セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『経済、WEDGEセレクション(実用)』の電子書籍一覧

1 ~22件目/全22件

  • 「世界最先端の地」シリコンバレーでは、日々Googleの自動運転車が涼しい顔をして公道を走っている。いま、日本が誇る自動車産業は、その誕生以来最大の危機を迎えている─。 【WedgeセレクションNo.56】目次■PART1米IT企業が先行する「自動運転」開発 壊れだした自動車業界のパワーバランス 文・川端由美・Wedge編集部■PART2自動車メーカーは置き去り Googleが目指す完全自動運転 文・自動車業界関係者■PART3欧米自動車メーカーが続々参入 なぜいまカーシェアなのか?文・宮田拓弥※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年6月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • Airbnbに加えて中国系の民泊仲介事業者が、日本の民泊市場を席巻している。官邸主導で民泊解禁へ進み始めたが、課題は山積している─。 【WedgeセレクションNo.55】目次■PART1日本でAirbnbを猛追する中国民泊文・富坂 聰■INTERVIEW独占 中国民泊「自在客」トップインタビュー張志杰(健云網絡情報技術有限公司CEO)■PART2続出する「民泊リッチ」 憤るマンション管理組合文・写真・Wedge編集部■PART3既に2.6万件のAirbnb物件 実態と乖離する法規制文・Wedge編集部■COLUMNIoT、代行業者 盛り上がる周辺ビジネス文・Wedge編集部■INTERVIEW「現行法は古い 安全に広まるための法整備を」ジュリアン・パーサード(Airbnbアジア太平洋ディレクター)/田邉泰之(Airbnb Japan代表取締役)■PART4「市の政策をまず示せ」Airbnbと戦ったアムステルダム・ロンドン文・写真・木村正人※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年4月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 在宅勤務、朝型勤務、ゆう活……。企業や官公庁が続々と「働き方改革」を実施している。旧態依然の「ニッポン株式会社」に、こうした新しい働き方は根づくのだろうか――。【WedgeセレクションNo.49】<目次>■PART 1 働き方革命最前線拡大する在宅勤務 課題となる“社畜文化”の是正Wedge編集部【COLUMN1】ゆう活は成功したのか?まぼろしで終わるな「キラめく夕方」Wedge編集部【COLUMN2】長時間残業をなくす働き方を変え意識を変える伊藤忠の「朝型勤務」Wedge編集部【SPECIAL INTERVIEW】成果主義は日本企業に根付くか「長きをもって尊しとなさず」 会社が求めるのは成果のみ松本 晃(カルビー代表取締役会長兼CEO)【SPECIAL INTERVIEW】「結果よりもプロセス重視」のウソ「頑張らなくていい。結果を出せ」 意識改革は「残業ゼロ」から吉越浩一郎(トリンプ・インターナショナル・ジャパン元代表取締役社長)■PART 2 ホワイトカラー・エグゼンプション導入ならず時代遅れの労働時間規制 「残業代ゼロ」でも改革は必要大内伸哉(神戸大学大学院法学研究科教授)【SPECIAL INTERVIEW】「定額働かせ放題法案」の誤解大卒・年収700万円以上の労働者の労働時間は長くならない山本 勲(慶應義塾大学商学部教授)働かないオジサンが滞留 大企業を変える劇薬は副業担当○○、××代理、△△リーダーであふれかえる職場大江紀洋(Wedge編集部)成果につながる「がんばり」を 努力は「量」から「質」へ『がんばると迷惑な人』中村宏之(読売新聞東京本社調査研究本部 主任研究員)■PART 3 裁量があっても長時間労働日本人はなぜ休めないのかWedge編集部お上主導で祝日だらけ 効率の悪い日本の“休み方”磯山友幸(経済ジャーナリスト)※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年10月号に掲載された記事、及びウェブマガジン『WEDGE Infinity』に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 株安を制圧できず、通貨のコントロールに手こずる中国は、不良債権問題をうまく先送りできるのか。