電子書籍 月刊星ナビ(星ナビ) 実用

編: 星ナビ編集部 

まずは、無料で試し読み

試し読み

22ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

月刊星ナビ 2024年6月号 あらすじ・内容

星空や宇宙、天体写真、望遠鏡に興味のある人のための月刊情報誌

月刊「星ナビ」2024年6月号は、1枚で“全てをとらえる”魚眼レンズ特集と、人工天体“狂”拡大シリーズ第3弾です。特別付録の「天体画像処理」も6冊目。4月8日の北米皆既日食レポートや、大河ドラマで話題の平安文学にみる星空など、星も月も太陽も、最新も昔も…1冊で“全てをとらえる”星空ナビゲーションです。

「1テーマ5分でわかる! 天体画像処理」第6弾。今回は「活用編」として皆既日食や月面、星景写真などのレタッチ手順をまとめました。

広大な星空を1枚の画像に収めるだけでなく、自分のまわりの全てを視覚的に再現できる「魚眼レンズ」。タイプ別の特性にうなずき、究極の魚眼レンズに嘆息し、VRへの展開で360°の世界へ飛び込んでみませんか。

地球を回る人工天体の拡大撮影に燃える3名が、それぞれの秘蔵ノウハウを伝授する「人工天体撮影 虎の巻」シリーズ。3回目は「自動追尾」をテーマに、市販品を用いて宇宙ステーションを“狂”拡大で追いかけます。

「星はすばる」…千年前に清少納言が綴った一節です。大河ドラマ「光る君へ」で話題の平安時代。このころの文学に描かれた「夜空の光る君たち」をピックアップして、当時の人々の想いをたどりました。

皆既食帯に多くの大都市が含まれていた4月8日の北米縦断皆既日食。遠征した人々は刻々と変わる天気予報に翻弄され、広がったまだらな雲の下で悲喜交々のドラマが繰り広げられました。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・ハッブル宇宙望遠鏡が異世界転生!TRPG体験レポ
・大都会のリアタイ電視捜索 大越英比古さん超新星発見
・ソニーのカメラ衛星「EYE」開発者が語る宇宙撮影体験
・天文学会春季年会開催 2023年度の天体発見賞各賞・天文遺産

  • シェア:

「月刊星ナビ(星ナビ)」作品一覧

(78冊)

835〜1,500(税込)

まとめてカート

予想外に明るくなったネオワイズ彗星は、北半球ではヘール・ボップ彗星以来23年ぶりとなる大彗星の到来でしたが、日本列島は梅雨真っ只中。多くの人が晴れ間を探してさまよったお騒がせ彗星の1か月です。

7月2日未明、宇宙からの物体が強烈な光を放ちながら関東地方へ飛来しました。大火球、轟音、そして隕石発見。動画データから経路が解析され、落下地点や母天体の軌道まで予想された経過を詳しく解説します。

探査機ジュノーは、2016年7月に木星周回軌道に到達し、4年にわたって誰も見たことのない木星の姿をわれわれに届けてくれました。ユニークなミッションと成果、そして木星探査の未来を案内します。

星空へのこだわりが感じられる、精密な描写が見どころの漫画『星狩りの夜』。作者であるささきさとこさんに、作品への思いや、エピソードが生まれるきっかけ、すてきなグッズの製作についてなどを語っていただきました。

新連載「マユコの星ナビCh 突撃!ラボ訪問」が始まりました! 天文系大学院生YouTuberが、さまざまな分野の研究者にインタビューします。初回は自己紹介から。系外惑星の研究をしながら気になっていることとは?

「都会の星雲・星団撮影」にチャレンジする「ステラショットで撮らなきゃ損!」。連載4回目は、撮影した写真を「作品」に仕上げるために「ステライメージ8」を使ったレタッチの勉強に入ります。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・進化する虎ノ門にプラネタリウム誕生「港区立みなと科学館」
・月の女神アルテミスのバックグラウンドに迫る
・キャンプ×テント×プラネタリウム!?
・9月25日の宵空で土星と木星に月が接近
・花山天文台 将来計画のためのクラウドファンディング

木星と土星が相次いで見ごろとなっています。赤い大渦「大赤斑」や双眼鏡でも見える4大衛星で人気の木星。美しい環が魅力の土星。夜更けには、10月に地球に最接近する火星も昇ってきます。「夏の星空案内2020」で、惑星ざんまいの夏を過ごしましょう。

木星の写真を見ると、赤い目玉のような「大赤斑」が目につきます。色や大きさが絶えず変化してきた大赤斑の歴史や、惑星探査機による観測によって見えてきた深部構造、その誕生と終焉を考察し、初めて観測されてから350年以上にもなる不思議なスポットの謎に迫ります。

ディープな撮影派3名による、オーストラリアの南天星空旅行記第2弾では、旅の実際を座談会形式で紹介。海外遠征が可能になったら参考にしたいノウハウが満載です。

6月号の前編に続いて、「またたく宇宙をつかまえる」後編をお届け。感度や精度の向上で「動的な宇宙」を比較的安価な機材でとらえられるようになり、おもしろくなってきているアマチュア天文学の可能性を考えます。

星の和名をたずねて全国に足を運び、調査を続けてきた北尾浩一さん。集大成ともいえる『日本の星名事典』を出版後も、まだ知らぬ星の名を求め、各地を回っています。42年にも及ぶその旅路を辿りました。

ステラショットで「都会の星雲・星団撮影」にチャレンジする「ステラショットで撮らなきゃ損!」。連載3回目はいよいよ撮影スタートです。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・6月21日 台湾で金環&日本全国で部分日食
・民間宇宙船「クルードラゴン」 アメリカが9年ぶりの有人飛行
・小惑星に姿を変えた神話の太陽ボーイズ
・小惑星パティエンティアによる恒星食
・宙ガチャでビクセンの大口径望遠鏡ゲットだぜ!

5月末時点で緊急事態宣言は解除されましたが、遠征や連れ立っての観望は難しい状況です。そこで、自宅や近所で星空を楽しむ「おうちで天文」の提案です。ベランダや庭、ご近所で夜空を見上げたり撮ったり、オンライン観望会に参加したりして、今を過ごしていきましょう。

6月21日夏至の日は、アフリカからインド、中国、台湾を通る金環日食です。そしてそれに伴う部分日食が、日本全国で見られます。全国各地での見え方や起こる時間、そして安全な観察方法とおすすめの撮影テクニックをご案内。

ディープな撮影派3名による、オーストラリアの南天星空旅行記。第1回は、3名それぞれの撮影戦略と準備、渡航用のパッキングノウハウを語ります。

ステラショットで「都会の星雲・星団撮影」にチャレンジする2回目。機材の組み立てから、難関のピント合わせに挑戦しました。

今年の6月10日は「時の記念日」が誕生してからちょうど100年です。「1秒」に注目しながら、「時」と天文学の100年の関係を紹介します。

90年の歴史をもつ京都大学花山天文台が、閉鎖の危機を乗り越えて存続されることになりました。多くのアマチュアを育てた聖地がめざす“夢”を描きます。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・天文VTuber「宇宙物理たんbot」がクラウドファンディング開始
・小惑星パリスによる恒星食と6月の注目食現象
・新型コロナウイルスと天文普及

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。