段、令和元年八段。
    平成21年十段戦本戦入り。28年通算400勝達成。令和2年本因坊戦リーグ入り。
    著書は『囲碁・シマリの攻略本 ~覚えた瞬間、20目得する手段~』『三連星・中国流・小林流を極める72の手筋』(マイナビ出版)など多数。

    林 漢傑(りん・かんけつ)
    昭和59年生まれ。林海峰名誉天元門下。
    平成12年入段。30年第1回SGW杯中庸戦優勝。同年八段。令和元年名人戦リーグ入り。
    『美の有段詰碁100』(日本棋院)などの著作があり、詰碁作家として知られている。

    二人は共同でYouTubeチャンネル「つるりんチャンネル」を運営中。また、共著として出版した『囲碁・初段を目指す手筋問題集』(2021年12月、マイナビ出版)は好評発売中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1手、3手、5手と正解の手数が決まっている詰碁集です。
    「1手から3手」までは読みの基礎を磨くとともに、実戦に頻出の手筋が習得できるように出題しています。
    「5手」は読みの難易度が少し上がりますが、「1手から3手」で習得した手筋を使えば解けるようになっています。
    解けない問題でも解答を見ていただくだけで効果があるので、気軽に取り組んでいただき実戦力を身につけてください。

    第1章 1手の詰碁
    第2章 3手の詰碁
    第3章 5手の詰碁
    第4章 総合問題
    第5章 挑戦問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    囲碁手筋大事典が問題集として登場!

    『囲碁手筋大事典 ―頻出型完全網羅―』はあらゆる実戦手筋を集めた網羅性がご好評をいただきました。
    本書は「覚えた瞬間に強くなる」をコンセプトに、より実用性の高い191題を厳選し、問題形式でまとめました。
    手筋はやればやるだけ上達する分野。是非本書をお供に、棋力向上を目指してください。

    『囲碁手筋大事典 ―頻出型完全網羅―』はあらゆる実戦手筋を集めた網羅性がご好評をいただきました。
    本書は「覚えた瞬間に強くなる」をコンセプトに、より実用性の高い191題を厳選し、問題形式でまとめました。
    関連問題はできる限り並べて、が離れてしまったものはのリンクをしています。
    手筋はやればやるだけ上達する分野。是非本書をお供に、棋力向上を目指してください。

    第1章 隅の手筋
    第2章 辺の手筋
    第3章 切断部の手筋
    第4章 中央・総合の手筋



    石田芳夫(いしだ・よしお)
    昭和23年8月15日生まれ。愛知県出身。38年入段。
    46年22歳で史上最年少の本因坊となる。以後5連覇達成。49年には名人位に就き、3人目の名人本因坊となる。
    59年天元位獲得。49、53年王座獲得。NHK杯優勝は3回。
    平成20年名誉本因坊資格により二十四世本因坊秀芳を名乗る。
    28年紫綬褒章。31年・令和元年通算1100勝達成。大倉喜七郎賞受賞。
    ヨセの正確さから「コンピューター」の異名を取る。
    『基礎からのヨセと計算』『模様の荒らし方集中講義』『囲碁手筋大事典 ―頻出型完全網羅―』(いずれもマイナビ出版)など著書多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    初段を目指す方必携の手筋問題集が登場しました。実戦に頻出する手筋型、全200題が収録されています。
    まずは1章と2章をサクサク解いて、基礎を完成させてください。
    3章は少し難易度は上がりますが、実戦に頻出する重要な手筋を集めています。解けなくても答えを見て、手筋を覚える使い方でもよいでしょう。

    第1章 ホップ50題
    第2章 ステップ77題
    第3章 ジャンプ73題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は13路盤を題材にした、次の一手・手筋問題集です。

    13路盤には下記の特長があり、近年、ユーザー数が大幅に増えています。
    ・スマホで気軽にプレイできる
    ・プレイ時間が短い
    ・スリリングな展開になりやすい

