セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『講談社現代新書、1円~(新書)』の電子書籍一覧

121 ~180件目/全879件

  • 國分功一郎、青山拓央、千葉雅也、伊藤亜紗、古田徹也、苫野一徳……
    哲学の最前線の旗手たちが「いま考えていること」がこれ一冊でわかる!

    私たちを縛りつける不自由と向き合う、本当の自由のための哲学。

     * * *

    [本書の内容]
    第一章 「する」と「される」の外部へ――國分功一郎『中動態の世界』
    第二章 二人称のコミュニケーションと無自由の極北――青山拓央『時間と自由意志』
    第三章 非意味的切断の実践哲学――千葉雅也『勉強の哲学』
    第四章 身体のローカル・ルールと生成的コミュニケーション――伊藤亜紗『手の倫理』
    第五章 常套句の思考停止に抗うこと――古田徹也『言葉の魂の哲学』
    第六章 エゴイズムの乗り越えと愛する意志――苫野一徳『愛』
  • 巨匠筒井康隆が書き下ろす『活劇映画と家族』は文化と人間性を考察する意欲作である。
    筒井氏が長い時間をかけて見続けてきた活劇映画には、ロマンと家族愛とアクションが織り込まれ、究極の娯楽であり、また人間模様が明確に打ち出されていると氏は断言する。
    本書は新書の枠を超えて、混乱の第2次世界大戦前夜から復興の時を迎えた映画全盛期につくり出された活劇映画の魅力と溢れるヒューマニティを痛快に描きつくす氏の集大成となる作品である。
    ハンフリー・ボガードやジョン・ウエイン、ジェームズ・キャグニーなどの主演男優、キャサリン・ヘップバーン、ローレン・バコールら主演女優のみならず脇役陣の多彩な魅力にも触れつつ、ハワード・ホークス、ジョン・ヒューストンなど監督の魅力にも迫る視点も独特で、まさに巨匠の傑作である。
  • 913(税込)
    著:
    黒田基樹
    レーベル: 講談社現代新書
    出版社: 講談社

    <目次>
    はじめに 下剋上の特質は何か
    第一章 長尾景春の叛乱と挫折
    第二章 伊勢宗瑞の伊豆乱入
    第三章 朝倉孝影と尼子経久の困難
    第四章 長尾為景・景虎(上杉謙信)の幸運
    第五章 斎藤利政(道三)の苛烈
    第六章 陶晴賢の無念
    第七章 三好長慶の挑戦
    第八章 織田信長から秀吉・家康へ
    おわりに 下剋上の終焉へ
  • 1,045(税込)
    著:
    冨島佑允
    レーベル: 講談社現代新書
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【数学の全体像をつかむ!】
    代数学。幾何学。微積分学。統計学。
    4つの数学の基礎を理解して、
    数学の俯瞰図を頭の中に作り上げる。

    「指数関数的増加って何?」「再生産数?」
    「偏差値とか標準偏差ってどういうこと?」

    解けなくていい。
    覚えなくてもいい。
    計算、解法、一切不要。
    仕事に出てくる数学知識を厳選!

    金融の世界で数学を駆使する専門家に、
    私大文系卒編集者がわかるまで聞き返してできました。
    読めば数学思考がインストールできる、
    大人のための数学入門書です。


    ◆読めばわかる4つの数学◆
    【1】仮説を明確にする代数学
       〇代数学の極意は「仮説思考」
       〇指数関数で新型コロナ急拡大がわかる
       〇AI深層学習を生んだ線形代数学
    【2】イメージをカタチ化、カタチを数値化する幾何学
       〇あらゆるカタチは三角形の集まり
       〇三角関数は究極の思考節約術
       〇地震も音楽も三角関数で数値化できる
       〇フーリエ変換で複雑な波も単純化
    【3】複雑なものを単純化する微積分学
       〇単純になるまで微細に刻み計算する技術
       〇飛行機・ロケット・ドローンを実現した微積分
       〇微分方程式で感染拡大をシミュレーション
    【4】大きな視点で全体を俯瞰する統計学
       〇平均所得額は典型的な所得水準じゃない
       〇標準偏差と分散の不思議な関係
       〇自動運転を生んだベイズ統計学

    4つの数学が何をしているのかわかるだけで数学思考のインストール完了!
  • ――はじめに一つだけ確認しておきます。政治家の本にありがちな、馴れ合い、お世辞やお追従の満載、予定調和型のインタビューにするつもりは一切ありません。小川さんにとって答えづらいところもあるかもしれませんが、あとで活字になったゲラを見て「ここは都合が悪いからカットしてほしい」と言われてもお断りします。つまり完全な「ガチンコ」の取材なのですが、そのような条件でもよろしいですか?
    小川 結構です。すべておまかせします。
    ――ありがとうございます。それでは始めましょう。意地の悪い質問に聞こえたらすみません。                               (本書より)


    「地盤・看板・カバン」なし。野党で子分もいなくて、ほぼ無名。
    なのに、「将来の総理候補」として最近、人気上昇中。

    自称「日本を良くする政策オタク」。永田町での仇名は「修行僧」。

    そんな50歳の清貧代議士に、忖度&お世辞一切抜きの本音でストレートに聞いてみた――。

    「小川さん、持続可能(サステナブル)な日本をつくるとか言うけど、そんなこと本当に可能なんですか? 万年野党・弱小議員のアナタが言っても所詮、絵に描いた餅では?」

    本書の主な内容
    (小川淳也氏の発言)
    ●今の形のままでは日本は存続できない
    ●歴史からみれば「右肩上がり」の時代はレア
    ●政治家の仕事は「再分配」から「負担のお願い」に変わる
    ●30年、ずっと考え続けた「私の政策」は最強の構造物
    ●消費税率は減税後、長期的には25%に引き上げる
    ●「人生のチェックアウト」の導入
    ●定年制を廃止して労働環境を柔軟に変えていく
    ●日本の歴史は40年単位で大きく変わってきた
    ●小川版「未来の政治年表」
    ●「党議拘束」こそが野党を弱体化させている
    ●コロナと戦う病院が赤字になるのはおかしい
    ●すべての改革内容を盛り込んだ超巨大法案
    ●国民投票で否決されたら即退陣・引退
        
    ガチンコ インタビュアーの発言
    「政治主導」って結局、政治家の利権につながるだけでは?
    民主党政権時代にやればよかったじゃないですか?
    政策はわかりました。でもどうやって実行するんですか?
    国会でスキャンダルばかりが義論されるのはなぜです?
    画餅では? 大改革には非常大権が必要でしょう?

    特別ルポ
    ノンフィクション作家・中原一歩が描く小川の半生
  • オウム・革マル派との“隠された戦い”とは?
    監視・尾行・盗聴・スパイ養成の実践法は?
    誰にも書けなかった“治安活動”の真実!


    公安警察の暗部──東京・中野のJR中野駅にほど近い一角。
    コンサート会場や結婚式場として有名な中野サンプラザの裏手あたりに広大な敷地を有する警察大学校がある。
    この敷地内にかつて、古びた木造の建物があった。
    入り口には縦長の看板。
    黒い字で「さくら寮」と記されていた。
    こここそが戦後間もなくから日本の公安警察に存在する秘密部隊の本拠地だった。

    その組織は「四係」と呼ばれていた。
    地方分権を建て前としながら、中央集権的な機構を持つ公安警察の中枢として全国の公安警察官の活動を指揮・管理する裏組織。
    いつしか警察内や関係者の間では「サクラ」の隠語を冠されて呼称されるようになる。

    ……戦後公安警察の暗部を辿っていくと、糸は全てが中野へと収斂されていく。
    「サクラ」とはいったい何をなしてきた組織なのか。
    (本書より──)
  • 世界最高峰、ロシアピアニズムの伝統を引き継ぐ現役女性ピアニストが、代表的なピアノの名曲を平易に解説。プロにしかわからないユニークな視点が満載、この本を読めば音楽鑑賞の楽しみが倍増すること間違いなし。アマチュアピアニストへのヒントも一杯。全てのクラシック、ピアノ音楽ファンにお勧めです!
  • プラトン哲学の「おもしろくて大切なところ」をあえて一言で表わせば、「批判と変革の哲学」だ、と言いたい。こんなふうに表現すると、プラトンを旧式の左翼の一員に仕立てているように聞こえそうだ。だが、これは特定の政治的立場を表わそうとしたものではない。

    「批判」つまりクリティークとは、非難したり否定的な態度をとったりすることではなく、相手とする主張の論拠やそこからの帰結などについてよく考察し、事の是非を判断することを言う。

    「変革」も、政治体制だけではなく、日常的な考え方や生活を含む人間の営みの全体がその対象となる。そしてプラトンは「批判と変革」を自身の思考についても実践していた。

    これらすべての意味で、「批判と変革の哲学」なのだ。

    プラトンは探究し、執筆し、そして教育した。そうしたなかで彼が直面していたのは、森羅万象を支える根本原理は何か、よい生き方とは何か、といった「哲学的」問題だけではない。

    当時の人びとに人気を博したホメロスや悲劇・喜劇、あるいは幼年や少年時に施される体育や音楽の教育といった人びとの日常的営みに対してもプラトンは向き合っていた。いやむしろ、そこから哲学を考えていた。そして彼は、日々の暮らしから世界の根源にいたるまでの全体を相手に、批判的に、かつ包括的に考えたのだ。

    同時に、そのような考察がたどり着いたところを広く伝えることに腐心した。彼は一般に人びとに何かを伝える媒体(メディア)のあり方にきわめて意識的だったが、とりわけ自分自身の思考が人びとに届くよう工夫を凝らした。

    その著作に、それに触れる人びとの知性と感性にも訴え、反省的な思考だけでなく感情や想像力までも喚起し、そしてそれらを変更する力を与えたのである。

    それが彼の哲学、「批判と変革の哲学」である。

    【本書の内容】
    第一章 プラトンはどう書いたのか、プラトンをどう読むか
    第二章 プラトン哲学の原点
    第三章 自己と他者を変える対話
    第四章 魂・徳・知の関係
    第五章 変革へと促すイデア論
    第六章 魂の分割 『国家』その1
    第七章 哲学者と善のイデア 『国家』その2
    第八章 プラトン、その後に

    知、真理、魂のあり方を徹底的に考え抜いたプラトンが導く、思考の冒険!
  • ガソリン車の廃止 世界規模の再編 
    日本経済の大黒柱は大丈夫か

    世界の自動車産業を知り尽くすコンサルタント・ジャーナリストの描く未来
    5年後の日本を走る車は……?
    忖度なしに「自動車業界」の現状を描く

    (主な内容)
    日本車メーカーはなぜ安泰ではいられないのか
    100年に一度の大変化――CASEの本当の意味
    カーボンニュートラルに出遅れた日本
    豊田章男トヨタ社長「渾身のメッセージ」の真意
    クルマは「IoT」の「oT」になる
    水平分業の大波で衰退した「家電業界」の悪夢再び
    自社の技術よりも「社会的課題から考える力」が重要
    スマートシティ戦略のフォード、自動運転を取りにいくGM
    テスラとGAFAが引き起こした「モビリティ大戦争」
    自動運転――日本の技術は本当に世界一か
    急遽、会社を一から再編する欧州の自動車産業
    下請け(サプライヤー)がメーカーより強くなる時代
    もはや大衆車ではない。中国メーカーの高級車路線
    「優秀なエンジン」だけでは勝てない現実
    トヨタ・日産・ホンダそれぞれの「死角」
    日本の自動車産業が克服すべき5つの弱点 ほか
    GDPの1割を占める巨大産業の「生存戦略」
  • ただ対話するだけで、
    どうしてこころが癒やされるのか?

