セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『山と溪谷社(実用、写真集)』の電子書籍一覧

121 ~180件目/全495件

  • 約250種掲載!
    初心者からセミプロまで使える変形菌図鑑!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    動物でも植物でも菌類でもない不思議な生物、変形菌。
    そんな変形菌の待望のフィールド図鑑が登場!


    ◎この一冊で野外で見つかるほとんどの変形菌がわかる
    身近なものから、美しい好雪性(雪解けの時期に出てくる変形菌)のものまで。日本で見られる変形菌250種を掲載。

    ◎専門家による、変形菌を見つけたり、見分けるための情報が満載
    基本的な生態解説や、発生地域、時期、基物などの探すためのヒントになる情報はもちろん、同定に役立つための色や形の詳細なデータや、類似種までしっかり解説。
    初心者から上級者まで幅広く使える図鑑です。

    ◎変形菌の特徴がよくわかる美しい生態写真
    一目で各種の特徴がわかる写真や、発生環境がわかる生態写真を多数掲載。
    また、色鮮やかで多様な形の子実体が多数掲載されている本図鑑は、写真集のように眺めるだけでも変形菌の世界を楽しめます。


    ■内容
    はじめに 
    変形菌の分類体系/変形菌のライフサイクル/見つけ方と観察/図鑑の使い方/用語解説/見た目から分類する検索表 

    アミホコリの仲間
    ドロホコリの仲間
    コホコリの仲間
    イトホコリの仲間
    ケホコリの仲間
    ハリホコリの仲間
    クビナガホコリの仲間
    スミホコリの仲間
    ムラサキホコリの仲間
    ルリホコリの仲間
    カタホコリの仲間
    モジホコリの仲間
    ツノホコリの仲間

    コラム
    不思議な形のアミホコリの仲間/ムラサキホコリの仲間の表面網と分類/ルリホコリの仲間と好雪性/モジホコリの仲間の変形体


    ■著者について
    解説:川上 新一(かわかみ・しんいち)
    和歌山県立自然博物館主査学芸員。専門は粘菌類の分類・系統・進化学。
    1966 年、大阪府生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士 (生物科学)。
    著書に『変形菌ずかん』( 平凡社)、『変形菌入門』(文一総合出版)、『変形菌 graphic voyage』(技術評論社)など。
    日本菌学会会員、日本変形菌研究会会員。

    写真:新井 文彦(あらい・ふみひこ)
    きのこ粘菌写真家。
    著書に『きれいで ふしぎな 粘菌』『きのこのき』(文一総合出版)、『もりの ほうせき ねんきん』(ポプラ社)、『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』(幻冬舎)、『きのこの話』(筑摩書房)など。

    写真:髙野 丈(たかの・じょう)
    自然写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。
    著書に『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑』(ナツメ社)、『井の頭公園いきもの図鑑』(ぶんしん出版)、『美しい変形菌』(パイ・インターナショナル)、共著書に『変形菌入門』(文一総合出版)。
    井の頭いきものナビ・井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本変形菌研究会会員。
  • 日光けっこういいところ

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    日光東照宮など美しく、歴史ある建築を楽しめる日光。
    歴史的な観光地であるだけでなく、湖や湿原など豊かな自然も多く、季節ごとに沢山の人が訪れます。

    本書では、観光地の日光市街エリアと、自然を満喫できる奥日光エリアの大きく二つのエリアに分けて、市街散策コースや奥日光のハイキングコースのほかに日光の歴史や奥日光の自然観察を紹介します。

    ■内容
    1章 日光周辺を歩く
    杉並木街道を歩いて日光へ/天然氷でかき氷/東武日光&JR日光駅周辺案内/日光駅前みやげもの&食べ物案内/日光の水羊羹
    日光市内史跡探勝路 1憾満の路 2滝尾の路/田母沢御用邸/日光金谷ホテル/駅近ハイキング案内 1鳴虫山 2隠れ三滝&大山 

    2章 日光山内と歴史
    日光の歴史 1古代~中世 2江戸時代 3近代~現代/日光山内の歩き方 1東照宮 2二荒山神社 3日光山輪王寺 4家光廟大猷院 

    3章 奥日光を歩く
    いろは坂の成り立ち/中禅寺温泉バス停周辺案内/中禅寺湖東岸散策/奥日光と外国人
    奥日光ハイキング案内 1半月山と社山 2切込湖と刈込湖 3男体山 4湯滝と湯ノ湖 5戦場ヶ原から高山 6西ノ湖と千手ヶ浜 7日光白根山
    温泉寺と湯元/奥日光でキャンプ/冬のアクティビティ 

    4章 奥日光の自然
    中禅寺湖おさかな図鑑/高山植物/「ニッコウ」の名がつく動植物/奥日光ビジターセンター&中禅寺湖自然博物館/奥日光のコウモリ/日光滝カタログ

    5章 奥鬼怒を歩く
    奥鬼怒四湯案内/辻まことと奥鬼怒/オロオソロシの滝~奥鬼怒湿原/根名草山 ほか雑学など
  • 手軽に1個から作れる!
    大人気スパイス料理研究家が贈る、本邦初のひとりぶんのスイーツのレシピ集!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    お菓子作りを始めたい人へ、お菓子作りが好きな方へ、スパイスが好きな人へ、前書『ひとりぶんのスパイスカレー』でスパイスの魅力を知ってしまったあなたへ。
    ひとりぶんの美味しいスパイスレシピ集、シリーズ第3弾登場!

    本書『ひとりぶんのスパイスお菓子』は、少ない材料で余さずおいしく食べ切れるサイズのお菓子が作れる、ほかにはないレシピ本です。

    一人分から作れて、スパイスでさらに美味しさアップ!
    一日で食べきれなくても、保存がきくから明日も明後日も楽しめます。

    お菓子作りは難しそう…と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。
    材料も作り方もシンプルなので、はじめてのお菓子作りにぴったりですよ。

    日本テレビ「ヒルナンデス」「スッキリ! 」「マツコ会議」などTV出演多数、
    スパイス初心者のためのスパイス専門店 香林館(株)代表取締役で、スパイス料理研究家・印度カリー子による、
    「ひとりぶん」から楽しめる、スパイスお菓子をお楽しみください!


    ■内容
    はじめに

    スパイスの種類と使い方
    道具の種類と使い方
    成功の秘訣五箇条 

    ・PART1 とろ~りケーキ (とろ~りチョコケーキ、とろ~りシナモン抹茶ケーキ)
    ・PART2 しっとりケーキ (しっとりキャロットケーキ、しっとりバナナケーキ、しっとりアップルケーキ)
    ・PART3 レアチーズケーキ (レアチーズケーキ、カルダモンコーヒーレアチーズケーキ、マサラチャイレアチーズケーキ)
    ・PART4 ベイクドチーズケーキ (とろけるチーズケーキ、抹茶のチーズケーキ)
    ・PART5 プリン (カスタードプリン、マサラチャイプリン、シナモンかぼちゃプリン)
    ・PART6 もっちりプリン (もっちりバナナプリン、もっちりココナッツプリン)
    ・PART7 生チョコレート (なめらか生チョコレート、濃い抹茶の生チョコレート、ビター生チョコレート、ココナッツ生チョコレート)
    ・PART8 大福 (2色の大福、シナモンバナナ大福、ココナッツ大福、シナモンきなこ大福)
    ・PART9 クッキー (シナモンクッキー、マサラチャイクッキー、オートミールクッキー、ジンジャークッキー)
    ・PART10 ショートブレッド (カルダモンのショートブレッド、スパイシーココアショートブレッド)

    Q&A おしえてカリー子先生!

    おわりに
  • 身近な野草や木の葉で作る、全63種の野草茶をご紹介。
    薬学博士考案の特製レシピで、健康の悩みを手軽に楽しく解決しましょう。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    タンポポ、ドクダミ、ササの葉、カキの葉……
    身近な野草や木の葉が美味しいお茶になるのはご存じですか?

    採取から加工まで、誰でもできる野草茶の楽しみ方をお教えします。
    薬学博士考案の健康のお悩みにぴったりなブレンドレシピも多数掲載!


    ■内容
    第1章 野草茶の基本 
    野草茶をすすめる理由/野草採集の基本/野草茶の作り方

    第2章 身近な植物で作る野草茶 
    ヨモギ、スギナ、タンポポ、ドクダミ、オオバコ、ノブドウ、クズ……その他野草のストレートティーレシピ

    第3章 悩み別ブレンド野草茶 
    自分に合った野草茶を選ぶには/体質別おすすめの野草茶・症状別野草茶ブレンドレシピ40種(肌荒れ、シミ、アンチエイジング、不眠、月経不順、肩こりなど、40種類の症状別おすすめブレンドレシピ)


    ■著者について
    中山 智津子(なかやま・ちづこ)
    薬剤師。薬学博士。なかよし薬局代表。株式会社leafect代表取締役社長。岡山理科大学非常勤講師。
    大学院博士課程在学中の2001年より、調剤薬局の経営を開始。
    多すぎる処方薬を目の当たりにしたことをきっかけに、野草茶に注目。
    一般市民向け健康セミナー、講演会、ワークショップなどを開催するほか、野草茶の開発・販売、野草関連イベントなどを幅広く開催している。
  • クライミング、低山、雪山、そして富士山へ。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    『山と溪谷』2007年7月号から2009年11月号にかけて連載された、華恵さんによる山登りエッセイ集。
    山に登るきっかけから、山登りを通して知った自然の美しさや怖さ、人との出会いや別れなどをみずみずしい視点で綴ります。

    ■著者について
    華恵(はなえ)
    ※現在は本名の矢部華恵で活動中。
    エッセイスト/ナレーター/ラジオパーソナリティ
    1991年、アメリカ生まれ。
    東京藝術大学音楽学部楽理科 卒業。6歳から日本に住み、10歳よりモデル活動を開始。
    12歳で『小学生日記』を刊行以来、エッセイストの活動を広げ、本を多数出版。
    高校生の時、ロッククライミングを趣味とし、登山にも親しんだことを『華恵、山に行く。』(山と溪谷社)にまとめる。
    テレビ番組のレポーターとして「世界ふしぎ発見!」(TBS)などに出演。テレビナレーターとしては「地球タクシー」「みんなのエールソング」「Zero Waste Life」(NHK)他を担当。
    2022年4月から「山小屋ストーリーズ」(InterFM897)のメインパーソナリティーを担当。
    今も登山の楽しみを雑誌等で発信中。
  • 晴れた日は、私も、食材も、地球もうれしい干し日和。
    始めましょう、ドライフードのある暮らし。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    ドライフードとは、干し野菜や干しきのこ、ドライフルーツ、干し肉などと呼ばれる、食材を干したもの。
    日本では古くから「乾物」という保存食の文化としてもお馴染みです。

    おひさまをたっぷり浴びて水分が抜けた食材は、驚くほどにうまみや甘みがギュッと濃くなります。
    その証拠に、干し食材でつくるお味噌汁は出汁いらず。
    素材本来のおいしさに気づく幸せをぜひ味わって。

    自宅のベランダや庭などのスペースを活用して、干し野菜やドライフルーツなどの「干し食材」を作る方法と活用方法をご紹介。
    野菜、果物など、それぞれの切り方・干し方(時間・日数)と、BEFORE/AFTERの写真をふんだんに使用し、誰でも簡単に干し食材づくりのノウハウがわかります。

    干し食材を使った、簡単で栄養価の高いレシピも豊富に掲載!


    ■内容
    はじめに
    ドライフードとは
    ドライフードの魅力
    ドライフードづくりの道具
    ドライフードづくりのポイント
    ドライフードのつくり方
    ドライフードの戻し方
    本書の使い方

    Chapter1 野菜
    果実野菜/葉茎・香辛野菜/根菜

    Chapter2 きのこ
    しいたけ/しめじ/エリンギ/まいたけ/えのきだけ/マッシュルーム

    Chapter3 果物
    りんご/いちご/ぶどう/バナナ/キウイ/みかん/ブルーベリー、など

    Chapter4 豆・肉・魚
    納豆/豆腐/牛薄切り肉/魚の切り身

    Chapter5 レシピ
    ドライフードMIX/オリーブオイル漬け/カレー/パスタ/スープ/ごはん/味噌汁/サラダ・ピクルス/メイン/プラス1品/デザート

    おわりに
  • 簡単、快適、格安で楽しむ、初心者必読の釣りの極意書がついに登場!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    四方を海に囲まれ、山紫水明の豊かな自然に恵まれた日本は、世界有数の「釣り王国」。
    さぁ、海や川や湖でこの素晴らしきアウトドアの遊びを存分に楽しんでみよう!

    超シンプルで初心者が存分に楽しめる釣りを、写真とマンガで紹介します。
    各ページにあるQRコードからは、より理解を深めるハウツー動画をご覧いただけます。


    ■内容
    はじめに

    Lesson1 ノベ竿での海釣り
    メジナ、アジ、ウミタナゴ、メバル、サバなどが釣れる!

    Lesson2 リール竿でハゼ釣りに挑戦
    初めてでも爆釣できる革命的な釣り方を大公開!

    Lesson3 海釣り施設でサビキ釣り入門
    アジ、サバ、イワシ、サッパ、コノシロなどが釣れる!

    Lesson4 ひとつテンヤで憧れのマダイを狙う!
    ひとり女子でも気軽に挑戦できる!

    Lesson5 海のゴロタ場でのチョイ釣り
    現地調達の竿とエサで高級魚を狙え!

    Lesson6 ワカサギ釣り超入門
    岸から、ボートから、ドーム船から、氷上からワカサギ三昧!

    Lesson7 アユのエサ釣りに挑戦!
    初心者でもおいしいアユが100匹釣れる!?

    Lesson8 身近な河川での五目釣り
    タナゴ、フナ、テナガエビ、天然ウナギなどが近くの川で釣れる!
  • 鳥に会いにアルプスへ

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    「野鳥ってかわいい! おもしろい!」
    これまでになかった美しいイラストによる「鳥見BOOK」
    山や森、自然のなかに出かける楽しみが、もっと広がります。

    ■夏山シーズンに、山麓の森から登山道の途中、稜線や山頂付近で見られる野鳥、46種を紹介。
    鳥たちの個性豊かな生態を、かわいらしいイラストと文で綴ります。

    ■紹介している鳥/キセキレイ、イカル、キビタキ、サンコウチョウ、オオルリ、センダイムシクイ、ツツドリ、エナガ、シジュウカラ
    ヒガラ、ヤマガラ、キバシリ、コゲラ、アオゲラ、コサメビタキ、コルリ、コマドリ、ウソ、メボソムシクイ、イワツバメ、ホシガラス、カヤクグリ、イワヒバリ、ライチョウほか。

    著者について
    1989年東京都出身。多摩美術大学卒業。イラストレーター。
    大学卒業とともに野鳥観察を始め、野鳥をテーマにイラストや小物を制作。
    野鳥が自然のなかで一生懸命生きている姿を伝えることを目標に、かわいらしく親しみやすいイラストを心掛けている。
    イラストを担当した共著に『散歩道の図鑑 あした出会える野鳥100』(山と溪谷社)がある。
  • 登る?乗る?それとも浸かる?
    箱根の魅力を知って、山も観光も温泉も楽しもう!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    箱根の魅力を知って、山も観光も温泉も楽しもう!

