セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『アドレナライズ、雑学』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全99件

  • 家族が恋しくなる、病院にまつわる実話エピソード集

     病院というところでは、毎日多くの人が亡くなります。
     最愛の家族との最期のお別れの時、人はどんな涙を流したのでしょうか。幼い命を助けられなかった時、医療関係者はその衝撃をどのように受け止めるのでしょうか。

     本書では、その瞬間瞬間に立ち会ってきた現役のナースが、「家族愛」「人の温もり」が感じられる人間ドラマを1冊にまとめています。

    第1章 小児科
     「ありがとう」と「ごめんなさい」
     愛せなかったわが子へ
     お兄ちゃんだから
     奇跡を願う気持ち

    第2章 産婦人科
     生死を賭けた出産
     最後のプリン
     女であること
     笑顔を見せない患者さん
     母のぬくもり

    第3章 一般病棟(外科)
     死に向かう手術
     生きているよりつらい言葉
     夫との約束

    第4章 一般病棟(内科)
     孤独ではない死
     介護士の思い出話
     音楽セラピー
     届けられなかった想い
     極道が集まる病院

    第5章 救急外来
     虐待してしまった母親
     植物状態のお父さん
     絶望からの回復

    ●岡田久美(おかだ・くみ)
    東京逓信病院高等看護学院卒業。一定の勤務先を持たない、フリーの看護師。勤務先は病院・診療所など、求職時の気分や経験したい診療科目によるため、経験は多岐にわたり、経験勤務先は30件以上。いつでもどこでもどんなところでも勤務できるオールマイティな看護師を目指している。現在、『円まどか』などのペンネームにて、ゲーム(代表作は『白衣性恋愛症候群』『ソルフェージュ』)のシナリオやドラマCDの脚本を書くことを本業に、都内クリニックの非常勤看護師として、二足のわらじで勤務中。
  • 快楽への階段をのぼりつつあるSM愛好家へ

     好奇心豊かなSMファンに贈る、異色の“SMエッセイ”第2弾。
     SMプレイに興味を持ち、さらにどんなことができるんだろうと思ったあなたにぴったりなエピソードが満載です。
     アナルは、拡張していくと手が入ってしまう? 処女でも童貞でもSMはできる? 奴隷と女王様の間に存在する「奴隷契約書」とは? 金蹴りを好むM男性? 医療プレイって? ……などなど、ハードプレイにおける注意点とあわせて紹介。
     これを読んでしまったら、あとは実践と訓練あるのみ。その日からSMがしたくてたまらなくなること請け合いです。
     めくるめくSMワールドの深層がここにあります。

    ・アナルに手が入ってしまったわ
    ・尿道に異物を挿れられたいかしら?
    ・女王様への無粋な言葉、M男性へのタブーワード
    ・SMグッズに黒が多いのはどうしてかしら?
    ・童貞君のSM調教
    ・お金持ちでなければ、SMを嗜んではいけないのかしら?
    ・奴隷契約書って何かしら?
    ・奴隷の譲渡は可能かしら?
    ・いっそ、人間でなくなってしまうというのはいかが?
    ・SMにおけるタトゥーは、どんなスパイスなのかしら?
    ・真性女王様と職業女王様の見分け方はご存知?
    ・SMスタジオってご存知かしら?
    ・ペニスの大きさによって、言葉責めは変わるのかしら?
    ・剃られることで精神的な拘束を得たいかしら?
    ・SMにおける三種の神器って何かしら?
    ・そんな太いものが入るのかしら?
    ・不可能だとはわかっていても、願望しちゃうわよね
    ・放置プレイも、またオツなものよ
    ・浣腸を取り入れてはいかが?
    ・処女でもS男性にお仕えできるのかしら?
    ・M男性へのお仕置きって、どんなものがあるのかしら?
    ・どんなご褒美がお好みかしら?
    ・自吊り、自縛ってご存知かしら?
    ・射精管理されてみてはいかが?
    ・SMをしていたら、日常での思わぬ福利があったようね
    ・水責めはお好き?
    ・排尿を見せてごらんなさい
    ・一緒だと思ったら大違いよ
    ・男性の潮吹きって、ご存知?
    ・野外プレイはお好きかしら?
    ・プレイ嗜好って、男女で異なるのかしら?
    ・金蹴りプレイはお好きかしら?
     ほか

    ●貴崎ダリア(きさき・だりあ)
    1973年生まれ、東京都出身。10代のころに読んだSMに関連する文学作品に感銘を受け、交際男性との軽いSMごっこを経験して20代でSMクラブに所属。ミストレス(女王様)として活躍した後引退。現在はプライベートでSMや緊縛などを嗜んでいる。得意なプレイは緊縛および精神的に支配すること。趣味は「人間足置き」集め。身長172センチ。スリーサイズは88、59、87。
  • 読めばココロもカラダもきっとキレイになれる

     思いを込めて化粧水をパッティングしたり、口紅と香水を変えて印象を変えてみたり…。ココロとカラダがキレイな人は、本当のお手入れ法を知っています。本書には、そんな“美のヒント”を凝縮しました。女性たちの悩みに答えてきた著者ならではのアドバイスが満載です。

    ▼しあわせ美肌でキレイを目指す
     しあわせ肌…肌の悩みがない人はしあわせ? それともふしあわせ?
     じゃがいも…素材を生かすテクニックとセンス
     ベトナム女性…美肌を育てる三つの要素
     洗わない…ひどい肌荒れとさよならする
     洗いグマ…時間をかけて肌を磨く
     ほか

    ▼女らしさはカラダから生まれる
     精神のエレガンス…いいオンナはボディケアにも手を抜かない
     真実の裸…裸になったときこそ、女のしあわせ度がわかる
     サクセス…美しさは現代女性の成功の条件
     骨…鍛えられたカラダだけが持つ美しさ
     歯並び…性格や人生までも変えてしまう歯の存在
     頭皮…髪質改善は、スカルプケアから
     ほか

    ▼おいしく食べてしあわせを呼び込む
     ガソリン…食べ物は、肌とカラダとココロの原動力
     サプリメント…ストレスを感じたら逆効果になる
     カラフルゴハン…いいことづくしのしあわせゴハン
     塩と砂糖…こだわり調味料で料理はぐんとおいしくなる
     オリーブオイル…老化を防ぐ自然の恵みの万能だし
     フルーツ…バルサミコ酢でおいしく食べる
     ほか

    ▼恋の力でオンナは変わる
     出会い…なぜ、恋をしないの?
     恋で磨く…キレイの原点を育むのはしあわせな恋
     モテる理由…完璧美人は、なぜモテない?
     口紅と香水…きっかけくらいは、つくってあげよう
     ピンク色…しあわせな恋を招く天国の色
     量より質…悩んだ分だけキレイになれる
     ほか

    ▼ココロで本当のキレイは育つ
     白鳥…憧れるのは、白鳥みたいなしあわせ美学
     強がり…NYのおばあちゃまの愛すべき姿
     元気…デキる人は、自己管理がめちゃめちゃ上手
     ご褒美…自分を認めて誉めてあげよう
     ナルシスト…自己愛の強さがオンナを磨く
     美人の性格…顔が性格に及ぼすもの
     ほか

    ●倉田真由美(くらた・まゆみ)
    東京生まれ。美容ジャーナリスト。女性誌編集部、編集プロダクションを経て、1987年よりフリーランスに。『フィガロ・ジャポン』『VOCE』『美的』『Domani』など数々の女性誌の美容ページや、日本経済新聞のコラムで執筆活動を続けている。また、化粧品マーケティングのアドバイザリング、美容に関する講演やラジオ番組などでも活躍中。美容をテーマに、女性の生き方やライフスタイルを提案し、多くの女性たちの支持を得ている。
  • 美少年、それは優雅で、そして危険な存在である

     唐沢俊一が解き明かす、トンデモなくあやしい美少年ワールド。
     三島由紀夫と渋沢龍彦の間にどんな関係が!? 「ショタコン」とは、いったい何なのか?
     美少年の成り立ちから、その真実、そして美少年愛好者の知られざる生態まで。一般人をも魅惑する禁断の書。また、著者が新規に書き下ろした「電子書籍化にあたって」も収録。

    ・ホームズ物語の暗喩
    ・怪奇俳優友情物語
    ・セピア色の解剖1
    ・セピア色の解剖2
    ・日陰に咲く熱愛
    ・タモツ少年の恍惚
    ・オールヌードのヒーロー
    ・制服と裸
    ・日本初の美少年マンガ家
    ・ウィトゲンシュタイン伝
    ・『少年』のワガママ
    ・幻の同人雑誌『少年』
    ・『マル美の闇鍋』
    ・続・『マル美の闇鍋』
    ・禁じられた炎
    ・秘密の書棚から
    ・未検閲版・少年自身
    ・悶え苦しむ美少年地獄の映画館
    ・幻想の美少年王国
    ・ショタコン・アニメ史
    ・さまよえるオランダ人
    ・超訳・根南志具佐
    ・カルトに走る子供たち
    ・メスメリズムと健康法ブーム

    ●唐沢俊一(からさわ・しゅんいち)
    1958年、北海道生まれ。作家、カルト物件評論家、コラムニスト。ベストセラー『トンデモ本』シリーズを生んだ「と学会」の創設メンバー。従来の学問体系からこぼれ落ちたB級知識をクローズアップし、多くの読者から支持されている。『古本マニア雑学ノート』(幻冬舎)、『トンデモ怪書録』(光文社)、『笑う雑学』(廣済堂出版)、『裏モノ日記』(アスペクト)、『スコ怖スポット』(ごま書房新社)など著書多数。テレビ・舞台への出演、作・演出など活動は多岐にわたっている。
  • あーら、お前、この世界のこと覗いてみたくなったの?

     皆さんの思い浮かべるSMのイメージは、おそらく非常にアンダーグラウンドなものでしょう。
     けれど、決してそうとは限らないのです。意外に多くの人が興味も持ち、プレイにはまり込んでいるのです。
     紳士淑女の優雅で耽美な遊び……だけではなく、少し笑えて驚くようなことの連続。例えば、アナル調教の際に前立腺を刺激しますが、その位置や深さは人によって全く違うことをご存知でしたか? 人差し指を第二関節まで入れてお腹側に曲げたところにある、というステレオタイプな言い伝えはほとんどあてになりません。
     本書を読めば、きっとあなたも今日からSMがしたくなるはず。道具がなくたって、SMはできるんです。まずはそこからはじめましょう。

    ・赤い蝋燭はお好き?
    ・どんなお召し物で遊びましょう
    ・前立腺の位置について
    ・ソフトなSMに興味はおあり?
    ・エゴS、エセS、SMの真意はご存知?
    ・女王様だっていろいろいらっしゃるわ
    ・M男性にも様々なタイプがありますのよ
    ・なぜ、私はサディストになったのでしょう?
    ・マゾに目覚めるきっかけも様々なのです
    ・女王様にだって悩みはあるのです
    ・女王様になるにはどうすればいいのかしら?
    ・どういうところでSMいたしましょう?
    ・SMにおけるパートナーって何かしら?
    ・拘束される快感はお好き?
    ・SMにおいての射精とは?
    ・少しハードなプレイも経験してはいかが?
    ・複数プレイはお好き?
    ・SMにおいての危険性はご存知?
    ・自分のパートナーはS? M?
    ・SMの世界に流れる噂、トリビア、都市伝説
    ・SMならではのマナー、教えます
    ・踏むことと踏まれること
    ・性体験がなくとも、果たしてSMはできる?
    ・鏡に映った浅ましい姿を凝視なさい
    ・女王様たちへの贈り物
    ・女装子ちゃんとのプレイはいかが?
    ・鞭の種類についてご存知かしら?
    ・好かれるM男性とそうでない男性、あなたはどちら?
    ・物語のあるプレイに興味はあるかしら?
    ・お道具のお手入れはどうなさっている?
    ・SでもMでもない人はいるのかしら?
    ・身体改造ってご存知?
    ・マスクをしてのプレイはいかが?
    ・蝋燭の蝋はどこに落とせばいいのかしら?
    ・女王様の自主訓練

    ●貴崎ダリア(きさき・だりあ)
    1973年生まれ、東京都出身。10代のころに読んだSMに関連する文学作品に感銘を受け、交際男性との軽いSMごっこを経験して20代でSMクラブに所属。ミストレス(女王様)として活躍した後引退。現在はプライベートでSMや緊縛などを嗜んでいる。得意なプレイは緊縛および精神的に支配すること。趣味は「人間足置き」集め。身長172センチ。スリーサイズは88、59、87。
  • 患者から常にいろんなことを学ぶ研究医の日々

     医者になるには、医学部6年間の勉強をして、医師国家試験に合格しなければならない。いよいよ国試に挑戦した「医者の半熟卵」はめでたく合格、晴れて研修医に。
     だが、教科書で学習したような患者さんなんか、一人もいないことにショックを受ける。さっそく患者さんをもたされたものの、何を話してよいかもわからず、ただただ右往左往…。

     不安と喜びに満ちた「研修医時代」をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 患者と医者との理想的な関係とは?