    接近戦が多くなるので、戦いの練習になります。
    また、適度な広さがあるため布石の要素もあり、19路盤の上達にそのままつながります。

    本書は、13路盤で勝率アップに直結するような手筋や布石の考え方が身につく問題を多数収録しています。
    もちろん、19路盤でもそのまま使えるものばかりなので、"囲碁"自体の実力アップが可能となっています。

    著者は、NHK杯の司会でも有名な人気女流棋士・星合志保二段。自身のYoutubeでは、13路盤実況をメインコンテンツとしています。

    13路盤ユーザーの方から、接近戦の力を身につけたい方、布石の構想力を身につけたい方まで幅広い方にオススメの一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    爽快感&実用性抜群!

    関西棋院の新星・星川航洋四段の詰碁集です。
    作風は「実戦形かつ、正解図が鮮やかな詰碁」で、解いた後の爽快感が心地よい問題ばかりです。

    収録問題の内訳は下記の通り。
    レベル1(7級~5級)  30問
    レベル2(4級~1級)  68問
    レベル3(初段~三段) 35問
    レベル4(四段~六段) 31問
    レベル5(七段以上)  52問(オリジナルと分割問題が26問ずつ)

    レベル1と2はサクサク解けるかつ、有用な筋を学べる問題です。
    ここで是非詰碁を解くコツをつかみましょう。

    多くの方に楽しんでいたけるよう、レベル3以降の問題はヒントをたくさん出しています。
    レベル5は分割出題を行い、眼目となる筋だけを考えられるよう工夫も行っています。

    「この形見たことある!」という見た目でとっつきやすいものの、基本的な筋の組み合わせを考えたり、意外な筋を見つける能力が試されます。
    この思考は実戦の「中盤戦」そのもの。本書を解き終わったときには、驚異的な中盤力が身についていることでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「詰碁は実戦によく出てくる形の問題をたくさん解きましょう」

    よくおすすめされる詰碁の取り組み方です。
    さらに、漠然と問題を解くよりも、「同じ形からの派生形」「同じ筋を使う問題」などグルーピングされた形で解くとより効率的な上達が見込めます。

    そこで本書の登場です。全問実戦形なのはもちろん、詰碁作家として数多くの著作を出している山田晋次六段が
    練りに練った形で出題しています。
    一局に一度は出てくる形や筋が効率よく学べ、繰り返し解けば確かな実力が身につきます。

    「詰碁集はたくさん出ていて、どれを選べばいいかわからない」
    そんな方は迷わず、この書籍を手に取ってみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    革命的な詰碁集が完成しました!

    全ての問題が文字詰碁となっています。囲碁特有の配置よりも、とっつきやすい問題が揃っています。
    と同時に、全ての問題の正解手順が「3手か5手」で解ける問題になっています。
    詰碁は最終手まで読み切るとなると、何だかんだ10手くらいかかる問題も多いですが、本書の問題は実戦に頻出な重要手筋のみを答えればスッキリ正解できます。

    詰碁が苦手な方もさらなるレベルアップを目指す方も、是非一度手に取ってみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    名著『石の形集中講義』がパワーアップして復刊!

    本書は三村智保九段著『石の形集中講義』を文庫化し、練習問題40題を加えたものです。

    「いつの間にか弱い石ができてしまう」「気付いたら石が切れてしまった」
    こんな経験はありませんか? その原因は、正しい石の形が身についていない可能性があります。

    囲碁には正しい石の形というものがあります。これを身につけると、自軍の眼形が豊富になり、陣地も効率よく囲えるようになります。
    逆に、石の形を崩されると、あっという間に弱い石ができてしまい、大きな石が取られてしまうことも珍しくありません。
    石の形が良くなれば、布石、戦い、死活といった他の分野でも役に立ち、計り知れないほど上達することができます。

    本書は、実戦で勝てるようになるために、身につけるべき石の形を全て取り上げて解説しています。
    本書の内容をマスターすれば、連勝街道も夢ではありません!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    石倉流の法則で詰碁と手筋の基本を完全マスター!
    「2冊の名著が1冊に!石倉流の法則で詰碁と手筋を完全マスター!」

