セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、マナー・冠婚葬祭、1円~(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全162件

  • あらゆる文書は、読み手に内容が誤解されることなく一意的に伝わらなければただのゴミ。学生を含め社会で活躍する人にとって、何らかの成果や提案を文書にまとめるためには文章で「伝える力」を身につけることが必要不可欠だ。そのスキルの基本はすべて論文・レポートの作法にある。全9回の講義を通じ、実際に学生たちが書いた文例を多く取り上げながら、一生モノの「文章力」を徹底的に鍛える。
  • <strong>もうイライラしない もっとやさしくなれる</strong>

    認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
    認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ

    「何度も言っているでしょ?!」
    「約束したんだからちゃんとやって!」
    「いいかげんにして!」
    認知症の人と話していると、イライラしてついこんなふうに言ってしまうこともあるのではないでしょうか。
    しかし認知症の人にその言い方ではうまく伝わらないため、同じことを繰り返してさらにストレスが大きくなってしまいます。
    大切なのは、認知症の人の心を理解して、伝わりやすい言葉かけをすること。
    認知症の人に伝わりやすい言葉がけができると、コミュニケーションが改善され、結果的に家族もラクになります。

    本書では、具体的な場面ごとに、○✕形式で認知症の人にスッと伝わる言いかえフレーズを紹介します。
    著者は認知症研究の第一人者で、40年間にわたって認知症の人の心理学を研究してきました。
    その研究をもとに、認知症の人とうまくコミュニケーションが取れる話し方をわかりやすく紹介していきます。
    また、認知症の基礎知識や、実際によくある質問へのQ&Aも掲載。
    普通に読むことはもちろん、自分に必要な部分だけつまんで読むなど、事典のような使い方もできます。

    <掲載されている言いかえフレーズ例>
    CASE01 同じことを何度も質問する
     ×さっきも聞いたでしょ? ⇒ 〇カレンダーにメモしておくね
    CASE05 外出するのを嫌がる
     ×病気になっちゃうよ ⇒ 〇気が向いたら散歩にでも行こうか
    CASE08 同じものを何度も買ってくる
     ×もう買わないで! ⇒ 〇同じものがたくさんあるからメモしておこうね
    CASE12 無気力、無趣味になる
     ×今からそんなに無気力でどうするの! ⇒ 〇音楽でも聴いてみる?
    CASE17 薬を何度も飲もうとする
     ×もう飲んだでしょ ⇒ 〇(サプリメントを渡して)これを飲もうね
    CASE24 町内を歩き回って迷子になる
     ×どこに行ってたの!? ⇒ 〇そろそろご飯の時間だから帰ろうか
    CASE29 食べられないものを口に入れる
     ×こんなもの食べてはダメ ⇒ 〇こっちのほうがおいしいよ
    CASE30 家族のことがわからなくなる
     ×ふざけないで! ⇒ 〇あなたの息子の○○です
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    豊かに暮らしたい方に向けたインテリアの入門書です。マンション・インテリアに特化し、スタイルに合わせた豊富な実例を紹介。プランニング、配色、レイアウトといった基礎知識を、写真や図解を交えて解説しました。さらに、地震や災害に美しく備える「美防災」のアイデアも提案しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気の盆栽家、山田香織先生が、初心者を対象に、盆栽のつくり方と育て方を写真とイラストで解説した1冊。基礎知識から、年間を通じた作業、樹種別の管理と作業まで、初心者がつまずきやすいポイントにも触れつつ、わかりやすく丁寧に解説します。さらに、タネまきや挿し木といった素材作りから楽しむ方法や、大胆な改作の例など、より長く楽しむ方法まで踏み込んで解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    年輩の方から、近年は若い方や外国人にも人気の盆栽。本書では、盆栽をつくり、育て、楽しむ方法を、人気の山田香織氏がやさしく解説します。盆栽の見方、選び方といった基礎知識から、101種類もの植物別作例・管理まで、初心者の疑問にわかりやすく答えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    寄せ植えの基本から、球根や木を使った寄せ植え、季節ごとの寄せ植えを49作品紹介します。つくり方は工程写真でていねいに解説。また、長く楽しむお手入れの方法を多数提案します。図鑑ページでは花、球根植物、樹木、カラーリーフ、多肉、ハーブなど約200種について、写真ともにお手入れのコツを掲載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    庭で育てた草花や、剪定で不要となった枝、枯れ葉や木の実、花がらなどで、素敵なリースやスワッグを作って長く楽しみましょう。NHKテレビ「趣味の園芸」にも出演する人気作家による90種の美しいリースを紹介。素材に合わせた作り方とコツ、スタイリングのアイデアを掲載しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    限られたスペースでも、緑を生かしてぐっと素敵な庭に。本書では、様々なタイプの庭の実例・ポイント解説、プランニング、木を生かした空間づくりのアイデア、自分でできる管理術まで、豊富な写真と資料を満載してわかりやすく解説します。おすすめのガーデンツリー、リーフ154種を図鑑形式で掲載。
  • 約1年でフォロワー8.2万人!
    人気の Instagram 「エシカルなまいにち」
    梨田莉利子さんの初書籍。
    (エシカルライフ歴10年以上・エシカルライフ研究家)

    今日からできるSDGs
     
    今、自治体やSNSで注目されている「エシカル」(=社会・環境にやさしい)な暮らし方のアイデアが満載です。


    【本書もくじ】
    第1章 ゆるっとエシカルライフのすすめ
    ・私のエシカルライフ 3つの基本
    ・エシカルライフは今日からはじめられる
    ・やめたら快適になった「使い捨て」
    ・「買わなくても作れる」を見つける
    ・スーパーや生協でエシカルライフを見つける
    ・エシカルライフを楽しく続けるために
    ・エシカルライフはお財布にもやさしい
    [Column]憧れの人、その暮らし 人に寄り添うハーブの力 −萩尾エリ子さん

    第2章 台所から始めるエシカルライフ
    ・台所からプラごみを減らす
    ・ラップの使い捨てをやめる
    ・使うほど良さがわかる「さらし」
    ・まいにちの食器洗いをエシカルに
    ・食器洗いで水を汚さないための工夫
    ・家庭内の食品ロスを減らすには? 
    ・手作りすればごみが減る3つのもの
    ・マイクロプラスチックを出さないお茶生活
    ・昔ながらの知恵を暮らしに生かす
    ・ごみ箱ひとつで暮らしてみたら
    ・都市生活でも続けられたわたし流コンポスト
    ・ごみを出す時の小さな心がけ
    [Column]憧れの人、その暮らし 「なるべく自然に近い暮らし」を実践 −服部雄一郎さん

    第3章 いつも暮らしにエシカルを! 
    ・きっかけは使い切れないほどの洗剤の山
    ・お風呂・トイレ・洗面台・衣類のナチュラルクリーニング
    ・石鹸ひとつで暮らせたら
    ・プラごみを出さないデンタルケア
    ・スキンケアはお金のかけ方にメリハリを
    ・季節行事のゼロ・ウェイスト・アイデア
    ・さらし・ティッシュ・トイレットペーパーをリビングで使い分ける
    ・捨てる前に「もう一度活躍の場をつくる」習慣を
    ・暮らしが整う洋服選びと買い方
    ・子どもたちとのエシカルライフ
    ・プラスチックフリーのお片付け
    ・エシカルなネットショッピング
    ・保護犬がくれた心豊かなまいにち
    ・植物を暮らしに取り入れる
    [Column]憧れの人、その暮らし 貫いた自分流のライフスタイル −ターシャ・テューダー