     医者と患者さんとの会話の多くが、ほとんどパターン化されている。医者も同じことを朝から何回もしゃべらなくてはいけないので、いいかげんいやになってしまう。
    「経過を見ましょう」という言い方をするが、これは診断がはっきりつかなくて、緊急で治療をする必要のない時の発言である。それを聞いた患者さん側にしてみれば、「具体的にどうしたらいいんでしょう?」と思っているに違いないが、医者も判断を迷っているのである。
    「もう少し症状がはっきりしてから来てください」などと言えないから、その意味も含めて「経過を見ましょう」ということになるのだ。
     だいたい、医者ははっきり「あなたの病気は、なんだかちっともわかりませんね」とは口が裂けても言えない。あやふやな説明で逃げたいという場合もある…。

     医療の実態をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 「紳士の国・イギリス」って本当なの?

     なぜ日本人は「イギリス」がこうも好きなのか…。
     当の英国、特にイングランドにおいて、「アングロ・サクソン中心史観」がはびこっており、奇妙なことには、それを無批判に受け入れ、「イギリス」を語ればこの国の全てが語れる、と無邪気に信じている日本人が多い。
     そればかりか、最近では、そうしたアングロ・サクソン中心の価値観を、異なる文化を持つ日本人にまで当てはめ、「イギリス礼賛の姿を借りた日本批判」を展開する人が多い。よく売れている「イギリス本」の書き手の大半がそうである。
     次々と出版される“トンデモ”なイギリス礼賛本に、これは一種のマインドコントロールなのでは? と思い始めた著者が、イギリスの本当の姿を提示。誤れる英国崇拝をズバリ斬る。

    ●林 信吾(はやし・しんご)
    1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
  • お医者さんの一年ってこんなにタイヘン!

     医者は毎日が修行である。新年を自宅で迎えたことのほうが少なかった。冷えたシャケ弁当を売店で買ってきて医局で一人、壁と話をしながら食べた。学会では、数時間その会場に軟禁状態であった。学生たちに老人医療の話をしたら、ポカンされた……。

     時には医者であることに限界と疑問を感じながらも、多忙な生活に追われる「医者の一年」をユーモラスに描く、痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 健康や老後の悩み、ありますか?

     日頃ちょっとした身体の異変にも過敏に反応し、クヨクヨと考えこんでしまったり、“健康”をめざして努力を怠らない人々。そんな現代人の不安や悩みに、現役の医師が具体的に安心と勇気を与えてくれます。
     また、進み続ける高齢化社会の中、医療の問題点を鋭く斬りながら、老後も今まで以上に元気に生きられる知恵をアドバイス。この一冊が、あなたの健康、人生を一変させます。

     やたら健康に気を遣う人々をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 武者修行に旅立つ医者、その自覚と戸惑い

     横北医大の医局から命じられて、日陰山際病院へ6ヵ月間の長期出張に赴く。まだまだ医者の半熟卵の頃だ。それから5年後、虎姫病院に8ヵ月間。何人もの患者さんを受け持ったこともないし、自分ひとりで判断したことがない。
     たとえば、大腸にバリウムを入れる注腸作業中に、大失敗。とつぜん爆発して白い液体が散乱。「汚ねえ」とも叫べず、「大丈夫ですよ~」と冷静に言うが…。

     医者になってホヤホヤの頃、失敗と戸惑いの「出張病院時代」をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • ビンボー医学生は六畳一間で風呂もトイレも電話もなし!

     私立医大生は、外車を乗りまわして女性にモテモテという、世間の期待と固定観念がある。
     しかし私は、六畳一間で風呂・トイレなし、テレビなし、電話なし、クーラーなし、車なし、おまけに女なしの生活を続けていた。
     次々に講義の実習が始まる。ボロアパートの床が抜けそうなくらい本が増え、医師国家試験が近づいて……。

     悲壮感に満ちた「医学生」をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 医者がこぼす本音、愚痴、患者さんへの要望

     医療は本音と建前の世界である。医者やナースは、患者さんと家族の前では、求められる理想の姿を演じていることが多い。反面、医者もナースもどこかで本音を吐き出している。
     患者さんが思う医療と、医者やナースの本音はあまりにも違い、誤解もある。
     もっと医者と患者の関係は素直にならなくてはいけないのではないか、お互いに本当のところを、もっと語らなくてはいけないのではないか。それには患者さんから、金を儲けるばかりではない医者の世界や、患者さんには見えないナースの苦労も知ってもらいたい。
     患者さんは次第に心開いて、医者にさまざまなことを語り出すが、医者はけっして患者さんには自分をさらけ出さない。
     今度は医者が、外来の丸い小さな椅子に座って、患者さんが肘掛け付きの椅子に座り、医者の愚痴を聞いてもらう番である…。

     医療の実態をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • ノーベル賞を目指し(?)今日も医者は研究に燃える!

    「患者を診るより論文を書け!」
     教授に尻を叩かれ、研究にいそしんでいたあの頃。ところが、教授の言う“素晴らしい研究”とは、数ミリの脳の萎縮を粗品のプラスチック定規で測ることだった。
     これが患者そっちのけで医者がやるべきことなの?
     医局を飛び出した著者が、大学病院内の矛盾と権威主義を笑い飛ばす。

     大学病院での医療研究の様子をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 不眠不休で奮闘する夜間の救急病院!

     医者になって5ヵ月目。深夜の当直医として、カルテをめくり一応見ているふりをするが、頭の中は真っ白。なんせ自分で診断して処方を書くというのははじめてだった。思わず叫びたかった。「医者、呼んでください」と。
     それに当直でつらいのは、寝ては起こされ、寝ては起こされで、だんだん眠りにつけなくなることである。

    「夜間の外来診察」をユーモラスに描く痛快エッセイです。

    ●米山公啓(よねやま・きみひろ)
    1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、現在までに230冊以上を上梓。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • お座敷遊びの言葉を現役芸者から学ぶ

     芸者を呼んだ経験はありますか?
     粋なお座敷遊びに興味はありませんか?
    「床花(とこばな)」「一見(いちげん)」「芋助(いもすけ)」「地方(じかた)」「お茶を引く(おちゃをひく)」「ねんごろになる(ねんごろになる)」「太棹(ふとざお)」など、花柳界(芸者や遊女の社会)で使われる用語を学んでいれば、より至福の一夜を過ごせることでしょう。

     本書は、現役芸者が教える、お座敷遊びのための用語辞典です。
     日本伝統の艶文化を知るために、あるいは時代小説の副読本としても最適。
     同著者の官能小説『艶々日記』とあわせてご一読ください。

    ●冴月さくら(さえづき・さくら)
    兵庫県神戸市出身。OLを経て1992年熱海で芸者になり現在に至る。サンスポ性ノンフィクション大賞特別賞を受賞。日本舞踊・狂言・茶道・鳴物・居合・書道と伝統芸能に通じ、官能小説のほかに恋愛のノウハウ本や能・狂言の解説も手掛ける。著書に、『30歳からの愛される作法』(泰文堂)、『能・狂言を楽しむ本』(主婦と生活社)など。
  • 誰でも知ってるあの商品、その名前の由来は? 飲み会や営業トークのネタにぴったりな雑学集

     ハイグレードなチューインガムだから「ハイチュウ」? 赤くないのに「赤福」とは? 熱々の若いカップルなので「ペヤング」? 「キャベジン」は野菜のキャベツと関係がある? 「フマキラー」のフマって何?
     普段よく見るお菓子や文房具、化粧品、電化製品、etc。それらの名前も、調べてみれば驚きの由来がてんこ盛り。崇高な理想が込められた名前から、ダジャレでついた名前まで、知れば誰かに話したくなる、「商品名」の秘密を満載! さらには、「意外と知らなかった身の回りの雑学」を同時収録。商品名ではないけれど、由来がわかると納得の一般名詞を掲載。

    ●田中ひろみ(たなか・ひろみ)
    イラストレーター&文筆家。元ナース。セツ・モードセミナー卒業後、小説家のアシスタントを経てイラストレーターになる。奈良市観光大使。「よみうりカルチャー」「NHK学園」などのカルチャーセンターで、仏像の見方・史跡巡り・イラストの講師もつとめる。主な著書に『B型男と幸せになる方法』(東洋経済新報社)、『クイズで入門 日本の仏像』(講談社+α文庫)、『真言密教の聖地 高野山へ行こう!』(JTBパブリッシング)などがある。
  • 誰でも知ってるあの企業、その名前の由来は? 飲み会や営業トークのネタにぴったりな雑学

     果物屋じゃないのに「桃屋」とは? どうして「アヲハタ」には旗がつく? 「スターバックス」に星は関係ない? 郡の方針に従って「グンゼ」? 英語で発音しにくいので「ソニー」に変えた?
     普段よく見るあの企業の名前も、調べてみれば驚きの由来がてんこ盛り。崇高な理想が込められた名前から、ダジャレでついた名前まで、知れば誰かに話したくなる、「社名」の秘密を満載!

    ●田中ひろみ(たなか・ひろみ)
    イラストレーター&文筆家。元ナース。セツ・モードセミナー卒業後、小説家のアシスタントを経てイラストレーターになる。奈良市観光大使。「よみうりカルチャー」「NHK学園」などのカルチャーセンターで、仏像の見方・史跡巡り・イラストの講師もつとめる。主な著書に『B型男と幸せになる方法』(東洋経済新報社)、『クイズで入門 日本の仏像』(講談社+α文庫)、『真言密教の聖地 高野山へ行こう!』(JTBパブリッシング)などがある。
  • 試してみましたウワサの食べ合わせ

    「プリンにしょう油をかけるとウニの味になる」
    「キュウリにハチミツをかけるとメロン味になる」
     巷に流れる食べ合わせのウワサ。あなたも耳にしたことがあるのでは?
     好奇心いっぱいの著者は、さまざまな食べ合わせのウワサを集め、カラダを張って試してみました。その数なんと60以上! 意外な組み合わせで本当にその味になったり、似ても似つかない味だったり、似てはいないけれど美味しい組み合わせだったりと、新しい味の発見がいっぱい。
     4コママンガ&評価つきで、読んでいるだけでも楽しいけれど、思わず試してみたくなること請け合いです。話のネタに、あなたもチャレンジしてみませんか?

    ●田中ひろみ(たなか・ひろみ)
    イラストレーター&文筆家 。元ナース。セツ・モードセミナー卒業後、小説家のアシスタントを経てイラストレーターになる。奈良市観光大使。「よみうりカルチャー」「NHK学園」などのカルチャーセンターで、仏像の見方・史跡巡り・イラストの講師もつとめる。主な著書に『B型男と幸せになる方法』(東洋経済新報社)、『クイズで入門 日本の仏像』(講談社+α文庫)、『真言密教の聖地 高野山へ行こう! 』(JTBパブリッシング)などがある。
  • シリーズ8冊
    109(税込)
    著:
    林信吾
    著:
    葛岡智恭
    レーベル: ――

    政党の胎動……敗戦から1950年代の国政を振り返る

     なぜ、自民党単独政権は三八年もの長きにわたったのか? なぜ、七〇年代の保革伯仲は二大政党制へと結実しなかったのか? それらを左右した国政選挙に表現された戦後日本人の選択とは?

     総選挙を軸に戦後史の流れをたどる「日本人の選択」シリーズ、「敗戦~一九五〇年代」篇が登場!
     日本の有権者は、断じて愚かではなかった。これからも、そうであると信じたい…。

    ・バカヤロー解散
    ・敗戦と新憲法
    ・吉田学校
    ・社会党政権
    ・岸と佐藤
    ・国民の選択
    ・そして、五五年体制へ

    ●林 信吾(はやし・しんご)
    1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。
    『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)など、著書多数。『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)などは電子版も配信されている。

    ●葛岡智恭(くずおか・ともやす)
    1959年、東京生まれ。法政大学卒業後、出版社勤務を経て独立。雑誌編集、広告制作にたずさわる。林信吾氏との共著には、『大日本「健康」帝国』、『野球型vsサッカー型豊かさへの球技文化論』、『昔、革命的だったお父さんたちへ』、『日本人の選択』、『ネオ階級社会はここから始まった』(いずれも平凡社新書)、『サッカーを知的に愉しむ』(光文社新書)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    死刑制度の是非を法廷に持ち込む弁護士の実態とは!?