    オープンダイアローグ発祥の国フィンランドでは、
    対話によって、精神面に困難を抱えた人の8割が回復。
    学校や職場、家庭、議会でも「対話の場」が開かれ、
    大きな効果を上げている。
    実践に向けて、オープンダイアローグをハートで感じる書!


    「その人のいないところで、その人の話をしない」
    「1対1ではなく、3人以上で輪になって話す」
    ただそれだけのことで、
    どうして人は回復していくのか。

    日本人医師として初めて、
    オープンダイアローグの国際トレーナー資格を得た一人である筆者が、
    自らの壮絶な過去とオープンダイアローグに出会った必然、
    そして、フィンランドで受けたトレーニングの様子をつぶさに記すことで、
    「オープンダイアローグとは何なのか?」
    「ただ対話するだけで、どうしてこころが癒やされるのか?」
    「どのようにして対話の場が生まれるのか?」
    など、様々な疑問に回答する。
  • なぜ日本人は、草木や山川までもが成仏できると考えるのか? なぜわれわれは「ご先祖様」をお祀りするのか?――ふだんは当たり前のこととして、何気なく見過ごされている何気ない日常の習慣、思考パターンにも、それぞれに隠された精神の歴史がある。縄文から現代まで。土偶から「ゆるキャラ」まで、日本思想史の第一人者とともに、さまざまな事象の中に「日本人の心の歴史」をたどる。
  • 【死生観が一変する〈現代人のための生物学入門〉!】
    生命の死には、重要な意味がある。
    遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」とは?



    なぜ、私たちは“死ななければならない”のでしょうか?

    年を重ねるにつれて体力は少しずつ衰え、肉体や心が徐々に変化していきます。
    やむを得ないことだとわかっていても、老化は死へ一歩ずつ近づいているサインであり、私たちにとって「死」は、絶対的な恐るべきものとして存在しています。
    しかし、生物学の視点から見ると、すべての生き物、つまり私たち人間が死ぬことにも「重要な意味」があるのです。
    その意味とはいったい何なのか――「死」に意味があるならば、老化に抗うことは自然の摂理に反する冒涜となるのでしょうか。
    そして、人類が生み出した“死なないAI”と“死ぬべき人類”は、これからどのように付き合っていくべきなのでしょうか。


    ■主な内容
    ・恐竜が絶滅してくれたおかげで、哺乳類の時代が訪れた
    ・宇宙人から見た「地球の素晴らしさ」とは
    ・地球上で最も進化した生物は昆虫である
    ・遺伝物質DNAとRNAの絶妙な関係
    ・「死」も、進化が作った仕組みである
    ・ヒトだけが死を恐れる理由
    ・“若返る”ベニクラゲの不思議
    ・超長寿のハダカデバネズミは、なぜがんにならないか
    ・ヒトの老化スピードが遅くなっている理由とは?
    ・「若返り薬」の実現性
    ・少なめの食事で長生きできる理由
    ・老化細胞は“毒”をばらまく
    ・テロメアの長さと老化は関係ない?
    ・生物学的に見ると、子供が親よりも「優秀」なワケ
    ・ヒトが生きる目的は、子孫を残すことだけではない
    ・“死なないAI”を生み出してしまったヒトの未来
    ・有限の命を持つからこそ、「生きる価値」を共有できる
    ・私たちは、次の世代のために死ななければならない
    ――すべての生き物は「死ぬため」に生まれてくる。

    第1章 そもそも生物はなぜ誕生したのか
    第2章 そもそも生物はなぜ絶滅するのか
    第3章 そもそも生物はどのように死ぬのか
    第4章 そもそもヒトはどのように死ぬのか
    第5章 そもそも生物はなぜ死ぬのか
  • ■■■発達障害の夫や妻、子どもとの関係が
    よくなるコツとは?■■■

    ■■■発達障害の職場の上司・部下とは、どうすれば
    うまくコミュニケーションがとれるのか?■■■

    □ 発達障害は親の育て方やしつけが原因?
    □ その場の話題に合わせるのが苦手?
    □ 同時に二つのことができない?
    □ 突然の予定変更に順応できず、混乱する?

    ■■■発達障害の人との人間関係が原因で起こる
    「カサンドラ症候群」とは?■■■

    第一人者が発達障害にまつわる
    「疑問」と「不安」にお答えした、
    発達障害の当事者と周囲の人々の
    「生きづらさ」「しんどさ」をなくすための本!

    ・・・・・・・・・・

    私は、発達障害の人と周囲の人たちとが
    お互いに「なんだか違う」と思いながらも、
    わかりあって幸せになってほしいと願い、
    臨床を続けてきました。

    世間には、子どもの発達障害に関する本、
    大人の発達障害に関する本がたくさん刊行されていますが、
    本書は発達障害の知識そのものにとどまらず、
    「カサンドラ症候群」を補助線としながら、
    発達障害の人と周囲の人との関係性や
    コミュニケーションに着目しているのが、大きな特長です。

    ASDの人たちはふだんどのような悩みを抱えているのか。

    最近増加している「大人の発達障害」が、
    日常生活を送るうえで周囲に
    どのような影響を与えているか。

    具体的な臨床例を参考にしながら、
    一緒に考えていきたいと思います。

    家庭でも職場でも、お互いにわかりあいながら、
    違っていても、違っているからこそ、
    一緒になって生きていこう――。

    そうした社会の実現に向けて、
    少しでも前に進むことができたら幸いです。

    ・・・・・・・・・・

    ■■本書のおもな内容■■

    第1章 発達障害とカサンドラ症候群
     1 発達障害の基礎知識
     2 いま増加中の「カサンドラ症候群」とは
    第2章 職場と人間関係――上司や部下がASDの場合
    第3章 家庭と人間関係――家族の誰かがASDの場合
     1 夫(父親)がASDのケース
     2 子どもがASDのケース
     3 妻(母親)がASDのケース
    第4章 発達障害と夫婦関係
    第5章 発達障害と親子関係
    第6章 どうすればラクになれるのか
  • 「仕事ができる人」とは?「部下がついてくる人」とは?
    「剛腕」「鬼上司」「不良債権と寝た男」…悪評を物ともせず、時代の先を見通し、
    今何をすべきか腹の底から理解していた男は、人の真価を見抜く天才でもあった。
    2020年9月に世を去った「ラストバンカー」西川善文の遺言。
    厳しさと優しさが同居する珠玉の言葉の数々。
    いつの時代も変わらぬ本物の仕事術がここにある!

    仕事ができる人は、頭の中がきちんと整理整頓できている
    どんな問題でも、それほどたくさんの急所があるわけではない
    仕事の出来は70点で手を打つ
    何もかも自分で引き受けず、他人の力を借りる
    ひとりの人間として人間関係を作る
    一つ上の立場で考えるかどうかで差がつく
    部下を育てると同時に自分も成長する
    序列や役職で相手を見てはダメ
    机上でわからないことが現場にある
    やるべきことを断行する勇気を持つ
    特別な人脈より有効な人脈を持つ
    人の目が届かない仕事で甘えてはいけない
    お客に一方的にしゃべってはいけない
    相手は何が得意かを知っておく
    状況が悪いと逃げ出す人間は下の下
    ピンチをチャンスにすれば大きな変化を作り出せる
    「瞬間」だけ見ていたら気づけない
    見たくない現実こそ直視する
    「一緒に頑張る」はかえって危険
    自分でやるしかないと心に決める

    <目次>
    第一章 評価される人
    第二章 成長する人
    第三章 部下がついてくる人
    第四章 仕事ができる人
    第五章 成果を出す人
    第六章 危機に強い人
  • 群雄割拠! 殷・周・春秋戦国時代に繰り広げられた古代中国の戦争を軸に、「中華帝国」誕生の前史を明らかにする画期的入門書。

    「中国」形成史、あるいは華夷思想の形成は国内外の学会でホットなテーマである。また秦の滅亡から漢王朝成立までの過程は、近年日本で活発に研究が発表されている。本書ではこれら最新の研究の成果を随所に取り入れていく。
     そしての戦争やその意義だけでなく、軍制、長城などの軍事施設、兵器、軍事にまつわる儀礼や思想、軍事に関わった人物、末端の兵士の状況など、軍事全般を各時代ごとに見ていくことで、文字通り「戦争の中国古代史」を総合的に描き出していくことにしたい。    ――「まえがき」より


    【本書の構成】

    序章:戦争の起源
    第一章:殷王朝 旬に憂い亡きか
    第二章:西周王朝 溥天の下、王土に非ざる莫し
    第三章:春秋時代 「国際秩序」の形成
    第四章:戦国時代 帝国への道
    第五章:秦漢王朝 「中国」の形を求めて
    終章:「中国」の行く末
  • 数字をおさえれば、今の日本の経済・社会が見えてくる! 少子化、格差、老後など、不可欠な50のトピックを第一人者が平易に紹介!
  • 多くの日本人にとって、もっともなじみのある和歌集といえば『百人一首』。
    千年の時を超えて愛されてきた歌集を、現代を代表する歌人・水原紫苑が中世と現代を行き来し、一首ごとにやさしく丁寧にときほぐします。
    初学者も大人も楽しめる100のストーリーで、短歌がぐっと親しいものになります。

    ●百人一首を選んだ、大歌人・藤原定家のプラン
    ●「恋の歌」が天皇の「使命」だった?
    ●「鹿」の妻は「紅葉」か「萩」か?
    ●桜の名歌にみる「生の哲学」
    ●いかにして小野小町は千年のアイコンとなった?
    ●『源氏物語』と「あはれ」の美学
    ●定家の西行に対する嫉妬心
    ●小野小町のスピリットが宿る俵万智
    ●赤染衛門と和泉式部、二人の友情
    ●定家の父が詠んだ「老いのエロス」
    ●かるた取りに使える「決まり字」

    ※本書は、講談社のPR誌『本』2018年1月号から2020年1月号まで連載した「百人一首うたものがたり」を元に大幅に加筆しました。

    ……など、テーマは盛りだくさん。
    簡単でいて、読むだけで日本古典文学の神髄まで学べる一冊。
    ことばの豊かな世界がここにあります。
  • 人類は、分断と災厄を超えて、さらなる高みへと進化していける――。

    壮大なスケールで描かれるサピエンスの全史と未来への指針。
    コロナ禍の暗い時代の前途を照らす、過去からの光明。
    現代の困難を乗り越える鍵はここにあった!