国家粉飾が疑われ、新興国からの資金流出が止まらない。デジャブ感たっぷりの光景に世界が怯える――。【WedgeセレクションNo.48】<目次>■チャイナショック拡大 世界不況に備えよ・中国は根治不可能 インフラ投資が世界救う倉都康行(RPテック代表取締役、国際金融評論家)・資金繰り悪化する新興国 中国の外貨準備は粉飾か水谷幸資(経済ジャーナリスト)■デフレ不況に近づく中国 必要なのは中国版リフレ梶谷 懐(神戸大学大学院経済学研究科教授)■中国経済「減速」を日本経済の経験から読み解く中島厚志(経済産業研究所理事長)■経済に冷や水浴びせてもやめられない「反腐敗運動」富坂 聰(ジャーナリスト)※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年9月号と2015年10月号に掲載された記事、及びウェブマガジン『WEDGE Infinity』に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等はすべて掲載当時のものです。
  • 8兆ドル(約960兆円)もの資金需要が生じるとされるアジアのインフラ整備。世界銀行やアジア開発銀行(ADB)ではとてもその需要を賄うことができず、不満を持った中国が主体となってアジアインフラ投資銀行(AIIB)が設立された。欧州が続々と加盟を決めていく中、日本はどうするべきなのか。AIIBの真実とは――。【WedgeセレクションNo.46】<目次>中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」 ビジョンもガバナンスもなき実態河合正弘(東京大学公共政策大学院特任教授)中国の勢力圏拡大の手段になりうるアジアインフラ投資銀行梅原直樹(国際通貨研究所 開発経済調査部 上席研究員)中国「ばらまき外交」の限界 経済悪化が深刻なベネズエラを教訓に岡崎研究所AIIBに対する米国の賢明な選択日米が足並みを乱さないことが肝要岡崎研究所台湾の拙速なAIIB参加表明岡崎研究所効果に乏しい欧米の対露制裁 拍車をかける中国 中国主導のAIIBに参加するロシア廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部准教授)マクロ経済から見たAIIB支持論の落とし穴岡崎研究所ブレトンウッズ体制に挑戦する中国AIIBの次は“中国版IMF”設立か文・Wedge編集部(伊藤 悟、今野大一) 談・加藤隆俊、篠原尚之 写真・小平尚典[イントロダクション] 「覇権国アメリカ」の原点ブレトンウッズ体制[インタビュー1] 存在感高まる人民元 中国が繰り出すAIIBの「次の一手」 [インタビュー2] IMF改革が進まぬ理由 加速するか「アメリカ外し」※この電子書籍は、月刊『Wedge』2014年1月号、2015年6月号に掲載された特集記事とウェブマガジン『WEDGE Infinity』で2014年11月から2015年4月に掲載された記事を一部編集しています。記事中の事実関係、データ、肩書き等はすべて掲載当時のものです。
  • 漁業は資源管理で成長産業へ――。2014年2月、世界銀行が出した漁業に関するレポートで、今後、唯一マイナス成長と予測された日本。「オリンピック方式」と呼ばれる早獲り競争を続ける日本は、世界から問題視されている。乱獲により資源を枯渇させ、補助金漬けとなっている漁業を、今こそ見直すべきである。――Wedgeセレクション No.36・マグロが消えた!大間、壱岐の漁師の悲鳴 ・絶滅危惧ニホンウナギはパンダと同格・期待過剰の近大マグロ、禁漁で魚増える福島 ・東京五輪で日本の魚が提供できない危機・世界銀行「日本だけ漁業がマイナス成長」 ・アイスランド 漁業者儲けすぎで増税対象に・国産サバよりノルウェーサバを好む日本人 ・持続可能な水産物しか取り扱わない米スーパー・資源を管理しつつ利益を上げ、成長する方策とそれによる影響とは※本作品は月刊『Wedge』2014年8月号特集記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • 欧米側の情報だけでは見えぬウクライナ問題ウクライナを巡って世界が駆け引きを続ける。「主役」の一人であるプーチン大統領の本音と今後について、小泉悠、佐々木正明、廣瀬陽子、亀山郁夫、佐藤優ら5人のロシア専門家が論ずる。