     光市母子殺人事件での手段を選ばぬ死刑回避弁護活動で注目された、「人権派弁護士」。実は、オウム真理教の一連のテロ事件や幼女連続誘拐殺人事件など、日本を揺るがした大事件でも同様に活躍しています。
     本書では、市民運動家色の強い彼らが生まれる背景について、ストーリー仕立てのマンガで学ぶことができます。法廷の仕組みのほか、死刑廃止運動、精神鑑定、反権力思想といったキーワードについてもわかりやすく解説。
     人権派と呼ばれる弁護士は、本当に被告人の人権を守っているのか…? 本書の中に、その答えがあります。

    第1話 死刑回避
     奈良女児誘拐殺人事件/三島女子短大生焼殺事件/国立強盗強姦殺人事件

    第2話 法廷戦術
     鹿児島選挙違反事件/奈良薬殺未遂事件/幼女連続誘拐殺人事件/池田小事件

    第3話 少年犯罪
     光市母子殺害事件/山地悠紀夫事件/山形マット死事件

    第4話 教育者
     地下鉄サリン事件/坂本弁護士事件/松本サリン事件/公証人役場事務長事件

    第5話 左翼の血脈
     朝鮮総連本部売却事件/国旗国歌裁判/戦後補償裁判/薬害エイズ支援問題

    第6話 被告人の利益
     新宿西口バス放火事件/小野悦夫事件/永山則夫連続射殺事件

    ●原作:司法公論会(しほうこうろんかい)
    司法に関して、根本問題、制度的問題から時事ニュースへの法律論解説まで、幅広く取り上げて論評する。ジャーナリスト、研究者、法曹実務家らによって構成されている。

    ●漫画:東野よしゆき(ひがしの・よしゆき)
    早稲田大学政治経済学部卒。大学在学中、漫画サークルに所属。卒業後、トヨタ自動車株式会社へ入社。退社後、漫画家として活動する。
  • 下剤と下痢止めを同時に飲むとどうなる? クジラは一年間にどのくらいの量の魚を食べるか?

     画家・安野光雅が作りに作った珍問奇問110。答える「異端審問110番」の森啓次郎。審問を手に取材に街へとび出し走りに走る。ナンセンス・なぜなぜ審問と巧妙な解答が笑いを誘う奇想天外問答集。文庫版未収録のイラストを大量追加して電子書籍で復刊!

    ・腎臓結石の石は、鉱物学的に見て何なのか。
    ・刑務所の塀の高さと棒高跳びの世界記録ではどちらが高いか。
    ・藪井、藪田、藪川などの姓を持つ医者はいないか。
    ・日本歯科医師会の会長には虫歯があるか。
    ・タヌキのきんたまは何畳敷か。
    ・雀の涙は何グラムか。
    ・フグを食ったサメは死ぬか。
    ・自分の家の前に、さい銭箱をおいてお金を集めてよいか。
    ・公衆電話では最高何時間話しつづけることができるか。
    ・ロープウエイのロープは、どうやって山から山へと渡したのか。
    ・「カイワレ大根」は大きくなると、本当に大根になるのか。
    ほか

    ●安野光雅(あんの・みつまさ)
    画家、絵本作家、エッセイスト。1926年、島根県津和野町生まれ。教師を務めながらデザインや装丁の仕事を手掛け、1968年に『ふしぎなえ』で絵本界にデビュー。国際アンデルセン賞、紫綬褒章ほか国内外の数々の賞を受賞。2012年、文化功労者。『旅の絵本』『算私語録』『御所の花』ほか著書多数。

    ●森啓次郎(もり・けいじろう)
    1948年、東京都生まれ。朝日新聞社に入社。『科学朝日』『週刊朝日』『フットワーク』編集部を経て、『アサヒパソコン』『ぱそ』『週刊朝日』編集長を歴任。CS放送のニュース報道番組キャスターも務める。文化学園大学、青山学院大学、東京藝術大学非常勤講師。
  • 495(税込)
    著:
    林信吾
    レーベル: ――

    武士は歴史の中でどのような役割を果たしたのか

    「武士道とは死ぬこととみつけたり」
     これは武士の精神文化を説いたとされる、山本常朝・著『葉隠』からの一説だが、実際にこの本に目を通した人はほとんどいないのではないだろうか。新渡戸稲造の『BUSHIDO』も同様だろう。
     だが、現代ニッポンでは、やたらと「武士道」がもてはやされている。
     はたして、武士道精神、その正体とは何なのか。武士とはどのような存在で、本当のところ日本の歴史の中でどのような役割を果たしたのか。
     良書を紹介しつつ武士道のアウトラインを描いた、異色の武士道解説本。

    第一章 武士って何?
    第二章 「いい国作ろう」
    第三章 なにが戦乱を招いたか
    第四章 戦国の真実
    第五章 天下統一
    第六章 武士道というフィクション

    ●林 信吾(はやし・しんご)
    1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
  • ヨーロッパの素敵なキッチン写真が満載!

     人間は料理する動物です。手仕事が削られていくなか、料理こそ最後に残されたクリエイティブ・ワーク。おいしい場所と生活達人を育んでくれます。「素敵に暮らす」って、じつは身近なんですよ。
     本書では、ドイツやスウェーデン、アメリカなど、欧米の一般宅で撮影したキッチン写真を多数掲載。おしゃれで機能的なキッチンとはなにか、を解説しています。
     また、日本において、30年のプロのキャリアがある著者が過去に手がけたキッチンリフォームの数々の中から厳選し、ビフォア・アフターで比較した写真も掲載。キッチンが素敵に生まれ変わる様子を確認することができます。
     貴方の自宅のキッチン、リフォームしてみませんか?

    第1章 私が、キッチン・スペシャリストになった理由
     住まいは人が主
     解説
     コラム:ゴミ事情からその国のマナーが見える

    第2章 お改造編 キッチン・スペシャリストが見た「お改造」の落とし穴
     ビフォア・アフター
     解説
     コラム:カリフォルニアのオーガニック生活

    第3章 「素敵!」こそお改造の醍醐味
     街観(イメージ)
     オー・マイ・キッチン!(思い込みを捨てて…海外編)
     どんなプランでもできないものはない(手づくりの味わい)
     生きざまと生きがいをカタチに(手づくり…海外)
     一点豪華主義(見せ上手)
     家族とつくる3つの間(家族の増減に合わせて)
     子どもワールド(子ども部屋こそ夢の空間に)
     思い込み(住コミュニケーション)
     解説

    第4章 収納編 キッチン・スペシャリストの収納すご腕現場
     妻能を発揮しよう(手が届かない場所には置かない)
     仕舞う
     魅せる収納
     死蔵品
     風通し
     解説

    第5章 お片づけ編 お片づけ人の「守破離の法則」
     片づけられない
     いつか片づけを……(片づけ魔か、散らかし魔か)
     言い訳
     時には生活のいいなりに(10年後を考える)
     住まいの感性(ハウスキーピング)
     ペットと暮らす
     シンプルな生活(シニアプラン)
     モッタイナイという国際語(エコロジー)
     元気の素(エネルギーの生む住まい)
     解説

    あとがき  「素敵に暮らす」って、じつは身近です

    ●森田博子(もりた・ひろこ)
    キッチン・スペシャリスト。「ぐるーぷ・せっせっせっ」を主宰。キッチンを中心に設計し、管理から施工までカバーする専門家として活躍。主婦、母の目から見た日本の美しくて機能性の高い台所や住まいを提案している。テレビ出演、雑誌への寄稿多数。著書に『ドイツ式シンプルに生活する収納・整理・そうじ術』(小学館)、『ぐるーぷ せっせっせっのお改造』(人間と住具研究所)などがある。
  • 平地とは歩き方が違う? ジーンズで登山するのはNG?

     山は四季折々の情景、風情を与えてくれます。
     ココロの癒しになるだけでなく、歩くことは健康にとてもよいのです。
     最近では「山ガール」と呼ばれるおしゃれなアウトドアファッションに身を包んだ若い女性の姿もよく見かけます。
     でも、散歩の延長で山に登ろうとしていませんか? 山と平地では歩き方が異なると知っていますか? ジーンズ姿で登山に出かけようとしていませんか? 万が一道に迷った時に、地図が読めますか?

     本書では、登山に関する基礎知識をかわいいイラスト付きで丁寧に解説。著者自身の失敗例をまじえながら、登山のノウハウをわかりやすく紹介しています。

    第1章 登山の基礎知識
    第2章 体調の管理
    第3章 用具の使い方
    第4章 天候の変化
    第5章 突然のアクシデント

    ●小日向孝夫(こひなた・たかお)
    1949年、東京都生まれ。国学院大学経済学部卒業。山と渓谷社で『山と渓谷』、『Skier』、『outdoor』、『ウインドフラッシュ』などの編集に携わり、『Skier』、『snowbood』では編集長を務め、ヤマケイカルチャークラブを立ち上げる。登山は18歳から始め、初登攀の記録を4本持っている。現在は山ガールネット編集部のアドバイサー。東京都の観光アドバイサー、みなかみ町エコツーリズム推進協議会のアドバイサーなどを務めている。SAJ1級、日本山岳ガイド協会認定ガイド、逗子市審議委員、逗子市ヨット協会理事、ウインターレジャー普及促進協議会監事、日本海洋記者クラブ代表幹事。海と山の両方がわかる、アウトドア・コーディネーター。

    ●中村みつを(なかむら・みつを)
    東京生まれ。イラストレーター、絵本作家。自然や旅をテーマに、イラストとエッセイの作品が多い。著書に『のんびり山に陽はのぼる』(山と渓谷社)、『山旅の絵本』(JTBパブリッシング)、『発見図鑑・むし』、『そなえる』、『おいしいめいさくたからばこ』(学研)、『お江戸超低山さんぽ』(書肆侃侃房)、『ビビ』(ポプラ社)、『森のくらし』(二見書房)など。変わったところで豆本『月の話』(私家版、製本・谷中あずき堂)がある。また読売新聞夕刊に連載中の『一歩二歩山歩』(文・みなみらんぼう)の挿絵を描いて14年目を迎える。日本山岳会会員。
  • 泣き寝入り厳禁! 無意味な反則金にNOと言おう

     ドライバーなら、誰しも味わったことのある「あっ、きったねーなー」という取締り。違反行為を奨励するつもりはさらさらないが、多くのドライバーは、払わなくてもいい反則金を払わされているのです。「警察官に違反キップ」を切らせないためには、それなりのノウハウと知識が必要。
     本書では、赤灯をつけずに取り締まりをしていた白バイ(=スピード違反)を叱り飛ばした、という伝説を持つ著者が秘訣をすべて教えます。
  • すべての猫を殺処分から救うために

     かわいい野良猫たちの写真集。
     でも、よくよく見ると、みみ先が人工的にカットされています。
     これは何? 心ない人たちにイタズラされたの?
     いいえ、実は「みみ先カット猫」は愛され猫のしるしなのです。みみ先カットは、不妊手術済みの安全な猫ですよ、というメッセージ。行政による殺処分を減らすため、ボランティア団体が行なっているTNRという活動なのです。
     本書は、「みみ先カット猫」の写真をメインに、殺処分やバースコントロールについて解説。小・中学生でも読めるような平易な文章で、わかりやすく「いのちの大切さ」を訴えます。

    ※本書の収益の一部は、“猫の殺処分ゼロ運動”に役立てられます。


    Photo book “The Story of Ear Tipped Cats”
    To save every cat from being killed.

    The photo book of cute feral cats.
    We can see that their ear was “tipped” by human hands.
    What is this? Mischief by heartless people?
    No. “Ear Tipping” is the sign of beloved cats. Clipping the edge of a cat’s ear indicates that it has received an operation. It is the result of a volunteer group that is trying to prevent cat killing by administrative agencies.
    This book explains about killing animals and birth control mainly using photos of “ear tipped cats”. The sentences are simple enough for elementary and middle school children to understand and the importance of life is clearly emphasized.

    → Part of the profits from sales of this book will be donated to the movement for “no cat killing”.


    ●佐上邦久(さがみ・くにひさ)
    1960年生まれ。公益財団法人どうぶつ基金理事長。犬猫等の殺処分を禁止する国会議員連盟講師。著書に『小さな命を私は救いたい』(どうぶつ出版、猫の手帳編集部編)がある他、経済漫画『大金運』(ヤングジャンプ漫革掲載)の原作を手がけたこともある。元プロハングライダーパイロット。年間約30万頭の犬や猫の行政による殺処分をゼロにするための様々な取り組みに日夜奮闘中。趣味は保護した犬との毎日の散歩と中国茶の時間。

    ●佐上悦子(さがみ・えつこ)
    1964年生まれ。またたび獣医師団主宰。2004年スマトラ沖地震で被災した動物へのTNR実施のため獣医師団派遣を主宰するなど、国際的な動物愛護活動を20年にわたり行う。犬や猫をペットショップから買わずに飼うことのすばらしさを伝え、ライフワークである「行政による殺処分ゼロ」を目指す。趣味は虐待などでボロボロになり引き取り手のいない犬猫を家族として迎え、身体も心もピカピカに快復させること。ペット業者から買わずに飼った犬猫が対象の「いのちつないだワンニャン写真コンテスト」(環境省が後援)の応募作品を見て感動の日々。
  • あなたの「キレイ」と「元気」を引きだそう!

