セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『心理学、30分で読めるシリーズ(実用)』の電子書籍一覧

1 ~32件目/全32件

  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    陰謀論とフェイクニュースと人間と

    SNSやインスタが一般的な昨今、情報は鮮度が命!早く広まれば広まるほど良いと言う風潮があります。

    でも一方で、こんなわたしたちの活動に乗じて、悪さをする存在がいるのも事実です。

    例えばフェイクニュースと言う困ったお邪魔虫は、世界を席巻していると言っても過言ではないでしょう。

    重要なニュースは全て共有して、色んな人に広めなくちゃと言う人々の善意に乗っかって広がる病原菌の如き存在である彼らは、
    嘘の情報に踊らされた人たちを混乱に陥れるだけではなく、災害地のデマ情報を流して、実際の救助活動を遅らせたりして、被災者の命を危険に晒すことまでしています。

    そんなフェイクニュースと似た存在に陰謀論があります。

    こちらも我々の真相を知りたくてするネット検索や憶測含みの噂を利用して広まり、いつの間にか自らこそが真実と言う顔をして、
    正しい情報を隠してしまう魔法のマントを着た詐欺師みたいな存在ですが、時にはありもしない悪意を人々に信じ込ませ、罪もない誰かを迫害するように仕向けたりする凶悪なヴィランです。

    どちらも私たちの善意や正義感を利用し、真偽を見極めるのが困難なだけに怖いですよね?

    写真の合成などを見抜いてくれるフリーソフトもあり、それを使うことを専門家の方は勧めてくれますが、実際に良いねを押して拡散をするのは本当に一瞬の判断だったりします。

    要は対処に割ける時間に対して、我々が捌かなくてはならない情報量が圧倒的に多すぎて、そんな手間暇のかかることしてられないのです。

    でも、そうは言ってもフェイクニュースや陰謀論は、我々の身近に潜んでいるのです。

    皆さま不安になることも多々あるのではないでしょうか?

    そんな不安を払拭するためにも、安心して情報を楽しむためにも、対策用のフリーソフトを使わない対策も含めて、
    心構えなどを身につけておいた方が、情報社会を自由に生きることができるのではないでしょうか?

    この本で身につけて欲しいのはたったの5つです。

    この5つのことを実行するだけで、あなたは情報を安心して活用できる通の情報社会人になれるのです。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    突然ですが、今ってホントに「進んだ時代」ですよね?

    大金持ちでなくても実際に外国に行くことが可能ですし、インターネットを使えばさらに気軽にインターナショナルな交友関係を作ることができます。

    考え方も宗教も文化も異なる様々な人種が容易に出会い、触れ合う今の社会は、なんと他者との垣根が低いことでしょうか!

    こんなふうに言うと、この上なく寛容で自由な時代のように思えるのですが、
    実際はそのボーダレス故に、「心の距離感」を保つべく、一部の人たちはほぼアレルギー反応的に深い思考なくヘイトや排外主義と言った過激な反発を起こしています。

    自分の望むと望まざるとに関わらず、外部から異質な考え方や、常識の違う人たちがわんさと押しかけて来るのですから、刺激を求めない人にとってはトゥーマッチ。

    アイデンティティを否定されているように感じるストレスフルな世界なので、ある意味とうぜんの反応と言えば、そうなのですが…

    ただ、そんな人たちがある一定数増えれば、とうぜん排他的な空気は社会に浸透し、我々としては彼らともぶつからないために、
    「空気を読んで」同族主義と異論排除主義で溢れかえった、地獄のコミュニケーションに付き合うことになるのです。

    のみならず、そんなことをしているうちに、どんどん歪んだ「合わせる」だけのコミュニケーションだけが肥大、一般化して定着しているカオス社会…

    本音を聞きたい時であっても、いつも通りの上っ面な返事が返ってくる、ある種のコミュニケーションの定型化と空虚化に、我々の心はもう限界を訴えているのではないでしょうか?

    相手の思うように自分を偽りたくない、媚びたくない、本音が聞きたい!でも戦いたくない…

    そんな風に平和的で自由なコミュニケーションを取り戻したいと思っている、そこのあなた!

    朗報です!!

    本書では媚びるのではなく、相手に合わせるのではなく、ひたすら相手を納得させてしまえる奇跡の人心掌握術をご紹介したいと思っています。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    徹夜までした論文発表、みんなと同じくらいには仕上げたつもりなのに、教授の反応、自分だけ薄くない!?

    自分のプレゼン、頑張って平均は飛ばしたつもりなのに、評価低すぎ!

    そんな風に考えている方、おられませんか?

    頑張っても出せるのは平均値だから、そこは保ったはずなのに、みんなだってそのレベルだから、飛びぬけて悪い訳じゃないはずなのに、何だか評価だけ飛びぬけて悪い…

    それはきっと繰り返された平均のせいで場がダレてしまったからで、あなたのせいじゃありません!

    それでも正直みんなと同じくらい頑張ったんだから、みんなと同じくらいの評価は欲しいところですよね?

    こればかりは、発表順で起こる魔の効果。

    仕方ないんだ!で諦められる訳もないですよね?

    でも、そこで奮起して頑張っても、なかなか皆を引き付ける振り切ったアイデアなんて思いつけない!

    問題は原点回帰し、あなたは頑張っても評価してもらえない堂々巡りの日々に陥る訳です。

    研究やビジネスシーンなど、全てのものがある程度レッドオーシャン化した、今の世の中では、何をするにも必要になるものがあります。

    それはあらゆる発想の源、柔らか頭です!

    どの方面でも一通りのアイデアに手垢がついた感がある状態で、重要なのは「他とのちょっとした差異」を生み出す柔軟な発想力なのですが、もちろん面白くもない差異を作ったところで、「あ、そう」でおわりになってしまいます。

    小さな、それでもキラリと輝く差異を、あなたのオリジナリティーを如何にして考え付くか?

    それが「戦えるアイデア」を生み出すコツなのですが、その柔らか頭を持っていないからこその現在の状態なのだし、生まれてこの方固くしてきた頭がそんなに簡単に柔らかくなる訳もない…

    そんな尽きない悩みをお持ちのあなた!本書では良いアイデアをコンスタントに生み出す「柔らか頭」を、思考回路として簡単に作る画期的な方法をご紹介したいと考えています。

    本書で紹介するたった3つのコツを守るだけで、誰もが注目するアイデア王間違いなし!