    第4章 物語が教えてくれたエシカルな暮らし方 
    ・名作物語にはエシカルなヒントがたくさん
    ・ローラの暮らしはエシカルそのもの
    ・アンに学ぶミニマルな生き方
    ・物語の魔女たちは生きるお手本
    ・お金を使わなくても幸せな四人姉妹
    ・憧れの寮生活と循環するもの
    ・小さな花園が教えてくれること
    ・暮らしのヒントがみつかるおすすめの本

    第5章 もっと知りたい、エシカルのこと
    ・エシカルライフを続けるためのQ&A
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●安心の岸辺は残されているのか
    山折哲雄

    ●ケアラーズカフェ、フードパントリー、災害時の避難場所……
    思いをかたちに――時代に合った社会貢献
    戸松義晴

    ●『月刊住職』を作って49年
    日本のお寺はなくならない
    矢澤澄道

    ●1995年生まれの女性僧侶が語る
    生きづらい現代にこそ知りたい親鸞の教え
    片岡妙晶
  • 子どもの毎日は、山あり谷あり。第一志望の学校に落ちた! 体育が好きになれない。大人になるって楽しい……? ストレス社会でがんばる子ほど肩の力がみるみる抜ける人気作家7人の迷回答
  • 1,760(税込)
    著:
    植草美幸
    レーベル: ――

    結婚のゆくえを決めるのは、肩書きでも外見でもなく「言葉の力」。「人は聞いた言葉から、考え方や行動、習慣が改められ、人間力を養う」と著者は言います。いつでも「結婚できる自分」になっていれば、人間的な成長につながります。
    本書は結婚相談所で1000組以上の実績を持つ婚活カウンセラーである著者が、現場やメディアで実際に反響を呼んだ効果的な言葉を、自らの持論とともに届ける1冊。
    学校では教えてくれない “良好な人間関係を築く極意”を身につけましょう。
    <大反響を呼んだフジテレビ「ザ・ノンフィクション」の裏話も収録!>

    第1章 自らの“未来”のために、“現実”を見る 
    第2章 求めてばかりでは理想はつかめない
    第3章 行動のみがチャンスを引き寄せる
    第4章 所詮は他人。価値観は違って当たり前
    第5章 「親のための結婚じゃない、あなたが決めるのよ」
  • 2,640(税込)
    著者:
    長浦ちえ
    レーベル: ――

    水引は古来より封印や魔除け、人と人を結び付けるという意味合いがあり、現代においても冠婚葬祭の熨斗袋や贈答用の装飾等に使用され、日本人の生活に根差しています。

    水引の始まりは日本人の祈りに原型を見ることができます。本書では、水引の作法、結び方はもちろんのこと、はじまりから、そして現代のよく知られた贈答文化、これからの水引の行く末を辿り、現代へと繋がっていく流れを紹介。


    結ぶ、祈る、贈る、日本のかたちを、水引デザイナーであり、水引文化の研究をライフワークとして取り組む著者が、豊富な図版と共にわかりやすく紹介します。

  • 《村井理子さん、推薦!》

    ずっと苦しかった。泣きたい気分だった。
    そんな私の気持ちを受け止めてくれた一冊だ。

    ----------------------

    ──時代が変わっても、家事はラクになっていない!

    なぜ家事は女性の仕事だったのか?
    明治から令和まで、家事と仕事の両立を目指してきた女性たちの歴史、それぞれの時代の暮らしと流行を豊富な資料で解き明かし、家事に対する人々の意識の変遷を読みとく。

    ----------------------

    ●メディアが広げた“幸せな”性別役割分担
    ●「本当は自分でやるべき」に縛られる
    ●育児をレジャー化する「名ばかりイクメン問題」
    ●令和の食卓における効率化と趣味化
    ●一汁一菜ブームが見落とすもの……etc.

    家事のモヤモヤをときほぐし、
    共働き時代の新しいパートナーシップのかたちを考える。

    ----------------------

    【目次】

    ■第1章 家事とお金のままならない関係
    1.家事のムーブメントを加速させた『逃げ恥』
    2.家事代行サービスという方法
    3.「名前のない家事」とは?
    4.家事をやった気になっていばる夫
    5.本当に養っているのは誰?
    6.「マッチョな夫=羊飼い」説
    7.夫婦のパートナーシップ
    8.ケアとクリエイティビティ

    ■第2章「家事=妻の労働」になったのは昭和時代だった
    1.手料理には愛情が必要ですか?
    2.女性たちを縛る「家事=愛情表現」という思い込み
    3.根深く残る母性愛神話
    4.主婦論争が示したもの
    5.女中が必要だった時代
    6.農家の女性たちの生活改善運動

    ■第3章 昭和・平成・令和 食事づくりの現場で
    1.「ていねいな暮らし」への愛憎
    2.男女の役割分担から脱出する
    3.一汁一菜ブームとは何だったのか?
    4.時短料理はなぜブームになったのか?
    5.巣ごもり生活でわかった、自炊力という武器

    ■第4章 家事を「大変!」にするのは何?
    1.カリスマたちが教える、片づけが秘める魔力
    2.お手入れしやすい住まいとは?
    3.実は高度な家事、買いものと献立
    4.「ひと手間」がわずらわしいのはなぜ?
    5.料理が苦痛になるのはなぜ?
    6.家事は一朝一夕には覚えられない
    7.グチを受け止めてくれる人はいますか?
    8.家族とライフスタイル

    ■第5章 シェアするのは難しい?
    1.頼りにならない父親たち
    2.育児に〝当事者意識〞を持っていますか?
    3.大掃除は、家事シェアを日常化させるチャンス!
    4.子どもに料理を教えると……
    5.平等な家事シェアは可能か?
    6.平等なシェアがゴールなのか?
    7.どうする? 家計管理

    ■第6章 ケアと資本主義
    1.『モモ』が描いたケア
    2.主婦たちの虚無感
    3.ケアとは何か?
    4.ケアを閉じ込めた家父長制
    5.資本主義のたくらみ
    6.私たちにできること
  • 1,980(税込)
    著者:
    石田一裕
    イラストレータ:
    カワモトトモカ
    レーベル: ――

    「仏教」とざっくり言ってしまいがちですが、現在、日本の仏教には大きく分けて13の宗派があります。 成立の古いものから、法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、日蓮宗です。 これらの宗派はそれぞれ独自の教義をもち、法衣や法具も微妙に違っていたりします。 本書では、そんな奥深い13宗派の違いを歴史や教義も含めてマンガで解説。 お葬式のマナーなども合わせて紹介するので、日常にも役立つ仏教入門書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●〔鼎談〕日本人は何を宗教に求めているのか
    グリーフケア・科学・スピリチュアル
    島薗 進×大谷栄一×岡本亮輔