    「色」と「香り」は幸せを呼び込むキーワード。「ベッドから起きたくない」と感じる朝や、「なんだかイライラする!」と思う日は誰にでもありますね。色と香りはそんな心とカラダに働きかけてあなたを元気にし、生活に彩りを添えてくれます。
     朝の目覚めからから眠りに落ちるまでの一日の様々なシーンに合わせて、効果的な色と香りの取り入れ方を解説。洋服の色で自己演出をする方法や、アロマオイルを使った手作りコスメのレシピ、ちょっとしたカラダの不調を整える具体策など、快適な毎日を送るためのヒントをたくさん詰め込みました。

    Prologue 色と香りの基本レッスン
     五感に響く色と香り
     人間らしい進化の証が、視覚と色
     本能の働き…嗅覚と香り
     色の基本レッスン
     精油の作用とカラーグループ

    1 すっきり目覚めれば、幸せな朝がはじまる
     まずは香りで目覚めて頭をシャッキリ!
     今日もがんばる、目覚ましのための色を飾るインテリア

    2 幸せ気分で仕事をはじめればどんどんはかどる
     できる女性の第一歩は、ステイショナリーの色揃え
     香りでお仕事スイスイ

    3 アフターファイブも色と香りで幸せいっぱい
     香りで気持ちも切り替えられる
     お仕事モードをチェンジする香り
     アフターファイブの色

    4 ほっ!とくつろげる、幸せ体質をつくる部屋
     明日の元気の源はお部屋にある

    5 幸せを呼び込むおいしい食事
     ワンランク上のお料理上手さんは色も演出する
     料理上手の色演出

    6 リラックスと身体を磨き上げる幸せのバスタイム
     一日の疲れを流し、明日への活力はバスタイムから
     幸せのバスルームの色

    7 気持ちよい一日の終わり、明日の幸せのためのぐっすりベッドタイム
     明日の幸せを呼ぶのは、ベッドの中から
     幸せな眠りにつく夜の一杯は、マロー・ブルーのハーブティー

    8 きれいになってさらに幸せ体質を呼び込むラ・ヴィアン・ローズな休日
     休日は自分のためにとっておこう

    ●岩井ますみ(いわい・ますみ)
    千葉県市川市生まれ。色と香りの生活提案・イリデセンスカラーコーディネーター、AEAJ認定アロマテラピーインストラクター。高齢者の楽々おしゃれや色や香りを使った独自の講演や執筆活動を行なう。ラジオやテレビ出演の他、新聞、雑誌などに多数寄稿。また、オリジナルの配色用具『色彩上手』は実用新案、意匠登録されている。著書に『一人で学べる色彩検定、2・3級試験』(ナツメ出版)、『お年寄りの楽々おしゃれ術』(黎明書房)、『赤は本当に目立つのか』(エクスナレッジ社)など。
  • ビジネスマン必見! イチローに学ぶ、成功の扉を開く方法

     イチローは、自分の仕事をやり抜いて結果を出す、本当のプロフェッショナルと言えます。
     彼はなぜ、偉大な記録を作り続けることができるのでしょうか? なぜ、自分のスタイルを確立し、あれほどまでに逆境に強いのでしょう?

     彼の考え方は、野球にかぎらずあらゆる方面で参考になります。
     イチローの思考法を学べば、私たちも、彼のように頂点を極める可能性を持っているのです。

     そのすぐれた能力をどうすれば身につけることができるか。上司や経営者の立場にある人は、部下の能力を引き出すにはどうすればよいか。
     本書では、その具体的なノウハウ、考え方を紹介しています。

    第1章 今日から応用できる究極の「イチロー思考」
    第2章 あなたがイチローになるためにやるべきこと
    第3章 「突破力」を鍛えるイチロー式イメージ・トレーニング
    第4章 「社内のイチロー」はこうして育てる

    ●児玉光雄(こだま・みつお)
    1947年、兵庫県生まれ。鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として、プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務めている。また、日本で数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント分析のエクスパートとして知られている。
    主な著書に、ベストセラーになった『イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』『イチロー頭脳―目標を達成するための思考法』(いずれも東邦出版)など。
  • オールカラー写真でわかる! 愛犬のしぐさ

     なぜ愛犬は見つめると目をそらすの?
     留守中に部屋を荒らしちゃうのはなぜ?
     しぐさ・行動から愛犬の気持ちをわかったようで、実は勘違いしていることも多々あるでしょう。
     愛犬の気持ちを理解してあげられれば、彼らとの生活はもっと豊かになります。
     一緒に犬のココロをのぞいてみませんか?
  • オールカラー写真でわかる! 愛猫のしぐさ

     見ているだけで飽きない猫たちの行動。
     彼らは様々なしぐさで私たちに語りかけてくれます。
     猫からの大切なメッセージやSOSを見逃さないように、飼い主である人間が理解してあげることが大切です。
     気まぐれな猫たちと上手に付き合えるかどうかは接し方次第。さぁ、猫たちのココロをさぐりに行きましょう。
  • 成功、勝利、愛、幸福を手にすることができる月の光のパワー

    「……人の意識が進化すようとするとき、心の内側のスクリーンに、ひとつのヴィジョンが映し出される。成功、勝利、愛、幸福、どれでも手にすることができる。それらを成就するためには、月の光の下で心からリラックスし、自分が自分らしくあることを望むだけでよい。月光浴とは、心の中心から進化のエネルギーを呼吸することなのだ」(本文より)

     1か月に4回、誰にでも平等にその瞬間は訪れる…。
     新月、上弦、満月、下弦。特別なパワーを持った月の光を浴びる「月光浴」。光のない新月の夜でも、ぶ厚い雨雲に覆われた夜でも大丈夫。自分を変えたいと思った時、疲れやストレスから解放されたいと願う時、夢を実現させたい時…、静かに目を閉じ、深く呼吸をしながら、頭上からさらさらと降りそそぐムーンライト・シャワーを感じてください。神秘的な月の光があなたの望みをかなえ、あなたにチャンスと思いがけないプレゼントを与えてくれます。
    「月光浴」のヒーリング効果をいち早く日本に紹介した幻の名著が、電子書籍版でよみがえる!

    第I部 月の力の神秘性
     1 月はすべての生命を支配する
     2 月光浴は人間性を回復する
     3 月と人間の関わり

    第II部 月光浴で未知の自分に出会う
     1 月が生活に及ぼす影響 個人の体験例から
     2 本当の自分に帰るための月光浴(基礎編)
     3 自己実現のための月光浴療法(応用編)

    ●三村寛子(みむら・ひろこ)
    1948年、横浜生まれ。1973年、イギリスヘ留学。ロンドンインターナショナルスクール・コマーシャル科に学んだ後、ニューヨークヘ渡り企業プランニングに従事。その間、メディテーションを体得し、各個人に内在する創造性に気づく。コンセプトプランナーとして、セールスプロモーション戦略、企業の新事業開発および人材・組織のコンサルティングとカウンセリング、執筆活動等を通じて、新しい時代へのアプローチをはかる。著書に『瞑想感覚』『スーパー・メディテーション』(大陸書房)、『ビジネス未来論』(たま出版)、『ビジネスマンの超意識革命』(駸々堂出版)、訳書に『光の手(上・下)』(バーバラブレナン著、加納眞士共訳、河出書房新社)、『インディアンの大予言』(サン・ベア&ワブン・ウインド著、加納眞士共訳、扶桑社)、『花の神殿』(キース・モーズレー著、パトリシア・ウィットカー絵、大日本絵画)など多数。故人。
  • 猫界のダックスフンド? 短い足の子猫が大集合

     短い足に甘えん坊のその性格がみんなをとりこにする、マンチカン子猫大集合!
     マンチンカンは、猫の品種の一つ。短足が特徴で、「猫界のダックスフンド」とも呼ばれています。
     この写真集は、生後40日前後の子猫たち11匹が見せる、愛らしい姿を収録。無邪気で甘えん坊のマンチカンたちは、いろいろな表情を見せてくれます。

    ●小川晃代(おがわ・あきよ)
    1980年埼玉県生まれ。トリマー・ドッグトレーナー資格をはじめ様々な動物資格を保持するペットのスペシャリスト。月に500匹以上のペット撮影を手がけるペトグラファー(ペットのフォトグラファー)の第一人者。2006年4月に、動物に特化した会社「アニマルラグーン」を設立。わんちゃん・ねこちゃんから爬虫類まで様々なシチュエーションで撮影できるペット専門のフォトスタジオ「ANIMAL LAGOON」を運営する。現在はペット撮影や講師をはじめ、動物番組のディレクターとしても活躍。
  • 多数のカラー写真で見せる、戦後ニッポンのモダン建築!

    「モダニズムに始まり、モダニズムに帰る…」という仮説に基づいた日本建築のヒストリー。
     1950年代から2000年代、そして2012年までの、戦後の“モダン”建築を写真やイラストとともに約110の作品を紹介。10年ごとに区切られた各年代の概要や、その時代の代表的な建築家にも焦点を当てる。
     以下、主な各時代の代表的な建築家と登場作品。それぞれに住所と解説が付くためガイドブック的な使い方もできる。

     1950年代は「前川國男」の時代。
     東京日仏会館、最小限住宅、都営宮益坂アパート、世界平和記念聖堂、広島平和記念資料館、晴海高層アパート、四谷コーポラス、東急スカイライン、香川県庁舎、スカイハウス、東京タワー、国立西洋美術館……など。

     1960年代は「丹下健三」の時代。
     東京文化会館、ビラビアンカ、国際屋内総合競技場、科学特捜隊本部、国立京都国際会館、パレスサイドビルディング、大分県立大分図書館、塔の家、霞ヶ関ビル、代官山ヒルサイドテラス第1期、新宿一番館、二番館……など。

     1970年代は「磯崎新」の時代。
     大阪万博、積水ハイム M-1、三田綱町パークマンション、ビラ・セレーナ、中銀カプセルタワー、滋賀県文化公園希望が丘「青年の城」、目黒エンペラー、ノアビル、アクアポリス、中野本町の家、渋谷109、名護市庁舎……など。

     1980年代は「安藤忠雄」の時代。
     つくばセンタービル、有楽町マリオン、シルバーハット、つくば科学万博、スパイラル、ライズ、ヤマトインターナショナル、キリンプラザ大阪、光の教会、アサヒスーパードライホール、東京都葛西臨海水族館、和泉の木戸……など。

     1990年代は「伊東豊雄」の時代。
     青山製図専門学校1号館、ワタリウム、東京都庁舎、江戸東京博物館、東京デザインセンター、ヒューマックスパビリオン、布屋東京ビル、オウム・サティアン建築群、東京ビッグサイト、東京国際フォーラム、新国立劇場……など。

     2000年代~は「妹島和世」の時代。
     hh style.com、NTTドコモ代々木ビル、せんだいメディアテーク、ルイ・ヴィトン表参道ビル、プラダブティック青山店、六本木ヒルズ、高過庵、表参道ヒルズ、東京ミッドタウン、根津美術館、東京スカイツリー……など。

     他にも、10年ごとに特撮怪獣が登場したり、ポストモダン期の建築・インテリアをモチーフにした小説も掲載されるなどポップな内容。進行役は「ダエンちゃん」というバブル女子のキャラクターが行なう。
  • 人間関係や処世において得をするのはどっち?

