セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『文学全集、文豪e叢書、配信予定を除く(文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~41件目/全41件

  • 近代日本の民俗学を代表する柳田国男の初期から最晩年までの論稿、随筆、評論など約60作品を収録した柳田国男全集の決定版です。
    ■目次
    阿遅摩佐の島
    アテヌキという地名
    家の話
    家を持つといふこと
    伊豆大島の話
    稲の産屋
    海上の道
    海神宮考
    海南小記
    垣内の話
    潟に関する連想
    故郷七十年
    故郷七十年拾遺
    こども風土記
    児童語彙解説
    信濃桜の話
    食料名彙
    書物を愛する道
    知りたいと思う事二、三
    人狸同盟将に成らんとす
    炭焼小五郎が事
    瀬戸内海の海人
    瀬戸内海の島々
    先祖の話
    蒼海を望みて思ふ
    大唐田または唐干田という地名
    宝貝のこと
    小さき者の声
    地名の研究
    峠に関する二、三の考察
    遠野物語
    歳棚に祭る神
    どら猫観察記
    日本の伝説
    鼠の浄土
    根の国の話
    年中行事覚書
    母の手毬歌
    ひじりの家
    人とズズダマ
    服装語彙分類案
    祭のさまざま
    水海道古称
    南の島の清水
    名字の話
    みろくの船
    桃太郎の誕生
    木綿以前の事
    野草雑記
    野鳥雑記
    山の人生
    雪国の春
    夢と文芸
    妖怪談義
    予が出版事業
    与那国の女たち
    和州地名談
  • 近代日本の怪奇・幻想文学、探偵小説を代表する文豪・夢野久作の、初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約170作品を収録した夢野久作全集の決定版です。
    ■目次
    青水仙、赤水仙
    悪魔祈祷書
    虻のおれい
    雨ふり坊主
    あやかしの鼓
    縊死体
    医者と病人
    いなか、の、じけん
    犬神博士
    犬と人形
    犬のいたずら
    犬の王様
    梅津只圓翁伝
    梅のにおい
    難船小僧(S・O・S・BOY)
    S岬西洋婦人絞殺事件
    S・Y君を弔ふ
    江戸川乱歩氏に対する私の感想
    鉛筆のシン
    お菓子の大舞踏会
    お金とピストル
    奥様探偵術
    押絵の奇蹟
    オシャベリ姫
    恐ろしい東京
    お茶の湯満腹談
    オンチ
    女坑主
    骸骨の黒穂
    怪青年モセイ
    懐中時計
    街頭から見た新東京の裏面
    怪夢
    がちゃがちゃ
    書けない探偵小説
    鉄鎚(かなづち)
    髪切虫
    キキリツツリ
    キチガイ地獄
    きのこ会議
    キャラメルと飴玉
    キューピー
    狂歌師赤猪口兵衛
    狂人は笑う
    斬られたさに
    近眼芸妓と迷宮事件
    近世快人伝
    空を飛ぶパラソル
    クチマネ
    黒い頭
    月蝕
    けむりを吐かぬ煙突
    甲賀三郎氏に答う
    氷の涯
    黒白ストーリー
    ココナットの実
    挿絵と闘った話
    雑詠 十四首
    殺人迷路
    猿小僧
    ざんげの塔
    死後の恋
    支那米の袋
    芝居狂冒険
    斜坑
    巡査辞職
    少女地獄
    冗談に殺す
    衝突心理
    所感
    白髪小僧
    白菊
    白くれない
    白椿
    スランプ
    木魂(すだま)
    「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能
    世界の三聖
    赤泥社詠草(短歌六十三首)
    戦場
    先生の眼玉に
    線路
    創作人物の名前について
    暗黒公使
    鷹とひらめ
    章魚の足
    狸と与太郎

    探偵小説の正体
    探偵小説の真使命
    探偵小説漫想
    父杉山茂丸を語る
    茶番神楽(歌謡)
    超人鬚野博士

    ツクツク法師
    電信柱と黒雲
    東京人の堕落時代
    道成寺不見記
    童貞
    ドグラ・マグラ
    どろぼう猫
    ドン
    涙のアリバイ
    ナンセンス
    二重心臓
    人形と狼
    人間腸詰
    人間レコード
    寝ぼけ
    能ぎらい/能好き/能という名前
    能とは何か
    蚤と蚊
    呑仙士
    爆弾太平記
    働く町
    鼻の表現
    ビール会社征伐
    一足お先に
    人の顔
    ビルディング
    瓶詰地獄
    焦点を合せる
    福岡の孟蘭盆(歌謡)
    復讐
    奇妙な遠眼鏡
    夫人探索
    豚吉とヒョロ子
    二つの鞄
    豚と猪
    二人の男と荷車曳き
    古い日記の中から
    古い日記の中から(旧稿)
    蛇と蛙
    ペンとインキ
    微笑
    正夢
    継子
    三つの眼鏡
    実さんの精神分析
    無系統虎列剌
    虫の生命
    名君忠之
    名娼満月
    冥土行進曲
    眼を開く
    鵙征伐
    森の神
    山羊髯編輯長
    約束
    幽霊と推進機
    雪子さんの泥棒よけ
    雪の塔
    謡曲黒白談
    猟奇歌
    良心・第一義
    涙香・ポー・それから
    ルルとミミ
    霊感!
    レーニンを弔ふ
    老巡査
    路傍の木乃伊
    若返り薬
    私の好きな読みもの
    笑う唖女
    【関連作品】
    夢の如く出現した彼―夢野久作氏を悼む(青柳喜兵衛)
    探偵小説思い出話(山本禾太郎)
  • 『蟹工船』『不在地主』などで日本のプロレタリア文学の旗手となるも治安維持法違反で逮捕。29歳の若さで拷問死を遂げた小林多喜二。その初期から晩年までの小説など約30作品を収録した決定版小林多喜二全集。
    ■目次
    飴玉闘争
    争われない事実
    オルグ
    蟹工船

    級長の願い
    銀行の話
    工場細胞
    失業貨車
    宗教の「急所」は何処にあるか
    小説作法
    一九二八年三月十五日
    地区の人々
    父帰る
    テガミ
    党生活者
    独房
    残されるもの
    母たち
    人を殺す犬
    不在地主
    防雪林
    北海道の「俊寛」
    山本巡査
    雪の夜
    【関連作品】
    今日の生命(宮本百合子)
    小林多喜二の今日における意義(宮本百合子)
    同志小林多喜二の業績(宮本百合子)
    同志小林の業績の評価に寄せて(宮本百合子)
    小林多喜二のお母さん(中野鈴子)
    年頭雑感(北條民雄)
  • 『蒲団』『田舎教師』など日本の自然主義文学を代表する傑作を遺した田山花袋。初期から最晩年までの小説・随筆など約160作品を収録した決定版田山花袋全集。
    ■目次
    赤い鳥居
    アカシヤの花
    秋の岐蘇路

    あさぢ沼
    新しい生
    あちこちの渓谷
    雨の日に
    或新年の小説評
    ある僧の奇蹟
    ある時に
    ある日
    ある日の印旛沼
    アンナ、パブロオナ
    磯清水
    一少女
    一国の首都
    一室
    行つて見たいところ
    一兵卒
    田舎からの手紙
    田舎教師
    『田舎教師』について

    伊良湖岬
    海をわたる
    エンジンの響
    大阪で
    丘の上の家
    隠岐がよひの船
    尾崎紅葉とその作品
    女と情と愛と
    女の温泉
    間居
    閑談
    帰国
    草津から伊香保まで
    草道
    『草みち』序
    草みち
    くづれた土手
    くつは虫
    黒猫
    黒猫
    解脱非解脱
    月明夜々
    娟々細々
    現実
    現代と旋廻軸
    紅葉山人訪問記
    心の絵
    心の階段
    孤独と法身
    子供と旅
    西鶴小論
    作者の言葉
    雑事
    百日紅
    三月の創作
    山間の旅舎
    J. K. Huys Mansの小説
    地震の時
    静かな日
    自然
    自他の融合
    島からの帰途
    島の唄
    社会劇と印象派
    社会と自己
    重右衛門の最後
    充実した文章
    樹木と空飛ぶ鳥
    少女病
    小説新論
    小説への二つの道
    神経家の言
    真剣の強味
    人生のための芸術
    新茶のかおり
    迅雷
    心理の縦断
    心理の縦断と横断
    水源を思ふ
    スケツチ
    須磨子の死
    生滅の心理
    石窟
    早春
    存在
    卓上語
    脱却の工夫
    谷合の碧い空
    旅から帰つて
    玉野川の渓谷
    談片
    知多の野間で
    父親
    父の墓
    中秋の頃
    通俗小説
    「椿」序
    手品
    踏査
    動的芸術
    時子
    「毒と薬」序
    トコヨゴヨミ

    波の音
    日光
    日光山の奥
    日本橋附近
    ネギ一束
    野の花を
    墓の上に墓
    バザンの小説
    初冬の記事
    花束
    花二三ヶ所

    春雨にぬれた旅
    半日の閑話
    ひとつのパラソル
    批評
    批評的精神を難ず
    不思議な鳥
    蒲団
    『蒲団』を書いた頃
    船路
    文壇一夕話
    北京の一夜
    ペチヨリンとゲザ
    泡鳴氏の『耽溺』
    本能
    正宗君について
    『マダム・ボワリーの故郷』

    自からを信ぜよ
    『水野仙子集』と其他
    道綱の母
    明治文学の概観
    モウタアの輪
    耶馬渓の一夜
    浴室
    山のホテル
    百合子
    欲望と理想
    レイモンドの『農民』
    路傍の小草
    私と外国文学
    私の考へてゐる事
    【関連作品】
    田山花袋君に答う(夏目漱石)
    編集者今昔(正宗白鳥)
    紀行文家の群れ――田山花袋氏――(小島烏水)
    絶望を与へたる者(横光利一)
    琵琶湖(横光利一)
    水野仙子さんの思ひ出(今井邦子)
    人間の本性(片上伸)
  • 大正・昭和を代表する小説家・ジャーナリストでありながら文藝春秋社を創業し、芥川賞・直木賞創設にも携わった文壇の大御所、菊池寛。初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論など約100作品を収録した菊池寛全集決定版。
    ■目次
    青木の出京
    芥川の事ども
    仇討禁止令
    仇討三態
    アラビヤンナイト
     アラジンとふしぎなランプ
     アリ・ババと四十人のどろぼう
     船乗シンドバッド
    ある恋の話
    ある抗議書
    入れ札
    入れ札(戯曲)
    海の中にて
    易と手相
    M侯爵と写真師
    大島が出来る話
    屋上の狂人
    恩讐の彼方に
    女強盗
    恩を返す話

    義民甚兵衛
    吉良上野の立場
    勲章を貰う話
    極楽
    碁の手直り表
    差押へられる話
    三人兄弟
    志賀直哉氏の作品
    島原心中
    出世
    俊寛
    「小学生全集」について
    小学生全集に就て(再び)
    将棋
    小説家たらんとする青年に与う
    勝負事
    真珠夫人
    真珠夫人(旧字旧仮名)
    世評(一幕二場)
    ゼラール中尉
    船医の立場
    大衆維新史読本 池田屋襲撃
    「大導寺信輔の半生」跋
    第二の接吻
    大力物語
    忠直卿行状記
    父帰る
    貞操問答
    藤十郎の恋(戯曲)
    藤十郎の恋
    納豆合戦
    二千六百年史抄
    日本合戦譚
     姉川合戦
     厳島合戦
     川中島合戦
     桶狭間合戦
     田原坂合戦
     長篠合戦
     賤ヶ岳合戦
     碧蹄館の戦
     島原の乱
     山崎合戦
     鳥羽伏見の戦
     大阪夏之陣
     真田幸村
     応仁の乱
     四条畷の戦
     小田原陣
    日本武将譚
     平将門
     八幡太郎義家
     木曾義仲
     源義経
     楠木正成
     太田道灌
     北条早雲
     明智光秀
     黒田如水
     伊達政宗
     加藤清正
     石田三成
     謙信と信玄
     秀吉と伊達政宗
    奉行と人相学
    マスク
    三浦右衛門の最後
    身投げ救助業
    無名作家の日記
    蘭学事始
    乱世
    若杉裁判長
    我が馬券哲学
    私の日常道徳
    TZSCHALLAPPOKO
    【翻訳】
    イワンの馬鹿
    兎と亀
    奇巌城 アルセーヌ・ルパン
    小公女
    白雪姫
    フランダースの犬
    醜い家鴨の子
  • 物理学者であり、科学と文学を行き来する名随筆家でもあった寺田寅彦の、初期から最晩年までの論稿、随筆、評論など約300作品を収録した寺田寅彦全集の決定版です。
    ■目次
    アインシュタイン
    アインシュタインの教育観
    秋の歌
    浅草紙
    浅間山麓より
    あひると猿
    雨の上高地

    ある幻想曲の序
    ある探偵事件
    ある日の経験
    案内者
    伊香保
    異郷

    生ける人形
    異質触媒作用
    イタリア人
    糸車
    伊吹山の句について
    浮世絵の曲線
    蛆の効用
    埋もれた漱石伝記資料
    歌の口調
    宇宙の始まり
    宇都野さんの歌
    映画芸術
    映画雑感(Ⅰ~Ⅶ)
    映画時代
    映画と生理
    映画の世界像
    映画「マルガ」に現われた動物の闘争
    鸚鵡のイズム
    踊る線条
    御返事(石原純君へ)
    思い出草
    思ひ出るまま
    音楽的映画としての「ラヴ・ミ・トゥナイト」
    怪異考
    海水浴
    海陸風と夕なぎ
    蛙の鳴声
    科学者とあたま
    科学者と芸術家
    科学上における権威の価値と弊害
    科学上の骨董趣味と温故知新
    科学と文学
    科学に志す人へ
    柿の種
    学位について
    学問の自由
    火山の名について
    火事教育
    家庭の人へ
    鐘に釁る
    カメラをさげて
    烏瓜の花と蛾
    からすうりの花と蛾
    鴉と唱歌
    軽井沢
    枯菊の影
    変った話
    感覚と科学
    神田を散歩して
    観点と距離
    議会の印象
    喫煙四十年
    疑問と空想
    球根
    窮理日記
    教育映画について
    郷土的味覚
    記録狂時代
    銀座アルプス
    空想日録
    沓掛より

    KからQまで
    『決定版漱石全集』
    研究的態度の養成
    言語と道具
    小浅間
    小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」
    工学博士末広恭二君
    高原
    高知がえり
    コーヒー哲学序説
    五月の唯物観