    ぜひ凡才と笑った教授や上司を見返してやりましょう!
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    接客業は、人と直接お話しすることが多い仕事です。

    そのため、「明るい性格じゃないし、人見知りだし、知らない人と話すのは怖いな」と敬遠してしまいがちです。

    でも、人見知りでも大丈夫。接客のお仕事に向いている人って、明るい人だけじゃないのです。

    それはなぜなのか。

    接客において大切なことや言葉遣いなど、色々な接客技術を学ぶ中で、だんだんわかってくると思います。

    人見知りだけど、接客の仕事が好きで従事している方へ、ぜひ読んでいただきたいです。

    接客の奥深さと楽しさを感じていただけたらと思います。


    【著者紹介】

    深尾みきと申します。40代女性、普段は販売の仕事をしています。

    20年以上接客の仕事をしてきて、楽しかったこともたくさんあるし、失敗も数えきれないほどあります。

    自分としてはもともと人見知りですし、向いてないと思っていましたが、接客を学んでいくことで今では楽しく働けています。

    会社で教わった接客術や、自分の経験などもふまえて、接客の基本や楽しさをお伝えできたらいいなと思います。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    これから接客販売の仕事を始めようとしている方に、基本的な接客敬語を7日間でお伝えします。
    基本的なことをわかりやすく解説しますし、実体験も交えてお話するので、7日間という短い期間でも、きっと習得することができると思います。
    販売接客のベテランさんで、初心に帰って接客の言葉遣いを学び直したいと思っている方にもおすすめです。
    慣れてくると自分流の言葉遣いになりがちなので、基本に立ち返って、正しい接客敬語を一緒に学びましょう。
    この本を読めば、きっと、きれいな敬語が身に付き、接客の仕事そのものにもお役に立てると思います。


    【目次】
    本書の使い方
    第一章 1日目・敬語ってどうして必要なの?
    第二章 2日目・尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いとは
    第三章 3日目・販売スタッフの基本、接客7大用語をおさえておこう
    第四章 4日目・バイト敬語ってなに?間違った接客用語
    第五章 5日目・シーン別 間違えやすい言葉遣い
    第六章 6日目・お客様に気持ちがいいと思ってもらえる心遣い
    第七章 7日目・接客敬語が身につくことは、楽しく働く第一歩


    【著者紹介】
    深尾 みき(フカオミキ)
    40代の独身女性。スーパーのレジやコンビニなど、販売員として接客の仕事を長くやってきました。
    社会に出てからずっと、接客の仕事ばかりやってきたので、時代とともに接客も色々と変化していくのを見てきました。
    つたない私の経験を、少しでもお役に立てられるようお伝えできたら嬉しいです。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    統合失調症の家族との向き合い方がわからない。

    気をつかって接することに疲れてしまった。

    統合失調症って良くなるのか。


    家族の誰かが統合失調症に罹ってしまったら、大半の人は不安と混乱に陥いるだろう。

    そして、一般的な病でないことから深い孤独と絶望を感じるようになる。

    この本は、統合失調症の兄を持った筆者が、ありのまま感じたことを記すものである。

    兄は11歳の時に統合失調症と診断された。はじめは登校拒否に始まり、徐々に家族への暴力が激しくなっていった。

    しかし、わたしが成長するにつれて兄は次第に落ち着きを見せ始め、わたしに心を開くようになった。

    統合失調症患者としての苦悩をはじめて知り、兄の辛さを痛感した。

    もちろん、辛いのは本人だけではない。常に同じ時間を過ごす家族にとっても、精神的または身体的な苦痛は相当なものだ。

    今思えば、周りのサポートがなければ、わたしの家庭は崩壊していた。

    本書は、統合失調症の家族とともに歩んだ17年間の記録である。

    この本を読むことで、同じような家庭がいることを把握でき、状況による対処法の参考になるだろう。

    現在、統合失調症の家族がいる家庭に、何らかの役に立てれば幸いである。


    【目次】
    本書の使い方
    1部 統合失調症とは
    2部 統合失調症の兄
    3部 統合失調症の兄による具体的な事例
    4部 統合失調症の兄が暴れたときの対処法
    5部 家族で取り組んだこと
    6部 弟からみた統合失調症の兄
    7部 統合失調症の家族がいる家庭が前向きに生きていくために
    8部 2006年1月23日


    【著者紹介】
    カナルメガネ
    1985年東京都生まれ。幼少期より統合失調症の兄がいる家庭で育つ。自分の店を持つために、イタリアンレストランやカフェ、バーなどで働く。
    現在はパニック障害を患いながらもライティング業に邁進。企業案件や自身のブログ更新に精をだす。
    趣味はストリートダンスとギター、語学学習。好きな食べ物はペペロンチーノと納豆ご飯。スペイン語圏に興味があるため、独学でスペイン語を学ぶ。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    ここ数年、お一人様文化が定着し、「ぼっち〇〇」という言葉が日常化してきました。元々一人が気楽という著者にとっては喜ばしい風潮です。

    そんな私は数年前から単独登山にハマり、あらゆる山を歩いてきました。

    はじめは思いつきでしたが、山行を重ねるごとに楽しくなってしまい、人生半ば過ぎにしてこれまで感じたことのない成長を実感できるようになりました。

    この本を手に取った方の中には、どこか満たされない、心から楽しめない、ビジネス書や自己啓発本を読んでもどうも腑に落ちない・・・。

    そのモヤモヤ、日常そのものが受け身だからじゃないですか?

    登山って一見娯楽のようですが、実はとても奥が深いのです。

    私は複数人でのパーティ登山と単独での登山とは、ある意味別物だと思っています。

    主体性や責任の度合いが全く違います。その分下界にはない自由があります。責任を伴う本当の自由を知ると、みるみる自分が変わっていくのがわかります。

    仕事でも部下を管理しすぎるより、裁量を与えて失敗も経験させた方が成長しますよね?登山も同じです。

    山が自分を変えてくれるのではありません。リスクあるぼっち登山だからこそ、未来の自分を確実に変えていけます。

    【目次】
    ぼっちならでは!マネジメント能力
    時間管理 自分の「ちょうど」を見極める
    体調管理 あらゆる方法を試して改善
    危機管理(噴火・地震・熊との遭遇)
    リスク管理(忘れ物・落とし物・故障)
    仮説検証 登山は良い実践の場
    ぼっちだからこそ!心はもっと成長できる
    想像力は経験に比例する
    主体的になれれば人生が好転する
    経験は財産 無駄なことはひとつもない
    感情を認める 荷物と一緒に背負うだけ
    自分と向き合う 登山の瞑想効果
    等身大の自分を受け入れる
    目に見えない感性、直感の大切さ
    大変だからこそ得られる充足感
    自己責任を伴う本当の自由を体感できる


    【著者紹介】
    江藤つばさ(エトウツバサ)
    シングルでの子育てを経て、二人の子どもが独立。
    二〇一七年夏から単独登山の素晴らしさを知り、山中毒となる。
    登山を通じて、人生で本当に大切なものは何かを追求し続けるメンタル重視のぼっちハイカー。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    はじめに 孔明パリピになる!?
     
    えーと、某漫画にて、孔明はついにパリピになりました。

    現代日本に若い体で蘇った孔明が、シンガーを夢見る少女のプロデューサーとなり、ともにトップを目指すというストーリーですが、孔明×パリピとはこれ如何に?