     一般的には、会社において要領がいい人のほうが悪い人よりも出世する。
     しかし要領がよければ必ず得をするかというと、そうとは限らない。
     要領がいい人は、そう思われている時点でマイナスの評価である。その人のことを、周囲の人たちは警戒し、信用していないからだ。
     もしあなたが、要領よく振舞えないなら、それを貫くほうがいい。
     誠実に生き、人に誠実であれば、それに応えてくれる人が必ずいる。その生き方が会社や社会で認められれば、誰より要領がよいと言えるだろう。

    第1章 要領がいい、悪いとは、どういうことなのか
     要領とは本来、物事を処理するコツのこと
     「要領がいい」という言葉には、二つの意味がある
     要領は、広い意味を有する観念

    第2章 要領がいいと思われる人、要領が悪いと思われる人
     要領の善し悪しには、主観的なものと客観的なものとがある
     こういう言動は要領がいいと思われる
     要領が悪いと言われるのは、どういう人?
     ほか

    第3章  「要領が悪い人」のほうが成功するわけ
     要領がいい人が成功するとは限らない
     要領がいい人は、要領に溺れる
     要領のよさがあだとなり家康にクビを切られた武士
     たいした功を挙げなかったのに出世した山内一豊
     要領よさのかたまりである鼻つまみ社員
     ほか

    第4章 要領がいい人と要領が悪い人では、性格、考え方がどう違うのか
     要領がいい人と悪い人には、どうして違いが出るのか
     苦労をすると要領が身につくのか
     要領よく振る舞う人は、なぜそうするのか
     要領がいい人の特徴的な性格、人間性
     ほか

    第5章 要領の悪さを嘆いても何も変わらない
     人生は理不尽なことだらけ
     本当に要領がいい人に問題があるのか?
     やる気があれば、要領の悪さは問題ではない
     損得で勘定するのをやめよう
     ほか

    第6章 要領の悪さを武器にする方法
     「今のままの自分でいい」と考える
     美徳を生かす
     愚直に生きる
     要領が悪いことを逆手にとってウリにする
     ほか

    ●門 昌央(かど・あきお)
    作家。大学卒業後、ホテルマン、業界誌記者などを経て独立。豊富な人生経験から得た視点で、広範な分野の取材を続け、ビジネス誌などを中心に活動している。著書には『ワルの知恵本』(河出書房新社)、『「潔い人」と言われる生き方』(河出夢新書)、『Aさんは思わず絶句した!』(リベラルタイム出版)など多数。
  • 年収1億円、伝説の風俗嬢をさがして

     営業開始から10分で予約が埋まってしまう「怪物のような風俗嬢」が誇る究極のテクニックとは何なのか? ソープランド、ファッションヘルス、SM倶楽部、AV女優など風俗のフルコースを体験した元落ちこぼれ風俗嬢が、吉原・ススキノ・横浜・雄琴で活躍するナンバーワン風俗嬢たちの素顔に迫る。業界のタブーを暴く、衝撃のノンフィクション。

    はじめに
    「その時間だけはお客さんと本気で恋愛しますよ。遊ぶルールがあるにしろ、本気でしてあげるし、本気で感じたりもするし」亜美・24歳/ファッションヘルス・横浜
    「お客様が何を求めて遊びに来たのか瞬時にわからないと。『疲れているなあ』とか、逆に『今日はエロモードだな』とか」詩織・26歳/ソープランド・ススキノ
    「最初から媚びないんですよ。むしろ少しずつその人の弱いところを見つけて入り込む。ちょっとした駆け引きなのかもしれない」奈緒・27歳/ソープランド・雄琴
    「お店替わる時は、それまでのお客を全部置いてきちゃうの。だって自分の実力がわかるから」麻衣・45歳/ソープランド・吉原
    「お客様に身体を密着させて洗うんだから、どうしてもアソコが当たっちゃう。この時『恥ずかしい……』とならなかったら、相手には新鮮さを感じさせられないよね」葵・42歳/ソープランド・雄琴
    あとがき

    ●酒井あゆみ(さかい・あゆみ)
    1971年、福島県生まれ。中学生から時給に惹かれて地元のキャバクラで働き始める。高校卒業後、上京。キャバクラでバイトを経験した後、知り合った男にファッションヘルスの店を紹介される。それをきっかけに「風俗のフルコース」と愛人業、AV女優を経験。20歳の時にヘルスに来た客と一緒に「AVプロダクション」を設立。自分でも現役女優をしながら社長業務をする。22歳の時、とある作家の取材コーディネートをきっかけに出版社の編集者と知り合う。熱心な執筆依頼を受け、半年後にデビュー作『東京夜の駆け込み寺』を発表(同タイトルはTBSの番組になった)。作家活動に入り、多数の作品を発表する。フランスで初上映した『TOKYO NOIR』をはじめ、小泉今日子主演の『風花』の映画監修、江角マキコ主演のTBSドラマ『独身生活』の監修など映像業界でも活躍。30歳を境に同棲していたヒモ男と別れる。貢いだ金額が一億近く。その反動で「男買い」を始める。その体験を元に執筆した『レンタル彼氏』(幻冬舎)は、GYAOでドラマ化され、ランキング1位を独走する。同時に漫画化もされた。
  • もはや都市伝説!? おしっこ行きたくて試合を終わらせようとしたアノ審判

     本書はそのタイトルが示すように、ニッポン野球にまつわる抱腹絶倒の珍エピソード集である。
     勝負の世界は、なぜかくも多くの珍奇な出来事にあふれているのか。プレーの本質から逸脱した偉大な大記録があるかと思えば、偶発性が超人的な名プレーを呼び、はたまた不運としかいえない気の毒なプレーも生む。

    「自分の名前を忘れていたあの監督って!?」
    「トイレに行きたいばかりに早く試合を終わらせようとした審判!?」
    「逆転サヨナラ満塁エラー!?」
    「リリーフが完全試合した!?」
    「負け投手でノーヒットノーラン達成!?」
    「延長28回を両先発投手が完投!?」
    「実況中継中におしっこに行きたくなったアナウンサー!?」
     ……などなど、知られざる「ホントにこんなことあったの!?」という話題満載の決定版。

    ・超自然編
    ・天国と地獄編 その1
    ・天国と地獄編 その2
    ・生理現象編
    ・野球人語編
    ・ファイト!編
    ・野球はゲイジュツだ!編
    ・グランドの困った方々編
    ・大漁編
    ・ベースボール・イズ・マネー編
    ・番記者編

    ●織田淳太郎(おだ・じゅんたろう)
    1957年、北海道生まれ。ノンフィクション作家。著書に『「首都高に散った世界チャンプ」大場政夫』(小学館文庫)、『巨人軍に葬られた男たち』(新潮文庫)、『捕手論』『コーチ論』『医者にウツは治せない』(光文社新書)、『審判は見た!』(新潮新書)、『もう一度あるきたい』(文春ネスコ)など多数。
  • 385(税込)
    監修:
    三輪恵美子
    レーベル: ――

    「眠れない」「昼ねむい」「スッキリしない」を…全面解決!

     ストレスで眠れない、プレッシャーで眠れない、出張先で眠れない、手足が冷えて眠れない、夜中や早朝に目が覚める、徹夜をして眠れなくなった、パソコン仕事で眠れなくなった、いびきや寝汗をかく……そんな悩み、ありませんか?
     しっかり睡眠をとっていれば、仕事の能率はグンとアップ、気分爽快でプライベートも充実していきます。
     本書に掲載されている、“ぐっすり快眠”のコツとノウハウを実践しましょう。あなたの人生が大きく変わるかもしれません。

    第1章 「眠れない!」
    1 ストレスが原因の「眠れない!」
    2 身体症状が原因の「眠れない!」

    第2章 目覚めがスッキリしない!
    1 寝起きを爽快にするコツ
    2 目覚めの1分間超簡単エクササイズで活動開始!
    3 昼間の眠気を撃退して、夜の快眠をものにする!

    第3章 夜中に何度も目が覚める!
    1 何度でもぐっすり眠るコツ
    2 生理現象で目覚めたときの対処法
    3 寝ている間、何かがおかしい!

    第4章 仕事が原因で眠れない!
    1 深夜勤務も徹夜仕事もこれで克服!
    2 出張や仮眠もこれで安心!

    第5章 ちょっとした工夫と安眠グッズで極楽快眠
    1 快眠を誘う寝室の環境・インテリア
    2 熟睡をもたらす寝具・ナイトウェア
    3 あると便利な快眠グッズ・眠りにいいものいろいろ

    監修:三輪恵美子(みわ・えみこ)
    東京都生まれ。1994年、実践女子大学大学院修士課程修了。同大学研究室、高等学校家庭科教員を経て、西川産業株式会社の研究機関である日本睡眠科学研究所へ。同研究所開設(1984年)以来、質のいい睡眠と目覚め、より快適な寝床環境の調査と研究に従事。快適な寝具の開発も手がける。実践女子大学生活環境学科講師、アメニティ・プランナー。著書に『ふとんと眠りの本』(三水社)、共著に『睡眠環境学』(朝倉書店)、『睡眠障害』(日本評論社)、『最強の睡眠法』(小学館)など多数。
  • シリーズ3冊
    495(税込)
    著:
    横森理香
    レーベル: ――

    初めての出産はわからないことだらけ

     出産はもうあきらめた。「地味めし」のおかげで筋腫を抱えていても元気なんだし…。
     そう思っていた39歳の春、念願の妊娠兆候があった!
     食いヅワリに効くレシピを考え、おしゃれなマタニティ・ウエアを探し、アロマテラピー、ホメオパシー、ヨガ、ベリーダンスと、貴重な9か月をエンジョイしてウリちゃん誕生を迎えた横森式マタニティ・ガイド。

     現代女性にとって、妊娠にはネガティブな印象が多々あるかもしれませんが、本書はそんな不安を吹き飛ばす、抱腹絶倒の妊娠・出産体験記です。

    ●横森理香(よこもり・りか)
    作家、エッセイスト。1963年5月19日山梨県生まれ。母は国語教師、父は美術教師。高校一年までを山梨県で過ごす。父の死後、母親の転勤にともない、高校二年からで東京三鷹・明星学園高等部に編入。多摩美術大学グラフィックデザイン科映像デザインコースに進む。在学中は、ビデオアートとインスタレーション、ビデオドラマ作り、ドラマの台本、映画評執筆などに熱中する。卒業後、映画評、美術・トレンドのコラムから執筆活動を開始。その後ニューヨークに2年滞在し、NYのカルチャー情報を日本の雑誌に寄稿する傍ら、小説を書き始める。帰国後は、女性誌『クレア』の突撃ルポライターとして、数多くの体験記事を手がけ話題になる。29歳の時に『ニューヨーク・ナイト・トリップ』で作家デビュー。1980年代東京を舞台にした『ぼぎちんバブル純愛物語』は、現代日本人の経済と愛、女性の自立をリアルに描いた小説として話題になり、文化庁の現代日本文学の翻訳・普及事業の、JLPPに選ばれ、『TOKYO TANGO』というタイトルで翻訳された。現在イギリス、アメリカで発売中、ドイツでも同書と『LOVE&EAT』が翻訳中である。『地味めしダイエット』『愛しの筋腫ちゃん』『横森式おしゃれマタニティ』などの、女性の生き方をテーマにしたエッセイも定評がある。<
  • 法律・兵器・政治……その過去から現在へ

     軍隊のない独立国は、日本も含めて数ヵ国にすぎません。ところが日本の防衛予算は英・独・仏をもしのぎ、しかも1990年の湾岸戦争、1999年の周辺事態法、そして2004年の自衛隊のイラク派遣を経て、その矛盾は劇的に深化しました。にもかかわらず、防衛論争は日米安保と憲法9条の範囲にとどまっています。
     本書では、法律・兵器・政治を軸に、憲法制定から近年の調達疑惑まで、日本の国防問題の全貌を解き明かします。

    第1章 軍隊を持たない国
     終戦とは、いつのことか
     「憲法より米だ!」
     憲法は「押しつけられた」のか
     第九条をめぐって

    第2章 「警察力」とバズーカ砲
     東西冷戦
     二つの中国
     二つの朝鮮
     朝鮮戦争への道
     警察予備隊

    第3章 安保体制と自衛隊
     朝鮮戦争後の世界
     安保条約
     保安隊とはなにか
     保守政治家と自衛隊
     安保闘争と自衛隊

    第4章 三島由紀夫はなぜ死んだか
     「違憲の軍隊」
     治安出動はあり得たか
     「脅威」の変遷
     右翼と三島
     警察官僚の時代

    第5章 戦後レジームとはなにか
     赤城構想と三矢研究
     自民党政治と自衛隊
     憲法と自衛隊と裁判所
     護憲派の迷走

    第6章 揺らぐ「平和国家」
     知られざる改憲勢力
     冷戦終結への道のり
     日米同盟の危機
     イスラム原理主義
     サダム・フセインの戦争
     作られた「湾岸トラウマ」

    第7章 国防の、泣ける真実
     自作自演の話
     戦車の話
     クルマの話
     兵器輸出の話
     福祉と「脅威」と震災の話

    ●林 信吾(はやし・しんご)
    1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
  • それは、誰のためなのか、何のためなのか

     事件・事故、企業や政治家の不祥事が起きると、テレビで必ずといってよいほど目にする光景が「謝罪」の記者会見シーンだ。「謝罪会見」は日本くらいでしか行われない、実は珍しい行為なのだという。
     パロディストにして、フォトモンタージュの先駆者である著者は、この「頭下げ」と題した謝罪関連の新聞記事を長年に渡り膨大に収集している。また同時に、欺瞞に満ちた企業や政治家、個人の謝罪の姿を今日もシビアに観察し続けている。
     本書で取り上げた謝罪会見の数々は、近代史的に看過できない事件ばかりであり、数年も経てば忘れてしまう我々にとっては当時を思い出す良い機会となるはずである。
     今日も明日も日本のどこかで繰り返される「謝罪会見」の光景。
     3人ほどのトップや関係者が謝罪して事件が終わったかのような錯覚をする。そして同時に同じような事件・事故や不祥事が、改善されることなく起きてしまい、悲劇が繰り返されていることにも気が付くだろう。
     そのたび「謝罪会見にだまされるな!」という気持ちが強くなってくる。
     巻末に収録された、デイブ・スペクター氏との対談も必見。
  • 385(税込)
    著:
    井出洋介
    レーベル: ――

    勝機を呼べる人、呼べない人

     東大出身の異色プロ雀士として一世を風靡した著者。「知的ゲーム」としての麻雀から体得した勝負の鉄則、人生の成功法則とは何か。
     今まで麻雀は、ギャンブルと見られてきた。そのイメージを払拭し、知的ゲームとして普及している著者が、麻雀をどのように人生に役立て活かすか、その発想法を紹介する。
     従来の麻雀の戦術論とは異なり、麻雀の好きな人はもちろん、麻雀を知らない人でも読み物として読め、麻雀に携わる人間が、こう考えているということがわかる、エッセイ風“勝負論”である。
     東大出身のプロ雀士が「勝利の女神」を科学的に分析。人生のあらゆる場面で応用できる究極の法則がここにある。
     勝負に勝つ人、負ける人。その差はここだ!

