セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『つめ、マナー・冠婚葬祭(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~39件目/全39件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    今持っているものでも楽しめる!
    家が大好きな空間になる模様替え

    季節や気分に合わせて部屋を模様替えしたいと思うことはありませんか?でも、引っ越しなどのタイミングでないとできない、新しいものを買わないとできない、家具を動かすのは面倒…などなど、すぐにはできませんよね。

    じつは、ポイントを知っていれば気軽に模様替えできるんです!

    この本では、ビジュアルコンサルタントの能登屋英里が、
    【1】今あるモノで
    【2】印象をガラリと変える
    【3】ワンアイテムをプラス
    の3つの模様替えについて紹介。まずは、新しい家具やインテリアを買い足さずに楽しむために、家具のレイアウトやインテリアの見せ方のポイントを解説します。大きく部屋の印象を変えたくなったら、範囲を広げた模様替えにチャレンジ。大きな家具を移動させるだけでなく、グリーンや雑貨、季節の飾りを取り入れることでも新鮮さを出すことができますよ。最後は、アクセントになるアイテムを取り入れて部屋の雰囲気をグレードアップさせてみましょう。アイテムひとつで、インテリアが垢抜ける瞬間を感じることができるはず。

    いきなり大きなスペースから模様替えせずに、小さなスペースから始めてみましょう。自分のデザインでフルリノベーションした築50年52平米の狭小マンションに暮らす著者ならではのヒントがたくさん。小さい頃から模様替えが大好きで、店舗ディスプレイの仕事に就いて日常的にモノやレイアウトを変更し、家でも暮らしにくいと思ったらすぐに模様替えに取り組んできたノウハウを、セオリーにして1冊に詰め込みました。

    巻末には、セオリーを実践するアイデアを掲載。夫婦2人暮らしの賃貸マンション、ファミリー4人暮らしの分譲マンション、事務所として使っている賃貸ワンルームマンション、3軒それぞれの個性を生かした模様替えをぜひ参考にしてみてください。今すぐ真似できるアイデアがたくさん。

    <著者紹介>
    能登屋英里(のとや・えいり)
    ビジュアルコンサルタント、整理収納アドバイザー。会社員時代、アパレルショップのディスプレーを担当し、ビジュアルのバランス感覚を養う。その後、海外暮らしを経験し、帰国後は結婚や出産を経てライフスタイルが変化。また、自邸のリノベーションを通して、暮らしを見つめ直し、整理収納の道へ。空間をスタイリッシュにディスプレーしながら快適な収納をかなえるオリジナルな提案で、支持を集める。現在は個人宅の整理収納・インテリアアドバイスをはじめ、リノベーションコンサルやメディアへの執筆など、幅広く活動中。夫、小学生の娘との3人暮らし。著書に『築50年52平米 物が多いのに片づいて見える家』(KADOKAWA)がある。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 報告、連絡、相談、プレゼン、営業、案内、会議などに必須のスキルを身につけよう!

    「丁寧に説明したのに、結局何が言いたかったの? と言われてしまう」
    「自分の説明が、本来の意図とは違うニュアンスで相手に伝わってしまう」
    「相手にも会社にもメリットのある提案をしたのに、動いてもらえない」

    このような悩みを持っていないでしょうか。
    説明がうまくできないと、解釈の違いからミスが起きたり、言った・言わないで大きなトラブルが起きたりします。
    また、説明ができずダラダラと話し続けると、聞き手はいらいらしたり、途中で飽きたりしてしまい、最後まで話を聞いてくれません。結果、プレゼンや商談に失敗してしまうのです。
    自分の言いたいことを正確かつ端的に伝えられれば、相手はきちんと耳を傾けてくれるし、こちらの意図をしっかり把握・納得して動いてくれます。
    そこで、本書では説明上手になるための「自分の考えが正しく相手に伝わり、相手が納得して動いてくれるようになるためのコツ」を100個収録しました。
  • 『「育ちがいい人」だけが知っていること』の著者、諏内えみ 監修
    あらゆるシーンで役立つ実践的マナー絵本

    子どものうちから身につけておきたいマナーを、「食事」「生活」「お出かけ」「交通」「園や学校」の5つの場面にわけて紹介。普段から実践することで相手を思いやる気持ちが育ち、友達や周りの人との関係が良好に保てるようになります。お受験対策にも最適。

    マナーってなに?
    マナーを身につけるには
    食事のマナー
     食事のあいさつとしせい
     さあ、食べよう
     おはしのもちかた
     きらいばし
     和食器のあつかいかた
      器のおきかた
      おはしと器のもちかた
      おはしのとりかた
      おはしと器を同時にもつ方法
     和食を食べよう
      やき魚
      天ぷら
      しるもの
      ふたつきのおわん
      おなべ
      めん
      和菓子
     洋食器のあつかいかた
      ナイフとフォークでやってはいけないこと
      ナイフとフォークのおきかた
      ナプキンのつかいかた
     洋食を食べよう
      スープ
      パン
      スパゲティ
      デザート
      コーヒー・紅茶
    生活のマナー
     身だしなみ
      顔をあらう
      歯をみがく
      トイレにはいる
      おふろにはいる
      つめを切る
      うがいをする
      手をあらう
      お出かけの前
      お出かけのあと
      服のチェック
     立ちかた・歩きかた・すわりかた
      立ちかた
      歩きかた
      いすのすわりかた・立ちかた
      おじぎのしかた
      もののうけわたしかた
     あいさつ
      おうちでのあいさつ
      外でのあいさつ
     おじぎと会話
      おじぎをする
      いろいろな会話
     トイレ
     おふろ
      からだをあらう
      湯ぶねにつかる
      浴室をきれいに
      からだをふく
     ごみのすてかた
     おるすばん
      戸じまり
      インターホン
      電話
      ライター・マッチ
     えんぴつ・ペンのもちかた
     手紙の書きかた
      年賀状
     季節の行事
      お正月
      節分
      桃の節供
      たんごの節供
      七夕
      お盆
      お月見
      七五三
      大みそか
    お出かけのマナー
     デパート・スーパー
      レジのまわり
      エレベーター・エスカレーター
     レストラン
      食べものをこぼしたとき
     ホテル・旅館
      部屋のなか
      おふろ
     図書館・美術館・博物館
     神社・お寺
     病院
     映画館
     公園
     友だちの家
      お部屋のなかで
      ごちそうになったら
      帰る前に
    交通のマナー
     電車
      ホーム
      電車のなか
     バス
     自動車
     道路を歩く
     自転車にのる
    園や学校のマナー
     楽しいおつき合い
     じゅぎょう時間と休み時間
     おべんとう・給食
     職員室
    おうちのかたへ

    監修:諏内えみ
    プロフィール:“結果を出すスクール”として人気の「マナースクール ライビウム」「親子・お受験作法教室」代表。ベストセラー『「育ちがいい人」だけが知っていること』著者。皇室や政財界をはじめとするVIPアテンダント育成指導などを経て、「株式会社 ライビウム」を設立。マナー、ふるまい、会話、社交を指導する「Salon the SUNAI」を主宰。テーブルマナー、ビュッフェ、パーティ所作のレッスンも人気。「人生を変えるふるまいとマナー」を伝授し、多くの受講生から“諏内マジック”と称賛されている。「親子・お受験作法教室」では、難関幼稚園や名門小学校からも高い評価を受け、第一志望合格率95%を実現。多くの有名校でのトップ合格を達成している。テレビや雑誌、ラジオなどのメディア出演も多数。映画・ドラマでの女優へのエレガント所作指導にも定評がある。十数年にわたり、聴覚・肢体・精神・知的障がい者への就職活動支援など社会貢献活動にも関わり、行政からの信頼も厚い。著書に『良家の子育て』(毎日新聞出版)、『もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること』(ダイヤモンド社)、「大人の若見えを叶える しぐさとふるまい」 (大和書房) 、『知らないと損をする男の礼儀作法』(SBクリエイティブ)、『世界一美しいふるまいとマナー』(高橋書店)などがある。