    こころもち
    言葉の不思議
    子猫
    ゴルフ随行記
    西鶴と科学
    歳時記新註
    災難雑考
    鎖骨
    錯覚数題
    雑感
    雑記Ⅰ、Ⅱ
    雑記帳よりⅠ、Ⅱ
    札幌まで
    さまよえるユダヤ人の手記より
    さるかに合戦と桃太郎
    猿の顔
    三斜晶系
    自画像
    子規自筆の根岸地図
    『子規全集』
    鴫つき
    鴫突き
    子規の追憶
    試験管
    時事雑感
    地震雑感
    静岡地震被害見学記
    自然界の縞模様
    自然現象の予報
    詩と官能
    芝刈り
    ジャーナリズム雑感
    写生紀行
    自由画稿
    重兵衛さんの一家
    障子の落書
    小爆発二件
    蒸発皿
    昭和二年の二科会と美術院
    書簡Ⅰ、Ⅱ
    初冬の日記から
    塵埃と光
    震災日記より
    新春偶語
    新年雑俎
    神話と地球物理学
    随筆難
    数学と語学
    ステッキ
    スパーク
    相撲
    青衣童女像
    青磁のモンタージュ
    石油ランプ
    瀬戸内海の潮と潮流
    先生への通信
    戦争と気象学
    千人針
    『漱石襍記』について
    漱石先生俤草(おもかげぐさ)(座談会)
    『漱石俳句研究』より(座談会)
    相対性原理側面観
    颱風雑俎
    高浜さんと私
    鷹を貰い損なった話
    旅日記から(明治四十二年)
    田丸先生の追憶
    短歌の詩形
    断水の日
    断片Ⅰ、Ⅱ
    小さな出来事
    蓄音機
    地図をながめて
    知と疑い
    茶わんの湯
    チューインガム
    追憶の医師達
    追憶の冬夜
    津田青楓君の画と南画の芸術的価値
    津浪と人間
    徒然草の鑑賞
    帝展を見ざるの記
    「手首」の問題
    田園雑感
    天災と国防
    電車と風呂
    電車の混雑について
    天文と俳句
    凍雨と雨氷
    東上記
    解かれた象
    時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ
    読書の今昔
    土佐の地名
    どんぐり(団栗)
    とんびと油揚
    中村彝氏の追憶

    夏の小半日
    夏目先生
    夏目先生の俳句と漢詩
    夏目先生の自然観
    夏目漱石先生の追憶
    鉛をかじる虫
    二科会その他
    二科会展覧会雑感
    二科狂想行進曲
    二科展院展急行瞥見記
    二十四年前
    日常身辺の物理的諸問題
    日本楽器の名称
    日本人の自然観
    ニュース映画と新聞記事
    庭の追憶
    根岸庵を訪う記
    猫の穴掘り
    ねずみと猫
    年賀状
    俳諧瑣談
    俳諧の本質的概論
    俳句の型式とその進化
    俳句の精神…ほか
  • 明治・大正・昭和を生きた小説家、名随筆家である永井荷風の初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論など100作品以上を収録した永井荷風全集決定版。
    ■目次
    麻布雑記
     叙
     雨瀟瀟
     花火
     砂糖
     写況雑記
     雪解
     春雨の夜
     二人妻
     芸者の母
     寐顔
     十年振
     はしがき
    畦道
    畦道(旧字旧仮名)
    吾妻橋
    あめりか物語
    或夜
    一月一日
    一夕
    隠居のこごと
    上野
    浮世絵の鑑賞
    江戸芸術論
    榎物語
    鴎外記念館のこと
    鴎外全集刊行の記
    鴎外全集を読む
    鴎外先生
    男ごころ
    踊子
    買出し
    海洋の旅
    書かでもの記
    葛飾土産
    鐘の声
    荷風戦後日歴 第一
    枯葉の記
    監獄署の裏
    歓楽

    銀座
    草紅葉
    勲章
    里の今昔
    里の今昔(新字旧仮名)
    珊瑚集
    自選 荷風百句
    十九の秋
    十六、七のころ
    小説作法
    妾宅
    西瓜
    すみだ川
    すみだ川(新字旧仮名)
    桑中喜語
    黄昏の地中海
    断腸亭日乗
     断膓亭日記巻之一
     断膓亭日記巻之二
     断腸亭日記巻之三
     断膓亭日記巻之四
     断腸亭日記巻之五
     罹災日録 昭和二十年
    巷の声
    散柳窓夕栄
    つゆのあとさき
    梅雨晴
    帝国劇場のオペラ
    寺じまの記
    伝通院
    十日の菊
    夏の町
    にぎり飯
    花より雨に
    ひかげの花
    百花園
    日和下駄
    枇杷の花
    深川の唄
    深川の散歩
    葡萄棚
    冬日の窓
    佛蘭西人の観たる鴎外先生
    ふらんす物語
    古本評判記
    偏奇館吟草
    偏奇館漫録
    放水路
    濹東綺譚
    舞姫
    正宗谷崎両氏の批評に答う
    町中の月
    水のながれ
    水 附渡船
    向嶋
    向島
    虫の声
    虫干
    申訳
    元八まん
    森先生の事
    矢立のちび筆
    矢はずぐさ
    夕立
    雪の日
    雪の日(新字旧仮名)
    夜あるき
    羊羹
    洋服論
    四畳半襖の下張
    来青花
    来訪者
    裸体談義
    霊廟
    礫川徜徉記
    路地
    猥褻独問答
  • 教育者、社会教育家として活動する傍ら、教養小説家としても大成した下村湖人。「次郎物語」「論語物語」など代表作を収録した下村湖人全集の決定版です。
    ■目次
    次郎物語
     第一部
     第二部
     第三部
     第四部
     第五部
    論語物語
    現代訳論語
    西行の眼
    青年の思索のために
  • 夭折の天才歌人として知られる石川啄木の初期から晩年までの約70作品を収録した石川啄木全集の決定版です。
    ■目次
    【詩】
    あこがれ
    一握の砂
    一握の砂以前
    公孫樹
    火星の芝居
    悲しき玩具
    心の姿の研究
    散文詩
    詩(二十七篇)
    唱歌
    【小説】
    呼子と口笛
    足跡
    菊池君
    雲は天才である
    刑余の叔父
    札幌
    赤痢
    葬列
    鳥影
    葉書
    病院の窓
    漂泊
    天鵞絨
    二筋の血

    我等の一団と彼
    【随筆・評論など】
    新しい歌の味ひ
    A LETTER FROM PRISON
    郁雨に与ふ
    「一握の砂」広告
    一日中の楽しき時刻
    一利己主義者と友人との対話
    いろいろの言葉と人
    所謂今度の事 林中の鳥
    歌のいろいろ
    歌集「嘲笑」序文
    悲しき思出
    硝子窓
    閑天地
    雲間寸観
    氷屋の旗
    時代閉塞の現状
    渋民村より
    小説「墓場」に現れたる著者木下氏の思想と平民社一派の消息
    消息
    女郎買の歌
    性急な思想
    雪中行 小樽より釧路まで
    大硯君足下
    第十八号室より
    田園の思慕
    トルストイ翁論文
    NAKIWARAI を読む
    日本無政府主義者陰謀事件経過及び附帯現象
    人間の悲哀
    農村の中等階級
    初めて見たる小樽
    病室より
    不穏
    文芸中毒
    無題
    無題
    無名会の一夕
    弓町より
    吉井君の歌
    予の地方雑誌に対する意見
    ローマ字日記(明治四十二年)
    我が最近の興味
  • 後に映画化された『二十四の瞳』など反戦文学の傑作や、数多くの児童文学を遺した女流作家・壺井栄。その初期から晩年までの小説、随筆など30作品以上を収録した決定版壺井栄全集。
    ■目次
    赤いステッキ
    あばらやの星
    同い年
    おるすばん
    花の旅路
    柿の木のある家

    紙一重
    草の実
    五目ずし

    裁縫箱
    坂道
    桟橋
    十五夜の月
    瀬戸内の小魚たち
    大根の葉
    妻の座
    二十四の瞳
    初旅
    母のない子と子のない母と
    一つ身の着物
    日めくり
    まずはめでたや
    港の少女
    屋根裏の記録
    寄るべなき人々

    【関連作品】
    壺井栄作品集『暦』解説(宮本百合子)
    『暦』とその作者(宮本百合子)
  • 『修善寺物語』『番町皿屋敷』などの新歌舞伎戯曲で名を馳せ、捕物小説の嚆矢『半七捕物帳』や怪談作者としても著名な岡本綺堂。初期から最晩年までの小説・戯曲・随筆など約270作品を収録した決定版岡本綺堂全集。
    ■目次
    赤い杭
    赤膏薬
    秋の修善寺
    明智左馬助
    麻畑の一夜

    雨夜の怪談
    池袋の怪
    磯部の若葉
    磯部のやどり
    一日一筆
    異妖編
    岩井紫妻の恋
    有喜世新聞の話

    うす雪
    鰻に呪われた男
    海亀
    恨みの蠑螺
    江戸の化物
    小坂部伝説
    小坂部姫
    叔父と甥と
    鴛鴦鏡
    お住の霊
    御堀端三題
    思い出草
    温泉雑記
    女魔術師
    怪獣
    海賊船
    怪談一夜草紙
    怪談劇

    影を踏まれた女
    画工と幽霊
    籠釣瓶
    河鹿
    かたき討雑感
    河童小僧
    蟹満寺縁起
    鐘ヶ淵

    火薬庫
    我楽多玩具
    眼科病院の話
    勘平の死
    木曽の怪物
    木曽の旅人
    狐武者
    綺堂むかし語り
    黄八丈の小袖
    経帷子の秘密
    姉妹
    魚妖
    銀座の朝
    九月四日
    久保田米斎君の思い出
    蜘蛛の夢
    栗の花
    くろん坊
    源之助の一生

    郊外生活の一年
    拷問の話
    五色蟹
    子供役者の死
    こま犬
    權三と助十
    最後の舞台
    佐々木高綱
    小夜の中山夜啼石
    山椒魚
    慈悲心鳥
    島原の夢
    十番雑記
    修禅寺物語
    修禅寺物語――明治座五月興行――
    正月の思い出
    正雪の二代目
    庄内の仇討
    女侠伝
    自来也の話
    真鬼偽鬼
    心中浪華の春雨
    人狼
    西瓜
    水鬼
    青蛙神
    青蛙堂鬼談
    世界怪談名作集
    玉藻の前
    探偵夜話
    近松半二の死
    父の怪談
    父の墓
    中国怪奇小説集
    月の夜がたり
    停車場の少女
    当今の劇壇をこのままに
    読書雑感

    鳥辺山心中
    二階から
    廿九日の牡丹餅

    年賀郵便
    能因法師
    俳諧師
    白髪鬼
    放し鰻
    はなしの話
    馬妖記
    春の修善寺
    半七捕物帳
     お文の魂
     石燈籠
     勘平の死
     湯屋の二階
     お化け師匠
     半鐘の怪
     奥女中
     帯取りの池
     春の雪解
     広重と河獺
     朝顔屋敷
     猫騒動
     弁天娘
     山祝いの夜
     鷹のゆくえ
     津の国屋
     三河万歳
     槍突き
     お照の父
     向島の寮
     蝶合戦
     筆屋の娘
     鬼娘
     小女郎狐
     狐と僧
     女行者
     化け銀杏
     雪達磨
     熊の死骸
     あま酒売
     張子の虎
     海坊主
     旅絵師
     雷獣と蛇
     半七先生
     冬の金魚
     松茸
     人形使い
     少年少女の死
     異人の首
     一つ目小僧
     仮面
     柳原堤の女
     むらさき鯉
     三つの声
     十五夜御用心
     金の蝋燭
     ズウフラ怪談
     大阪屋花鳥
     正雪の絵馬
     大森の鶏
     妖狐伝
     新カチカチ山
     唐人飴
     かむろ蛇
     河豚太鼓
     幽霊の観世物
     菊人形の昔
     蟹のお角
     青山の仇討
     吉良の脇指
     歩兵の髪切り
     川越次郎兵衛
     廻り燈籠
     夜叉神堂
     地蔵は踊る
     薄雲の碁盤
     二人女房
     白蝶怪
    半七捕物帳の思い出
    番町皿屋敷
    飛騨の怪談
    火に追われて
    百物語
    深川の老漁夫
    深見夫人の死
    梟娘の話
    風呂を買うまで
    平家蟹
    米国の松王劇
    平造とお鶴
    細川忠興の妻
    亡びゆく花
    マレー俳優の死
    三浦老人昔話
    三崎町の原
    箕輪心中
    箕輪の心中
    明治演劇年表
    明治劇談 ランプの下にて
    明治時代の湯屋
    目黒の寺
    餅を買う女
    薬前薬後
    勇士伝
    雪女
    雪の一日
    ゆず湯
    指輪一つ
    夢のお七
    妖怪漫談
    妖婆
    寄席と芝居と
    四谷怪談異説
    ランス紀行
    離魂病
    両国の秋
    倫敦の一夜
    我家の園芸

    私の机
    【関連作品】
    随筆銭形平次 捕物小説は楽し(野村胡堂)
    八歳の時の憤激(長谷川時雨)
    解説 趣味を通じての先生(額田六福)
    歴史的探偵小説の興味(小酒井不木)
  • 明治日本文学を代表する文豪で、俳句・短歌・小説など多方面で活躍した正岡子規。初期から最晩年までの句集・歌集・小説・随筆、同時代作家による評伝など約100作品を収録した決定版正岡子規全集。
    ■目次
    あきまろに答う
    曙覧の歌
    いざり車

    歌よみに与うる書
    再び歌よみに与ふる書

    かけはしの記
    鎌倉一見の記
    寒山落木 巻一
    句合の月
    九月十四日の朝
    くだもの
    熊手と提灯
    雲の日記

    権助の恋

    字余りの和歌俳句
    刺客蚊公之墓碑銘
    子規句集(高浜虚子選)
    死後
    車上所見
    車上の春光
    従軍紀事
    小園の記
    松蘿玉液(抄)
    すずし
    高尾紀行
    竹の里歌

    旅の旅の旅

    土達磨を毀つ辞
    東西南北序
    読書弁
    徒歩旅行を読む
    夏の夜の音
    日光の紅葉
    俳諧大要
    俳句上の京と江戸
    俳句の初歩
    俳人蕪村

    初夢
    花枕
    煩悶
    人々に答う
    病牀苦語
    病牀瑣事
    病牀譫語
    病牀六尺
    古池の句の弁
    ベースボール
    墨汁一滴
    牡丹句録
    万葉集巻十六
    萬葉集を読む
    明治卅三年十月十五日記事
    飯待つ間