    ●宗教2世問題とは何か
    当事者の立場と、研究者としての立場から
    横道 誠

    ●仏教・キリスト教・イスラム教 三大宗教の死生観
    現代の「疎外」と古典世界への「郷愁」
    中村圭志

    ●御先祖様と日本人
    近現代史から見た墓と弔い
    問芝志保
  • 本書では、今を生きるみなさんが日常生活の中で必要になる「ひとこと」を、シチュエーション別に分けて章立てをしてあります。その中で一つでも言葉にしてつながりたいあなたの気持ちを掬い、明日誰かに会うのが楽しみになる、自分という人間を言葉で表現することに自信が持てる、そのための大きな気づきを残すことをお約束します。――「つながるための言葉」を自在に操るようになれる考え方と方法論を、コピーライターが解説。
  • 誰にでもいつかは必ず訪れる最期の時―「死」―を病院や葬儀社にまかせる時代はもう終わった。親世代が倒れたときのシミュレーションから、「葬儀」の準備・進行、「墓」の種類や選び方、「エンディングノート」の必須項目や作成の仕方にいたるまで、家族と一緒にどのように進めていくのがいいのか。葬儀社勤務経験のある著者ならではの、細やかな神経の行き届いた記述で入念にして具体的なプランを提示。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    テレビ・ラジオなど数多くのメディアで大人気のコミュニケーション講師がおくる、教科書ではなくリアルな現場から学んだコミュニケーションノウハウ、伝え方のマインドをあますことなくまとめた一冊。
    人間関係のコミュニケーションでよく問題になる【なんでわかってくれないの?】という【カンチガイ】。この本には、それらを解決するヒントがたくさんつまっています。男と女を両方経験した筆者だからこそ書けた、コミュニケーションで大切にすべきノウハウが凝集された一冊。この本を読めば、コミュニケーションに対しての恐れや不安から解き放たれ、自分の想いを伝え、相手としっかり繋がることの幸せを実感することができます。
  • 『禁忌習俗事典』の姉妹篇となる1冊。埋葬地から帰るときはあとを振り返ってはいけない、死家と飲食の火を共有してはいけないなど、全国各地に伝わる風習を克明に網羅。全集未収録。葬儀関係者に必携。
  • 本書は、一定の教育効果を有することが実証された、「実証研究に基づく体系的な科学技術英語プレゼンテーション指導法」を収録している。オーラルプレゼンテーションと呼ばれるスピーチ部分と、英語での質疑応答の指導法が体系的に示され、ノンネイティブスピーカーが、国際学会等、英語での発表における不利な立場を克服するための具体策がまとめられている。本書に記載された科学技術英語プレゼンテーション指導法では、何をどのように指導するかが明らかにされ、かつ、研究に基づいた「英語プレゼンテーションの評価基準」が提示されている。指導において何を優先するのかがわかり、自信を持って教えられる「英語教員必携書」!
  • 結婚に悩んでいるあなたへ。
    「ときめく人」じゃなくて、「一緒にいて楽な人」を探しませんか?
    結婚に悩むあなたのために、婚活結社「魔女のサバト」の3人が、〝ありのままの自分でつながるパートナーシップの形=ナチュ婚〟の世界をナビゲートします。今のあなたの状態に寄り添いながら、幸せになる第一歩を踏み出すきっかけを提供します♪
  • コーチングや子育てでは「ほめて育てる」がよく推奨されています。しかし実際に、相手をほめてみようと思っても、自分の下心が見透かされているようで素直にほめることができない方が多いのではないでしょうか。
    著者・松本秀男さんは、「ほめる達人とは、価値発見の達人である」と言います。価値を発見する対象は、「人・モノ・出来事」の3つ。人だけではないのです。
    あるバラエティ番組で、松本さんはタレントさんたちとこんなゲームを楽しみました。
    「この“たわし”をほめてみて。制限時間10秒!」と問題を出します。キッチンにある「たわし」です。言葉を仕事にしているタレントさんたちはさすがです。
    「手にしっかりとおさまるフォルムがいいね!」
    「掃除しながら手のツボを刺激して、元気になれるかも!」
    「時代を超えて愛されつづけるのがすばらしい!」
    これが、モノの価値発見。価値を発見する視点に立つだけで、当たり前だった存在に光が当たり、とても価値のあるものだとわかります。
    これを人にも出来事にも応用すればいいのです。

    現在、松本さんは営業力教化研修や子育て講演などで全国の企業や団体から引っ張りだこです。また、テレビ・ラジオ・ウェブなどメディア出演も多数。
    企業や団体が松本さんに教えを乞うのは、解決したい課題があるから。ソリューション(課題解決)としての「ほめる」を、いま社会は求めているのです!
  • 何をやってもうまくいかないことの
    答えが見つかる
    コミュニケーションの取り方、考え方!!!

    いまの職場や学校がじぶんに向いていない気がする。
    どんなに頑張っても成績が上がらない。
    じぶんとは違う世代と話が合わず、浮いた感じがする。
    就職・転職活動がうまくいかない。
    友達のようにSNSで共感してもらえない。
    じぶんのやりたいことが見つからない。
    そのような、うまくいかない「壁」みたいなものを前にして、
    「じぶんが悪いんだ」
    「じぶんの努力が足りないからだ」と、
    なかばあきらめてしまったり、反省ばかりしていないでしょうか。
    これらの原因は、何もあなたが悪いからでも、あなたの努力が足りないからでもありません。
    ただ相手やものごとに対するアプローチに問題があるだけなのです。
    ~はじめにより~


    「勉強になるわぁ~」と言われ続ける話題の講義、初の書籍化!
    著者が京都精華大デザイン学部で10年以上講義しているコミュニケーション論を一冊にまとめましたー!

    著者が長年ブランディングや、広告制作、大学での講義を通して培ってきたコミュニケーションデザインをベースに、日常生活やビジネスシーンでも使える考え方や知恵を紹介します。
    みなさんが日頃頑張っているのになかなか結果が出ない事柄やうまくいかない事柄といった「壁」のようなものを乗り越えるヒントがこの本には詰まっています。


    ■目次

    ●1 じぶん自身を、うまく掘り下げる
    ・頭の中のイメージの「解像度」を上げる
    ・じぶんのキャラクターを客観的に捉える方法
    ・コミュニケーションツールとしての個性
    ・新しいコミュニケーションをつくる「好き」の掘り下げ方
    ・置かれた環境が向き・不向きをつくる、など

    ●2 じぶんを演出して、うまく魅せる
    ・「なぜ、そう思うか」には明確な規則が存在する
    ・規則=コードは「要素」で分解すれば見つかる
    ・モチベーションや印象を操作する色のコード
    ・「なんかいいなぁ」と思わせるシズル感の見つけ方・使い方
    ・コードを理解していれば自然と映える、など

    ●3 コミュニケーションをデザインして、うまく伝える

    ●4 トレンドを読み、うまく発信する

    ■著者 熊野森人(くまのもりひと)
    1978 年生まれ。大阪府出身。大阪市立工芸高等学校映像デザイン科卒。IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)特別研究課程修了。
    株式会社エレダイ2代表取締役/クリエイティブディレクター。株式会社ゆっくりおいしいねむたいな代表取締役。
    京都精華大学や京都造形芸術大学では講師も務める。
  • イベント好きな日本人に
    商業主義も忍び寄る……

    ●神社の「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない!
    ●除夜の鐘を全国に広めたのはNHKだった!?
    ●初詣は鉄道会社の営業戦略だった!
    ●郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事!
    ●結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない!
    ●そもそも、クリスマスはキリスト教と関係がない!