    伝説の東大講義、待望の書籍化。

     * * *

    [目次]
    第1章 すべてを進化の相の下に見る
    第2章 進化の複数のメカニズム
    第3章 全体の眺望を得る
    第4章 人間の位置をつかむ
    第5章 人類進化の歴史
    第6章 複雑化の果てに意識は生まれる
    第7章 人類の共同思考の始まり
    第8章 進化論とキリスト教の「調和」
    第9章 「超人間」とは誰か
    第10章 「ホモ・プログレッシヴス」が未来を拓く
    第11章 終末の切迫と人類の大分岐
    第12章 全人類の共同事業
    解説 立花隆と東大講義「人間の現在」(緑慎也)
  • 戦争は戦場だけではない!

    いかに低コストで最大限のダメージを敵国に与えるか。執拗なサイバー攻撃、SNSを利用したプロパガンダ、暗躍する民間軍事会社――世界を脅かすプーチン流「現代戦」と日本の安全保障のリスクとは?

    ウクライナ、シリアでの民間軍事会社の暗躍、米大統領選でのプロパガンダ工作、ジョージアとの情報戦、アフリカ発のロシア製フェイクニュース、そして東京五輪へのサイバー攻撃――、正規と非正規を組み合わせた21世紀型戦争の実態と、ロシアの外交・軍事戦略の全貌に迫る決定版!
  • 21世紀の現代の善と悪の原点こそ、フォン・ノイマンである。彼の破天荒な生涯と哲学を知れば、今の便利な生活やAIの源流がよくわかる!

    「科学的に可能だとわかっていることは、やり遂げなければならない。それがどんなに恐ろしいことにしてもだ」

    彼は、理想に邁進するためには、いかなる犠牲もやむを得ないと「人間性」を切り捨てた。

    <本書の主な内容>

    第1章 数学の天才
    ――ママ、何を計算しているの?
    第2章 ヒルベルト学派の旗手
    ――君も僕もワインが好きだ。さて、結婚しようか!
    第3章 プリンストン高等研究所
    ――朝食前にバスローブを着たまま、五ページの論文で証明したのです!
    第4章 私生活
    ――そのうち将軍になるかもしれない!
    第5章 第二次大戦と原子爆弾
    ――我々が今生きている世界に責任を持つ必要はない!
    第6章 コンピュータの父
    ――ようやく私の次に計算の早い機械ができた!
    第7章 フォン・ノイマン委員会
    ――彼は、人間よりも進化した生物ではないか?

    ********

    ノイマンがいかに世界を認識し、どのような価値を重視し、いかなる道徳基準にしたがって行動していたのかについては、必ずしも明らかにされているわけではない。さまざまな専門分野の枠組みの内部において断片的に議論されることはあっても、総合的な「フォン・ノイマンの哲学」については、先行研究もほとんど皆無に等しい状況である。

     そこで、ノイマンの生涯と思想を改めて振り返り、「フォン・ノイマンの哲学」に迫るのが、本書の目的である。それも、単に「生涯」を紹介するだけではなく、彼の追究した「学問」と、彼と関係の深かった「人物」に触れながら、時代背景も浮かび上がるように工夫して書き進めていくつもりである。
    ――「はじめに」より

    ********

     ノイマンの思想の根底にあるのは、科学で可能なことは徹底的に突き詰めるべきだという「科学優先主義」、目的のためならどんな非人道的兵器でも許されるという「非人道主義」、そして、この世界には普遍的な責任や道徳など存在しないという一種の「虚無主義」である。

     ノイマンは、表面的には柔和で人当たりのよい天才科学者でありながら、内面の彼を貫いているのは「人間のフリをした悪魔」そのものの哲学といえる。とはいえ、そのノイマンが、その夜に限っては、ひどく狼狽(うろた)えていたというのである。クララは、彼に睡眠薬とアルコールを勧めた。          
    ――第5章「第二次大戦と原子爆弾」より

    ********

    人類史上 最恐の頭脳!
  • 1,045(税込)
    著:
    高橋繁行
    レーベル: 講談社現代新書
    出版社: 講談社

    これは恐らく、現存する最後といっていい土葬の村の記録である。
    村人は、なぜ今も「土葬」を選ぶのか?

    日本の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。
    入れ替わるように火葬が増え、現在、日本の火葬普及率は九九・九%を超える。
    土葬は、日本の風土から完全に消滅してしまったのだろうか。

    筆者は「土葬・野辺送り」の聞き取り調査を三十年にわたって続け、平成、令和になっても、ある地域に集中して残っていることを突き止めた。
    それは大和朝廷のあった奈良盆地の東側、茶畑が美しい山間にある。
    剣豪、柳生十兵衛ゆかりの柳生の里を含む、複数の集落にまたがるエリアだ。

    日本人の精神生活を豊かにしてきた千年の弔い文化を、まだ奇跡的に残る土葬の村の「古老の証言」を手がかりに、詳らかにする。

    【本書の内容】
    はじめに
    第一章 今も残る土葬の村
    第二章 野焼き火葬の村の証言
    第三章 風葬 聖なる放置屍体
    第四章 土葬、野辺送りの怪談・奇譚
    おわりに
  • 巨大化する中国。
    迎え撃つ米国。

    新たな冷戦の水面下で忍び寄る〈七つの戦争〉。

    覇権と覇権のはざまを、
    日本はこうして泳ぎ抜く!

       -----

    コロナ敗戦国、日本。
    感染症危機に襲われながらも無為無策で通した我が国は、防衛力、行政効率、政治指導力、ありとあらゆる実力の程度を露呈させ、危機管理能力の欠如を知らしめてしまった。

    にもかかわらず日本は、ますます覇権国化する中国と、それを迎え撃つアメリカとのはざまに位置する運命から逃れることができない。

    覇権と覇権のはざまで脅かされる新冷戦時代を、我々は泳ぎ抜くことができるのか。

    本書は親中でも反中でもなく、
    ファクトから米中〈七つの戦争〉を分析し、
    日中韓台4か国を俯瞰することで日本のサバイバル戦略を提示する。

    【 それでも、日本なら生き抜ける! 】



    ◆本書の内容◆

    ■第1章 米中、七つの戦争
    習近平の長期政権は「台湾統一」を前提にした了解事項――。
    中国政府の方針に照らしても、米中の対立は長期化・全面化せざるを得ない。
    (1)貿易、(2)技術、(3)人権、(4)金融、(5)コロナ、(6)外交、そして最後に(7)軍事まで。台湾有事を視野に〈七つの戦争〉の行く末を予測する。

    ■第2章 「コロナ対応」の東アジア比較
    コロナ対応では日本が東アジアで「一人負け」――。
    OECDによる2020年までの経済回復予測では日本はG20のなかで最低とされている。新型コロナ感染症では感染者も死亡者も東アジア周辺国のなかでは飛び抜けている。日本・中国・韓国・台湾、4ヵ国のコロナ対応を比較検討し、日本が克服しなければいけない課題を明らかにする。

    ■第3章 韓国と台湾を見ると5年後の日本がわかる
    韓国と台湾を襲う「激震」に日本もやがて直面する――。
    巨大化する中国に迫られていながら日本より規模の小さい韓国と台湾では、新冷戦による「激震」が先に来る。だがその対応策も彼らが先に模索している。日本が学ぶべきこと、学べることは何か?

    ■第4章 日本は中国とどう付き合うか
    アフター・コロナの時代だからこそ「幸福な日本」になることができる――。
    日本人にとって「古くて新しい問題」である巨龍・中国との付き合い方。それが焦眉の課題となる新冷戦体制下で、譲れるもの、譲れないもの、死守しなければならないものを腑分けしながら、日本のお家芸でもあったはずの戦略的な曖昧さを〈貫徹〉する方策を提示する。
  • 「みな同じ」の一斉教育から、「みな違う」を前提とした、子ども一人一人にカスタマイズされた、「みんなを伸ばす」教育へ。明治以来の教育システムを根本から変える、本当の意味での「これからの教育」。その基本的な考え方と、具体的な実現方法を、著者による東京都杉並区の取り組みを通じて提案する。

    「教育は、変えられる」――今、私は、そう確信しています。
    「そんなこと、できるわけがない」
    こう言うと、すぐにそのような反応が返ってくることが予想できます。
    けれど、考えてもみてください。
    広がる学力格差。増加するいじめ。減らない不登校。拡大する特別な教育ニーズ。そうしたことの総体として機能せずに荒れる学級……。教員の過酷な労働の原因にもなっているこうした教育の問題がいまや限界に達していることは、誰にも否定できないはずです。
    では、どうすればよいのか。
    私は、杉並区教育委員会のスタッフの一人として、ある、「そもそも」を問い直すことから始めました。
    「そもそも、教育は何のためにあるのか」
    その答えは、とてもシンプルなものです。
    「自らの道を拓く『自立』と、誰もが共に生きる『共生』のため」
    「自立と共生のための『学び』を、『すべての人』に届けるため」
    自立と共生は、「支え合い」の関係にあります。誰もが共に生きられる世界があればこそ、すべての人が自分の道を拓くことができます。自分の道が拓かれていく実感の中でこそ、すべての人が共に生きることのできる世界の大切さが分かります。
    そう、教育には、公的な機関が携わることで、すべての人が学びの機会を確実に得られるようにし、一人一人が自らの道を拓けるようにする意味と、みんなが共に生きられるようにする意味があります。この二つの意味を、分かつことなく支え合うようにして満たすこと。それが、教育の目指すところなのです。
    (「はじめに」より)
  • 絶頂にあったカントを襲った筆禍事件。若き哲学者フィヒテとの確執。尽きぬ好奇心の一方で忍び寄る老い…。人間カントの人生の黄昏。
  • ■■■彼らはなぜ「強かった」のか?■■■