    闇汁図解

    夜寒十句
    四百年後の東京
    ランプの影
    わが幼時の美感
    【関連作品】
    正岡子規(芥川龍之介)
    病中雑記(芥川龍之介)
    発句私見(芥川龍之介)
    点心(芥川龍之介)
    京に着ける夕(夏目漱石)
    『吾輩は猫である』中篇自序(夏目漱石)
    子規居士と余(高浜虚子)
    呉秀三先生(斎藤茂吉)
    子規と野球(斎藤茂吉)
    結核症(斎藤茂吉)
    病床生活からの一発見(萩原朔太郎)
    「俳諧大要」解説(柴田宵曲)
    歌の円寂する時(折口信夫)
    正岡子規君(伊藤左千夫)
    絶対的人格(伊藤左千夫)
    根岸庵訪問の記(伊藤左千夫)
    子規の追憶(寺田寅彦)
    子規自筆の根岸地図(寺田寅彦)
    根岸庵を訪う記(寺田寅彦)
    高浜さんと私(寺田寅彦)
    明治三十二年頃(寺田寅彦)
  • 時代小説、人情小説の名手・山本周五郎の初期から最晩年までの傑作小説を、長編・短編100作品以上収録した山本周五郎全集の決定版です。
    ■目次
    【長編小説】
    青べか物語
    青べか日記
    赤ひげ診療譚
      狂女の話
      駈込み訴え
      むじな長屋
      三度目の正直
      徒労に賭ける
      鶯ばか
      おくめ殺し
      氷の下の芽
    栄花物語
    思い違い物語
    季節のない街
    虚空遍歴
    五瓣の椿
    さぶ
    正雪記
    新潮記
    ちくしょう谷
    天地静大
    ながい坂
    柳橋物語
    日本婦道記
      阿漕の浦
      壱岐ノ島
      糸車
      梅咲きぬ
      尾花川
      おもかげ
      髪かざり
      菊の系図
      郷土
      笄堀
      小指
      忍緒
      障子
      萱笠
      墨丸
      竹槍
      二十三年
      花の位置
      春三たび
      風鈴
      襖
      二粒の飴
      不断草
      頬
      松の花
      蜜柑畑
      桃の井戸
      箭竹
      藪の蔭
      雪しまく峠
      横笛
    寝ぼけ署長
    花も刀も
    彦左衛門外記
    風雲海南記
    風流太平記
    明和絵暦
    樅ノ木は残った
      第一部
      第二部
      第三部
      第四部
    山彦乙女
    楽天旅日記
    【短編小説】
    雨あがる
    いさましい話

    嘘アつかねえ
    落ち梅記
    おばな沢
    おもかげ
    和蘭人形
    おれの女房
    女は同じ物語
    蒲生鶴千代
    菊屋敷
    菊千代抄
    桑の木物語
    寒橋
    しじみ河岸
    しゅるしゅる
    城中の霜
    末っ子
    歔欷く仁王像
    戦国会津唄
    だんまり伝九
    ちいさこべ
    契りきぬ
    竹柏記
    梅雨の出来事
    つばくろ
    伝四郎兄妹
    峠の手毬唄
    年の瀬の音
    鳥刺しおくめ
    泥棒と若殿
    長屋天一坊
    七日七夜
    日日平安
    はたし状
    初午試合討ち
    花宵
    春いくたび
    半之助祝言
    半化け又平
    美少女一番乗り
    ひとごろし
    百足ちがい
    屏風はたたまれた
    梟谷物語
    武道宵節句
    誉れの競べ矢
    身代り金之助
    水戸梅譜
    めおと蝶
    夕靄の中
    夜明けの辻
    陽気な客
    義経の女
  • 美食家・料理家・陶芸家・書道家など様々な分野で活躍した北大路魯山人。初期から晩年までの約200作品を収録した北大路魯山人全集の決定版です。
    ■目次
    【食】
    明石鯛に優る朝鮮の鯛
    味を知るもの鮮し
    甘鯛の姿焼き
    アメリカの牛豚
    鮎の食い方
    鮎の試食時代
    鮎の名所
    鮎ははらわた
    鮎を食う
    洗いづくりの美味さ
    洗いづくりの世界
    鮑の水貝
    鮑の宿借り作り
    鮟鱇一夕話
    生き烏賊白味噌漬け
    いなせな縞の初鰹
    猪の味
    インチキ鮎
    薄口醤油
    鰻の話
    美味い豆腐の話
    海にふぐ山にわらび
    海の青と空の青
    梅にうぐいす
    欧米料理と日本
    お米の話
    お茶漬けの味
    衰えてきた日本料理は救わねばならぬ
    化学調味料
    夏日小味
    数の子は音を食うもの
    家畜食に甘んずる多くの人々
    家庭料理の話
    カンナとオンナ
    胡瓜
    狂言『食道楽』
    京都のごりの茶漬け
    くちこ
    車蝦の茶漬け
    高野豆腐
    弦斎の鮎
    小ざかな干物の味
    個性
    琥珀揚げ
    昆布とろ
    昆布とろの吸い物
    西園寺公の食道楽
    材料か料理か
    残肴の処理
    三州仕立て小蕪汁
    山椒
    山椒魚
    椎茸の話
    塩昆布の茶漬け
    塩鮭・塩鱒の茶漬け
    「春夏秋冬 料理王国」序にかえて
    序に代えて
    知らずや肝の美味
    尋常一様
    すき焼きと鴨料理―洋食雑感―
    世界の「料理王逝く」ということから
    雑煮
    沢庵
    筍の美味さは第一席
    だしの取り方
    田螺
    探訪深泥池(みどろがいけ)の蓴菜(じゅんさい)
    茶碗蒸し
    てんぷらの茶漬け
    デンマークのビール
    東京で自慢の鮑
    納豆の茶漬け
    鍋料理の話
    伝不習乎
    握り寿司の名人
    日本芥子
    日本料理の基礎観念
    日本料理の要点―新雇いの料理人を前にして―
    人間が家畜食
    海苔の茶漬け
    白菜のスープ煮
    鱧・穴子・鰻の茶漬け
    ハワイの食用蛙
    蝦蟇を食べた話
    美食多産期の腹構え
    美食と人生
    美食七十年の体験
    一癖あるどじょう
    美味放談
    美味論語
    河豚食わぬ非常識
    河豚のこと
    河豚は毒魚か
    筆にも口にもつくす
    フランス料理について
    不老長寿の秘訣
    鮪の茶漬け
    鮪を食う話
    味覚の美と芸術の美
    味覚馬鹿
    道は次第に狭し
    持ち味を生かす
    湯豆腐のやり方
    夜寒に火を囲んで懐しい雑炊
    洛北深泥池の蓴菜
    料理一夕話
    料理芝居
    料理する心
    料理と器物
    料理と食器
    料理人を募る
    料理の第一歩
    料理の秘訣
    料理の妙味
    料理は道理を料るもの
    料理メモ
    料理も創作である
    若鮎について
    若鮎の気品を食う
    若鮎の塩焼き
    若狭春鯖のなれずし
    私の料理ばなし
    【陶】
    愛陶語録
    織部という陶器
    窯を築いて知り得たこと
    河井寛次郎近作展の感想
    河井寛次郎氏の個展を観る
    近作鉢の会に一言
    芸美革新
    乾山の陶器
    古唐津
    古器観道楽
    古九谷観
    古染付の絵付及び模様
    古陶磁の価値
    志野焼の価値
    食器は料理のきもの
    素人製陶本窯を築くべからず
    瀬戸黒の話
    瀬戸・美濃瀬戸発掘雑感
    陶器鑑賞について
    陶器個展に観る各作家の味
    陶芸家を志す者のために
    陶磁印六顆を紹介する
    なぜ作陶を志したか
    日本のやきもの
    備前焼
    「明の古染付」観
    余が近業として陶磁器製作を試みる所以
    魯山人作陶百影 序
    魯山人家蔵百選 序
    私の作陶体験は先人をかく観る
    私の陶器製作について
    【書】
    一茶の書
    遠州の墨蹟
    覚々斎原叟の書
    鑑賞力なくして習字する勿れ
    現代能書批評
    芸術的な書と非芸術的な書
    習書要訣
    春屋の書について
    書道習学の道
    書道と茶道
    書道を誤らせる書道奨励会
    高橋箒庵氏の書道観
    南浦紹明墨蹟
    能書を語る
    人と書相
    美術芸術としての生命の書道
    墨蹟より見たる明治大正の文士
    牧渓の書の妙諦
    柳宗悦氏の筆蹟を通じその人を見る
    よい書とうまい書
    魅力と親しみと美に優れた良寛の書
    良寛様の書
    良寛の書
    【美】
    雅美ということ
    感想
    坐辺師友
    小生のあけくれ
    青年よ師を無数に択べ
    魂を刳る美
    現代茶人批判
    茶美生活
    掘出しは病気の元
  • 昭和を代表する女流作家、歌人であり芸術家岡本太郎の母でもある、岡本かの子の初期から最晩年までの小説、随筆、評論など約130作品を収録。岡本かの子全集の決定版です。
    ■目次

    愛(旧仮名版)
    愛よ愛
    秋雨の追憶
    秋の七草に添へて
    秋の夜がたり


    阿難と呪術師の娘
    或る秋の紫式部
    或る男の恋文書式
    ある男の死
    ある日の蓮月尼
    異国食餌抄
    異性に対する感覚を洗練せよ
    一平氏に
    上田秋成の晩年
    動かぬ女
    英国メーデーの記
    越年
    岡本一平論
    雛妓
    おせっかい夫人
    良人教育十四種
    男心とはかうしたもの
    オペラの帰途
    オペラの辻

    愚かな男の話
    愚なる(?!)母の散文詩
    快走
    街頭
    過去世
    風と裾
    勝ずば
    褐色の求道
    家庭愛増進術
    かの女の朝
    かやの生立
    ガルスワーシーの家
    家霊
    かろきねたみ

    河明り

    気の毒な奥様
    兄妹
    狂童女の戀
    金魚撩乱
    唇草
    決闘場
    健康三題
    現代若き女性気質集
    高原の太陽
    蝙蝠
    蝙蝠(旧仮名版)
    五月の朝の花(冬樹社版版)
    五月の朝の花(古今書院版)
    小町の芍薬
    渾沌未分

    山茶花
    時代色
    慈悲
    酋長
    小学生のとき与へられた教訓
    生々流転
    初夏に座す
    食魔
    処女時代の追憶
    女性崇拝
    女性と庭
    女性の不平とよろこび
    新時代女性問答
    新茶

    荘子
    雜煮
    ダミア
    茶屋知らず物語
    縮緬のこころ
    蔦の門
    鶴は病みき
    東海道五十三次
    豆腐買い
    ドーヴィル物語
    とと屋禅譚
    扉の彼方へ
    取返し物語
    夏の夜の夢
    売春婦リゼット

    バットクラス
    花は勁し
    母と娘
    巴里祭
    巴里の秋
    巴里の唄うたい
    巴里のキャフェ
    巴里のむす子へ(冬樹社版)
    巴里のむす子へ(古今書院版)

    晩春
    百喩経
    病房にたわむ花
    富士
    仏教人生読本
    噴水物語
    伯林の落葉
    宝永噴火

    母子叙情

    真夏の幻覚
    マロニエの花
    みちのく(冬樹社版)
    みちのく(青木書店版)

    明暗
    桃のある風景
    山のコドモ

    雪の日(実業之日本社版)
    雪の日(修道社版)
    呼ばれし乙女
    鯉魚
    恋愛といふもの
    老妓抄(新潮社版)
    老妓抄(中央公論社版)
    老主の一時期
    伯林の降誕祭
    私の書に就ての追憶
  • 「夫婦善哉」で文壇に衝撃を与え、太宰治、坂口安吾と並ぶ無頼派作家として活躍した織田作之助。初期から最晩年までの小説・随筆など80作品以上を収録した決定版織田作之助全集。
    ■目次
    秋の暈
    秋深き
    アド・バルーン

    雨(初出)
    馬地獄
    大阪の恩人
    大阪の顔─法善寺─
    大阪の可能性
    大阪の指導者
    大阪発見
    大阪の憂鬱
    大阪論

    可能性の文学

    蚊帳
    勧善懲悪
    昨日・今日・明日
    木の都
    郷愁
    経験派
    競馬
    好奇心
    五代友厚
    婚期はずれ
    西鶴新論
    猿飛佐助
    四月馬鹿
    実感
    終戦前後
    十八歳の花嫁
    ジュリアン・ソレル
    勝負師
    神経
    青春の逆説
    世相
    俗臭
    それでも私は行く
    武田麟太郎追悼
    起ち上る大阪
    旅への誘い
    中毒
    聴雨
    妻の名
    天衣無縫
    電報
    東京文壇に与う
    土足のままの文学
    土曜夫人
    二流文楽論
    猫と杓子について
    ひとりすまう
    ヒント
    文学的饒舌
    文楽の人
    報酬
    放浪
    放浪(初出)
    僕の読書法
    星の劇場


    道なき道
    民主主義
    夫婦善哉
    眼鏡
    面会
    夜光虫
    薬局
    雪の夜
    妖婦
    吉岡芳兼様へ
    四つの都
    夜の構図
    六白金星
    わが文学修業
    わが町
    わが町(初出)
    私の文学
    【関連作品】
    反スタイルの記(坂口安吾)
    織田君の死(太宰治)
  • 時代小説・歴史小説を代表する吉川英治の初期から最晩年、大長編から短編までの傑作小説、随筆など約160作品を収録した吉川英治全集の決定版です。
    ■目次
    【長編・中編小説】
    上杉謙信
    江戸三国志
    大岡越前
    御鷹
    貝殻一平
    篝火の女
    かんかん虫は唄う
    魚紋
    くせ
    黒田如水
    剣難女難
    剣の四君子 序
    剣の四君子 柳生石舟斎
    剣の四君子 林崎甚助
    剣の四君子 高橋泥舟
    剣の四君子 小野忠明
    三国志(完結)
    私本太平記(完結)
    神州天馬侠
    新書太閤記(完結)
    新・水滸伝
    死んだ千鳥
    新・平家物語(完結)
    新編忠臣蔵
    親鸞
    平の将門
    夏虫行燈
    鍋島甲斐守
    鳴門秘帖(完結)
    日本名婦伝 小野寺十内の妻
    日本名婦伝 静御前
    日本名婦伝 太閤夫人
    日本名婦伝 谷干城夫人
    日本名婦伝 大楠公夫人
    日本名婦伝 細川ガラシヤ夫人
    人間山水図巻
    梅里先生行状記
    ?かみ浪人
    松のや露八
    源頼朝
    宮本武蔵(完結)
    山浦清麿
    夕顔の門
    牢獄の花嫁
    【短編小説】