――WEDGEセレクション No.35◎プーチンの狙いと盤石でない国内政治基盤 小泉 悠(財団法人未来工学研究所客員研究員)◎ロシア国民の8割強が「航空機はウクライナ軍が撃墜」 クリミアと東部の現状と実態 佐々木正明(産経新聞社モスクワ支局長)◎「双子」とも形容される両国の複雑な関係 廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部准教授)◎ロシア人のメンタリティを知る 亀山郁夫(ロシア文学者、名古屋外国語大学学長)◎親露派の実態と日本の立ち位置 佐藤 優(作家、元外務省主任分析官)※本作品は月刊『Wedge』2014年9月号の記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • 強いと言われた日本代表のあっけないW杯敗退。アギーレ新監督が来日し、新生・日本代表が動き出そうとしている。現状の延長線上に、日本サッカーの「世界一」はあるだろうかーー。スポーツ専門誌では書けない、独自の視点で日本サッカー界の問題点を追及した渾身の一作。――Wedgeセレクション No.34◎Jリーグの改善ではなく構造改革を ◎ドイツサッカーの経営戦略◎東京のポテンシャルを活かせ ◎エンターテイメントとしてのサッカー◎インタビュー村井 満(Jリーグチェアマン)/ 羽生英之(東京ヴェルディ社長)/ 大倉 智(湘南ベルマーレ社長)※本作品は月刊『Wedge』2014年9月号特集記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • 【WEDGEセレクション No.33】ハードウェアベンチャーから学べ!ビデオカメラの出荷台数でSONYを抜いた「GoPro」。大企業を辞めた若手エンジニアたちが産み出した車椅子「WHILL」。IT主体だった“スタートアップ”は、モノづくりにまでやってきた。◎PART 1  SONYはなぜGoproを作れなかったか?ゴープロの衝撃 日本のモノづくりを考え直す時◎ビジネスシーンでの利用も広がるGopro 日本原料代表取締役社長 齋藤安弘◎PART 2  シリコンバレーで育つ日本のモノづくり「WHILL」さらば日産 さよならソニー 原石たちはスタートアップで輝く※本作品は月刊『Wedge』2014年8月号特集記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • 【WEDGEセレクション No.32】停滞する日本 中国の原子力に依存する日福島第一原発事故後、反原発ムードや将来が見通せない現状に嫌気が差し、多くの原子力エンジニアがその職を捨てている。そんな日本を尻目に、隣国・中国では国家の強力な後押しにより、原子力が発展している。中国で話した原子力エンジニアは自信に満ち溢れていた――。※本作品は月刊『WEDGE』2014年7月号特集記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。◎日本を凌駕する中国の原子力計画◎江沢民の子息が研究主導 輸出にも本腰入れ始めた中国 窪田秀雄(テピア総合研究所主席研究員)◎原子力から去りゆく日本のエンジニア 迫りくる中国依存の日◎日本が開発進めていくべき「超安全炉」 岡本孝司(東京大学大学院工学系研究科教授)
  • 【WEDGEセレクション No.31】「TOKYO」アジアNo.1都市へ夢の楽園(パラダイス)、花の東京――。そう呼ばれた時代は、いずこへ。バブル崩壊後、東京の経済は、下がりに下がり続けた。気づいてみれば、東京の周囲には、上海、香港、そして、シンガポール……。NO.1の座をめぐり、都市間競争が激化するアジア。東京は再び、かつての輝きを取り戻せるのか。※本作品は月刊『WEDGE』2014年7月号特集記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。◎激化する都市間競争の時代 東京はシンガポールに勝てるのか◎世界を知るビジネスマンが見た東京◎起業の地に、東京 外国人起業家の選択◎英語に弱い日本人TOEFLを東大英語に◎ものづくりで外国人が憧れる八王子をつくる◎東京オリンピック・パラリンピック同時開催で見える新都市像◎常に変化し続けることが街の魅力につながる◎なぜ、東京では安くてウマイものが食べられるのか レジス・アルノー(在日フランス商工会議所機関誌「フランス・ジャポン・エコー」編集長)◎シンガポールをフォローするだけではアジアNO.1にはなれない 舛添要一(東京都知事)