    ■■■「一つの時代」は本当に終わったのか?■■■

    世代交代が進む中で
    天才たちはいま、何を思い、考えているのか。

    危機感と劣等感、痛恨と意地
    敬意と憧憬、そして誇り―。

    羽生善治・渡辺明・谷川浩司・佐藤康光
    森内俊之・藤井猛・郷田真隆・久保利明・先崎学ら
    計16人の棋士のロングインタビューを収録。

    ・・

    将棋界において30年以上にわたり
    その頂点に君臨し続けてきた「羽生世代」。

    しかし50歳が近づくにつれて
    彼らの成績はゆるやかに下降し始めた。

    そして近年は、藤井聡太ら精鋭たちに押され、
    以前のような圧倒的な結果を残せなくなっている。

    世代交代が現実のものになったのだ。

     羽生世代の棋士だけでなく
     羽生世代の突き上げを食らった年上棋士
     羽生世代の牙城に挑んできた年下棋士たちが
    はじめて明かした本音とは。

     「奇跡の世代」の深層に気鋭の将棋観戦記者が迫った。

    【本書のおもな内容】
    ■序 章 将棋界で起きた「31年ぶりの一大事」:大きな転換期を迎えた羽生世代

    ■第1章 羽生世代はなぜ「強かった」のか:突き上げを受けた棋士の視点
    谷川浩司 黄金世代と対峙してきた“光速流”の本音
    島 朗   「55年組」やいまの若手と彼らは何が違うのか
    森下 卓  世代の狭間で気持ちを崩した俊英の告白
    室岡克彦 強豪たちに大きな影響を与えた先達の見解

    ■第2章  同じ世代に括られることの葛藤:同時代に生を受けた棋士の視点
    藤井 猛  棋界の頂点に立っても拭えなかった劣等感
    先崎 学  早熟の天才が明かす同年代ゆえの「複雑さ」
    豊川孝弘 奨励会入会が同じだった年上棋士の意地
    飯塚祐紀 タイトル戦で競っていない奨励会同期の思い

    ■第3章 いかにして下剋上を果たすか:世代交代に挑んだ棋士の視点
    渡辺 明  将棋ソフトがもたらした“世代交代”の現実
    深浦康市 いまも忘れ難い「控室での検討風景」
    久保利明 “さばきのアーティスト”が抱いていた危機感と憧憬
    佐藤天彦 難攻不落の牙城を撃破した“貴族”の視座

    ■第4章 羽生世代の「これから」:一時代を築いた棋士の視点
    佐藤康光 人間の限界に挑んできたことの誇り
    郷田真隆 定跡を一からつくってきた者たちの痛恨と自負
    森内俊之 小学4年からの将棋仲間が「天才」だったことの幸せ
    羽生善治 “年相応の難しさ”をどう乗り越えていくか
  • Uは私だ。植松聖を不気味と感じる私たち一人ひとりの心に、彼と同じ「命の選別を当たり前と思う」意識が眠ってはいやしないか?
    差別意識とは少し異なる、全体主義にもつながる機械的な何かが。
    「A」「FAKE」「i ‐新聞記者ドキュメント-」の森達也が、精神科医やジャーナリストらと語りあい、悩み、悶えながら、「人間の本質」に迫った、渾身の論考!
  • 『精神現象学』と並ぶヘーゲルの代表作、超解読ついに完成。難解な「ヘーゲル語」をかみ砕き、近代社会の「原理」の書として読み直す。
    予備知識なしに、重要哲学書がわかる「超解読」シリーズ!
    所有、契約、責任、犯罪と刑罰――社会の基礎をなすさまざまなルールは、どのような根拠があれば「正しい」と言えるのか? そして「よき」社会、「よき」国家とは? まさにわたしたちが今生きている世界の「原理」を考える。
    ヨーロッパ哲学史上、最も重要にして最も難解なヘーゲルの主著を、おなじみのコンビがわかりやすく読み砕く。
  • 私たちはまだ、「自由」を知らない――。
    覆される常識の先に、ありえたかもしれないもうひとつの世界が浮かび上がる。
    気鋭の哲学者による、心揺さぶる倫理学(エチカ)入門。

    ★現代人の「思考のOS」を書き換えるスピノザ哲学のエッセンス★

    □すべての個体はそれぞれに完全である。
    □善悪は物事の組み合わせで決まる。
    □「力」こそ物の本質である。
    □自殺や拒食の原因は人の内側にはない。
    □一人ひとりの自由が社会の安定につながる。
    □必然性に従うことこそ自由である。
    □自由な意志など存在しない。
    □意志は行為を一元的に決定しない。
    □真理の外側に真理の基準はない。
    □新しい主体のあり方が真理の真理性を支える。

    *「NHK 100分de名著」『スピノザ エチカ』に新章を加えた増補改訂版*

    [目次]
    はじめに
    1. 組み合わせとしての善悪
     1)スピノザとは誰か
     2)哲学する自由
     3)神即自然
     4)『エチカ』はどんな本か
     5)組み合わせとしての善悪
     6)善悪と感情
    2. コナトゥスと本質
     1)コナトゥスこそ物の本質
     2)変状する力
     3)多くの仕方で刺激されうる状態になること
     4)コナトゥスと「死」の問題
     5)万物は神の様態
     6)神は無限に多くの属性から成る
     7)コナトゥスと社会の安定
    3. 自由へのエチカ
     1)「自由」とは何か
     2)自由の度合いを高める倫理学
     3)自由な意志など存在しない
     4)行為は多元的に決定されている
     5)現代社会にはびこる意志への信仰
    4. 真理の獲得と主体の変容
     1)スピノザ哲学は「もうひとつの近代」を示す
     2)真理は真理自身の基準である
     3)真理と向き合う
     4)物を知り、自分を知り、自分が変わる
     5)主体の変容と真理の獲得
     6)AIアルゴリズムと人間の知性
    5. 神の存在証明と精錬の道
     1)懐疑の病と治癒の物語
     2)真理への精錬の道
     3)精錬の道は自ら歩まねばならない
     4)対話相手としてのスピノザとデカルト
    おわりに
  • 2020年の1年間で生み出されたデータ量は「59,000,000,000,000GB」。
    これは、YouTubeの高画質動画57億年分にも相当する。


    デジタルは、私たちの社会をさらに自由に、豊かにしてくれる――。
    しかし、それが実にはかない願望であったことを、私たちはいま実感させられている。

    SNSの広がりは「真実」と「フェイク」の境界をあいまいにし、私たちは「フェイク」に踊らされるようになった。

    文脈を失い、断片化された情報は、それがデマであってもまるで真実であるかのように、「いいね」がつけられ、世界中に拡散されていく。

    ビッグデータに蓄えられた検索履歴は、私たち以上に私たちのことを知り尽くしたデータ=「デジタルツイン」となり、私たちのプライバシーを丸裸になりつつある。

    にもかかわらず、私たちは、デジタルの恩恵から逃れられないのだ。


    フェイクが横行し、プライバシーが剥奪され、リアルはデジタルに侵食される――。不自由で非民主主義的な世界を、私たちはどう生きるべきか。

    「フェイクによって何が奪われているのか」「便利さと引き換えにどのようにプライバシーを受け渡してしまっているのか」という2つの問題意識をもとに、2020年4月5日、12日に「NHKスペシャル デジタルVSリアル」というシリーズ番組を全2回で放送した。

    この放送だけでは伝えきれなかった取材内容をふんだんに盛り込み、現代のデジタル世界を紐解いていくというのが、この本の狙いである。
  • コロナ禍が日本社会に与えた影響は計り知れない。特に経済では消費税増税と重なり大不況となっている。日本の支配エリートはコロナでもたない企業は潰れて良いと思っている現実。「高プロ」も愛国教育も、支配エリートの新「帝国主義」への布石だと喝破する松尾匡氏は日本のマルクス経済学者の白眉である。
    松尾氏はこの悲惨な現実を読み解くにはマルクスの「疎外論」が重要だと説く。
    本書では「生きているだけで価値がある」生身の具体的人間を主人公にして、制度や決まり事などの社会的なことが、その主人公からコントロールできなくなって一人歩きする事態を批判する。
    ツールであったはずの制度や決まり事などの社会的なことが自己目的化し、生身の個人を手段化して踏みにじる、こうした事態を「疎外」と呼んで批判したのがマルクスの「疎外論」というわけです。
    「支配階級」や「搾取」も「疎外論」から読み直すことを従来提唱してきた松尾氏は、生身の個々人のもとに経済のコントロールを取り戻すことが大切であり、社会全体で生身の個々人みんなの事情にマッチするように、社会全体の設備投資もコントロールする必要があると述べる。
    まさにブレグジットの「コントロールを取り戻せ」です。
    本書は、この考えのもと、レフト1・0、レフト2・0の思想を乗り越えレフト3・0の経済学の真髄を示す全く新しい社会変革の書である。
  • 経済学は、なぜ人間の生から乖離し、人間の幸福にはまったく役立たなくなってしまったのか? 経済学の堕落の跡をたどると同時にその再生の可能を探る。「科学的客観性」「ヴァリューフリー」を標榜し、いつしか「人間の心」を失ってしまった経済学。19世紀後半ドイツにおいて始まった経済学「科学化」の動き。ハイエク、「ゲーム理論」、さらには「シカゴ学派」の「ゴッドファーザー」シュルツへと至る、極端な経済の自由化と「脱倫理化」の強化。そして「クズネッツ曲線」をめぐる「新自由主義」の欺瞞。その一方での、上記の流れに抗して「人間の顔をした経済学」を目指した、ポランニー、イリイチ、あるいはウォーラーステインら世界システム論者などにによる、経済学における「社会的公正」理念復権への模索。経済学の歩みを「自由」と「正義」という二つの相対立する思想の相克の歴史と捉え、21世紀の「来たるべき経済学」の可能性を探る。
  • 仕事の面白さと深みをたっぷり味わい、
    感動や興奮を仕事仲間や取引先と共有する――。

    部長のやりがいは、会社人生最大のものです。

    ■■■部長ほど面白い職業はない!■■■

    とはいえ、成功ばかりの人生などありえません。

    著者が課長時代に直面した「事件」、
    部長時代に経験した手痛い失敗とは?