    大谷刑部

    銀河まつり
    雲霧閻魔帳
    下頭橋由来
    醤油仏
    治郎吉格子
    増長天王
    田崎草雲とその子
    茶漬三略
    野槌の百
    梅?の杖
    旗岡巡査
    八寒道中
    春の雁
    べんがら炬燵
    無宿人国記
    柳生月影抄
    【随筆・評論など】
    美しい日本の歴史
    梅ちらほら
    押入れ随筆
    折々の記 一
    折々の記 二
    競馬
    紅梅の客
    舌のすさび
    辞典のすすめ
    小説のタネ
    正倉院展を観る
    親鸞聖人について
    親鸞の水脈
    随筆 私本太平記
    随筆 新平家
    随筆 宮本武蔵
    雪村筆「茄子図」
    俗即菩提
    天皇と競馬
    年譜
    河豚
    文化の日
    紋付を着るの記
    落日の荘厳に似る――大観画伯の終焉
    忘れ残りの記――四半自叙伝――
  • 近代日本文学を代表する文豪・夏目漱石の、初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代の作家の評伝など約160作品を収録し、読みやすく編集した夏目漱石全集の決定版です。
    ■目次
    【小説】
    坊っちゃん
    吾輩は猫である
    吾輩ハ猫デアル(旧字旧仮名)
    三四郎
    こころ
    それから
    それから(新字旧仮名)
    草枕
    二百十日
    野分
    虞美人草
    坑夫

    門(旧字旧仮名)
    彼岸過迄
    行人
    道草
    明暗
    【短編・小品・随筆】
    幻影の盾
    琴のそら音
    倫敦消息
    京に着ける夕
    京に着ける夕(旧字旧仮名)
    自転車日記
    倫敦塔
    カーライル博物館
    文鳥
    夢十夜
    永日小品
    長谷川君と余
    思い出す事など
    子規の画
    子規の畫(旧字旧仮名)
    変な音
    變な音(旧字旧仮名)
    ケーベル先生
    ケーベル先生の告別
    戦争からきた行き違い
    初秋の一日
    三山居士
    硝子戸の中
    一夜
    薤露行
    趣味の遺伝
    手紙
    【評論・その他】
    吾輩は猫である(上篇自序)
    吾輩は猫である(中篇自序)
    吾輩は猫である(下篇自序)
    三四郎(予告)
    こころ(広告文)
    こころ(自序)
    こころ(予告)
    それから(予告)
    イズムの功過
    岡本一平著並画『探訪画趣』序
    学者と名誉
    家庭と文学
    鑑賞の統一と独立
    元日
    鬼哭寺の一夜
    木下杢太郎著『唐草表紙』序
    客観描写と印象描写
    教育と文芸
    虚子君へ
    近作小説二三について
    現代日本の開化
    好悪と優劣
    滑稽文学の将来
    コンラッドの描きたる自然について
    作物の批評
    「自然を写す文章」
    写生文
    処女作追懐談
    人工的感興
    人生
    鈴木三重吉宛書簡―明治三十九年
    西洋にはない
    創作家の態度
    草平氏の論文について
    高浜虚子著『鶏頭』序
    田山花袋君に答う
    「土』に就て
    「土」に就て(旧字旧仮名版)
    長塚節氏の小説「土」
    坪内博士とハムレット
    つり鐘の好きな人
    艇長の遺書と中佐の詩
    『伝説の時代』序
    点頭録
    『東洋美術図譜』
    道楽と職業
    独歩氏の作に低徊趣味あり
    中味と形式

    何故に小説を書くか
    日英博覧会の美術品
    入社の辞
    猫の広告文
    『煤煙』の序
    博士問題
    博士問題とマードック先生と余
    博士問題の成行
    「額の男」を讀む
    批評家の立場
    文学雑話
    文芸委員は何をするか
    文芸と道徳
    文芸とヒロイツク
    文芸の哲学的基礎
    文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
    文士の生活
    文章一口話
    文体の一長一短
    文壇の趨勢
    僕の昔
    マードック先生の『日本歴史』
    正岡子規
    満韓ところどころ
    水底の感
    無題
    明治座の所感を虚子君に問れて
    模倣と独立
    「夢のごとし」を読む
    余と万年筆
    予の描かんと欲する作品
    落第
    私の経過した学生時代
    私の個人主義
    【関連作品】
    文芸的な、余りに文芸的な(芥川龍之介)
    漱石山房の冬(芥川龍之介)
    夏目先生と滝田さん(芥川龍之介)
    葬儀記(芥川龍之介)
    漱石と自分(狩野亨吉)
    漱石氏と私(高浜虚子)
    埋もれた漱石伝記資料(寺田寅彦)
    夏目先生の俳句と漢詩(寺田寅彦)
    夏目漱石先生の追憶(寺田寅彦)
    俳諧瑣談(寺田寅彦)
    根岸庵を訪う記(寺田寅彦)
    漱石さんのロンドンにおけるエピソード(土井晩翠)
    「漱石のオセロ」はしがき(野上豊一郎)
    小川芋銭先生と私(野口雨情)
    夏目漱石論(森鴎外)
    漱石の人物(和辻哲郎)
    夏目先生の追憶(和辻哲郎)
  • 柳田国男の高弟として民俗学、国文学史上「折口学」と呼ばれる独自の研究を築き上げ、歌人としても活躍した折口信夫。初期から晩年までの200作品以上を収録した折口信夫全集の決定版です。
    ■目次
    愛護若/新しい国語教育の方角/石の信仰とさえの神と/市村羽左衛門論/稲むらの蔭にて/歌の円寂する時/歌の話/『絵はがき』評/延若礼讃/江戸歌舞妓の外輪に沿うて/お岩と与茂七/鸚鵡小町/翁の発生/沖縄舞踊に見る三要素/沖縄を憶ふ/筬の音――わが幼時の記憶――/お伽草子の一考察/鬼の話/鬼を追い払う夜/折口といふ名字/街衢の戦死者/餓鬼阿弥蘇生譚/小栗外伝(餓鬼阿弥蘇生譚の二) 魂と姿との関係/小栗判官論の計画 「餓鬼阿弥蘇生譚」終篇/神楽記/神楽(その一)/神楽(その二)/『かげろふの日記』解説/春日若宮御祭の研究/語部と叙事詩と/戞々たり 車上の優人/河童の話/合邦と新三/門松のはなし/歌舞妓芝居後ありや/歌舞伎とをどり/神賑ひ一般/感謝すべき新東京年中行事/菊五郎の科学性/貴種誕生と産湯の信仰と/義太夫と三味線/狐の田舎わたらひ/鏡花との一夕/偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道/草相撲の話/草双紙と講釈の世界/組踊り以前/組踊りの話/黒川能・観点の置き所/鶏鳴と神楽と/芸能民習/芸の壮大さ/芸の有為転変相/形容詞の論/言語の用語例の推移/好悪の論/古歌新釈/国語と民俗学/国文學の発生(第一稿)呪言と叙事詩と/国文学の発生(第二稿)/国文學の発生(第三稿)まれびとの意義/国文学の発生(第四稿)唱導的方面を中心として/古語復活論/古代研究 追ひ書き/古代人の思考の基礎/古代生活に見えた恋愛/古代生活の研究/古代中世言語論/古代に於ける言語伝承の推移/古代民謡の研究/ごろつきの話/最古日本の女性生活の根柢/最低の古典/桟敷の古い形/雑感/三郷巷談/芝居の話/地唄/詩語としての日本語/獅子舞と石橋/「しじま」から「こととひ」へ/死者の書/死者の書――初稿版――/死者の書 続篇(草稿)/辞書/自然女人とかぶき女/実悪役者を望む/実川延若讃/詩と散文との間を行く発想法/信太妻の話/芝居に出た名残星月夜/芝居見の芝居知らず/熟語構成法から観察した語根論の断簡/呪詞及び祝詞/正直正太夫に期待す/小説の予言者/唱導文学/唱導文芸序説/叙景詩の発生/信州新野の雪祭り/神道に現れた民族論理/神道の新しい方向/神道の史的価値/身毒丸/水中の友/涼み芝居と怪談/生活の古典化に努められた先生/宗十郎を悼む/相聞の発達/「さうや さかいに」/芝居見の芝居知らず/田遊び祭りの概念/だいがくの研究/大嘗祭の本義/鷹狩りと操り芝居と/高御座/薪能と呪師走の翁/橘曙覧/橘曙覧評伝/鶴が音/たなばたと盆祭りと/玉手御前の恋/短歌の口語的発想/短歌本質成立の時代/短歌様式の発生に絡んだある疑念/辻の立ち咄/鶴屋団十郎/手習鑑見物記/手習鑑雑談/手習鑑評判記/同胞沖縄の芸能の為に/東北民謡の旅から/「とこよ」と「まれびと」と/長唄のために/夏芝居/「なよたけ」の解釈/日琉語族論/日本芸能の特殊性/日本芸能の話/日本書と日本紀と/日本の女形/日本の郷土芸能の為に/日本美/日本品詞論/日本文学における一つの象徴/日本文学の発生/日本文章の発想法の起り/女房文学から隠者文学へ/人形の起源/人形の話/人間悪の創造/嫉みの話/根子の番楽・金砂の田楽/能楽に於ける「わき」の意義/能舞台の解説/はちまきの話/花の話/花の前花のあと/妣が国へ・常世へ/春永話/反省の文学源氏物語/髯籠の話/雛祭りとお彼岸/雛祭りの話/封印切漫評/副詞表情の発生/無頼の徒の芸術/文学に於ける虚構/文学を愛づる心/文芸の力 時代の力/文楽の光明/幣束から旗さし物へ/方言/ほうとする話/「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ/盆踊りと祭屋台と/盆踊りの話/舞ひと踊りと/まじなひの一方面/まといの話/真間・蘆屋の昔がたり/まれびとの歴史/万葉集研究/万葉集に現れた古代信仰/万葉集の解題/万葉集のなり立ち/万葉びとの生活/三河の山村/御国座へ/水の女/巫女と遊女と/見ものは合邦辻/民俗芸能の春/民族の感歎/村で見た黒川能/村々の祭り/茂吉への返事/桃の伝説/役者の一生/「八島」語りの研究/山越しの阿弥陀像の画因/山越しの弥陀/山の音を聴きながら/山のことぶれ/山の霜月舞/山の湯雑記/雪の島/雪まつりの面/由良助の成立/用言の発展/寄席の夕立/漂著石神論計画/琉球の宗教/「琉球の宗教」の中の一つの正誤/霊魂の話/わかしとおゆと/若手歌舞妓への期待/和歌の発生と諸芸術との関係/和歌批判の範疇/若水の話
  • 日本の自然主義文学を代表する明治の文豪・島崎藤村の初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論など約50作品を収録した島崎藤村全集決定版。
    ■目次
    【長編小説】

    新生
    破戒
    夜明け前
    【その他小説・詩集・随筆】
    若菜集
    藤村詩抄
    燈火
    秋草
    朝飯

    ある女の生涯
    伊香保土産
    伊豆の旅

    烏帽子山麓の牧場
    幼き日(ある婦人に与ふる手紙)
    岩石の間
    北村透谷の短き一生
    旧主人
    再婚について
    山陰土産
    三人の訪問者
    幸福
    刺繍
    死の床
    出発
    食堂
    蝉の子守唄
    装釘に就て
    足袋
    短夜の頃
    力餅
    千曲川のスケッチ
    藤村いろは歌留多
    突貫
    並木
    伸び支度
    芭蕉
    婦人の笑顔
    二人の兄弟

    ふるさと
    分配
    芽生
    桃の雫
    雪の障子
    路傍の雑草
    藁草履
  • 日本の推理小説・探偵小説を代表する江戸川乱歩の初期から最晩年までの傑作小説、明智小五郎・少年探偵団シリーズ(年代順)、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約160作品を収録した乱歩全集の決定版です。
    ■目次
    【推理小説】
    赤い部屋
    悪霊
    悪霊物語
    偉大なる夢
    一枚の切符
    芋虫
    陰獣
    江川蘭子
    押絵と旅する男
    お勢登場
    恐ろしき錯誤
    踊る一寸法師

    鏡地獄
    火星の運河
    恐怖王
    疑惑
    空気男
    空中紳士
    黒い虹
    五階の窓
    孤島の鬼
    湖畔亭事件
    石榴
    殺人迷路
    新宝島
    接吻
    双生児
    算盤が恋を語る話
    断崖
    智恵の一太郎
    妻に失恋した男
    盗難
    毒草
    二銭銅貨
    日記帳
    二癈人
    人間椅子
    灰神楽
    白昼夢
    白髪鬼
    パノラマ島綺譚
    秘中の秘
    人でなしの恋
    一人二役
    火繩銃
    百面相役者
    覆面の舞踏者
    ぺてん師と空気男
    防空壕
    堀越捜査一課長殿
    魔王殺人事件