    本書は、囲碁指導の第一人者、石倉昇九段著『世界一役に立つ 実戦詰碁』と『世界一役に立つ 実戦手筋』を合本し文庫化したものです。

    「詰碁や手筋をたくさん解いているのに、なかなか上達しない」という方も多いのではないでしょうか?
    そんな悩みに、石倉九段が応えてくれます。

    詰碁や手筋は数を多く解くことも重要ですが、「こうすると実戦で活用できる」という法則やコツを理解することがより重要です。
    本書は、石倉九段が、「これだけマスターすれば十分」という実戦詰碁と実戦手筋を厳選し、アマチュアのために自身が編み出した「石倉流法則」を徹底的に伝授します。問題の難易度は4段階に分かれていて、初級者から有段者まで楽しめる内容になっています。
    いずれも超実戦的な形を扱っているので、本書を繰り返し読めば棋力アップは間違いありません!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全問実戦形! 即戦力となる手筋問題集が誕生!

    本書は小林孝之三段による手筋問題集です。
    最大の特長は、全ての問題を著者の指導碁や教室の生徒同士の碁から形から作成し、アマチュアが見逃しがちな手筋を問題にしていること。
    「実戦で役立ち、効率よく棋力向上できる問題集を作りたい」という著者の思いがこの一冊に詰まっています。

    実戦手筋を解くことの効能として、「覚えた手筋をそのまま使える」ことが真っ先に挙げられますが、「相手の断点を見つける勘を養える」「実戦感覚の読みが鍛えられる」といったことも挙げられます。

    本書の問題のもうひとつの特長は、勝負所の局面から題材をとっていることです。
    一気に勝負が決まる爽快感があり、また、碁の上達において重要な「有利になるという感覚」も磨くことができます。

    監修者の小林覚九段も絶賛の良問揃いの一冊。是非楽しみながら、手筋を身につけてください。



    【著者】
    小林孝之(こばやし たかゆき)
    昭和31年生まれ。長野県出身。
    木谷實九段門下。準棋士。昭和50年初段、平成7年二段、18年三段。小林覚九段は実弟。
    学校法人 日本放送協会(NHK学園)講師。横浜宇宙棋院 子供教室主宰。

    【監修】
    小林覚(こばやし さとる)
    昭和34年生まれ。長野県出身。木谷實九段門下。
    49年入段、62年九段。平成7年第19期棋聖戦で棋聖位奪取。23年 通算1000勝達成。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    サクサク解いて実力が身につく400題!

    囲碁上達の最速の近道は、詰碁や手筋の問題をたくさん解くことだと言われています。

    難易度は、自分の棋力の少し下~同じくらいのレベルの問題を解くのが、悩みすぎることがなくたくさんの問題に触れることができるので良いでしょう。
    ただし、簡単すぎる問題を解いていくのも作業になってしまい飽きにつながります。
    プロレベルの難解な詰碁を解く必要はないですが、時には少し上のレベルの問題に挑戦することも良いでしょう。その場合、少し考えて分からない場合は答えを見てしまって構いません。

    本書は、級位者向け~有段者向けの問題まで全400題を収録しています。
    サクサク解き進め、実力アップに役立ててください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「次の一手」で囲碁AIの碁に触れよう!

    囲碁AIがトップ棋士と互角以上の戦いをするようになった現在、囲碁AIの棋譜で勉強することは上達の大きなチャンスです。また、「少しだけでも囲碁AIの碁に触れてみたい」と考えている囲碁ファンの方も多いのではないでしょうか。

    本書は、アルファ碁の棋譜を題材とした「次の一手」問題集です。「Master」から「アルファ碁自己対戦譜」、最新の「アルファ碁Zero」まで。局面はAIの特徴がよく出ている場面から始まるので、全ての問題で衝撃と新鮮味を感じるでしょう。また、もちろん棋力向上に役立つよう、手の意味や変化を詳しくわかりやすく解説しています。

    囲碁AIの碁に少しでも興味のある方は、気軽に手にとってみてください。
  • シリーズ3冊
    1,1351,277(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    定石にとらわれない打ち方とは?