    働き盛りのみなさんに贈る
    「人生の勝負どき」を乗り切るためのヒント。

    ・・・

    ■ 豆腐屋でにわか見習い
    ■ 成果ゼロの飛び込み営業で得た教訓
    ■ 課長時代に直面した「事件」
    ■ 部長時代の手痛い失敗
    ■「やられた!」と思ったこと
    ■ 昇進の目前に現れる「卑しい本性」
    ■ 他人のことはいえない「酒をめぐる失敗」
    ■ 反面教師としていた部長

    ■ 取引先のトップと会うための早道
    ■ 議論で負けないコツ
    ■ 働き盛りに取り組んだこと
    ■ 人間関係を築く基本
    ■アイデアがひらめくヒント
    ■ 部長として成功する秘訣

    ■ 上に立つ人間がすべきこと
    ■ 自分の後任を意識的に教育する
    ■ 部下の才能をいかに引き出すか
    ■ 優秀な社員ほど厳しい職場に送り込む

    ■ 会社を真に変えるには
    ■ 社内の反発をどう抑えたか
    ■ 会社のルールをぶっ壊せ
    ■ 参加者唖然の「ビール事件」
    ■ 灰皿が飛ぶ職場

    ・・・

    本書では、新しいビジネスを創造した事例とともに、
    いま思い返しても赤面するほどの失敗した事例も
    包み隠さず書きました。

    成功ばかりの人生などありえません。

    喜びや感動とともに苦悩や無念を味わうのが
    リアルな部長の姿です。

    ポストコロナ時代、「グレートリセット」と呼ばれる
    価値観の大転換期を迎えるなかで、
    会社から離れた自宅などで仕事をする
    テレワークが一気に普及するなど、
    私たちの働き方も大きく変わろうとしています。

    しかしどんなに働き方が変わっても、
    仕事の本質は変わりません。

    大企業であろうが中小企業であろうが、
    部長のあなたでなければできない仕事は多く、
    それが会社の進む方向を動かし、
    あなたの人生をも動かすのです。

    ・・・

    【本書のおもな内容】
    第1章 仕事・読書・人が自分を磨く
    第2章 部長時代の手痛い失敗
    第3章 会社のルールをぶっ壊せ
    第4章 上に立つ人間がすべきこと
    第5章 なぜあなたは働くのか
  • 人間関係が苦手だった私は、その原因を探ろうと、いつしか「脳」に興味を持つようになった。

    親との葛藤、少女時代の孤独、男社会の壁…人間の本質をやさしく見つめ続ける脳科学者が、激しくつづった思考の遍歴。初の自伝!

    「脳は一貫していることの方がおかしいのだ。自然ではないから、わざわざ一貫させようとして、外野が口を出したり、内省的に自分を批判したりもするのである。一貫させるのは、端的に言えば、コミュニティから受けとることのできる恩恵を最大化するためという目的からにすぎない。

    私たちは、複数の側面を内包しながら、これらを使い分けて生きている。私たちの世代はこれを自覚的にできる人が旧世代よりも増えただろうが、人間というのは世代を問わず、そういうふうにできている。仕様だといってもよいだろう。

    わたしのペルソナ(他社に対峙するときに現れる自己の外的側面)は、わたしがそう演じている役である、といったら言い過ぎだと感じられるだろうか? あなたが、わたしだと思っているものは、わたしではない。一時的に、そういう側面を見て取ってもらっているだけのことである。

    わたしは存在しない。これは悲しいことではない。透明な存在であることを嘆く必要はない。だからこそ、来るべき変化に対応することができるからだ。もう変化のときは来ている」(中野信子)

    <主な内容>
    はじめに わたしは存在しない
    無駄を肯定するということ/脳は一貫している方がおかしい

    1章 サイコマジック――2020
    脳は毎夜、夢を見ながら再構成されている/愛している、が伝わらない/「毒親」とはどういう存在なのか/アカデミズムは時代遅れの男性原理の象徴

    2章 脳と人間について思うこと――2010~2019
    『ホンマでっか!?TV』の洗礼/攻撃されたときの身のかわし方/ブレることは脳の高次な機能/メンサのこと/結婚するメリット

    3章 さなぎの日々――2000~2009
    世の中を良くしよう、にある胡散臭さ/専門家のアドバイスは脳の活動を停止させる/脳が作り出す微笑みのペルソナ/日本は「科学技術後進国」

    4章 終末思想の誘惑 ――1990~1999
    東大女子は第三の性別?/ネガティブな思考には独特の中毒性がある/バイオアートの可能性/脳研究を志した理由

    5章 砂時計――1975~1989
    他社の間違い探しをする人に発疹が出る/なぜ点数を悪く取れるのだろう/通知表に「利己的」と書かれて
  • トランプ大統領をはじめとする「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界の政治状況は、民主主義という制度の根幹を揺るがすかのような観を呈しています。日本の状況を見てみても、現行の政権が「民意」の正確な反映、すなわち「民主主義的な」政権だといわれると、頸をかしげる人も少なくないのではないでしょうか。はたして民主主義はもう時代遅れなのか? それとも、まだ活路はあるのか? 
    それを議論するためには、まず何よりも、民主主義とは、そもそもどのような制度なのかを「正しく」知らなければならないでしょう。今では自明視されている「民主主義」という制度ですが、人が創ったものである限りそれもまた歴史的な制度として、さまざまな紆余曲折を経て現在のようなものになったのであって、決して「自然」にこのようなになったわけでではないのです。
    そこで本書では、ギリシア・アテナイにおける民主主義思想の「誕生」から、現代まで、民主主義という制度・思想の誕生以来、起こった様々な矛盾、それを巡って交わされた様々な思想家達の議論の跡をたどってゆきます。その中で、民主主義という「制度」の利点と弱点が人々にどのように認識され、またどのようにその問題点を「改良」しようとしたのか、あるいはその「改革」はなぜ失敗してしまったのかを辿ることにより、民主主義の「本質」とは何なのか、そしてその未来への可能性を考えてゆきます。
    またあわせて、日本の民主主義の特質、その問題点についても分析してゆきます。
    民主主義という思想・制度を知るための、平易な政治思想史の教科書としても最適です。
  • ●第1章 今の世界に至る道 19世紀~1970年
    ・日本の戦後レジームからの脱却・グローバル経済へ・極端に分離する階層・身分制と不平等・新自由主義が社会を再組織していく・自由と管理の反転・アメリカにネオナチがいる・ヨーロッパと第一次大戦・国際連盟とILО・第二次大戦とフィラデルフィア・ド・ゴールと移民世代・EUとフランス・ル・ペンの国民戦線・フランス・ファースト・国民の解体と再接着・人権と身分制社会
    ●第2章 アメリカの大転換 90年代末~対テロ政策へ
    ・アメリカという特殊形態・モンロー主義とアメリカの「解放」・『すばらしい新世界』・「例外国家」のスタンダード化・アメリカの標準化とネット・アドレス・アメリカ・バイアス・テクノ支配と一代成金・白人の不満と被害感情・平等と「差別」、「本音」を煽るトランプ・偉大な中国・征服王朝と中国・オランダとイギリスのヘゲモニー・帝国と平和・武器を売るアメリカ・ポスト・トゥルース・人権を求めて・西洋だけでなく世界にも・自由と平等は独り舞台
    ●第3章 日本と朝鮮半島
    ・米朝会談が不満・こじらせる近隣関係・日本に三権分立はない・問われなかった戦争責任・冷戦後と歴史修正主義・拉致問題と歴史没却の勝利・朝鮮半島ではどう思っていたか・なぜ北朝鮮は核を持つのか?・ベルリンの壁崩壊とドイツ統一・北の自立、南に呑まれないために・対米核武装の成功?・軟着陸のためには・悪い国でいてもらわないと困る・日本敗戦後の朝鮮半島統治
    ●第4章 日本の明治一五〇年
    ・西洋の世界展開と日本の参入・戦争で認知される・敗戦の世界史的意味・無条件降伏と自発的隷従・正当性の論理・民主制と交渉の主体(外交)・翻訳語をつくる・翻訳する独特の日本・日露戦争から国際連盟へ
    逆のドライブ・一世一元制・天皇の権威・「…名において」治める・なぜ元号に固執するのか・時代意識の造形・政治と宗教の区別・義勇兵起源ではない・独自権力になっていく軍部・装置としての天皇制・近代化の流れと逆行していく・戦後のフィラデルフィア宣言・農地改革でつくられた基盤・占領下の改革の受け止め方・西洋的価値は絶対か・冷戦の終わりと市場開放・なぜ「新」自由主義なのか・平成の三〇年で起きたこと・あらゆるものを市場化する・国策としての新自由主義・神道国家派の大攻勢・米軍と一体化する自衛隊・自由の底が抜けている・失われた三〇年で何を失ったか
    ●第5章 現在の日本と世界のこれから
    ・西洋的世界の変質・国、政治、経済・民主、平等、自由・連携における自立・人権のない存在、テロリストの発明・フランスとアメリカの歴史否認・日本では民主主義がいらなくなっている・ポイント・オブ・ノーリターン・「身分制のほうがいいんじゃないか」
  • ウィズ・コロナの新しい生き方を模索し始めた今こそ、私たちに必要な、脳に効く「美」を求めて、ぜひミュージアムに出かけてみてはいかがだろうか?

    実は、ミュージアムは「美」が展示されているだけの場所ではない。知れば知るほど、とてつもなく奥が深い世界なのだ。人類の記憶のアーカイブに潜っていくような、(良い意味での)妖しさ、ヤバさがある。

    東京藝大には大学美術館があるが、大学美術館准教授の熊澤弘先生はいわば「ミュージアムの達人」で、世界のミュージアムの成り立ち、展示、ミュージアムの持つ資料から博物館学の実習に至るまで、私が教えを乞うている先生の一人である。

    ここからは熊澤先生の力をお借りして、仮想ゲームのミュージアムよりも、リアルなミュージアムこそがはるかに熱いのだ――ということを読者の皆さんと一緒に体験していきたい。言ってみれば、探検家・中野信子が、案内人・熊澤弘先生とともに、ミュージアムの深遠なる魅惑の世界に分け入っていこうというわけだ。

    この「探検本」を読み終えるころ、読者の皆さんは、世界各地のミュージアムの歴史やそこに所蔵された作品の面白さはもちろんのこと、その舞台裏で静かに働いている学芸員の役割やアートの鑑賞術などの基礎知識も身につけているはずだ。

    ミュージアムは、入る前と後とで物の見方が変わる体験ができる場所だと思うが、この基礎知識を身につけることで、ミュージアムに行く体験自体がこれまでよりもより深まるかもしれない。 (中野信子)

    <主な内容>
    はじめに ミュージアムは脳に似ている(中野信子)
    第1章 ミュージアムの誕生:その華麗にして妖しい魅力に満ちた世界
    はじまりは「驚異の部屋」/記憶の三段階/コレクターと「絶対美感」/美術品は誰のものか
    第2章 ミュージアム、その陰の部分:論争・ワケあり・ヤバいもの
    ナチスに翻弄されたコレクション/マインド・パレスを支配する/学芸員の使命/大量殺人犯の作品の展覧会
    第3章 実際に鑑賞してみる:どんな作品をどのように観たらよいか?
    中村キース・ヘリング美術館の感性/金沢21世紀美術館の賢さ/正しい鑑賞法なんてないか?/ルーヴル美術館で遭難しかける
    第4章 これからのミュージアム体験:アートはなぜ必要なのか?
    アフター・コロナの課題/現代アートはわかりにくい?/アートが社会にもたらす絶大な効果
    おわりに 日本は世界に類を見ないミュージアム大国(熊澤弘)
  • 【人は簡単に暗示にかかる!】

    言葉だけで、立てなくなったり、何かを好きになったり、笑いが止まらなくなったりする……。
    そんな不可思議な「催眠」の世界へようこそ――。

    人が知覚し体験している世界は、常に何らかの「暗示」の影響を受けている。
    催眠についての知識は、自らが依って生きる世界の見え方を一変させます。

    催眠とはつまるところ、言葉であり、コミュニケーションの技法です。その意味では誰にとっても知る価値があります。催眠の持つ特別なイメージを破壊して、素朴な面白さを知ってもらうには、「自分で体験する」以上に強力な方法はありません。

    ・振り子が動く
    ・指が近づく
    ・手が持ち上がらない
    ・椅子から立てなくなる
    ・笑いが止まらない     ……など

    誰でも実践できる催眠の基本を、わかりやすく解説!