  • 【WEDGEセレクション No.27】英知25人が示す 「日本の針路」25年後を見据えた提言 1989年の月刊「WEDGE」創刊後、実に様々な出来事が国内外で起きてきた。89年当時、日本がその後迎える「失われた20年」を予想し得た人は、どれだけいただろう。日本が「失われた20年」を二度と繰り返さないために、どういった方向に進んでいくべきか、国内外25人の“英知”がそのヒントを提示する。※本書は月刊誌「WEDGE」2014年5月号の創刊25周年記念特集を編集し、電子化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。◎経済、企業石黒不二代(ネットイヤーグループ社長兼CEO)、浜田宏一(米イェール大学名誉教授、内閣官房参与)、、村上太一(リブセンス社長)、ポール・サフォー(未来学者、デジタルフォーキャスター)、ヒュー・パトリック(米コロンビア大学名誉教授)、入矢洋信(トーヨー・タイ社長)、千本倖生(起業家、元イー・アクセス社長/会長)◎政治、国際関係、安全保障中西輝政(京都大学名誉教授)、井上寿一(学習院大学長/法学部教授)、ジェームズ・ホームズ(米海軍大学准教授)、鈴木英敬(三重県知事)、小谷哲男(日本国際問題研究所主任研究員)、山田耕平(レアメタルトレーダー)◎教育、人材活用、医療、司法松田悠介(Teach For Japan代表理事、京都大学特任准教授)、菊川 怜(女優)、駒崎弘樹(認定NPO法人「フローレンス」代表理事)、亀田隆明(医療法人鉄蕉会・亀田メディカルセンター理事長)、山本雄士(ミナケア代表取締役)、麻生川静男(リベラルアーツ研究家)、久保利英明(日比谷パーク法律事務所代表弁護士)◎復興、観光、スポーツ、芸能、暴力団星野佳路(星野リゾート代表)、宮本慎也(元プロ野球選手)、三遊亭圓歌(落語家/落語協会最高顧問)、溝口 敦(ノンフィクション作家、ジャーナリスト)、西本由美子(NPO法人「ハッピーロードネット」理事長)
  • 【WEDGEセレクション No.21】東大発ベンチャーの「SCHAFT(シャフト)」が米グーグルに買収された。「SCHAFT」はNASAも参加した、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が2013年12月に開催した災害対応ロボットの競技会で1位に輝く実績を持つ。なぜ日本の世界一の技術が国外流出したのか?グーグルと日本企業の違いはなんだったのか?※本書は月刊誌「WEDGE」2014年2月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆原発災害ロボコン優勝の東大ベンチャーをグーグルが買収◆ロボットから遠ざかる日本企業、世界から技術集める米国防総省 長倉克枝(ライター)
  • 米国市場における2013年の年間販売台数は約1750万台と予想され、リーマンショック前の水準に戻る。「モーターシティ」デトロイトで米自動車産業の今を取材した。※本書は月刊誌「WEDGE」2013年12月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆GMガースキー副会長インタビュー◆アメリカの製造業を支える日本企業◆再起を図るビッグスリーの行方
  • 先日、破産法適用となったデトロイト市。2012年に破綻したコダックをはじめ、ゼロックスなどの大企業に雇用の半分を頼ってきたニューヨーク州ロチェスター市。デトロイト市からは、多くの自動車産業が去り、ロチェスター市では大企業の雇用が10%を切った。日本からも製造業の海外移転が止むことなく続いている。それまで頼っていた企業に去られた後、残された町には何ができるのか?2つの都市にヒントがあった。※本書は月刊誌「WEDGE」2013年12月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆「犯罪都市」デトロイトを歩く◆企業城主に頼らない町づくり◆消えた雇用を取り戻すコダックOB
  • 言いにくいことでもはっきり言いたい。それもメディアの一つの使命と考えるからだ。なぜ消費税1~2%に匹敵する燃料費4兆円が資源国に垂れ流されていることを問題視しないのか。この国の資源のなさ、産業立国というよって立つ基盤を直視すれば、国家として原発を推進するという立ち位置に戻る必要があるのではないか。民主党政権がとってきたエネルギー政策を棚卸しし、原子力技術と放射能の現実と合わせ、冷静に決断する必要がある。※本書は月刊誌『WEDGE』2013年9月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆民主党のエネルギー政策を棚卸しする◆なぜ原子力発電を推進すべきなのか◆原子力技術はコントロール可能◆1mSvにこだわれば別のリスクを招く
