セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『���������������������2018���1������、ディスカヴァー・トゥエンティワン』の電子書籍一覧

1 ~32件目/全32件

  • 信玄の秘宝を求めて、三組が三つ巴の抗争を展開する道中物。
    (※本書は2018/9/6に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 経済と環境を一緒に考える時代が到来!経済発展の裏で起きている深刻な環境破壊。社会が本当に成熟するために必要なこととは。自然環境や人工知能などの課題と共に探る。
    (※本書は2018/9/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 18歳、アルバイトで迷い込み、週刊誌編集長10年、45歳で失職。著書は108冊、現在87歳。出版界のレジェンドがいま明かすエピソードの数々!!
    (※本書は2018/6/14に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 50才以上の女性の3人に1人は骨粗鬆症! ?
    骨粗鬆症は「寝たきり」の最大原因です。骨折→歩行困難→寝たきりにならないために必要なこととは?
    骨密度と骨質の両方を改善する「骨強化成分」を科学的に検証した1冊。
    (本書は2018/10/31に総合科学出版より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 九十歳、めでたからずや!?今は異国の樺太に生まれ、戦時は空襲の炎の中を走りぬけ、戦後は学業、仕事、趣味、交友と、存分に生き、この本も書きあげた。わが人生に悔いはない!!
    (※本書は2018/12/1に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 前著『1日10秒マインドフルネス』がベストセラーに。本書では、精神科医の著者が、対話形式・ストーリー仕立ての物語を通じて、窮屈なネガティブ思考を手放し、夢や目標を目指して、前向き、積極的に生きるコツを伝授します。気軽に読めて、マインドフルネスが理解できる入門書。(※本書は2018/12/19に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
  • 日本の原点を見つめ、未来を創る!天皇の即位により行なわれる大嘗祭。歴史は古くはるか千年を超える。その日本古代からの儀式の中核をつかさどってきた阿波忌部氏とは一体何者なのか!今まで表舞台では語られることのなかった徳島阿波忌部から大嘗祭の意義を考える。日本創生に向けた道標となる一冊!
    (※本書は2018/10/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 敏感なので目立たないように生きていきたい…
    口下手で、コミュニケーションが苦手…
    強気な人の言いなりになってしまう…

    口下手で、弱気、内向的なあなたは、自分が弱くて、損していると考えているかもしれません。でもそれが、実はあなたの魅力でもあるんです。
    弱みは「強み=長所」に変えることができるんです。
    心理術で、心のフレームを変えれば、「弱み」が「強み」になる!
    無理して自分を変えなくていい!

    (※本書は2018/1/23に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
  • 「食品表示」の5つのポイント1「添加物」の区分の明確化2「栄養成分表示」の全面義務化3アレルゲンの「一括表示」の強化4加工食品の「原料原産地表示」5「製造者」と「加工」の表示など。小売業がお客の「安全・安心」を守るために最低限必要な「食品表示」の知識を分かりやすく解説している。
    (※本書は2018年6月30日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました)

    第1章 ここが変わった!「食品表示」の5つのポイント
    ポイント1「添加物」の区分の明確化 添加物が一目で分かる 「スラッシュルール」
    ポイント2「栄養成分表示」の全面義務化 「栄養成分」が表示の スタンダードになる
    ポイント3アレルゲンの「一括表示」の強化 アレルゲンを確認する 不便さがなくなった
    ポイント4加工食品の「原料原産地表示」 加工食品も 「産地を見て選ぶ」時代に
    ポイント5 「製造者」と「加工者」の表示 「製造者」などの表示で 安全性を確保する
    第2章 違いをマスター! よく分かる「小売店」の表示
    ポイント1 「製造」と「加工」はここが違う 「衛生上の責任者」は省略できない
    ポイント2「生鮮食品」と「加工食品」はここが違う 薬味が付いた刺身は 「加工食品」になる
    ポイント3「店内加工」と「店外加工」はここが違う 「店内加工」では 原材料名などを省略できる
    ポイント4「栄養成分表示」は誰がする? 取引先か自社かを 慎重に決める
    第3章 もっと詳しく知りたい! 「加工食品」の表示
    ポイント1「加工食品」の表示の特徴 表示事項が 多く安全性も問われ
    ポイント2「加工食品」の表示ルール 「添加物」から 「特色のある原材料」まで
    第4章 もっと詳しく知りたい!「生鮮食品」の表示
    ポイント1「原産地表示」を理解しよう 生鮮3品で 「原産地表示」は違う
    ポイント2紛らわしい「名称」を理解する 注意したい 一般名以外の表示
    ポイント3特性で義務付けられている表示 特別な生鮮食品の 特別な「表示」
    ポイント4「生鮮食品売場」の表示 ばら売りは 見やすい場所が原則
    (※本書は2018/6/30に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • 迫りくる2025年問題
    働き盛りの介護リスク、どう備えますか?
    岸田政権「骨太の方針2023」にも入った「ビジネスケアラー」問題に迫った1冊

    「ビジネスケアラー」とは「働きながら介護をする人」「仕事と介護の両立をする人」の意味です。

    ・すでにビジネスケアラーは8人に1人(50~54歳)
    ・2025年以降、団塊世代800万人に要介護者が急増
    ・介護の予測コストは1人約1200万円
    ・介護期間は約10年(男性8.7年/女性12.1年)
    ・少子化、共働き化で家族介護の担い手不足
    ・介護離職が「増える」と回答の企業71%

    少子高齢化が進む日本で、「仕事と介護の両立」問題は、
    個人の問題であるとともに、日本社会全体の問題でもあります。
    仕事と介護の両立支援サービスのトップ企業、
    株式会社リクシスCSO酒井穣氏が、
    「ビジネスケアラー」問題について今後の指針を示します。

    「そろそろ親の介護が…」という人はもちろん
    経営者・管理職・人事担当者も必見!