    絵:イシヤマアズサ
    プロフィール:大阪府生まれ。おいしそうな料理と温かみのあるタッチが魅力の漫画家、イラストレーター。『真夜中ごはん』(宙出版)で、料理レシピ本大賞 in Japan 2017【料理部門】コミック賞を受賞。漫画に『つまみぐい弁当』(宙出版)、絵本の挿絵に『おおきなおさら』(パイ インターナショナル)、『くいしんぼうのこぶたのグーグー』(教育画劇)、『給食室のいちにち』(少年写真新聞社)などがある。
  • ★★シリーズ100万部突破のベストセラー★★
    「どうしてわかってくれないの!?」「言ってくれなきゃわかんないよ! 」
    わかり合えない男女のすれ違いを解消する《魔法のフレーズ37》

    鈍感で察しが悪くて、理屈っぽくて、上下関係が大好きで、なめられたくないのが、男。
    よく気がまわり、感情的で、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが、女。
    「男と女は異星人」と言ってもいいほど、違います。

    異星人ですから、話す言葉も当然違います。
    「同じ人間なんだからわかるはず」「日本人同士だから伝わるはず」。
    この思い込みが、男女のコミュニケーションのすれ違いを生むのです。

    本書では、男女の違いとその理由を解き明かしつつ、
    そんな“異星人”とどうコミュニケーションしていくべきかを、「基礎編」「恋愛・セックス編」「結婚・家庭編」「仕事・職場編」の4つの場面に分け解説します。
    37のそれぞれのシーンには、「ひとくち男女語会話」として、“異星人”にも通じる魔法のフレーズが掲載されています。

    職場で、家庭で、恋愛で、異性とのコミュニケーションが明日から変わる!“使える”1冊です。

    ※本書は2014年に弊社より刊行された『察しない男 説明しない女』を再編集したものです。

    ▼男と女はこんなに違う
    男は結果を重視する/女は過程を重視する
    男はナンバーワンになりたい/女はオンリーワンになりたい
    男は日常が好き/女は記念日が好き
    男は「初めての男」になりたい/女は「最後の女」になりたい
    男は使えないものを集める/女は使えそうなものを捨てられない
    男はほめてほしい/女はわかってほしい

    ▼こんな人におすすめです
    □恋人に対して「なんでそんなこと言うの! ?」と思うことが多い
    □夫婦の会話が少なくなってきた
    □職場の女性社員の扱いがわからない
    □女子会や男同士の飲み会などの同性が集まる場が苦手

    <あなたのコミュニケーションは、男タイプ? 女タイプ? チェックリスト付き>

    本書でいう「男」「女」は、性別的なものではありません。
    コミュニケーション上のカテゴリとして、「男性的な感じ方・考え方・話し方・伝え方」をする人を「男」、「女性的な感じ方・考え方・話し方・伝え方」をする人を「女」、と分類しています。
    コミュニケーションのパターンを2つに分けたうえで、その象徴として「男」「女」を使っているということです。

    ですから、性別的には女性だけど考え方やコミュニケーションは男性的、という人もいるでしょう。
    そんな人は、女友達との集団行動やおしゃべりが苦手だったり、男友達といるほうが居心地がよかったりしたのではないでしょうか。

    あなたのコミュニケーションタイプは、「男」でしょうか? 「女」でしょうか?
    本書のチェックリストで、ぜひ確認してみてください。

    ▼購入者限定!ダウンロード特典コラムつき
    著者執筆の「男と女にまつわるコラム」をご用意しました。
    ぜひダウンロードして、お楽しみください。
  • 「文章を書くのが苦手」だったのに、1日2万字の原稿を書けるようになった「文章のプロ」が教える、どんなに文章が苦手と思っている人でもスラスラ書ける3つのステップ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    言いたいことがなかなか相手に伝わらないとお悩みのあなたに向け、「説明」のメソッドをマンガと読みもので解説する書籍です。
    「何を言わんとしているかわからない」と上司からダメ出しされた新人OLに、説明のスペシャリストが「相手が行動する説明」「結論から話すメリット」など
    説明のコツを明快に伝授するマンガを通じて、「説明」の技術を学ぶ趣旨です。商談、プレゼン、会議で即戦力として使えるノウハウ満載の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    300円ショップでもう後悔しない! 満足できるものだけ買う‼

    300均アイテム1200点以上を試して分かった、「マストバイ」を大紹介!

    【目次】
    CHAPTER 01 3COINSのアイテム
    CHAPTER 02 THREEPPYのアイテム
    CHAPTER 03 CouCouのアイテム
    CHAPTER 04 ミカヅキモモコのアイテム
    CHAPTER 05 illusie300のアイテム
    CHAPTER 06 100均の選りすぐりアイテム

    ついフラッと入りたくなる300円ショップ。多彩な商品に購買意欲がそそられて
    思わず衝動買い……したくなりますよね。でも、ちょっと待った!
    「買わなきゃよかった」と後悔する前に、ぜひ本書を手に取ってください。

    本書では、注目の300円ショップで購入できるアイテムを
    ユーザー目線で厳しくチェック。キッチングッズから掃除用品、コスメ、
    インテリア、収納、おもちゃ、スマホグッズといった商品の数々を
    使いやすさ・コスパ・デザイン・耐久性・便利度などで厳しくジャッジ。
    中には「残念」なものあり、「隠れた逸品」あり、知っておくべき情報が満載です。

    巻末には、100円ショップで見つけた厳選アイテムも紹介!

    コスパのよい優良商品を把握して、買い物上手になりましょう!
  • 儀式こそが人間らしい輝きの時。冠婚葬祭互助会(株)サンレー代表取締役社長が、豊富な経験と深い教養で、折々の儀式と人の営みを語る珠玉のエッセー。人間は冠婚葬祭という儀式=かたちによってこそ、人生の味わいを深く感じることができるのではないだろうか。また儀式においてこそ、人と人の縁を取り戻していけるのではないだろうか。著者は社業を通じて数知れない儀式に関わり、また日本独自の精神風土のなかで生と死を考察してきた。祝いの席や「おくり」の場、あるいは様々な年中行事を通じて、人生の春夏秋冬を見つめる必読の一冊。『サンデー毎日』好評連載、待望の電子書籍化。
  • 著書累計発行部数20万部超!100万人を元気にしてきたYouTube講演家が、人間関係の悩みを解くコミュニケーションの極意を伝授します。仕事、勉強、趣味…あなたを夢の実現に導く第一歩となる希望の書。大人気講座の内容をふんだんに盛り込んだ著者の集大成となる一冊です。<本書の内容>・目指すべきは本当に優しい人・人間関係のトラブルは情報不足がすべて・全員の取れ高を設計する・12の技術を使って優しい世界を作る・鍛えるべきはノンバーバル力・つまらない話から学べ ほか
    10年間でYouTube再生回数2億回以上という金字塔を打ち立て、日本一のYouTube講演家となった鴨頭嘉人。彼が従ってきた原理原則とは何か。本書で最初にとりあげるのは「心が先で、現実が後」。自ら考えたことが現実化する、つまり「心を変えれば、世界が変わる」という原理だ。その他「与える人は、与えられる人~先に与えられる人になろう」「相手は自分の写し鏡~相手を変えるな!自分を磨け!」など7つの原理原則を本書では紹介している。読書で自己の内面を見つめ、強く願うことで、思考は現実化する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    心に響く、人生がきらめく! 珠玉の名言をなぞるだけでしっかり上達

    「不安に押しつぶされそう……」「どうしても夢をかなえたい」
    そんなとき、あなたを支えてくれる世界の偉人たちの「素敵な言葉」をご紹介。

    なぞりながら書くことで、字はみるみるきれいに、心もすっきり軽くなるはず。
    ペンの持ち方や文字を書く姿勢など美文字の基本をはじめ、ひらがなやカタカナの書き方のコツもやさしく解説。
    開きやすくて書き込みしやすいから、練習のしやすさもばっちりです。

    「不安に押しつぶされそう……」
    「どうしても夢をかなえたい」
    「今こそ、勇気を出したい!」

    そんなとき、あなたを支えてくれる言葉はありますか?