    夢遊病者の死
    目羅博士の不思議な犯罪
    盲獣
    木馬は廻る
    モノグラム
    闇に蠢く
    幽霊塔

    指環
    緑衣の鬼
    【明智小五郎シリーズ】
    D坂の殺人事件
    心理試験
    黒手組
    幽霊
    屋根裏の散歩者
    一寸法師
    蜘蛛男
    何者
    猟奇の果
    吸血鬼
    黄金仮面
    黒蜥蜴
    人間豹
    悪魔の紋章
    暗黒星
    兇器
    化人幻戯
    影男
    月と手袋
    大暗室
    【少年探偵団シリーズ】
    怪人二十面相
    少年探偵団
    妖怪博士
    大金塊
    青銅の魔人
    虎の牙
    透明怪人
    怪奇四十面相
    宇宙怪人
    鉄塔の怪人
    灰色の巨人
    海底の魔術師
    探偵少年
    黄金豹
    魔法博士
    天空の魔人
    サーカスの怪人
    妖人ゴング
    魔法人形
    まほうやしき
    赤いカブトムシ
    奇面城の秘密
    夜光人間
    塔上の奇術師
    鉄人Q
    ふしぎな人
    仮面の恐怖王
    かいじん二十めんそう(「たのしい二年生」版)
    かいじん二十めんそう(「たのしい一年生」版)
    電人M
    おれは二十面相だ
    怪人と少年探偵
    妖星人R
    超人ニコラ
    自作解説 怪人二十面相と少年探偵団
    【評論・随筆】
    ある恐怖
    映画の恐怖
    墓場の秘密
    お化人形
    声の恐怖
    こわいもの(一)
    こわいもの(二)
    旅順海戦館
    少年ルヴェル
    残虐への郷愁
    文学史上のラジウム──エドガア・ポーがこと──
    人形
    非現実への愛情
    妖虫
    瞬きする首
    マッケンの事
    郷愁としてのグロテスク
    群集の中のロビンソン・クルーソー
    スリルの説
    鬼の経営する病院
    レンズ嗜好症
    人花
    一人の芭蕉の問題
    「幽霊塔」の思い出
    病める貝 ──E・A・ポー逝きて百年──
    小栗虫太郎君
    探偵小説このごろ(江戸川乱歩、野村胡堂)
    ヒッチコックのエロチック・ハラア
    透明の恐怖
    フランケン奇談
    探偵小説の「謎」
    【関連作品】
    乱歩分析(大下宇陀児)
    江戸川氏と私(小酒井不木)
    「心理試験」序(小酒井不木)
    「二銭銅貨」を読む(小酒井不木)
    私の探偵小説(坂口安吾)
    乱歩氏と私と(野村胡堂)
    「陰獣」その他(平林初之輔)
    江戸川乱歩(平林初之輔)
    『心理試験』を読む(平林初之輔)
    日本の近代的探偵小説(平林初之輔)
    乱歩氏の諸作(平林初之輔)
    三十六年前(森下雨村)
    江戸川乱歩氏に対する私の感想(夢野久作)
  • 未完の超大作「大菩薩峠」で知られる中里介山の作品を代表作を収録した中里介山全集の決定版です。
    ■目次
    大菩薩峠
     甲源一刀流の巻
     鈴鹿山の巻
     壬生と島原の巻
     三輪の神杉の巻
     竜神の巻
     間の山の巻
     東海道の巻
     白根山の巻
     女子と小人の巻
     市中騒動の巻
     駒井能登守の巻
     駒井能登守の巻
     伯耆の安綱の巻
     如法闇夜の巻
     お銀様の巻
     慢心和尚の巻
     道庵と鰡八の巻
     黒業白業の巻
     安房の国の巻
     小名路の巻
     禹門三級の巻
     無明の巻
     白骨の巻
     他生の巻
     流転の巻
     みちりやの巻
     めいろの巻
     鈴慕の巻
     Oceanの巻
     年魚市の巻
     畜生谷の巻
     勿来の巻
     弁信の巻
     不破の関の巻
     白雲の巻
     胆吹の巻
     新月の巻
     恐山の巻
     農奴の巻
     京の夢おう坂の夢の巻
     山科の巻
     椰子林の巻
    生前身後の事
    日本武術神妙記
    続日本武術神妙記
    百姓弥之助の話 第一冊 植民地の巻
    武州喜多院
    法然行伝
    山道
    余は大衆作家にあらず
    「峠」という字
  • 言文一致体の『浮雲』を発表し、日本近代小説の先駆けとなった二葉亭四迷。小説から随筆までを一冊に収録した二葉亭四迷全集の決定版です。
    ■目次
    浮雲
    エスペラントの話
    嫉妬する夫の手記
    小説総論
    旅日記
    平凡
    未亡人と人道問題
    椋のミハイロ
    遺言状・遺族善後策
    余が言文一致の由来
    予が半生の懺悔
    余が翻訳の標準
    露都雑記
    私は懐疑派だ
    あいびき(ツルゲーネフ)
    四日間(ガールシン)
  • 詩人・童話作家として近代日本文学を代表する宮沢賢治の傑作小説、童話、詩、評論、さらに同時代作家による評伝など約900作品を収録した宮沢賢治全集の決定版です。
    ■目次
    【童話・小説】
    秋田街道
    あけがた
    朝に就ての童話的構図
    ありときのこ
    或る農学生の日誌
    イギリス海岸
    イギリス海岸(新字旧仮名版)
    泉ある家
    いちょうの実
    いてふの実(新字旧仮名版)
    イーハトーボ農学校の春
    インドラの網
    うろこ雲
    狼森と笊森、盗森
    おきなぐさ
    オツベルと象

    貝の火
    カイロ団長
    蛙のゴム靴
    蛙のゴム靴(新字旧仮名版)
    学者アラムハラドの見た着物
    かしわばやしの夜
    風の又三郎
    花壇工作
    家長制度
    ガドルフの百合
    烏の北斗七星
    雁の童子
    革トランク
    黄いろのトマト
    疑獄元兇
    気のいい火山弾
    銀河鉄道の夜
    クねずみ
    グスコーブドリの伝記
    蜘蛛となめくじと狸

    黒ぶだう
    虔十公園林
    耕耘部の時計
    氷と後光
    さいかち淵
    サガレンと八月
    ざしき童子のはなし
    さるのこしかけ
    山地の稜
    鹿踊りのはじまり
    シグナルとシグナレス
    紫紺染について
    十月の末
    十六日
    水仙月の四日
    税務署長の冒険
    セロ弾きのゴーシュ
    台川
    大礼服の例外的効果

    種山ヶ原
    タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった
    丹藤川(たんどがわ)(「家長制度」先駆形)
    注文の多い料理店
    チュウリップの幻術
    ツェねずみ
    月夜のけだもの
    月夜のでんしんばしら
    月夜のでんしんばしらの軍歌
    土神と狐
    土神ときつね
    手紙 一
    手紙 二
    手紙 三
    手紙 四
    電車
    毒蛾
    毒もみのすきな署長さん
    床屋
    図書館幻想
    とっこべとら子
    鳥箱先生とフウねずみ
    鳥をとるやなぎ
    どんぐりと山猫
    どんぐりと山猫(新字旧仮名版)
    なめとこ山の熊
    楢ノ木大学士の野宿
    二十六夜
    虹の絵具皿
    沼森

    猫の事務所
    バキチの仕事
    化物丁場
    函館港春夜光景
    畑のへり
    花巻農学校精神歌
    花椰菜
    林の底
    茨海小学校
    ひかりの素足
    ビジテリアン大祭
    ひのきとひなげし
    氷河鼠の毛皮
    双子の星
    二人の役人
    二人の役人(旧字旧仮名版)
    葡萄水
    フランドン農学校の豚
    ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
    ペンネンノルデはいまはいないよ 太陽にできた黒い棘をとりに行ったよ
    北守将軍と三人兄弟の医者
    星めぐりの歌
    ポラーノの広場
    洞熊学校を卒業した三人
    マグノリアの木
    祭の晩
    まなづるとダァリヤ
    マリヴロンと少女
    みじかい木ぺん
    めくらぶどうと虹
    柳沢
    山男の四月
    やまなし
    雪渡り
    よく利く薬とえらい薬
    よだかの星
    四又の百合
    ラジュウムの雁
    龍と詩人
    若い木霊
    【詩・戯曲など】
    雨ニモマケズ
    飢餓陣営
    口語詩稿(54篇)
    疾中(30篇)
    詩ノート(98篇)
    植物医師
    装景手記
    〔蒼冷と純黒〕
    『注文の多い料理店』序、広告文、新刊案内
    東京(8作品)
    農民芸術概論
    農民芸術概論綱要
    農民芸術の興隆
    春と修羅(69篇)
    春と修羅 補遺(9篇)
    春と修羅 第二集(112篇)
    春と修羅 第二集補遺(13篇)
    春と修羅 第三集(69篇)
    春と修羅 第三集補遺(11篇)
    文語詩稿 五十篇
    文語詩稿 一百篇
    文語詩未定稿(102編)
    ポランの広場
    【関連作品】
    啄木と賢治(高村光太郎)
    宮沢賢治の世界(中原中也)
    宮沢賢治の詩(中原中也)
    宮沢賢治全集刊行に際して(中原中也)
    宮沢賢治全集(中原中也)
  • 酒と旅とをこよなく愛した歌人、若山牧水の初期から晩年までの作品を収録した若山牧水全集の決定版です。
    ■目次
    【随筆・紀行】
    秋草と虫の音
    鮎釣に過した夏休み
    家のめぐり
    一家
    鴉と正覚坊
    熊野奈智山
    木枯紀行
    金比羅参り
    酒と歌
    姉妹
    樹木とその葉
    水郷めぐり
    青年僧と叡山の老爺
    渓をおもふ
    たべものの木
    小さな鶯
    なまけ者と雨
    庭さきの森の春
    梅雨紀行
    花二三
    比叡山
    藤の花
    古い村
    鳳来寺紀行
    岬の端
    みなかみ紀行
    村住居の秋
    山寺
    湯槽の朝
    【歌集】
    海の声
    独り歌へる
    別離
    路上
    死か芸術か
    みなかみ
    秋風の歌
    砂丘
    朝の歌
    白梅集
    さびしき樹木
    渓谷集
    黒土
    山桜の歌
    黒松
  • 自伝的小説「放浪記」で一躍人気作家となり、「浮雲」「雨」など、庶民の目から描いた名作を数多く残した林芙美子。初期から最晩年までの傑作小説、随筆など約80作品を収録した林芙美子全集の決定版です。
    ■目次
    愛する人達
    あひびき
    蒼馬を見たり
    朝御飯
    朝夕

    或る女
    田舎がえり
    うき草
    浮雲
    美しい犬
    絵本
    大島行
    落合町山川記
    お父さん
    おにおん倶樂部
    帯広まで


    柿の実
    貸家探し
    亀さん
    河沙魚
    狐物語
    着物雑考
    暗い花
    クララ
    玄関の手帖
    幸福の彼方
    子供たち
    婚期
    魚の序文
    シベリヤの三等列車
    秋果
    就職
    新生の門
    生活
    清修館挿話
    清貧の書
    下町
    谷間からの手紙
    旅人
    多摩川
    小さい花
    塵溜
    鶴の笛
    泣虫小僧
    なぐさめ
    濡れた葦
    瀑布
    晩菊
    ひらめの学校
    風琴と魚の町
    風媒
    梟の大旅行
    ふしぎな岩
    文学的自叙伝
    平凡な女
    放浪記(新版)
    放浪記(初出)
    崩浪亭主人
    ボルネオ ダイヤ
    摩周湖紀行
    小区
    耳輪のついた馬
    めし
    瑪瑙盤
    屋久島紀行
    屋根裏の椅子
    雪の町
    夜福
    「リラ」の女達
    淪落
    恋愛の微醺
    私の先生
  • 夏目漱石と並ぶ近代日本文学の先駆けである森鴎外の初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論など約160作品を収録した森鴎外全集決定版。
    ■目次
    あそび
    阿部一族

    アンドレアス・タアマイエルが遺書
    伊沢蘭軒
    ヰタ・セクスアリス
    板ばさみ
    田舎

    うづしほ
    うたかたの記

    鴎外漁史とは誰ぞ
    大塩平八郎
    興津弥五右衛門の遺書
    興津弥五右衛門の遺書(初稿版)
    女の決闘
    駆落
    家常茶飯
    灰燼
    カズイスチカ
    仮名遣意見
    かのように

    樺太脱獄記

    寒山拾得
    寒山拾得縁起
    牛鍋
    魚玄機
    金貨
    クサンチス
    栗山大膳
    「言語の起原」附記
    護持院原の敵討
    小嶋宝素
    木精(こだま)
    破落戸(ごろつき)の昇天
    混沌
    金毘羅
    細木香以
    最後の一句
    祭日
    最終の午後
    罪人
    堺事件

    里芋の芽と不動の目
    佐橋甚五郎
    サフラン

    山椒大夫
    桟橋

    じいさんばあさん
    柵草紙の山房論文
    渋江抽斎
    寿阿弥の手紙
    十三時
    食堂

    吃逆(しやくり)
    心中
    『新訳源氏物語』初版の序
    椙原品
    鈴木藤吉郎
    聖ニコラウスの夜
    青年
    世界漫遊
    センツアマニ
    即興詩人
    そめちがへ
    大発見
    高瀬舟
    高瀬舟縁起
    痴人と死と
    沈黙の塔
    鎚一下
    追儺
    津下四郎左衛門
    辻馬車

    鼎軒先生
    田楽豆腐
    電車の窓
    天寵
    当流比較言語学
    独身
    都甲太兵衛
    なかじきり
    ながし
    夏目漱石論

    鼠坂
    パアテル・セルギウス
    俳句と云ふもの
    橋の下
    長谷川辰之助
    羽鳥千尋
    花子
    花子(旧仮名版)
    薔薇
    半日
    一人舞台
    百物語
    病院横町の殺人犯
    ファウスト
    不可説
    復讐
    不苦心談
    不思議な鏡
    藤棚
    普請中
    二人の友
    文づかい
    文づかひ(旧仮名版)
    冬の王
    古い手帳から
    フロルスと賊と
    文芸の主義

    防火栓
    北条霞亭
    翻譯に就いて
    舞姫
    魔睡
    みちの記
    身上話
    みれん
    空車
    妄想
    訳本ファウストについて
    安井夫人
    遺言三種
    有楽門

    余興
    能久親王年譜
    流行
    歴史其儘と歴史離れ
    ル・パルナス・アンビユラン
    Resignation の説
    老人
    ロビンソン・クルソオ
    私が十四五歳の時