    <目次>
    第1章 ビジネスケアラーの新・常識
    第2章 仕事と介護はこう両立させる
    第3章 介護と肯定的に向き合う

    本書は2018年1月に小社より出版された『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』を大幅に加筆修正した新版です。
  • なぜ、アラフォー、アラフィフになっても
    疲れない身体とアタマを保ち続けられるのか?
    そのカギは「抗酸化」「低糖」「食事改善」にあった!

    50歳で世界最高峰の100マイルレースに挑戦するアスリートに学ぶ、
    年齢に負けない強さの秘密。

    青井渉氏(医学博士・京都府立大学生命環境科学)推薦!


    週刊東洋経済「ひと烈風録」(2017年7/1号)、
    日本経済新聞夕刊連載「今日も走ろう」(2018年1月?)、
    雑誌「RUN+TRAIL(vol.28)」巻頭特集、
    経済ニュースアプリNewsPicks記事などで話題の
    プロトレイルランナー、鏑木毅氏。

    28歳からトレイルランニングを始め、40歳でプロ選手となり世界最高峰の大会(UTMB:ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)で世界3位入賞、50歳になる2019年に再び同大会への挑戦を表明した氏は、いったい何を食べ、どんなトレーニングをして、どう休息しているのか?

    レジェンド・トレイルランナーが教える「疲れない身体とアタマのつくり方」が、この一冊に! 運動をしている人にも、最近なんだか疲れやすい…と感じている人にも役立つ本です。
  • いつでも手にとれ、使えるスマホは、非常に便利な反面、
    SNS依存、ゲーム依存など、依存症を起こしやすい道具でもあります。

    スマホに振り回されて、現実にある大切な人間関係を壊したり、
    生きにくくなったりしないように、
    また、自分を見失わず、スマホを賢く使いこなすにはどうしたらいいか。
    精神科医・和田秀樹先生が本書で提言します。

    ●1対1の人間関係が心を育てます
    ●「自分」対「みんな」は、心を圧迫しませんか
    ●なぜ目の前の人より、見えない「みんな」が大事なのですか
    ●スマホが依存症になりやすいわけ
    ●脳のソフトが書き換えられていく!
    ●目に映る世界は、こんなに豊かで面白いのに
    ●ネットの人間関係が持つ息苦しさ
    ●「みんなと同じ」は強迫感
    ●「炎上」はなぜ起こるのか
    ●SNSは何を壊すのか
    ●本来、ネットは議論や共感のためのメディア
    ●「自分病」はいつの間にか伝染する
    ●スマホで子どもの学力が落ちる
    ●2歳児の言語レベルになる!
    ●「なければ困る」ではなく「あれば便利」と割り切ろう
    ●まず、自分の感覚を取り戻すこと(他)(※本書は2018/10/25に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました)
  • 「笑い」は万病のモトであるストレスを解消する。また免疫力を高め、身心の治癒システムを活性化させる。楽しいから笑うのではなく、笑顔をつくるから気持ちが楽しくなるのだという報告もある。さらに、明るい笑顔は他人の気持ちまで穏やかに明るくする。笑って楽しく生きるコツを、精神神経科・斎藤病院名誉院長であり、悩める現代人の「心の安らぎコンサルタント」として活躍した筆者が綴る。

    ●うれしいと笑みが出るのは本能である
    ●「笑い」で自然治癒力が強くなる。
    ●何歳になろうとも息子の“ニンジン”でいたい
    ●「笑い」は老化を防ぎ、ボケを遠ざける
    ●「笑い」は好奇心を刺激し、生きるのが楽しくなる
    ●「面白い」と思って見る世の中が、面白いのである
    ●大切なのは相手とともに笑うことができること
    ●お金やストレスとは、ほどよくつき合う
    ●ただ長生きより、日々の楽しさを目標にする
    ●明るく楽しく生きれば笑って大往生できる
    (※本書は2018/11/26に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • ・働き方改革で政府も副業推進へ
    ・大企業・官公庁でも続々解禁
    ・正社員の88%が興味あり

    この1冊で大丈夫!
    忙しいひとでも、1日5分からはじめられる
    複業のすすめ

    「このまま今の仕事を続けていていいのだろうか?」

    これは、働く人なら誰もが一度は抱いたことがある迷いだと思います。

    「どこでも通用する力を身につけたい。けれど、今の仕事が本当に向いているものなのか分からない」
    ―自分の居場所に確信が持てない気持ちは、たった一度の人生を真剣に生きようとする人ほど強く抱くはずです。

    実際、転職や起業に関心がある人は70%にも上るそうです(内閣府2018)。
    働く人の大多数が「現状に対する不安」を抱えているということです。

    かといって、転職にチャレンジするのも足踏みしてしまいますよね。
    なぜなら、思い切って外に飛び出してみて、今の会社以上に能力を発揮できるかは分からないから。

    「やりたいことで起業してみよう」と独立するのにも勇気が要ります。会社員という身分を捨てて、自分の力を試すのは大きなリスクを伴います。
    転職や起業の相談に来る人で、実際に新たなチャレンジに踏み切れるのは、ほんのひと握りですし、僕はそれが当たり前だと思っています。

    今の会社を辞めて、転職・起業だなんて、簡単に考えられない!
    それが多くの人の本音ではないでしょうか。

    しかしながら、「隣の芝は青く見える」というのも人間の性。
    巷には転職や起業の成功例が溢れているけれど、自分もそうなれるという確証はどこにもない。
    だからといって今の仕事を続けていけば将来は安泰かというと、不安しかない―。

    そんな時に、転職でも企業でもない“第3の道”として僕がすすめる選択肢が「複業」です。

    今の仕事を捨てることなく、しかし、それだけにしがみつくことなく、新たにスキルアップや出会いの経験を増やしていくキャリアルート。

    「やりたいこと探し」や「適性チェック」にぴったりの機会にもなる、ほぼノーリスクの方法が「複業」なのです。

    2018年、政府の方針も副業「禁止」から「解禁」へ
    副業における“常識”が180度変わる決定的転機をついに迎えました。
    政府が示す“就業規則のひな型”であるモデル就業規則の変更です。

    旧 「許可なく、他社の業務に従事しないこと」
               ↓
    新 「勤務時間外に、他社の業務に従事できる」

    今後さらに副業解禁を決断する企業が増えることは間違いないでしょう。

    本書では、副業とは違う、
    会社にゆだねていたあなたの人生を取り戻すための
    これからの働き方のスタンダード
    「複業」のはじめ方を紹介します
  • 社員でも親でも妻でもない“自分”になれる時間ありますか?