    アドラー、夏目漱石、マザー・テレサ、アンディ・ウォーホル、野口英世……
    本書では、人生のお守りになる世界の偉人たちの「素敵な言葉」をご紹介。

    なぞりながら書くことで、字はみるみるきれいに、心もすっきり軽くなるはず。
    ペンの持ち方や文字を書く姿勢など美文字の基本をはじめ、ひらがなやカタカナの書き方のコツもやさしく解説。
    開きやすくて書き込みしやすいから、練習のしやすさもばっちりです。

    傷ついて眠れない夜も、いいことがありそうな朝も、
    この本の名言が、あなたの心を癒してくれまずように。

    【CONTENTS】
    はじめに
    美文字の基本
    1章 幸せな気持ちへ導く名言
    2章 前向きな一歩を踏み出す名言
    3章 自分と人生を見つめる名言
    4章 美しい心を磨く名言
    5章 夢をかなえるための名言

    手書き文字と美しく書くためのちょっとしたコツをインスタグラムで投稿し、話題を呼ぶ。親しみやすく温かな書体が特徴的でマネしたいとの声も多く、人気を集めている。

    Instagram @risagraphy
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コスパ最強!達人のBEST BUY約200点

    すてきなものに囲まれたいのに、いつの間にかいらないものであふれてしまう…。
    どうしたら、お気に入りのアイテムにたどり着けるの?
    そんなときに見習いたいのは、使うものを厳選し、すっきりとした暮らしを送る“ミニマリスト”。
    ミニマリストは、ただ単にものを持たない人たちのことではありません。
    機能性が高いもの、定番だから長く使えるもの、見た目に美しいもの…。
    彼女たちが手元に残してきたグッズには、必ず選ばれた意味があります。
    本書では、さまざまな理由で選ばれた“銘品”とその使い方を、余すところなくつめ込みました。
    長く愛される定番商品から、ネクストブレイクグッズ、サステナブルグッズのほか
    グッズを使った収納アイデアや、ものを減らすときの考え方まで盛りだくさん。

    ぜひ、好きなものに囲まれたおうちづくりの参考にしてみてください!

    ※本書は『ESSE』に掲載した内容に追加・再構成したものです
    ※掲載の商品は、撮影時に各店舗で販売されていたものです。仕入れなどの状況によって同じ商品が店舗にない場合や、すでに販売が終了している可能性もありますのでご了承ください。また、各商品のサイズは編集部調べで、とくに記載がない場合は、縦×横の順に表記しています


    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    集めて、使って、ながめて
    愛おしき紙ものの世界

    便箋、封筒、小さなカード。
    グラシンの透けるラッピングペーパーに和紙の箱。
    古い紙、印刷物、紙雑貨。シールに
    マスキングテープ、タグも欠かせない。
    万年筆インクが映える用紙も気になる!

    そんなみんなが大好きな紙ものの世界を
    1冊にギュッとまとめました。

    PART01では紙を愛する12人が、
    その世界と楽しみ方を伝授。
    新しい紙ものの世界に触れてみてください。
    暮らしで役立つ紙ものの活用法も満載です。

    PART02では、紙好きメンバーが集まって
    ZOOMで夜な夜な話し合って決定した
    本当にかわいい紙もの120アイテムをご紹介。
    80を超えるメーカーは、今をときめく新進気鋭から
    老舗メーカーまでが大集合。

    あなたの心をあたためる、
    ときめきの1枚が見つかります。

    PART03は基礎知識として和紙や用紙の基本、
    紙の歴史や紙加工についてわかりやすくまとめています。
    また、人気メーカーや工房を訪れてまとめた
    工場・工房見学も必見です。

    書籍全体の監修には、『暮らしの図鑑 文房具』に引き続き、
    文房具屋さん大賞の審査員長でもある
    株式会社ノウトの高木芳紀さんをむかえ、
    紙ものワールドの道案内をしていただきました。

    イラストレーターには、ロルバーンの表紙イラストでもおなじみの
    STOMACHACHE.(ストマックエイク)さんを起用。
    グラフィカルな紙面をお楽しみください。

    ◆担当編集より◆
    お気に入りシールをたくさんしまった小箱。
    いつまでも使えなかった雑誌付録のレターセット。
    友達に向けての手紙で選ぶ、とっておきの便箋。
    かわいい包み紙やラベルが捨てられず、一杯になった引き出し。
    そんな乙女心を忘れていないあなたに読んでほしい1冊です。

    私はすっかりそんなときめきを忘れ、
    疲れた42歳に成り果てていましたが、
    この本で紙好きなみなさんに出会ったおかげで
    楽しかった気持ちがリアルによみがえりました。

    紙ものが好きだったことのあるすべての方に!

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 1,650(税込)
    著:
    林總
    レーベル: ――

    この1冊で、
    死ぬまで「お金の不安」と
    無縁でいられる。


    公認会計士・林總氏が経営のマクロな視点を家計に落とし込んだ、シンプルで使える家計管理法・長期プラン編です。
    シリーズ前著『新版 正しい家計管理』(すみれ書房)では、1カ月、1年間という短期の家計を整えることを指南しました。それはすべて、この「老後のお金」=「長期プラン」の準備のための作業だったといっても過言ではありません。
    著者の林總先生は、家計管理の真の目的は、「家族と自分が、今も未来も幸せになること」という考え方を貫いています。息を引き取る寸前まで、「幸せだった」と思えること。そのための管理であって、「節約や貯金」が目的になってはいけないのです。
    当たり前の話ですが、緊迫したマネープレッシャーにさらされていたり、どんぶり勘定
    でいつも霧の中にいるような状態だったりでは「幸せ」とは言えません。お金の悩みからの解放が、「長期プラン」を立てることなのです。



    ●現在から90歳までの収支を、一度ざっくり見通すだけ

    具体的には、まず、ざっくりと巻頭の図表「長期プラン表」の【下書き用】に、90歳までの収支予測を書き入れます。そのあと、1冊ノートを作って、さまざまなことを記していきます。老後の幸せな生活のイメージを具体的にし、人生の三大支出(1.住居費 2.教育費 3.老後の資金)について、自分の真の価値観を見つめ、優先順位をつけるための作業です。本書に沿って作業していくと、最後に自分と家族の価値観をじゅうぶんに反映した「長期プラン」をつくりあげることができます。
    本当にざっくり、大まかでいいのですが、たった一度でも「死ぬまでの収支を出してみる」ことで、かなりいろいろなことが見えてきます。
    たとえば、教育費ひとつとっても、勉強に価値を置き、高い塾代を払って中学受験させる家庭、毎年海外旅行に出かけて世界のほんものを見せることを「真の教育」と考える家庭、習い事はさせないが、そのぶん、書籍代に毎月数万円つかう家庭。限られたお金を価値ある支出につなげてこそ、「幸せ」なのですが、そのためには、絶対に長期的視点が欠かせません。


    ●最新データを掲載した「新版」
    本書は2015年にWAVE出版から刊行された『老後のお金』の増補改訂版です。7年間の市況変化や制度の変化を鑑み、データを最新化しています。

    ●「7年後」の体験記&新規体験
    巻末の体験記では、ライター&編集者の7年後の家計管理をレポート。当時、それぞれ40代と30代だったふたりが、その後「90歳までの収支プラン」を、どのように見直す必要が出てきたのか。リアルな7年後のレポートは、参考にしていただけると思います。さらに、新たにお子さんがまだ小さいダブルインカム家庭の方にも「正しい家計管理」を体験いただきました!