  • 近代日本の幻想文学・怪異小説を代表する文豪・泉鏡花の傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約220作品を収録した泉鏡花全集の決定版です。
    ■目次
    【長編・中編】
    麻を刈る
    遺稿
    遺稿(旧字旧仮名)
    伊勢之巻
    浮舟
    瓜の涙
    艶書
    縁結び
    怨霊借用
    海異記
    海城発電
    海城発電(新字旧仮名)
    貝の穴に河童の居る事
    開扉一妖帖
    葛飾砂子
    革鞄の怪
    菊あわせ
    木の子説法
    茸の舞姫
    銀鼎
    続銀鼎
    国貞えがく
    化鳥
    化鳥(旧字旧仮名)
    紅玉
    紅玉(新字旧仮名)
    高野聖
    高野聖(新字旧仮名)
    小春の狐
    菎蒻本
    第二菎蒻本
    三尺角
    三尺角(旧字旧仮名)
    三枚続
    式部小路
    朱日記
    春昼
    春昼後刻
    白金之絵図
    白花の朝顔
    神鑿(しんさく)
    神鷺之巻
    清心庵
    政談十二社
    多神教
    註文帳
    露萩
    照葉狂言
    天守物語
    燈明之巻
    南地心中
    二、三羽――十二、三羽
    二世の契
    日本橋
    沼夫人
    売色鴨南蛮
    伯爵の釵
    伯爵の釵(新字旧仮名)
    化銀杏
    鷭狩(ばんがり)
    半島一奇抄
    ピストルの使い方
    琵琶伝
    夫人利生記
    古狢
    星女郎
    露肆(ほしみせ)
    魔法罎
    眉かくしの霊
    木菟俗見
    間引菜
    みさごの鮨
    みつ柏
    夜行巡査
    夜叉ヶ池
    山吹
    薬草取
    雪柳
    湯島詣
    湯女の魂
    妖術
    妖魔の辻占
    吉原新話
    卵塔場の天女
    竜潭譚
    竜潭譚(新字旧仮名)
    縷紅新草(るこうしんそう)
    【短編】
    紫陽花
    雨ばけ
    霰ふる
    十六夜
    一席話
    印度更紗
    海の使者
    画の裡
    絵本の春
    女客
    凱旋祭
    怪談女の輪
    怪談会 序
    花間文字
    神楽坂七不思議
    甲冑堂
    唐模樣
    鑑定
    聞きたるまま
    貴婦人
    金時計
    くさびら
    廓そだち
    黒壁
    外科室
    月令十二態
    光籃
    五月より
    木精(三尺角拾遺)
    作物の用意
    三尺角拾遺(木精)
    七宝の柱
    十万石
    術三則
    処方秘箋
    白い下地
    雪霊記事
    雪靈記事(旧字旧仮名)
    雪霊続記
    雪靈續記(旧字旧仮名)
    銭湯
    旅僧
    玉川の草
    誓之巻
    鉄槌の音
    鳥影
    取舵
    人魚の祠
    人參
    蠅を憎む記
    妖怪年代記
    春着
    雛がたり
    貧民倶楽部
    深川浅景
    婦人十一題
    二た面
    蛇くひ
    星あかり
    星あかり(旧字旧仮名)
    迷子
    松の葉
    祭のこと
    妙齢
    麦搗
    錦染滝白糸
    森の紫陽花
    山の手小景
    雪の翼
    湯島の境内
    妖僧記
    夜釣
    夜釣(旧字旧仮名)
    露宿
    若菜のうち
    わか紫
    【小品・評論・随筆など】
    愛と婚姻
    芥川龍之介氏を弔ふ
    熱海の春
    雨ふり
    飯坂ゆき
    一景話題
    いろ扱ひ
    大阪まで
    幼い頃の記憶
    おばけずきのいわれ少々と処女作
    お花見雜感
    怪力
    城崎を憶ふ
    九九九會小記
    草あやめ
    城の石垣
    醜婦を呵す
    松翠深く蒼浪遙けき逗子より
    小説に用ふる天然
    小説文体
    逗子だより
    逗子より
    寸情風土記
    一寸怪(ちょいとあやし)
    当世女装一斑
    遠野の奇聞
    栃の実
    十和田湖
    十和田の夏霧
    番茶話
    火の用心の事
    文章の音律
    弥次行
    湯どうふ
    【関連作品】
    「鏡花全集」目録開口(芥川龍之介)
    鏡花氏の文章(中島敦)
    泉鏡花先生のこと(小村雪岱)
    初めて鏡花先生に御目にかかった時(小村雪岱)
    貝殼追放 購書美談(水上瀧太郎)
    貝殼追放 泉鏡花先生と里見弴さん(水上瀧太郎)
    亡鏡花君を語る(徳田秋声)
  • 近代日本文学を代表する文豪・芥川龍之介の、初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約400作品を収録した芥川龍之介全集の決定版です。
    ■目次
    【王朝物小説】
    羅生門/鼻/芋粥/運/道祖問答/偸盗/袈裟と盛遠/地獄変/竜/往生絵巻/好色/藪の中/六の宮の姫君
    【切支丹物小説】
    煙草と悪魔/尾形了斎覚え書/さまよえる猶太人/悪魔/奉教人の死/邪宗門/るしへる/きりしとほろ上人伝/じゅりあの・吉助/黒衣聖母/南京の基督/神神の微笑/報恩記/長崎小品/おぎん/おしの/糸女覚え書/誘惑/西方の人/続西方の人
    【その他小説・随筆・評論等】
    河童/蜘蛛の糸/杜子春/或阿呆の一生/トロッコ/グニの神/猿/MENSURA ZOILI/二つの手紙/首が落ちた話/疑惑/魔術/奇怪な再会/不思議な島/馬の脚/孤独地獄/煙管/或日の大石内蔵助/戯作三昧/西郷隆盛/世之助の話/枯野抄/開化の殺人/開化の良人/鼠小僧次郎吉/舞踏会/老いたる素戔嗚尊/将軍/お富の貞操/酒虫/湖南の扇/父/野呂松人形/手巾/蜜柑/葱/秋/影/お律と子等と/妙な話/母/庭/雛/一塊の土/春の夜/玄鶴山房/たね子の憂鬱/あの頃の自分の事/沼地/魚河岸/保吉の手帳から/お時儀/あばばばば/文章/寒さ/少年/大導寺信輔の半生/海のほとり/年末の一日/点鬼簿/蜃気楼/歯車/愛読書の印象/芥川龍之介歌集/浅草公園/兄貴のような心持/鴉片/或敵打の話/或旧友へ送る手記/或社会主義者/或恋愛小説/闇中問答/案頭の書/飯田蛇笏/遺書/イズムと云ふ語の意味次第/一番気乗のする時/一夕話/伊東から/犬養君に就いて/犬と笛/岩野泡鳴氏/内田百間氏/産屋/囈語/永久に不愉快な二重生活/英雄の器/江口渙氏の事/槐/鸚鵡/大川の水/大久保湖州/O君の新秋/鬼ごつこ/温泉だより/女/貝殼/解嘲/蛙/格さんと食慾/片恋/かちかち山/学校友だち/南瓜/「仮面」の人々/鴨猟/軽井沢で/カルメン/彼/彼 第二/彼の長所十八/寒山拾得/秋山図/山鴫/鑑定/機関車を見ながら/奇遇/「菊池寛全集」の序/木曾義仲論/着物/凶/「鏡花全集」目録開口/教訓談/京都日記/金将軍/鵠沼雑記/孔雀/久保田万太郎氏/久米正雄/久米正雄氏の事/クラリモンド/軍艦金剛航海記/芸術その他/結婚難並びに恋愛難/「ケルトの薄明」より/講演軍記/剛才人と柔才人と/後世/校正後に/合理的、同時に多量の人間味/黄粱夢/小杉未醒氏/古千屋/骨董羹/子供の病気/近藤浩一路氏/金春会の「隅田川」/才一巧亦不二/鷺と鴛鴦/雑筆/佐藤春夫氏/佐藤春夫氏の事/沙羅の花/猿蟹合戦/三右衛門の罪/死後/詩集/十本の針/支那の画/支那游記/島木赤彦氏/耳目記/霜夜/十円札/蒐書/侏儒の言葉/出帆/俊寛/商賈聖母/饒舌/小説作法十則/小説の戯曲化/小説の読者/娼婦美と冒険/食物として/虱/しるこ/白/新緑の庭/塵労/素戔嗚尊/捨児/青年と死/西洋画のやうな日本画/仙人/仙人/葬儀記/創作/早春/漱石山房の秋/漱石山房の冬/装幀に就いての私の意見/その頃の赤門生活/素描三題/大正十二年九月一日の大震に際して/第四の夫から/滝田哲太郎君/滝田哲太郎氏/龍村平蔵氏の芸術/谷崎潤一郎氏/田端人/田端日記/近頃の幽霊/忠義/澄江堂雑記/続澄江堂雑記/樗牛の事/追憶/恒藤恭氏/手紙/出来上った人/伝吉の敵打ち/点心/東京小品/東京に生れて/東西問答/動物園/東洋の秋/都会で/豊島与志雄氏の事/虎の話/長崎/夏目先生と滝田さん/廿年後之戦争/偽者二題/尼提/日光小品/日本小説の支那訳/日本の女/入社の辞/女仙/女体/沼/念仁波念遠入礼帖/八宝飯/俳画展覧会を観て/梅花に対する感情/売文問答/芭蕉雑記/続芭蕉雑記/パステルの龍/はつきりした形をとる為めに/春/バルタザアル/春の心臓/春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる/春の夜は/ピアノ/微笑/尾生の信/人及び芸術家としての薄田泣菫氏/一つの作が出来上るまで/一人の無名作家/病牀雑記/病中雑記/ひょっとこ/平田先生の翻訳/比呂志との問答/風変りな作品に就いて/拊掌談/二人小町/二人の友/文放古/冬/仏蘭西文学と僕/プロレタリア文学論/文学好きの家庭から/文芸鑑賞講座/文芸的な、余りに文芸的な/続文芸的な、余りに文芸的な/文章と言葉と/僻見/変遷その他/ポーの片影/僕の友だち二三人/僕は/発句私見/本所両国/本の事/翻訳小品/正岡子規/又一説?/亦一説?/松江印象記/窓/水の三日/三つの宝/三つのなぜ/三つの窓/三つの指環/身のまはり/貉/無題/毛利先生/桃太郎/森先生/文部省の仮名遣改定案について/野人生計事/続野人生計事/槍ヶ嶽紀行/槍が岳に登った記/悠々荘/雪/夢/百合/妖婆/横須賀小景/世の中と女/羅生門の後に/リチヤアド・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて/レオナルド・ダ・ヴインチの手記/恋愛と夫婦愛とを混同しては不可ぬ/老年/臘梅/路上/LOS CAPRICHOS/露譯短篇集の序/わが散文詩/わが俳諧修業/わが家の古玩/忘れられぬ印象/私の好きなロマンス中の女性…ほか
  • 近代日本文学を代表する無頼派作家・坂口安吾の初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論など代表作約500作品を収録した坂口安吾全集の決定版です。
    ■目次
    【随筆・評論など】
    諦らめアネゴ/諦めている子供たち/悪妻論/足のない男と首のない男/明日は天気になれ/新らしき性格感情/新らしき文学/あとがき〔『いづこへ』〕/阿部定さんの印象/阿部定という女/甘口辛口/哀れなトンマ先生/安吾巷談/安吾史譚/安吾下田外史/安吾人生案内/安吾新日本風土記/安吾の新日本地理/安吾武者修業――馬庭念流訪問記/育児/囲碁修業/意識と時間との関係/一家言を排す/生命拾ひをした話/『異邦人』に就て/意慾的創作文章の形式と方法/インチキ文学ボクメツ雑談/インテリの感傷/エゴイズム小論/遠大なる心構/大井広介といふ男/大阪の反逆/お喋り競争/親が捨てられる世相/温浴/外来語是非/咢堂小論/かげろふ談義/“歌笑”文化/悲しい新風/蟹の泡/「花妖」作者の言葉/感想家の生れでるために/巻頭随筆/観念的その他/気候と郷愁/北と南/教祖の文学――小林秀雄論/後記にかえて〔『教祖の文学』〕/切捨御免/桐生通信/近況報告/金談にからまる詩的要素の神秘性に就て/敬語論/芸道地に堕つ/戯作者文学論/現実主義者/剣術の極意を語る/現代とは?/現代の詐術/後記〔『炉辺夜話集』〕/講談先生/呉清源/枯淡の風格を排す/碁にも名人戦つくれ/小林さんと私のツキアイ/娯楽奉仕の心構へ/ゴルフと「悪い仲間」/今後の寺院生活に対する私考/今日の感想/坂口流の将棋観/作者の言分/作者の言葉〔『火 第一部』〕/作者附記〔「火」『群像』連載第一回〕/桜枝町その他/酒のあとさき/作家論について/志賀直哉に文学の問題はない/市井閑談/「刺青殺人事件」を評す/思想と文学/思想なき眼/死と鼻唄/島原一揆異聞/邪教問答/集団見合/宿命のCANDIDE/将棋の鬼/処女作前後の思ひ出/女性に薦める図書〔アンケート回答〕/白井明先生に捧ぐる言葉/新カナヅカヒの問題/神経衰弱的野球美学論/新作いろは加留多/新春・日本の空を飛ぶ/新人へ/人生三つの愉しみ/真相かくの如し/神童でなかつたラムボオの詩/深夜は睡るに限ること/推理小説について/推理小説論/スタンダアルの文体/砂をかむ/スポーツ・文学・政治/相撲の放送/青春論/清太は百年語るべし/世評と自分/戦後合格者/戦後新人論/戦争論/想片/俗物性と作家/醍醐の里/第二芸術論について/大望をいだく河童/太宰治情死考/たゞの文学/谷丹三の静かな小説/愉しい夢の中にて/堕落論/続堕落論/男女の交際について/探偵小説とは/探偵小説を截る/単独犯行に非ず/ちかごろの酒の話/地方文化の確立について/茶番に寄せて/長篇小説時評/通俗作家 荷風/通俗と変貌と/月日の話/D・D・Tと万年床/デカダン文学論/手紙雑談/てのひら自伝/天才になりそこなった男の話/伝統の無産者/天皇小論…ほか
    【小説】
    青い絨毯/青鬼の褌を洗う女/雨宮紅庵/アンゴウ/家康/遺恨/居酒屋の聖人/石の思い/いずこへ/イノチガケ/淫者山へ乗りこむ/牛/海の霧/裏切り/お魚女史/織田信長/お奈良さま/おみな/オモチャ箱/女占師の前にて/女剣士/外套と青空/我鬼/影のない犯人/カストリ社事件/風と光と二十の私と/風博士/神サマを生んだ人々/姦淫に寄す/閑山/肝臓先生/木々の精、谷の精/梟雄/金銭無情/ぐうたら戦記/九段/暗い青春/黒田如水/黒谷村/群集の人/桂馬の幻想/決戦川中島 上杉謙信の巻/決闘/現代忍術伝/恋をしに行く(「女体」につゞく)/行雲流水/巷談師/五月の詩/傲慢な眼/木枯の酒倉から/古都/孤独閑談/桜の森の満開の下/左近の怒り/三十歳/山麓/死と影/篠笹の陰の顔/島原の乱雑記/出家物語/正午の殺人/勝負師/ジロリの女/真珠/人生案内/心霊殺人事件/精神病覚え書/蝉/選挙殺人事件/禅僧/戦争と一人の女/続戦争と一人の女/蒼茫夢/総理大臣が貰つた手紙の話/曾我の暴れん坊/退歩主義者/竹藪の家/探偵の巻/小さな部屋/小さな山羊の記録/中庸/町内の二天才/散る日本/土の中からの話/露の答/釣り師の心境/鉄砲/道鏡/都会の中の孤島/波子/南京虫殺人事件/南風譜/握った手/逃げたい心/霓博士の廃頽/西東/二十一/二十七歳/日月様/ニューフェイス/女体/二流の人/盗まれた手紙の話/能面の秘密/白痴/発掘した美女/花咲ける石/花火/母/母の上京/母を殺した少年/破門/犯人/Pierre Philosophale/飛騨の顔/投手殺人事件/風人録/不可解な失恋に就て/復員/復員殺人事件/吹雪物語/麓/ふるさとに寄する讃歌/不連続殺人事件/文化祭/勉強記/帆影/朴水の婚礼/保久呂天皇/〔翻訳〕ステファヌマラルメ/街はふるさと/魔の退屈/水鳥亭/無毛談/紫大納言/明治開化 安吾捕物/餅のタタリ/屋根裏の犯人/山の神殺人/夜長姫と耳男/落語教祖列伝/ラムネ氏のこと/吝嗇神の宿/淪落の青春/狼園/わが精神の周囲/わが戦争に対処せる工夫の数々/わが血を追ふ人々/訣れも愉し/私は海をだきしめていたい
  • 『蝿男』『火星兵団』などのSF小説、推理小説、科学小説を精力的に執筆し、「日本SF小説の父」とも呼ばれる海野十三。初期から最晩年までの小説・随筆など約200作品を収録した決定版海野十三全集。
    ■目次
    【小説】
    ある宇宙塵の秘密
    暗号音盤事件
    生きている腸
    浮かぶ飛行島
    宇宙女囚第一号
    宇宙尖兵
    宇宙の迷子
    烏啼天駆シリーズ
     1 奇賊は支払う
     2 心臓盗難
     3 奇賊悲願
     4 暗号の役割
     5 すり替え怪画
    英本土上陸戦の前夜
    恐しき通夜
    骸骨館
    階段
    怪鳥艇
    海底大陸
    海底都市
    鍵から抜け出した女
    火星探険
    『火星兵団』の作者の言葉
    火星兵団
    火葬国風景