    何でもパロっちゃう現代日本のサブカルを前に、孔明も逃げ切れなかったか…と思うと同時に、そもそも孔明にパリピ要素あったっけ?っと結構真剣に考えたのでした。

    考えてみれば孔明って如才なく成功するタイプと言うより、無茶苦茶癖が強いタイプの天才です。

    勝ち要素の少ない劉備玄徳に仕えたのは勿論、持たざる英雄である彼を勝たせるため、ハッタリや危険な策も弄しました。

    そんな孔明の一面が、全てをノリでやり過ごすパリピと重なったのかも知れません。

    ただ実際はノリ重視どころか、無理を承知で、天才にしかできない無理をしていた苦労人です。

    ところで皆さんは劉備と曹操、どちらが自分に近いと感じるでしょうか?

    全てを持った英雄への憧れや勝ち組願望はあるとしても、現実社会でその条件を満たす人はほんの一握り!恐らく抜けがたい苦境も経験していることと思います。

    そんなあなたは間違いなく劉備タイプです。

    全てを持つ選ばれし存在ではありませんが、勝ち上がる野望と気概を持っています。

    そんなあなたにこそ、孔明は手持ちのカードで勝ち抜く知恵を与えてくれるのです。

    本書で皆さんに身につけて欲しいことはたったの6つです。

    1、戦局は自分の立場からだけでなく、相手の立場からも見よ!
    2、相手の中の自分のイメージを知り、利用せよ!
    3、不足は誰かの手を借りて埋めるべし!
    4、目的を達成したければ、手段ではなく目的を第一にすべし!
    5、一対多数、あるいは少数対絶対多数の戦いは、標的は一人に絞るべし!
    6、持てる手段は全て使うべし!

    たったのこれだけで、あなたは社会で身軽く勝ち抜く術を手に入れ、がんじがらめの状態から脱することができるのです。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    私の名はヘンリー。65歳。

    日系二世の父と日本人の母の下、沖縄にて生を受けた。

    当時の沖縄は未だアメリカ統治下であった為、当然私はアメリカ人として生を受け、ヘンリーと命名された。

    人に言わせると波乱万丈な人生に感じるらしいが、私本人はごくありふれた平凡な生活を送っていたイメージしか持ち合わせていなかった。

    元来、穏やかな性格なのか単なる鈍感な人間なのか自分でもよく解らない。

    若いころから一般的なアルコールの飲み方をしてきたつもりだったが、アルコールは確実に徐々に私の肉体と精神に影響を及ぼしていたみたいだ。

    ある事件をきっかけに私はアルコール依存症者と診断され、精神的な療法を受けるために精神科病棟での入院生活を余儀なくされた。

    この告白文がストーリーテーラーとしての単なる戯言か?

    アルコール依存症者の真の告白か?あなたはその最初の判断者になるだろう。

    私を含め、世間一般でも、アルコール依存症という精神的疾患を、単なる言葉としてしか認識していない現実がある。

    今回は自分自身が経験したことをもとにお話しさせていただいたが、アルコール依存症のことをどれくらい理解してもらえるかわからない。

    アルコール依存症と診断された本人と、その家族や友人の本音が少しでもわかっていただけるように、敢えて筆を選ばず語らせていただいた。

    特にお伝えしたいのは『アルコホリック』いわゆる、アルコール中毒患者に対しての偏った認識により、
    患者の家族が特別視されてしまうという悲しい現実がついてまわっていることである。

    アルコール中毒患者は暴力的で身勝手、手に負えないほど『意味もなく酔っている厄介な人間』という概念がついてまわるのは、いたしかたないことだが、
    罪のない家族にも患者本人に向けられる視線と同じような視線が注がれる状態の社会は理解しがたく、怒りすら覚える。

    ご家族、社会全体を含めて、アルコール中毒患者の精神状態、肉体状態を理解し、私たちに何ができるか共に考えていただければ幸いである。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    こんにちは!石川輝男ことシャイニーと申します。

    『発達障害の人のためのコミュニケーション術』を手に取ってくださり、本当に感謝です。

    この本は、発達障害のコミュ障の青年が、同じく発達障害を克服したメンタルトレーナーのセッションを受けて、コミュ障を克服していくという物語です。

    一種のサクセスストーリーです。

    物語ですので、最初からお読みください。

    この本の主題は、コミュニケーションをどう上手く取るかについて書いてあります。

    だれでもコミュニケーションが上手くなります。

    本当です。

    この本の効用は、まず元気が出てきます。

    そして、わかりやすいです。

    発達障害の人がお読みになることが多いと思いますが、そうではない人にもすごく効果がある内容になっています。

    すぐに真似が出来て、自分が変わったことを実感できるでしょう。

    まずは、ページをおめくりください。

    新しい世界へようこそ!


    【目次】
    序章「メンタルトレーナーとの出会い」
    第一章「発達障害について」
    第二章「過去をすべてさらけ出す」
    第三章「ジャーナリストになれ~取材編 前半」
    第四章「ジャーナリストになれ~取材編 後半」
    第五章「ジャーナリストになれ~ライター編 前半」
    第六章「ジャーナリストになれ~ライター編 後半」
    第七章「脳科学から見た学びについて 前半」
    第八章「脳科学から見た学びについて 後半」
    第九章「大事件」
    終章「それからの自分」


    【著者紹介】

    シャイニー石川

    発達障がいのADHD。

    肥満ぜん息いじめられっ子、不登校に落ちこぼれな小学生時代を送ったが、失恋をきっかけに成績がV字に伸び、独学で名門私立中学に合格。

    15歳で白血病で母親を亡くし、自分のせいで母親が死んだと思い込み、地獄に落ちる。

    地獄の業火に焼かれながら、白血病への復讐を誓い、医学部を目指し猛勉強をする。

    国立大学理学部に1位で合格するも、医学部受験に失敗。

    自分を責めて、双極性障害を患う。

    大学を中退し、塾講師のフリーターとして暮らす。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    今から約11年前、私は長男を出産した時に重度の産後うつを発症し、医療保護入院を経験しました。

    産後うつは産後の女性なら誰しも罹り得る精神疾患です。

    出産前の私は、産後うつなんて自分には関係ない、と思っていました。

    しかし私は、出産した直後から、身体と心が何かおかしい、と感じ始め、産後二日目にはこれまで経験したことのない精神の不調感が襲い掛かってきました。

    産後一か月半の時、完全に病に倒れ精神科病院へ入院することとなりました。

    緊急入院先の病院で受けた診断は、「重度の産後うつ病」。

    そして私は、自分の命を守るため、と言われて半強制的に精神科病院の隔離病棟へ入院させられました。

    入院期間は、2か月超に及びました。

    産後一か月半の幼い子どもと、途方に暮れる夫を残して。

    入院中も色々なことがあり、何とか退院してからも家事と育児、夫の職場復帰や私の通院で大変なことの連続でした。

    献身的な夫の支えのおかげでどうにか乗り越えることができました。

    しかし今改めて振り返ってみると、私にはあの時、周りに相談できる人や支えてくれる人が夫以外に誰もいなかったのです。

    現代社会では核家族化が進んでおり、産後の傷ついた母体をケアする人がおらず、子育て環境も孤立が深まっている状況があります。

    出産直後から母親が一人で子育ての全ての責任を抱え込んでしまい、母体の回復もままならず潰れてしまう事例は、私を含めて増えてきていると感じます。

    自分に異変を感じた時にSOSを出すこと、またそれを受け取ってくれるパートナーや家族、相談先を確保しておくことが重要ですが、当時の私はそれに気づくこともできませんでした。

    これから出産を予定されている方、最近出産された方で孤独や孤立を感じている方、パートナーや家族フォローの体制が整っていない方。

    私の経験談を通じて、産後うつ対策で気をつけて欲しいこと、産後うつになった時の対処方法について、私なりに考えた方法をこれからお話ししていきます。

    少しでも産後うつで苦しい思いをしないで済み、お役に立てれば幸いです。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    いま、しんどい思いをしていますか?

