電子書籍 月刊星ナビ(星ナビ) 実用

編: 星ナビ編集部 

まずは、無料で試し読み

試し読み

22ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

月刊星ナビ 2024年6月号 あらすじ・内容

星空や宇宙、天体写真、望遠鏡に興味のある人のための月刊情報誌

月刊「星ナビ」2024年6月号は、1枚で“全てをとらえる”魚眼レンズ特集と、人工天体“狂”拡大シリーズ第3弾です。特別付録の「天体画像処理」も6冊目。4月8日の北米皆既日食レポートや、大河ドラマで話題の平安文学にみる星空など、星も月も太陽も、最新も昔も…1冊で“全てをとらえる”星空ナビゲーションです。

「1テーマ5分でわかる! 天体画像処理」第6弾。今回は「活用編」として皆既日食や月面、星景写真などのレタッチ手順をまとめました。

広大な星空を1枚の画像に収めるだけでなく、自分のまわりの全てを視覚的に再現できる「魚眼レンズ」。タイプ別の特性にうなずき、究極の魚眼レンズに嘆息し、VRへの展開で360°の世界へ飛び込んでみませんか。

地球を回る人工天体の拡大撮影に燃える3名が、それぞれの秘蔵ノウハウを伝授する「人工天体撮影 虎の巻」シリーズ。3回目は「自動追尾」をテーマに、市販品を用いて宇宙ステーションを“狂”拡大で追いかけます。

「星はすばる」…千年前に清少納言が綴った一節です。大河ドラマ「光る君へ」で話題の平安時代。このころの文学に描かれた「夜空の光る君たち」をピックアップして、当時の人々の想いをたどりました。

皆既食帯に多くの大都市が含まれていた4月8日の北米縦断皆既日食。遠征した人々は刻々と変わる天気予報に翻弄され、広がったまだらな雲の下で悲喜交々のドラマが繰り広げられました。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・ハッブル宇宙望遠鏡が異世界転生!TRPG体験レポ
・大都会のリアタイ電視捜索 大越英比古さん超新星発見
・ソニーのカメラ衛星「EYE」開発者が語る宇宙撮影体験
・天文学会春季年会開催 2023年度の天体発見賞各賞・天文遺産

  • シェア:

「月刊星ナビ(星ナビ)」作品一覧

(78冊)

835〜1,500(税込)

まとめてカート

月刊「星ナビ」2023年6月号は「ときめく惑星状星雲」と「宇推くりあが解説 HAKUTO-R」。恒星の最期を解き明かす特集に、人気VTuberが案内する月面探査ニュース、大口径レンズで撮る星の味、フィリピンの星空観測所など、ときめきがとまらない一冊をどうぞ。

こと座のリング星雲や、こぎつね座のあれい状星雲といったおなじみの天体は「惑星状星雲」と呼ばれ、太陽のような恒星が最期に迎える姿です。多様な美しさで私たちを魅了する「惑星状星雲」を科学の目でクローズアップ。

YouTubeで活動する天文系VTuber が気になるニュースをお届けする新シリーズ「V宙部(ぶいちゅーぶ)」がスタート! 初回は、ロケット打ち上げ実況で話題の宇推くりあさんが民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」を深掘りします。

ここ数年、開放F数の小さな大口径レンズが続々と発売されています。その明るさは、星景写真にとっても大きなポイント。計4本の大口径レンズを撮り比べ、使用感をレポートしました。

おとめ座のモデル・女神デメテルと、こと座の神話で知られている楽聖オルフェウスには意外な共通点がありました。星座神話で語られる物語から、古代ギリシアで信仰されていた秘教の謎に迫ります。

シーイング抜群のフィリピン・セブ島に、この3月新しい星空観測所がオープン。コロナ禍を乗り越え夢を叶えた天文ファンの奮闘記をお届けします。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・さよなら松本零士さん -宇宙への旅立ち-
・自分で動かすミニプラネ 綾部市天文館パオ
・Macユーザー、ステラナビゲータ12で遊ぶ
・宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストインタビュー
・天文王国からの招待状4 八塔寺 望ヶ丘天文台

月刊「星ナビ」2023年5月号は「星地巡礼 能登の旅」と「CP+リアル開催」。能登の星景写真を堪能できる特集に、4年ぶりのリアル開催となったカメラと写真映像の祭典や、石川県のプラネタリウム巡りほか、見ても読んでも充実のラインナップです。

TVアニメ化された『君は放課後インソムニア』は、石川県の能登半島を舞台に2人の高校生が出会う青春マンガです。作中で登場する場所を中心に、星空のプロが奥能登の魅力的な星景写真スポットをご案内。

宇宙人が迎えてくれる博物館や山の上のプラネタリウム、解説員のユニークなキャラクターが人気のアノ施設まで!? プラネタリウムを巡る鉄道旅「星の街道をゆく」シリーズ、今回は石川県が主役です。

4年ぶりのリアル開催に湧いたCP+。天体望遠鏡や双眼鏡、電視観望関連の新製品はもちろん、各社が力を入れている天体撮影向けのさまざまな展開もピックアップしていきます。

「星空ひろがる 楽しさひろげる」をキャッチコピーに「ステラナビゲータ12」が3月に発売されました。天文シミュレーションソフトとしてさらに使いやすくなったインターフェイスや、新たに加わった機能を開発メンバーが紹介。

3月7日に打ち上げられたH3ロケット。2段エンジンが点火せず指令破壊という結果になってしまったのはなぜか。プロジェクトを見守ってきた林 公代さんが、これまでの経緯を振り返りつつ、壁を乗り越えられる日を信じて書く渾身のレポート。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・ミニチュアフィギュア「天文学者の不思議な研究所」
・2024年4月8日 北米縦断皆既日食まで1年
・星空観察を応援! 天体観測支援ツール「SORA」
・天文王国からの招待状3 倉敷天文台とプラネタリウム

月刊「星ナビ」2023年4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「チロと星仲間の物語」。最先端の望遠鏡が見つめる宇宙や、藤井旭先生の足跡、ギリシア神話のキャラクター今昔や、3月24日の金星食ガイドなど、遠い星々が身近になる一冊です。

宇宙の謎の解明に挑む天文学者たちが扱うのは、宇宙から届く光、電波、そしてニュートリノや重力波です。天文学の最先端と、それを支える望遠鏡の最新テクノロジーにフォーカスします。

昨年末に亡くなった天体写真家の藤井旭先生は、「星まつり」の先駆けとなった天文ファンの集いを立ち上げたり、大口径の望遠鏡を運んで全国を回ったりと、星と人の架け橋として多大な貢献をされました。愛犬チロや星仲間との交流の足跡をたどりました。

ゼウスやアテナ、ヘルクレスにアルテミス……星座神話で親しまれるギリシア神話の神々や英雄たちと彼らのエピソードは、古代よりアートの主題として表現されてきました。現代まで受け継がれてきた神々の姿を絵画や彫刻、マンガ、イラストで俯瞰します。

3月24日、沖縄地方で月が金星を隠す「金星食」が起こります。沖縄以外でも月と金星の大接近が見られるという、2023年のおすすめイベントをじっくり解説。撮影方法もお見逃しなく。

天文ファン必携の天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」。最新の「12」が3月15日に発売決定! ひと足先に新機能をご案内します!

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・野口聡一宇宙飛行士×ミュージシャン矢野顕子 コラボアルバム
・奥野 浩さん ユニークな「出勤スタイル」で超新星発見
・天文王国からの招待状2 宇宙に挑む! せいめい望遠鏡
・高校生が天文学者体験「もしも君が杜の都で天文学者になったら」

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。