    日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。私たちは「しきたり」とどう向き合えばいいのか。

    神社に掲げられる「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない! 初詣は鉄道会社の営業戦略だった! 郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事! 結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない! そもそも、クリスマスはキリスト教に関係がない! 日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。私たちは「しきたり」とどう向き合えばいいのか。「しきたり」の概念を根底から覆す一冊。
  • 意図が伝わらない文章で「残念な人」と思われていませんか? 仕事相手から疎んじられていませんか? 文章の基本から感動させるテクニックまで「一生使える」超実践的テクニックを一冊に。 本書は、実際に「書き方教室」で生徒が書いた例文を数多く取り上げ、それに対する著者の修正を入れた「回答」を掲げることでより実践的に「文章術」が学べる構成になっています。
  • R指定表記「R18+」の「+」っていったい何?国内のトイレの操作ボタンが一新される理由とは?…など、様々な表示の意外な由来や、思わず納得する役割を紹介。覚えておけば役立つこと間違いなし!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この「言葉」であなたの印象がガラリと変わる! 挨拶、慣用句、言い回し、メール言葉、外来語など・・・すべてのビジネスシーンを網羅するマジックワード176
  • 品格ある言葉の作法が人間関係を豊かにする。

    生きにくいとされる現代社会では、コミュニケーションツールとしての日本語の力が重要です。そのためには、日本人として、日本語の特性を理解し、使いこなすことが必要となります。
    「あいまいで分かりにくい」とされる日本語ですが、無用な諍いを避け、豊かな人間関係を築くことができる、美しい言葉なのです。
    職場で、家庭で、また世界の中で、私たち日本人はどのように日本語で表現すべきなのでしょうか。
    『女性の品格』の坂東眞理子氏が、働く女性はもちろん、男性ビジネスマンや主婦など、全ての日本人に向けて、初めて書き下ろした、日本語についての1冊です。
  • 人がお金を支配するのか?
    お金が人を支配するのか?

    なぜ、
    人は金額が大きくなると勘定が大雑把になり、
    貧乏になるとより損をしやすく、
    お金があるほどケチになるのか?

    心理学を一般の人にもわかりやすく伝えるとして
    英国の人気心理学者が誰もが気になる
    『お金』というテーマで心の不思議を紹介します。

    また、多くの心理的な研究結果とともに
    ・損失回避
    ・授かり効果
    ・妥協効果
    ・アンカリング
    などの専門用語も明快に解説。

    雑学本として老若男女が楽しめるだけでなく、
    お金に対する思考、感情、行動を変え、
    健全で豊かな関係を築けるようになる一冊です。


    なぜ、紙幣が破損されると嫌な思いをするのか?

    なぜ、中身が同じでも高い薬のほうが効くのか?

    なぜ、金額が大きくなればなるほど支払いが大雑把になるのか?

    なぜ、お金があればあるほどケチになる人がいるのか?

    なぜ、交渉相手に金額を先に提示させてはいけないのか?

    などなど

    お金に対するあらゆる疑問を、
    193もの研究や調査の結果からひも解いていきます。


    ■目次

    Prologue 100万ポンドを燃やした夜
    Chapter1 人とお金の関係はいつから始まるのか?
    Chapter2 お金への愛着について
    Chapter3 心の会計と銀行の会計
    Chapter4 一度つかんだら離さないワケ
    Chapter5 価格に適正はあるか?
    Chapter6 お金でやる気は引き出せる?
    Chapter7 賞金とお礼
    Chapter8 お金はいくらあっても困らない
    Chapter9 貧困がもらたすもの
    Chapter10 お金のダークサイド
    Chapter11 お金と善意と幸福と
    Chapter12 お金が貯まる心の持ち方
    Chapter13 お金を使う喜び

    ■著者 クラウディア・ハモンド
    ■翻訳 木尾糸己
  • お客様とのコミュニケーション
    クレーム対応クレドなどについて、117をまとめました。
    ぜひワンランク上のサービス実現にお役立てください。

    ◆著者のコメント
    お客様から直接必要とされる、頼られる、アドバイスを求められる、
    そして感謝をいただく、世の中にはさまざまな喜びがありますが、
    このように、人とのふれあいによって得られる喜びに勝るものはないと私は思います。
    お客様から、これほどのものを直接いただけるのは、
    私たちサービスの現場で働く者だけの特権です。
    この仕事は、ほんとうに多くの喜びにあふれています。
    ぜひ思い思いの方法で、自由に本書をご活用ください。
    それによって、なんらかの気づきや学びを得ていただき、
    お客様に心のこもったよりよいサービスを提供していただければ、
    これに勝る喜びはありません。


    ■目次

    ・Part1 お客様に心からご満足いただく

    ・Part2 お客様とのコミュニケーションのヒント

    ・Part3 クレーム対応で大切なこと

    ・Part4 「クレド」を持とう

    ・Part5 よりよいサービスを実現する習慣

    ・Part6 仕事で喜びを感じるために

    ■著者 林田正光(はやしだ・まさみつ)
    株式会社HAYASHIDA‐CS総研代表取締役。
    日本CS・ホスピタリティ協会理事長。1945年、熊本県生まれ。
    藤田観光株式会社太閤園販売促進支配人、関西地区顧客担当部長として32年間勤務。
    50歳を過ぎて、開業前のザ・リッツ・カールトン大阪に入社。営業統括支配人を務める。
    その後、京都全日空ホテル社長兼総支配人、彦根キャッスルホテル社長兼総支配人、
    タラサ志摩ホテル&リゾート会長兼総支配人を歴任。現在、さまざまな組織のCS(顧客満足)、
    ホスピタリティ向上のために、年間300回以上の講演、研修を行っている
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • これまで、林田先生の書籍をたくさん出版させていただきましたが、
    本書は、今まででいちばん、現場目線で、実践的な内容だと思います。

    先生が、長年、手帳に書きとめてきたサービスの仕事のヒントを126個、
    厳選、解説を加えました。累計40万部以上突破した、大好評シリーズです。


     私は、リッツ・カールトン大阪の支配人時代から、現場で、気づいたこと、
    学んだことがあるたびに、どんな小さなことでもメモをとるようにしていました。

    このようにして得てきた気づきは、サービスの現場に立脚した、
    現場でしか得られない仕事のヒントだと言えるでしょう。
    これらは、現在に至るまで、一サービスマンとしての私を支える、大切な財産となっています。

    研修先や講演先でも、このメモをもとに、サービス向上のアドバイスをさせていただくと、
    ありがたいことに「参考になった」と、皆様、非常に喜んでくださいます。
    そのエッセンスをまとめさせていただきました。

    本書が、皆様の、日々のお仕事に、
    なんらかの気づきや学びとして資することを、心より祈念しています。


    ■著者 林田 正光(はやしだ・まさみつ)
  • 死の直前、人は必ず「なぜ、あれをやっておかなかったのか」と後悔する。葬儀のお世話をするたびに耳にする故人や遺族の後悔の念。そのエピソードを共有していけば、すべての人々の人生が、いまよりもっと充実したものになるのではないか。「終活」や死生観に関する本を数多く執筆してきた著者が、これまでの経験から書きとめてきた、後悔のない人生を生き、最期の瞬間を清々しく迎えるための50のヒント。
  • 美しくて楽しくて便利な旧かな――せつかくなら書き方もおぼえてみませう。

    読む方にはなんの問題もないのですから、せつかくなら書き方もおぼえてみようか、といふのがこの本です。俳句なり短歌なりを作る場合はもちろんですが、ちよつと日記や手紙、メールなどでも旧かなですらりと書けてみると、なかなか気持がいいものですよ。

    旧かなの魅力が満載。谷崎潤一郎『盲目物語』ほかの練習問題や、「かなづかひ対照表」などの附録も充実!
  • 美しい自然と私たちの健康を守るために、恐るべき洗剤公害をこの世からはやくなくしたい!そのために研究開発された洗剤不要・無害・無公害の清拭用品がいま、自然派・健康派の人びとの間に急速に広まりだした…。
  • 1,320(税込)
    監修:
    牧野直子
    イラスト:
    松本麻希
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書です。仕事や勉強の関係で、栄養素について知りたくても、栄養の本って難しいと思っている方に手にとって欲しい1冊!メインキャラクターの“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのか(さぼっているのか?)、楽しく覚えていきましょう。
  • なぜ、中国は
    太平洋への野心をあらわにしているのか

    なぜ、ロシアは
    クリミア半島にこだわるのか

    なぜ、アメリカは
    世界の警察官になり、やめていったのか

    なぜ、ヨーロッパは
    EUとしてまとまることになったのか

    よりよい、
    より広い土地を巡る歴史 =「地政学」を見れば、
    過去・現在・未来の各国の野心と 日本の立ち回り方がわかる!