    変わりたくても変われない。行動したいのに動けない。

    本書はそんな人をそっと後押しするための本です。

    文字を読むのがしんどい人は、一日五行でも大丈夫。

    私は数年前、うつ病を患っていました。生来の繊細な性格であった私は、多方面からのストレスが限界に達し、心も身体も破綻したのです。

    何とかして人生を変えたい、自分を変えたいとあがき、しかし何もうまくいかず絶望していました。

    その壊れようときたら、文字が読めなくなるほど。

    そんな私はいまこうして、自分の経験を文字にするということをしています。これはあの頃の私からしたら考えられないことです。

    変わり始めたのは、ほんの少しの工夫からでした。

    本書に記したのは、私が医師の治療なしにスマホだけを用いて実際に効果を得てきた方法。

    これをぜひ、いま精神的にしんどい思いをしているみなさんにお伝えしたいのです。

    あなたの人生の主導権は、あなたがにぎる。

    そのための「道順」を記します。

    この実践で、あなたは必ず変われます。


    【目次】

    本書の使い方
    一部 心身の健康、その基本の知識
     1章 思考の知識
     2章 睡眠の知識
     3章 食事の知識
     4章 活動の知識

    二部 人生から変わる記録術
     5章 記録術の方法
     6章 思考・メンタルの記録
     7章 具体的行動の記録


    【著者紹介】
    仲葉彗(ナカバケイ)
    長いうつ病罹患を経て理系の大学院を中退。大きく路線変更し小説家になることを志す。
    その後、科学的知識、思想、実学、あらゆる観点から自分の人生を見つめなおし、数年かけて独自の方法で生活改善のメソッドを作り上げる。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    ネガティブ思考で悩んでいる人

    幸せになろうと頑張っている人

    歳を重ねることがイヤになってきた人

    生活の中に楽しさを見出せない人

    本書は、このような思考や悩みを抱えている方が、少しでも明るい未来をイメージできたり、生きることが楽しいことだと思えたりするような内容になっている。

    1日の時間は皆平等であり、私たちは限られた時間の中で生きている。「今」は瞬間であり、その積み重ねが生きるということ。

    如何に生きるかは、すべて自分次第であり、暗い未来も明るい未来も自分の選択である。

    決して「ネガティブ」は悪いことではないし、避けることもできない。うまく付き合っていく必要がある。

    私がどのように「ネガティブ」と付き合いながら、ポジティブ思考になったかを説明していこう。

    私は、暗い過去を生きてきた。自らの命を絶とうとしたこともある。そんなネガティブ思考で暗かった私が、ある頃を境に、心から「楽しい」と感じるようになった。

    思いっきり笑うようになった。そして歳を重ねる度に生きることが楽しくなってきた。この変化を、私の生きてきた過去と、学んだことを照らし合わせながらお伝えする。

    これであなたも、生きることが楽しく、その先にある幸せを手に入れられるだろう。

    【目次】
    本書の使い方
    一部 本当の「私」はどこにいる?
    一章 石橋を叩いて渡る小学生
    二章 自信の無さはレベルマックス

    二部 生きることと死ぬこと
    一章 ネガティブ思考の始まり
    二章 生きることを辞めたい

    三部 ネガティブからポジティブへの変換
    一章 人生再スタート
    二章 人間関係から自分を育てる

    四部 死を考える人をサポートする立場へ
    一章 他者の人生と関わる
    二章 生きることは楽しいこと

    五部 歳を取るごとに人生は楽しくなる
    一章 ネガティブとの付き合い方
    二章 自分を信じて幸せになる


    【著者紹介】
    佐藤さき(サトウサキ)
    人との付き合い方がうまくできず、ネガティブ思考に悩み続ける。あるとき「死」を考えるようになるが、それがきっかけで人生再スタート。
    理学療法士として仕事をしながら心理カウンセラーの資格取得。現在は心理学・哲学に触れながら、明るい未来を望み、ポジティブな生活を送っている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    君はヒッピーバイブルを知っているか?

    かつてヒッピー全盛時代のアメリカで、それこそバイブルと崇められた一冊の本がありました。

    それはあらゆるものを自給自足し、店舗や会社に頼らず、最低限の生活を自力で送れるようになるばかりか、出産すらも病院に行かずに可能とする、究極のサバイバルブックでした。

    資本主義に抵抗したヒッピーたちの理想郷はお金に頼らない生活であり、自然と病院にも行けない訳で、必然お産の心得までがバイブルに記されたのです。

    今、SDGsが叫ばれる中、我々が身につけると便利な知恵って、何だろう?

    誰もが一度は考えてしまう問題ですが、少なからずヒッピーの自給自足の知恵は的外れなものではないように思えてきました。

    安易に既存の商品に頼らず、可能な範囲で手作りすることは、大量消費の真逆に位置することですし、不必要に買わないと言うことは、少なからずお財布に優しいと言うことです。

    ゲリラ豪雨やスーパー台風などもあり、いつでも野蛮な自然に身一つで放り出される可能性もある現代社会では、文明から離れても自分で生きていける知恵を身につける必要性があるとも言えるでしょう。

    だって私たちは不況にも物価の高騰にも、自然災害にも負けたくないし、いつだって生活を楽しみ、何より生きていたいですものね。

    もちろん、現代人の我々にかつてのヒッピーのようなテントライフやアンチ文明生活を推奨するものではありませんし、それは不可能です。

    そこで本書で身につけて頂きたいことはたったの三つです。

    片手間にあいた時間を有効活用してできる、自給自足を考え、実行すること。

    それでいて必要なものは我慢せず使い、無理しないで無駄だけ削るハッピー節約ライフを習慣化すること。

    身につけたサバイバル術を日々の生活に活かし、知識として死蔵するに留めないこと。

    たったこれだけで、ただのグランピングでは身につかない本当の「生きる知恵」が身につき、しかも快適な生活を続けることができるのです。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    職場の嫌な上司、先輩の対応が嫌だ。