    火薬船
    棺桶の花嫁
    間諜座事件
    キド効果
    疑問の金塊
    恐怖の口笛
    恐龍艇の冒険
    恐竜島
    金属人間
    金博士シリーズ
     1 のろのろ砲弾の驚異
     2 人造人間戦車の機密
     3 独本土上陸作戦
     4 今昔ばなし抱合兵団
     5 毒瓦斯発明官
     6 戦時旅行鞄
     7 大使館の始末機関
     8 時限爆弾奇譚
     9 地軸作戦
     10 不沈軍艦の見本
     11 共軛回転弾
    空気男
    空襲下の日本
    空襲警報
    空襲葬送曲
    空中漂流一週間
    空中墳墓
    くろがね天狗
    軍用鮫
    軍用鼠
    幸運の黒子
    洪水大陸を呑む
    国際殺人団の崩壊
    壊れたバリコン
    最小人間の怪
    殺人の涯
    三角形の恐怖
    三十年後の世界
    三十年後の東京
    三人の双生児
    地獄街道
    『十八時の音楽浴』の作者の言葉
    十八時の音楽浴
    少年探偵長
    白蛇の死
    新学期行進曲
    人造人間の秘密
    深夜の市長
    赤耀館事件の真相
    雪魔
    一九五〇年の殺人
    千年後の世界
    大宇宙遠征隊
    大空魔艦
    第五氷河期
    大脳手術
    太平洋魔城
    太平洋雷撃戦隊
    第四次元の男
    『地球盗難』の作者の言葉
    地球盗難
    地球発狂事件
    地球要塞
    地球を狙う者
    地底戦車の怪人
    超人間X号
    諜報中継局
    沈没男
    月世界探険記
    電気看板の神経
    電気鳩
    電気風呂の怪死事件
    透明人間
    透明猫
    時計屋敷の秘密
    特許多腕人間方式
    仲々死なぬ彼奴
    二、〇〇〇年戦争
    脳の中の麗人
    一坪館
    氷河期の怪人
    ヒルミ夫人の冷蔵鞄
    ふしぎ国探検
    不思議なる空間断層
    放送された遺言
    帆村荘六シリーズ
     麻雀殺人事件
     省線電車の射撃手
     ネオン横丁殺人事件
     振動魔
     西湖の屍人
     爬虫館事件
     赤外線男
     地中魔
     崩れる鬼影
     ゴールデン・バット事件
     柿色の紙風船
     蠅
     俘囚
     人間灰
     流線間諜
     獏鸚
     人造人間事件
     蠅男
     東京要塞
     暗号数字
     街の探偵
     怪塔王
     人造人間エフ氏
     什器破壊業事件
     爆薬の花籠
     鬼仏洞事件
     宇宙戦隊
     鞄らしくない鞄
     千早館の迷路
     断層顔
     地獄の使者
     怪星ガン
    まだらのひも
    豆潜水艇の行方
    ○○獣
    見えざる敵
    密林荘事件
    未来の地下戦車長
    もくねじ
    遊星植民説
    幽霊船の秘密
    四次元漂流
    夜泣き鉄骨
    予報省告示
    霊魂第十号の秘密
    人造人間殺害事件
    【評論・随筆など】
    あの世から便りをする話
    海野十三氏の弁
    海野十三敗戦日記
    江戸推理川柳抄
    科学が臍を曲げた話
    科学時潮
    科学者と夜店商人
    恐怖について
    三重宙返りの記
    十年後のラジオ界
    人造物語
    人体解剖を看るの記
    心霊研究会の怪
    成層圏飛行と私のメモ
    探偵会話 下駄を探せ
    探偵小説と犯罪事件
    寺田先生と僕
    白銅貨の効用
    発明小僧
    麻雀インチキ物語
    南太平洋科学風土記
    虫喰い算大会
    虫太郎を覗く
    虫太郎の追憶
    名士訪問記
  • 多くの印象的な詩を遺し、日本の近代詩史に独自の輝きを放つ中原中也の初期から晩年までの約350作品を収録した中原中也全集の決定版です。
    ■目次
    【詩集】
    在りし日の歌/山羊の歌/ランボオ詩集/ランボオ詩集≪学校時代の詩≫
    【詩篇】
    あゝわれは おぼれたるかな/青木三造/蒼ざめし我の心に/秋が来た/秋になる朝/秋の愁嘆/秋の日/秋の日を歩み疲れて/秋の日曜/秋の夜/秋の夜に/秋の夜に、湯に浸り/秋を呼ぶ雨/吾子よ吾子/朝/朝/朝/頭を、ボーズにしてやらう/あなたが生れたその日に/雨が降るぞえ/雨と風/雨の朝/雨の降るのに/或る女の子/或る心の一季節/或る夜の幻想/いちじくの葉/一度/一夜分の歴史/一本の藁は畦の枯草の間に挟つて/嘘つきに/海は、お天気の日には/嬰児/咏嘆調/怨恨/お会式の夜/大島行葵丸にて──夜十時の出帆/丘の上サあがつて、丘の上サあがつて/小川が青く光つてゐるのは/幼なかりし日/幼き恋の回顧/お天気の日の海の沖では/おまへが花のやうに/女/女よ/概念が明白となれば/蛙声/蛙等は月を見ない/蛙等が、どんなに鳴かうと/夏日静閑/風が吹く、冷たい風は/風のたよりに、沖のこと 聞けば/甞てはラムプを、とぼしてゐたものなんです/かつては私も/過程に興味が存するばかりです/仮定はないぞよ!/悲しい歌/悲しき画面/かなしみ/かの女/カフヱーにて/玩具の賦/間奏曲/消えし希望/聞こえぬ悲鳴/汽車が聞える/北沢風景/汽笛が鳴つたので/狂気の手紙/雲/曇つた秋/暗い公園/暗い天候 二・三/桑名の駅/形式整美のかの夢や/京浜街道にて/渓流/月下の告白/幻想/幻想/倦怠/倦怠 草稿/倦怠/倦怠者の持つ意志/倦怠に握られた男/現代と詩人/恋の後悔/小唄/小唄二篇/木蔭/コキューの憶ひ出/孤児の肌に唾吐きかけて/58号の電車で女郎買に行つた男が/湖上/こぞの雪今いづこ/古代土器の印象/子守唄よ/昏睡/細心/材木/酒場にて/酒場にて 草稿/酒/酒は誰でも酔はす/砂漠/砂漠の渇き/さまざまな人/寒い!/寒い夜の自我像 2・3/山上のひととき/地極の天使/詩人の嘆き/詩人は辛い/自然といふものは、つまらなくはない/支那といふのは、吊鐘の中に這入つてゐる蛇のやうなもの/死別の翌日/自滅/十二月の幻想/秋岸清凉居士/呪咀/修羅街挽歌 其の二/頌歌/小景/少女と雨/少年時/情慾/初夏/初夏の夜に/女給達/処女詩集序/深更/聖浄白眼/蝉/早春散歩/想像力の悲歌/そのうすいくちびると/それは一時の気の迷ひ/他愛もない僕の歌が/退屈の中の肉親的恐怖/怠惰/題を附けるのが無理です/ダダイストが大砲だのに/ダダ音楽の歌詞/ダツク ドツク ダクン/龍巻/脱毛の秋 Etudes/タバコとマントの恋/旅/断片/追懐/疲れやつれた美しい顔/月の光は音もなし/月はおぼろにかすむ夜に/月夜とポプラ/土を見るがいい/ツツケンドンに/梅雨と弟/辛いこつた辛いこつた!/卓子に、俯いてする夢想にも倦きると/天才が一度恋をすると/テンピにかけて/道化の臨終 Etude Dadaistique/道修山夜曲/童女/童謡/屠殺所/とにもかくにも春である/ナイヤガラの上には、月が出て/泣くな心/夏/夏/夏/夏過けて、友よ、秋とはなりました/夏と悲運/夏の海…ほか
    【短歌】
    末黒野/筆/冬されよ/子供心/春をまちつつ/小芸術家/煙/冬の歌/春の日/五月/偉大なるもの/夏/秋闌ける野にて/冬の日暮るる頃/去年今頃の歌/短歌五首
    【評論・随筆など】
    アンドレ・ジイド管見/逝ける辻野君/医者と赤ン坊/海の詩/思ひ出す牧野信一/音楽と世態/家族/金沢の思ひ出/河上に呈する詩論/感情喪失時代/感想/菊岡久利著「貧時交」/近時詩壇寸感/草野心平詩集『母岩』/芸術論覚え書/耕二のこと/校長/小林秀雄小論/作家と孤独/山間秘話/三等車の中 スケッチ/散歩生活/詩集 浚渫船/詩壇への願ひ/詩壇への抱負/詩と現代/詩と詩人/詩と其の伝統/詩に関する話/書信/小詩論/詩論/新短歌に就いて/心理的と個性的/深夜の峠にて/生と歌/青年青木三造/西部通信/その一週間/その頃の生活/高橋新吉論/ヂェラルド・ド・ネルヴァル/近頃芸術の不振を論ず/地上組織/デボルド―ヴァルモオル/トリスタン・コルビエールを紹介す/蜻蛉/夏/夏の夜の話/撫でられた象/萩原朔太郎評論集 無からの抗争/引越し/一つの境涯/非文学的文士/古本屋/文学に関係のない文学者/宮沢賢治全集/宮沢賢治全集刊行に際して/宮沢賢治の詩/宮沢賢治の世界/山羊の言/夜汽車の食堂/夢 これは、叙景・叙述のない一挿話である/夭折した富永/良子/よもやまの話/我邦感傷主義寸感/我が詩観/我が生活/我が生活/分らないもの/私の事/Me Voila
  • 近代日本文学を代表する文豪・太宰治の初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約300作品を収録した太宰治全集の決定版です。
    ■目次
    【小説1】
    人間失格
    斜陽
    お伽草紙
    女生徒
    津軽
    パンドラの匣
    ヴィヨンの妻
    富嶽百景
    トカトントン
    走れメロス
    【小説2】
    ア、秋
    I can speak
    愛と美について

    あさましきもの
    兄たち
    雨の玉川心中
    老ハイデルベルヒ
    一燈
    陰火

    右大臣実朝
    姥捨
    黄金風景
    黄村先生言行録
    桜桃
    おさん
    おしゃれ童子
    思ひ出
    親という二字
    女の決闘
    駈込み訴え
    佳日
    花燭
    風の便り
    喝采
    家庭の幸福
    貨幣

    彼は昔の彼ならず
    玩具
    帰去来
    逆行
    饗応夫人
    狂言の神
    虚構の春
    魚服記
    きりぎりす
    禁酒の心
    グッド・バイ
    苦悩の年鑑
    故郷
    乞食学生
    古典風
    最後の太閤
    座興に非ず
    酒の追憶
    作家の手帖
    佐渡
    猿ヶ島
    猿面冠者
    散華
    失敗園
    十五年間
    十二月八日
    秋風記
    女類
    新釈諸国噺
    新樹の言葉
    新ハムレット
    親友交歓
    新郎
    水仙

    雀こ
    正義と微笑
    清貧譚
    赤心
    惜別
    善蔵を思う
    創生記
    俗天使
    ダス・ゲマイネ
    たずねびと

    誰も知らぬ
    断崖の錯覚
    男女同権
    小さいアルバム
    地球図
    畜犬談
    竹青
    地図

    チャンス
    千代女
    デカダン抗議
    鉄面皮
    東京だより
    東京八景
    道化の華
    燈籠
    二十世紀旗手
    女人訓戒


    薄明
    葉桜と魔笛

    八十八夜
    花火
    花吹雪

    春の枯葉
    春の盗賊
    犯人
    眉山
    美少女
    美男子と煙草
    火の鳥
    皮膚と心
    HUMAN LOST
    フォスフォレッスセンス
    服装に就いて
    不審庵
    冬の花火
    待つ
    満願
    未帰還の友に
    みみずく通信
    女神
    めくら草紙
    雌に就いて
    メリイクリスマス
    盲人独笑
    やんぬる哉
    雪の夜の話
    懶惰の歌留多
    リイズ
    律子と貞子
    令嬢アユ
    列車
    ロマネスク
    ろまん燈籠
    渡り鳥
    【随筆・評論など】
    田舎者
    魚服記に就て
    もの思う葦
    川端康成へ
    碧眼托鉢
    人物に就いて
    古典竜頭蛇尾
    悶悶日記
    走ラヌ名馬
    先生三人
    春夫と旅行できなかつた話
    音に就いて
    檀君の近業について
    思案の敗北
    創作余談
    「晩年」に就いて
    一日の労苦
    多頭蛇哲学
    答案落第
    緒方氏を殺した者
    一歩前進二歩退却
    富士に就いて
    校長三代
    女人創造
    九月十月十一月
    当選の日
    春昼
    ラロシフコー
    正直ノオト
    「人間キリスト記」その他
    市井喧争
    困惑の弁
    心の王者
    このごろ
    鬱屈禍
    酒ぎらい
    知らない人
    無趣味
    義務
    作家の像
    諸君の位置
    三月三十日
    国技館
    大恩は語らず
    自信の無さ
    六月十九日
    貪婪禍
    自作を語る
    砂子屋
    パウロの混乱
    文盲自嘲
    かすかな声
    弱者の糧
    男女川と羽左衛門
    五所川原
    青森
    容貌
    「晩年」と「女生徒」
    私の著作集
    世界的
    私信
    或る忠告
    食通
    一問一答
    無題
    炎天汗談
    小照
    天狗
    わが愛好する言葉
    金銭の話
    横綱
    革財布
    「惜別」の意圖
    芸術ぎらい
    郷愁
    純真
    一つの約束