    本書は呉清源九段の研究会の模様を紙上で再現したものです。プロの実戦譜を、呉九段がその場で批評し、形勢の良し悪しを述べていきます。

    「昭和の碁聖」と呼ばれた呉九段。師が本書で強調しているのは、定石にとらわれない考え方です。部分ではなく常に全体を見て着手を選び、かつ局面をなるべく分かりやすい方向にもっていく手法は圧巻です。


    ※本書は弊社より、2003年に刊行された「新・呉清源道場【1】究極の一手は簡明な一手」と、2004年に刊行された「新・呉清源道場【2】常識的発想をくつがえす」を合わせて再編集したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は囲碁界のレジェンド、趙治勲名誉名人による詰碁集です。

    趙治勲と詰碁といえば「ひと目」シリーズですが、本書の問題は少しレベルを上に設定しています。

    しかし、ひとつの詰碁を数回に分けて出題することで、少し難度の高い問題もサクサク解けるようになっています。

    「むずかしい詰碁を1個解くよりも、やさしい詰碁を100個、200個と解いたほうが上達の役に立つ」という著者の想いが詰まった一冊。

    ぜひ繰り返し解いて、棋力の向上に役立ててください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    林海峰名誉天元が贈る、囲碁上達に最適な200題!

    級位者が有段者を目指そうとしたとき、一番の近道は「読み」を鍛えることです。しかし、読みを鍛えるには地道に詰碁を解いていくしかなく、苦痛に思われる方もいるかもしれません。

    そんな方にお勧めなのが、「手筋」を覚えるのとセットに「読み」を鍛えることです。手筋は石の形の急所に打つ手で、詰碁の場合、初手や決め手として使われます。つまり、手筋を覚えると、1から10まで読む必要がなくなり、2か3だけ読めば正解が出せるようになるのです。そして、この手筋も詰碁を解いていくことでどんどん覚えられます。

    お勧めの進め方は、一週目は問題を少し考えたらすぐに答えを確認してください。解説を読んで、手筋を覚えたら二週目以降で、覚えた手筋を使いながら問題を解いてみてください。これを繰り返せば、棋力が大幅に上達していることでしょう。

    本書は、実戦に頻出する重要な手筋は何度も登場するように問題を収録しているので、上記の勉強法にはうってつけです。本書で大幅なレベルアップを図ってください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    勝つために覚えておきたい死活の形と手筋が満載!
    互先から置碁まで、幅広く登場する星の定石。そこから派生する死活は、みなさんにとって身近な存在なのではないでしょうか?

    本書は、実戦に頻出する基本定石36型を取り上げ、派生問題を178題収録しています。
    実戦にそのまま出てくるような死活形から、読みと手筋の練習になるような問題などさまざま。実戦の即戦力になる知識も身につき、読みや手筋といった囲碁の基礎体力を磨くにもぴったりです。
    星の死活は、一局に一度は出現するほど重要なテーマですが、アマチュア五段、六段レベルの高段者の方でも完璧にマスターできていないのが実情です。
    初段を目指す級位者の方、碁敵に差をつけたい有段者の方、基本死活の再確認をしたい高段者の方など、幅広い方に手に取っていただきたい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    石の方向は苑田流格言に聞け!「囲碁観が180°変わる苑田流格言」と「苑田流格言 実戦講義」の2冊が文庫で登場!

    独自の格言、理論で囲碁の本質を伝えている苑田勇一九段。そのわかり易い手法は囲碁界でも随一です。本書はその理論の詳細と実戦での活用法が余すことなく書かれた一冊です。

    前半部では、まず苑田流格言の基本となる考え方をマスターします。
    ・「美人は追わず」の格言はどういった局面で役立つのか?
    ・「地は囲わず囲わせる」ほうがよいのはなぜか?
    ・「いじめる」とはどのような折衝のことをいうのか?