    日本より10年早く少子高齢化が進み、共働き家庭が8割を超えるフィンランド。多くの親が忙しい毎日を送っています。そんななかで「世界幸福度ランキング1位(2018年/日本は54位)」を実現できる秘密は、“マイタイム”にありました!

    “マイタイム”とは、「自分のための時間」です。仕事でも家事でも、家族のためでもない時間。たとえば、趣味に没頭したり、エクササイズをしたり、読書をしたり、一人でカフェでのんびりしたり、友人と心ゆくまでおしゃべりを楽しんだり…….。

    日本でも共働き世帯の比率は5割を超え、多くの女性が仕事に家事、育児にと懸命にがんばっています。しかし、ともすると自分以外の人のために尽くすばかりで、自分のことが疎かになりがちです。
    日本在住経験もある著者のモニカ・ルーッコネンは、「日本人や日本の文化が大好き。でも、日本人女性は仕事に家事に育児にがんばりすぎだと思います」と説きます。フィンランドに根付く、どんなに忙しくても“マイタイム”を持つことの大切さと、始め方を伝授します。
  • 顧客管理、営業管理のITツールとして、世界中で利用されるSFA(Sales Force Automation)・CRM(Customer Relationship Management)。
    上手に活用すれば営業マネジメントが機能し、企業の業績は向上します。
    最適な運用を続ければ、人材育成にも役立つ強力なツールです。

    しかし、SFA・CRMを導入したのに活用しきれず、宝の持ち腐れとなっている企業が多いという現実があります。

    ツールに過ぎないSFA・CRMを最適なかたちで運用するには、それを使う人や会社の理解が必要不可欠です。
    本書では、SFA・CRMの導入を成功させるために現場の営業パーソンが理解しておくべきことをわかりやすく解説しながら、営業パーソンや企業の情報活用力を高める方法をお伝えします。
    SFA・CRMを導入することを決めたら、まずは現場の営業パーソンに手渡してほしい一冊です。

    目次
    ■はじめに
    ■第1章 営業パーソンが知るべき大切な情報
    ■第2章 営業パーソンに求められる情報活用の力
    ■第3章 SFA・CRMとセルフマネジメントの型づくり
    ■第4章 PDCAマネジメントの核となるチェックポイント
    ■第5章 営業マネジャーによるSFA・CRM活用術

    (※本書は2018/4/20に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
  • モチベーションは、「意志」ではなく「技術」だ
    モチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正しい心に火をつける方法」

    シリーズ累計25万部突破の人気シリーズが、プレミアムカバー版で登場。

    北野唯我氏 推薦!
    証明マインドから成長マインドへ移行すること。それだけで生きやすくなる。
    働く私たちの成長過程で必須の要素

    コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者の著者がまとめた
    人生を変える「心に火をつける方法」

    やる気を上げる方法は1つではない。
    著者は下記の3つの軸をもとに人を8つのタイプに分け、
    それぞれに最適の方法を解説していく。

    ① マインドセットの軸=「証明」を目指すか「成長」を目指すか
    ② フォーカスの軸=得るものにフォーカスするか失うものにフォーカスするか
    ③ 自信の軸=自信が大きいか小さいか

    8つのタイプ
    タイプ1 中二病(Teenager)
    タイプ2 うざいやつ(Showoff)
    タイプ3 臆病者(Neurotic)
    タイプ4 退屈な人(Stick in the mud)
    タイプ5 やる気の空回り(Eager Beaver)
    タイプ6 まじめな見習い(Alert Apprentice)
    タイプ7 新星(Star Who’s (almost)Born)
    タイプ8 熟練の匠(The Expert in the Making)

    各タイプがどのようにやる気を出し、
    それを持続させることができるのかを解説するとともに、
    マインドセットの変え方や自信のつけ方、
    フォーカスの生かし方といった共通の処方箋を詳しく具体的に述べていく。

    1時間で読めるコンパクトで平易な本だが、
    エビデンスのある科学的な方法には説得力があり、すぐに実践したくなる。
    この本そのものが「やる気」のスイッチになっているのだ。

    *本書は、小社より2018年に刊行された『やる気が上がる8つのスイッチ』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 

    <目次> 
    序章 やる気を上げる方法は1つではない
    第1章 2つのマインドセット…「証明」を求めるより「成長」を目指そう
    第2章 やる気のフォーカス…「獲得」か「回避」かを知って強みにする
    第3章 自信は必須の要素
    第4章 やる気から見た8つのタイプ
    第5章 すべてのタイプに共通する処方箋
  • 【読書速度がだれでも5倍以上に! 】
    日本人の平均的な読書速度は400文字/分 程度。
    ですが、大学受験で国語の長文問題をすべて読んで解くために必要な読書速度は1200文字/分と言われています。読書速度が必要なのは、受験に限った話ではありません。
    最近は小学生からも、「問題を読むだけで時間が終わっちゃう」なんて声もたくさん出ています。
    そんな悩みをすべて解決してしまうのが、この本で紹介する速読法です。
    ためしてみれば、誰でも平均5倍(2000文字/分)の速さで文字を読めるようになります(中には20倍を超える人も)。
    「すぐに」「劇的に」、読むスピードを向上させる速読法を、ぜひ親子で、楽しみながら試してみてください。
    もちろん、大人が試してもOKです。
    何歳からスタートしても効果を得られます。
    ▼内容構成
    「速読が身につく5つのステップ」
    ・おうちの方へ
    ・速読トレーニングマップ
    ・動画の見方
    ・ステップ1:いまの読書速度をはかってみよう

