セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『トレーニング、1か月以内(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

1 ~18件目/全18件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    カラダを壊していく、その姿勢。
    起こす、伸ばす、研ぎ澄ます、
    の3ステップで改善へと導きます!

    自分は、猫背じゃないんだけど…。そう思っていませんか。
    特殊な測定器で背骨のカーブの角度を計測したところ、
    小学生では約30%、男子大学生では約5割が過度なカーブ、
    つまり猫背に当てはまることが分かったという。
    さらにデスクワークが多い大人に至っては、
    実に9割の人がそうらしいという説も。
    欧米人に比べて圧倒的にその割合が多い、猫背の実態に迫る特集です。

    そもそも猫背ってなに? カラダにどんな弊害がある?
    どういう生活習慣が生み出しているもの?
    『ターザン』が得意とする人体の不思議をわかりやすく解説していきます。
    そして、猫背を首猫背タイプ、背中猫背タイプ、腰猫背タイプと大きく分類。
    起こす、伸ばす、研ぎ澄ます、の3ステップで、
    確実なる改善に導くエクササイズを展開していきます。
    美しい姿勢の人へのインタビューや、対策グッズなども紹介。
    センター綴じ込み企画では、ピラティス界を牽引するトップインストラクター、
    Yoshinori Ito 先生による猫背を整えるピラティスの特別講義も開講です。

    さらに、第二特集は「頭痛」対策。
    日本人の3人に1人は頭痛持ちと言われるけど、意外と軽視されがち。
    男性の頭痛持ちも増加傾向にあるという。
    そんな頭痛の真実を学んで、上手に付き合っていく方法を伝えていきます。
    国民病と言われる「猫背」と「頭痛」に向き合った一冊です。
  • ○○の主役は我々だ!×三国志×筋トレのショートギャグ開幕!

    時は後漢末期。
    混乱を極める世に、一人の類まれなる天才軍師が現れる。
    名は諸葛孔明。
    誰もが予期せぬ提案と肉体で、戦況を覆していく!!
    ○○の主役は我々だ!×三国志×筋トレのショートギャグ、待望の第1巻!

    各話終わりには、すぐにできるトレーニングメニューのHow toページ付き!!
    (※WEB掲載時と同じものになります)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    登録者数、約10万人のYou tube チャンネル、
    『Be Baseball Academy@JBS武蔵(下 広志)』による、
    野球の技術をわかりやすく教えてくれる指南書です。

    ●移動速度で球速アップ
    ●地面反力を使えば守備範囲が広がる
    ●回転軸とバットは90度に

    1,000人以上を指導してきた野球スクールのプロコーチが、
    ・バッティング
    ・ピッチング
    ・守備
    など、野球のあらゆる技術を写真付きの解説だけでなく、
    動画(QRコード)の中で実際にプレーを見せながら分かりやすく説明していきます。

    写真や文章だけは伝えきれない部分は、
    動画を使いさらにポイントを深掘りすることで、
    技の習得につなげるのが本書の目的となります。


    ■目次

    ●第1章 まずはこれから試してみよう。
     驚くほど簡単に上達するバッティング、ピッチング、守備の練習メニュー
    ・バッティング編 ひねりの力を利用してスイングしよう!
    ・ピッチング編 身体の移動スピードを高めると球速が大幅にアップ!
    ・守備編 どんなボールでも正確にグローブにキャッチ!ハンドリングを鍛えよう
    ・コラム① ティーチングとコーチング

    ●第2章 指導者と選手は理解すべき前提知識
    ・練習メニューの組み方は
    「トレーニング」⇒「ドリル」⇒「実際の練習」というサイクルで
    ・三種のトレーニング(力強さ・柔らかさ・速さ)
    ・物理法則の理解
    ・身体の動作法則とその構造に沿った考え方
    ・コラム② 楽しさの要素

    ●第3章 バッティング解説

    ●第4章 ピッチング解説

    ●第5章 守備解説

    ●第6章 ありがちな失敗12種に対処する実指導集

    ●第7章 練習前にサクッと見よう! 1分でわかるドリル練習集

    ■著者 下 広志(しも ひろし)
    千葉県習志野高校出身。
    大学を卒業後、指導者となる。
    スクール運営にあたり選手や保護者・指導者も悩みの大きいことを知り、
    それを解決すべくYouTubeをはじめSNSで積極的な発信を行なっている。
    YouTubeは約10万人に支持され、わかりやすいと評判に。
    スクールも予約が取れないほどの人気で、常にキャンセル待ちの状況が続いている。
    野球指導のアップデートをコンセプトに活動中。
    現在、公式LINEアカウントにて上達のヒントを配信中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※「Tarzan878号通常版」と「Tarzan878号増刊号」は表紙のみが異なり、内容は同一です。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    気持ちいい薄着の季節が到来!
    カンタンな習慣の改善で、
    スッキリお腹を手に入れられます。