    芦ノ湖、大涌谷、箱根駒ヶ岳、温泉…
    自然豊かな箱根の街は、歴史も観光も満喫できます。
    車から降りて、歩き始めると普段は目に入らない箱根の魅力を楽しめますよ。

    ■内容
    1章 箱根登山鉄道沿線案内(登山鉄道とケーブル沿線の宮ノ下や強羅、大涌谷(黒たまご)など)
    2章 芦ノ湖、箱根神社や道祖神、箱根旧街道(箱根の歴史や神社やお寺など信仰)
    3章 箱根の登山(金時山や湯坂路、芦ノ湖東岸&西岸、外輪山など)
    4章 湯河原(みかんや幕山ハイキング)と真鶴半島(お林)
  • 野生動物を好き過ぎる動物行動学者が放つ面白科学エッセイ!
    野生動物のユニークな生態から野生動物とヒトが共に生きるヒントまで、縦横無尽に語り尽くす。

    目をあけて眠るアカネズミ、公衆トイレをつくるタヌキ、孤島に1頭で生きるシカ、ハエに血を吸われるコウモリ——。
    野生動物を「好きすぎる」著者の奮闘動物エッセイ!!
    野生動物たちのユニークな生態、彼らと濃く触れ合う日常、共存のあり方まで語り尽くす。

    ※フィールドワーク中の写真などを使用しているため、一部、画質が荒い写真があります

    ■内容
    1.アカネズミは目をあけて眠る 野生のアカネズミとの出会い/「テキパキ」という名のネズミ/アカネズミとドングリの謎
    2.動物行動学者、モモンガに怒られる 産む子どもの数が問題だ/母モモンガに睨みつけられる/モモンガの森と生きる
    3.スナヤツメを追って川人になる あの大切な「樋門」が‼/スナヤツメの不思議な生態/ここにいて、あっちにいないのはなぜ?
    4.負傷したドバトとの出会いと別れ 翼の折れたハト/森で生きる生物、草原で生きる生物/ホバからもらった宝物
    5.小さな島に一頭だけで生きるシカ 津生島へ上陸を果たす/調査でわかった島の驚くべき植生/ヒトが生きていくために必要なこと
    6.脱皮しながら自分の皮を食べるヒキガエル 数千分の一を生き延びろ/ヤマカガシとヒキガエルの深い関係/動物の生態を理解する喜び
    7.タヌキは公衆トイレをつくる コバキチ点を追え!/タヌキの雄は意外と子煩悩/溜め糞が教えてくれたこと
    8.コウモリにはいろいろな生物が寄生している コウモリには立派な鼻がある/コウモリを襲う奇病の存在/生きる上でのリスクとどうつきあう?
    9.ザリガニに食われるアカハライモリ アカハライモリの可愛すぎる幼体/動物行動学者、深夜の草むらで格闘する/動物との接し方についての新しい規範


    ■著者について
    小林 朋道(こばやし・ともみち)
    1958年、岡山県生まれ。公立鳥取環境大学副学長。
    岡山大学理学部生物学科卒業後、京都大学で理学博士取得。
    岡山県で高等学校に勤務後、2001年に鳥取環境大学環境情報学部環境政策学科(現:公立鳥取環境大学環境学部)助教授、2005年に教授に就任。
    環境学部長を経て2022年より現職。専門は、動物行動学、進化心理学。
    著書に『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 〔鳥取環境大学〕の森の人間動物行動学』をはじめとする先生シリーズ(築地書館)、『ヒト、動物に会う コバヤシ教授の動物行動学』(新潮社)など多数。
    研究、およびプライベートでさまざまな動物と交流を深め、数々の知られざる生態を発見してきた。
    ヒトと自然の精神的なつながりや、動物行動学を活かした野生生物の生息地の保全にも取り組んでいる。
  • カンタンに育つよといわれた植物を、すべて枯らしてしまった人へ。
    「育てたい」と思ったあなたなら大丈夫!
    マンガ仕立てのこの栽培指南書で再挑戦!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    カンタンに育つよといわれた植物を、すべて枯らしてしまった人へ。
    「育てたい」と思ったあなたなら大丈夫!
    マンガ仕立てのこの栽培指南書で再挑戦してみましょう!

    ■内容
    opening 枯らしゃう人救済ナイトへGO! 

    1章 枯らしちゃう人たちの悩み 
    CASE1 かんたんに育つよといわれたのに…/CASE2 枯れない植物、紹介して! /CASE3 同居開始。何から始める?
    CASE4 日の当たらない部屋なんです/CASE5 出張が多く、水やりできない…/CASE6 虫、ムリなんです/実践!植物の植え替えのきほん 

    2章 枯らさない人たちの春夏秋冬 
    春(4月)プレゼント フォー ユー ミニ観葉植物/初夏(5月)おうちでハーバルライフ キッチンハーブ/梅雨(6月)あこがれのベランダ菜園
    夏(6~7月)父の日の贈りもの ミニ盆栽/盛夏(7~8月)花を切って飾る人 日本の夏を感じる花/初秋(9月)フラダンスで身につけたい! 南国の花
    秋(10月)愛しのおとめちゃん 多肉植物/晩秋(11月)オフィスで見るコがやってきた! 大型観葉植物/冬(12月)ダウンジャケットはいかが? 屋外で越冬する植物
    真冬(1月)カッコいいアイツを我が家にも 珍奇植物/早春(2月)私と鳥と柑橘と 実を楽しむ植物/再びの春(3月)おうちでお花見! サクラ

    ending 枯らしちゃう人は卒業しよう

    道具を揃えようと思ったら
  • 都心からのアクセスの良さと、郷土の歴史や文化が魅力の「奥武蔵・秩父」。
    2015年刊行の『詳しい地図で迷わず歩く!奥武蔵・秩父354km』(30コース)に15コースを追加し、全45コースを紹介。
    大幅に情報量が増え、最新情報にアップデートした増補改訂版がついに完成!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    「奥武蔵・秩父」は都心からのアクセスがよく、比較的地形がおだやかなことからハイキング入門エリアとして古くから親しまれています。
    その奥武蔵・秩父エリアのコースを詳しく紹介して人気を博した『詳しい地図で迷わず歩く! 奥武蔵・秩父354km』(2015年刊行)に、
    さらに新規コース15本を追加し、話題の奥武蔵ロングトレイル105Kのコースマップも含めて全面的にアップデートした『詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父500km』。

    収録した全45コースは、すべてベテラン山岳ライターである著者が綿密に実踏取材したもの。
    特にコースマップについては、道迷いを防ぎ、無理なく安心して歩くための情報とアドバイスを充実させています。

    登山口や分岐をはじめ、登山道とほかの道路が交差する地点などは拡大して表示。
    拡大図ではわかりやすさを優先し、道やランドマークを省略または誇張して「迷わず歩ける」情報になっています。
    また、ハイキングコースのほかに、外秩父七峰縦走コースマップ、埼玉県内の関東ふれあいの道、そして奥武蔵ロングトレイル105kのコースマップも収録。
    トレイルランナーやウォーキング愛好家にもおすすめです。

    ■内容
    01 天覧山・多峯主山(*)/02 宮沢湖・巾着田(*)/03 高麗郷・富士山(**)/04 日和田山・物見山/05 天覚山・大高山
    06 高山不動尊・顏振峠(*)/07 不動三滝・高山不動尊(*)/08 子ノ権現・竹寺/09 伊豆ヶ岳/10 旧正丸峠/11 武川岳 長岩峠(**)
    12 ツツジ山 関八州見晴台(*)/13 丸山・日向山/14 武甲山 表参道・裏参道/15 小持山・大持山(**)/16 大仁田山・小沢峠・黒山(**)
    17 棒ノ嶺 白谷沢/18 蕨山 藤棚山/19 有間山(**)/20 武川岳・二子山/21 鎌北湖・スカリ山(**)/22 大高取山/23 武蔵越生七福神(**)
    24 黒山三滝・越上山/25 ときがわトレッキングコース/26 仙元山・嵐山渓谷/27 官ノ倉山/28 二本木峠・皇鈴山/29 大霧山/30 笠山・堂平山
    31 鐘撞堂山(*)/32 雨乞山・陣見山(**)/33 金ヶ嶽・日本水/34 宝登山・長瀞アルプス/35 美の山・和銅遺跡/36 破風山/37 城峯山(*)
    38 釜ノ沢五峰(**)/39 観音山(**)/40 四阿屋山(**)/41 琴平丘陵/42 秩父御岳山(**)/43 三峰神社・妙法ヶ岳
    44(Special 1)雲取山(**)/45(Special 2)両神山(**)

    外秩父七峰縦走コースマップ 1:40,000×2面(**)
    関東ふれあいの道(埼玉県内13区間)コースマップ 1:40,000×4面(**)
    奥武蔵ロングトレイル105Kコースマップ 1:40,000×4面(**)

    (*)は前著からコース変更して収録、(**)は新規追加コース、無印は文章修正と写真変更
  • メスティンの新しい調理法にチャレンジ!
    着火したら、はい、できあがり!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    メスティンの新しい調理法にチャレンジ!

    固形燃料に着火。火が消えたらできあがり!
    メスティンを使用した「自動」レシピに特化したムック本です。
    自動調理に使用する固形燃料は、ホームセンターや100均で入手可能な「青色固形燃料」に限定し、手軽にメスティン自動レシピに挑戦いただけます!

    ※付録「オリジナル五徳」は電子版にはつきません。

    ■内容
    ・メスティンのトリセツ
    特徴と種類/下準備/風防の種類/やってはいけないこと/上級者テクニック

    ・自動調理定番レシピ
    白米の炊き方/シーフードミックスパエリア/鯛めし/ビーフシチュー/鶏手羽の和風ポトフ/ゴロゴロお肉のミートローフ

    ・密閉袋漬け置きレシピ
    カムジャタン/西京味噌焼きうどん/きのこおこわ/ルーロー飯/タンドリーカレー/スパニッシュオムレツ

    ・メスティン折り活用レシピ
    豆乳坦々スープ/サムゲタン風手羽元/明太山芋ステーキ/牛バラどて煮風/マロニー入り肉吸い

    ・2品同時調理レシピ
    シュクメルリ/バーニャカウダ/炊き込みご飯とジャンボしゅうまい/オムキーマカレー

    ※付録「オリジナル五徳」は電子版にはつきません。
  • 「クルマで泊まる」ためのノウハウがわかる車中泊まるわかりブック!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    アウトドアを楽しむための車中泊のポイントや車内のDIYカスタムまで、
    「クルマで泊まる」ためのノウハウがわかる車中泊まるわかりブック!

    キャンプ・釣り・登山・自転車・スキー・スノーボード・ウォーター系(サーフィン、カヌー、カヤック、SUP)、山岳&自然写真など、
    アウトドアを趣味としてディープに楽しんでいるユーザーの車中泊カスタム実例にフォーカス。
    軽自動車から普通車ワンボックス、バンコンなどのキャンピング車まで、お金をかけずにできるライトカスタムから、本格キャンピング仕様まで詳しく紹介します。

    また、Youtubeで人気の「クルマで日本一周旅」から、クルマで日本一周旅をしたい人に向けて、有益な情報をしっかり解説します。

    車内のDIYやカスタムポイントもまとめているので、車中泊に必要な情報がまるわかり!
  • 「その生き物、採っても大丈夫?」
    自然の生き物たちに関連する法律を分かりやすく紹介する、生き物好き必携の1冊!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    近年、「天然記念物と知らずに捕まえた」などの行為をSNS上にアップロードし、違法行為として炎上するケースなどが増えています。
    また、なんとなく行っていた釣りや昆虫採集が、実は違法行為に該当していたというケースもあります。
    こうした背景には、単純な「生き物を採る」ことに関係する法律だけでも「自然公園法」「種の保存法」「外来生物法」 以上、環境省)「文化財保護法」(文化庁 、「漁業法」(水産庁)など、担当する省庁の異なる法律が絡み合う他、各都道府県や市町村での条例なども加わり、非常に複雑な体系をしていることが原因と考えられます。

    本書は、そんな複雑に絡み合った法律を、「日本中どこでもとってはダメな昆虫 」といった形で、生物・環境ごとに章分けした上で、法規制が「種・場所・種と場所・その他」のどれに対してかかっているのかで分類し、わかりやすく紹介します。

    生き物採集を行う前に確認するチェックリストやコラムなども充実。


    ■内容
    第1章 生き物を守るための法律や条令
    第2章 すべての生き物をとってはいけない場所
    第3章 昆虫採集
    第4章 植物採集・山菜 ・ キノコ採り
    第5章 鳥類・哺乳類
    第6章 爬虫類・両生類
    第7章 川や湖沼での生物採集・釣り
    第8章 海での生物採集・釣り
    第9章 飼う・栽培・購入
    付表

    ■監修者について
    中島 慶二(なかじま・けいじ)
    江戸川大学社会学部現代社会学科教授・国立公園研究所長。
    国立公園や自然遺産など自然保護と地域づくりの現場で環境省レンジャーとして長く実務に携わる。
    法律制定や予算新設など全国的な制度改正にも携わり、ワシントン条約やラムサール条約に基づく国際協力、全国の鳥獣被害対策など、自然環境行政の最前線で現実の課題と向き合ってきた。

    益子 知樹(ましこ・ともき)
    元茨城県農林水産部次長兼漁政課長。
    茨城県庁入庁以来、一貫して水産業に関する業務に携わる。
    現在は、これまでの経験を生かし、水産関係のコンサルタントとして活動を行っている。趣味はフライフィッシング。
  • ガーデナーが紹介するハーブのレシピで毎日の暮らしを心地よいものに。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    私達の身体や暮らしをサポートしてくれる成分を秘めた植物、ハーブ。
    食事や美容、家事など、様々なシーンで活用されています。

    ガーデナーが紹介するハーブのレシピで毎日の暮らしを心地よいものに。

    自分で育てたハーブを活用することは、生活に楽しみを生み出します。
    わたしが庭仕事の合間に活用してきたレシピ。
    どれも簡単で、忙しい毎日に手軽に取り入れやすいものです。──本文より


    ■内容
    はじめに 

    レシピで使用するもの・注意事項/ハーブ栽培の心得・はじめ方
    用途別ハーブの種類/基本のハーブ/植物の育て方/ハーブの収穫法
    ハーブの乾燥と保存法/チンキ/浸出油 

    【春】 
    春の庭仕事/春、ハーブの育て方/春の代表的なハーブ/春のフレッシュナー/ハーブの蒸気吸入
    ネトルのポタージュスープ/新芽のサンドイッチ/お花のサラダ/ヨモギ団子/ドライハーブで淹れるカモミールティー
    植物の水彩スケッチ/ハーブの染め物ローズマリー染め/ほか

    【夏】
    夏の庭仕事/夏野菜を育てる/夏の代表的なハーブ/南国ハーブを育てよう/ラベンダー浸出油のマッサージオイル
    月桃の化粧水/手作りパック/夏のデオドラントケア/虫よけスプレー/ハイビスカスのコーディアル
    青梅とレモンバーベナとスパイスのシロップ/レモングラスのフレッシュハーブティー/靴用サシェ
    ハーブのキッチンスワッグ/抗菌スプレー/猫のトイレ掃除/ほか

    【秋】
    秋の庭仕事/秋まきハーブの種まき/球根植物を育てる/エディブルフラワーを楽しむ/秋の代表的なハーブ
    ハーブのパウダーシャンプー/スギナのリンス/椿油とローズマリーのヘアーオイル/チンキのうがい薬
    のどを守るはちみつシロップ/ハーブソルト/ハーブバター/ハーブ味噌/コリアンダー塩麴/スパイラルブーケ
    あけびとレモングラスのかごあみ/ハーブのキッチンソープ/ほか

    【冬】
    冬の庭仕事/ハーブの万能軟膏/アロマのバスソルト/ハーブのバス用抽出液/米ぬかとドライハーブのカイロ
    エキナセアのチンキ/ハーブとスパイスのホットワイン/ハーブと常緑樹で作るクリスマスリース
    レモングラスの正月飾り/アロマが香る重曹掃除/ほか


    ■著者について
    伊能 美緒(いのう・みお)
    ガーデナー/祖父の影響で無農薬栽培に関心を持つように。
    造園会社・園芸店・植物公園などで造園、運営補助などを行う。
    その後、有機栽培での庭づくり、メンテナンスなどを提案する店・KoHo Harb&Gardenを設立。
    個人宅の造園や、ハーブ・園芸教室を開催。また自身の農場にてハーブの栽培もおこなう。NHK趣味の園芸にも度々登場。
  • 東京の山と渓谷へ!
    奥多摩登山のお供になるハンドブックガイド