    仕事量が自分だけ多く毎日のように残業していて、自分の時間を作ることができない。

    忙しい上に新人教育まで任されて、気持ちが追いつかない。

    何となく毎日不安で職場に行くことが苦になる。

    若手、中堅、ベテランの人たちに共通する社会人の悩みです。

    ストレスを消化できないことは、体にも心にも良くありません。

    しかし、それを理由に仕事を辞めることも勿体ないです。

    少しだけ頑張ったり、少しだけ勇気を出したり、時には頑張ることを止めて諦めてみたり、それだけで新しい自分を発見することができ、

    マイナス方向だった毎日をプラス方向に転換でき、楽に過ごすことができます。

    私自身、若手の頃は物事を深く考えすぎて、その結果は芳しいものではありませんでした。

    「そうだとしたら、今までの反対の行動をしてみよう。」と、思い立ったことがきっかけでした。

    そして見習いたい人のことも、嫌な人のことも、研究し攻略することで新しい自分を作り上げ、今までより楽に幸せに暮らすことができるようになりました。

    みなさんにとって今よりも楽で、やりがいのある方法をお伝えしたいと思います。



    【目次】

    1部 苦手な人間関係の対応術を知り仕事の能率アップ
     一章 面倒な人間関係のために自分を犠牲にしないこと
     二章 勇気を出して話し掛けると何かが変わる
     三章 嫌な上司を理解することで楽な気持ちになる
     四章 自己主張を抑えて楽に仕事をする方法
     五章 正しく断り自分を守る方法

    2部 気難しく文句が多いお客様は何を求めているのか
     一章 「真剣に話を聞く」それだけで相手の心を掴む
     二章 気難しいお客様には理由がある
     三章 サービス精神で接客する

    3部 人材育成を担う指導員の役割
     一章 新人教育を担う指導員は大変な仕事
     二章 心を込めて新人教育をする
     三章 新人から学ぶことには価値がある
     四章 仕事ができない中堅を育成する方法
     五章 自分の仕事を見直してもらい楽に改善する方法

    4部 見習うべき人を見つける
     一章 真似をして新しい自分を作る方法
     二章 充実した職場生活を送るために
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    「1 2 3 4 5 6」

    1、2で息を吸ってください。3、4、5、6で息を吐いてください。

    たった今、怒りに支配されかけた皆様こんにちは。早野と申します。

    いきなりの妙な書き出しに戸惑わせてしまい申し訳ありません。

    しかし、6秒を数えた際に、先ほどまで感じていた怒りは少し収まりましたよね。

    これは1番簡単なアンガーマネジメントの1つです。

    6秒数えたから何だと思われるかもしれませんが、この「6秒」という時間は心理学に基づいた適切な長さです。

    日常でイラっと来た瞬間に6秒数えることさえ思い出すことができれば、怒りという感情を外に爆発させる前に落ち着かせることができます。

    あなたが手に取ってくださったこの本はこのように心理学を交えながら、あなたの怒りについて共に探っていく本です。

    それではさっそく穏やかな自分に会いに行きましょう。


    【目次】

    まえがき

    【即実践 イライラを落ち着かせる方法10選】

    怒りとは
    ・怒りとは何か
    ・怒りの仕組み
    ・怒りの種類

    実践編
     1.「今」溢れ出そうな感情が怒りであると認識する
     2.6秒数える
     3.深呼吸を5回繰り返す
     4.自由に動く事ができる場合はその場から離れる
     5.イラっとした相手と距離を取る
     6.相手がもし~だったら、と考える
    ・コラム 手を上げてしまう人へ

    マインド編
     7.自分の「当たり前」を疑う
     8.一次感情を考える。怒りは二次感情
     9.自分が相手に何を求めているのかを考える
     10.自分の時間を持つ。慢性的なイライラに

    人間関係に悩むあなたに



    【著者紹介】

    早野伊織(ハヤノイオリ)
    「人を傷つけない」をテーマに心理学を探求する者。
    この本を読んでくださったあなたの人生が少しでも穏やかなものになり、あなたの周りから少しずつ優しい世界が広がることを願っています。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    はじめに あなたの失敗、レトリックのせいかも!?

    日々何とかやり過ごしている、あるいは誤魔化している問題はありませんか?

    対人関係が複雑化した昨今、誰もがそんな問題の一つや二つ、常に抱えていますよね。

    政治にビジネスにプライベート…揉めごとを避け、自分の意見も殺さないように…
    なんて都合のいいことをすると、大概は上っ面が良くて、相手もついつい賛同したくなる(せざるを得ない?)
    建前=言い回し=レトリックに頼ることになります。

    でもレトリックは問題をごまかしてはくれても、解決はしてくれないんですよね。

    だから何度でも復活するんですよ。倒したと思ってもまた立ち上がる少年漫画のラスボスみたいに!

    オマケに、こちらの利益を守ってくれる訳でもなく、自分まで若干誤魔化されて論点がズレていったりして、
    ますます問題の解決から遠のき、トホホなことこの上ないです。

    悪くすると相手と顔を合わせる度に、蘇るその問題に、時間や労力をとられて、建設的な関係を築けないでいませんか?

    家族?恋人?上司?取引相手?誰であれ利益の絡む相手や、末長い未来ある相手とはトラブルを避けたいものです。

    でも、対立やすれ違いの根幹にある意見の相違や本音を隠して、WINWINの関係に持ち込むなんて夢のまた夢。

    何とか相手を怒らせずに、自分の意見を聞いて、理解してもらえたら!意見を受け入れてもらえたら!

    その願い、ものごとの見方と相手への言葉の選択(それこそレトリック!)を変えてみれば、みごと叶うかも知れません。

    やり方は簡単です!問題の根幹を本質主義に徹した忌憚のない理解をした上で、
    相手の言っていることもきちんと理解し、相手を説得する言葉選びを、あくまで相手の立場を理解した上でするようにするだけです。