  • 獲れるだけ魚を獲り、大漁旗を掲げて港へ戻る。同じタイミングで同じ魚が大量に水揚げされるため、魚の単価は下がり、利幅は薄くなる。このやり方を続けていると、漁業資源は枯渇する。儲からない上に、資源は減り続ける。取材で明らかになった漁業の現状はあまりに深刻であった。※本書は月刊誌『WEDGE』2013年8月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆クロマグロ一網打尽 世界中でウナギ乱獲◆初の本格的資源管理 佐渡甘エビ漁の挑戦◆漁業改革 やることは決まっている
  • 「駐在員事務所を開設した」、「安倍首相が財界人40人を連れてミャンマー訪問」。日本にいると、あたかも日系企業の進出が進んでいるように錯覚する。だが、実業を伴って進出した企業は少なく、どこも「現地を調査中」。首都では欧米化が着実に進み、地方では現地資本による工業団地の造成も始まっている。1年ぶりに現地を訪れてみると、日本からは見えないミャンマーの姿が浮かび上がってきた。※本書は月刊誌「WEDGE」2013年7月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆更地のティラワ 開発進むパティン◆1年で様変わりした ヤンゴンの町並み◆かつての援蒋ルート 中国の影響はいかに◆目立つ米韓企業 日本が狙う商機は?◆日本の生命線 ダウェーへの関与◆日本とミャンマーの架け橋になる人々の挑戦◆人物往来 日本とミャンマーの架け橋になる人々の挑戦
  • 東京大学の加藤泰浩教授らが発見した海底レアアース鉱床。尖閣諸島沖での漁船衝突をきっかけに中国がレアアースを禁輸したことは記憶に新しい。これによって、中国からの資源制約から逃れられると、期待は高まる。しかし、「3年で商業化できる」という話を追いかけてみるとほころびが見えてくる。この海底レアアース泥の商業化は実現できるのか?※本書は月刊誌「WEDGE」2013年6月号の特集記事を編集し、電子化したものです。
  • 韓流ブームに沸く日本だけでなく東南アジアでも韓国ドラマは大人気だ。韓国ドラマ躍進の背後には政府の後押しもあるが、海外展開に適した制度や、若いクリエイターに制作を任せるという風土も大きく影響している。ドラマなど日本のコンテンツも、韓国を凌ぐことはあっても劣ることはない。国内市場が縮小するなかで、これまでの国内向け作品の輸出から、海外マーケットを狙った作品も生まれつつある。日本のコンテンツは、もっと世界で売れるはず。さぁ、「クールジャパン2.0」の幕開けだ。※本書は月刊誌「WEDGE」2013年4月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆アジア席巻!韓国ドラマ 国策だけじゃない強さの秘訣◆逆襲かける日本のテレビ局◆海外展開阻む著作権制度 解決策はあるか
  • 石油産業がはじまったアメリカで「シェールオイル・ガス」という、新しいエネルギーが掘り出されたのは偶然ではない。失敗を恐れない精神と、たとえ失敗したとしても再挑戦できる土壌が、アメリカで「革命」を起こした。日本では、シェールガス由来の安い液化天然ガス(LNG)を輸入することができるか否かが話題となるが、問題はもっと大きい。エネルギーの「革命」が可能になるアメリカは製造業の競争力を回復させ、一方で、中東への関与を減らすのではないかと心配されている。日本はこの「革命」にどう対処していくのか……。※本書は月刊誌「WEDGE」2013年1月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆ゴールドラッシュ再来 沸き返る北の町◆進むオイルシフト 増える天然ガス利用◆日本の皮算用とアメリカの思惑◆40年前から変わらぬ金川千尋の信念
  • 「日本が釣魚島(尖閣諸島)を盗んだ」「目下の事態は日本側が一方的に引き起こしたものだ。全ての責任は日本側が負わなければならない」外相のこうした発言に代表されるように、中国政府は、自分たちがいかに被害者であるかを繰り返し国際社会に対し訴えている。日本人は中国が周辺諸国に対し行ってきた挑戦を学んでいるか。中国の本質を見極めているか。※本書は月刊誌「WEDGE」2012年11月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆中国の深謀遠慮を読み違える日本人◆中国は被害者ヅラで「反日」続行◆南シナ海の「占拠」既成事実化◆独善的解釈で「海洋の自由」を崩す◆日本の主権に公然と挑戦する中国

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。