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    都心から1~2時間で行ける手軽さも人気の奥多摩エリア。
    登山エリアだけではなく、奥多摩湖の歴史や見どころ&食事スポットなどを紹介し、歩く・観る・食べるを網羅した1冊。

    奥多摩の2つの大きな水系(多摩川と秋川)に分けて、各水系周辺の山や丘陵のハイキングルート、渓谷沿いのトレイルのなどを案内。
    そのほか下山後の沿線の食事処なども紹介します。

    ■内容
    東京の奥座敷・奥多摩へ

    1章 多摩川周辺を歩く
    奥多摩湖(小河内ダム)を知る/奥多摩右岸いこいの道/奥多摩むかし道/海沢三滝/大多摩トレイル ほか

    2章 多摩川周辺の山を歩く
    雲取山/御前山/川苔山/御岳山/御嶽神社/高水三山/霞丘陵/長淵丘陵

    3章 秋川周辺と山を歩く
    北秋川周辺/南秋川周辺/秋川渓谷/都民の森と三頭山/浅間尾根/笹尾根/戸倉三山/金毘羅尾根/秋川丘陵/横沢丘陵 ほか


    奥多摩で川遊び/BBQ/奥多摩へんてこ地名案内/奥多摩山中96歳ひとり暮らし 倉沢・坂和連翁/ある山村の現在と近過去のものがたり
  • 知っているようで知らなかった、東京の魅力を再発見する歩き方
    都内散策を楽しむハンドガイドブック

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    23区と多摩の丘陵や川など、街なかを歩いていると出会える地形や歴史の数々。
    坂道、沿線散歩、丘陵散策、歴史歩きなど、テーマにあわせた東京ハイキングを解説します。

    地形の成り立ちや歴史を知り、実際そこを歩くことで東京の新たな発見ができる1冊です。

    ■内容
    東京の魅力を再発見する歩き方

    1章 東京の凸凹を歩く
    崖線(国分寺崖線、日暮里崖線、等々力渓谷など) /坂道(四ッ谷と本郷) /東京丘陵ハイキング(多摩丘陵のいろいろなコース)など、東京の地形を体感するコース案内

    2章 東京の川を歩く
    多摩川/神田川/荒川/日本橋川/隅田川など、東京の川の今昔をたどるコース案内

    3章 東京の変遷をたどる
    災害からの復興で発展する東京/吉原周辺を歩く/水道の歴史/東京湾埋め立ての変遷/東京の暗渠を歩くなど、時代とともに変わりゆく東京の姿をたどるコース案内

    4章 江戸三十三観音札所巡り
    「江戸三十三観音札所巡り」とは?/浅草周辺コース/谷根千コース/神楽坂コース/神宮外苑・青山コース/芝・高輪・東海道コース/江戸市街縦断コースの6コースを案内

    東京雑学案内/東京の道路/東京のマンホール/東京の街路樹/東京の温泉/東京の商店街/東京の地名
  • こだわりと脱力の焚き火道具選び

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    焚き火マイスター猪野正哉。
    焚き火を愛する人々のバイブルとなった初著者『焚き火の本』では語りきれなかった、焚き火道具について語り尽くした1冊。
    マイスターの使う道具それぞれに物語があり、選んだ理由、気に入っているところ、手放せなくなったポイントがある。
    焚き火にあたりながら読むにふさわしい、新しいバイブル誕生。

    ■内容
    第一章 基本の焚き火道具
    焚火台(ムラコ) /ライター(bic) /着火剤(チューブ) /防火マット(ベルモント) /火バサミ(トング)/ナイフ
    グローブ/バケツ/薪

    Q&Aコーナー
    ●マストな道具とベターな道具
    ●かっこいい焚き火、ダサい焚き火の違い
    ●よくある焚き火の失敗例とは?
    ●薪ってどのくらい用意すればいい?


    第二章 火を充実させるための道具
    鉈/薪割り台/斧/十徳&火消し壺/チェア(ベストメイド) /薪ケース(asobito) /薪バッグ/杉の葉
    ホウキ/ジップロック/消火スプレー/タバコ/コーヒー

    Q&Aコーナー
    ●木の目の見方ってありますか?
    ●フェザースティックの上手な作り方
    ●バトニング(ナイフの場合、鉈の場合)
    ●正しい着火の段取り
    ●薪の含水率の話


    第三章 仲間と火を囲むための道具
    焚火台(ファイヤーサイド) /トライポッド/ホットサンドメーカー/スキレット/焼き網兼パーセル/ダッチオーブン
    BBQ串/ビール/ミックススパイス/食器カゴ/カトラリーもろもろ一式/ケトル/ウェットティッシュ
    ウォータージャグ/テーブル/赤ワゴン/レインボー

    Q&Aコーナー
    ●焚き火の育て方を教えて
    ●生木って燃えるの?
    ●直火って焚き火台となにが違う?


    第四章 なくてもいいけど、こだわり道具
    マッチ/バトニング棒/シュコシュコ/ツールボックス/黒いフリース/白T/シューズ(VANS) /焚火台(SOTO)
    麻紐/ファイヤースターター/マンホールフッカー/草焼きバーナー/ノコギリ/変なヘッドライト/温度計/キーボード
    重曹/洗剤/お片づけセット

    Q&Aコーナー
    ●焚き火の育て方を教えて
    ●生木って燃えるの?
    ●直火って焚き火台となにが違う?

    Column
    焚き火でゴミを燃やしたい/BBQと焚き火/風速問題/フェザーを作る意味/早く燃やして帰りたい
    食事は焼くだけ。以上/季節で焚火台の形状を変える?

    ルール&マナー 
    焚き火用語辞典


    ■著者について
    猪野正哉(いの・まさや)
    「たき火ヴィレッジ いの 」管理人。アウトドアライター。モデル。「マツコの知らない世界」では焚き火の世界の達人として登場。
    各地のキャンプイベントでは焚き火ワークショップの師として活動中。著書に『焚き火の本』(山と溪谷社)がある。
  • 山のエキスパートたちが「王道」「初めてのアルプス」「花」「紅葉」など11のテーマに合わせて日本アルプスのコースを推薦!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    夏に多くの登山者が目指す北・中央・南アルプス。
    そんな人気山域を山岳カメラマン、ライター、モデル、YouTuberなどさまざまなジャンルの山のエキスパートたちがコースを推薦。
    その中から100コースを厳選し、11のテーマで紹介します。

    日本アルプス全体を把握でき、計画にも役立つ綴じ込みマップ付き。
    また、穂高、槍ヶ岳、剱岳などの核心部には詳細攻略マップが掲載され、コースの状況を詳しく知ることができます。

    コースを深掘りしたコラムも充実。歩いたことのあるコースを振り返ったり、いつかは行きたいと思いを馳せたり、さまざまな楽しみ方ができる1冊です。


    *この書籍は雑誌『ワンダーフォーゲル』2021年4月号に掲載された特集記事「アルプス名100ルート」を中心に加筆・修正、また新しい記事を追加し再編集したものです。


    ■内容
    日本アルプスとは? 3つの山域の特徴 

    テーマ別コースガイド 
    1.王道/2.はじめてのアルプス/3.ソロテント/4.岩稜/5.大縦走/6.花/7.紅葉/8.静かなルート/9.雪山/10.初級バリエーション/11.萩原編集長セレクト 

    核心部マップ 

    コラム アルプス山名トリビア/登山道今昔物語 ほか 

    綴込みマップ(※) 北アルプス北部・南部/南アルプス北部・南部/中央アルプス・山小屋&アクセスデータ
    ※綴込みマップは電子書籍の巻末に掲載しています。
  • 『DRAWDOWNドローダウン』に続く気候危機への新アプローチ!
    世界中で急速に広まりつつあるリジェネレーション「再生」の動きを説明し、定義した初めての本。
    気候危機を防ぐために個人・団体ができる最も重要な行動と2030年にCO2排出量を50%削減するための78の解決策。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    「すべての行動と決定の中心に生命をおく」世界中で急速に広まりつつあるリジェネレーション[再生]の動きを説明し、定義した初めての本。
    気候危機を防ぐために個人・団体ができる最も重要な行動と2030年にCO2排出量を50%削減するための78の解決策!

    世界的ベストセラー『ドローダウン』の完結編/環境ジャーナリスト、『不都合な真実』翻訳者・枝廣淳子氏推薦/国立環境研究所、IPCC評価報告書主執筆者・江守正多氏監訳


    世界中で急速に広まりつつあるリジェネレーション「再生」の動きを説明し、定義した初めての本。
    気候危機を防ぐために個人・団体ができる最も重要な行動と2030年に排出量を50%削減するための78の解決策を紹介します。

    気候危機に関する最も一般的な質問は、「私は何をすべきか?」というものです。
    どうすれば、個人や団体が、最短時間で、気候変動の緊急事態に最大の影響を与えることができるのか?
    ほとんどの人は何をしたらいいのかわからないし、できることは不十分だと思っているかもしれません。しかし、私たちはそうは思いません。
    気候変動を元に戻すための私たちのアプローチは、他の提案とは異なります。
    それは、「再生」という考え方に基づいています。

    再生とは、世界を生き返らせることだけではなく、私たち一人ひとりを生き返らせることでもあります。
    再生には意味と範囲があり、希望と優しさを表現し、想像力と創造性を伴います。それは、包括的で、魅力的で、寛大なものです。
    そして、誰にでもできることなのです。


    ■推薦の言葉
    環境ジャーナリスト 枝廣淳子さん

    「本書の目的は、今の世代で気候危機を終わらせることです」
    そう聞いて、「えっ?」と思う人もいるかもしれない。
    温暖化の被害状況は悪化し、さまざまなかけ声や目標設定にもかかわらず、
    温室効果ガス排出量は減るどころか増える一方なのだから。

    この気候危機に対するポール・ホーケンのアプローチは、
    「闘う」ではなく、「再生」だ。
    再生は、創造・構築・修復という、生命がずっと行なってきたことだからこそ、
    インクルーシヴで効果的な戦略だというのだ。

    しっかりしたデータに基づいた数々の取り組みに、
    「なるほど!」とワクワクの連続は間違いない。
    従来の温暖化対策の中心「エネルギー」が本書では終わりの方に登場するのだから。

    トップバッターは「海洋」で、「森林」「野生生物」「土地」と続く。
    海? 野生生物? 土地? 
    それらがどのように気候危機への解決策になれるのか、ぜひ知ってほしい。

    ポール・ホーケンがこの世にいてくれて良かった! 
    この本を書いてくれて本当に良かった! 
    心からそう思う。




    ■著者について
    ポール・ホーケン(Paul Hawken)
    起業家、作家、活動家であり、環境の持続可能性とビジネスと環境の関係を変えることに人生を捧げている。
    環境保護活動に関する企業改革の先駆者。環境に配慮したビジネスを成功させ、経済活動が生態系に与える影響について執筆活動を行ない、経済発展、産業エコロジー、環境政策について各国の首脳やCEOにコンサルティングを行なっている。
    著書に『ドローダウン―地球温暖化を逆転させる100の方法』(山と溪谷社)、『祝福を受けた不安―サステナビリティ革命の可能性』(バジリコ)、『自然資本の経済―「成長の限界」を突破する新産業革命』(日本経済新聞出版)ほか。
  • 初心者もウェルカム!鎌倉の寺社仏閣、逗子のお洒落なカフェ、葉山の美しい海。
    登山前、下山後に訪れたいスポットも含め提案するハイキングコースガイドです。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    登山初心者でも安心して歩ける鎌倉・逗子・葉山・横須賀・三浦。
    山だけでなく街も、街だけでなく山も。街のすぐそばの大自然。四季折々の楽しみ。
    ランチは地元名物で。さまざまに贅沢な遊び方ができるのがこのエリアの最大の魅力。

    初心者もウェルカム!鎌倉の寺社仏閣、逗子のお洒落なカフェ、葉山の美しい海。
    登山前、下山後に訪れたいスポットも含め提案するハイキングコースガイドです。

    【掲載コース例】
    鎌倉→①天園コース、②大仏コース、③祇園山コース、④衣張山コース、⑤朝比奈切り通し

    逗子→⑦神武寺、鷹取山、⑧披露山コース

    葉山→⑨大峰山コース、⑩三浦アルプスロングコース、⑫大楠山ハイキング、⑬森戸川プチ沢登り

    三浦→⑭黒崎の鼻散策、⑮三浦富士コース

    鎌倉
    天園ハイキングコース
    衣張山
    朝比奈切通し
    大仏ハイキングコース
    鎌倉広町緑地
    六国見山・散在ガ池
    祇園池

    逗子・葉山
    大楠山
    披露山公園
    三浦アルプス縦走
    大峰山
    森戸川・二子山
    鷹取山

    横須賀・三浦
    三浦富士・砲台山
    黒崎の鼻
    猿島
  • NHK『ブラタモリ』でも使用されるマニアやプロにも評価の高い「地図+地形」アプリ「スーパー地形」の公式ガイドブック。
    いろいろな使い方、楽しみ方を発見しよう!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    登山愛好者や地形・地質を楽しむファン向けの地図アプリとして、コアなユーザーが多い「スーパー地形」。
    地質好きで知られるタモリさんが出演するNHKの人気番組『ブラタモリ』でも使用されている、マニアからも評価の高い「地図+地形」アプリの公式ガイドブックです。

    地図読みやナビゲーションのための初歩的・基本的な操作から、記録したログ、地形データ、パノラマ展望図、3D表示によるより高度な機能の活用方法などなど。
    「スーパー地形」の使い方・楽しみ方がばっちりわかる一冊です。

    「スーパー地形」と本書とともに、街歩きからハイキングや登山をいっそう楽しんでみませんか。

    ■内容
    Part 1 スーパー地形のはじめ方
    Part 2 地図を使ってみよう
    Part 3 山歩きや街歩きで使ってみよう
    Part 4 ナビを使ってみよう
    Part 5 記録を見てみよう
    Part 6 データの編集
    Part 7 地形を調べてみよう
    Part 8 パノラマで楽しもう
    Part 9 スーパー地形の便利な機能
    Part 10 カシミール3Dとの連携
    Part 11 よくあるトラブルの解決法


    ■著者について
    杉本 智彦(すぎもと・ともひこ)
    東京都生まれ。
    地図を見るのが好きで、陸地測量部が発行した戦前の地形図を眺めているうちに、地図の風景の再現を思いつく。
    そこで自分で地図から地形データを作成して、CGで風景を再現することを試みるようになる。
    ほかに紙で作る立体地形模型なども多数制作。
    1992年、パソコン通信ニフティサーブ入会をきっかけとして、山岳展望を含めたソフト開発を始め、1994年にパソコンで動く可視マップ作成ソフト『カシミール』を発表。その後、『カシミール』の改良とそれを使ったコンテンツの製作を続けている。
    近年は、スマートフォン上で『カシミール』に相当する機能を動かすことができるアプリ『スーパー地形』を開発。
    また、AR機能を利用して立体地形模型を再現する『AR地形模型』アプリも発表。
    『スーパー地形』用に開発した、地形を誇張した表現の地図は、NHK総合のテレビ番組「ブラタモリ」でも使用されている。関連著書多数。
  • ハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった、身近な生きものの世界を見る目が変わる一冊

    ハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった、身近な生きものの世界を見る目が変わる一冊!
    馬鹿っぽい、汚い、何考えているのかわからない……など、マイナスイメージも多く、時には害鳥として駆除もされる身近な鳥、ハト。
    そんなハトには、知られざる驚きの能力と、人との深いつながりがあった。

    オスもメスもお乳を出して子育てする、水を下をむいてごくごくと飲めるのはハトだけ、人類の最速の通信手段として活躍していた過去、世界中の権力者からペットとして愛されていた、日本や世界のユニークなハト、絶滅したハトのエピソードなど、思わず誰かに話したくなる秘密が満載。
    知ってしまえば、もうハトのことを無視できなくなる?