    【本書の構成】

    はじめに -なぜ「催眠」を学ぶのかー

    第1章 【準備編1】催眠とは何か
    ・催眠とは何か
    ・催眠のメカニズム
    ・催眠の歴史
    ・催眠への「かかりやすさ」とは
    ・催眠研究の現在

    第2章 【準備編2】催眠を行う前に
    ・催眠をどのように習得するのか
    ・ラポールの形成
    ・威光暗示
    ・安全性の確保
    ・催眠のスクリプト
    ・催眠の解き方
    ・催眠を行う上での心構え

    第3章 【実践編1】運動暗示
    ・腕が上がっていく
    ・両手が開く
    ・振り子が動く
    ・体が後ろに倒れる
    ・指が近づく

    第4章 【実践編2】禁止暗示
    ・手が固まる
    ・腕が曲がらない
    ・指が離せない
    ・手が持ち上がらない
    ・声が出ない
    ・椅子から立てなくなる

    第5章 【実践編3】感覚・記憶暗示
    ・好きになる
    ・笑いが止まらない
    ・手が温かくなる
    ・水の味が変わる
    ・自分の名前を忘れる

    第6章 【応用編】催眠を自由に使いこなす
    ・上達のためのアプローチ
    ・暗示文を読む力をつける
    ・自己催眠を習得する
    ・自律訓練法のエッセンス

    おわりに ―催眠のない世界―
  • 移民への憎悪、個人化するテロリズム、伸張する権威主義。リベラリズムが崩壊し、怒りの政治が展開する現在、その底流を抉り出す。
  • 医療未来学の第一人者が描く、病気と医療の未来予想図、そして健康にまつわる新常識

    2025年 初の本格的認知症薬誕生
    2025年 病院へのフリーアクセス廃止
    2030年 AIドクターが主流に
    2030年 感染症の脅威から解放
    2032年 安楽死法制定
    2035年 がんの大半が治癒可能に
    2040年 神経難病克服
    2040年 糖尿病解決

    ★イノベーションで変わる医療
    ・人間不要! 診察の主役はAIドクターに
    ・効く理由はわからなくてもOK! ビッグデータ創薬
    ・不整脈も血糖値もうつ病も、スマホでかんたん測定
    ・非医療系企業も続々参入! 医療ビジネスは巨大市場に

    ★健康にまつわる新常識
    ・医者と患者で「治る」の意味が違う?
    ・自前の臓器は「節約」が得策
    ・60代からは小太りが健康長寿の秘訣
    ・おススメはゆるい運動

    ★日本のガラパゴス医療が生き残る道
    ・日本は世界の「二番手」でいるのが巧みなやり方
    ・日本のお手本は「医療情報管理先進国」エストニア
    ・外国人観光客への医療提供を本気で考える時期に
    ・日本流「おもてなし」クラウドで世界競争へ
  • 社長表彰の常連社員、労組の委員長経験者
    海外修練生に選抜された営業成績優秀者…。

    将来を嘱望されていた大手証券会社の
    エリートたちがいま続々と転身している
    IFA(独立系ファイナンシャル・
    アドバイザー)とはいったい何なのか?

    2兆円規模ともされる日本のIFAビジネスを
    補助線としながら、ネット専業証券の
    明暗を分けた理由、
    業界が固執する「儲けのカラクリ」に迫る
    ととともに、次の時代に存続する証券会社の
    姿を考える。

    日本の証券業界を代表する「野村」は
    はたして生き残ることができるのか?


    【本書の内容】

    序 章 証券ビジネスを変える「IFA」とは何か
     これまでとは異なる人材流出の動き
     相次いで辞めていくエリートたち
     米国ではIFA=巨大証券会社の社員に比肩する存在
     IFA説明会の実態 ほか

    第1章 証券業界が固執する「儲けのカラクリ」
     販売手数料無料化の衝撃
     「回転売買」と「はめ込み営業」
     テーマ型ファンドを保有していない投信会社の元役員
     放置されたままの「残骸ファンド」
     仕組債「早期償還条項」の罠 ほか

    第2章 米国の証券業界で「いま起きていること」
     注目すべきはチャールズ・シュワブの「変貌ぶり」
     米国で主流の「ゴールベース・アプローチ」とは
     常勝軍団「エドワード・ジョーンズ」の独創性
     米国では支店長が「どぶ板営業」
     激化する買収合戦の中心的存在
     あのGSが個人向け無担保ローン事業に進出 ほか

    第3章 誰が信頼できる「IFA」なのか
     むやみに数は追わない…GAIA 中桐啓貴
     相場の話をしない…
      ファイナンシャルスタンダード 福田 猛
     投信はやらない…
      Japan Asset Management 堀江智生
     売れる商品でも売らない…いちよし証券 武樋政司

    第4章 進化を止めた絶対王者・野村の苦悩
     金融業界が色めき立った「野村買収」情報
     野村HD前CEOが吐露していた「潰れる恐怖」
     ソフトバンクの株式上場時に演じた「厳しい結末」
     時代遅れの「日本型総合証券モデル」
     野村HD新CEOの考え ほか

    終 章 いまの証券会社がなくなる日
     IFA転職支援サイトの近況
     在宅勤務が助長したIFAへの“民族大移動”
     SBIと楽天が勝ち、
      マネックスと松井が引き離された理由
     玉石混交のIFA法人とプラットフォーマー ほか
  • シリーズ4冊
    8251,265(税込)
    著:
    橋本卓典
    レーベル: 講談社現代新書
    出版社: 講談社

    2015年夏に就任した森信親・金融庁長官の真意を知ろうと、いま金融機関のMOF担はじめ多くの銀行関係者は右往左往している。もともと不良債権処理のために整備された金融庁による金融検査の手法が一変しようとしているのだ。森長官に密着する金融庁担当記者がそのすべてを明らかにする。
  • 891(税込)
    著:
    池上俊一
    レーベル: 講談社現代新書
    出版社: 講談社

    法廷に立つブタ、破門されるミミズ、モグラの安全通行権、ネズミに退去命令……13世紀から18世紀にかけてヨーロッパに広くみられた動物裁判とは何だったのか?自然への感受性の変化、法の正義の誕生などに言及しつつ革命的転換点となった中世に迫る「新しい歴史学」の旅。
  • いじめはなぜ蔓延するのか? 画期的理論をうちたて注目される〈いじめ研究〉の第一人者が、学校でのいじめ問題の本質を平易に語る。第1章 「自分たちなり」の小社会 / 第2章 いじめの秩序のメカニズム / 第3章 「癒し」としてのいじめ / 第4章 利害と全能の政治空間 / 第5章 学校制度がおよぼす効果 / 第6章 あらたな教育制度 / 第7章 中間集団全体主義


    逃げ出すことのできない恐怖と絶望と悪意の世界=いじめはなぜ蔓延するのか? 画期的理論をうちたて注目される〈いじめ研究〉の第一人者が、学校でのいじめ問題の本質を平易に語る。
  • 1,265(税込)
    著:
    青木健
    レーベル: 講談社現代新書
    出版社: 講談社

    なぜイラン高原の辺境から、世界史上に輝く二つの帝国が生まれたのか? 
    ハカーマニシュ(アケメネス)朝とサーサーン朝、気鋭の研究者がその興亡を描く、世界史ファン待望の一冊!

    ペルシア悲劇、ペルシア絨毯を生んだ、哀調を帯びた神秘的な桃源郷。
    しかし、古代オリエント期のペルシアは、リアリズムの極致というべき世界だった!
    急激な都市化、海のシルクロードの掌握がもたらす経済的繁栄。
    西アジアからエジプトまで支配するに及んだ壮大な組織力と軍事力。
    くりかえされる宮廷クーデターと兄弟間の殺戮……。
    そしてリアリズムの塗料が剥げ落ちた時、古代ペルシアに衰亡が忍び寄る――。
  • 新型コロナウイルスがあぶり出したのは、日本独自の「世間」だった! 
    長年、「世間」の問題と格闘をしてきた二人の著者が、自粛、自己責任、忖度などの背後に潜む日本社会の「闇」を明らかにする緊急対談!

    ●戦争中から変わらない「国民総自粛」
    ●日本人が名刺をもらうとホッとする理由
    ●「世間=同調圧力」を生み出す日本独特のルール
    ●西欧は「社会」、日本は「世間」の大きな違い
    ●感染者はなぜ謝罪に追い込まれるのか?
    ●学校でも会社でも「先輩」が強すぎる不思議
    ●日本では「批評」がそのまま「人格批判」となる
    ●言霊の国なのに、言葉が信用されない謎
    ●ネット上の匿名が圧倒的に多い日本人
    ●若者の自己肯定感が低い理由
    ●なぜ出る杭は打たれるのか――芸能人の政治発言
    ●不寛容の時代に窒息しないために

    生きづらいのはあなたのせいじゃない。世間のルールを解き明かし、息苦しさから解放されるためのヒント。
  • 新型コロナ問題が象徴するような、何が起こるかわからないVUCAの時代を生きる人間に必要なのは、問題を発見する力。問題解決はもはやAIにまかせ、問題発見の思考回路を獲得しなければならない。
    自分の頭で考えて、課題を見つけるにはどうするか?
    「具体と抽象」「アナロジー思考」「メタ思考」などを平易に解説してきたコンサルタントによる、これからの時代の思考法の基本レッスン。