    ゴールデンウィーク、そして夏本番に向けて、腹回りが気になる季節。
    凸った腹を、日々の習慣を少し変えることで、
    フラットな腹へと導いていく人気の特集です。
    「今年こそバキバキに割るぞ」と拳を高く突き上げる必要はありません。
    「割る」のではなく、まずは「凹ます」ことが
    今回のファーストターゲットなのだから。
    「割る」と「凹む」の違い、「凹む」とはどういうこと、
    お腹が出ることでのカラダに与える弊害などの紹介から、特集はスタートします。
    そして、ストイックなフッキンや過度な食事制限ではなく、
    座り方や姿勢、食事のコツ、手軽にできるエクササイズなど、
    毎日実践できる7つの習慣を紹介していきます。
    でも、7つ全部やる必要はありません。
    自分の習慣にできそうなものを取り入れてみるだけでOK。
    少しずつカラダの変化を感じられると、
    見えてくる世界やメンタルまでもが変わってくるのを実感できるはず。
    お腹を凹ますのは案外カンタンなんです。

    そして後半では、腹が凹んだあとのネクストステップ、腹を割るモードへ。
    タイパがいい短時間・低回数のフッキントレ、
    ちょっと厳し目の食事管理を提案します。
    腹をまずはフラットにして、最終的には割っていくことにもアプローチ。
    薄着になるこれからのシーズに向けて、理想の腹を手に入れられる一冊です。

    センター綴じ込み企画は、
    圧倒的熱量を持つサッカー作品『ブルーロック』をフィーチャー。
    劇場版公開を記念して、その主人公・凪 誠士郎と、相棒・御影玲王の体幹トレ、
    元・日本代表・槙野智章さんによる作品分析などの
    スペシャルコンテンツを用意しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※「Tarzan878号通常版」と「Tarzan878号増刊号」は表紙のみが異なり、内容は同一です。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    気持ちいい薄着の季節が到来!
    カンタンな習慣の改善で、
    スッキリお腹を手に入れられます。

    ゴールデンウィーク、そして夏本番に向けて、腹回りが気になる季節。
    凸った腹を、日々の習慣を少し変えることで、
    フラットな腹へと導いていく人気の特集です。
    「今年こそバキバキに割るぞ」と拳を高く突き上げる必要はありません。
    「割る」のではなく、まずは「凹ます」ことが
    今回のファーストターゲットなのだから。
    「割る」と「凹む」の違い、「凹む」とはどういうこと、
    お腹が出ることでのカラダに与える弊害などの紹介から、特集はスタートします。
    そして、ストイックなフッキンや過度な食事制限ではなく、
    座り方や姿勢、食事のコツ、手軽にできるエクササイズなど、
    毎日実践できる7つの習慣を紹介していきます。
    でも、7つ全部やる必要はありません。
    自分の習慣にできそうなものを取り入れてみるだけでOK。
    少しずつカラダの変化を感じられると、
    見えてくる世界やメンタルまでもが変わってくるのを実感できるはず。
    お腹を凹ますのは案外カンタンなんです。

    そして後半では、腹が凹んだあとのネクストステップ、腹を割るモードへ。
    タイパがいい短時間・低回数のフッキントレ、
    ちょっと厳し目の食事管理を提案します。
    腹をまずはフラットにして、最終的には割っていくことにもアプローチ。
    薄着になるこれからのシーズに向けて、理想の腹を手に入れられる一冊です。