    ・ステップ2:フラッシュゲームであそぼう

    ・ステップ3: 見るだけトレーニング
    ・ステップ4: 内容理解トレーニング
    ・ステップ5:5倍になった読書速度を体感しよう
    ・ステップおまけ:いままでどれだけ遅く読んでいたか体感しよう
    ※トレーニングを行なうには、インターネット動画を見られる環境が必要になります
    「だれでも身につく速読のなぞ~おうちの方のための解説」

    ・子どもに速読が必要なワケ

    ・速読ができるワケ1 フラッシュ

    ・速読ができるワケ2 指つけ法
    ・私たちの脳はすごい力を秘めている
    ・速読成功の声が続々!
    (※本書は2018/6/24に発売し、2021/10/13に電子化をいたしました)
  • 社員や店員を「ほめる」と、会社やお店の業績が目に見えて向上していきます。
    ほめれば、人はやる気が出る。このことは科学的に確認されている事実です。
    「ほめる」ことは、人をやる気にさせ、能力を引き出し、人間関係をよくし、組織に活力を与えるのです。
    この本では、こうした「ほめる」ことの効力、「ほめること」が幸せをもたらすことを、精神科医・和田秀樹先生が、人間心理にもとづいてわかりやく解説します。
    また、どうしたら上手に気持ちよく「ほめる」ことができるか、ほめ方や、効果的な「ほめ言葉」を紹介します。
    上司と部下、職場のチーム、お客様相手の職場、会議、日常生活・・・人と人が関係するいろいろなシーンで応用できます。
    ほめられて、不快になる人はいません。「ほめて」人を育て、「ほめて」仕事の結果を出し、「ほめて」場に活力を生み、
    「ほめて」人間関係をよくする。人をほめるとみんながよくなるのです。
    ●「ほめてくれれば気が出る」はほんとうです
    ●人をほめれば、人は変わる
    ●「あ、それいい!」はさりげなくできて、効果大のほめ言葉
    ●「教えてください」と謙虚にほめる
    ●「結果を出せないで悩んでいる人」に効くこのひと言
    ●ほめて成功する人の「三つの法則」とは?
    ●ほめ合う気持ちのないチームや職場は伸びない
    ●めげそうになった部下が立ち直るひと言  (他) 
    ◎本書は小社より出版された『「ほめ言葉」が上手い人下手な人』を改題し、再編集した新版です。(※本書は2018/5/25に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
  • 長いつきあいの知人から、ふと、「あなたに会うと元気になる」といわれたら、
    どんな気持ちになるでしょうか。おそらく、その「意外な言葉」に驚き、
    後になって喜びが押し寄せてくるのではないでしょうか。
    「人と人」が織りなす世の中で、自分がだれかを元気づけられるとしたら、
    だれかからそのように喜んでもらえるとしたら、うれしいことでしょう。
    モタ先生は、『「あの人」に会うと元気になる。落ち込んだときは「あの人」に会いたい。
    そんな「あの人」があなたのまわりにいるなら、ただそれだけで
    「幸せの種」を握っているようなものだ』といいます。
    「あなたに会うと元気になる」といわれる人とは、どんな人なのか、
    また、だれかを元気づけられる人になるには、どうすればいいのか。
    本書では、モタ先生が生活の中で感じ、考えたさまざまなアドバイスを送っています。
    ●笑顔のいい人が得をする
    ●自分が楽しんでこそ、人も楽しくなる
    ●「もう年だから」は禁句にしよう
    ●人の弱点を指摘してはいけません
    ●「大きな気づかい」より「小さな気づかい」がいい
    ●楽しいところが「自分の居場所」になる
    ●自分に謙虚な人は、どこまでも優しい
    ●自分の価値観が、長い人生を支える (他)
    ◎本書は新講社より出版された『「あなたと会うと元気になる」といわれる人の共通点』
    を改題し、再編集した新版です。
    ◎本書は2018/3/27に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • ☆テキサスからアメリカ経済の
    未来が読める!

    ◼️トヨタ北米本社がテキサスに移転!
    2017年秋、トヨタはロサンゼルスからテキサス州のプレイノ市(ダラスの隣)に北米本社を移転しました。
    アメリカでのシェアを上げ、実績を高めるための戦略として、なぜトヨタはテキサスを選んだのか?

    ◼️躍進するダラス経済圏
    テキサスは、日本人にとってはアメリカの田舎というイメージがあります。
    そういう面もまだまだありますが、テキサスの中でも特にダラス経済圏は、多くの企業を誘致、移転させてきており、これからのアメリカ経済を読み解く最大のキーとなる地域といえます。

    ■陸・海・空の輸送を押さえた要衝がテキサス
    ポイントは、全米に向けた陸上輸送の要所である、海岸線が長く海上輸送にも有利、米国3位のハブ空港があり自在に行き来できる、
    さらには州税がない、教育水準が高いなど、多くの経済的、文化的メリットがテキサス州にあることです。
    トランプ大統領が目指す「強いアメリカ」を実現していくに十分なポテンシャルがあるのです。

    ◼️アメリカ経済の未来はテキサスから読める
    本書は、いまテキサスがアメリカ経済に対して果たしている役割、今後10年、20年後を見据えた経済戦略、
    ダラス経済圏だけでなくヒューストン経済圏、そして次のシリコンバレーと目されるオースティンなどの動向を丁寧に紹介。
    今後のアメリカ経済の動きを予測する最先端の場所として、日本のビジネスパーソンが知っておくべき知識満載です。