    ■内容
    第1章 ハトという鳥
    第2章 日本のゆかいなハトたち 身近編
    第3章 日本のゆかいなハトたち 遠方編
    第4章 世界のハト、絶滅したハト
    第5章 ハトはいつでも人のとなりに

    ■著者について
    柴田 佳秀(しばた・よしひで)
    1965年、東京生まれ。東京農業大学卒業。テレビディレクターとして北極やアフリカなどを取材。
    「生きもの地球紀行」「地球ふしぎ大自然」などのNHKの自然番組を数多く制作する。
    2005年からフリーランスとなり、書籍の執筆や監修、講演などをおこなっている。
    主な著書・執筆に『講談社の動く図鑑MOVE鳥』(講談社)、『日本鳥類図譜』(山と溪谷社)、『カラスの常識』(子どもの未来社)などがある。
  • 力強く、使いやすく、かっこいい。焚き火とキャンプを楽しむ22アイテムのDIY作例集。
    豊富な写真とていねいな解説で初心者にもわかりやすく紹介!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    著者は写真家にして、自宅もセルフビルドで建てたDIYマニア。
    これまでDIY本や焚き火に関する本を多数刊行してきましたが、本書では焚き火とDIYを楽しむための道具22アイテムを紹介します。

    各アイテムのコンセプトは「力強く、使いやすく、かっこいい」。
    メタリックな輝きが美しいデザイン、ウッディなあたたかみのあるデザイン、そしてレザーのクールなデザインまで、どれも魅力的なデザインのものばかり。

    すべてのアイテムはキャンプでの使用を前提として、コンパクトにして運べるよう設計されています。
    工具や材料などはホームセンターで入手できるもので、手に入りにくい特殊な工具や材料は使用していません(オリジナルカスタムナイフのぞく)。
    わかりやすい工程写真と設計図、そしてていねいな解説がついてDIY初心者にも最適!


    ■内容
    Part1 DIYの基本とハウツー
    材料編 木材/金属材/釘・ネジなど
    工具編 基本の工具/便利な電動工具
    基本テクニック編 寸法を測る/ノコギリで木を切る/丸ノコで木を切る/木にドリルで穴を開ける/材木を木工ビスで接合する/木工ビスの選び方
    金属板を金切りばさみで切断/金属の部材を金切りノコで切断/金属の部材をディスクグラインダーで切断/金属の部材に穴を開ける/木工と金属加工全体への注意

    Part2 焚き火道具のDIY
    火吹き棒(ファイアーブラスト)/強化リメイク火ばさみ/焚き火四脚(ファイアークワッドポッド)/アルコールストーブ/ロケットストーブ
    卓上焚き火台(テーブルトップグリル)/鉄の焚き火台(アイアンファイアースタンド)/焚き火ハンガー/グルグルミートロースター/段ボール簡単オーブン

    Part3 焚き火周辺ギア・キャンプグッズのDIY
    アウトドアナイフキット/キャンプ用スプーンキット/開閉式スパイスボックス/まな板(カッティングボード)/折り畳み椅子(フォールディングチェア)
    給水タンク(ウォータージャグ)/ローテーブル/オリジナルカスタムナイフ/レザークラフト スキレットハンドルカバー/レザークラフト CB缶カバー
    レザークラフト ハンドアックスカバー/オリジナルナイフシース

    ■著者について
    阪口 克(さかぐち・かつみ)
    秩父在住の写真家。自宅は家族でセルフビルド。旅と自然の中の暮らしがテーマ。
    著書に『家をセルフでビルドしたい 大工経験ゼロの俺が3LDK夢のマイホームを6年かけて建てた話』(文藝春秋)、『世界中からいただきます』(偕成社)ほか多数。
    共著に『笑って古民家再生!』『笑って!小屋作り 50万円でできる!?セルフビルド顛末記』(ともに山と溪谷社)など。
    『世界のともだち』(偕成社)で産経児童出版文化賞大賞を共同受賞。現在、毎日小学生新聞でキャンプ企画を連載中。
    セルフビルドと田舎移住についての情報をwebグッズプレスやtwitter、メールマガジンで配信中。(社)日本広告写真家協会会員
  • これぞまさに、アスリートの哲学と極意!
    何かひとつの物事を極めようと努力するすべての人に捧ぐ、珠玉の21篇。

    本書サブタイトルの「〈競技する身体〉の哲学」に注目してほしい。昔から今に至るまで、アスリートというのは寡黙な存在だ。
    決して多くを語ろうとはしない。だがその裏には、はてしなく深く広大な「経験と叡智の海」が広がっている。
    私は、その海を学術という名のコンパスを片手に航海してみたかった。
    そして、アスリートによるアスリートのための新しい哲学を立ち上げたいと志し、この手紙を書き始めた。
    本書のサブタイトルには、そうした私の挑戦的な意図が込められている――町田 樹

    これぞまさに、アスリートの哲学と極意!
    何かひとつの物事を極めようと努力するすべての人に捧ぐ、珠玉の21篇。

     本書は、スポーツ界で日々活躍するアスリートに向けて、競技人生を実り豊かにするためのさまざまな極意や哲学を提供している。
     アスリートの競技人生は、決まって過酷なものである。
    ケガなどの身体的問題はもとより、競技成績の浮き沈みや極度の緊張状態を強いられる競技会でのストレスなどが原因となる精神的問題、あるいは競技引退後の人生形成で挫折を味わうセカンドキャリア問題など、挙げればキリがないほど、日々、さまざまな問題と向き合い続けなければならない宿命を背負っている。そうした諸問題を克服しようと、ひたむきに努力を続けるアスリートの人生に寄り添うことを使命とした学術的エッセイ集が、ここに誕生した。
     本書は、2部構成となっている。第Ⅰ部では、競技種目を問わず、すべてのアスリートに共通するテーマを取り扱う。
    コツをつかむ方法や、スランプの改善策、緊張を緩和させる思考法、パフォーマンスの成功確率を高めるための戦略など、競技の世界を豊かに生き抜くためのノウハウのみならず、ライバルとは誰か、「競技引退」の真の意味、セカンドキャリアの築き方など、若きアスリートの人生そのものに深く関わる話題についても、縦横無尽に論じていく。
     第Ⅱ部では、フィギュアスケートや新体操、アーティスティックスイミング、チアダンス、バトントワリングなど、芸術的なスポーツに取り組むアスリートにとって普遍的なテーマを取り上げる。表現力の磨き方や、優れた振り付けを生み出すための創作のあり方、個性を開発する方法など、アスリートとアーティストの二面性を持つがゆえに向き合わなければならない、アーティスティックスポーツならではの諸問題について、新たな知見を示していく。
     このように、多種多様なトピックスから構成される本書は、著者のトップアスリートとしての実践経験と、スポーツ科学研究者としての学識の融合が織りなす、従来類例を見ない、まったく新しい独創的なスポーツ書籍であるといえるだろう。
     アスリートはもちろんのこと、芸術を志す若きアーティスト、あるいはスポーツ以外の習い事に取り組む方々など、何かひとつの物事を極めようと努力するすべての人に届ける、知的探究の一書である。


    ■目次
    第Ⅰ部 すべてのアスリートへ
    第1信 コツをつかむコツ
    第2信 スランプ脱出法――アルゴリズムとヒューリスティックの使い分け
    第3信 基礎の正体
    第4信 ループ・オブ・ザ・ヴィクトリー ――成功体験繰り返しの法則
    第5信 緊張状態制圧戦略
    第6信 知識革命への煽動――身体運動の訓練だけが練習ではない
    第7信 “1日休めば取り戻すのに3日かかる”の嘘――コロナ禍時代の新発見
    第8信 サバイバル・イン・ザ・スポーツワールド――自分国統治論
    第9信 ライバルとは誰か?
    第10信 スポーツ界解脱論――己の引退時期を見極める
    第11信 人生補完計画――アスリートのためのキャリアデザイン論

    第Ⅱ部アーティスティックスポーツのアスリートへ
    第12信 美的探求の心得――より美しくを目指すための第一歩
    第13信 踊るアスリートのための著作権入門その1――あなたは著作物の利用者である
    第14信 踊るアスリートのための著作権入門その2――振付師は著作者になれる
    第15信 踊るアスリートのための著作権入門その3――あなたは実演家である
    第16信 表現力の鍛え方
    第17信 スターへの近道――舞踊マスターのすすめ
    第18信 マスターピースの条件――優れた振り付けを生み出すために
    第19信 音楽選曲からはじまる世界創造
    ――二次創作としてのアーティスティックスポーツ
    第20信 自分美学への招待――オリジナリティの見つけ方

    若きアスリートへ捧ぐ最後の置き手紙
    第21信 感動は与えられない


    ■著者について
    町 田  樹
    (まちだ たつき)
    ●1990年生まれ。スポーツ科学研究者。現在、國學院大學人間開発学部助教。2020年3月、博士(スポーツ科学 / 早稲田大学)を取得。
    専門は、スポーツ&アーツマネジメント、身体芸術論、スポーツ文化論、文化経済学。
    主著は、『アーティスティックスポーツ研究序説』(白水社、2020年)[2020年度日本体育・スポーツ経営学会賞受賞]。
    また、かつてフィギュアスケート競技者としても活動し、2014年ソチ五輪個人戦と団体戦ともに5位入賞、同年世界選手権大会で準優勝を収めた。
    2014年12月に引退後は早稲田大学大学院に進学すると同時に、プロフェッショナルスケーターとしても自らが振り付けた作品を、アイスショーなどで発表。
    2018年10月にプロを完全引退したが、現在も研究活動のかたわら、振付家としても活動中である。
  • わずかな数学のミスで、まさかの事態に……。
    スタンダップ数学者が皮肉たっぷりに語る
    可笑しくも哀しい出来事の数々!

    私たち現代人の生活は数学に依存している。コンピュータのプログラム、金融、工学、すべての基礎は数学だ。
    普段、数学は舞台裏で静かに仕事をしていて表に出ることはない。
    表に出るのは、まともに仕事をしなくなったときである。

    インターネット、ビッグデータ、選挙、道路標識、宝くじ、オリンピック、古代ローマの暦……他。
    本書では数学のミスによる喜劇的、ときに悲劇的な事例を多く取り上げている。
    謎解きを楽しむように本書を読めば、ミスを防ぎ危険を回避できるようになるだけでなく、数学に親しみを感じるようにもなるだろう。
    スタンダップ数学者である著者自身の失敗談やジョークも多く盛り込まれた本書は、「屈辱」をとことん楽しめる一冊だ。
    英国「サンデー・タイムズ」紙 数学本初のベスト・セラー作。


    ■内容
    【第0章 はじめに】

    【第1章 時間を見失う】
    四三億ミリ秒では十分とは言えない/カレンダー/暴挙に出たローマ教皇/時が行き詰まる日/時をかける戦闘機

    【第2章 工学的なミス】
    物騒な数に架ける橋/共振が鳴り響くとき/揺れるのは飛行機だけじゃない/浮き沈みにもご注意を/曲線美の落とし穴/お足元には気をつけて

    【第3章 小さすぎるデータ】
    善良なデータが悪と化すとき/Excelが遺伝子操作?/スプレッドシートの限界/エンロン事件

    【第4章 幾何学的な問題】 
    三角測量/月の幾何学/死のドア/Oリングのせいだけじゃない/歯車の噛み合わせ

    【第5章 数を数える】
    組み合わせを数える/その組み合わせ、十分ですか?

    【第6章 人間は確率が苦手】
    死のコード/コンピュータが苦手なこと/わずかなズレの危険性/0で割らないで

    【第7章 確率のご用心】 
    重大な統計学的誤り/コインの表裏/宝くじ必勝法/通説の噓/確率についての私的意見

    【第8章 お金にまつわるミス】
    コンピュータ時代のお金のミスコンピュータの時代にお金のミスはどう変わったか/アルゴリズムが生んだ高額本/物理法則の制約/数学への無理解が生んだ高額報酬

    【第9章 丸めの問題】 
    どこまでも下がるインデックス/遅いのに新記録?/スケールの違う数字/サマータイムの危険性

    【第9.49章 あまりにも小さな差】
    ボルトが合ってさえいれば

    【第10章 単位の問題】 
    摂氏と華氏/重(・)大問題/値札もお忘れなく/グレーンの問題

    【第11章 統計は、お気に召すまま?】 
    平均的な制服/平均が同じでも違う/バイアスはどこにでも/相関関係と因果関係

    【第12章 ランダムさの問題】 
    ロボットはランダムを作れるか/擬似乱数/擬似乱数発生のアルゴリズム/「ランダム」を誤解してませんか?/ランダムか否かの見分け方/現実の物体に勝るものなし

    【第13章 計算をしないという対策】
    「スペース」インベーダー/五〇〇マイル先までしか届かないeメール/コンピュータと交流しよう

    【エピローグ】過ちから学ぶこと


    ■著者について
    マット・パーカー Matt Parker
    オーストラリア出身の元数学教師。イギリスのゴダルマイニングという歴史ある(古過ぎるのではと思うこともある)街に暮らす。
    他の著書に『四次元で作れるもの、できること(Thingsto Make and Do in the Fourth Dimension)』がある。
    数学とスタンダップ・コメディを愛し、両者を同時にこなすことも多い。
    テレビやラジオに出演して数学について話す他、ユーチューバーとしても活躍。
    オリジナル動画の再生回数は数千万回以上、ライブのコメディー・ショーを行えば、毎回、満員御礼という人気者だ。

    ■訳者について
    夏目 大(なつめ・だい)
    大阪府生まれ。翻訳家。大学卒業後、SEとして勤務したのちに翻訳家になる。
    主な訳書に『6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む』、ジャン=ポール・ディディエローラン(共にハーパーコリンズ・ ジャパン)、『エルヴィス・コステロ自伝』エルヴィス・コステロ(亜紀書房)、『タコの心身問題』ピーター・ゴドフリー=スミス(みすず書房)、『「男らしさ」はつらいよ』ロバート・ウェッブ(双葉社)、『南極探検とペンギン』ロイド・スペンサー・デイヴィス(青土社)、『ThinkCIVILITY』クリスティーン・ ポラス(東洋経済新報社)など訳書多数。
  • 人間の欲望を満たし、時にその闇へ陥れる、禁断の植物園へようこそ。
    麻薬や有毒植物、薬用植物36種を、美しい挿絵とともに紹介する。

    危険なほど、美しい――。
    人間の欲望を満たし、時にその闇へ陥れる、麻薬や有毒植物、薬用植物36種を紹介。

    その恐ろしい作用や、現代薬への応用、人間との歴史的な関わり、ミステリアスな逸話を、美しい挿絵とともに収録する。

    ---
    昔から「きれいな薔薇には棘がある」とか、「きれいな花には毒がある」などといわれるように、
    どこか危なっかしい植物には美しい花をつけるものが多いのも事実です。
    そうした植物に満ちた場所が、この禁断の植物園なのです。
    やはり少々、危なっかしい植物ばかりの植物園といえるかもしれませんね。

    お断りしておきますが、私(園長であり著者)はそれらの植物の使用をいたずらに推奨するものではありません。
    近づいてはいけないものや危険なもの、使用には専門家の指導が必要なものなどについては、
    正しい付き合い方をはっきりと指摘させていただきます。
    また、この植物園は、この世にある危なっかしい植物を網羅しているわけでもありません。
    あくまでも園長の興味をそそる植物たちを集めています。

     ……

    禁断の植物園のプロムナードへどうぞ。開門します。

    (禁断の植物園へようこそ より)
    ---


    ■内容
    禁断の植物園へようこそ

    第一章 誘惑のアーケード
    アヘン・モルヒネ・ヘロインを人類に与えた「ケシ」/大麻の世界へ手招く緑の葉「アサ」/幻覚剤LSDを生み出した黒い悪魔「バッカクキン」 ほか

    第二章 秘密の薬草畑
    美しい瞳を手に入れる目薬「ベラドンナ」/母と妻を犠牲にした全身麻酔薬実験「チョウセンアサガオ」/薬用植物の顔も持った古典園芸植物「オモト」 ほか

    第三章 死のプロムナード
    正倉院に眠っていた謎だらけの毒草「ゲルセミウム・エレガンス」/リシン入りの銃弾による暗殺「トウゴマ」/ソクラテスの処刑に使われた「ドクニンジン」 ほか

    第四章 謎めいた花園
    殺された弟の血が滴る「オトギリソウ」/墓地に植えられる悪しき実「シキミ」/庭を飲み込む巨大な穂「パンパスグラス」 ほか


    ■著者について
    船山 信次(ふなやま・しんじ)  
    1951年仙台市生まれ。
    東北大学薬学部卒業、同大学大学院薬学研究科博士課程修了。薬剤師・薬学博士。
    現在、日本薬科大学特任教授。Pharmaceutical Biology (USA) 前副編集長。
    日本薬史学会常任理事。薬・毒に関する著書を多数執筆し、TV番組やラジオにも出演。
    『毒と薬の世界史』(中央公論新社)、『毒 青酸カリからギンナンまで』(PHP研究所)、『毒が変えた天平時代:藤原氏とかぐや姫の謎』(原書房)など著書多数。
  • 楽に歩ける呼吸のしかた、筋肉の負担を減らす歩き方、安定して下山するための秘訣、足の痛みを防ぐ靴の履き方、
    山小屋で快眠するコツなどなど、バテないための極意をプロの登山ガイドが教えます

    自分の体と歩行に関する新しい知識を身につけて、苦手を解消すればもう山でバテない!