    センター綴じ込み企画は、
    圧倒的熱量を持つサッカー作品『ブルーロック』をフィーチャー。
    劇場版公開を記念して、その主人公・凪 誠士郎と、相棒・御影玲王の体幹トレ、
    元・日本代表・槙野智章さんによる作品分析などの
    スペシャルコンテンツを用意しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スポーツと姿勢は重要な関係にあり、姿勢が歪んでしまうと筋肉・柔軟性・可動域・バランスなどに影響を及ぼします。
    姿勢はちょっとしたことでも狂ってしまいますが、その修正方法を多くの選手は知りません。
    本書は姿勢を改善することでパフォーマンスをアップさせるとともに、ケガの予防にも役立つために、
    なぜ不調や痛みが生じるのか、どこの姿勢が狂っているのが原因なのかをわかりやすく解説し、
    その改善方法やトレーニングについてイラストと写真でビジュアル的に紹介します。
    人によって不調が生じる部分は様々です。
    首、肩、胸郭部、背中、腰、股関節、足、などの各部位ごとに必要な柔軟性をチェックし、
    不調の整え方、効果的なトレーニング、改善方法を、
    トレーナーを指導する体育協会理事長の著者が徹底解説する初めての一冊になります。
  • 登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、GWや夏期のハイシーズンには、事故のニュースを目にしない日はありません。安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。本書は、安全に楽しく登山をするために、運動生理学の見地から、疲れにくい歩き方、栄養補給の方法、日常でのトレーニング方法、デジタル機器やIT機器の効果的な使い方などをわかりやすく解説しています。さらに、豊富なコラムで楽しみながら知識が身につけられます。

    目次
    第1章 登山とはどのような運動か
    第2章 山での疲れにくい歩き方
    第3章 山での栄養補給の方法
    第4章 環境の影響から身体を守る
    第5章 山で起こる身体のトラブルを防ぐ
    第6章 体力トレーニングの考え方と方法
    第7章 登山計画の立案と身体面の準備
    第8章 安全登山の仕組みづくりとセルフチェック
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ もっと楽しく安全に!

    ★ 知識ゼロでもよくわかる。

    ★ 一生役立つ「海の気象知識」を徹底解説!
     *気象のしくみの基本
     *シーズンごとの天気図の特徴
     *押さえておきたい潮と海の危険性


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    周囲を海に囲まれた日本では、
    昔から海のレジャーが楽しまれていました。
    日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
    陸軍初代軍医総監の松本良順による
    神奈川県大磯海岸で、
    明治5年となっており、比較的に新しいです。

    しかし、木片によって波に乗る「板子乗り」という
    まるでサーフィンのような遊びが、
    江戸時代に各地の漁師が
    行っていたという話もあります。

    今では、五輪種目になっている「セーリング」
    「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や
    「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
    多くのマリンスポーツが楽しまれており、
    私たちは自然の恵みを恩恵しています。

    一方で、自然には危険が潜んでいます。
    毎年のようにマリンレジャー活動中の事故により
    死者や行方不明者が出ております。

    その中には、気象・海象の知識があれば
    防げているものもあります。
    知識不足によって起きている事故があります。

    楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
    是非気象・海象の知識を身につけていただければと思います。

    本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
    覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。

    天気の知識から始まり、風と波の知識、
    季節ごとの天気の特徴、その他、
    海の危険や様々な気象現象などを、
    図解を用いて分かりやすくまとめました。

    気象・海象の知識を読み深めていただいてから
    競技に臨みましょう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 天気の知識と天気図
    * 大気とは
    天気は大気を理解することから始めよう
    * 気圧とは
    気圧の差が大気の流れを作る
    * 等圧線とは
    気圧が同じところを結んだ線を等圧線という
    * 高気圧と低気圧
    高気圧から低気圧へ気流が生まれる
    * コリオリの力
    大気は自転の動きにおいていかれる
    ・・・など

    ☆2章 風と波の知識
    * 海上の風
    水蒸気を含んでいて、真っすぐ長く吹く
    * 陸上の風
    地形や人工物など様々な影響を受ける
    * 地形や河の影響
    河口付近や谷間のある海岸線は風が強い
    * 大気の安定と不安定
    上空に冷たい空気があると大気は不安定になる
    * ビューフォート風力階級表
    風速によって陸上・海上でおきる変化を理解する
    ・・・など

    ☆3章 四季とマリンスポーツ
    * 春の天気図
    「春に3日の晴れなし」で周期的に変化する
    * 春のマリンスポーツ
    サーフィンやヨットには適した時期
    * 春一番とマリンスポーツ
    春一番が吹いた後の海上は荒れる
    * 梅雨の天気図
    日本列島を梅雨前線が横断する
    * 梅雨のマリンスポーツ
    魚が活性するため釣りには向いている
    ・・・など

    ☆4章 潮と海の危険 
    * 干潮と満潮
    月の引力によって海面が引き寄せられる
    * 湾の潮の満ち引き
    潮の流れが急流や渦を生むことがある
    * 離岸流
    海水浴や釣りの大きな事故原因になる
    * 雷
    雷は氷が帯電して放出されたもの
    * 雷の予兆と予防
    雷被害を防ぐための予兆と予防
    ・・・など