    イラスト:西淑
    装丁:櫻井久・中川あゆみ(櫻井事務所)


    目次第1章 家計管理の目的

    本当に恐ろしいことは何か
    たったひとつの目的
    会社経営の会計を家計管理のお手本にする
    純資産を増やす
    家計簿ではなく財産目録をつける
    長期プランを立てる意味
    生涯で稼げるお金には限りがある
    どんぶり勘定は恐ろしい
    ダブルインカム家計の管理法
    家計管理、3つの視点
    「長期プラン」専用のノートを用意する
    まずは短期の家計を整える
    長期プランを組み込んだ「黒字システム」を作る


    第2章 「老後」のお金を考える

    人生の北極星を見据える
    老後とは何か
    「老後資金は夫婦で2000万、
    シングルで1500万円」は本当か
    一般論や平均額はあてにならない
    いま「老後のお金」を考える意味
    投資で老後資金を貯めようとしない
    「勤労所得がない」とは、どういうことか
    現役世代と65歳以降では、何が違うのか
    なぜ「老後破産」するのか
    老後の暮らしをイメージしてノートに書き出してみる
    ざっくり優先順位をつけておく
    「価値観にもとづく老後」にはいくら必要?


    第3章 まず、将来の収入を予測する

    人生には4つのステージがある
    長期収入プランを作成する
    収支予測は第4ステージ=北極星から考える
    「老後=年金生活」の始まりは人によって違う
    収入は「マックス」と「ミニマム」で予測する
    年金の知識がないと損をする
    繰り上げ受給のすすめ
    公的年金額を計算してみる
    計算した公的年金額とそのほかの収入を合算し、「収入」欄に記入する
    年金は破綻するの?
    自分で「年金」を酔いすべきか
    現在から「老後」までの収入予測をする


    第4章 価値にもとづいて支出を予測する

    3大支出をマクロな視点で考える
    管理不能支出と管理可能支出
    「お金がかかる」から「お金をかける」へ
    第4ステージの「費目」を考え、長期プラン表の「支出」欄に記入する
    そのほかの支出には何があるか
    現在から第3ステージの支出を予測する
    ざっくりと生涯収支を合わせておく



    第5章 働き方を考える

    何歳まで働くか
    長期プランは「働き方」抜きには語れない
    「働くこと」の意味を考える
    家事労働は「仕事」か
    収入を増やす
    死ぬまで働きたい人が、準備しておくべきこと


    第6章 「住まい」のプラン

    なぜ、住宅購入をすすめるのか
    どんな住宅を買うべきか
    在宅ワークと住居の考え方
    いくらの家を買えばいいか
    購入可能な住宅の値段
    いつ買うのがベスト?
    繰り上げ返済の考え方
    「期間短縮」より「返済額軽減」
    借り換えを検討すべき住宅ローン
    メンテナンス費用をどうするか
    一生を通じてベストな住まいを追求する


    第7章 「教育費」のプラン


    「教育費」とは何か
    成果を定義してからお金を払う
    教育費の予測に苦労している人へのアドバイス
    見栄に振り回されない
    教育費貧乏にならないために
    教育資金をどう準備するか



    第8章 健康と保険


    家計からみた「健康」とは
    保険の意味を考えてみる
    保険のプラニング
    まずは公的な社会保障制度を知る
    保険を見直すポイント
    保障内容に重複がないか確認する
    介護費の備え


    第9章 貯蓄プランを立てる

    何をいつまでに貯めるか
    長期プラン表の「矯正預金」欄に書き込む
    漠然と預金しない
    預金に手をつけにくいシステムを作る


    第10章 長期プランの確定



    長期プランの収支を合わせる
    赤字が悪いわけではない
    節約ではなく行動を見直す
    笑いながら人生を終えられるプランになっているか
    年に一度、プランを見直す

    おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は別冊エッセ『エッセ史上最強!収納の解決法 THE BEST』の一部コンテンツを、縮小しコンパクト版として発行したものです。

    リバウンドなし!二度と散らからない!!【あなたの“片づかない”を解決します】

    片づけても片づけても、気づくとあちこちに夫や子どものものが散乱…その理由は、そこに、毎日繰り広げられる家族の生活があるから。

    収納がうまくいかないのは、その方法が自分や家族の性格やライフスタイルに合っていないことに原因があります。

    その方法を見つけることこそ、片づけ上手になれる近道です。
    この本には、ESSEが総力を挙げて取材した収納のワザをぎゅっと凝縮しています。

    登場する達人たちは、いろいろ悩んで試行錯誤した末に、自分にぴったりの「続く収納」にたどり着いた人ばかり。
    そして、整理収納のプロたちにも、たくさん話を聞いて、それぞれのセオリーやアイデアをたっぷりつめ込みました。


    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    上大岡トメさんと考える
    家族に迷惑をかけないための終活、したいことを実現するための終活。

    「やりたいことプランニングシート」を作ってみよう。

    1章 ものを残す・手放す
    大切なものを見極めるために 自分自身や日々の生活を見つめ直して。
    親や配偶者のものを片づける場合は、コミュニケーションが大切です。
    スマホ、通販の定期購入、保険…、不要な契約をやめてシンプルに。
    書類、写真、動画などデジタルデータは仕分けが大切。
    あなたもできます スマホ、パソコンに残したいデータ、消したいデータのかんたん整理術。
    よりよく生き切るためのヒント
    今よりラクに、楽しく生きる。そのためのリニューアルが終活です。池波志乃さん

    2章 財産の相続手続き
    預貯金はあまりなくても、相続対象の「資産」は意外に多い?
    いつ認知症になるか、わかりません。早めの対策が必要です。
    借金も相続の対象です。知らせておかないと遺族に迷惑です。
    資産のプラス・マイナス 記入ノート
    いまのうちに話し合っておきましょう。トラブルを防ぐ遺産相続の基本。
    家族による相続争いを未然に防ぐため、生前にできることはいっぱいあります。
    法定相続人 記入ノート
    相続税を節税し現金を残す、上手な生前贈与の方法。
    目の前のチラシの裏に書いても、遺言は残せます。
    必要なことを簡潔に、が基本。遺族がもめない遺言書のつくり方。
    おひとりさまが財産管理で気をつけるべきことは?
    これも知りたい あなたがいなくなった後の、ペットの暮らしを考えていますか?

    3章 葬儀・墓をどうする?
    どんな葬式を望むのか、身内に伝えることは大切です。
    墓について考えるならまず、継承者がいるのか確かめて。
    先祖代々の墓を維持できない。改葬、墓参りの代行という手も。
    自分は無宗教でも先祖代々の宗教・宗派は知っておきましょう。
    核家族化、価値観が多様化する昨今、樹木葬が注目されている理由とは?