    (※本書は2018/12/18に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • 「幸運」には、宝くじに当たることのような、自分の意志ではどうにもならないこともあります。
    けれども人生には、自分で引き寄せられる「幸運」、すなわち「いいこと」がたくさん潜んでいます。
    考え方や視野、行動を変えると、自分が出合っている「幸運」に気づくことがあります。
    自分は運がいい人間だと思えると、自分の人生に好循環をつくれるようになれます。
    なぜなら、自分は運がいい人間だと思えると、希望がわき、自信がもて、より積極的になれる。
    自分を肯定できる人生観を持てるからです。いろいろなことにチャレンジするようにもなる。
    自分の運に気づくこと、運を引き寄せること、そしてそれをさらに循環、発展させること。
    日々の生活の中で、どのように考え、どのように行動すれば、自分は運がいいと思えるのか、自分の運に気づくのか。
    それによって、自分の人生をよりよくできるのか。
    精神科医・和田秀樹先生が自身の体験をふまえ、人間心理に即して、本書でその考え方を実用的に解説しています。
    人生に「いいこと」は引き寄せられます。
    ●生きているかぎり「いいこと」はあなたを待っている
    ●運は自分を信じる人でなければキャッチできない
    ●不運と直面しても「いいこと」に変えることはできる
    ●「いいこと」を遠ざける2つの考え方
    ●目標を持たなければ「いいこと」はつかめない
    ●「運」の強い人は新しい出会いをためらわない
    ●一歩前に出る勇気が「いいこと」を呼ぶ
    ●とにかく動こう、失敗の中にチャンスがある
    ●運の強い人は人の話によく耳を傾ける
    ●「不安」の正体をはっきりさせよう
    ●とりあえず60点でいい不安は消えなくても、動けばそれなりの結果は出る
    ●人の手を借りる・人に手を貸す!
    ●悪口・陰口を言う人は運に見放される
    ●運の悪い人は後悔ばかりしている
    ●他人の長所を認める、他人の長所とつきあう (他)
    ◎本書は小社より出版された『「運が強くなる」たったこれだけの考え方』を改題し、再編集した新版です。(※本書は2018/1/18に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
  • 今、多くの業種で人手不足が大きな問題となっています。特に、労働集約型の産業に属する企業での人手不足の状況は深刻で、採用しても数カ月で退職、早ければ数日もたないというケースも少なくありません。厚生労働省のデータによると高卒の39.6%、大卒の23%が3年以内に離職、従業員数が29人未満の小規模、零細企業では、高卒の30%、大卒の23%が1年で離職しています。パートアルバイトであれば状況はさらに厳しいものになります。



    人材の定着率の低さについては、求人難の時代になる以前から現場では悩みの種となっていました。ただ、新規人材の採用で、ある程度カバーできていたため、その問題が表面化せずに放置されていたというのが実際のところです。今後、労働人口が減少していくなか、現場における人材不足は、経営の根幹を揺るがす大問題となって、経営者や現場マネージャーに重くのしかかってくることになります。そこで、本企画ではどんな時代でも通用する『優秀な人材』の揃え方、育て方、マネジメントを行うための具体策についてご紹介していきます。そのなかでお伝えするノウハウは、筆者自身がかつて経営していた店舗の現場で、従業員の定着率が地区平均の4倍超えを実現するに至った手法であり、且つ、人材育成コンサルタントとして、述べ200社以上、40を超える業種に対して12年以上に渡り提供し続け、ブラッシュアップさせてきた実践ノウハウです。現在では、筆者のクライアント企業の8割以上がその手法を活用し『人が辞めない職場づくり』に成功しています。



    本企画は人事・採用・教育を専門に担う部署がなく、経営者が営業と人材に関する業務を兼務しているような小さな店舗、会社の経営者に役立つ実用書としてご提案させて頂きます。

    (※本書は2018年1月25日に発売し、2021年7月12日に電子化をしました)

  • 元ソニー会長・出井伸之氏、IT評論家・尾原和啓氏、推薦!

    「熱中するほど好きなこと」が世の中を動かす

    3000人超のトップリーダーへの取材を通じて
    著者が見つけた共通項――それは「偏愛・共感・信頼」だった!

    これから10年もすると、多くの仕事がAIに取って代わられるといわれています。
    それはすなわち、新しい働き方や仕事が求められるということです。

    そんな「これからの時代」において、
    新しい価値をつねに世の中に創造し続ける人とは、一体どんな人たちなのか――
    3000人を超えるトップリーダーを取材するなかで、
    そこに共通しているのは「偏愛力」でした。

    具体的にいえば、新時代のリーダーは、
    「熱中するほど好きなことで、他者貢献できるもの」
    を軸に、組織やチームで仕事を展開しているのです。

    本書は、トップリーダーに共通する「偏愛力」とは何か、そして、自分の強みや「好きなこと」を見つけてそれを武器にするには、具体的に何をしていけばいいかについて、ビジネスの最前線の知見を踏まえてまとめた一冊です。

    皆さんがこれからどのように働けばいいかを知る本であると同時に、新時代型リーダーになる人のための本でもあります。

    ------------------------------------------------------
    「AI時代に求められるのは、狭域特化の人である。本書にはそのヒントが詰まっている」
    出井伸之氏(クオンタムリープ株式会社代表取締役 ファウンダー&CEO)

    「最新理論を踏まえた、新時代に確かな一歩を刻むための""新しい教養の教科書""だ」
    尾原和啓氏(2018年上半期Amazon電子書籍総合第1位『モチベーション革命』著者)
    ------------------------------------------------------
  • フードサービスの計数管理に関する本で、店長や調理長向けにわかりやすく書かれた専門書はあまりありません。

    この本の題名を「フードサービス攻めの計数」としたのは、ローコストオペレーションの考え方をベースに、店長や調理長が自分の意思で実際に活用できる生きた計数管理を目指したからです。
    人件費・原価管理や売上げ・客数対策など店舗で発生する様々な課題に対し、店長や調理長自身が計数で計画を立て、計数によりオペレーションの過程を管理し、実績を上げて計数で表現できる「攻めの計数管理の仕組みや手法」を網羅しています。