    たったそれだけで、あなたは煩わしい人間関係から解放され、人からの支持も得やすくなるのです。
  • 説明文

    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    双極性障害の子どもを支えている、親のあなたへ。

    自分で自分をコントロールできなくなってしまった子ども
    危険行為にはしる子ども
    うつ状態でなにもできなくなってしまう子ども

    当時のわたしは、まさにこの通りの子どもでした。

    いまあなたは、不安、戸惑い、多くの困難に直面し、支え続ける日々に心も体も疲れはてているはずです。すべてを投げ出したくなる日もあるはずです。

    双極性障害を持つわたしを支え続けた父も、9年という長い闘病生活を振りかえり

    「不安と戸惑いの連続だった」
    「なにをどうすればいいのかわからなかった」
    「いつ終わるかわからない日々に、なにもできない自分に落ちこんだ」

    上記のような多くの悩み・苦悩・葛藤をかかえていたと、心の中を打ちあけてくれました。

    読者の皆さまもやっとの思いで、ふんばってすごされていることでしょう。

    わたし自身いまも通院・服薬治療は続いています。しかし、父がわたしを支え続けてくれたことで、双極性障害に振りまわされる日々から解放されました。

    双極性障害になる前のように、働けるようになったのです。

    「なぜ、双極性障害になった子どもがここまで回復し、生きてこれたのか?」それは、多くの人に支えてもらったからです。

    そして、なにより大きいのは父が支え続けてくれこと。父の存在です。

    双極性障害とはどういうものなのか、双極性障害を持った子どもを知り・理解を深めていくことで、あなたの子どもも、快方にむかっていきます。

    本書では、

    子どもとの、関わり方や接し方
    親がやっておきたいこと
    子どもを知る方法や必要な対処方法
    備えておきたいこと

    これらを、「双極性障害を持つ子ども」のわたしが、親・双極性障害と戦ったなかで、得たものを、交えながらお伝えしていきます。

    双極性障害が厄介なのは間違いありません。しかし、どん底のなかにいたわたしたちは、当時を振りかえり、「つらかった!」そういいながら。2人で、笑っています。

    本書を読み進め、父やわたしが得たものを知り、意味のある行動へうつしてください。

    あなたの行動が、報われる日が必ずやってきます。
    あなたも、子どもも、心から笑える日が必ずやってきます。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    本書は、拙著「プレゼンとスピーチを完璧にする本。大事な会議でばっちり決めるには準備が10割!!」が好評でしたので、続編として「スピーチ・話し方の具体的なテクニック」に絞りまとめています。

    人前で話をする機会は、人生の中で往々にしてあるものです。

    苦手意識を持つ方も多いと思いますが、だからこそやり甲斐があります。

    また、スピーチの達人になれば、聞き手をコントロールすることも可能です。

    大げさだと思いますか? しかし良い教師は学級の生徒に様々な話をし、良い方向に導くことができます。

    大勢の前で時には説教をし、時には勉強に気持ちが向かうように励ますものです。

    あなたも経験があると思いますが、素晴らしいスピーチは人の心を動かします。

    あなたが会社や地域で名を上げたいのであれば、大勢の前でスピーチする機会をむしろチャンスと思うべきです。

    本書では、スピーチの達人となるためのプロのテクニックを10のポイントにまとめました。

    ご覧いただき、ご活用下さい!


    【著者紹介】

    北影伍朗(キタカゲゴロウ)

    元教師。

    常に生徒や保護者の前で話す必要性に加え、様々な研究論文の作成や発表を通して、人前で話すための様々なコツを実践的に獲得。

    多くの人に「会話術」「スピーチのコツ」を知らせるために多数執筆している。

    代表作に「コミュニケーションがダメな人へ教える最強の… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    今いる会社が嫌で嫌で仕方ないあなたへ

    会社に行くことを考えると気分が重い。仕事が苦痛だ。
    土日のために頑張って会社に行っている。
    そんなブルーな気持ちで毎日職場に向かっている人はたくさんいます。
    実は筆者もそんな気持ちで通勤しています。
    会社が嫌でしょうがないあなたと筆者は同じなのです。
    転職すればいいのに、なぜ転職しないのだろう?
    なぜ転職できないのだろう?毎日、そんな気持ちです。

    そもそも、ちょっと前までの筆者はそれほど会社が嫌ではなかったのに...
    いつから仕事が嫌になったのだろう?
    何がきっかけだったのか?
    それでも仕事を続けなければならないのはなぜか?
    それを転職できて元気になる人、ならない人、
    転職できずに心病む人、病まない人の心理状態から考えてみました。
    そして自分自身の問いかけに対する答えとして本書をまとめました。

    読者の皆さんは本書をきっかけに、転職という人生の選択肢に気づくことでしょう。
    また、転職しなくても心病むことなく、仕事を続けられるような方法を知ることもできるでしょう。

    是非、本書で自身の悩みからの脱却を図り、悔いのないキャリアを構築してください。


    【著者紹介】
    信楽安心院(シガラキアジム)
    1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了
    1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    なぜ自分は、いろいろなことがうまくいかないのだろう?

    自分を好きになれず、自信が持てないのはどうしてなんだろう?

    そんなさまざまな「つらい気持ち」の根源は、アダルトチルドレンであることかもしれません。

    アダルトチルドレン(AC)とは、子ども時代を子どもらしく過ごせないまま大人になった人のこと。
    私自身もACであり、長年に渡って自分の心の問題と向き合い続けてきました。

    生きづらさの問題を紐解くためには、今いる場所から大きく後ろに下がって考えることが必要です。
    自分の育った家庭を、遠くの山の上から望遠鏡で観測するように見つめ直すことで、考え方が180度変わります。

    本書では、自分の家族を見つめる視点を「虫眼鏡から望遠鏡に切り替える」ことで、ACの問題を克服する方法をお伝えします。

    ~目次(抜粋)~
    アダルトチルドレンについて正しく知っていますか?
    虫眼鏡での観察から、望遠鏡での観測に切り替えよう
    ヒント1 カウンセリングに壁を感じてない?
    ヒント2 自分でできるカウンセリングのすすめ
    ヒント3 親から離れて本当の自分を見つけよう
    ヒント4 心に住み着いた「親」
    (中略)
    望遠鏡での観測を通してわかる世界とは?


    【著者紹介】
    夏野 新(ナツノシン)
    1989年茨城県生まれ、静岡県在住。家族関係が原因で、15歳でうつ病・適応障害・PTSDの診断を受ける。
    それをき… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    日本の企業は「現場で優秀な人間を出世させる」ことが多いです。

    しかし現場で求められる力と、集団を「マネージメント」する能力はまったく異なりますが、そういった理解がない企業が多く見られます。

    例えるなら、成績が優秀な人が良い教師になれるわけではなく、「上手な教え方」「集団の規律を維持する」「個々の意欲を高め、キャリアアップを助ける」ことは、それぞれまったく別のスキルです。

    元教師である筆者は仕事を通してスキルを身に着けましたが、一般企業で出世をした方は、これから身に着ける必要があることを自覚していますでしょうか?

    特に最近はゆとり世代を中心に、「若いものは年長者の命令に従う」という意識が希薄になっています。

    また、リストラや倒産などのニュースに接し「企業に滅私奉公する」意識をもつ社員も年々少なくなっています。

    あなたが上司として、若手や同僚などの扱いに悩んでいるなら、本書を読めばかなり手助けになるはずです。

    本書では心理学的なテクニックを用いた、部下の信頼を集め、嫌がる仕事を命じ、望まぬ人事異動をさせる方法までをまとめてあります。

    すべて具体的に例を述べていますので、必ず役に立つ一冊です!