    返事
    津軽地方とチエホフ
    政治家と家庭

    同じ星
    新しい形の個人主義
    織田君の死
    わが半生を語る
    小志
    かくめい
    小説の面白さ
    徒党について
    黒石の人たち
    如是我聞
    「地球図」序
    『思ひ出』序
    田中君に就いて 田中英光著『オリムポスの果実』序
    『東京八景』あとがき
    『風の便り』あとがき
    『老ハイデルベルヒ』序
    『女性』あとがき
    『富嶽百景』序
    『玩具』あとがき
    『猿面冠者』あとがき
    『姥捨』あとがき
    『パンドラの匣』あとがき
    『ろまん燈籠』序…ほか
  • 漢学の素養から生まれた格調高い文体で『李陵』『山月記』『弟子』『光と風と夢』などの傑作を遺し、惜しまれつつも早逝した中島敦。初期から最晩年までの小説・随筆など40作品以上を収録した決定版中島敦全集。
    ■目次
    ある生活
    和歌でない歌
    盈虚
    盈虚(旧字旧仮名)
    河馬
    かめれおん日記
    環礁
    環礁(旧字旧仮名)
    狐憑
    狐憑(旧字旧仮名)
    牛人
    鏡花氏の文章
    夾竹桃の家の女
    喧嘩
    悟浄出世
    悟浄歎異
    山月記
    山月記(旧字旧仮名)
    十年
    巡査の居る風景
    セトナ皇子(仮題)
    章魚木の下で
    旅の手帖から
    罪・苦痛・希望・及び真実の道についての考察
    D市七月叙景(一)
    弟子
    斗南先生
    虎狩
    南島譚 幸福
    南島譚 夫婦
    南島譚 雞
    光と風と夢
    プウルの傍で
    北方行
    木乃伊
    無題
    名人伝
    名人傳(旧字旧仮名)
    文字禍
    妖氛録
    李陵
    狼疾記
    蕨・竹・老人
  • 日本的思想と西洋哲学の融合を目指し、独自の和辻倫理学と呼ばれる哲学体系を築いた和辻哲郎。初期から晩年までの約60作品を収録した和辻哲郎全集の決定版です。
    ■目次
    アフリカの文化
    ある思想家の手紙
    生きること作ること
    院展遠望
    院展日本画所感
    埋もれた日本
    エレオノラ・デュウゼ
    岡倉先生の思い出
    巨椋池の蓮
    歌集『涌井』を読む
    蝸牛の角
    茸狩り
    樹の根
    京の四季
    享楽人
    『偶像再興』序言
    偶像崇拝の心理
    孔子
    古寺巡礼
    鎖国 日本の悲劇
    自己の肯定と否定と
    四十年前のエキスカージョン
    「自然」を深めよ

    人物埴輪の眼
    すべての芽を培え
    『青丘雑記』を読む
    「ゼエレン・キェルケゴオル」序
    世界の変革と芸術
    創作の心理について
    漱石の人物
    地異印象記
    月夜の東大寺南大門
    停車場で感じたこと
    寺田さんに最後に逢った時
    寺田寅彦
    転向
    道元
    藤村の個性
    土下座
    夏目先生の追憶
    西の京の思ひ出
    日本精神史研究
    能面の様式
    麦積山塑像の示唆するもの
    初めて西田幾多郎の名を聞いたころ
    非名誉教授の弁
    風土
    文楽座の人形芝居
    ベエトォフェンの面
    松風の音
    面とペルソナ

    『劉生画集及芸術観』について
    霊的本能主義
    露伴先生の思い出
  • 近代日本の博物学、民俗学の先駆者的存在である南方熊楠の初期から最晩年までの論稿、随筆、評論など約60作品を収録した南方熊楠全集の決定版です。
    ■目次
    安宅関の弁慶
    イスノキに関する里伝
    ウガという魚のこと
    失うた帳面を記憶力で書き復した人
    易の占いして金取り出だしたること
    江島記行
    大きな蟹の話
    お月様の子守唄
    オニゲナ菌
    女順礼 並にサンヤレの事
    女の本名を知らばその女を婚し得ること
    河童について
    カシャンボ(河童)のこと
    厠で唾はくを忌む
    きのふけふの草花
    棄老伝説に就て
    蝙蝠および鳥類の花粉媒介につきて
    子供の背守と猿
    作文三篇
    屍愛について
    塩に関する迷信
    鹿と緬羊
    邪視について
    十二支考
     一 虎に関する史話と伝説民俗
     二 兎に関する民俗と伝説
     三 田原藤太竜宮入りの話
     四 蛇に関する民俗と伝説
     五 馬に関する民俗と伝説
     六 羊に関する民俗と伝説
     七 猴に関する伝説
     八 鶏に関する伝説
     九 犬に関する伝説
     一〇 猪に関する民俗と伝説
     一一 鼠に関する民俗と信念
    情事を好く植物
    女性における猥褻の文身
    神社合祀に関する意見
    睡人および死人の魂入れ替わりし譚
    池袋の石打ち
    臨死の病人の魂、寺に行く話
    睡中の人を起こす法
    睡眠中に霊魂抜け出づとの迷信
    草花伝説
    詛言に就て
    狸の金玉
    魂空中に倒懸すること
    通り魔の俗説
    虎が人に方術を教えたこと
    泣き仏
    七種の菜粥
    日月中の想像動物
    人魚の話
    蓮の花開く音を聴く事
    針売りのこと
    毘沙門の名号に就いて
    再び毘沙門に就て
    人柱の話
    秘魯(ペルー)国に漂著せる日本人
    武辺手段のこと
    水の神としての田螺
    桃栗三年
    桃太郎伝説
    野生食用果実
    山婆の髪の毛
  • 民芸運動の提唱者であり、美術評論家、宗教哲学者としても活躍した柳宗悦。初期から晩年までの論稿約40作品を収録した柳宗悦全集の決定版です。
    ■目次
    赤絵鉢
    改めて民藝について
    雲石紀行
    沖縄の思い出
    思い出す職人
    小鹿田窯への懸念
    樺細工の道
    北九州の窯
    京都の朝市
    現在の日本民窯
    工藝の道
    雑器の美
    全羅紀行
    台湾の民藝について
    多々良の雑器
    地方の民藝
    朝鮮の友に贈る書
    手仕事の日本
    苗代川の黒物
    二笑亭綺譚 跋
    日本民藝館について
    日田の皿山
    美の国と民藝
    北支の民藝
    益子の絵土瓶
    蓑のこと
    民藝とは何か
    民藝の性質
    民藝四十年
    野州の石屋根
    四十年の回想 『民藝四十年』を読んで
    陸中雑記
    和紙十年
    和紙の教へ
    和紙の美
  • 自由律俳句の第一人者であり、日本全国を漂泊し“昭和の芭蕉”とも呼ばれた種田山頭火。生前唯一の句集『草木塔』をはじめ山頭火の日記と俳句を集成した山頭火全集の決定版。
    ■目次
    赤い壺
    赤い壺(二)
    赤い壺(三)
    一草庵日記
    片隅の幸福
    行乞記 (一)
    行乞記 三八九日記
    行乞記 (二)
    行乞記 (三)
    行乞記 室積行乞
    行乞記 北九州行乞
    行乞記 伊佐行乞
    行乞記 大田
    行乞記 山口
    行乞記 仙崎
    行乞記 大田から下関
    行乞記 広島・尾道
    草と虫とそして
    鎖ペンを握って
    砕けた瓦
    其中日記 (一)
    其中日記 (二)
    其中日記 (三)
    其中日記 (四)
    其中日記 (五)
    其中日記 (六)
    其中日記 (七)
    其中日記 (八)
    其中日記 (九)
    其中日記 (十)
    其中日記 (十一)
    其中日記 (十二)
    其中日記 (十三)
    其中日記 (十三の続)
    其中日記 (十四)
    其中日記 (十五)
    最近の感想
    雑記
    雑信(一)
    雑信(二)
    三八九雑記
    四国遍路日記
    述懐
    白い花
    白い路
    草木塔(昭和八年)
    草木塔(昭和十五年)
    旅日記
    旅日記(昭和十三年)
    旅日記(昭和十四年)
    鉄鉢と魚籃と
    道中記
    俳句に於ける象徴的表現
    『鉢の子』から『其中庵』まで
    歩々到着
    遍路の正月
    松山日記
    物を大切にする心
    夜長ノート
    私の生活
    私の生活(二)
    私を語る
    漬物の味〔扉の言葉〕
    独慎〔扉の言葉〕
    寝床〔扉の言葉〕
    故郷〔扉の言葉〕
    水〔扉の言葉〕
    道〔扉の言葉〕
  • 近代日本文学を代表する明治の文豪・幸田露伴。初期から晩年までの約50作品を収録した幸田露伴全集の決定版です。
    ■目次
    淡島寒月氏
    淡島寒月のこと
    囲碁雑考
    印度の古話
    運命
    運命は切り開くもの
    学生時代
    鵞鳥
    蒲生氏郷
    雁坂越
    観画談
    菊 食物としての
    鼠頭魚釣り
    侠客の種類
    雲のいろいろ
    華厳滝
    言語体の文章と浮雲
    幻談
    五重塔
    骨董
    些細なやうで重大な事
    少年時代
    震は亨る
    平将門
    太郎坊
    知々夫紀行
    道教に就いて
    東西伊呂波短歌評釈
    突貫紀行
    努力論
    ねじくり博士
    野道
    馬琴の小説とその当時の実社会
    花のいろいろ
    貧富幸不幸
    貧乏
    風流仏
    二日物語
    墨子
    穂高岳
    魔法修行者

    水の東京
    名工出世譚
    雪たたき
    夜の隅田川
    旅行の今昔
    連環記
    蘆声
  • 出版社の通信員として来日後、日本に帰化して『怪談』や日本に関する随筆など数多くの著書を著し、日本を世界に紹介した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。その初期から晩年までの小説、随筆など約80作品を収録した決定版小泉八雲全集。
    ■目次
    【怪談】
    はしがき
    耳なし芳一の話
    おしどり
    お貞の話
    乳母桜
    かけひき
    鏡と鐘の
    食人鬼
    ムジナ
    ろくろ首
    葬られた秘密
    雪おんな
    青柳の話
    十六桜
    安芸乃助の夢
    力ばか
    ひまわり
    蓬莱



    【奇談】
    狐の話
    川の子供
    守られた約束
    破られた約束
    鳥取の布団の話
    幽霊滝の伝説
    常識
    普賢菩薩の伝説
    梅津忠兵衛の話
    因果話
    死骸に乗る者
    忠五郎の話
    ちんちん小袴
    若返りの泉
    化け蜘蛛
    妖魔詩話
    【東の国から】
    夏の日の夢
    九州の学生とともに
    博多にて
    死生に関するいくつかの断想
    石仏
    赤い婚礼
    男子の本懐
    勇子
    【その他怪談・随筆】
    秋月先生の古稀を祝して
    生霊
    おかめのはなし
    おしどり
    雉子のはなし
    術数
    常識
    死霊
    茶碗の中
    忠五郎のはなし
    停車場にて
    手紙
    蠅のはなし
    橋の上で
    葬られたる秘密
    耳無芳一の話

    無法な火葬
    明治三十四年東京帝国大学文学部卒業生に
    夜光虫
    夜光蟲(旧字旧仮名)
    幽霊滝の伝説
    雪女
    ろくろ首
    【関連作品】
    父八雲を語る(稲垣巌)
    思い出の記(小泉節子)
    小泉八雲の家庭生活(萩原朔太郎)
    小泉八雲に就てのノート(佐藤春夫)
    小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」(寺田寅彦)
    綜合大学の図書(会津八一)
  • 近代日本文学を代表する文豪・谷崎潤一郎の初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など、代表作約90作品を収録した谷崎潤一郎全集の決定版です。
    ■目次
    【小説】
    青塚氏の話
    悪魔
    悪魔続篇
    蘆刈
    或る調書の一節──対話
    或る罪の動機
    異端者の悲しみ

    覚海上人天狗になる事
    紀伊国狐憑漆掻語
    聞書抄
    恐怖
    金色の死
    玄奘三蔵
    黒白
    細雪 上
    細雪 中
    細雪 下
    三人法師
    刺青
    春琴抄
    少将滋幹の母
    少年
    神童
    前科者
    蓼喰う虫
    小さな王国
    痴人の愛
    途上
    友田と松永の話
    日本に於けるクリップン事件
    猫と庄造と二人のをんな(挿画版)
    猫と庄造と二人のをんな
    白昼鬼語
    ハッサン・カンの妖術
    母を恋うる記
    美食倶楽部
    秘密
    病蓐の幻想
    天鵞絨の夢
    瘋癲老人日記
    武州公秘話
    二人の稚児
    幇間
    (戯曲体小説)真夏の夜の恋

    盲目物語
    夢の浮橋
    吉野葛
    蘿洞先生
    続蘿洞先生

    【随筆・評論など】
    芥川君と私
    いたましき人
    泉先生と私
    陰翳礼讃
    廁のいろいろ
    客ぎらい
    現代口語文の欠点について
    「細雪」回顧
    純粋に「日本的」な「鏡花世界」
    饒舌録(『改造』昭和二年二月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年三月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年四月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年五月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年六月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年七月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年八月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年九月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年十月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年十一月号)
    饒舌録(『改造』昭和二年十二月号)
    大切な雰囲気
    旅のいろいろ
    東洋趣味漫談
    ねこ
    半袖ものがたり
    文房具漫談
    懶惰の説
    【関連作品】
    文芸的な、余りに文芸的な(芥川龍之介)
    谷崎潤一郎氏(芥川龍之介)
    あの頃の自分の事(芥川龍之介)
    食物として(芥川龍之介)
    谷崎潤一郎へ(小熊秀雄)
    大阪の可能性(織田作之助)
    谷崎文学の代表作「細雪」(佐藤春夫)
    食べたり君よ(古川緑波)
    牛鍋からすき焼へ(古川緑波)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。