    ●「なぜ」をくりかえすことで次元が上がり問題発見になる
    ●具体的に教えてと言われたら抽象的に考えてみよう
    ●常識を疑え、多数派を疑え、経験はむしろ邪魔
    ●「常識にとらわれるな」という人が常識を覆せない
    ●「変える」ことに価値がある
    ●アイデアは「遠く」からパクってこよう
    ●コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
    ●知識力+創造力で将来の問題を発見せよ
    ●認知の歪みがあることを常に意識せよ
    ●自分の頭で考えるとは「具体と抽象」を往復すること
    ●すべてのものを疑ってかかることを考える
    ●「こうなればもっとよくなるのに」と考える習慣をつける
    ●とにかく「なぜ?」と問い続けよう。「Why」は何度も繰り返せる
    ●「偏在」「ギャップ」を見つけるのが問題発見のコツ
    ●できるだけ「遠く」から、できるだけ「意外な領域」からパクれ
    ●それは具体なのか、抽象なのかという問いを常に持つ
    ●そもそも問題とは、ギャップであり歪みである
    ●「そんなの常識だ」と言う前にその理由を考える
    ●自分が見ている風景と他人が見ている風景のギャップを見る
    ●物事を一つ上の視点から、自分自身を上空から見てみよう
    ●見えない抽象観念に上がっていくのが「自分の頭で考える」ということ
    ●問題発見力は「鍛える」より「必要以上に殺さない」ほうが重要
    ●どんな子供も問題を見つける思考回路を(最初は)持っている
    ●会議中スマホを見る人、時間を守らない人を怒ってはいけない
    ●文句ばかり言っている人は意外に貴重
    ●「何か考えて提案して」と上司や顧客に言われたら上位目的を考える
    ●新しいビジネスの多くは「偏りの解決」がヒントとなる

    など、VUCAの時代に人間力を高める考え方を指南する。

    目次より
    第1章  なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
    第2章   問題発見は常識を疑うことから始まる
    第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
    第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
    第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える
  • こんな総理が、今いたら!
    藩閥政府の行き詰まりを打開し、昭和の戦後復興を支えたのは、この男のヴィジョンだった。

    混乱の時代における政治家の役割とは何か。政治における優れたトップリーダーの資質とは何か。今まさに問われているこのテーマに、大きなヒントを与えてくれるのが、今年百回忌を迎えた「平民宰相」原敬である。厖大な史料を確かな眼で読み込み、伊藤博文や大隈重信、昭和天皇など近代日本をつくってきた人々の評伝を著して高い評価を得てきた著者は、原を「近代日本の最高のリーダーの一人」と断言する。
    原は、朝敵・南部藩に生まれながら、明治新政府への恩讐を超え、維新の精神を受け継いでその完成を目指し、さらに世界大戦後のアメリカを中心とした世界秩序を予見して、日本政治の道筋を見すえていた。その広く深い人間像は、外交官、新聞記者、経営者と様々な経験と苦闘のなかで培われたものだった。志半ばで凶刃に倒れたことで、「失われた昭和史の可能性」とは何か。
    著者にはすでに、選書メチエで上下巻930ページにおよぶ大著『原敬―外交と政治の理想』(2014年)があるが、その後の新史料と知見をふまえ、「今こそ改めて原の生涯と思想、真のリーダー像を知ってほしい」と書き下ろした新書版・原敬伝。
  • 死にたいほどつらくて苦しい時、人は何をするのが最も良いのか?
    躁鬱病を患う著者が、「死にたい人」からの電話を10年受け続けてわかったこと。

    【著者メッセージ】
    090-8106-4666

    これは僕の携帯電話の番号です。

    僕は「いのっちの電話」という、死にたい人であれば誰でもかけることができる電話サービスをやっています。もちろん無償です。本家本元「いのちの電話」がほとんどかからないという現状を知り、2012年に一人で勝手にはじめました。1日に5人ほどかけてきます。なので、1年だと200人弱。もう10年近くやっています。

    なんでこんなことをはじめたのか。

    なぜなら、自殺者をゼロにしたいと思っているからです。

    自殺者がいることが当たり前になってしまっている。そのこと自体が異常なのではないかと僕は思います。もちろん、それぞれの人生はそれぞれに決めることができるので、自ら死にたい人を止めようとするのはどうなのか、それも人間の自由ではないかと思われる方もいると思います。

    僕も何度かそう言われたことがあります。そう言われれば、わからないことはありません。いや、どうかな……やっぱり納得できないところがたくさんあります。
     
    なぜなら僕自身も死にたくなるからです。

    あなただけではないんです!

    もちろん、1年に何万人もの電話を受けることはできません。僕にできるのは1日に10人が限界だと思います。そこで、いつも電話で話していることをこの本に書いてみることで、電話だけで対応できない人々にも、死ななくてもいいんだと感じてもらえるのではないか。

    そんな気持ちからこの本を書くことにしました。

    【目次】
    1章 反省禁止!
    熱が出ている時と同じ/体からのメッセージ?
    2章 24時間、悩める人
    すべて僕自身の経験/悩むこと自体は悪くない
    3章 不滅のジャイアン
    気持ちいいかどうかを確認する/細かな願望に気づく
    4章 とても、苦しい時に
    10分、悩みまくる/朝ごはんだけ、つくってみる
    5章 「いのっちの電話」から
    明けない鬱はない/周囲に漏らしていい
    6章 自殺者をゼロにする
    ただの絶望ではない/警察署の刑事からの電話
    7章 天下一の生真面目人間だから
    暴力をうまく活用する/死にたい人はサボらない
    8章 僕の毎日の過ごし方
    どんな時も歌を歌う/迷わず仕事をやめていい
    9章 苦しみ自体が力となる
    企画書をつくる/毎日1時間でいい
    終章 悩むのは、才能の一つ
    積み重ねが自信につながる/続けることで変化する
  • ラテン文字圏、ギリシア・キリル文字圏、アラビア文字圏、梵字圏、漢字圏--
    五つの文字圏を比べてみると、世界の見方が変わる!

    ・科挙はなぜ中国社会内部の凝集力を高めたのか?
    ・日本は長子相続、イスラム世界では?
    ・箸、フォークとナイフ、右手指食、なぜ違う?
    ・洋装はいかに非西欧世界に受容されたか?
    ・なぜ音楽は国境、民族を越えるようになったのか?
    ・古代ローマと現代アメリカの同化力の限界とは?
    ・「異才」を育てるための条件とは?
    ・モンゴル帝国などの開放空間型集団が瓦解した理由
    ・文明成熟のためのキーワード「フィードバック」とは?

    楽しみながら世界史のツボがわかる!
  • 日本各地には「霊山」と呼ばれる、信仰の対象になっている山が数多くあります。そしてその山を信仰を対象とする、仏教とも神道ともつかない独特の宗教体系が、それぞれの地域で発展してきました。その形態は世界の宗教誌においても非常にユニークな位置を占めています。近年「山ガール」という新語まで誕生したように、日本人の山への愛着には非常に深いものがあります。しかしなぜ、日本人はこんなにも山が好きなのでしょうか、そのルーツはどこにあるのでしょうか? 本書は、日本人と山の「つきあい」の歴史をこれまでにない視点から辿る、ユニークな「山と人との宗教誌」です。
  • 「意識」は「コピー」できるか?
    人工知能に「意識」は生まれるか?
    茂木健一郎が、自身のメインテーマである「意識」と「クオリア」について、
    16年の沈黙を破って書き下ろした、新たな代表作にして問題作!

    人工知能の研究の進展が目覚ましい。
    だが、人間は、なぜ人工知能を生み出すのだろうか?
    その根底にあるのは、自分の「似姿」をつくろうとする本能である気がしてならない。
    人間は、その知性を通して、「万物の霊長」たる地位を確立してきた。
    そのような人間の知性の一つの究極の応用として、人工知能の研究、開発がある。人工知能の研究には、もちろん、実用的な意義も大きいが、それに加えて人間が自分自身の成り立ちを理解するという意義もある。
    人工知能は、私たちの「鏡」なのだ。
    その「鏡」の中には、果たして、「クオリア」に満ちた私たちの「意識」もまた、映っているのだろうか?
    人工知能をつくることは、「人工意識」を生み出すことにつながっていくのだろうか。   
                                              <本文より>

    ☆本書で考察するテーマの一部
    〇眠る前の「私」と、目覚めた後の「私」はなぜ同じなのか?
    〇私たちは、「ホモサピエンス」(知性を持つ人間)である以上に「ホモコンシャス」(意識を持つ人間)である。
    〇物質に過ぎない脳から、「意識」や「クオリア」が生まれてくる不思議。
    〇「意識」は「コピー」できるか?
    〇「人工意識」をつくることは可能か? 
    〇人工知能が生成した文章は、「どこにもたどり着かない」?
    〇統計的アプローチでは、「意識の謎」の解明はできない。
    〇人工知能をめぐる議論に、ときに驚くほど終末感が漂うのはどうしてなのか?
    〇記憶を「外套」だとすると、脳は、その外套を引っ掛けておくための壁に打たれた「釘」に過ぎないという考え方。
    〇「私」という「意識」は、この宇宙の全歴史の中で一回だけのものであり、一度死んでしまえば二度と戻らないという「セントラルドグマ」は正しいのか?
  • 兵士の装備一式70万円、鉄炮1挺50万円、兵糧米代1000万・・・1回の合戦の費用はしめて1億!「銭がなくては戦はできぬ」
    戦国時代はその名の通り、日本全国が戦乱に明け暮れていた時代でした。しかし戦争は、単に個々人が武力に優れていさえすれば勝てるようなものではありません。なによりも必要とされたのはお金です。刀、甲冑、そして新兵器、鉄炮から馬にいたる武器・装備品に始まって、後方兵站への非戦闘力の動員にいたるまで、先立つものはまず「お金」。お金がなければ戦争など、できうるべくもなかったのです。
    そのため戦国大名は平時から、自領内での経済力の増大に、つねに意を注がなければなりませんでした。農作物を安定的に収穫するための治水事業や、流通を潤滑にするための道路整備などのインフラ整備、「楽市・楽座」令による経済の活性化、金・銀・銅などを獲得するための鉱山開発、さらにはこの時代に初めて我が国に登場した、ポルトガルなどの海外交易に至るまで、あらゆる手段を講じて「富国強兵」に励んでいました。
    資料に限界があるために、当時、個々の案件にどれほどの費用がかかったのかを算出することは難しく、専門家が書いたものとして1冊の新書全体でこの問題を扱ったものは、現在、ほぼ皆無に近い状態です。本書は、戦国時代の経済の専門家があえて蛮勇をふるい、この問題に挑むものです。
  • 80年以上読み継がれてきた
    D.カーネギーによる
    世界的ベストセラー『人を動かす』。

    世界恐慌後、
    不安に陥っている多くの人々を救った
    この名著の初版(原文)を読んで、
    新しい生き方を身につけましょう!

    職場や学校で
    あなたの味方を増やし、
    周囲に影響を与える方法とは?

    幸せな家庭を築くための法則とは?

    さっそく明日から実践できる「38の法則」を収録!

    ・・・・・・・・・・

    ■■■世界的名著の原書を読もう!■■■
    ■■■英語の辞書がなくても大丈夫!■■■

    全訳と語句の意味がつき、
    解説が充実しているから、
    英語の原文がスラスラ読めます!