    等々、正しい石の方向を身につけるための理論を丁寧に解説します。一方、後半部では、苑田九段の実戦譜8局を題材に、格言、理論を実戦でどう生かすかがテーマです。都度変化していく局面に対して、石の強弱、石の数などを基に、次の一手を導き出す苑田流の手法は必見です。対局で石の方向に悩んだ際にはぜひ「苑田流格言」を思い出してみてください。きっとその有用性がおわかりいただけるでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ヨセの手筋をこの一冊で制す!

    山下敬吾九段による大好評「出る順」シリーズ。第3弾は勝敗に直結する「ヨセ」がテーマです。ヨセは手筋を身につけていないと、平凡にヨセてしまい、知らないうちに1、2目の損を重ねてしまいかねません。そこで本書は実戦に現れるヨセの手筋を、手筋の種類ごとに分類。「ツケ、ハサミツケ」から始まり、「オキ」、「切り」…と頻出度の高い順から攻略していきます。ランキング上位の手筋ほど問題も多く収録しており、様々なパターンを身につけることが可能です。加えて、問題は実戦形にこだわって出題しているので、実際の対局にもすぐに役立つでしょう。 全207問の問題を制覇したとき、あなたのヨセの力は飛躍的に向上しているはずです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新しい切り口で囲碁のテクニックを学ぶシリーズ第2弾
    頻出度順のランキング形式で手筋を学ぶという切り口で好評だった「出る順で学ぶ実戦手筋」に、待望の続編が誕生。出題形式をさらにパワーアップし、死活をテーマに、ますます実用的な内容に仕上がりました。

    本書は、頻出定石をランキング形式で紹介し、その形から派生する実戦死活を問題形式で複数出題するという形で構成されています。出発地点は、星からの三々入り・小目の大ゲイマガカリなど、誰もが幾度となく目にしたことがある頻出形。正しく定石を打ち切れば互角のワカレになるはずですが、もし相手が欲張ってきたり手抜いてきた時、適切に咎めるためには死活の力が求められることがしばしばです。頻出の定石の裏側には、ギリギリの死活が潜んでいるものです。本書を読みこなせば、死活に強くなるのはもちろんのこと、定石についても理解が深まり、レベルアップが実感できることでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    目次をひと目見るだけで、あなたの常識が覆される!
    「アマの知らない打ち込み対策事典」「ひと目で分かる大ヨセ事典」の2冊をまとめて、お得な文庫になって復活します!

    本書の最大の特徴は、打ち込み危険度やヨセの価値が類型ごとにひと目でわかる目次です。まずはパラパラとめくってみてください。実戦に必ず出てくるさまざまな形が、危険度80%、ヨセの価値★★★★★などと、わかりやすい形で評価されています。安全だと思っていた形に高い危険度がついていたり、どうみても小さく見えるヨセがものすごい大きな評価をされていることにきっと驚かれることでしょう。ズバリ、そこがあなたの碁の弱点です。そういう場所を見つけて、詳しい解説を読んでみてください。目を見開かされる発見があるはずです。

    また、確定地だと思っていたところに打ち込まれて手にされてしまった場合なども、本書を見返してみてください。対処を誤って手にされてしまったのか、そもそも確定地だと思っていたのが誤りなのか、結論がしっかり載っているはずです。使い方は人それぞれですが、間違いなく言えることは、本書をうまく使っていただければ、あなたの碁が大きく変わるということです。ぜひうまく活用して実力アップに役立ててください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    囲碁の上達には詰碁が一番です。囲碁ファンの皆さんなら何度も聞かされてきた言葉でしょう。しかし、いざ詰碁の問題集を手に取ってみたものの、問題図を見ても初手すら思い浮かばず、苦しくて投げ出してしまう。どうも詰碁は苦手だ。そんな方も多いのではないでしょうか。