    【著者紹介】

    北影伍朗(キタカゲゴロウ)

    元教師。

    学級経営や生徒指導、部活動指導などを通して、実践的に集団の規律を維持する様々なテクニックや心理学テクニックを身に… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    対人コミュニケーションに悩む人は、男女や幼少を問わず多くいるようです。

    職場はもちろん、地域のコミュニティや趣味の集まりでさえ同様です。

    最近ではオンラインゲームを楽しむ方も増えていますが、うまく仲間を作れる人とそうではない人にわかれるそうです。

    対人コミュニケーションのスキルを上げようと思えば、心理学について学んだり、ソーシャルスキルトレーニングをしたりする必要がありますが、どれも時間と費用が掛かります。

    より手軽に始められることはないのでしょうか? 答えは「コミュニケーションの達人」であるお笑い芸人に学ぶことです。

    もしあなたにお気に入りの芸人さんがいるのなら、彼らの話術やポジショニングのテクニックを参考にすることで、コミュニケーション能力の向上を図れます!
    本書では、昨年度話題を集めた「出川哲郎氏」「みやぞん氏」「千鳥の大悟氏とノブ氏」に焦点を当てて、彼らが芸能界を生き抜くために磨いたコミュニケーションスキルについて解説します。

    コミュニケーションに悩んでいる方!きっと、あなたの役に立ちます!


    【著者紹介】

    北影伍朗(キタカゲゴロウ)

    元教師。

    現役時代は「わかりやすく、面白い授業」が評判の理科教師でした。

    しかし、人とのコミュニケーションは苦手でしたので、良い評判を得るためには色々と苦労しました。

    多くの生徒や保護者から信頼を集めるために工… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    日本の離婚率は、多い都道府県では4割、少ない都道府県でも3割程度あります。

    つまり「3組に1組以上」は離婚しています。

    おそらく本書をお読みの方も、夫に女の影を感じて不安に思っているか、あるいはすでに何らかの事情で離婚を決意されていることと思います。

    あるいは、夫以外の男性に心を魅かれ、離婚を意識している方もいるかもしれません。

    しかしどこかで「迷い」がある方は、今一度冷静に物事を考えてみても良いのではないでしょうか?

    特に、男性と女性は根本的にものの考え方が異なりますので、男性側の基本的なものの考え方と、なぜそう考えるのかを知ることは、離婚する・しないに関わらずとても重要です。

    また、私自身が離婚歴がありますので、離婚に伴いどれだけの苦労がお互いにあり、どのように手続きをすれば良いのかは、嫌というほど経験しました。

    本書では、男性がどのようなものの考え方をするのかに触れつつ、夫との関係を改善するための方策の他、離婚する場合にはどのように手続きを進めれば良いのかをまとめました。

    ぜひ、最後までお読みください。


    【著者紹介】
    北影伍朗(キタカゲゴロウ)
    元教師。学校という現場で、様々な生徒や様々な保護者と接してきた経験を生かし、人生をよりよく生きるための道筋を、皆様にお送りします!
    本書は、離婚経験がある筆者が、離婚にまつわる様々な手続きの話を実体験を絡めてまと… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    20冊近く電子書籍を執筆してきましたが、売れ行きが良いものの中に「会話術」があります。

    購入していただいた方には大変感謝しておりますが、そのくらい、他者との会話に悩んでいる方が多いということに驚きを感じます。

    元教師として思い返してみると、中学生くらいには会話が上手な生徒、下手な生徒はすでに歴然とした差が出ます。

    様々な会話術が紙の書籍・電子書籍で出されていますが、大人になってから会話のスキルを磨くのは、容易ではありません。

    色々と試したけどだめだった…という口下手のあなた! そんなあなたにおすすめの最後の手段が「沈黙」です! ことわざに「雄弁は銀、沈黙は金」と言います。

    あるいは「口は災いの元」というくらいですので、人との会話が苦手な人には、最強の会話術として「話さない」ことをお勧めします。

    「話をしないということは引きこもるの?」と思った方、そうではありません。

    職場で、あるいは家族と、または飲み会や女子会などの宴会の場面など。

    シーンごとに人間関係に配慮した「沈黙」がどのように便利なのか、説明します。

    興味をもった方、ぜひ購入の上、最後まで読んでいただきたいです。


    【著者紹介】
    北影伍朗(キタカゲゴロウ)
    元教師。様々な生徒へ指導してきた経験や、心理学・カウンセリングに関する知識を駆使し、生きる上での様々な苦しみを和らげる手法を日夜追求し、皆様へお届けし… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    「自分らしく生きたい」「好きなことを仕事にしたい」「人生を前向きに楽しく生きたい」……、一度でもそんなことを思ったことはありませんか?

    でもちょっと考えてみてください。

    「自分らしく」ってどういうことか口で説明できますか? 「自分」の「好きな仕事」って? 「楽しい」って?

    「本当の自分」って一体なんでしょう。

    それらをはっきりと他者に説明することができますか。 

    漠然とした願望は叶えるのが難しいものです。

    そんな「本当の自分」を知るためのキーワードが「アイデンティティ」です。

    あなたは 「アイデンティティ」を知っていますか。

    一般的に「アイデンティティ」は「自分らしさ」や「存在意義」というように解されているように思います。

    しかし、それでは遠からずも近からずで、「アイデンティティ」の有用性を得るにはもっと明確にその意味と概念を知る必要があります。

    短大で学んだ人間の発達についての知識と四年間通った臨床心理士とのカウンセリング、
    そして自分の人生経験から導き出した人生を革命するための智慧「ライフポリシー」により、あなたをアイデンティティ確立まで導きます。


    【著者紹介】
    けろけろ(ケロケロ)
    二十七歳時に保育科短大の夜の部に入学、必要課程を経て卒業。
    保育士資格、幼稚園教諭免許二種を取得。
    現在、障がいのある子どもの支援を仕事としている。
    過去のフリ… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】


    コーヒーをこよなく愛する読者のみなさんに、コーヒー専門書3部作「入門編」「中級編」「上級編」の
    『そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか』の「雑学編」として書き下ろしたのが、本書の特徴です。

    また、
    小説「メイとコーヒーとニャンコたち」
    小説「伊集院 誠…スローライフはこの書斎から」
    小説「カフェ『夢倶楽部』マスターのつぶやき

    この3部作にも、コーヒーの文化としての表現も詳しく各シーンの中で登場させています。

    実際に筆者が体験したり、コーヒーのことを他の方に言葉にしたものは、私を含め、多くの人たちが元気になりました。


    本書はいわゆる通説の「現在→過去→未来」ではなく、「過去→未来→現在」へと文章の順番を変えています。
    その理由は、過去は経験以外なにもないということ。
    すなわち過去はもう二度と戻らないからです。
    しかし今があるということは、過去の経験の蓄積。
    そしてまだ見ることができない未来は、現在の生き方や心の在り方次第で、大きく変換されるからです。それは良いとか悪いとかではありません。
    しかしどうせなら、未来は自分の納得する方向に向かうべきものだと考えます。


    【著者紹介】
    清水一穂(シミズカズホ)
    コーヒーに携わって半世紀。
    その間に、持論「コーヒー文化」を提唱し続けている。
    その内容は、コーヒー専門書「そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか」の3部作シリー… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】

    本書は20年後のキャリアミスマッチを回避する対処法を提示します。

    理系学生のための本です。

    理系は文系に比較して就活は楽である反面、就職後に高い専門性を要求されます。

    特に就職20年目前後にやってくる管理職登用が大きな転機となります。

    その転機は就職した会社の文化に大きく左右されます。

    就職前によく考えてベストな就職先を選ぶことで「会社に行くのがツライ」という未来を回避できます。



    【書籍内容】

    理系就職、解析系の仕事のはずが単純な事務仕事ばかり、転職しようか?