    4章 心も整理する
    生前整理を通じて得た新たな気づきは、今後の人生の糧になります。
    「もしものとき」に大活躍、エンディングノートをはじめよう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    完璧のゴールを設定するから
    片づけがつらくなる――

    「できること」だけ続けていたら、
    いつの間にか部屋がすっきり!

    暮らしまわりを紹介する人気ムック
    『暮らしのおへそ』編集ディレクター
    イチダさんがたどり着いた
    心と住まいの整理術


    丁寧な暮らしやもの、人に憧れ、
    “まねしんぼ”をして新しいものを得たり、
    経験を積み重ねてきたというイチダさん。

    でも、背伸びを続けていると
    焦燥感で疲れてしまうのも事実です。

    出したものを元に戻したり、
    引き出しの中をこまごま整理するのも苦手。

    そんな面倒くさがりで三日坊主の性格を認め、
    「そろそろもういいかな……?」と
    手元にあるものをもう一度見つめ直す。

    片づけ上手な人たちをたくさん
    見てきたからこそわかったのは、
    「できないこと」はあきらめ、
    「できること」を心を込めて大切にするということ。

    ある程度の年齢を重ねた
    人生後半の片づけは、
    スピードを緩めて
    今までとは少し違う角度で考えてみる。

    そんな“大人の片づけ”を通して、
    自分自身を見つめてみませんか?



    ――――――――――――――――――――――
    【目次】
    1章 なぜ片づけるのかを考える
    ・片づくための「習慣」を手にいれる
    ・夫の片づけには口も手も出さない
    ・片づけは、「時間」と「スペース」と「気力」のかけ算

    2章 一田家の片づけ術
    台所編
    ・生涯これでいい、という鍋を決める
    ・冷蔵庫整理は、買い物サイクルがポイント
    リビング編
    ・「かっこよさ」より「わかりやすさ」を優先した収納に
    クローゼット編
    ・ずっと変わらない定番なんてない
    ・靴下の捨てどきを決める
    書斎編
    ・苦手でもITの知識はあったほうがいい
    ・増え続ける名刺や領収書は、とりあえず置き場をつくる

    3章 疲れない時間の整理術
    ・時間管理のスキルより、体調管理が大事
    ・テレビに思考を乗っ取られない
    ・「後まわし力」を磨く

    4章 人生後半のものの持ち方
    ・お金の不安は、現状を「見る」ことから
    ・一周回って、自分の目で選ぶ
    ・人と人との関係を片づける…

    [Column]
    整理収納アドバイザー・Emiさんに教えてもらいました
    「今さらですが、片づけってなんですか?」
    「クローゼット見直し大作戦」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆内容

    大人気!ジブン手帳公式ガイドブック第6弾、
    テーマは
    「未来を見つめ 今を楽しむ手帳術」

    新型コロナウイルス感染症によって
    日々の生活に影響がおよび、
    変化した手帳への向き合い方。

    スペシャル対談では、
    そんな“With コロナ時代”を迎え、
    「ジブン手帳」制作者と、
    人気手帳である「ビジネスマン手帳」、
    「ムーンプランナー」の制作者ふたりが
    「手帳の役割と使い方」について熱く語ります。
    今だからこそ響く、まさに特別な内容に。

    ◇今年もやります!プレゼント企画
    香港版「2022暦シール」&
    香港限定デザイン「ドットライナー」が抽選で30名様にプレゼント!
    日本では手に入らない、
    香港らしさを感じる
    かわいいレトロデザインが魅力。
    ※応募締め切り2021年10月31日まで

    ◇昨年登場し、即完売となった
    注目の「DAYs」、待望の徹底解説。
    1日1ページ手帳愛好家も、
    初めての挑戦という人も、
    バラエティ豊かな使用例で、
    自由に広がる使い道を楽しんで

    ◇ジブン手帳 スタンダードminiを愛用する、
    テレビ新潟アナウンサー・
    日高優希さんによる
    「DAYs mini」発売1年目レポート
    ―――驚くほど忘れていく記憶を
    覚えていてくれる寄り添い手帳

    ◇スペシャルインタビュー
    ・人気消しゴムはんこ作家ericさんによる
    初めてのジブン手帳
    「見返したくなる手帳」の作り方

    ・Oggi専属読者モデル
    雷 国悦さん
    高校時代は手帳を自作!?
    ステイホームで
    Bizからライトミニへ

    ◇真似したくなる!画期的なLIFE活用法
    左ページにジブン史、
    右ページに“母”のジブン史を。
    ジブン手帳ユーザーtotomoc・cyuさんが
    到達した、ジブンをワクワクさせる
    LIFEの極め方!


    他にも、大人気の定番ページ、
    ユーザーさんによる使用事例は、
    手帳種類別でさらにわかりやすく!
    ライフログや健康管理、
    仕事や趣味……
    個性と工夫が際立つ
    楽しい使用例が満載。

    ジブン芭蕉登場!?
    ジブン手帳の奥深い
    フォーマットを五・七・五で詠みます。
    また定番の、
    気合の入った(?)スカスカ組をお楽しみに!
  • ビジネスシーンで自分の考えを上手に伝えて、確実に結果を出す!
    そのためノウハウを4つのステップに分けて紹介します!

    [目次]
    第一章 もう、説明で損をしないために!
    第二章 「伝わらない説明」のパターンと原因
    第三章 説明上手になれる「話の組み立て方」
    第四章 実践で使える「展開のテクニック」

    「自分の意見を伝えているのに、十分に伝わらずもどかしい」
    「一生懸命説明しても、相手にまったく響いていない感じがする」
    「自分でも、今何を話しているかわからなくなる時がある」

    そんなモヤモヤを抱えた挙げ句、望んでいた結果につながらない……という人は少なくないと思います。

    一方で、単なるおしゃべりのように見せかけて伝えることはちゃんと伝え、
    いとも簡単に相手の首をタテに振らせている人もいるでしょう。

    しかし、説明上手か否かは、生まれつきの才能だけで決まるわけではありません。
    そのテクニックを磨けば、口下手や説明下手の人だって自信を持って話し、伝え、
    結果につなげることができるのです。
    要は、その技術を知っているか、知らないか!

    本書は、ビジネスシーンにおける「説明」を中心に、伝え方を磨く方法をまとめています。
    4つのステップで構成しており、まず自分の説明力を分析したあとは、
    それぞれのペースやニーズに合わせて、基礎から応用までのテクニックを実践してきましょう。

    いつしか会議での発言やプレゼンが嫌ではなくなり、
    話している相手がうなずいたり笑ったり、首をタテに振ったりする回数が増えているはずです!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    暮らしはもっとラクになる

    特集テーマは「暮らしはもっとラクになる」です。
    「忙しい」「時間がない」……そう思い込んでいるのは、自分の暮らしの基本形が、ずっと「変わらないまま」だからなのかもしれません。
    ものの置き場所を変えたり、家事の順番を変えてみたり、ときには、何もしないで「家事のおやすみ時間」をつくって気分を変えてみたり。新しい目で毎日を見つめ直す、そんな工夫や視点の転換を13軒の実例とともに紹介します。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    カサの尖った先端を後ろに向けて振る翼竜、「カサウシロフルス」。
    痛快!キャラで学ぶ新時代のマナー本!