    本書は、そんな「詰碁が苦手な人のための詰碁問題集」です!本書は、従来の詰碁問題集と比べ、実戦に出やすく、考えやすい問題ばかりを揃えています。また、形の急所がピンときやすく、直感的に正解を導きやすい問題が多いです。だからといって決して平凡ではなく、あちこちに驚きと感動のある問題が揃っています。詰碁が苦手な初級者の方は、数十秒考えて、初手だけ予想してページをめくるのも良いでしょう。それだけでも形の急所をつかむ練習になります。慣れてきたらもう少しだけ読みを進めて、正解の形をイメージしてみてください。気がつけばすんなり5手・7手先の正解図にたどり着くことができるはずです。プロの中では決して詰碁が得意ではないという蘇耀国九段ならではの、アマチュアの目線に立った詰碁問題集の誕生です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    史上初 ランキング形式の手筋問題集が登場!

    手筋の問題集は数あれど、実戦での頻出順にランキング形式で紹介したものは例がありません。本書の特長は、数多くの手筋を「実戦によく出る」順に山下敬吾九段がランク付けしたところです。「出る順」というのはすなわち「役に立つ順」です。つまり、本書を前から順に読んでいけば、実戦に役立つ手筋が身につくということになります。問題を解く楽しみに加えて、どんな手筋が上位にランクインしているかということも楽しみにして読んでください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ページをめくるたびに驚嘆と感動が押し寄せる山田規三生九段が丹精込めて織り上げた芸術品です。

    本書は、トップ棋士でありながら詰碁作家としても名を馳せる山田規三生九段が、これまでに作りためた問題の中から、「できるだけ解きやすい問題を200題厳選した」(まえがきより)問題集です。

    確かに、問題図を見ると、いかにも実戦で現れそうな解きやすそうな図面が並んでいます。ところが、そんなごく自然な図面の中に、驚愕の妙手順が隠されているのです。有段者の方にとっては読みの力を身につけるためのこれ以上にない教材になってくれるはずです。また級位者の方は、自分なりに考えた上で解説を熟読してみてください。解説を読みながら一手一手の必然性が理解できるようになれば、実力は飛躍的に向上しているはずです。すべての囲碁ファンにおすすめしたい、囲碁の奥深さを感じることのできる問題集です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    一つ一つの問題がまるで極上の短編推理小説を解くような気持ちで楽しめる、新機軸の問題集が誕生しました!本書の問題図にはすべて、2つの手段が残されています。手筋自体は、その多くが初級者でも十分に発見できるような容易なものです。初級者は、まずは2つの手筋を、宝探しをするように見つけてください。これだけでも十分に上達に役立つ問題集として作られています。

    しかし本書にはもう一段階上の楽しみ方があります。2つの手筋を正しい手順で組み合わせて、盤面勝ちに導いてください。これが本書のメインテーマです。勝ちまでしっかり読み切ろうとすると、ただ手筋を発見するだけではなく、相手方の応手や全体の生き死にを把握し、勝ちへのリズムを掴み取る必要が出てきます。一見シンプルな狭い盤面の中に、秘術の限りを尽くした攻防が待ち受けています。

    初級者は、手筋を発見する喜びを味わいながら、さらに最終的な解説を軽く流し読むことで囲碁の深淵を感じ取ってください。中級者は、手筋を正しいタイミングで効果的に使うことの大切さを学んでください。上級者は、互いに手順を尽くした結果を終局まで読み切ってください。一度読了した後も、上達してもう一度読み返せば、必ず新しい発見があるはずです。初級者から高段者までが、それぞれ違った視点から問題を楽しむことができる、すべての囲碁ファンにおすすめしたい著者渾身の作品集です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大局観を磨く問題集!