    【目次】
    1 誰にでも分かる売上げと原価の基礎知識
    ①-損益分岐点は難しくない
    ②-原価を変動費と固定費に分けよう
    など
    2 すぐに実行できる人件費管理の基礎知識
    ①-これだけはマスターしたい基本公式
    ②-ワークスケジュールのつくり方
    など
    3 ロスをなくす原価管理の基礎知識
    ①-一品一品の原価が分かるメニュー基準表のつくり方
    ②-分量管理と歩留まり管理の方法
    など
    4 見えないムダをなくす
    ①-毎日のメーターチェックでエネルギーコストを管理せよ
    ②-備品・消耗品の管理法
    など
    5 年間予算の作り方と予算管理法
    ①-各月の売上計画の作り方
    ②-各月の原価予算と人件費予算の作り方
    など
    6 売上げを伸ばし利益を拡大する攻めの計数管理
    ①-ABC分析はこんなに便利
    ②-売上げは曜日別と時間帯別で管理せよ
    など
    7 実績を評価する仕組みづくり
    ①-実績評価表の作り方
    ②-社員教育に役立つ店舗見学チェックリストの作り方
    など
    基本用語&基礎知識
    主要職種、組織基本用語編15 ほか
    (※本書は2018年6月30日に発売し、2021年10月13日に電子化をしました)
  • 仕事でも日常生活でも、人との関係は「感情」がつきものです。
    常に心地よい気持ちで人とつきあっていられるのならいいのですが、相手がいつも不機嫌で、
    自分に対して感情的に振る舞う、あるいは怒りを帯びて感情的に攻め寄ってくるという場合もあります。
    こちらとしては一方的に「感情攻撃」をされるという感じで、相手の状態は
    自分の理解を超えている場合すらあります。
    そういう相手にも日々対応しなければならないという現実的に逃げられない状態が続くと、
    一方的に自分の感情は害され、抑圧され、怒りはたまってきます。
    それが進むとうつ状態にすらなります。
    「感情攻撃」をする相手に対応するにはどうしたらいいか。
    自分の精神状態がむやみに害されずにすむにはどうしたらいいか。
    その方法を精神科医の和田秀樹先生がアドバイスしたのが、本書です。
    相手の不愉快な精神状態にのみこまれない方法、ひきずられない方法、
    自分の心を落ち着かせる方法を、日常よくあるシチュエーションから提案します。
    いつも機嫌よく日常をすごせるようになるために、
    「感情攻撃をする人」から自分の心身を守る対処法です。
    ●わけのわからない人から身を守ろう
    ●「ムッとしても顔に出さない」練習
    ●何をいわれても「いい返さない」という作戦
    ●相手の怒りから身をかわす法
    ●日常生活に応用できる「感情トレーニング」
    ●人は「悪いほうへ悪いほうへ」と考えるクセがある
    ●心を落ち着かせるコツ「何事もシンプルに考える」
    ●「イヤなことはすぐ忘れる」生き方
    ●「トラブル、クレームを避ける」賢い対応と話術
    ●いつもリラックスでいこう
    ◎本書は小社より出版された『感情トレーニング』を改題し、再編集した新版です。(※本書は2018/4/25に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
  • 大坂なおみが初めて日本でプレーを披露したのは、2013年に東京で行われた東レ・パン・パシフィック・オープンテニスでのこと。そのスケールの大きなテニスは多くのテニスファンの注目を集め、将来のトッププレーヤーとして期待される。
    2016年には世界ランクを40位にまで伸ばし、WTAの最優秀新人賞を受賞。翌年はランクの更新はならなかったが、2018年に入って大坂なおみは大躍進を遂げる。
    コーチにセリーナ・ウイリアムズのヒッティングパートナーだったサーシャ・バインを迎え、フィットネスコーチとしてアブドゥル・シラーが、アスレチックトレーナーとして茂木奈津子が加わって、チームの陣営は整った。
    このチームで大坂選手は連続してグランドスラムのタイトルを獲得し、世界ランクも№1にまで上りつめる。
    この偉業にチームの存在は不可欠だが、大坂選手自身の成長こそが最も大きな要因である。チームのサポートと大坂選手の進化がまさにピタリとシンクロしたのだ。
    なぜ大坂選手がこれだけの短期間で成長できたのか、その秘密を彼女自身の言葉とそのチームの発言を、スポーツ心理学によって分析しようと試みたのが本書である。
    トップアスリートの言葉には真実のきらめきがある。どのような思考法がこれだけ劇的な進化をもたらしたのか、そこには私たちアスリートではない一般の人間にも教訓になる要素が満ちている。本書は必ずや読者にとって、ひらめきや成長にきっかけになるはずである。

    主な項目
    ・10秒間の集中力が勝負を分ける
    ・インナーピースの効用
    ・データ分析の重要性
    ・「書き換えスキル」が楽観性をもたらす
    ・指導者は選手に考えさせることで成長を促す
    ・物事はできるだけシンプルに考える
    ・ルーティンの重要性を理解しよう
    ・うまくいかないことに飛躍のヒントが潜んでいる
    ・「メタ認知」がメンタル強化の決め手
    ・「ポジティブ心理学」があなたに大きな成果をもたらす
    ・潜在脳機能のプロセス
    ・怒りをコントロールする3つの特性を理解しよう
    ・執着力というメンタルスキルを洗練させよう
    ・「持論系やる気」が夢を叶える
    ・ミラーニューロンの効果
    ・常識を超えたところに新しい真実が生まれる
    ・意志力に目標経路力が加われば夢は実現できる
    ・新しい挑戦のためには、リスクを恐れてはならない
    (※本書は2019/4/24に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • シリーズ24冊
    880(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    驚くほど当たる! 国が認めた占い 
    開運0学占術 2019
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    0学正統後継者の御射山令元が
    あなたの運をひらく方法を教えます。