    「地政学」 つまり“地理的な条件が一国の政治や軍事、経済に与える影響を考えること”である。
    これをひと言で定義すると「世界で起こってきた戦争の歴史を知る」になる。
    地理的な条件とは、領土やその周辺地域のこと。
    領土といえば国同士が争い奪い合ってきたもの、つまり戦争がつきものだ。
    だから、地政学とは戦争の歴史を学ぶこと、といえる。
    そして、近代以降は「陸」から「海」へとその覇権争いの舞台が移された――。


    ■目次
    ●プロローグ よりよい、より広い土地を巡る「戦争の歴史」――地政学
    ●第1章 とにかく「広い海」がほしい中国の地政学
    ●第2章 昔も今も「南」へ向かいたいロシアの地政学
    ●第4章 かつての「世界の警察官」アメリカの地政学
    ●エピローグ 日本の現在と今後を考える

    ■著者 高橋洋一
  • ビジネスセミナー人気講師による入門書。
    有名企業の成功事例を豊富に交えながら基本から解説。
    流れは「3C分析」→「STP分析」→「4p戦略」というシンプルなもの。

    本書の手順をふめば、実際にマーケティング戦略を立てられる構成に。
    著者の持論は「優良顧客と付き合うためにしっかりとしたビジネスモデルを構築する」。

    自らマーケティング会社を経営し、本書のノウハウを実践、右肩上がり成長を続ける。
    『リーダーシップで面白いほど結果が出る本』とともに、
    ビジネスベーシック「超解」シリーズ:同時創刊第一弾。

    ■目次

    ●第1章 マーケティングとはそもそもなにか

    ●第2章 戦略の基本を押さえる

    ●第3章 3C分析で現状を正確に把握する

    ●第4章 STP分析で戦略の中身を決める

    ●第5章 4P戦略で自社の価値を最大化しよう

    ■著者 市川晃久
  • 多くの日本人はこう思っています「日本なんてたいしたことない」

    日本に住み、生活をしていると日本や日本人の魅力をなかなか感じることはありませんが、
    外国人と結婚し、海外で暮らす期間の長かった著者は
    「日本人ほど世界で尊敬されている人たちはいない」と感じるそうです。

    外国には、日本や日本人を褒め称えるエピソードがたくさん伝わっています。
    日本人は知らないけれど、その国の人は全員知っている、そんな話も多くあるのです。

    デュランさんが、日本人の心性を読み解いていきます。

    長年住んだヨーロッパから日本に戻ってきて感じるのは、
    日常によく使う言葉で、日本人の精神性や品位を表すものが、
    たくさんあると気づいたことです。

    こういう私がいわば“惚れ直している”日本語のなかで、
    ひときわすばらしい言葉を書き出してみると、共通点を見出せました。
    日本語にしかない「お」の概念を、感じてみていただければと思います。

    ■目次
    ・第一章 日本語にしかない「お」の概念
    ・第二章 おもてない
    ・第三章 おかげさま
    ・第四章 おてんとさま
    ・第五章 おめでとう
    ・第六章 おつかれさま
    ・第七章 おたがいさま

    ■著者 デュラン・れい子
  • ●人生は、今この瞬間から過去に遡った記憶の蓄積だ。

    ●いい人生というのは、過去が美しい記憶で満ち溢れることだ。

    ●今この瞬間は、次の瞬間にはもう過去になっている。

    ●幸せな思い出には、さらに幸せを上書きすることができる。

    ●死に際をイメージすると、時間の意味が理解できる。

    大切な人との別れを幸せに迎えるためには、
    今この瞬間の蓄積を大切にすることだ。

    決して長くは残されていない、自分の時間を、大切な人とどう過ごせばいいのか。
    親、子、友、師……そして愛する人との、今、この瞬間を大切にするためのルールを明らかにします。


    ■目次
    ●Part 1 親と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 2 友と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 3 師と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 4 嫌な人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 5 子と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 6 愛する人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない

    ◆著者 千田琢哉
  • ビル・ゲイツも
    ウォーレン・バフェットも
    孫正義も
    君も
    私も
    平等に、1日 24時間が与えられている。

    Time is life.(時間は命)

    と気づくことが、幸せの人生のスタートだ。


    ■担当編集者のコメント
    「気軽に『1時間程度ください』と言わない。」
    「ふと気になった身内には、その都度会っておく。」
    20代・30代から圧倒的支持を得る千田琢哉氏、待望の時間論。
    秒単位、分単位、時間単位等、あらゆる視点から
    もっと自由に生きるための時間のルールを明らかにします。

    ■目次
    1分遅刻は、相手の命を軽く見た証拠。

    ●Part 1 君にはもうそんなことをしている時間は、1秒もない
    ●Part 2 君にはもうそんなことをしている時間は、1分もない
    ●Part 3 君にはもうそんなことをしている時間は、1時間もない
    ●Part 4 君にはもうそんなことをしている時間は、1日もない
    ●Part 5 君にはもうそんなことをしている時間は、1月もない
    ●Part 6 君にはもうそんなことをしている時間は、1年もない
    ●Part 7 君にはもうそんなことをしている時間は、残されていない

    ■著者 千田琢哉
  • 値下げ、説得、アピール、お願い
    ―そんなことあなたがしたら逆効果!

    お客様は値下げを望んでいない。
    営業は商品・サービスがたった3割。
    「量」より「質」はウソ!小さな会社が営業でやるべきたった1つのこと。


    ■目次

    ・第1章 営業でやるべきたった1つのこと

    ・第2章「顧客満足」「お客様第一主義」に惑わされない

    ・第3章 お客様が本当に喜ぶことをやる!

    ・第4章 お客様にはこの言葉を投げかける!

    ・第5章「5カウント」のアプローチで売れる!

    ・第6章 お客様に認められるための地域戦略

    ■著者 古川 隆(ふるかわ・たかし)
    株式会社福一不動産 代表取締役
    1962年9月、宮崎県延岡市生まれ。
    1985年、大分工業大学建築科を卒業。
    大手マンションデベロッパーに勤めるが、バブル崩壊でリストラにあう。
    1995年、株式会社福一不動産に入社。1997年9月、社長就任。
    福岡市博多区祇園町、冷泉町、店屋町、上川端町、中洲2~5丁目に特化した展開で業界の注目を集める。
    店舗を紹介するインターネットサイト『e中洲ドットコム』や経営支援サービス「ユアーズ」を提供。
    また、全国各地で経営者を対象にした講演・セミナーを行う一方で、中洲のママさんを対象に講演会・勉強会も定期的に開催している。
    著書は『崖っぷち社長の逆転戦略』(花乱社)。
    本書は、地域シェアNo.1を獲得した、福一不動産ならびに自身の営業ノウハウを、初めて書籍化したものである。
  • ◎知らないと、老ける! 嫌われる! 一流の「肌」習慣
    成功は「肌」からはじまる。たった3日で、あなたの印象は劇的に変わる!!