    わずかな形の違いで、ある時は最善手だった手もまったくの方向違いになるのが布石の怖さです。正しい石の方向を嗅ぎ分けるためには、ポイントをしっかり押さえた上での反復練習が何より大切です。本書は、マイケル・レドモンド九段が贈る、正しい石の方向を身につけていただくための特別メニューです。

    序章では、広さ、高低、厚み、石の強弱といった、石の方向を判断するために必要なポイントを例題の形でまとめています。基本編では石の方向を2択で問う問題を48問用意しました。応用編では選択肢をなくし、盤上この一手をズバリ指摘する問題が119問。そして最後に総合問題を15問用意しています。

    しっかりと一手一手の意図を読み込んで正解を導き出すのもよし、盤面をさっと眺めて感性で解答していくのもよし。本書を解きこなせば、見違えるように布石の急所を感じ取れることでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「石のサバキ方」に焦点を絞った問題集がついに登場!

    相手の勢力圏で必要になってくるサバキのテクニック。一手間違えると、相手に厳しく攻められ、形勢を大きく損なうことに繋がりかねません。そこで本書は、サバキの基本から応用までを丁寧に解説しています。収録されている問題は全190題。問題を多く解くことで、「捨て石を活用する」「むやみにアタリを打たない」などサバキに必要な考え方が自然と身につくでしょう。本書を繰り返し読めば、実戦でも華麗なサバキができるようになるはずです。

    ■CONTENTS
    第1章:基本テクニック<第1問~第48問>
    第2章:実戦頻出テクニック<第1問~第47問>
    第3章:応用テクニック<第1問~第42問>
    第4章:実戦演習<第1問~第53問>
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大好評「ひと目」シリーズ。今回のテーマは石の「急所」です。囲碁は基本的にどこに打ってもよいゲームですが、局面によっては絶対に逃してはいけない急所があるのです。本書は序盤からヨセまで、実戦でよく現れる形を題材に、計177題の問題を収録しています。見た瞬間に自然と石の急所が分かるようになるまで問題を繰り返してみてください。きっと実際の対局でも、考えるより先に石が急所に向かうはずです。

    ■CONTENTS
    第1章:序盤
    第2章:中盤
    第3章:攻め合い
    第4章:終盤
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご注意】本書は「シマリの急所 小目の小ゲイマジマリ編」(2011年4月発売)と「シマリの急所 小目の一間、大ゲイマジマリ編」(2011年12月)を1冊にまとめ、再編集したものです。

    相手にシマられても、「もうこの隅は確定地だ」とあきらめる必要はありません(まえがきより)
    小目のシマリをテーマにした一冊です。本書で取り上げている形は、以下の3種類。

    ・隅を2手で制することができる「小ゲイマジマリ」
    ・戦いになると強みを発揮する「一間ジマリ」
    ・スピード感のある「大ゲイマジマリ」

    どれもよく打たれている小目のシマリですが、手にする方法も多く残されていることは案外知られていません。そこで、本書はそれぞれの形にどういう手段が、どういった状況で成立するかを解説しています。本書の内容を身に付けて、相手が確定地だと思っている所を堂々と荒らしてしまいましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「繰り返し解いて1冊マスターした時には、10級より強くなっている事を保証します」(はじめにより)

    本書は子供向けの囲碁教室も運営していて、その指導力に定評がある三村智保九段による入門者向けの囲碁の問題集です。基本的な石の取り方から始めて、入門者がつまずきやすい「石の死活」も問題を解きながらマスターできます。問題は全400問ですが、どれも易しく、ひと目で解けるものばかり。子供から大人までゲーム感覚で読み進めることができる一冊です。

    ■CONTENTS
    1日目:石を取る問題1/2日目:地を守る問題/3日目:石を連絡する問題/4日目:二眼の問題/5日目:石を取る問題2/6日目:石を取る問題3/7日目:ヨセと終局の問題/8日目:死活の問題1/9日目:ウッテガエシの問題/10日目:オイオトシの問題/11日目:ヨセの問題1/12日目:受け方の問題/13日目:生きる問題/14日目:キリの問題/15日目:死活の問題2/16日目:ゲタの問題/17日目:シチョウの問題/18日目:ヨセの問題2/19日目:死活の問題3/20日目:総合問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※ご注意
    本書は2010年に弊社から刊行された「石の形の崩し方・整え方」「囲碁の力が10倍になる 山田式トレーニング」を1冊にまとめ、再編集したものです