    技術者採用のはずが現場で毎日荷詰め作業、話が違う?

    就活のゴールは内定ではない

    その企業に入社すれば、周りからすごいと言われるから!で就職したら後悔する

    理系採用は人柄の前に専門性、大学での学びが重視される

    理系職種のヒエラルキー

    学校推薦制度での就活はほとんどの場合、内定を得ているに等しい、理系の特権

    理系就職での男女性別差ほとんどない

    女子学生を幹部候補生とする企業側ニーズは今のところなさそう

    理系キャリアは会社文化に依存する

    自動車業界の社長の出身学部は?

    歴代社長が理系かどうかを見る

    理系出身の社長が多いことが製造業の特徴

    製造業以外の業界においては、社長のほとんどが文系出身

    就活の成功とは自分らしく働ける職場かどうか

    理系… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】
    ちょっと昔、就職する際の会社選びは、人生60年時代に合わせた、成り行き任せで良かったかもしれません。

    ところが昨今の就職は昔とは大きく違っています。

    その原因のひとつがキャリアの捉え方の変化であり、年々伸びる寿命が影響しています。

    長生きできることは良い面だけでなく、難しくなる側面も生み出しています。

    人生100年時代、長い人生を生き抜くための就活に臨むにあたり、とりあえず入れる会社に入社すると言った考え方は、長い仕事人生、必ずどこかで壁にぶつかってしまいます。

    そんな将来に起こるであろう人生の壁を事前に察知して、賢い就活をしてみませんか? それが本書に与えられた命題だと捉えています。

    就活をただ単にどこかの会社に入るための活動と捉えるのではなく、長い人生を充実した、自身にとって悔いのない経験に変えるために、本書ではちょっとした気づきを差し上げられると考えています。


    【著者紹介】
    信楽安心院(シガラキアジム)

    1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、
    1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、
    2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、サラリーマン生活の傍ら、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、
    就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。
    ブログ開設: … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】
    この本は、エニアグラムという性格診断法について、少しでも理解を深めたい人、あるいは、エニアグラムの本を読んでも、
    タイプ判定の仕方やタイプの特徴が未だに分からない人、エニアグラムの各タイプの良いところを伸ばすにはどうしたら良いのか、悩んでいる人に向けて書かれています。

    エニアグラムとは、円周を九等分して作図される特定の象徴図形に因んで、民族・国家・宗教・文化を越境して、
    全ての人間の性格を九つに分類した性格診断法です(名称が似ていますが、心理テストのエゴグラムとは異なります)。

    本書は、その性格診断法に基づいて過去の偉人たちの性格をタイプ判定していきます。

    本書の偉人伝を読むことで、エニアグラムの各タイプの特徴と長所・短所が具体的に把握でき、
    各タイプにとってより良い生き方をするにはどうするべきなのか、おのずと道が開けていきます。
    本書では、誰もが知っている偉人を取り上げ、エニアグラムの各タイプの特徴について述べていきますので、
    初心者の方にも、より具体的にエニアグラムの概観が把握でき、日常生活でもこの心理学を応用できるようになります。


    【目次】
    歴代の偉人たちをエニアグラムでタイプ判定する
    タイプ1の偉人 プラトン
    タイプ1の偉人 マルティン・ルター
    タイプ2の偉人 ナイチンゲール
    タイプ3の偉人 エルヴィス・プレスリー
    タイプ4の偉人 ドストエフスキイ
    タイプ5の偉人 釈迦
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】
    組織には、周囲の人間をまとめることが上手なリーダータイプ、自然と周囲の気持ちを明るくさせるムードメーカー、何かしら問題を起こしがちなトラブルメーカー、
    すぐに「無理です」「できません」と諦めてしまうネガティブなタイプなど、いろいろな人間が集まります。

    組織を率いるリーダーになると、部下がどんなタイプだろうと関係なく、組織の目標を達成するために貢献してもらわなくてはなりません。

    でも、すぐに諦めの言葉(ネガティブワード)を口にするような部下では、目標達成どころかチームの士気が下がってしまうこともあります。

    リーダーの皆さんにとって、そうしたネガティブな部下は、頭の痛い存在になっているのではないでしょうか?

    本書は、そんなネガティブ部下をたった四週間でポジティブな部下に変える方法について紹介をしています。

    根気よく、仕事を自主的にこなす部下になれば、それだけでもリーダーとして一安心ですが、
    さらに本書では、チーム力アップとモチベーションを維持するためにリーダーができることについても触れています。

    まずは、騙されたと思って始めてみてください。

    きっと四週間後に、驚く結果が待っていますから。

    【目次】
    ネガティブ部下の心理を理解する
    ネガティブ部下に合うリーダータイプを見極める
    上司の心得1.期待しない
    上司の心得2.焦らない、急かさない
    上司の心得3.怒らない。伝えたいことは… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】
    何をやっても上手くいかず、自分を好きになれない。どこへ行っても人間関係でつまずき、居場所がない。愛されたい、認められたい、嫌われたくない。

    あなたの心に、そんな思いが渦巻いていませんか?これらは、アダルトチルドレンの症状であり、以前の私です。

    「ああ、分かる」「私もそうだ」と感じたあなたのために、本書はきっとお役に立てるはずです。
    言いようのない生きづらさとずっと一人で闘い、もがき続けてきたことと思います。

    かつて同じように悩んでいた著者が、狂ったようにアダルトチルドレンの改善法を学び、数々のセラピーやセミナーを受け、回復効果のあったノウハウを厳選しました。

    それらを生活の中に取り入れることで、感情のコントロールが可能になり、自分を癒す術が身につきます。
    本書に記した訓練を続けていけば、生きづらさから徐々に解放されます。それに伴って、人間関係の悩みの解消も期待できます。


    【目次】
    アダルトチルドレンとは
    アダルトチルドレンをタイプ別に見る
    アダルトチルドレンが陥りやすい悩みとは
    人間関係が上手くいかない
    幸せな恋愛ができない
    「完璧主義」の呪いに苦しむ
    アダルトチルドレンと依存症
    アダルトチルドレンの克服法
    カウンセリングを受ける
    溜め込んだ感情を解放させる
    自己肯定感を上げる
    「今ここ」の感情を取り戻す
    意外な効果!ぬいぐるみ療法
    両親からの手紙
    お母さんからの… 以上まえがきより抜粋

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。