    なぜデキる男は異性からも、モテて仕事ができて
    異性からモテない人は仕事もうまくいかないのか。


    これまで1万人以上のスキンケアに携わってきた男性エステティシャンが、
    「印象」を劇的に変える一流のスキンケア法・習慣を公開! !

    ある調査では、
    「肌で男性の印象は変わりますか?」という質問に、
    87%の女性が「変わる」と答えています。
    このようなデータ以外でも、
    「今日は顔色が悪いね」「顔が疲れているよ」と言われたり、
    言ったりしたことがあるでしょう。

    あまり意識されていませんが、私たちは、
    日常の中で、何気なく相手の「肌」を見て印象を判断しているものです。


    老け、暗い印象、オイリー肌、加齢臭などを劇的に改善する31の肌習慣とは!?


    ■目次
    ●第1章 なぜ、一流は肌を整えるのか?
    ●第2章 男を磨く「スキンケア」の基本
    ●第3章 肌が見違える一流の「習慣」
    ●第4章 一流の男のワンランク上のスキンケアと習慣
    ●第5章 一流の男のセルフマッサージ

    ■著者 小野浩二
  • お金は、命の次に大切なものです。
    ですが、多くの社長はあまりにも無策です。
    もし、打つ手がわからないのなら、
    わかっている人間に聞いて、そのとおりに真似すればいいのです。
    まわりにわかっている人がいなければ、私のところに来ればいい。

    実際、私のもとには、全国の社長さんから、銀行との交渉に関する相談が毎日のように寄せられています。

    本書には私が積み上げてきた銀行交渉のノウハウを収めています。
    「銀行はお金を貸してくれない」とあきらめないでください。 打つ手はいくらでもあります。
    本書が資金繰りに困っている中小企業のお役に立てることを願っています。

    ■目次
    ・「武蔵野」が受けた貸し剥がしの実態
    ・格付け10の会社を建て直せるのは、小山昇だけ
    ・常に「なぜだろう」と問いかける
    ・小山昇に、失敗の歴史あり
    ●第1章 無担保で最大16億円借りた「武蔵野」の交渉術
    ●第2章 「銀行の本音」社長には言えない
    ●第3章 定期的な銀行訪問で、融資を引き出す
    ●第4章 財務体質を改善し、「貸したい会社」に生まれ変わる
    ●第5章 嘘のない「見える化」が、銀行の信用につながる

    ■著者 小山昇(こやま・のぼる)
  • 著者が、これまで600社以上の企業を指導してきたなかで、
    ほぼすべての社長に共通していることがあります。
    それは――

    「お金の見方が間違っている」
    「お金のことを教えてくれる先生がいない」
    です。

    「赤字の会社には、銀行はお金を貸してくれない」
    「借金はしないで、無借金経営をすべきだ」
    「融資を受けるときは、担保や保証をとられるのが当たり前」
    「借り入れた一部を定期預金にしないと借りられない」
    「一度抵当権がつけられたら、外すことはできない」
    「金利が高いと損をするので、できるだけ安く借りたほうがいい」

    こうした考えは、すべて間違いなのだそうです。

    お金は、命の次に大切なものなのに、
    多くの社長は、あまりにも無知で無策だと、著者は喝破します。

    「地方銀行研修所」で、支店長になる銀行員を相手に講師を務めるなど、
    銀行マンからも一目置かれる著者が、
    多くの経営者が知らないけれど、絶対に知っておくべき、銀行とお金の話をまとめました。


    ■目次

    ■序章 借金をしたくないなら、今すぐ社長をやめなさい

    ●第5章 【“実例”銀行交渉術】あの会社はなぜ、お金に困らなくなったのか?

    ■著者 小山昇(こやま のぼる)
  • 92%の人は、恋人に嘘をついたことがある!?

    男性は1日に6回、女性は1日に3回嘘をついているといいます。
    相手を貶めようという悪意のある嘘から、
    自分をよく見せたいがためのちょっとした嘘まで、その種類は様々。

    人生において嘘に強くなる、嘘と上手に付き合うことは、大きな意味があります。

    どのような嘘なら大目に見るべきで、どのような嘘は厳しく罰するのがよいか、
    「嘘の正義」という命題を投げかけています。
    この本が、人生に必ずと言っていいほど現れる、もやもやとした嘘の霧を晴らし、
    未来を力強く照らす1冊になりますように。


    ■目次
    ・Introduction「嘘に振り回されない」人生のために
    ・第1章 嘘の法則
    ・第2章 嘘の種類 人はなぜ嘘をつくのか?嘘が生まれる日常的な30の心理
    ・第3章 嘘の見抜き方 ちょっとした言動や行動に表れる嘘の見抜き方
    ・第4章 嘘の対処法 嘘をついたとき、つかれたとき、どう対処すればよいのか、上手な嘘との関わり方
    ・第5章 嘘の正義 ついていい嘘、ダメな嘘、嘘にまつわる“正しさ”について
    ・第6章 嘘をつかない生き方
    ・Epilogue うそつきのパラドックス

    ■著者 晴香葉子(はるか・ようこ)
  • 1,430(税込)
    著者:
    西澤ロイ
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    「長年の英語の疑問が解消した」など、
    多くの感動や喜びの声を集めたベストセラー『頑張らない英語学習法』から4年。
    待望の続編が刊行されました。
    発売3日で重版が決定するなど、ご好評いただいています。

    元々英語の落ちこぼれから、TOEIC満点を取るまでに至り、
    現在は「日本人が英語を話せない事態をなくす」ための
    活動をしている著者が教える「暗記しない」「納得して理解する」英文法のメソッドがこの1冊に。


    ■読者の声(レビュー)

    ・理解が深まる。英語をただ暗記するのが辛くて購入しました。
     この本を読んで、なんとなく理解していたものが納得に変わりました。
     もっと早く知っていれたらと思わずにはいられません。

    ・2日間で一通り読みましたが、解説は丁寧で目にウロコの箇所が多かった

    ・この本には肩書どおりの「納得しての理解」があり

    ・英文法の本はこれまで10冊以上読んできてかなりのことは理解していたつもりでした。
     この本ではじめて「そうか!」って気づかされることがいくつもありました。とても読みやすい

    ・難しく考える必要が無いところが素晴らしいですp(^_^)q

    ・もっと早く出会いたかった本です。とても読みやすく、私的には大満足な1冊でした!


    ■目次

    ・Lesson0 英語を始める前に

    ・Chapter1 英文法の基礎を捉えなおす

    ・Chapter2「前置詞の感覚」を知ろう

    ・Chapter3 英語の「語順」とその「感覚」を知ろう

    ■著者 西澤ロイ
    イングリッシュ・ドクター TM(英語の“お医者さん”)。
    英語嫌いを解消し、英語が上達しない原因である「英語病」をなおす専門家。
    TOEIC満点(990点)、英検4級。
    1977年、北海道生まれ、千葉県在住。獨協大学英語学科卒業。
    中高6年間は受験英語のため全くしゃべれなかったが、大学で言語学に出あうことで
    従来の暗記型学習の間違いを痛感。英語学習のやり方を根本から見直したところ、
    3ヶ月で話せるように変身。
    その後、脳科学や心理学も取り入れ、
    英語流の「発想」や「考え方」をさらに研究、実践することで、
    大人だからこそ上達する独自のメソッドを確立する。
    企業研修、英語講座、英語学習相談、独自教材などを通じて、
    5,000人を超える英語学習者に劇的な効果を促している。
  • 本を作る仕事に携わって○年。