    囲碁の基礎体力作りはこの一冊で!
    本書は「読みを鍛える」問題と「形を鍛える」問題で構成されています。「読みを鍛える」問題では、シチョウで石を取るといった一本道の問題でも、正確な読みが必要な問題ばかり収録しています。手順が頭の中ですぐイメージできるようになれば、自然と読みの力が備わるはずです。一方、「形を鍛える」問題は実戦で頻出する形を中心に、石の急所や根拠の奪い方などを扱っています。石の形に敏感になることで、攻守とも安定するので是非とも身につけておきたい分野です。級位者から高段者の方まで、囲碁の基礎体力をつけるのには本書を繰り返すのが一番の早道でしょう。

    ■CONTENTS
    第1章:シチョウを読む/第2章:タネ石を取る/第3章:地の中の手を読む/第4章:攻め合いを読む/第5章:抜き跡を読む/第6章:形を崩す基本/第7章:形を整える基本/第8章:実戦の中の形 基礎編/第9章:実戦の中の形 応用編
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    その問題の芸術性や独創性はプロからも高い評価を得ている詰碁の達人、郭求真六段が、棋力上達というテーマに徹底的に取り組んだ問題集を完成させました。郭六段の代表作「至高の詰碁」シリーズでは、有段者からプロを目指すレベルの方までが訓練できるレベルの難解作を中心に収録し、大きな反響を呼びました。一方、本書は、初級者から初段を目指す方を中心にした問題集に仕上げています。実戦で頻出する筋を中心に収録していますが、決して難問ではないものの、常識のウラをかくようなひとクセもふたクセもある問題も数多く用意しています。詰碁の問題を解き慣れた有段者の方も、時にはうっと唸るような問題があるはずです。難易度ごとにステップを踏んで訓練できる構成になっており、読み進めていくうちに実力アップが実感できます。郭六段が練り上げたトレーニングメニューを堪能してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご注意】
    本書は2003年に刊行された「誰も言わなかった碁の本」及び「碁この法則を知っておけ」に修正を加えて合本・再版したものです。

    強くなりたい。囲碁を打つ方なら、誰もがそう思っているでしょう。ですが、“あなたの碁の勉強方法は間違いだらけ”と言われたらどうしますか?事実、著者の白江八段はそう述べています。本書は、長年アマチュアを指導してきた白江八段による今までにない囲碁指南書になっています。「棋譜の取り方」に始まり、「勝つためには絶対に知っておきたい方法」まで、棋力向上に役立つ内容が盛りだくさん!読んだ瞬間から、あなたの碁は変わっているでしょう。

    ■CONTENTS
    <1>こんなに間違いだらけのあなたの方法
    <2>知って驚く棋士の方法
    <3>二子強くなる、実戦の方法
    <4>ここが盲点、打碁の方法
    <5>この“法則”を知らない人は絶対勝てない
    <6>一局を組み立てる“法則”決め手
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    解くたびに感性が磨かれる150問。序盤感覚を磨くための最良の方法は、やはりトッププロの実戦を並べることでしょう。とはいえ、棋譜並べは敷居が高く、並べるだけでは理解するのも難しいと、尻込みされる方は多いと思います。本書は、棋譜並べ以上に序盤感覚が身につく問題集を目指して制作しました。二十五世本因坊治勲の数多くの実戦の中から、アマチュアのお手本になる対局を24局厳選し、150問の問題を収録しています。石の方向を選ぶ問題から定石の急所、石の形や効率を問う問題など、序盤でポイントとなるあらゆる場面を網羅しました。問題はすべて2択です。あまり深く考えず、「何となくこっちのほうがいいかな」と思ったらすぐに答をめくってください。そして間違えたら解説を読んで自分の感覚を見直しましょう。何度も繰り返すことでプロの感覚が自然と身につき、あなたの石運びが見違えるようにスムーズになるはずです。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。