    第1章 絶対に勝つ方法はないが、絶対に負けない方法はある
     トータルで勝つために負ける!?
     次の勝利をつなげる“名誉ある撤退”とは
     ハイリスク・ハイリターンでも攻める時
     自分の考えを論理的に整理する訓練
     諦めなければ、いつまでも成長できる
     ほか

    第2章 勝敗を分けるものとは何なのか
     「ツキ」を負けの理由にしてないか
     相手を知ることを心がけてみよう
     序盤戦で心得るべきこと
     攻めと守りはバランスよく
     相手を感心させて勝つことをめざす
     “勝つ”ということは、どういうことか
     ほか

    第3章 麻雀は駆け引きがあるからおもしろい
     正攻法か奇襲戦法か
     勝負の“流れ”について
     確率論にも功罪がある
     相手がいることを忘れていないか
     テンパイが目的になっている人が多すぎる
     ほか

    第4章 まず、自分の思想を確立させよう
     妥協と許容、この似て非なる考え方
     “物差し”をいくつ持っているか
     あなたの「座標」と「ベクトル」をはっきりさせる
     勝負における心理戦
     ほか

    第5章 麻雀はもはやギャンブルを超えた
     私がプロの道を目指したのは
     講師として多くのことを学ぶ
     教わる人の目線に立つと
     麻将連合の設立
     時代の流れとともに成長していったこと
     ほか

    ●井出洋介(いで・ようすけ)
    1956年東京生まれ、東京大学文学部社会学科を「麻雀の社会学」の卒論で卒業。1985年に第16期麻雀名人位獲得。以降、17、18、20、25期名人位、第19期最高位、第28期王座、第2、4、12回ビッグワンカップ優勝など、長い年月、トッププロの座に君臨中。また日本健康麻将協会、麻将連合を創設し、麻将(賭けない麻雀)普及に尽力している。
  • 仕事で成功する秘訣は「朝ごはんタイム」にあった!

    「物事がきちんと考えられないことが多い」
    「何をするにもすぐめんどくさいと思う」
    「すぐ疲れてしまい、仕事がはかどらない」
    「人と会う気力がない」
    「カラダの動きが鈍い」
    「1日が短い気がする」
     ……そんな毎日を送っていませんか? じつは、朝ごはんを食べることで、すべてが解決方向に向かいます。「正しい朝ごはんの効果」で集中力が上がりアイデアもどんどん浮かぶようになれば、おのずと仕事の面でも人間関係の面でも良い出来事が増えていきます。
     朝ごはんというのは、何でもいいから朝に胃袋に詰め込む、というのではいけないのです。たとえば、通勤途中にコンビニで買った、ゼリー状の加工食品で満足する人もいるかもしれませんが、実はあなたのカラダとココロは、あまり満足してはいないのです。
     本書を読んで、正しい朝ごはんとは何か、朝ごはんがもたらす効果とは何か、ということについてぜひ知ってください。

    第1章 デキるビジネスマンは朝に作られる
     朝ごはんの欠食は人生をも狂わせる
     人生の成功のヒントは朝に生まれる
     朝型人間と夜型人間はこんなに違う
     筋トレなしでもいつの間にか理想の体型に近づいていく
     脳力アップでビジネス力もアップ
     体内時計のリセットがチャンスを呼ぶ
     朝から日の光を浴びて「やる気人間」に
     食生活の現状チェックで改善方法を見出そう

    第2章 やる気を生み出す栄養素
     デキる男の5大栄養素
     ビタミン不足が精神不安を招く
     中高年も栄養バランスで乗り越えられる
     栄養バランスが崩れると脳が働かなくなる

    第3章 頭がさえてくる栄養成分
     頭がよくなる栄養成分を取り入れる
     脳はいつも危険にさらされている
     現代人のためのサプリメント活用法

    第4章 朝ごはん生活に変わるために
     タイプ別の食生活改善プログラム
     第5章 脳を目覚めさせる朝ごはんを作る
     毎日食べても飽きない組み合わせ
     コンビニ食材で朝ごはん簡単レシピ
     はじめてでも簡単!朝ごはんレシピ
     洋食なら簡単調理のイタリアンで
     お茶漬け&おにぎり朝ごはん
     朝から元気チャージする健康ドリンクレシピ
     より効果的に朝ごはんの力を引き出す

    解説 カウンセラーが推奨する朝ごはんパワー(産業カウンセラー・秋山幸子)

    ●村井美月(むらい・みづき)
    女子栄養大学卒。同大学院にて修士(栄養学)取得。(医化学研究室にて「遺伝子多型と睡眠、食生活、抑うつとの関連」を研究)。一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公認講師。ワークスプランニング代表。東京家政大学・生涯学習センター講師。食生活(栄養・健康など)に関する執筆や講師活動をする。全国にて食品学・衛生管理・食生活改善について講座・講演活動中。主な著書に『3ステップで最短合格! 食生活アドバイザー検定 2,3級テキスト&模擬問題』(秀和システム)、『やさしいアイデアの考え方まとめ方』(自由国民社)、共著に『放射線防護食レッスン』(エクスナレッジ)などがある。

    監修・道明道弘(どうみょう・みちひろ)
    医学博士・労働衛生コンサルタント。「どうみょう医院」院長。岡山大学医学部卒業。岡山県医師会理事。岡山産業保健推進センター産業医学相談員。NPO法人岡山コーチ協会理事長。倉敷中央ロータリークラブ理事。NPO法人きび電脳倶楽部副代表理事。岡山県介護保険関連団体協議会会長。日本労働安全衛生コンサルタント会岡山支部副支部長。お遍路が大好き、特に七福神(中でも弁天さまと毘沙門さま)が大好き。

    監修・秋山幸子(あきやま・さちこ)
    株式会社総合心理研究所代表。社団法人日本産業カウンセラー協会認定カウンセラー。臨床心理士や教育関係者と共にカウンセリングサービスを主とするメンタルヘルスコンサルティング事業を展開している。2006年新宿に東京オフィスを開設。2010年から強化した組織力強化のためのメンタルヘルス研修は、独自に開発したPersonal Management Trainingを基に、商工会議所他、霞ヶ関国家公務員、医療従事者などに幅広く活用されている。NPO法人岡山コーチ協会理事。日本ペアレンティング協議会専門支援員。日本商工会議所東日本大震災被災地支援カウンセラー。
  • 中国は、国家として本気で尖閣諸島を獲りにきている!

     さまざまな行き違いや誤解などがあり、緊迫している中国との関係。この状況で、中国という国家の体質、中国人という気質を知ることは、隣人としてもっとも急がねばならない。
     武力衝突や戦争への危惧などの話は「杞憂」に終われば、それでいい。現実になってほしくはない。ただ、災難を、頭を低くして避けるだけが能ではない。中華民族、中華思想をよく知ることで、災難は事前に避けることは出来るのだ。

     本書では、中国という国の成り立ち、民族の性格、スパイやサイバーテロの実態、そしてアメリカや日本との関係性までをわかりやすく解説。はたして、「中華思想」の正体とは。そして、強さと脆(もろ)さが同居する中国人の正体とは何だろうか。
     長年にわたり中国を取材し続けてきたジャーナリストが書き下ろす渾身の一作! 電子オリジナル作品。

    序 章 常識が通じない国との戦争
    第一章 そもそも中華思想とは?
    第二章 中華思想のルーツを求めたロングマーチ
    第三章 地政学から地経学へ
    第四章 不機嫌な中国
    第五章 ドイツ人は三角、中国人は二極、日本人は円
    第六章 爆食中国人を、誰が養うのか
    第七章 膨張・中国の正体を見抜け
    終 章 危うい隣人

    ●森田靖郎(もりた・やすろう)
    作家。1945年、兵庫県出身。文革中に、中国・チベット地区を訪れ、辺境地に下放された都市青年との交流から中国への興味を抱く。その後、シルクロードやロングマーチ(長征)など中国各地への旅を繰り返す。改革開放、天安門事件、香港返還などを常に現場から発信し、中国をフレームにして日本への同時代メッセージを送り続けるルポで定評がある。ノンフィクションを底辺にさらに再構築した小説執筆にも精力的で、ノンフィクションでは表現出来ない中国の暗部を赤裸々に描き出している。主な著書に、『東京チャイニーズ』(講談社)、『見えない隣人 ~小説・中国人犯罪~』(小学館)、『スネーク・シャドウ』(朝日新聞社)、『上海セピアモダン』(朝日新聞社)、『中国「犯罪源流を往く」』(講談社)、『悪夢』(光文社)、『地経学で読む爆走中国』(原書房)、『引き裂かれた街~池袋チャイナタウン・プロジェクト~』(ナショナル出版)などがある。
  • ココロが元気になる「魂からのメッセージ」

     今の誕生日も恋愛傾向も心の傷も、前世の自分の魂が決めてきたことです。
     本書には、あなたの魂の過去・現在、未来のすべてを内包したスピリチュアルと、幸せになる法則が収録されています。カバラ数秘術を元にした「魂の刻印」、悪夢から読み取る「前世のカルマ」とその解消法、日々の生活で活かせる「願望実現の法則」など…。
     魂の視点からあなた自身を見ることで、今生きている意味や目的がわかり、これからの運命を自らの手で切り開いていくでしょう。

    第1章 あなたは誕生日を自分で選んで生まれてきた
     生年月日には意味がある
     前世での生き方が今の誕生日を決めた
     誕生日に隠されている秘密
     今は魂の大手術を行なう時
     ほか

    第2章 前世から今生きている理由や宿命がわかる
     今世のあなたはどのような人と思われているのか?
     意識には次元がある
     今の自分を観察すると前世が見えてくる
     ほか

    第3章 あなたの人生がうまくいかない理由
     前世のカルマがあなたの幸せを阻んでいる
     ポジティブカルマとネガティブカルマ
     宿命は変えられないが運命は変えられる
     悩むことで新たなカルマを作っている
     病気や事故でカルマが解消することもある
     ほか

    第4章 カルマを浄化してラクに生きる
     カルマは「知る」ことで解消されていく
     「恐れていること」をあなたは知らずにいる
     カルマを作っている 「不安と恐れ」を知る
     カルマパターンを定着させる「心のクセ」
     カルマとチャクラの深い結びつき
     ほか

    第5章 願望達成の法則
     運命の法則を知ることが「幸せ」への近道
     あなたの“魂の刻印”人生指南
     「色の組み合わせ」でわかるスピリチュアルカラーテスト
     ほか

    第6章 スピリチュアルに生きる
     幸せを自分の内側に見出す
     人によって見ている世界は違う
     人生の目的とは?
     今を生きると人生の目的が見えてくる
     ほか

    ●平池来耶(ひらいけ・らや)
    前世リーディングの第一人者であり、スピリチュアルカウンセラー。豊富な霊的体験に加え、心理学、夢分析、哲学、占術、神秘学に精通。個人リーディング、スピリチュアル・メッセージと瞑想の集いを通じて、具体的なアドバイスとヒーリングを行なっている。また、雑誌、テレビ、講演など幅広く活動。著書に『運命の鏡 スピリチュアルマスターが伝える魔法のメッセージ100』(PHP研究所)、『人間関係がみるみるよくなる前世カウンセリング』(三笠書房)他多数。モバイル公式サイト『来耶☆前世セラピー』も好評で、幅広い年齢層から高い支持を得ている。
  • 枕元に置いて朝目覚めたら開く、夢辞典の決定版

     夢のなかにアイスクリームが出てきたら? 「アイスクリーム:多くの人にとっては人生の甘美が用意されていること。たいていは恋人の出現…」
     夢のなかにキッチンが出てきたら? 「キッチン・台所:問題に取り組む前に、問題を料理するところ。キッチンの状態を見て、問題に対するあなたの態度が相応しいものかどうかをみます。清潔か、料理道具は整理されているか…」
     夢のなかに鳥かごが出てきたら? 「鳥かご:安全のために自ら設けた制限が逆に牢獄となっていること。あなたは本来自由なのに、庇護の安住が手放せず束縛のない行動を恐れています。かごには鍵が…」

     こんなふうに、いまあなたが取り組む大事なことは、他ならぬ今朝の夢が教えてくれます。
     夢は、自分の魂の真意を知る手がかりです。本当の自分の願いを知らないで、人生を生きることは不本意です。
     夢に出てきた主要な言葉をこの夢辞典で調べましょう。
     あなたの成長に最も重要な問題とその解決法が、きっと見つかるはずです。