    それこそ成功者と呼ばれる方、大失敗したところから這い上がってきた方、先生など、たくさんの方々と出会ってきました。
    彼らと話していて共通することは、皆、同じでした。
    本当に困ったときの相談相手は「本」である。
    人に相談できず苦しいとき、先が真っ暗闇にしか見えなかったとき、考えても考えても答えが見つからなかったとき、
    最後に頼るのは、本であり、それを書いた先人(人生の先輩)だったと。

    あらゆる良書を読むことは、過去の最良の人物たちと会話することだ  byルネ・デカルト

    ■目次

    01自分がイヤになるとき
    02自分に自信がないとき
    03自分だけが報われないと思うとき
    04苦手意識を持ってしまうとき
    05劣等感にさいなまれるとき
    06人から好かれたいと思ったとき
    07どうしても納得できないとき
    08落ち込んでどうにもならないとき
    09仕事に行き詰まったとき
    10どうしたらいいのかわからないとき
    11先が見えなくなったとき
    12対人関係に悩んだとき
    13自分を変えたいと思ったとき
    14前向きになりたいとき
    15嫌われるのが怖いとき




    35本を読む意味がわからないとき
    36本を探したいとき

    ■著者 川上徹也(かわかみ・てつや)
  • 最近「病気じゃないけど、元氣じゃない」
    そんなふうに自分のことを感じていませんか?

    1年12カ月の暦に従った生き方、季節の行事の味わい方。
    質素だけれど豊かに生きる、そんな暦女のススメです。

    寒の水でエネルギーを取り込む
    節分には家と自分を清らかに
    伊勢茶をいただいて若返る
    習い事は6月6日が一番
    中秋には月のパワーを頂戴する
    夢は恵比寿祭りの日に文章に
    冬至は縁起の良い食べ物で氣の補充を


    ■目次

    ●一月(睦月)―新しい一年を祝福する
    ●二月(如月)―邪気を祓って福を招き入れる
    ●三月(弥生)―夢に向かって始動する
    ●四月(卯月)―春の陽氣に生命力を湧かす
    ●五月(皐月)―新茶をいただき若さを甦らせる
    ●六月(水無月)―夏のエネルギーを取り込む
    ●七月(文月)―自然とご先祖様に想いをはせる
    ●八月(葉月)―故人の思い出を語り合う
    ●九月(長月)―月のパワーを体に取り入れる
    ●十月(神無月)―願いごとを文章にしたためる
    ●十一月(霜月)―夢への第一歩を踏み出す
    ●十二月(師走)―去りゆく年を感謝して見送る

    ■著者 康光岐
    暦研究家。日本劇作家協会会員。30年以上にわたって暦、陰陽五行、易、室礼を研究。
  • 経営は「理論」より「直感」。
    すごい社長はとにかくわがまま&自己チュー。

    ●経営は理論より直観

    社長は全部好き嫌いで決めなさい


    ■目次

    ●序章 仕事は、好き嫌いで決めればいいんです
     (かつて、仕事は「苦行」でした仕事が楽しければ、人生も楽しくなる ほか)

    ●第1章 「好き」を成功に導く、たった一つの心がまえ
     (利益「だけ」を追求していい時代は終わりましたあなたは、わがまま経営に必要な「下地」をすでに持っています ほか)

    ●第2章 周囲の人たちに愛されながら、「好き」を貫こう
     (遠慮しながらでは成果は出ません今、わがままに寛容な人たちが増えてきている ほか)

    ●第3章 最初に抱いたわがままを長期でかなえる
     (願ってすぐにかなうようなら「わがまま」ではありませんズブの素人が完全無農薬菜園をやろうと思い立つ ほか)

    ●終章 誰かのために、何かのために
     (人はいつしか自律的思考能力を失っていくビジネスは「誰かのために、何かのために」 ほか)

    ■著者 富田英太
  • 営業利益2兆2921億円で、過去最高益を更新!(2014年5月現在)
    トップをひた走る「強いトヨタ」だけがやっている
    ワンランク上のPDCAとは!?

    ============================================

    スイーツ大好きの相沢ひなたは、
    国内自動車ディーラーで営業として働く25歳。

    落ちこぼれでものんびり過ごしていたところ、
    “オニ”店長からのお達しが。
    「これ以上、成績が悪いと、クビもありうるからな」
    ひなた、危機一髪!

    ひなたは変われるのか?


    ■目次

    ●Proiogue 今のキミには、PDCAが足りない
    ●Chapter1〈PLAN〉計画も立てずに、給料が上がると思ってない?
    ●Chapter2〈DO〉実行しなければ、キミは変われるワケがない
    ●Chapter3〈CHECK〉自分を正しく評価できれば、会社からも評価される
    ●Chapter4〈ACTION〉カイゼンを続けていけば、ヒナ鳥だって世界ではばたける
    ●よくわかる! 解説 「トヨタのPDCA」は、なぜ強い社員・強い組織を作るのか?

    ■著者 原マサヒコ
  • メール全盛の時代だから効果絶大!
    手書きはがきの効果は、使っていない営業マンの売上げ7倍以上!

    メールより、効果絶大、手書きの「感謝はがき」は、最強の営業ツールだ!
    5分で書ける「お礼はがき」文例集。
    全74パターンを掲載。

    「自分は字がヘタだから……」大丈夫です。字がきたなく、文章も苦手。
    そんな人でも自信を持って、はがきを書けるコツが満載です。

    昨今は「絆」という言葉がよく使われるようになったことでわかるように、
    他人を思いやる人間関係づくりがより重視されつつあり、
    その中で、人の心の温もりが感じられる「手書き」の
    お礼はがきに魅かれる人は少なくありません。

    そのまま使える、ケース別74の文章例とオリジナルはがき付(6枚)。


    ■目次

    ●第1章 元気な会社は、「お礼はがき」を出している
    ●第2章 なぜ「お礼はがき」は、会社に利益をもたらすのか?
    ●第3章 お礼はがきを出しやすくする「仕組み」は、こうつくる
    ●第4章 5分で書ける「お礼はがき」文例集

    ●「会社」へ送る
    ●「個人のお客」へ送る

    ■著者 竹田陽一
    ランチェスター経営(株)代表で、従業員100名以下の会社を専門にする経営コンサルタント。
  • 第1作目の『日本でいちばん大切にしたい会社』は、
    これまでおよそ7,000社の企業をフィールドワークしてきた 坂本先生の「会社がいちばん大事にすべきなのは社員とその家族である」という主張と、
    立場の弱い人々を大事にする企業の感動的な実話が多くの人々の共感を呼びました。
    それを機にシリーズ化された本書は、その第4巻となります。
    最近、ブラック企業のニュースがマスコミを賑わせていますが、
    それらの企業と対極にあるこれらの会社の「本当の話」は、企業経営者だけでなく、
    中・高校生や高齢の方にまで、幅広く読んでほしい内容です。
    心温まる、生きる勇気を与えてくれる好著と思います。

    ●大切にしたい会社1
    衰退するせんべい業界でトップを独走する「ぬくもりの経営」の会社
    ●大切にしたい会社2
    「幸せ日本一」をめざして四世代から愛される、笑顔いっぱいのレストラン
    ●大切にしたい会社3
    限りない優しさがあるからみんなが嬉々として働くランドセルメーカー
    ●大切にしたい会社4
    たった1個の注文にも応える町工場魂が日本のモノづくりを支える
    ●大切にしたい会社5
    逆に健常者が差別される!? 障がい者雇用率102.6%の奇跡の株式会社
  • 1,430(税込)
    著者:
    西澤ロイ
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    本書では、「時制」にまつわる様々な表現について解説しています。
    時制は、英語の理解を深めたり、表現力をつけたりするためには必須のものです。
    単に「する」「した」というのではなく、
    「できる」「している」「したことがある」「しなければならない」 「するかもしれない」「ずっとしている」etc……。