    <国が認めた占い 0学占術>
    数表や計算式によって「0星・」(ゼロスター)を割り出し、運命グラフによって支配星ごとの運命を導き出す方法で、国から特許を受けたほかに類を見ない異例の占術です。
    約80年前に開祖・御射山宇彦が、「四柱推命」「易」「気学」「西洋占星術」「万年暦」などのさまざまな占術を研究し、膨大な鑑定例をもとに生み出しました。運命分析学の集大成ともいえる0学占術は、国内外の政財界から厚い信頼を寄せられ、さまざまな有名占術の“もと”になっています。
    あなたの運命を司る星は?
    右記サイトで3秒でわかります!  →https://www.zerogaku.co.jp/

    <水星のあなたへ>
    成功を目指して華やかに輝くスター性のある星です。
    信条は、「やりたいことは必ず実現させる」。心の奥に並外れた情熱を抱き、ライバルがいると俄然やる気が出る負けず嫌いです。表舞台に立って周りの人から注目されることを望む人でもあります。異性を意識することがモチベーションアップにつながるため、「恋愛星」と呼ばれることも。
    ――2019年の水星は「背信」期。
    季節にたとえるなら初冬の時期で運気がガクンと落ち込みます。前年とのギャップにショックを受けるかもしれませんが、あわてず騒がず受け入れましょう。強い気持ちをもって、来るべき春に大きな運をつかむための準備を。
    さあ、自分を知り、運をひらきましょう。

    <2019年の運勢を収録>
    ★大運、社会運、ビジネス運、流行運
    ★全体運、金運、仕事運、健康運、恋愛&結婚運、家庭運、人間関係運、
    ★各星との相性
    ★幸せをもたらす行動、色、アイテム、旅行先
    ★相手の支配星別 幸せをもたらす贈り物
    ★運命カレンダー(2018年10月~2019年12月の月運・日運)
    ★コラム
    (1) 好調期の波に乗った有名人たち
    (2) サッカー日本代表の大躍進は必然だった!?
    (3) 星が別れを暗示していたあのカップル
    (4) 0学に見るパートナーやグループの相性は?
    ★<巻末付録>十二支配星別 月運一覧


    ◆◇◆表紙カバーには、各星の2019年のラッキーカラーを使用しています。大切な人への贈り物にもおススメです◆◇◆
  • 無名の小さな会社の中にこそ、優れた経営者がいる。

    そこには、自らを鼓舞し、艱難辛苦を乗り越える、力強い「言葉」がある。

    31人の「名経営者」による珠玉の名言とエピソード集。


    <目次>


    序章 人を大切にする経営こそが正しい 坂本光司


    第1章 困難を乗り越える心のあり方

    01 井上株式会社 代表取締役社長 井上大輔

    02 株式会社日本レーザー 代表取締役会長 近藤宣之

    03 株式会社クロフーディング 代表取締役 黒岩 功

    04 出雲土建株式会社 代表取締役 石飛裕司

    05 株式会社ウインローダー 二代目代表取締役社長 高嶋民雄

    06 イカリ消毒株式会社 代表取締役会長 黒澤眞次

    07 びわこホーム株式会社 代表取締役会長 上田裕康



    第2章 企業経営の目的・志を確立する

    08 双童日用品有限公司 主講人 楼 仲平

    09 株式会社武蔵境自動車教習所 代表取締役会長 高橋 勇

    10 株式会社さくら住宅 代表取締役 二宮生憲

    11 社会福祉法人アンサンブル会 理事長 小椋年男

    12 株式会社マルト 代表取締役社長 安島 浩

    13 税理士法人報徳事務所 代表社員・理事長 赤岩 茂

    14 株式会社ふくや 代表取締役会長 川原正孝

    15 株式会社黒木本店 代表取締役社長 黒木敏之



    第3章 企業の永続成長に欠かせないもの

    16 水上印刷株式会社 代表取締役会長 水上光啓

    17 島根電工株式会社 代表取締役社長 荒木恭司

    18 株式会社協和日本ホールディングス 専務取締役 若松秀夫

    19 九州電設株式会社 代表取締役会長 穴井憲義

    20 株式会社坂東太郎 代表取締役会長 青谷洋治

    21 伊那食品工業株式会社 代表取締役社長 井上 修

    22 コープみやざき 理事長 真方和男

    23 株式会社マキオ 代表取締役社長 牧尾英二


    第4章 モチベーションを高める言葉

    24 十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村文吾

    25 未来工業株式会社 取締役社長 山田雅裕

    26 株式会社障がい者つくし更生会 専務取締役 那波和夫

    27 東海バネ工業株式会社 元代表取締役社長 渡辺良機

    28 株式会社吉村 代表取締役社長 橋本久美子

    29 萩原工業株式会社 代表取締役会長 萩原邦章

    30 株式会社ISOWA 代表取締役社長 磯輪英之

    31 株式会社ケーズホールディングス 元代表取締役社長 加藤修一


    (※本書は2018/12/12に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!佳作揃いの2015年小学校課題図書12冊を徹底分析、ハイレベルな感想文を書くために大切な「問いを立てる力」を徹底的に磨き上げます。大好評の「読書感想文すらすらドリル」も、4つのステップでさらに使いやすくヴァージョンアップ!設問への答えを書き込んでいくだけで、感想文のヒントがつかめるように構成しました。夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ! ひとあじちがうハイレベル読書感想文を書くために必須の1冊です。
  • 2000年間読み継がれてきた名著
    マンデラ元南アフリカ大統領ほか各国のリーダーが愛読、
    シリコンバレーの起業家たちも注目している
    本当は哲学者になりたかったローマ皇帝による人生訓

    紀元2世紀に生きたローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス(紀元121~180年)は、
    激務のかたわら就寝前に瞑想し、その記録を続けていた。それが『自省録』だ。

    マルクス・アウレリウスは、第16代のローマ皇帝として「五賢帝」の最後に位置づけられている。
    五賢帝とは、ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウスと続く5人の皇帝のことだ。
    いずれも内政においては善政をほどこし、外政においても地中海帝国としてのローマ帝国の最盛期を実現した。