    ●坂内慶子(ばんない・けいこ)
    「夢診断」の第一人者であり、夢で心と身体を癒すドリームセラピスト。和洋女子大学短期大学部国文科卒業。家政学部服飾学科中退。エドガー・ケイシーの「夢は自分の霊性を知る道具」という考えを同じにする、瞑想の指導者ベティ・ベサーズが書いた『ドリームブック』(中央アート出版)を翻訳。それをベースに「夢は霊的言葉」という観点から夢解釈を行ない、夢のメッセージを解説する。この体験から『エドガー・ケイシーが教える夢のメッセージ』(PHP研究所)を著す。現在はグループセッションと個人セッションを鎌倉で行なっている。
  • 昼はふつうの社会人、夜になると風俗嬢

     朝ふつうに出勤しても、夕方になると風俗嬢に変わる女性たちがいる。税理士をしながらSM嬢、高校教師でありながらホテトル嬢、会社を経営しながらソープランド嬢など。15人の風俗嬢には、どうして“ふたつの顔”が必要なのか。その本心に鋭く迫る。
     元風俗嬢の著者のひたむきな情熱で完成させた力作。都会の謎に迫る異色ノンフィクション。
  • 入門・太平洋戦争 日本はなぜ戦い、なぜ敗れたのか

     テロとの戦いや、北朝鮮の核武装、中国の軍拡などによって、軍事知識は必要不可欠なものになりつつあります。
     また、太平洋戦争を正しく理解するためには、今どんな本を読み、どのような知識を身につければよいのでしょうか。
     本書では、これまでアジア太平洋戦争について公刊された書物を、「開戦原因」「敗戦原因」「戦争の展開」「兵器について」「戦争責任とは何か」など多面的に整理・紹介し、戦争の真実に迫ります。

    第1章 なにはともあれ基礎知識
     「戦記に傑作なし」
     戦時中の日本人

    第2章 なぜ戦わねば成らなかったのか
     「総力戦」と「成金」
     国際連盟と人種問題
     ヴェルサイユの馬鹿

    第3章 軍国主義とはなんだろう
     一時は弱まった軍人の立場
     軍縮が生んだ軍国主義
     日本は「ファシズム」だったのか

    第4章 なぜ「軍部独裁」になったのか
     信頼を失った政治
     統帥権と満蒙問題
     派閥抗争からクーデターへ

    第5章 戦争は避けられただろうか
     リーダーシップの欠如
     米国の戦争意志
     日米交渉と国内世論
     そして、パールハーバーへ

    第6章 これでは勝てるわけがない 戦略・国力編
     勝てると思っていなかった
     「大東亜戦争」の虚構
     秀才参謀の罪

    第7章 これでは勝てるわけがない 兵器・技術編
     牛に曳かせた戦闘機
     ソフト戦力とハード戦力
     憲法の呪縛

    第8章 「国のため」なら許されるのか
     最悪の自殺戦法「特攻」
     責任をとらぬエリートたち
     見捨てられた人々

    第9章 「戦争責任」はどう裁かれたか
     いわゆる東京裁判について
     今も続く論争
     どのような問題が残されたのか

    第10章 買ってはいけない
     本気にしてはいけない
     鵜呑みにはできない
     話にならない

    ●林 信吾(はやし・しんご)
    1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
  • 麻雀に学ぶ不況克服術!

    「麻雀は人生の縮図である」という人が多いが、僕にとって「人生って、麻雀のようなものかな」といったほうが適当かもしれない…。

     その打ち筋は「東大式麻雀」と呼ばれ、プロ雀士として積極的に各メディアに出演している井出洋介名人。
     人生の局面を麻雀に置き換えて乗り越えてきた彼が、自らと麻雀について語る。
     阿佐田哲也、高本公夫、小島武夫、古川凱章など、伝説の雀士とのエピソードも収録。

     ビジネス書としても役立ち、エッセイとしても楽しめる本書には、「人生で勝つための成功哲学」が詰め込まれています。
  • “目からウロコが落ちる”ような知識が満載!

    「知らぬ顔の半兵衛」「五臓六腑に沁みわたる」「目くじらを立てる」…。日常で使われている言葉には、人のからだに関連することわざや慣用句がいっぱい!
     えっ? どれもよく知ってる言葉ばっかりだって?
     じゃあ「半兵衛」って誰のこと? 「五臓六腑」ってどこを指す? 「目くじら」ってどういう意味? 言葉は知っていても、語源や正しい意味は意外に知らないもの。
     本書では、意外に多い「体の部位」の名称がつく言葉たちに注目。読めばきっと役に立つ“からだ言葉”をたっぷり紹介します。

    ●日本語探検クラブ(にほんごたんけんくらぶ)
    語源、ことわざ、四字熟語、難読漢字、死語、新語、うっかり誤用、おかしな敬語、とんでも誤植…などなど、日本語の面白さと奥深さに魅了された人々が集結してできたグループ。ライター、編集者、作家、プロデューサー、サラリーマン、OL、主婦、学生ほか、構成メンバーの顔ぶれは多彩。日本語へのこだわりと大いなる探求心をいかんなく発揮している。
  • あなたの「人間関係のパターン」が見えてくる

     人間関係にはさまざまなものがありますが、どの人も「縁」があったから、あなたと出会ったのです。
     出会った人はすべての人が「ソウルメイト」です。好きな人がいるなら、自分次第で恋人にも夫婦にも友達にも築き上げていくことができます。
     お互いに愛し合い、信頼し合えるような運命の人と出会って、幸せになりたい。そう願うあなたに必要な“幸せの法則とは”…?

     本書には、あなたの「魂」の目的、人間関係の悩みを解決する方法、そして運命の人と幸せになるスピリチュアルな法則が収録されています。「縁のある人」「相性の良い人」の本当の意味と魂からのメッセージを知ってください。

    第1章 あなたの人は生まれる前から始まっている
     あなたは「人生の目的」を自分で決めて生まれてきた
     あなたは「親」を選んで生まれてきた
     あなたは「誕生日」も選んで生まれてきた
     ほか

    第2章 これまでに出会った縁 これから出会う縁
     「縁がある人」とはどんな人なのか
     強い縁・弱い縁、良い縁・悪い縁
     人との関係は「縁・相性・愛情」で築いていく
     ほか

    第3章 恋愛や人間関係がうまくいかない本当の理由
     あなたの幼少時代における親との関係の再現
     「あるがままの自分では愛されない」という思い込み
     不健康な人間関係のパターンを癒す方法
     ほか

    第4章 魂の刻印でわかるあの人との縁
     “ソウルメイトナンバー”を導く方法

    第5章 悩ましい相手の心理とその対策
     あなたが抱える悩みに隠されたスピリチュアルテーマ
     相手との関係性についての悩み
     ほか

    第6章 人間関係における「自分自身の心」の悩みとその対策
     自分自身の心に悩まされる8つのケース
     ほか

    第7章 幸せな愛情関係を築くために
     相手ではなく、自分に期待すると「幸せ」になれる
     「あるがままの自分」を愛する6つの方法
     「新しいふたり」を発見し続けることで、愛が深まる
     ほか

    ●平池来耶(ひらいけ・らや)
    前世リーディングの第一人者であり、スピリチュアルカウンセラー。豊富な霊的体験に加え、心理学、夢分析、哲学、占術、神秘学に精通。個人リーディング、スピリチュアル・メッセージと瞑想の集いを通じて、具体的なアドバイスとヒーリングを行なっている。また、雑誌、テレビ、講演など幅広く活動。著書に『運命の鏡 スピリチュアルマスターが伝える魔法のメッセージ100』(PHP研究所)、『人間関係がみるみるよくなる前世カウンセリング』(三笠書房)他多数。モバイル公式サイト『来耶☆前世セラピー』も好評で、幅広い年齢層から高い支持を得ている。
  • 「震災と密航」は「蛇頭と原発」につながっていく

     命と引き換えにしてまで次々と日本へ流れ込む密航者「東京チャイニーズ」。
     祖国の村おこし、巨大ビジネスとして……刻々と変化する密航事情。本書では、福建、香港そして新宿・裏歌舞伎町の隅々まで徹底追跡し、闇に潜む蛇頭と不法滞在者たちの真実の姿を解明する。
     また、2011年に起きた「3・11東日本大震災」と中国人密航者との関係にも言及。1995年の「阪神淡路大震災」と比較しながら、その闇を深くえぐり出す。

     大震災の混乱は、“手配師”の目には大きなビジネスチャンスに見えていた。
     阪神淡路大震災のドサクサに紛れて、機能を失った神戸港から、密航者が多数上陸した。
     そして16年後、フクシマの原発事故処理現場には、中国人が潜入しているという噂があった…。

     阪神淡路大震災から3・11東日本大震災にいたる16年の日本社会を「出稼ぎ密航者」と「原発ムラ」という「見えない外部」から、日本社会のほんとうの姿を見てみようというのが、本書の趣旨である。

    第1章 震災と密航者
    第2章 福建発神戸行き
    第3章 原発列島
    第4章 東京チャイナタウン
    第5章 眠らない街
    第6章 原発手配師
    第7章 結婚手配師
    第8章 原発・地下ビジネス
    第9章 蛇頭の天国
    第10章 蛇頭の正体を見る
    終章 フクシマから日本の荒野が見える

    ●森田靖郎(もりた・やすろう)
    作家。1945年、兵庫県出身。文革中に、中国・チベット地区を訪れ、辺境地に下放された都市青年との交流から中国への興味を抱く。その後、シルクロードやロングマーチ(長征)など中国各地への旅を繰り返す。改革開放、天安門事件、香港返還などを常に現場から発信し、中国をフレームにして日本への同時代メッセージを送り続けるルポで定評がある。ノンフィクションを底辺にさらに再構築した小説執筆にも精力的で、ノンフィクションでは表現出来ない中国の暗部を赤裸々に描き出している。
    主な著書に、『東京チャイニーズ』(講談社)、『見えない隣人~小説・中国人犯罪~』(小学館)、『スネーク・シャドウ』(朝日新聞社)、『上海セピアモダン』(朝日新聞社)、『中国「犯罪源流を往く」』(講談社)、『悪夢』(光文社)、『地経学で読む爆走中国』(原書房)、『引き裂かれた街~池袋チャイナタウン・プロジェクト~』(ナショナル出版)などがある。
  • 家族が恋しくなる、裁判にまつわる実話エピソード集

     裁判員制度が始まり、興味を持つ人が増えたとはいえ、普段、私たちは裁判や事件に縁がない生活を送っています。けれど、いつどんなトラブルに巻き込まれるのかは誰にもわかりません。

     証言台に立った時、人は何を思い、何を語るのか。

     本書は、罪を犯した人間、被害を受けた人間、またその家族たちを通じて、人の生き方・家族愛について見つめ直す人間ドラマをまとめています。

    第1章 被告人が流した涙
     二重介護の末に
     償いの受け取り方
     不法入国者
     無理心中の決意
     逃れられない過去

    第2章 証人が流した涙
     自慢の妹
     最後の居場所
     穂積橋が架かる時
     家庭内暴力
     夢をかなえる架空携帯

    第3章 傍聴席が流した涙
     悪魔の盛り場
     従兄弟の裏切り
     教師を続ける

    ●白木達也(しらき・たつや)
    1978年生まれ。岐阜県出身。IT企業勤務を経て、出版・音楽などの企画制作会社「アローグ・プランニングス」代表。新聞・雑誌で、法律・事件に関する執筆の傍ら、法科大学院受験スクールでも講師を務める。
  • 日本の若者が選ぶのは、野球? それともサッカー?

     片や企業による興行・広告塔としての日本プロ野球、片や地域に根ざしたありようを模索するJリーグ。いま、日本の観戦スポーツ文化は重大な岐路に立っている。
     誰のためのチームか、何のためのスタジアムか。そもそも観戦球技とはどんな役割を果たすべきなのか。問われているのは文化的ヴィジョンの構想力なのである。
    「野球型」と「サッカー型」、未来はどちらの先にある?
     文化としての球技のありかたを根源的に問う。

    第1章 企業スポーツと地域スポーツ
     時代に逆行する「YOMIURI」
     企業スポーツ盛衰記
     高い頂上と広い裾野

    第2章 スポーツ世界地図
     英連邦と「米連邦」
     モントセラトを知っていますか?
     「野球」は日本独自のスポーツ

    第3章 野球とサッカー、ここが違う
     野球=オヤジという図式
     野球文化の壁
     世界と「戦う」日本サッカー
     卜ルシエからジーコヘ
     ジーコの失敗
     オシム以後

    第4章 スラッガーとストライカー
     野球は「流出」、サッカーは「進出」
     破綻したサッカーバブル
     意味のない「ひも付き移籍」

    第5章 球団型からクラブ型ヘ
     フランチャイズとホームタウン
     地方が牽引する「百年構想」
     市民のためのスタジアム

    第6章 スポーツ文化はこうして根づく
     「跡地」から文化発信地へ
     YGキャップが消えた意味
     中津江村に残った幸福感

    ●林 信吾(はやし・しんご)
    1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。

    ●葛岡智恭(くずおか・ともやす)
    1959年、東京生まれ。法政大学卒業後、出版社勤務を経て独立。雑誌編集、広告制作にたずさわる。林信吾氏との共著には、『大日本「健康」帝国』、『野球型vsサッカー型豊かさへの球技文化論』、『昔、革命的だったお父さんたちへ』、『日本人の選択』、『ネオ階級社会はここから始まった』(いずれも平凡社新書)、『サッカーを知的に愉しむ』(光文社新書)がある。
  • 欲望、妄想、恋愛、結婚、セックス…ぜ~んぶ教えます!