    SNS上で他人に石を投げて炎上させる「イシナ原人」。
    「男は~」「日本人は~」など語る主語がやたらでかい「シュゴデカウルス」。
    前例ばかりにこだわる保守的アンモナイト、「ゼンレイナイト」。
    暗い映画館でスマホを光らす「シネマアンコウ」…。

    迷惑な振る舞いや古い慣習を、古生物や動物と組み合わせて、キャラクターをつくりました。史上初、「絶滅してほしい」生物の図鑑です。子どもから大人まで、マナーや共生について考えるきっかけに!

    おすすめポイント
    ★へんてこかわいいキャラクターを通してマナーを学べる!
    ユーモラスでちょっとシュールな「絶滅してほしい」迷惑生物たちが大暴れ。どんな行動や言動が問題なのかを学べます。

    ★これからの時代を生き抜くためのヒントが満載!
    理不尽と戦う武器になる考え方や、ちょっと心が軽くなるような対策法を掲載。法律、科学データ、格言など、あらゆる角度から紹介します。

    ★古代生物や動物の知識も深まる!
    それぞれのキャラのモデルとなった恐竜・古生物・動物たちの基礎情報も、写真やイラストつきで楽しく学べます。

    ※この作品はカラー版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆自分に自信がもてない ◆すぐに気持ちに余裕がなくなっちゃう ◆マイナスの気持ちにふりまわされる自分が嫌い この本を読んで、そんななやみを解決しよう! 怒ったり、イライラしたりする気持ちのうらには、表には出てこない別の感情がかくれているよ。かくれている気持ちを見つめて、自分の気持ちと上手につきあう方法を学んでいこう。そうすれば、大好きな自分に出会えるはず!
  • おうちでの時間が豊かになれば、日々はもっと心地よくなる。
    いまに合わせて、暮らしをもう一度見つめ直してみませんか?
    買い置き食材、睡眠の質を上げる、おうちで運動、在宅仕事のコツ……
    前向きになれる暮らしのアイデアが満載。
    著者の暮らしや愛用品を紹介する口絵つき。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この1冊で完璧!年中行事・季節を表す言葉から人生節目の儀式・日常の作法まで

    新しい元号「令和」の時代に読みたい
    受け継がれてきた日本のしきたり」を知る

    2019年5月1日をもって新元号「令和」の時代となりました。

    出典は日本最古の歌集「万葉集」から。初めて日本の国書を典拠とした元号となりました。

    今一度、私たち日本人にとって、代々受け継がれてきた「日本の心」を改めて見つめ直す良い機会かもしれません。

    長い歴史を持つ日本の生活に息づいてきた様々なしきたりへの理解を深め、この国に生まれてきたことを感謝できる
    豊かな人生を送るための「作法」「知識」「ならわし」が詰まった、令和の時代に読みたい1冊です。
  • 「店で迷った服は全部買っていました……」
    エリート社員にして、超高給。でも、ストレス発散のために、重度の買い物中毒に……。そんなキャリアウーマンが見つけた「幸せをつかむ」法則とは。
    以前は大手企業でバリバリ働いていた著者は人生を見つめなおしたのをきっかけにミニマリストに転身。
    フランス、アメリカなどでも大反響の著書がついに日本上陸!
    ●目次●
    ■第1章 物を減らして人生を変える
    ■第2章 息がつまるほど物に囲まれて
    ■第3章 家を効率的に片づける
    ■第4章 ストレスを減らして暮らす方法
    ■第5章 前向きな気持ちをつくる習慣
    ■第6章 健全な家計が自由をくれる
    ■第7章 幸せを決めるのは、あなた自身
    ■第8章 人生を変えるために必要なこと
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「よし、モノを捨てて片づけよう! 」と一念発起したつもりなのに、やっている途中で思い出の品が出てきたり、捨てるモノと残すモノを上手に分けられなかったりして、挫折した経験はありませんか?
    片づけが進まないのは、作業をはじめる前に目的やゴール、自分にとって捨てるべきモノが何なのかが明確になっていないから。

    これはモノの片づけだけではなく、勉強や仕事、恋愛、趣味などにも通じています。
    人生そのものがうまく回っていくような、片づけることからはじまる、幸せの連鎖を体感してみてください!

    ※本書は2016年に出版された『30日間片づけプログラム』を再構成したポケット版です。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。

    【目次】

    ●Part1─片づけの視点を学ぶ

    片づけとは本当に必要なモノを見つめなおすこと
    捨ててはじめてわかる豊かさ
    どうして捨てられないのか?
    モノの選択基準は今使っているかどうか
    「捨てる」は整理の工程の一部
    イベントとしての片づけを終わらせる
    やみくもに片づける前にゴールイメージを明らかに
    自分の家のINとOUTのバランスを知っているか
    持ち物をリストで分類・管理
    モノを捨てると心も整う
    モノの所有欲は人それぞれ
    モノと向き合うための7つの問い
    片づかない人にありがちな4タイプ
    整理上手の3ステップ
    どうしても捨てられないときは2択で考える
    それでも捨てられないときは4分割に仕分ける
    成功率の高い場所から着手してみる
    散らかりがちな場所を意識する
    そのアイテムには“戻る場所”があるのか
    消耗品の消費量を知ろう
    収納できていたら「黒字」 床に散らばれば「赤字」 むやみに家具を増やせば「借金」

    ●Part2─30日間片づけプログラム
    Day1 何回着られるか計算してから服の全体量を決める
    Day2 カジュアル服は3年着たらもう十分
    Day3 ハンガーポールに服をかけるなら8割まで
    Day4 ゴムがのびた下着はお役御免
    Day5 かかとのすり減り つま先の色はげは捨てるサイン
    Day6 ビニール傘のストックは2本まで
    Day7 使い心地の悪いゴワゴワタオルはぞうきんに
    Day8 化粧品サンプルは洗面台に出してすぐ使う
    Day9 1年以上使わない食器はこの先も使うことはない
    Day10 コンビニやスーパーでは割箸、ストロー、スプーンをもらわない
    Day11 冷蔵庫の食材は1週間で使い切るルールに
  • 夏目漱石の書簡は、2500余現存し、その内容は、生活全般にわたります。
    しかも、漱石の手紙は、芥川龍之介、武者小路実篤、佐藤春夫はもとより、多くの文人たちが愛読し、そこから多くを学んでいます。
    生活書簡からにじみ出る、漱石の面白さ、そして、人生をどう生きるか、楽しむかということについて、手紙の端々から学びとることができ、若い人々にとっても非常に興味深い読み物といえます。
    実用面でも手紙の基本を知ることができます。
    ただし、漱石の手紙は、漢語調の文句や候文が混ざるなど、若い世代、あるいは現代においては、読みづらいものとなりつつあります。
    そこで今回は、いわゆる超訳的なかみくだいた現代語訳を併記したり、現代語訳だけを紹介することにより、中学生でも十分に読みこなせる内容を目指しました。
    この「夏目漱石の手紙に学ぶ 伝える工夫」では、漱石の、ユーモアを交えながら本心をうまく伝える、軽妙な気持ちのかよわせ方を紐解いていきます。親愛をこめた、ていねいなこころの伝え方が、豊かで楽しく、潤いに満ちた生活を築くということを、漱石の手紙から学びます。
  • 会議でのプレゼンから、ビジネス上の報告・連絡、営業トーク、
    就活の面接、日常会話まで、「説明力」で差をつける!

    この本で、「話の長い人」からは卒業!