    楽に歩ける呼吸のしかた、筋肉の負担を減らす歩き方、安定して下山するための秘訣、足の痛みを防ぐ靴の履き方、
    山小屋で快眠するコツなどなど、バテないための極意をプロの登山ガイドが教えます。


    ■内容
    まえがき 登山についてなぜ学ばなければならないのか?

    第1章 「自分を知る」ことから登山は始まる
    自分の能力を把握することが「バテない登山」につながります
    自分の知らないことも見つめてみる/動画を撮影して歩き癖を可視化する/コースタイム倍率を計算してみる/自分自身の実力を正確に把握する

    第2章 疲労を軽くする呼吸法 
    「呼吸の質」を高めれば疲労を軽減させることができます
    心肺・循環機能は成人してからでも向上可能/効率よく酸素を取り込む呼吸法/休憩を少なめにして自分の歩行ペースを保つ 
    コラム 鼻呼吸がうまくできない人へのアドバイス

    第3章 重心移動をコントロールして歩くコツ 
    効率よく歩くためには重心移動が重要なポイントになります
    重心移動を意識することが大切/足の3つの軸を回転させるロッカー・ファンクション/登りではアンクル・ロッカーを活用
    下山の際はすべてのロッカーを制限/山道を歩く際に欠かせない股関節伸展能力/身体重心の動きには上半身の姿勢も大きく影響します
    骨盤の傾き具合を確認してみる/姿勢を変えるだけで下山が楽になる

    第4章 疲れずに歩ける靴の選び方と履き方 
    自分と相性のよい登山靴を選ぶことが最も大切です
    目的と自分の脚力に応じてカットの高さを選ぶ/購入の際は専門店でフィッティングを/靴紐を適切に締めることは最重要の登山技術です
    登りは靴紐をゆるめに、下りはきつめに/履く靴に合わせて靴下を変える/マメや靴擦れなどの対処法について覚えておきましょう
    違和感を覚えたらすぐに適切な対処を/外反母趾などで指が靴に当たる人は?

    第5章 飲む、食べる、出す
    効率よく水分を補給するようにしてください
    足りていると思っても積極的に水分補給を/体調不良の原因になる「脱水」にご用心/行動中に水分補給をしやすくするための工夫
    食べるものや食べ方にも秘訣があります/シチュエーションごとに適切な食事を/補給するだけではなく「出す」ことも欠かせません
    野外トイレの場所選びと作法/お腹を冷やさない対策も必要不可欠

    第6章 山で快眠する秘訣 
    熟睡するためには体をリラックスさせることが重要です
    水分補給とストレッチで疲労物質を排出/就寝前に入眠を促すルーティーン/どうしても眠れないときの工夫

    第7章 歩行を左右する登山ウェア 
    バテないためにはウェア選びも大事な要素です
    ベースレイヤーは汗冷えを防ぐことを重視/さまざまな選択肢があるミドルレイヤー/レインウェアをアウターレイヤーに活用
    万が一のときにも役立つダウンなどの防寒着/着替えや防寒着を減らして荷物を軽くしましょう/着替えを見直して荷物を軽量化

    第8章 ストレッチとトレーニングで体力維持 
    ストレッチを習慣化して関節の柔軟性を高めましょう
    おすすめはスタティック・ストレッチ/バテないためには日々のトレーニングも必要不可欠です/登山のトレーニングにはスロージョギングが理想的
    筋持久力を鍛えるために必要なトレーニング/日常生活で温度変化への対応力を増強 
    コラム 登山前の準備運動にはダイナミック・ストレッチを

    あとがき
  • 「野鍛冶はよ、刃物の修理や個人の注文にも応じて造るもんなんだ」
    ――鍛冶屋がいなければ農作業も山仕事も何もできない。つまり地域の暮らしは成り立たないのだ。――
    あの『山怪』著者・田中康弘による野鍛冶探訪記。

    各地に点在している鍛冶職人たちの仕事場や人物伝。
    そしてモノを大事に長くリペアをしながら使い続ける日本人のモノづくりの哲学について、
    長年、鍛冶屋の現場を取材してきた田中康弘氏がまとめる。

    ■内容
    はじめに【絶滅危惧種? 鍛冶屋とは何だろう?】

    第1章【鍛冶屋についての話】
    昔、鍛冶屋は珍しくなかった/鍛冶屋が造る製品打ち刃物/鍛冶屋の三代目と近代化の関係とは
    鍛冶屋が造る和包丁/打ち刃物が活躍する現場

    第2章【鉄と鍛冶屋】
    鍛冶屋の原点 たたら製鉄を見にいく/八岐大蛇と出雲/ルポたたら吹き(雲南市吉田町)
    山林地主と鉄/炎の祭/砂鉄と炭と鉄/たたらと安来鋼/たたら製鉄に不可欠な物 砂鉄/炭
    人材/金屋子神と稲荷と山の神と鍛冶屋/鍛冶屋への道

    第3章【鍛冶屋あちこち】
    日本の国土と鍛冶屋/阿仁前田(秋田県) マタギと刃物
    浄法寺(岩手県) 青森県の鍛冶屋が岩手県の産業を助ける? 漆搔きの現場を見にいく
    石垣島(沖縄県) 南の島の鍛冶屋は超開放的。地域で唯一の鍛冶屋
    伏見(京都府) 京野菜と鍛冶屋。食文化を支える技術/四万十(高知県) 師匠は後期高齢者
    朝日(富山県) ツバメを見守る優しい鍛冶屋/小林(宮崎県) 紆余曲折からの鍛冶屋一代
    三条(新潟県) 鍛冶屋になりたくなかった鍛冶屋/奥能登(石川県) 行商する鍛冶屋
    茅野(長野県) 一家で守る鍛冶屋の槌音

    第4章【刃物産地と鍛冶屋】
    なぜ産地になったのか? 産地を見にいった(新潟県三条市/福井県武生市/福井県大野市/岐阜県関市/高知県土佐市)

    第5章【鍛冶屋考】
    持続可能な職業なのか/職人としての鍛冶屋

    おわりに
  • 日本人による登頂50周年の歴史を俯瞰したノンフィクション。
    世界最高峰であるがゆえの「宿命」と「呪縛」から逃れられないエベレストの実態とは――。

    日本人のエベレスト登山50年を、初登頂や女性初登頂、各ルートからの登頂、大量遭難、清掃登山、
    公募隊、最年少・最高齢登頂記録など、テーマに沿って解説する。
    日本人のエベレストをひとつの軸にして、50年の登山史を振り返る。

    ■内容
    1章 日本人初登頂(1970年)
    2章 女性初登頂(1975年)
    3章 加藤保男の3シーズン登頂と死(1982年)
    4章 無酸素初登頂(1983年)
    5章 交差縦走(1988年)
    6章 バリエーションからの登頂(1993年)
    7章 公募隊の大量遭難(1996年)
    8章 清掃登山(1999年~)
    9章 最年少登頂と最高齢登頂(1999年~)
    10章 日本人の公募隊(2004年~)
    11章 「栗城劇場」の結末(2018年)
    終章 今後のエベレスト登山
  • あなたの心に寄り添う一杯がきっと見つかる!
    日々の体調や気分に合わせたブレンドメソッド、星座別おすすめレシピ、イベント別のアレンジティーほか。
    8人のハーブの妖精が、そっと心をときほぐして、自分らしさを取り戻す「魔法のレシピ」をお届けします。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    最近なにかとお疲れだったり、ストレスが溜まっていませんか? 
    免疫力を上げたい、肩の力を抜きたい、ゆったり過ごしたい--。
    そんなとき、ハーブティーで心も体もホッと一息つきませんか?

    古代ギリシア時代から西洋では一番身近な薬草として親しまれてきたハーブ。
    美味しくて、健康で、自然にもやさしいと人気の「みかまる流」ハーブティーブレンドのオリジナルレシピを88掲載。
    あなたの心に寄り添う「魔法の一杯」が必ず見つかります。
    星座別、季節のレシピ、月のリズムに合わせたレシピまで。心も体も癒される魔法のレシピ集。


    ■内容
    第1章 魔法のお茶会 
    ハーブティーの美味しいいれ方/魔法のお茶会を開いてみよう ほか

    第2章 基本のハーブ8種 
    ジャーマンカモミール/ペパーミントほか/ひと目でわかる基本のハーブの選び方/そのほかのハーブ25種

    第3章 カップ一杯の魔法レシピ 
    リラックスの魔法/不安や恐れを抜ける/自然体で調和する/ストレスと上手に付き合う/時間を作りだす魔法/豊かさの魔法

    第4章 ハーブで実践 魔法のワークショプ 
    ハーブと仲良くなる/ぴったりの香りを探す/花のブーケのお風呂をたのしむ/魔法のメソッドでブレンドをたのしむほか

    第5章 シチュエーション別ハーブティーブレンドレシピ 
    月のレシピ/12星座のレシピ/季節別レシピ/時間別レシピ/年間イベントごとのアレンジティーレシピ
  • 歩くシリーズ第7弾!
    日本人の半分が不眠症に悩むと言われる、不眠大国日本。
    不眠症の特効薬、対処法を長尾和宏氏が解説する。

    日本人の多くが不眠症に悩んでいると言われる、不眠大国日本。

    なぜ、日本にはここまで不眠症が多いのか。
    日本のビジネスパーソンが世界トップレベルのストレスを感じていることが原因と言われています。
    また、眠れないゆえの飲酒も不眠症を助長しています。
    睡眠導入剤の消費量も高く、睡眠導入剤の長期使用による弊害も多く指摘されています。

    今、コロナ禍での不眠症、うつ、自殺の増加が懸念されています。
    そのような時代の中で最も効果的で健康に良い睡眠法を長尾和宏先生が伝授します。

    歩行は実際に診療にあたった不眠症患者の実態と治癒の経過の中で、最も効果があった方法です。
    また、不眠のメカニズムや生活習慣の改善法も解説します。


    【内容】
    1章 睡眠劣等生の医者―僕の恥ずかしい失敗談―
    2章 町医者が考える、不眠症の結論
    3章 町医者が見てきた、不眠大国日本はどんな国?
    4章 歩けば治る 大きな「波=睡魔」がやってくる生活をしよう!
    5章 睡眠薬は善か悪か?
    6章 睡眠上手は生き方上手
    7章 町医者が答える、眠りの悩み
  • 山登り、始めよう!
    大きな判型で、読みやすくわかりやすい!
    「登山を始めたい」、「自立した登山者になりたい」
    そんな初・中級者が身につけておくべき登山の基本技術と知識を約60項目にわたり、くわしく解説します。
    オールカラーで、写真やイラスト満載。
    あなたのよき山の先輩として、長期にわたって活用できる一冊です。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    山登り、始めよう!
    大きな判型で、読みやすくわかりやすいヤマケイ登山学校シリーズ。

    「登山を始めたい」、「自立した登山者になりたい」
    そんな初・中級者が身につけておくべき登山の基本技術と知識を約60項目にわたり、くわしく解説します。
    オールカラーで、写真やイラスト満載。
    あなたのよき山の先輩として、長期にわたって活用できる一冊です。

    [1]計画
    [2]装備と準備
    [3]山を歩く
    [4]山で泊まる
    [5]トラブル対処
    用語集ほか
  • 野鳥のことがもっとわかる!
    研究者が最新の成果をわかりやすく解説する全29講座。
    日本野鳥の会、会報誌『野鳥』からのベストセレクション!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    野鳥のことがもっとわかる!
    研究者が最新の成果をわかりやすく解説する全29講座。
    日本野鳥の会、会報誌『野鳥』からのベストセレクション!

    1934年に創立された日本野鳥の会。
    日本の代表する自然保護団体であると同時に、野鳥研究やその普及にも努め、
    多くの研究者やバードウォッチャーを育ててきました。

    会設立と同時に創刊された会報誌『野鳥』は、
    常に最新の野鳥情報をわかりやすく会員に伝えるものとして機能してきました。

    本書は、その『野鳥』の毎号の特集の中から、
    野鳥の生態などを楽しく学ぶための記事を厳選し単行本にまとめたもの。
    執筆者は、それぞれ一線で活躍する研究者で、それぞれのテーマでわかりやすく解説します。


    【内容】
    第1章 深遠なる鳥たちの行動と生態
    第2章 鳥たちの驚異の仕組みとチカラ
    第3章 野鳥保護最前線 日本野鳥の会の取り組み
  • 女性初のアパラチアントレイル全線踏破者は、67歳のおばあちゃんだった!
    DV夫と11人の子供と23人の孫から逃れ、テントも寝袋も持たずに歩き通した女性の感動の物語。

    1955年、アメリカの3大ロングトレイルのひとつ、アパラチアン・トレイル(約3500km)を
    女性としてはじめてスルーハイクしたのは、67歳のおばあちゃんだった。

    エマ・ゲイトウッド、67歳、ハイキング経験なし。
    DV夫と11人の子供と23人の孫をもつ彼女は、テントも寝袋も持たず、
    毛布一枚にくるまりながら、トレイルを1日20km歩き続けた。
    その姿はやがてニュースになり、行き先々で記者が待ち構えるようになる。
    彼らの「なぜ歩くのか?」の質問をはぐらかしていた彼女は、やがてその胸の内を語り始めた。

    トレイルでの出会いと別れ。夫のDVに耐え続けた34年間の結婚生活。
    モータリゼーションが進むなか環境保護が叫ばれる時代背景。
    現代に生きる著者によるトレイル再訪・・・。

    場所と時代を行き来しながら語られるエマ・ゲイトウッド一代記。
    ロングトレイルをめざす全てのハイカーの憧れであり目標であるエマおばあちゃんの真実がいま、語られる。


    ■目次
    1 しっかり歩け
    2 おうちに帰りな、おばあちゃん
    3 シャクナゲとガラガラヘビ
    4 野犬
    5 どうやってここに入り込んだ?
    6 私達の喧嘩
    7 女放浪者(レディー・トランプ)
    8 注目
    9 働きづめの人生
    10 嵐
    11 シェルター
    12 必ず歩き通す
    13 破壊
    14 多くのことを経て
    15 たった一人で
    16 レインボー湖に戻って
    17 これまでにないほど完璧な孤独
    18 再び
    19 パイオニア・ウーマン
    20 道を拓く
    21 記念碑
    エピローグ


    ■著者について
    ベン・モンゴメリ
    アメリカ・オクラホマ州生まれ。アーカンソー工科大学卒。
    2010年、新聞記者時代には地元紙の報道でピューリッツァー賞ファイナリスト。
    フロリダ州で最も古い改革派の学校での虐待に関する「For YourOwnGood」というシリーズでダート賞とケーシーメダルを受賞。
    綿密な取材に基づいた人物評伝の著作が多い。

    ■訳者について
    浜本マヤ(はまもと・まや)
    東京生まれ。上智大学フランス語学科卒。元英語教師。
    幼少の頃より近所の山を歩くのが好きだったことが高じて、ハイキング好きに。
    2018年にはアメリカのジョン・ミューア・トレイルをスルーハイク。
  • ザワークラウト、納豆、塩麹、お酢……。
    人気の発酵食から堆肥づくりまで簡単で役立つ発酵レシピが満載!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    食と暮らしの発酵レシピ90を収録。
    人気の発酵調味料を使ったレシピも多数紹介!