    だが、五賢帝の最後となったマルクス・アウレリウスが39歳で即位したとき、
    すでにローマ帝国は全盛期を過ぎており、衰退の影が見え始めていたのである。
    洪水や大地震などのあいつぐ天災、戦地から兵士たちが持ち帰った感染症の蔓延(天然痘だとされている)、
    東方では大国パルティア王国との戦争、北方からの蛮族ゲルマン人の侵攻、
    そしてシリア属州においては信頼していた将軍の反乱など、さまざまな問題が押し寄せてきたのであった。

    帝国を北方から脅かすゲルマン人との戦いの前線に設置されたドナウ河畔の陣中でも彼は『自省録』を書き続けていたが、
    過酷な環境においての激務で神経をすり減らし、食も細っていたため、ついに陣中で病没する。享年59歳であった。

    『自省録』は読者をまったく想定していない私的な文書である。
    しかも、このギリシア語のタイトルさえ自分自身でつけたものかどうかも不明だ。
    全12巻の構成じたい、いつそうなったのかも不明だ。
    そもそも、なぜこの記録ノートが廃棄されることなく筆写され、伝承されてきたのかも、ほんとうのところはよくわかっていない。

    『自省録』の中には、日本人にもなじみ深い内容が語られている。
    「すべてが瞬間ごとに変化していること」(=無常)や、「すべてがつながっていること」(=縁起)を強調したブッダの思想にも通じるものがあり、
    「いま、ここ」に集中するべきと説く禅仏教や上座仏教がルーツの「マインドフルネス」を連想させるものがある。
    老子や荘子などの老荘思想が説く「タオ」(=道)にも通じる自然観がある。
    しかも、21世紀の現在にも通じる宇宙観がある。
    「仕方ない」ということばに体現された、きわめて日本的な運命受容と肯定の思想を見いだすこともできる。
    「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という『葉隠』の思想を想起する人もいるだろう。

    著名な愛読者としては、南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領や、
    米国のビル・クリントン元大統領、トランプ政権の国防長官だったマティス海兵隊退役大将(2018年12月末に解任)などがいる。
    南アフリカで人種差別のアパルトヘイトと戦い投獄されたマンデラ氏は、獄中に差し入れられた『自省録』を繰り返し熟読したのだという。
    27年間にも及んだ獄中生活から解放後に南アフリカの大統領に選出された際には、怒りではなく和解こそが重要だと理解したうえで、人種間の壁を越えた国民和解に努めた人であった。
    クリントン元大統領は、大統領退任後には1年に1回はかならず読み直しているとインタビューで語っている。
    マティス米海兵隊退役大将は、「マッドドッグ」や「戦う修道士」という異名をもつ人だが、ペルシア湾やイラク、アフガニスタンでの任務の際には、つねに持参していたという。
  • 不安、ストレス、怒りがみるみる消える!
    「あさイチ」などでも話題の大人気習慣化コンサルタントが考案、
    マイナス思考をいますぐプラスに変える45のスキルを完全図解!
    シリーズ累計15万部突破のベストセラー特装版!

    ・失敗をずっと引きずってしまう
    ・上司との人間関係がうまくいかない
    ・愚痴や不満ばかり口にしている
    ・休みの日まで仕事のことが頭から離れない
    ・うまく気持ち・気分を切り替えられない
    ・人の評価や目ばかり気にしている
    ⇒こんなマイナス思考のスパイラルから誰でも簡単に抜け出す方法をご紹介します!

    たとえどんなにすごい人でも、
    仕事や私生活でネガティブな考えにとらわれることはあります。
    大事なのは、マイナス思考からいかに早く抜け出せるかです。

    本書では、松下幸之助、孫正義、イチロー、荒川静香、羽生善治、ガンディーなど、
    想像を絶する試練・逆風を乗り越えてきた偉人たちがもつ思考習慣を
    私たちも身につけられるよう、パターン化して整理しました。
    それが、「マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣」です。

    -+-+-+-マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣-+-+-+-
    1.等身大の自分を受け入れる
    2.相手を変えず見方を変える
    3.徹底的に具体化する
    4.さまざまな視点から眺める
    5.できることに集中する
    6.運命を引き受ける
    7.完璧主義をやめる
    8.プラスの側面を見る
    9.「今」に集中して生きる

    そして、この9つの習慣を読者が自分の中に取り入れやすいように、
    それぞれの習慣について5つずつ、実践のための具体的なスキルを考案しました。

    *本書は、小社より2018年に刊行された『図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

    -+-+-+-「これで救われた」読者から感動の声、続々! -+-+-+-
    「度重なるミスで自分に自信がなくなり落ち込んでいたときに出会いました。人間関係のことや自分自身との向き合い方でとても考えさせられた」(23歳・女性)

    「ネガティブな気持ちから抜け出せなかった時にこの本と出逢った。気持ちを上手く切り替えることができた」(25歳・女性)

    「いつもマイナス思考になってしまう沈む気持ちを一つずつ解決する方法を見つけました」(38歳・女性)

    「気持ちが楽になりました」(43歳・男性)

    「元々自分に自信がなく、就職活動で行き詰まり、だんだんと将来に不安を感じていた。考える段階で行動に移すことが怖くなって結局できないで諦めていた。この本を読むと、自分が改善しないといけないところが的確で、解決策も載っているので、すごく自分にあった本に出会えた」(25歳・女性)

    「気分が沈んでいてなかなか立ち直れないとき、繰り返し読み直して前向きになるバイブルとして使わせてもらっています」(45歳・男性)

    「ネガティブ思考から抜け出せず困っていた時に見つけて手に取りました。すごく心が軽くなり、ノートに考えをまとめたり、自分を見つめ直すいい機会になりました」(26歳・女性)

    「日々の気持ちが楽になりました」(39歳・男性)

    「これから少し前向きになれそうな気がします」(30歳・女性)

    「他者と比べては、自分に能力がないからだとか、社会不適合者だとばかり自分を追い込んでいたが、この本を読むことで『これは私の個性、自分ができる限りのことで頑張ればいいんだ』と考えを改めることができました」(25歳・女性)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。