    説明をするとき、その人の知性が丸見えに!!
    一目置かれる知的な説明力の伸ばし方を公開!
    ビジネス上の課題から、難解な物理法則、映画や本のあらすじなど、
    説明をすることに長けた人がいるものです。
    要約や例示がうまく、複雑な内容でも簡潔に組み立てて説明されると、
    「なるほど!」と腑に落ち、
    私たちは思わず「頭がいいね」と感心してしまいます。
    はたして上手な説明とは具体的にはどのようなものなのでしょうか。
    また、それを支えている能力とはいかなるもので、
    どうすれば伸ばしていけるのでしょうか。
    長年、説明技術を大学生に指導してきた著者が、
    最少の時間で最大の意味をやり取りし、
    「わかった感」をもたらす究極アウトプット術を説く。

    (目次)
    まえがき 九割の人は「説明力」を身につけていない

    第1章 知的な「説明力」とは何か
    説明力に、その人の知性が垣間見える
    説明に必要なのは「時間感覚」、「要約力」、「例示力」
    「ヘリコプター方式」が上手な説明
    究極の説明は一語で完結
    ポイントは三つに絞る
    まったくわからないものを、おおよそわかるもので説明する
    一例を挙げるだけで説明し尽くす技術
    ・・・など

    第2章 「組み立て方」で説明は一気にうまくなる
    上手い説明の基本フォーマット
    本を使った要約力の実践的トレーニング
    全体のなかで、どこを話しているか常に明確にする
    説明の下準備に目次を活用する
    心を動かす説明とはファストとスローの相乗効果
    一気にわかりやすくなる比較を使った説明
    比較説明の練習法
    「A4一枚の構成力」で説明力は向上する
    わかりづらい箇所は後回しする
    ・・・など

    第3章 日常生活で「説明力」をアップさせる方法
    日常会話で説明力に必要な瞬発力を鍛える
    説明力を鍛える近況報告トレーニング
    自分の経験と結びつけて説明する技術
    説明話術が身につく「一五秒練習」
    子どもにわからせるように説明するトレーニング
    人の説明を採点しながら聞いてみる
    ・・・など

    第4章 心を動かす「説明力」の応用
    出だしから相手を引きつける「通説but」の説明法
    インターネットを超える説明力とは
    理解させたければ、全部を説明しようとしてはいけない
    参加型の説明が心を動かす
    わかりやすい図解をつくる方法
    相手の心に残る資料を使った説明の仕方
    上手な説明は時系列にこだわらない
    説明が上手な人が持つ「雰囲気」
    説明のときの話し方で注意すること
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    先が見えない時代に生きていますが、それでも明日はやってくるし、私たちの人生も続いていきます。
    それならば、より良いかたちで明日の自分へバトンを渡したい。
    そのためにも、暮らしを整えることは、次の一歩を踏み出すための活力になると信じています。
    ――はじめに より

    エッセイストの柳沢小実さん、最新刊!
    今回のテーマは、「暮らし計画」です。
    今日1日だけでなく、もう少し先を見据えて暮らしを見つめてみませんか?
    料理が俄然ラクになった電鍋の話、装いを彩ってくれるアイテム、小さな旅、アジアのうつわ、取り入れている健康習慣……。
    また、暮らしを豊かにする「花の飾り方」「タイ料理」「セルフケア」についてのレッスンも。

    忙しくて暮らしが後まわしになっている。
    今度の休みに暮らしと自分を整え直したい。
    そんな方にぜひ手に取ってほしい1冊です。
  • 「ビクビク、オドオド、人前で話すのが大の苦手……」「声が小さく通らない・聞き返されてばかり……」「あがり症で、いつも本番で恥をかくのが辛い……」。一部上場企業の重役が株主総会の前に、現役アナ、超一流俳優が収録前に、現職知事、市長が選挙前に助けを求める、「声と話し方」の第一人者の最強メソッド初公開!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「平成」から「新元号」へ変わる今、暮らしに息づく「日本のしきたり」を知る

    2019年5月1日、平成も終わりを告げ、新たな元号へと変わります。
    日本独自の元号でもある和暦の中で生きる私たち日本人にとって、代々受け継がれてきた「日本の心」を改めて見つめ直す良い機会かもしれません。

    長い歴史を持つ日本の生活に息づいてきた様々なしきたりへの理解を深め、この国に生まれてきたことを感謝できる、豊かな人生を送るための「作法」「知識」「ならわし」が詰まった1冊です。

    ●おもな内容
    ▼平成から新元号へ 元号の基礎知識
    元号のルーツは?誰がどのように決めるのか? 元号にまつわる基礎知識や歴史の中の逸話などを徹底解説! 247の元号も一挙に掲載!

    ▼今日が何の日かわかる 年中行事歳時記カレンダー
    元旦、節分、端午の節句、夏祭り、七夕、十五夜、大晦日… 1年を通じて行われる様々な年中行事を紹介!その作法としきたりも解説します!

    ▼暦がおもしろくなる 日時・方位・運勢を表す言葉
    十二支や陰陽五行、六曜、九星など、これらを知れば、しきたりや年中行事がもっと深く理解できます!

    ▼妊娠から冠婚葬祭まで 人生節目の儀式
    妊娠、帯祝い、お宮参り、初節句、七五三から、厄年、結婚記念日、長寿のお祝い、葬儀、弔問の作法、年忌法要まで。人生の儀式を一挙に解説!
  • 水俣病をはじめ多くの死を見つめてきた作家は、どのように死をとらえどう生きるのか、日本を代表する詩人が率直に問いかけた魂の対話、増補版。石牟礼文学の入門書としても。
  • NHK『ニュースウオッチ9』『ごごナマ』『助けて!きわめびと』ほかメディア出演多数!

    終活カウンセラー1万5000人を育てた「終活」のプロ・武藤頼胡さん初の著書。
    たくさんの相談にのってきた著者だからこそ語れる、最低限知っておきたい「60のエッセイ」を収録。
    身近な人、そして自分自身の「もしも」のときに困らない、よりよく生きていくための知恵とヒントが一冊に!
    親の終活に困ったとき、自分の人生に悩んだときの力強い「生きる手立て」となる本です。
    「武藤式エンディングノート」も収録。

    〈目次〉
    ●1章 早いに越したことはない! 終活をこじらせないコツ
    「どこに連れて帰ればいいのか?」悔いが残った母の死
    ・認知症が進む父と中途半端なままのエンディングノート
    ・親の終活はこじらせやすい
    ・エンディングノートは自由でいい、自由がいい
    ・人生の棚卸しをして日々の感謝に気づく

    ●2章 過去と現在の「私」を見つめる作業で、人生の整理を
    ・出逢った人、モノなど過去は自分の歴史そのもの
    ・住んでいた場所や旅先など愛着のある土地の記憶をたぐりよせる
    ・過去にかかった病気やケガは生きてきた証、これからの指針
    ・「過去」を見直したら「今の自分」に目を移そう
    ・チェックしていますか? 自分の財産、そのすべて

    ●3章 未来に向かっての手はずを整え、軽やかに生きる
    ・人生最後の一日まで“甲斐”を持てる人生を!
    ・「今」そして「今後」の人生に必要なものを選ぶ
    ・一度に頑張りすぎると挫折する 片づけは「15分間だけ」
    ・「遺影写真」は自分らしさを出せる1枚で
    ・亡くなったあとの「遺品整理」もっとも困るのは「布団」!
    ・利用したい! 見守りサービスと「成年後見制度」
    ・認知症後の財産を守る! 「家族信託」に注目が集まっています

    ●4章 悔いのない「葬儀」こそ終活の集大成
    ・いきなり大きな判断を迫られるお葬式はだれもがピンチ!
    ・「お葬式っていくら?」まずはどんな葬儀をしたいかをイメージ
    ・「戒名」は必要? 「戒名」の意味とは?
    ・「お墓の引っ越し」が増加中 管理と継承は悩ましい現代の問題
    ・自宅で供養をする「手元供養」をご存じですか?