    料理研究家でイラストレーターの著者が、発酵食品や保存食づくり、堆肥をつくってベランダ菜園に挑戦…。
    食の分野を中心に暮らしに役立つアイデアが満載。
    「発酵」をキーワードに、お金をあまりかけずに、楽しく豊かな暮らし方の提案をします。

    【内容】
    第一章 手軽にはじめる発酵生活と春の野草摘み
    発酵来福日記1 朝ごはん編
    ザワークラウト/発酵シロップ/米のとぎ汁乳酸菌/豆乳ヨーグルト(豆乳クリーム・豆乳マヨネーズ・サワークリーム)
    発酵来福日記2 野草摘み編
    野草茶/野草チンキ/おすすめ野草

    第二章 昼ごはんは何食べよう。手づくりしたら便利な発酵食
    発酵来福日記3 麺食いの昼ごはん編
    甘酒麺つゆ/つくり置きでパパッと麺/麺のためのつくり置き
    発酵来福日記4 ご飯とみそ汁編
    本格麹みそ/簡単みそ/おからみそ/ホエー漬/あっさり白菜キムチ/納豆
    簡単漬け物(割り干しだいこんツボ漬け風・ゆーちゃん風・塩にんにく漬け・キャベツの甘酢漬けなど)
    発酵来福日記5 梅のこと編
    麹入り梅の発酵シロップ/梅種酢/梅干し/ゆかりじそ/しば漬け

    第三章 休日のごはんとはじめてのお酢づくり
    発酵来福日記6 野良飲み編
    野良飲み弁当(鶏とメカジキピカタ・ツナ梅おにぎり・エビだれブロッコリー)
    野良飲みつまみ(塩漬け蒸し枝豆・紅しょうが蒸しつくね・にんじんとたらこのバター煮)
    発酵来福日記7 ステキなお酢編
    柿酢/酢/どぶろく酢/ワインビネガー(白・赤)/バルサミコ酢

    第四章 発酵調味料を使ったおつまみとりんごで冬支度
    発酵来福日記8 酒場大好き編
    塩麹/醤油麹/麹スイートチリソース/麹豆板醤/酒塩麹/甘酒/ハトムギ甘酒
    麹を使った発酵調味料でつくる「ツボ食堂」
    発酵来福日記9 りんご編
    りんごソーダ/リンゴ酢/りんご酒

    ツボにはまるコラム
    ラジオ体操のたのしみ/堆肥をつくる/台湾や韓国へ発酵食を探す旅/銭湯のたのしみ


    ■著者紹介
    おのみさ
    麹料理研究家、イラストレーター。1968年東京生まれ。
    みそづくりをきっかけに、麹を使った料理に目覚め、2010年に『からだに「いいこと」たくさん 麴のレシピ』(池田書店)を発行。
    塩麹ブームの火付け役となる。近年は東京の下町に転居し、日々、麹だけにとどまらず、発酵食や堆肥づくりなどにも興味をもち発酵ライフに勤しむ。
    近著に『ゆる菌活』、共著に『発酵はおいしい』(ともにパイ インターナショナル)、『発酵の力でおいしい毎日 麴のレシピ』(池田書店)などがある。
  • 銭湯研究の第一人者・町田忍による決定版銭湯読本。
    昭和の香りが残る宮造り銭湯から今どきニューウェイブ、味わい深い地方銭湯まで、銭湯の今と昔がまるわかり。
    この本を読めば、あなたもひとっ風呂あびたくなるはず!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    銭湯研究の第一人者・町田忍氏による、極めつけの銭湯ガイド。
    数々の銭湯本を出版し、日本銭湯文化協会理事として活躍中の町田氏ならではの視点で、
    従来のガイドやネット情報にはない銭湯を紹介します。

    昭和的ひなびを感じさせる歴史的ビンテージ銭湯、いまどきスタイルのリノベーション銭湯、建築、透し彫り、
    富士山でおなじみの銭湯絵など、銭湯にまつわる充実の雑学コラムまで、銭湯の魅力をギュッと詰め込んだ一冊です。


    ■著者紹介
    町田忍(まちだ・しのぶ)
    1950年東京生まれ。大学卒業後、警視庁警察官を経て、庶民文化における風俗意匠の研究を続ける。
    パッケージ、空き缶類をはじめさまざまなものを多岐にわたって収集し、
    それらをテーマにあらゆる角度から調査研究しさまざまな媒体で発表している。
    とくに銭湯研究にかけては第一人者で、自他ともに認める銭湯博士。
    『銭湯:「浮世の垢」も落とす庶民の社交場』(ミネルヴァ書房)、『東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内決定版』(メイツ出版)ほか著書多数。
    テレビ朝日系「モーニングショー」内、石原良純氏コーナーのお相手、TBS「マツコの知らない世界」、NHK「チコちゃんに叱られる」など、TV出演も多数。
  • 甲野善紀、初の高齢者を意識した生き方、生活の指南書。中年、若者にも役立つ心得が満載!

    古希を過ぎ、私の技は今までで最も使えるようになり、さらに進展し続けている。

    本書では、私自身のこれまでの生き方や武術研究者としての気付き、
    それをいかに日々の生活の中で考え、そこで気付いたことで日常の場面に役立てるかといったことを書いています。

    本書が、生きているということの不思議さや精妙さを味わい、
    自分自身の内側を掘って、人が生きているということを深く見つめ直す一つのきっかけになれば、
    著者としてこの上ない喜びです。
    (はじめに より)

    ■内容
    はじめに
    一章 昨日の自分よりも、今日の自分のほうが出来る
    二章 情けない老人になっていないか
    三章 身体の感覚を取り戻す
    四章 武術を生活に生かす
    五章 人生を助けてくれる「技」
    六章 死ぬその時まで納得して生きるために
    おわりに

    ■著者紹介
    甲野 善紀(こうの・よしのり)
    1949年東京生まれ。武術研究者。
    1978年に「松聲館道場」を設立。以来、独自に剣術、体術、杖術などの研究に入る。
    近年、その技と術理がスポーツや楽器演奏、介護、ロボット工学や教育などの分野からも関心を持たれている。
    最近は、日本を代表する柔道選手などとも、手を合わせて指導をしている。
  • 胸を打つ山人たちの生き様!
    ひたすらに山にしがみついて生きた、山人たちの暮らしが鮮やかによみがえる、著者渾身のルポルタージュ。

    古来より山人の暮らしを支えてきた手仕事を一気に紹介。
    民俗学的観点からも非常に価値のある記録集。

    懐かしいだけでなく、現代にも続く山仕事もあり、そのリアルを骨太な文章で紡ぎ出す。
    著者30年に渡るフィールドワークの集大成。


    ■内容
    ゼンマイ折り 星 兵市・ミヨ夫妻(新潟県旧湯之谷村)、
    黒田信一・晶子夫妻(福島県南会津郡)/月山筍採り 渡辺幸任(山形県鶴岡市)/
    炭焼き 佐藤光夫(宮城県七ヶ宿町)/馬搬 岩間 敬(岩手県遠野市)/
    山椒魚漁 星 寛(福島県檜枝岐村)、平野敬敏(福島県檜枝岐村)/
    大山独楽作り 金子貞雄(神奈川県伊勢原市)/立山かんじき作り 佐伯英之 (富山県立山町)/
    手橇遣い 大矢義広(岐阜県高山市)/漆掻き 岡本嘉明(京都府福知山市)/
    木馬曳き 橋本岩松(徳島県美波町)/阿波ばん茶づくり 清水克洋(徳島県那賀町)

    ■著者紹介
    三宅 岳(みやけ・がく)
    1964年生まれ。神奈川県藤野町(現・相模原市緑区)に育ち、遊び、暮らす。東京農工大学環境保護学科卒。
    フリー写真家。おもに山の写真を撮影。北アルプス・丹沢・入笠山などの山岳写真に加え、
    炭焼きをはじめ山仕事や林業もテーマとする。著書に『アルペンガイド丹沢』『雲ノ平・双六岳を歩く』(山と溪谷社)、
    『炭焼紀行』(創森社)。ほかに共著など多数。
  • 火力発電所やガソリンが「座礁資産」に?
    希望ある未来への提言!
    世界で加速する再エネ100%、循環経済への流れ。
    温暖化を食い止め、将来世代に禍根を残さないために、これが日本のラストチャンス!

    「2050年脱炭素」に向けて舵が切られた日本。
    しかしその実態は、世界の潮流から大きく取り残されている。

    欧米では洋上風力発電や太陽光発電が普及して、再生可能エネルギーの電気代が大幅に安くなる一方、
    石炭に依存した日本の火力発電は、再生可能エネルギーの普及を妨げているばかりか、
    「RE100」(再エネ100%での事業運営)の実現やカーボンニュートラルの達成を遅らせる要因ともなっている。

    気候危機の進行を食い止めるために、今後、脱石炭への圧力がますます強まり、
    石炭火力発電所は「座礁資産」となることが予測されるため、
    欧米では石炭・石油からの投資撤退がすでに始まっている。

    EUやアメリカでは数百兆円規模を脱炭素に投じることが決まり、
    メガソーラー(大規模太陽光発電)の新設、自動車EV化の促進、
    数十万規模の充電ステーションの敷設、2030年代のガソリン車の実質販売禁止など、
    コロナ危機で傷んだ経済からの「グリーンリカバリー」が加速している。

    水害など温暖化による気候危機の影響が極めて大きい国の一つ日本。
    コロナによる経済打撃に加え、毎年のように頻発する異常気象が追い討ちをかける中、
    ピンチをチャンスに変えるために、いま何が必要なのか? 
    先進企業の取り組みとともに、日本の課題を浮き彫りにする。

    NHKスペシャル『激変する世界ビジネス “脱炭素革命"の衝撃』、
    BS1スペシャル『グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素』など
    数々の番組を制作してきたプロデューサーによる渾身の提言。

    ●目次
    序 章 止まらない「脱炭素」の潮流
    第1章 なぜいま、グリーンリカバリーが必要か
    第2章 なぜ金融界は変わったのか カーボンバジェットのリアル
    第3章 深刻化する気候危機 迫り来るティッピングポイント
    第4章 日本は追いつけるのか? ビジネスの現場を追う
    第5章 重厚長大も変化 産業界が挑むカーボンニュートラル
    第6章 ファッション・食料システム・建築 〝衣食住〟の挑戦
    第7章 めざすべき未来 グリーン×デジタル
    第8章 変わり始める私たちのライフスタイル
    第9章 資本主義で脱炭素は実現できるのか?
    終 章  これが日本のラストチャンス

    ●著者紹介
    堅達 京子(げんだつ・きょうこ) NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー
    1965年、福井県生まれ。早稲田大学、ソルボンヌ大学留学を経て、1988年、NHK入局、報道番組のディレクター。
    2006年よりプロデューサー。NHK環境キャンペーンの責任者を務め、気候変動やSDGsをテーマに数多くの番組を放送。
    NHKスペシャル『激変する世界ビジネス “脱炭素革命"の衝撃』 『2030 未来への分岐点 暴走する温暖化 “脱炭素"への挑戦』、
    BS1スペシャル『グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素』はいずれも大きな反響を呼んだ。
    2021年8月、株式会社NHKエンタープライズに転籍。
    日本環境ジャーナリストの会副会長。環境省中央環境審議会臨時委員。
    文部科学省環境エネルギー科学技術委員会専門委員。
    世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。
    東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。
    主な著書に『NHKスペシャル 遺志 ラビン暗殺からの出発』『脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流』。
  • 秋は一年を通じて山がもっとも鮮やかに彩られる季節。
    美しい紅葉の山を満喫するために、この秋、ワンダーフォーゲル編集部から『秋山JOY』をお届けします。
    大人気の日本アルプスをたっぷりお届けするのはもちろん、北海道から東北の雄大な北の山々、色鮮やかに山が染まる豪雪の上信越や日本海側の山、遅い時期まで紅葉が楽しめる関西地方や九州など、日本全国の紅葉のいい山を全部で42コース紹介。

    秋は一年を通じて山がもっとも鮮やかに彩られる季節。
    美しい紅葉の山を満喫するために、この秋、ワンダーフォーゲル編集部から『秋山JOY』をお届けします。
    大人気の日本アルプスをたっぷりお届けするのはもちろん、北海道から東北の雄大な北の山々、色鮮やかに山が染まる豪雪の上信越や日本海側の山、遅い時期まで紅葉が楽しめる関西地方や九州など、日本全国の紅葉のいい山を全部で42コース紹介。
    また、秋山に必携の装備や変わりやすい秋の天気など、秋山登山での注意点も解説。
    2016年の秋山を楽しむために絶対手に入れておきたい一冊です。
    【紹介コース】
    ピックアップ
    岩手山・三ツ石山・安達太良山・尾瀬ヶ原・八海山・荒島岳・日光白根山
    【地域別コースガイド】
    ●北海道・東北
    大雪山・鳥海山・月山・摩耶山・大朝日岳・磐梯山
    ●上信越
    越後駒ヶ岳・鳥甲山・黒斑山・火打山
    ●北アルプス
    白馬岳・風吹大池・唐松岳~五竜岳・爺ヶ岳~針ノ木岳・天狗平~室堂・下ノ廊下・剱岳・燕岳~大天井岳・上高地~涸沢・涸沢~奥穂高岳・涸沢~北穂高岳・槍ヶ岳・双六岳~三俣蓮華岳・鍬崎山
    ●中央アルプス・御嶽
    木曽駒ヶ岳・御嶽山
    ●南アルプス・八ヶ岳
    鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・北八ヶ岳
    ●白山周辺
    白山・赤兎山
    ●近畿・中国・九州
    大峯奥駈道・大山・蒜山・三瓶山・大崩山
  • 嫌われ者の「ヤマビル」の研究に愛をもって取り組む子どもたちが常識に挑む物語。
    山極壽一先生激賞!

    嫌われ者の「ヤマビル」の研究に
    愛をもって取り組む子どもたちが常識に挑む物語。

    「好奇心が未知の扉を開ける衝撃が満載だ」
    山極壽一先生激賞!