     下ネタって、女同士でも話しにくいもの。でも、内心は言いたくてウズウズしてる。そーんなナイショの打ち明け話を、OL3000人のアンケートで集めました!
     オンナがわからないとお嘆きの諸兄や、他のオンナのことを知りたい女性のアナタにぜひお読みいただきたい、問答無用・空前絶後のマジ告白の数々、と~んとご賞味あれ。

    第1章 わたしたちの真実
     01 性の履歴書
     02 欲求不満が溜まるとき
     03 私の秘密
     04 癒される瞬間
     05 ユウベの名残り
     06 Hより(?)好きなもの

    第2章 SEXアンド・ザ・オフィス
     07 社内恋愛は危険がいっぱい
     08 社内の抱かれたい男
     09 社内の抱かれたくない男
     10 オヤジの哀愁
     11 社内の穴場
     12 これだけは許せない!社内のセクハラ、男尊女卑

    第3章 わたしたちの内緒話
     13 感じる言葉
     14 これで勝負!
     15 思わず引いてしまったとき
     16 あきれたカレの言いわけ
     17 人生最悪の修羅場体験

    第4章 OL人生いろいろ
     18 わたしたちの心の叫び
     19 負け組と勝ち組
     20 わたしの異文化交流
     21 こんな男と合コンしたい
     22 セックスレスな私

    ●性を語る平成OLの会(せいをかたるへいせいOLのかい)
    鋭い視点で恋人や会社の男性たちを観察し、恋愛や性について語り合うOLの会。全国でアクティブに活動する20~37歳のOLたち150人が参加している。

    監修:水次祥子(みずつぎ・しょうこ)
    フリーライター。1993~1995年にニューヨーク大学にてジャーナリズムを学ぶ。『週刊宝石』の契約記者として取材活動を始め、同誌の人気連載「OLの性」を担当。女性の恋愛や性について取材活動を続ける傍ら、スポーツ分野にもフィールドを広げ、1998~2005年には米国に在住し大リーグを取材。主な著書に『格下婚のススメ』(阪急コミュニケーションズ)、『シンデレラは40歳。~アラフォー世代の結婚の選択~』(扶桑社文庫)、『これから結婚するつもりですが、何か?』(阪急コミュニケーションズ)などがある。
  • 1日3分のエクササイズでこころがどんどん楽になる

    「どうしよう!」「もうだめ…」、突然不安に陥ったり、悲観的になったり、心のSOSを発してしまう……そんな体験をした人も多いことでしょう。そんなときは、心のスイッチを入れ替えると楽になります。その心のスイッチを入れ替える合い言葉が「じゃまいか」です。
    「じゃまいか」は「じゃ、まっ、いいか」のごろあわせですが、投げやりな言葉ではありません。ルーツは精神科を受診していた患者さんから生まれた言葉で、症状が回復していくうちに「世の中には完璧はありえない。できる範囲でやればいい」と気づいてつぶやいたのです。つまり後ろ向きの言葉ではなく、現実と向き合い、乗り越える準備ができたのです。
     本作品は、心のスイッチを入れ替える実践法を集めた「こころの体操」……「じゃまいか」セラピーをベースに、こころに効く3つのエクササイズを紹介します。手軽にできる1日3分のエクササイズで、こころの持ち方も生き方も変えてみませんか。

    1 こころと体の危険シグナル別「じゃまいか」セラピー
     感情的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー
     身体的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー
     精神的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー
     行動的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー

    2 平日の「じゃまいか」エクササイズ
     あなたにおすすめのメニューは?
     免疫力をつける「じゃまいか」エクササイズ
     見た目を変える「じゃまいか」エクササイズ
     行動する「じゃまいか」エクササイズ
     解放する「じゃまいか」エクササイズ
     「スピリチュアルなセルフケア」エクササイズ

    3 こころと体の毒を出す週末「じゃまいか」エクササイズ
     週末にはこころと体の「毒」を出しましょう
     毒素を出す「じゃまいか」エクササイズ
     こころと体を浄化する「じゃまいか」エクササイズ
     リセットしてパワーチャージ
     自分にご褒美を与えてEQを高める

    ●斉藤弘子(さいとう・ひろこ)
    「人のこころ」と「いのち」を見つめるノンフィクションライター&メンタルケア・スペシャリスト。「こころのケア」の意味とあり方を追究して取材やNPOの活動にも携わっている。また、東洋英和女学院大学大学院にて「サナトロジー(死生学)」を専攻し、大切な人やものを失ったときにどのように向き合っていくか…「喪失と受容」をライフワークのひとつとしている。葬祭ディレクター養成の専門学校にて「サナトロジー&カウンセリング論」の講師も務めている。著書に『新・心をケアする仕事がしたい!』『心が楽になっていくノート』(ともに彩流社)、『器用に生きられない人たち』(中公新書ラクレ)、『Q&A老いと死を迎えるための基礎知識』(明石書店)、『自殺したい人に寄り添って』(三一書房)、『世界でたった一つのマイ名言』(遊タイム出版)など。
  • 家族が恋しくなる、ホームレスにまつわる実話エピソード集

     深刻な金融危機を発端とした企業のリストラ・派遣切りの結果、失業者が増加し、ホームレスの数は急増しています。彼らは、その経緯だけでなく、現在の生活、置き去りにした家族などさまざまな悲しい事情をかかえています。

     本書では、著者がホームレスに密着取材。ともに生活し、真摯に話を聞き、彼らを通じて人の生き方・家族愛について見つめ直す人間ドラマをまとめています。

    第1章 家族
     許してくれた家族たち
     最期に伝わった隣人の想い
     犬に救われた2つの命
     魔がさしてしまった瞬間
     世界でいちばん小さい結婚式
     車上でつき続けた無限の嘘
     逃げた自分に対する後悔
     父に逆らい続けて
     果たして、30年ぶりの帰宅

    第2章 仲間
     上野の歴史と共に生きる
     不幸の連鎖
     脳溢血で潰えた夢
     寒波に消えた小さな炎
     若き野宿者の気付き
     安らかに眠れる場所

    第3章 他人
     悩める若人の人生相談
     ホストの行く末
     見かけによらない若者たち
     したたかで強い目を持つ人
     暴力の代償
     DVに耐えかねて
     山谷で救われた日

    ●村田らむ(むらた・らむ)
    1972年生まれ。愛知県名古屋市出身。イラストレーター、ライターとしてさまざまな雑誌で活躍する。サブカルチャーやアンダーグラウンド、犯罪などに関する記事を扱うことが多い。特に10年以上続け、もはやライフワークとも言えるホームレスに関するルポは評価が高い。
  • 逢いたいときだけ買える男

     専業主婦、保育士、外資系OL、ファミレス店長、会社経営者など12人の女性は、どうして数万円も払って男を買い続けたのか? 彼女たちが得たものは結局なんだったのか? 元風俗嬢である著者が、自らの男買いの経験を告白しながら「男を抱く快楽」に目覚めた女性の切ない本音を伝える。今、マスコミで注目の“裏ビジネス”の真相が明かされる。
  • ワル=人生の達人が教える、究極のサバイバル術

     ワルは、土壇場の逃げ方を知っている。
    「電車の中で痴漢と間違われて逮捕された」「酒の席で上司を殴ってしまった」あなたの人生を破滅に導きかねない土壇場をいかにして切り抜けるか、その答えがここにある!

     私たちは、平穏無事と思われる毎日の暮らしの中で、突然、災難やトラブルに見舞われ、それまでの信用や生活を一瞬にして失うことがあります。たとえば、電車の中で痴漢と間違われ逮捕されたり、街でヤクザにからまれて大怪我を負わされたり、女房に浮気がばれたりといったことなどです。職場での人間関係のトラブルで、土壇場を経験した人間も少なくないでしょう。
     こうした危機的状況=土壇場をいかに切り抜けるかは、我々の人生を左右する大きな問題です。危機的な状況に対して、真っ正直な対応をしようとすることで、かえって事態を悪化させ、より困難な状況に自分を追い込んでしまう人も多いと思われます。

     現代の土壇場を切り抜けるためには、これまでの常識や世界観を捨て、まったく新しい視点から、事態に対処することが必要です。

     本書は、私たちが職場、家庭、公衆で体験する可能性のある、人生の危機的状況(土壇場)を、いかに切り抜けたらよいか、そのノーハウ(対応策)を、著者独自の視点(ワルの知恵=哲学)から、時に辛辣に、時にユーモラスに提示。
     実際に土壇場に追い込まれて悩んでいる人から、固定観念にとらわれない新たな発想を知りたい人まで、たくさんの読者に読んでいただきたい1冊です。

    第1章 人生、いたる所に土壇場あり

    第2章 会社で土壇場
     上司の悪口を言っていたら、当の本人がそばに来た
     もののはずみで会社を辞めると言ってしまった
     酒席で上司を殴ってしまった
     ほか

    第3章 取引先で土壇場
     大事な契約に遅刻しそうだ
     初対面の人との待ち合わせ、携帯電話を忘れてしまった
     ダブルブッキングに気がついた。ドタキャンせざるを得ない
     約束の時間に相手が遅れてきた
     ほか

    第4章 暮らしの中の土壇場
     痴漢に間違われ、逮捕されそうになった
     通勤電車、女性が痴漢の被害に遭っているのを発見した
     ほか

    第5章 欲望の果てに、土壇場
     フーゾク店で遊んでいて、警察の手入れが入った
     ラブホで火事が起きた
     ほか

    ●門 昌央(かど・あきお)
    作家。大学卒業後、ホテルマン、業界誌記者などを経て独立。豊富な人生経験から得た視点で、広範な分野の取材を続け、ビジネス誌などを中心に活動している。著書には『ワルの知恵本』(河出書房新社)、『「潔い人」と言われる生き方』(河出夢新書)、『Aさんは思わず絶句した!』(リベラルタイム出版)など多数。
  • たった5つの会話テクニックが、あなたの夢を叶える

     チャンスを逃さない「ポジティブワード」、好印象を残す「後良し言葉」、自分の意見を述べるときの「Yes・But+How方式」など、“ありがとう”の心を伝える5つの会話術がビジネス・プライベートでの人間関係を大きく変え、あなたの夢も叶えます。
     経験もお金も人脈もなかった、そんな著者の人生を変えた“ありがとう”のマナーとは?
     仕事もプライベートもうまくいかず、逃げるように紳士の国・イギリスにわたった著者が出会った「本物のマナー」。それは、まず相手を大切にすること=“ありがとう”という感謝の心でした。
     いまでは英国法人のビジネスパートナーとして、またビジネスマナー講師として全国を飛び回り、そして人生の伴侶も手に入れた著者が、その成功と幸せをつかむ鍵となった“ありがとう”の心に根ざした英国式・会話術を伝授します。

    Prologue
    第1章 「夢」を実現させるために
     Lesson1 「ポジティブワード」で話すクセをつけよう
    第2章 恋愛もビジネスもHappyになる「ありがとう」のマナー
     Lesson2 「依頼&質問形」で相手に選択権を持たせる
    第3章 ワンランクアップの「ひと言」マジック
     Lesson3 「クッション言葉」で会話をワンランクアップする!
    第4章 チャンスを逃さない第一印象の磨き方
     Lesson4 「後良し言葉」で好印象を残す
    第5章 ゼロから「かけがえのない人脈」を築くために
     Lesson5 「Yes・But+How」方式で上手に意見を述べる
    Epilogue

    ●西出ひろ子(にしで・ひろこ)
    マナーコンサルタント。美道家。ウイズ株式会社およびHIROKO STYLE株式会社代表取締役。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。大妻女子大学文学部日本文学科卒業。国会議員などの秘書を経て、マナー講師として独立。1998年に英国オックスフォードに語学留学。現地にてビジネスパートナーと企業し、独自のマナーコミュニケーション論を確立させる。帰国後、企業や学校において心重視のマナー研修を展開し、結果を出すマナー講師として定評。中国などの海外においても出版・講演などを行う。NHKドラマ『白洲次郎』、NHK大河ドラマ『龍馬伝』、映画『岡倉天心』などのマナー指導も務めた。また、マナーに則したファッション・メイク・ライフスタイルもオリジナルグッズとともにデザイン、プロデュースしている。著書は国内外で50冊以上。

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 3 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。