    ●5章 武藤式「エンディングノート」を終活の道しるべに
    ・エンディングノートは「手書き」がおすすめ
    ・年1回は見直して情報をアップデート
    ・エンディングノートで頭スッキリ、人生イキイキ体験談
    ・武藤式エンディングノート
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    結婚が決まったら“考えておきたい、話しておきたい”ことのすべてを確認できるのが『マリッジノート 』。パートナーとともに自分を見つめ、お互いを認め、その先にある「お金・実家・時間」という3大テーマについて考えるための実践的コミュニケーションツール。
  • 1,320(税込)
    著:
    水野佳子
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※「実物大型紙」を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。最終ページをご覧ください。

    バッグによく見かけるあれこれを、
    1つずつ(レベルアップを図りながら!)説明しています。
    よくわからないまま進めていたことが、いくつかあるのではないかと思います。
    バッグ作りを始めるとき、まず作り方をひと通り見てください。
    見てわからなかったところは頭の中で理解しようとせず、
    今度は布を手にしながら読んでみてください。
    作っていくうちに、本には載っていない“コツ”をつかめるかもしれません。
    “コツ”を知ることができるのは、自分の手の感覚のみです。
    本書の使い方は自由。
    作ったことがないから、気になっていることを知りたいから、
    使いたい布があるからなど、「~だから、作りたい!」と思ったときに。

    では……
    1つめのバッグは、どんな布にしましょうか?

    撮影:吉田篤史 岡利恵子(本社写真編集室) 亀和田良弘(本社写真編集室)

    【目次】

    Lesson 1|布選びと接着芯 丸底バッグ
    Lesson 2|持ち手 2枚の布で作る持ち手のバッグ
    Lesson 3|まち 脇まちのバッグ
    Lesson 4|バッグの口(ファスナー/マグネットホック/ボタン+ループ) バニティバッグ
    Lesson 5|ポケット ポケットいっぱいバッグ バイアステープ始末の仕方
    Lesson 6|タックとギャザー タックとギャザーのバッグ
    Lesson 7|裏布 裏布つきのトートバッグ
    Lesson 8|金具 ショルダーバッグ
    Lesson 9|ハトメとカシメ きんちゃくバッグ
    Lesson 10|底板と底鋲 ボストンバッグ
    補習Lesson|きれいに作るための補習Lesson
    (地直し/水通し/裁断する/ミシンで縫う/アイロンがけ/目打ちを使う)
  • 594(税込)
    著者:
    中谷彰宏
    レーベル: だいわ文庫
    出版社: 大和書房

    ◎相手を見つめて話ができる。
    ◎挨拶に、ひと言を添える。
    ◎苦手な人には、褒め殺ししよう。
    ◎相手を主語にして話す。
    ◎不機嫌な話題を出さない。
    いい女かどうかは顔より話し方で決まる!
    毎日のことばで人生を拓いていくための65のヒント。
  • 『落ちこぼれでもわかる経済学』シリーズで人気の著者が20年間考えてきた「分かりやすさ」の本質とは?

    「分かりやすい説明」に必要なものは、話術でも文章力でもプレゼンスキルでもない! 20万部突破『落ちこぼれでもわかる経済学』シリーズで人気の著者が20年間考えてきた「分かりやすさ」の本質とは?
  • 「話が伝わらない」「説得できない」。性格や意見、考え方の違いは必ずあります。それを焦らずに説得していくのがコミュニケーションであり、そのときの基本は「歩み寄り」です。説得は媚びることでも、権威で押さえつけることでもありません。「優しさ」をもって相手に接することが、納得のいく説得につながります。自分は口下手だと思っている人、よく「あなたの話はわかりづらい」と言われる人、周囲と良い人間関係を築きたい人……、そんな人たちに自信を持って勧めます。


  • ●Prologue そこそこモテるのに、なんで結婚できないの?
    ・「恋人」はできても、「結婚」にならない――葛藤の時代

    ●Chapter1 あなたが結婚したいのはごくフツーのこと
    ・いつから結婚がこんなにメンドウなものになったのか?
    ・世界の中心で「結婚したい!」と叫ぶ勇気を

    ●Chapter2 結婚を意識しなくなってきた男子の言い分
    ・恋愛至上主義時代、男はどう変わったか?
    ・平均的にフラフラし始めた男たち
    ・「俺についてこい」と言えない世の中の不幸
    ・気がつけば無責任男ばかり
    ・草食系男子はなぜ現れたのか? その歴史をたどる

    ●Chapter3「モテる女=結婚したい女」ではない 男子のリアル結婚観
    ・男性は女性の容姿をどのくらい気にするのか
    ・実は、男も安定を望むのです
    ・「ワタシのなかの小悪魔」は引き際が肝心
    ・彼女にしたい女と結婚したい女
    ・こんな言葉に騙されるな! 嘘つき男の定番フレーズ

    ●Chapter4 そろそろ自分の気持ちを見つめ直してみよう!
    ・いままで結婚しなかったのはなぜ?
    ・期限つき恋愛のススメ
    ・二股、やってみりゃいいじゃん
    ・復縁ブームの本当のワケ

    ●Chapter5 彼を結婚に踏み切らせる切り札は「あなた」だった!
    ・「あなたについていく」と言えない女の不幸
    ・逆プロポーズ大作戦
    ・「節目」を演出し、男に婚期を悟らせる
    ・病気をしたとき、男は男らしく、女は女らしくなる

    ●Chapter6 ところで、親ゴコロはどうなってる?
    ・親の心変わり、子知らず
    ・彼の親が猛反対したら

    ●Epilogue もう、昔の結婚観は忘れませんか?
    ・改めて、彼と「お見合い」してみよう
    ・あとがきに代えて

    ■著者 野浪 まこと

    ◆担当編集者のコメント

    そこそこモテる、なのに結婚できていない。
    そんな女性いますよね。
    冒頭のセリフは、私が実際友人に聞いたもの。
    本書のタイトルを聞いて耳が痛い方もいるかもしれませんが、
    これも友人たちがモデルになっているのです。

    「彼女のこと好きだけど、結婚はちょっと……」
    「結婚したくないわけじゃない」
    その裏にある男ゴコロがわかれば、
    どんなときにどう動くべきかがわかります!

    結婚に踏み切れない女性も、ゴールは結婚じゃなくてもいいわって女性も
    「なーんだ、そっかぁ」と思わず笑って読めちゃう本です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    そうか、こう言えばよかったんだ!!
    男と女がわかり合える全364フレーズ!

    22万部突破のベストセラー『察しない男 説明しない女』待望の実践会話本が登場!
    職場で、夫婦で、雑談で、恋人同士で……もうモメない!

    「どうしてあの人は、私の気持ちをわかってくれないんだろう?」
    「なぜ、彼女に僕の意図が通じないんだろう?」
    誰もが、こんな悩みを感じたことがあります。

    「男語」と「女語」では、同じ日本語でも、通訳が必要です。なぜなら、男女の考え方、感じ方に大きな違いがあるからです。
    本書では、男女のこのすれ違いの理由や社会的背景を説明すると同時に、「とにかくモメずに、平和に、言いたいことを相手に伝えるための会話例」を、たっぷり全364フレーズご紹介します。
    「これさえ言っておけばOK!」がわかれば、人間関係は驚くほどうまくいきます!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。