    各地で増え続けているヤマビル。
    山だけでなく里でも被害が増えています。

    知らない間に血を吸う嫌われ者のヤマビル。
    そんなヤマビルの生態研究に挑む小中学生がいます!
    その名も子どもヤマビル研究会。

    彼らは、山でヤマビルの数を数え、
    ときに自らの血を吸わせて育て、そして、解剖までするのです。
    そんな彼らが解き明かしてきたヤマビルの生態の数々を紹介します。

    そして、「ヤマビルはとてもかわいいいきものです」とまで言い切る、
    いききとした子どもたちの感受性に驚嘆する1冊です。
  • 日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに綴る科学エッセイ

    電話1本で海岸へ出動、クジラを載せた車がパンク、帰りの温泉施設で異臭騒ぎーー。
    日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに海の哺乳類の生態を紹介する科学エッセイ。

    「田島さん、クジラが打ち上がったよ」電話1本で海岸へ出動!
    解剖は体力&スピード勝負、クジラを載せたクレーン車がパンク、
    帰りの温泉施設で異臭騒ぎ、巨大な骨格標本ができるまで――。

    海の哺乳類の知られざる生態に迫るなか、人間が海洋環境に与える影響も見えてきた。
    日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに綴る科学エッセイ。


    彼らはなぜ、生きる場所として再び海を選んだのだろう。
    海での暮らしに適応するために、どんなふうに進化していったのだろう。
    そして、なぜ海岸に打ち上がるのだろう。
    それが知りたくて、一つ一つの死体から聞こえる声に日々耳を澄ます。
    (はじめに より)


    <内容>
    1章 海獣学者の汗まみれな毎日
    山積みのオットセイとの出会い/「鯨骨スープ」の臭いにまみれる/
    海の哺乳類は体重がハンパじゃない/ストランディングは突然に

    2章 砂浜に打ち上がる無数のクジラたち
    シロナガスクジラとの遭遇/赤ちゃんクジラの胃からプラスチック/
    シャネルNo.5はマッコウクジラのニオイ/クジラは爆発する

    3章 ストランディングの謎を追う
    なぜクジラは海岸に打ち上がるのか/調査には一流の道具を使うべし/
    外貌(見た目)調査で死因を探る/内臓の調査は“超ガテン”作業

    4章 かつてイルカには手も足もあった
    手はヒレに、足は無くなる/超音波で周囲の情報をキャッチする/
    イルカやクジラの内臓は丸っこい/小さな殺し屋クジラ「ユメゴンドウ」

    5章 アザラシの睾丸は体内にしまわれている
    水族館のショーはアシカ科の独壇場/水中生活により適応したアザラシ科/
    野生アシカの群れはすさまじく臭う

    6章 ジュゴン、マナティは生粋のベジタリアン
    「人魚伝説」に意義あり!/ラクに水中を浮き沈みできる秘密/
    ステラーカイギュウはなぜ絶滅したか

    7章 死体から聞こえるメッセージ
    死因につながる一筋の道を全力で探す/海洋プラスチックが見つかるとき/
    環境汚染物質「POPs」の脅威/人と野生動物が共存できる道とは
  • 世界の第一人者が教えるクラック技術の大事典。
    汎用性の高い基本的なジャムから超マニアックなテクニックまでを網羅する。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    世界の第一人者が教えるクラック技術の大事典。
    汎用性の高い基本的なジャムから超マニアックなテクニックまでを網羅する。

    フィンガー/ハンド/フィスト/オフウィズス/スクイズチムニー/チムニー/ルーフと、
    クラックのサイズごとに章立てされ、さらには、プロテクションの設置やクラックサイズに応じた
    多彩なテーピング方法まで、著者の実践に基づく知見がすべて詰め込まれている。

    各章の合間には、綺羅星のクラックマスターらのインタビューも収録。
    ベス・ロッデン/リン・ヒル/ジェリー・モファット/バーバラ・ツァンガール/
    ピーター・クロフト/ランディ・リーヴィット/メイソン・アール/アレックス・オノルド/
    ショーン・ビジャヌエヴァ・オドリスコル/ヘイゼル・フィンドレイ/ニコラ・ファブレス/
    トム・ランドール/ロン・フォーセット/ジャン・ピエール・ユーレイ/ウィル・スタンホープ/
    ピート・ウィタカー(日本版特別収録)
  • 関西の谷へ行くならこの1冊!
    前作『関西起点沢登りルート100』に掲載の沢情報を更新、新規ルートを入れ替えた増補改訂版。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    関西の谷へ行くならこの1冊!

    前作『関西起点沢登りルート100』に掲載の沢情報を更新、新規ルートを入れ替えた増補改訂版。

    ・山域、水系別にわかりやすく分類されていて使いやすい
    ・遡行時にコピーして持っていけるように、見開き単位のガイドで構成(遡行図含む)
    ・初心者から中級者まで使えるよう、幅広いグレードの沢を掲載


    【掲載エリア】 大峰山脈、台高山脈、南紀、奥高野、奥美濃、鈴鹿山脈、比良山地、中国地方、四国地方から選んだ沢のルート100本
  • 日本の山には「何か」がいる。

    シリーズ累計20万部突破!!山の怪談ブームの火付け役。
    山で働き暮らす人々が実際に遭遇した奇妙な体験。

    NHKドキュメンタリーで映像化、漫画化、
    海外で翻訳化もされたベストセラーがついに文庫化!

    日本の山には「何か」がいる。

    シリーズ累計20万部突破!!山の怪談ブームの火付け役。
    山で働き暮らす人々が実際に遭遇した奇妙な体験。

    NHKドキュメンタリーで映像化、漫画化、
    海外で翻訳化もされたベストセラーがついに文庫化!

    秋田・阿仁のマタギたちや、
    各地の猟師、
    山で働き暮らす人びとから実話として聞いた、
    山の奇妙で怖ろしい体験談。

    現代版遠野物語。

    文庫化にあたり特別版付記「山怪後日談」を収録。


    (内容)
    山怪の舞台(地図)

    はじめに
    I 阿仁マタギの山
    狐火があふれる地/なぜか全裸で/楽しい夜店/
    生臭いものが好き/狐の復讐/見える人と見えない人/
    狸は音だけで満足する/消えた青い池/
    人魂、狐火、勝新太郎/親友の気配/辿り着かない道/
    蛇と山の不思議な関係/汚れた御札/マタギの臨死体験/
    叫ぶ者/白銀の怪物

    II 異界への扉
    狐と神隠し/不死身の白鹿/来たのは誰だ/もう一人いる/
    道の向こうに/響き渡る絶叫/僕はここにいる/
    謎の山盛りご飯/山塊に蠢くもの/旧朝日村/
    出羽三山/鷹匠の体験/奈良県山中・吉野町/
    ツチノコは跳びはねる/足の無い人/巨大すぎる狐火/
    山から出られない/行者の忠告

    III タマシイとの邂逅
    帰らない人/死者の微笑み/迎えに来る者/ナビの策略/
    椎葉村にて/テントの周りには/幻の白い山/
    なぜか左右が逆になる/不気味な訪問者/天川村の事件/
    帰ってくる人/固まる爺婆/お寺とタマシイ/飛ぶ女/
    帰ってくる大蛇/呼ぶ人、来る人/狐憑き/真夜中の石臼/
    狐火になった男
    おわりに

    文庫特別版付記「山怪後日談」収録
  • 『黒部源流山小屋暮らし』に続く、自伝的画文集第2弾!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    6月生まれで、雨の日にあじさいの葉の上をのたりのたりと歩く蝸牛(かたつむり)に親近感をおぼえ、
    なんだか自分に似ているという、やまとけいこさん。

    薄くて軽い渦巻状の蝸牛の殻は、一人静かにプライベート空間を楽しめる、くつろぎのマイホーム。

    家財道具すべてを背負い、心ゆくままに旅にでることのできる山登りと、
    コツコツと一人、試行錯誤しながら描きたい絵を描くことは似ている。

    蝸牛のように、山と絵の世界を歩き続けてきた著者による、エッセイ&イラスト集。

    【内容】
    はじめに

    第一章 始まりの山
    流星群とご来光/兄とワンダーフォーゲル

    第二章 ワンゲルの日々
    高いところが好き/歩荷とキスリング/美大ワンゲル夏合宿/北アルプス大縦走/雷に追われて/
    真夜中のスープスパゲッティ/山よりキャベツ/あんきも鍋/縄文杉と山の怪

    第三章 一人の山
    リュウキュウイノシシの運命/暗い寒いお腹が空いた/モグラトンネルを抜けて/海外の山と旅

    第四章 源流に大岩魚を求めて
    鈴蘭と沢登り/藪漕ぎ大好き/イワナと命拾い/痛くない痛くない

    第五章 クライマーに憧れて
    人生で一番寒かった日/岩の割れ目に挟まれて/死の山の岸壁/虫の知らせ

    第六章 山の暮らし
    黒部源流にて/南極と日本の極地/帰りを待つ人々/銃口と鹿の目/クジラ跳ねる海

    おわりに
  • 『ひとりぶんのスパイスカレー』が電子レンジで簡単に。シリーズ第2弾登場!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    『ひとりぶんのスパイスカレー』が電子レンジで簡単に。シリーズ第2弾登場!

    レンチンカレーは材料を混ぜてチンするだけ!こげつく心配もないので失敗知らず。
    スパイス初心者や料理が苦手な人も大歓迎です。

    水を一滴も使わず素材の味がギュっと凝縮されておいしい。
    必要以上の油を使わないので、ヘルシーなうえに洗い物も楽ちん。
    疲れているとき、やる気がないときに、グレイビーがないとき、
    でもおいしいスパイスカレーが食べたいとき!レンチンカレーの出番です。

    基本のスパイス「タクコ(ターメリック・クミン・コリアンダー)」だけで、できあがり!
    レンチンカレーはグレイビーで作るカレーとはまた別の切り口でおいしく、斬新!
    3分調理だけど間違いなくスパイスカレーで、ご飯を食べる手が止まりません。

    日本テレビ「ヒルナンデス」「スッキリ!」「マツコ会議」などTV出演多数、
    スパイス初心者のためのスパイス専門店 香林館(株)代表取締役で、スパイス料理研究家・印度カリー子が、
    試作を繰り返したレンチンスパイスカレーから、特に大好きなものだけを選んだおすすめのレシピ集です。


    【内容】
    ■Part1レンチンスパイスカレーのきほん
    レンチンスパイスカレーの仕組み/タクコMIXを作る/レンチンカレーに使う道具/レンチンカレーに入れるもの、ほか

    ■Part2 本格レンチンスパイスカレー
    あいびきキーマカレー/ガーリックペッパーポーク/ドライジンジャーチキン/ポークビンダルー/パクチーバーグカレー、ほか

    ■Part3 時短レンチンスパイスカレー
    にらキーマカレー/さばキーマカレー/魚介トマトカレー/ころころ肉団子カレー/ツナ缶キャベツカレー、ほか

    ■Part4 新感覚レンチンスパイスカレー
    鶏肉しいたけ中華カレー/豚キムチカレー/牛ばらなす丼カレー/豚しゃぶ梅干しカレー/麻婆豆腐カレー、ほか
  • 入浴は「健康で長生き」を引き寄せる生活習慣!
    20年以上にわたり、3万人以上の入浴データを検証してきた専門医が、
    毎日湯船に浸かるメリットを解説します。

    入浴は「健康で長生き」を引き寄せる生活習慣!

    自宅にいながら誰もが簡単にできる、ほとんどお金もかからない、
    それでいて強力な健康法である、入浴。

    簡単に疲れを取る方法が知りたい!
    →「温冷交代入浴」で劇的な疲労回復を。

    運動後すぐにお風呂に入るのは良くない?
    →疲労回復には時間をおいての入浴がおすすめ。

    最近寝付きが悪くて…
    →睡眠90分前に入浴し、体温を上げることが最良の睡眠法。

    コロナ禍で疲れやストレスが溜まっていて…
    →入浴によるリラックス効果で自律神経を整え、精神的なストレスや疲れを和らげます。

    入浴は、
    ●介護が必要になるリスクを減らす
    ●心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを減らす
    ●認知症やうつ病になるリスクを減らす
    ことが長年の研究でわかっています。

    20年以上にわたり、3万人以上の入浴データを検証してきた専門医が、
    毎日湯船に浸かるメリットを解説します。


    【内容】
    はじめに

    1章 入浴は最高の健康法
    入浴習慣は健康寿命を延ばす/入浴習慣は心疾患、脳卒中、糖尿病を防ぐ/入浴習慣は幸福度を高める、など

    2章 しい入浴知識を知ろう
    年間2万人以上が入浴中に亡くなっている/こういうときは入浴を避けよう/安全な入浴の仕方とは?、など

    3章 ちょっとした工夫でお内風呂はもっと楽しい
    朝風呂の効用/朝と夜で光を使い分ける/入浴効果を高める入浴剤の選び方、など

    4章 コロナ禍を入浴で克服する
    コロナ疲れ・ストレスを解消する「マインドフロネス」のすすめ/リモートワークは入浴をオン・オフのスイッチに/コロナ・花粉対策にはシャワーを使う、など

    5章 銭湯・スーパー銭湯の上手な利用方法
    スーパー銭湯は娯楽、では銭湯は?/銭湯に行けばリラックス波が増え、幸福度が高まる/井戸水を使った銭湯なら、一番風呂が気持ちいい、など

    6章 温泉に行こう
    温泉は家族風呂をパワーアップさせたもの/温泉の選び方/「環境で選ぶ」も大事、など

    おわりに
  • 究極の山岳レース「トランスジャパンアルプスレース」のすべてがわかる「TJARのバイブル」

    究極の山岳レース「トランスジャパンアルプスレース」のすべてがわかる「TJARのバイブル」。

    日本海から、日本アルプスを縦断して太平洋へ。
    全長415km、標高差27,000m、8日以内、ノンストップのサバイバルレースが、
    <究極>の山岳レース「トランスジャパンアルプスレース」。

    「トランスジャパンアルプスレース(TJAR)」は、標高ゼロの日本海・富山湾から、
    3000m級の山々が重なる北アルプス・中央アルプス・南アルプスを縦断し、
    太平洋・駿河湾へ至る総距離415kmを、自身の足のみで8日間以内に踏破する、
    2年に一度の壮大かつ過酷な山岳アドベンチャーレース。

    これまでに取材を積み上げてきた『山と溪谷』『マウンテンスポーツマガジン』『マウンテンスポーツネットワーク(MtSN)』等の
    記事の再掲載をはじめ、全優勝者座談会などの新たな記事も収録。

    大会の歴史がわかる資料的価値だけでなく、歴代の選手にスポットを当てた記事も充実しています。
  • 富士登山はこれ一冊でOK!コース詳細や必要な道具、プランづくり、最新アクセス情報など富士登山に必要な実用情報をすべて網羅した、富士山ガイドブックの決定版。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    富士登山はこれ一冊でOK!
    コース詳細や必要な道具、プランづくり、最新アクセス情報など富士登山に必要な実用情報をすべて網羅した、富士山ガイドブックの決定版。

    富士登山のコース情報とハウツーをわかりやすく紹介。プランニングから登頂・下山までに必要な情報をまとめ、初めて富士山に登る登山初心者をサポート。アクセスや山小屋、山麓情報も収録し、世界文化遺産登録に向けて注目を集める富士山の文化財や温泉・ご当地グルメなどの山麓情報も満載。富士登山について欲しい情報が漏れなく載っており、富士登山を予定している方、富士山、富士登山に興味や関心のある方のため充実の一冊となっています。
  • フライパンひとつにキャンプ料理はおまかせ。キャンプ料理の神髄はフライパンにあり。
    ズボラ料理なのに味よし!見栄えよし!ソロでもデュオでもファミリーでも使える万能レシピ集。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    焚き火をしたいからキャンプに行くのか、キャンプに行くから焚き火をしたくなるのか。
    どちらが先かは人ぞれぞれだと思いますが、僕の場合は断然「焚き火がしたいから」が先にあります。
    そして、焚き火の炎を見つめていると今度は何かを焼きたくなってくるのは僕だけではないはずです。
    たとえば分厚い肉をジュージューと豪快に焼いてみたくなります。
    これはもう人類のDNAに刻まれた本能のようなものかもしれません。
    そんな時こそ、そうキャンプでこそ、フライパンの出番なのです。