    ■■■「一石二鳥」の本!■■■
    ■■■あなたの人生を変えうる1冊!■■■

    1冊で、あなたのコミュニケーション能力と
    英語力を磨くことを目指した構成になっています!

    ・・・・・・・・・・

    人間の言動について、極めて重要な法則がある。

    その法則に従えば、決して問題に巻き込まれることはない。

    実際、この法則に従うと数えきれないほどの友人ができ、
    いつも幸せになれる。

    しかし、この法則を破った途端、なかなか解決しがたい
    問題に巻き込まれてしまう。

    その法則とは、
    「常に、相手に重要だと感じてもらうようにする」
    ということだ。

    だから、この「黄金の法則」に従おう。

    自分がしてもらいたいことを相手にしてみよう。
    この「黄金の法則」は、
    ほぼ毎日のように、魔法のような効果を発揮する。(本文より)

    ・・・・・・・・・・

    【本書のおもな内容】
    第1章 相手をほめて、重要だと感じてもらうための法則
    第2章 相手を理解するための法則
    第3章 相手をやる気にさせるための法則
    第4章 相手に納得してもらうための法則
    第5章 相手に良い印象を与えるための法則
    第6章 幸せな家庭を築くための法則

    ・・・・・・・・・・
  • 激動の時代を生き抜くために、これだけは言っておきたい――。

    私たちは、近現代史から何を学ぶべきか?
    ノンフィクション作家・保阪正康による、歴史の大局観を養うための迫真の講義。

    ★緊急書下ろし「コロナと近代日本」を収録!

    なぜ日本は「たった14年」で壊滅したのか?
    高度経済成長が「戦争の失敗」を繰り返したのはなぜか?
    明治日本はなぜ「帝国主義国家」以外の道を選べなかったのか?
    戦前の日本が軍事学を軽視した背景とは?
    「天皇がいるけれどいない」大正の5年間は私たちに何を教えるのか?
    日本のファシズム体制を形成するプロセス「三段跳び理論」とは?
    「コロナ危機」を前に歴史から学ぶべきこととは?

    私たちが必ず知らなければならない「歴史の教訓」が、ここにある。
  • 近年、「自閉症」について多くの書物が書かれ、論じられるようになっています。これは、21世紀になって突出してきた現象で、20世紀にはなかったものです。しかもこれは、日本に限った話ではないのです。
    著者は、21世紀という時代の1つの特徴が、この「自閉的傾向」の突出化には現れているのではないかと考えています。その1例に伊藤若冲のブームがあります。前世紀まで若冲は「奇想の画家」として、美術史においてはアウトサイダー的な存在に過ぎませんでした。ところがその彼が、今では昨今の「日本美術ブーム」を引っ張る存在になっています。あるいは、『君の名は』『天気の子』が立て続けに大ヒットになったアニメ作家の新海誠。彼の作品もその「自閉症的」傾向が初期の段階からしばしば指摘されていました。
    この2人に共通するのは、ディテールへの過剰なまでのこだわりです。それゆえに画面は異常なまでに高精密になり、と同時に非常にフラットなものになります。一言で言えば、非常にデジタルな感じがするのです。デジタルとは、完璧なコピーと同一なものの繰り返しが可能になる技術ですが、この「高精密」で「完璧に同一なもの」の繰り返しこそは、まさに自閉症者が大好きなものです。現代アートに革命を起こしたアンディー・ウォーホールを早い例として、「ミニマルアート」と呼ばれるものの現代美術、現代音楽における流行も、この同じ時代の「好み」に即したものなのではないでしょうか。
    そしてこの時代精神をもっとも端的に表すのが、コンピュータの存在です。開発の祖に当たるチューリング、ノイマンから始まって、スティーブ・ジョブスやフェイスブックのザッカーバーグなど、IT、AIに関わる科学者、技術者に「自閉症的傾向」が強いことは、つとに指摘されている通りです。というか、そのような人たちの存在があってこそ、コンピュータ的なものは、ここまでの洗練を見たのです。いまや「デジタル的なもの」は、否応もなく21世紀人の感性の基盤になった感があります。とすればその底に自閉症的な美意識が伏在しているのは、むしろ当然ではないでしょうか。
    本書は、上記の視点のもと、21世紀という時代そのものの「自閉症的傾向」を明らかにするものです。
  • 私が自由意思で自分の臓器を売ることがなぜ禁じられるのか?
    ギャグに著作権を認めたらどうなる?
    カジノは合法なのに賭け麻雀が違法なのはなぜ?
    全人類に共通の良心なんてある?

    法と道徳、功利主義、人権、国家、自由、平等……私たちが生きていくうえで目をそらさずに考えたい「法哲学の問い」を、たくさんの具体例を紹介しながらわかりやすく解説!青山学院大学の“個性派教授”による、読んで楽しい法哲学教室!
  • 還暦後の人生を充実させる考え方

    第一章 社会とどう向き合うか
    ・「何歳まで働くのか」を考えても意味がない
    ・高齢者が生かされる歴史的・生物学的意味
    ・「敬老の日」を廃止せよ
    ・「年齢フリー」の世の中に
    ・グーグル・アマゾンを生み出せない日本の教育
    ・「飯・風呂・寝る」の生活から脱却せよ

    第二章 老後の孤独と家族とお金
    ・「老後の孤独」の本質はゆがんだ労働慣行
    ・死んだら星のかけらに戻るだけ、恐れても仕方ない
    ・次の世代のために、自分の範囲でできることをする
    ・運をつかむカギは「適応」にあり
    ・人とのつながりは「自分」というコンテンツ次第
    ・人生は愛情の獲得競争
    ・子孫に美田を遺さず、必要なら生前贈与を

    第三章 自分への投資と、学び続けるということ
    ・80歳でもチアリーダーになれる、DJになれる
    ・「昔取った杵柄、新たな物事への「感染」
    ・英語で一番難しいのは日常会話
    ・成果の出る学習の秘訣は「仕組みづくり」
    ・「物事の見方」をどう磨くか
    ・学びが還暦後の底力をパワーアップする

    第四章 世界の見方を歴史に学ぶ
    ・日本が鎖国できたのは「世界商品」がなかったから
    ・スペインの没落を招いた「血の純潔規定」
    ・ダイバーシティで栄えた国、反ダイバーシティで没落した国
    ・日本の敗戦はおごり高ぶって開国をしてた結果
    ・世の中を理解するために必読の古典とは
    第5章 持続可能性の高い社会を残すために
    ・男女差別が日本を衰退させている
    ・男性が子育てをすると家族愛が高まる科学的理由
    ・赤ちゃんを産んでも女性が経済的に困らない仕組み
    ・社会保障と税の一体改革は必要不可欠
    ・よいリーダーとよい政府は市民がつくる
  • 新型コロナウイルスのパンデミックに伴い、
    グーグルやアップル、フェイスブックなど巨大IT企業が、
    得意のクラウド業務システムを自社活用して、
    従業員にテレワーク(在宅勤務)を呼びかけた。

    にもかかわらず、その試みが
    必ずしもうまくいっていないのはなぜか?

    グーグルとアマゾンという、世界をリードする2大企業は
    なぜAIを駆使した「仕事自動化」より、
    精神的・人間的な要素を重要視しているのか?

    ・・・・・

    いま世界各国で増えている新たな職業、
    アメリカで自動運転車が憎まれている理由、
    医療に応用される「ワトソン」の限界とは?

    はたして、AIが切り開く未来は、
    本当に私たちを「幸せ」にするのだろうか?

    ・・・・・

    AIやロボットが人間の労働者を置き換えるのではなく、
    両者が共存共栄を図るにはどうしたらいいか。

    人と高度技術の関係が今ほど問われる時代はかつてなかったでしょう。
    それを考える一助になることを願って、この本は書かれました。

    本書はまた、ここ数年で急激に盛り上がったAIブームの後日談、
    ないしは冷静な評価・総括でもあります。

    筆者は2015年に著した『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書)の中で、
    高度な数理統計学や脳科学をベースに急激な進化を遂げたディープラーニング、
    あるいは世界の自動車産業を根底から覆す自動運転技術、
    さらにはグーグルが開発中の人型ロボットなどAI開発の最前線を紹介しました。

    今、振り返れば当時はAIブームの走りとも言える時期でしたが、
    その後、ブームが過熱する中で、AIが全人類の知能を凌駕するシンギュラリティ(技術的特異点)や
    AI万能論、あるいはAIやロボットに仕事を奪われる新種の雇用破壊、
    はてはAIによる人類絶滅の危機など、
    プラスとマイナス両極端のイメージが社会に形成されました。

    それらの中には、現実離れしたものも少なくありません。

    当時から5年余りが経過した今、実際のAIあるいは自動運転車や次世代ロボットは
    どんなフェーズにあるのでしょうか?

    本書はそれらの現状や実力をつぶさに見ていきます。

    ・・・・・

    【本書のおもな内容】
    第1章 誰のための技術革新なのか?
    第2章 自動運転車はなぜ人に憎まれるのか?
    第3章 AIロボットの夢と現実
    第4章 医療に応用されるAI
    第5章 私たちの生産性や創造性はどう引き出されるのか
  • 1年の離婚件数21万。10年未満の離婚が5割超。妻からの申し出7割。養育費は一人親世帯の24%……。数字が説く現代日本の姿!
  • 「わび・さび」「数寄」「まねび」……この国の<深い魅力>を解読する!
    独自の方法論で日本文化の本質を見通す「松岡日本論」の集大成!

    お米のこと、客神、仮名の役割、神仏習合の秘密、「すさび」や「粋」の感覚のこと、「まねび」と日本の教育……断言しますが、日本文化は廃コンテキストで、一見、わかりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂があるのです。(「はじめに」より)

    <本書のおもな内容>
    ・なぜ日本はヤマトと呼ばれるのか
    ・神さまをカミと呼ぶようになった理由
    ・日本人のコメ信仰にひそむ背景
    ・日本人が「都落ち」にダンディズムを感じる理由
    ・日本人が七五調の拍子を好むわけ
    ・世阿弥が必要と考えた「物学」の心
    ・今の時代に求められる「バサラ」と「かぶき者」
    ・「伊達」「粋」「通」はなぜ生まれたのか  ほか

    <本書の構成>
    第一講:柱を立てる
    第二講:和漢の境をまたぐ
    第三講:イノリとミノリ
    第四講:神と仏の習合
    第五講:和する/荒ぶる
    第六講:漂泊と辺境
    第七講:型・間・拍子
    第八講:小さきもの
    第九講:まねび/まなび
    第一〇講:或るおおもと
    第一一講:かぶいて候
    第一二講:市と庭
    第一三講:ナリフリかまう
    第一四講:ニュースとお笑い
    第一五講:経世済民
    第一六講:面影を編集する

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。