    中学英語で習う「基礎」ではありますが、こういった表現が使えなかったら、
    言語は「カタコト」の味気ないものとなってしまいます。

    現在進行形、命令形、助動詞、to不定詞、現在完了形……こういった名前を聞くだけで、
    難しそうだと思ってしまうかもしれません。
    しかし、繰り返しますがそれは「勘違い」なのです。
    難しく感じるとしたら、実は「難しく考えてしまっている」だけなのです。

    英語はそもそも、誰でも理解できるシンプルなものです。
    あなたに理解できないはずがありません。
    ぜひ、時制という英語の大事な基礎を、
    「感じる」ことによりしっかりと理解することで、
    自信を持って使いこなせる英語力を身につけていただければと思います。

    ■目次
    ・様々な時制表現を捉えなおす
    ・時制表現の総仕上げ
    ・複雑に思える文法も感覚的に理解しよう

    ■著者 西澤ロイ
  • 人間の成長は、右肩上がりではありません。
    波を打っています。
    いったん下がらないと、成長できません。

    ●上り坂は収穫をしている時期

    ●下り坂は種まきをしている時

    ●上り坂は発散、下り坂は充電

    どちらも必要な時期です。

    下り坂の結果が出ないときに、充電しておくのです。
    クヨクヨしているときは、充電しているときなのです。


    ■目次

    第1章 人生の意味に、気づこう。

    第2章 しんどいことを、楽しめる。

    第3章 前向きな努力を、しよう。

    第4章 ほめられないことを、しよう。

    第5章 好きなことを、徹底的にする。

    ■著者 中谷彰宏
    早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。
    博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。 91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。 「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
    著書に「「つらいな」と思ったとき読む本」「「イライラしてるな」と思ったとき読む本」「なぜあの人は会話がつづくのか」(あさ出版)他多数。
  • 「業績を上げたければ、本書の習慣を実践するだけでいい」

    自社および指導企業100社以上が過去最高益の 小山昇社長(株式会社武蔵野代表取締役)推薦!
    「習慣整備」で会社は変わる!

    よい言動を習慣とし、悪い言動をしないことを習慣とすることを、「習慣整備」と言います。
    そして、これは「環境整備」と並んで、強い会社ならびに経営者がとても大切にして、
    取り組んでいることなのです。

    取り組むのは1日1つ。
    強い会社がつくれます。

    これらの項目があなたとあなたの会社の習慣になり、血となり肉となったとき、
    武蔵野の経営サポート会員企業様のように、いま想像している以上の利益や、
    信頼やシェアや世間の注目といった果実を享受することができるでしょう。

    ■目次
    はじめに――強い会社はなぜ、この習慣を大切にするのか?
    ・第1章 基本の習慣
    ・第2章 経営を俯瞰する習慣
    ・第3章 ムダ・ムリ・ムラをなくす習慣
    ・第4章 強い会社をつくる習慣
    ・第5章 未来をよくする習慣

    「おわりに」にかえて――株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇

    ◆著者 矢島茂人(やじま・しげと)
  • 貸し剥がし、不渡り、差押・・・・

    ■プロが教える、すべて合法な会社を守る方法

    著者は元銀行の本部に在籍し、
    ドラマ『半沢直樹』で有名になった「金融庁検査」にも対峙した方です。

    著者は勤め続ければ役員コースだったものを、
    銀行にいては中小企業を助けたいという自分の思いが果たされないと退職されました。

    あまりに銀行の中枢に関わっていたため、
    所属していた銀行の名前も一切明かさない「永久守秘義務」を負っているほどです。

    銀行と、銀行を管轄する金融庁の動きを熟知しているからこそ言える
    会社を救うための方法を、説いていただいています。


    ■目次
    ・第1章 絶対にあきらめるな! 本当にあった復活劇
    ・第2章 復活のためにできること
    ・第3章 銀行は敵であり味方
    ・第4章 社長と社員の処遇を変えると楽になる
    ・第5章 中小企業が生き残るための4つのパターン
    ・第6章 必ず会社を復活させる秘密の方法

    ◆著者 須藤利究(すどう・りきゅう)
  • イライラしない為の「メンタル力」を鍛える為には何が必要か

    ●「アクシデントがあるつもり」でいよう

    ●「ピンチは、レッスン」と考えよう

    ●「練習で、失敗しておこう」

    うまくいかなくても、アクシデントが起こっても、あわてず、冷静に対処できる力です。
    ピンチは、メンタル力を鍛えるためのレッスンなのです。

    変化した時に、人はイライラします。
    メンタル力を鍛えていれば、変化を楽しむことができます。
    時代の転換期の今が、最高に楽しいと思えるのです。


    ■目次

    ●第1章 メンタル力を、鍛えよう。

    ●第2章 アクシデントを、乗り越えよう。

    ●第3章 テンションを、高く保とう。

    ●第4章 イライラを、こうして収める。

    ●第5章 メンタル力で、運気を高める。

    ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
  • メールは、便利な反面、誤解を生みやすいツールでもあります。

    特に、ビジネスシーンのメールには独特のルールやマナーがあり、
    その決まり事を知らないと、大きなトラブルに発展する可能性も。

    ● 『Re:』のまま返信したら失礼なの?
    ● 相手との距離を縮めるための工夫とは?
    ● 返事を催促するとき、カドが立たない書き方って?

    ……など、日頃の疑問が氷解するメール本の決定版!

    メール力をメキメキ上達させて、仕事を楽しく片づけましょう。

    ■目次
    ●第1章 これだけは知っておきたい! メールの基本ルール&マナー
    ●第2章 疑問・悩みを一発解決! メールの書き方Q&A
    ●第3章 こんなときはどう書く?  シチュエーション別NGメールとOKメール
    ●第4章 どう対処すればいい? ビジネスメールのトラブル解決法
    ●第5章 これをマスターして一歩先へ! 超効率的ビジネスメールのテクニック

    ■著者 平野友朗(ひらの・ともあき)
  • 学校イチの問題児が、世界トップ大学に合格・卒業!
    その軌跡と、勉強法を紹介するのが本書。
    受験、留学、英語、資格、ビジネス……
    いつでも、誰でも、変わることができるのです。

    ★☆ユーザーの声を抜粋

    ★イギリスに行ってから、ケンブリッジを卒業するまでの体験談は圧巻だった。
    息もつかせず一気に読んでしまった。

    ★ケンブリッジ大学の厳しい授業で生き残るための処世術まで、
    幅広いポイントが挙げられている。
    飾らない文章で、話口調で書かれているのでとっつきやすい。

    ★どん底から実践してきた塚本さんの言葉には、
    親近感があり、また力強さがあります。
    たくさんの人に読んでほしい本だと思いました。


    ■目次
    ・第1章 大事件、そして
    ・第2章 偏差値30からの出発
    ・第3章 英語の勉強25のポイント
    ・第4章 ケンブリッジに入学する勉強
    ・第5章 人生を変える勉強

    ■著者 塚本亮
    ジーエルアカデミア株式会社代表取締役
    偏差値30台、退学寸前の問題児から同志社大学経済学部を卒業。
    その後、英国・ケンブリッジ大学大学院にて心理学を専攻し修士課程を修了。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。