    ●著者 小林キユウ
    長野県茅野市生まれ。料理カメラマン。下町グルメから三ツ星レストランまで一万数千皿を撮影した経験を生かし、レンズを通して得た料理のエッセンスをフライパンに全力投入している。アウトドアライフ歴は35年。ここ数年は八ヶ岳山麓の森にキャンピングトレーラーを引き込み、都会から週末ごとに通うデュアルライフを実践中。著書に「ふらいぱんコバQ」名義で『フライパンひとつで作る!速攻レシピ101』(ナツメ社刊)など。

    ●レシピ
    ・MEET&FISH
    ローズマリー風味のフランクフルト
    豚のキャンベルスープ
    和風タンドリーチキン
    コンビーフエッグ
    パンの肉野菜炒め
    ベーコンキャベツのホイル蒸し
    ニジマスのレモンムニエル
    など

    ・VEGETABLE
    ズッキーニとパプリカのソテー
    長いものしょうゆ照り焼き
    長いものお好み焼き
    蒸し野菜のチーズフォンデュ
    キノコのにんにくソテー
    タコとビーンズの炒め物
    長ねぎの真っ黒焼き
    など

    ・SNACKS&SMOKED
    板かまぼこの燻製 胡椒・柚子胡椒・辛子明太子
    まつぼっくり燻製
    スモークチーズ
    しめサバの燻製
    サラダチキンの燻製
    たくあんの転がし焼き
    じゃこと桜えびのチーズチップス
    など

    ・JUNK&RETORT
    ポテチのハッセルバック・タコガーリック・コンビーフ炒め
    鍋焼きチキンラーメン
    ファミチキラーメン
    肉まんスープ
    フランクフルトチーズカレー
    ベビースターおにぎりカレー
    サイコロステーキカレー
    など

    ・NOODLE、PASTA&RICE
    トムヤンクンそうめん
    ジャーマンポテチラーメン
    のり風味にゅうめん
    エスニック風ラーメン
    日田風焼きそば
    コンビニサラダのグリーンパスタ
    ペペロンチーノ
    など

    ・フライパンでオーブン料理
    ローストチキン
    パングラタン
    クラッカーピザ
    バームクーヘンのキャラメリゼ

    ・BREAKFAST&SWEETS
    厚切りベーコンステーキ
    スウェーデン風ベーコンエッグポテト
    巣ごもり卵
    こだわりの目玉焼き
    焼きトマトのスクランブルエッグ
    ハムエッグバゲット添え
    ミューズリーとリンゴのミルクがゆ
    など
  • 登山者には必須の技術「地図読み」を、地形図アプリを使ってレクチャー。デジタル時代の山の地図読み講座。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    スマホを片手に山を歩く。
    地図アプリを使って手軽に学べる、デジタル時代の山の地図読み講座

    登山者には必須の技術「地図読み」を、
    いまや多くの登山者が当たり前に利用している地形図アプリを使ってレクチャーします。
    のべ2000人が受講した「ヤマケイ登山教室地図読み講座」の講師である著者が、
    同講座でいち早く取り入れた手法を紹介。
    紙の地形図ではなく、スマートフォンで手軽に入手できる地形図アプリを使えば、
    地図読み学習のハードルがぐっと下がります。
    また、本書で解説される内容はアプリを使って自習自学の答え合わせにも活用できます。
    もちろん、アプリで学ぶことで最終的には紙の地図読みもできるようになるのです。

    デジタル時代の山歩き、地図がしっかり読めるようになりたい登山者にとって必携の一冊です。


    内容:
    Part1:地図アプリでシミュレーション登山/いつでも、どこでも山の予行演習
    Part2:地形図と地図アプリの基礎知識/地図アプリを上手に使うために
    Part3:さあ、地図読みに出かけよう/地図アプリを使って山を歩く
    Part4:山の地形を立体的にとらえる/地形図から山頂や尾根、谷を読み取る
    Part5:地図読みステップアップ/地図アプリで答え合わせ、地図読み力を磨く
    Part6:アクシデントを回避する地図読み/アナログツールにも強くなる
    Part7:地図を自在に歩く机上登山のすすめ/いつか行きたい山へ、思いをめぐらせる
  • キャンプで焚き火を楽しむための「焚き火道具」のことがよくわかる。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    キャンプで焚き火を楽しむための「焚き火道具」のことがよくわかる。

    キャンプのメインイベントとして、焚き火は欠かせない要素。
    焚き火で料理を作ったり、焚き火をかこむ時間は、キャンプの大きな楽しみです。

    本書は“焚き火を楽しむ道具”にフォーカスし、
    焚き火にまつわる最新ギアを紹介するカタログムックです。

    【おもなコンテンツ】
    ・最新焚き火台13モデル・フィールドチェック
    ・最新焚き火台、薪割り道具、クッキングギア、各種小物、焚き火ワークウェア等カタログ
    ・焚き火のルール&ハウツー(焚き火の基本ルール、薪の種類・組み方、火起こし、後始末など)

    ※特別付録のミニ焚き火鉄板「GRILL TABLET mini」は電子版にはつきません
  • ■特集 夏山大縦走への招待
    ■特別企画 ロープウェーハイキングガイド

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    ■特集 夏山大縦走への招待

    山登りの醍醐味は縦走にあり。
    ピークからピークへと渡り歩く、夏山を満喫するルートへと招待します。

    山頂をめざすのが登山で、山に登ることは山に泊まることであるならば、山頂から山頂へとつないで歩く縦走こそ、山登りの真骨頂だと言えるでしょう。
    北海道から九州まで、エリア別に名縦走ルートを厳選!

    今シーズンの夏休みは長めの縦走に出かけてみませんか。
    足慣らしのための日帰りルート、1泊2日ルートも掲載しています!

    【北海道・東北】飯豊連峰/大雪山~トムラウシ/羅臼岳~硫黄岳/十勝岳~トムラウシ/幌尻岳~戸蔦別岳/八幡平~岩手山/朝日連峰/神室連峰
    【関東甲信越】那須岳/谷川主脈/越後駒ヶ岳・中ノ岳/火打山・妙高山/奥秩父・奥多摩/丹沢/八ヶ岳縦走
    【日本アルプス】北アルプス・前穂高岳~奥穂高岳~北穂高岳~涸沢/北アルプス・燕岳~大天井岳~槍ヶ岳/北アルプス・薬師岳~雲ノ平~鷲羽岳~三俣蓮華岳~黒部五郎岳/南アルプス・北岳~間ノ岳~農鳥岳/南アルプス/光岳~茶臼岳~聖岳/中央アルプス・空木岳~宝剣岳~木曽駒ヶ岳
    【西日本】白山/大峰山脈/六甲山全山縦走/赤石山系/蒜山/大万木山~琴禅山/くじゅう連山/屋久島

    【ハウツー】縦走計画どう立てる?
    【エッセイ】あの夏の大縦走
    【コラム】日帰りミニ縦走/ロングトレイルの世界

    ■特別企画
    ロープウェーハイキングガイド

    ※とじ込み付録「コロンビア presents 北八ヶ岳ハイキングガイド」は電子版にはつきません
  • コンビ二食材だけなのに手抜き感ゼロのほめられご飯!
    超速!1~5分で完成!著者レシピ本累計36万部突破!
    食材はぜんぶコンビニ調達。
    半調理食材から缶詰、カップ麺、レトルト、冷凍モノを使って、時短カンタン、目からウロコのアイデア満載レシピ。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    コンビ二食材だけなのに手抜き感ゼロのほめられご飯!
    超速!1~5分で完成!著者レシピ本累計36万部突破!

    食材はぜんぶコンビニ調達。
    半調理食材から缶詰、カップ麺、レトルト、冷凍モノを使って、時短カンタン、目からウロコのアイデア満載レシピ。


    【1章 ワンプレート&ボウル】
    ごはんメニュー/ポテサラバーグプレート、唐揚げキムチ丼、コロッケ卵丼 他
    パンメニュー/だし巻きサンド、ケバブサンド 他
    めん&パスタメニュー/コーンクリームパスタ、チーズプデチゲ、棒棒鶏そうめん 他

    【2章 ワザあり!献立】
    和食コース/メキシカンコース/フレンチコース/イタリアンコース/肉定食コース/魚定食コース

    【3章 ささっとつまみ】
    サラダチキンを使って/中華冷菜チキン、サラダチキンユッケ、スパイシーチーズチキン 他
    和えもの&サラダ/ちくわポテト、ねぎメンマやっこ、松前漬風和えもの 他

    【4章 ホッと弁当】
    和風/ちゃんちゃん鍋風スープ、ホタテキャベツスープ 他
    中華/麻婆豆腐めん 、中華粥
    韓国/純豆腐、ソルロンタン
    洋風/トマトチキンスープ

    【5章 手間なしスイーツ】
    クリームごまアイス、レアチーズケーキ風、ヨーグルトムース、スモア、カフェラテプリン 他

    【コラム】
    コンビニ食材なのに!コスパよしの節約メニューもOK
    コンビニ食材なのに!がっつり!ボリュームメニューができる
    コンビニ食材なのに!ごぼうび、おもてなしメニューもおまかせ
    コンビニ食材なのに!ちょっとヘルシー系のメニューが作れる
  • 魔女とは何ものなのか?魔女は現在も存在するのか?
    魔女迫害、魔女裁判、ドイツ最後の魔女、ブロッケン山、ヴァルプルギスの夜……。
    魔女の歴史と正体を知るためのドイツの旅。
    ドイツを旅をするように、魔女についての理解が深まる本。

    魔女とは何ものなのか?魔女は現在も存在するのか?
    魔女迫害、魔女裁判、ドイツ最後の魔女、ブロッケン山、ヴァルプルギスの夜……。
    魔女の歴史と正体を知るためのドイツの旅。

    ドイツを旅をするように、魔女についての理解が深まる本。

    長年ドイツにおける魔女やその文化に惹かれ、
    魔女の歴史の地や裏舞台に足を運び研究を続けてきた著者が、
    その追跡の道程を「魔女街道」と名付け、魔女の姿や歴史についてまとめた一冊です。
    旅をするように、魔女の歴史やその背景、文化を知る(巡る)ことができる内容です。


    【本書の内容】
    ■第一章 迫害された魔女たちの歴史を辿る
    ・裁判で魔女にされた人々の運命
    ・魔女狩りの激しかった町々
    ・「魔女市長の家」を訪ねて

    ■第二章 魔女への慰霊の旅
    ・魔女偏見の克服をめざして
    ・魔女の塔と牢獄、慰霊碑
    ・魔女を慰霊する鎮魂の噴水
    ・ドイツ最後の魔女
    ・認められた潔白の証明

    ■ちょっと寄り道
    ・謎だらけ「イルミンの柱」
    ・ルターと悪魔
    ・神木オークとドイツ
    ・死の舞踏
    ・千年のバラ

    ■第三章 魔女の故郷ハルツ山地散策
    ・魔女の故郷はどこ?
    ・ハルツの要ヴェアニゲローデは魔女の町
    ・魔女伝説の聖地ブロッケン山
    ・もう一つの魔女の町 ゴスラー
    ・ロマネスク街道ともう一つの魔女伝説
    ・イルゼ姫と魔女の住むイルゼンシュタイン

    ■第四章 ヴァルプルギスの夜を旅する
    ・ヴァルプルギスの夜の伝説
    ・「ヴァルプルギスの夜」の開催地を訪ねる
    ・プレトーリウス『ブロッケスベルゲの仕業』
    ・ゲーテが『ファウスト』で描いたヴァルプルギスの夜
    ・エーレントの蒔の山
    ・ヴァルプルギスの名の由来

    ■第5章 魔女ってどんな人?
    ・魔女に薬草はつきもの?
    ・いまも魔女はいるのか?
  • アウトドア料理の達人が教えます!
    51の絶品焚き火料理の作り方。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    アウトドア料理の達人が教えます!
    51の絶品焚き火料理の作り方。

    キャンプで作りたくなる絶品・焚き火料理51品のレシピ集。
    全国各地の野外イベントでの講師や監修、メディア取材への帯同など、アウトドアコーディネイターとして季節を問わず活躍する小雀陣二さん。
    数々のアウトドアシーンで焚き火を使って料理を提供してきた「アウトドア料理の達人」が、楽しくて美味しい焚き火料理の作り方を、そのコツとともに伝授します。

    ・焼く、煮る、炙る。焚き火ならではの豪快でおいしい料理が味わえるレシピ集
    ・簡単シンプルなものからひと手間、ふた手間かけた作り甲斐のある料理まで、全51品を収録
    ・火力の調節の仕方など、焚き火料理を楽しむための基礎知識と焚き火料理をもっと便利に楽しくする焚き火調理グッズを紹介

    【掲載レシピ一覧】

    01 ローストハマグリ焦がしネギ仕上げ / 02 グリルチキンたっぷりハーブのせ / 03 エッグトマトロースト / 04 ミートマリネ / 05 グリルドシュリンプトマトパエリア / 06 ポットローストポーク / 07エビとムール貝のホイル焼き・ケイジャンソース / 08 豚バラキャベツ焼き / 09 グリルドパイナップル / 10 ホットサンド / 11 グリルドベーコンとラクレットチーズのオープンサンド / 12 ローストブロッコリー・アンチョビチーズ / 13 ローストアスパラガス&ポテト / 14 キノコのグリル・クリームチーズソース / 15 ローストブロッコリー・アンチョビチーズ / 16 バターコーンスープ / 17 チーズたっぷりカルボナーラ / 18 ニンニクのスープ / 19 イカとホタテの豆豉バターソテー / 20 鴨肉グリルのネギソース / 21 イサキのアクアパッツア / 22 パプリカピクルス、キャロットラペ、コールスロー / 23 グリルドシーザーサラダ / 24 ローストガーリックチキンレッグ / 25 ホイル焼きフライドヌードル / 26 焼きカブとソーセージのスープ / 27 バナナフレンチトースト / 28 クリスピーガーリックベーコン / 29 トマトのクリスタルスープ / 30 グリルドサーモンアボカドのサラダ / 31 牛タンステーキ / 32 塩焼きいも / 33 ホイル煮込みハンバーグ / 34 グリルドラムラック・マスタードソース /35 炙りビーフジャーキー / 36 焼きトマトとパプリカ・レモンソース / 37 ビーフタパス / 38 カマスのニンニクハーブ焼き / 39 ホットバタービスケット / 40 スパイシーチキンのクスクス添え / 41 グリルしたエビとベーコンのキッシュ / 42 焼きナスのトマトソース添え / 43 アップルタルタル / 44スペアリブのワインソース / 45 炙りプランクサーモンのジンジャーバターソース / 46 グリルニンジン / 47 グリル野菜パイ / 48 焼きズワイガニのバターライス / 49 キャンプファイヤーブレッド / 50ローストビーフ / 51 ホイル焼きガーリックマッシュルーム
  • この本を読めば、いつのまにか高尾ツウ!
    知られざる高尾山の魅力が詰まった1冊!
    コースガイド、自然、宗教、山麓を章立てでわかりやすく紹介。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    この本を読めば、いつのまにか高尾ツウ!
    知られざる高尾山の魅力が詰まった1冊!
    コースガイド、自然、宗教、山麓を章立てでわかりやすく紹介。

    みんな大好き高尾山!
    コースガイドから自然や歴史など楽しく案内!

    【目次】
    第1章 高尾山を歩く
    人気の1号路~6号路、稲荷山コースを案内
    第2章 高尾山の自然
    ムササビ、スミレ、シモバシラなど、高尾山ならではの動植物を案内
    第3章 高尾山のその先へ
    高尾山から先の景信山~陣馬山、南高尾山稜、八王子城山を案内
    第4章 高尾山の麓を歩く
    そば、まんじゅう、カフェなど高尾山麓を案内
    第5章 高尾山の歴史と宗教
    昔の高尾山はどんなの? 歴史や宗教に関するお話
    イベント情報
    高尾山の一年 おまけ/高尾山雑学案内

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。