    ☆5章 様々な気象現象
    * 台風
    台風は「大きさ」と「強さ」で測る
    * 可航半円と危険半円
    台風の速度によって左右の風速が変わる
    * 土用波
    南方の台風によるうねりが日本に到達する
    * ゲリラ豪雨
    予測しにくく集中的な大雨
    * フェーン現象
    山で雨を降らせた乾いた空気が高温をもたらす
    ・・・など


    ※本書は2021年発行の
    『マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識』を
    「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 松下選手の実演動画&実践アドバイス!

    ★ 強みを成長させ、スタイルを極める!

    ★ キレのあるサービスで、相手を崩す!

    ★ テクニック&戦術のレベルを高め
      弱点を克服!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    「ペンホルダー」とは、ペンを持つようにして握る
    グリップ形状であることから名付けられた、
    卓球ラケットのひとつです。
    ペンホルダーを使用する選手は日本や中国、
    韓国をはじめとしたアジアに多く、
    最近ではヨーロッパでも使用する選手が
    増えつつあるラケットと言えます。

    ペンホルダーのラケットには、
    おもに日本式と中国式があり、
    片面だけにラバーを貼り、
    フォアハンドもバックハンドも同じ面で打つ日本式と、
    両面にラバーを貼り、
    フォアハンドとバックハンドが
    違う面で打てる中国式があります。

    私がなぜペンホルダーのプレーヤーに
    なったかとういと、
    父がペンホルダーの卓球選手であり、
    その影響といって良いかもしれません。
    むしろ、気がついたら
    「ペンのラケットを握ってた」というぐらい、
    小さい頃からペンホルダーで卓球を
    プレーしています。

    ジュニアから卓球に熱中していく過程では、
    ほんの少しですがシェークハンドのラケットも
    握ったことはあります。
    しかし、シェークハンドの選手のなかに入ってしまうと、
    大多数のなかにいる「普通の選手」に
    なってしまう気がしたのも確かです。

    一方、ペンホルダーのラケットを握れば、
    唯一無為のプレーヤーになれるような、
    そんな魅力があるのは言うまでもありません。
    それほどペンホルダーには、極めければ上達できる、
    自分を高めてくれる可能性が秘められています。

    本書は「ペンホルダー」で上達するためのテクニックや
    考え方を解説しています。
    もうすでにペンホルダーで
    プレーしている人はもちろん、
    これからどんなラケットでプレーするか
    迷っている人にも参考になる
    基本的なアドバイスを掲載しています。

    私の経験とノウハウが、
    みなさんの卓球ライフにおいて
    一助になれば幸いです。

    アジア競技大会日本代表
    松下 大星


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1 
    ペンホルダーの特徴
    * ペンホルダーラケットの特徴を知る
    * ペンホルダーの良さを知って使う
    * 自分に合うタイプのラケットを選ぶ
    * プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
    * ショットの回転を増して攻撃的に攻める
    ・・・など

    ☆ PART2 
    ペンホルダーの基本打法
    * 基本ストロークを軸にラリーを組み立てる
    * 重心移動して頂点近くでインパクトする
    * ボールを下からこすって前進回転をかける
    * フォアハンドと同じ面でバックハンドを打つ
    * ヒジを起点に押し出すように打つ
    ・・・など

    ☆ PART3 
    ペンホルダーの台上技術
    * 回転を見極めて有効なショットを打つ
    * 精度の高い下回転ボールで返球する
    * 回転に応じてラケット面を調整する
    * ボールに体を寄せてヒジを伸ばして打つ
    * 顔を近づけて正面でボールを押し出す
    ・・・など

    ☆ PART4 
    ペンホルダーのサービス
    * 連続でポイントをとれるサービスを身につける
    * ボールを切るように底をうすくこする
    * 効果的なタイミングで出し、ストップを封じる
    * ボールの外側をこするように打つ
    * ボールをこすらずに無回転ボールを飛ばす
    ・・・など

    ☆ PART5 
    ペンホルダーを生かした戦術をマスターする
    * 攻撃的な戦術からポイントを奪う
    * 相手のツッツキを読んで攻める
    * 意表をつくロングサービスを効果的に使う
    * 相手にチキータを打たせてカウンターを決める
    * ツッツキを読んでバックハンドで決める
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 保護者&コーチ必見!

    ★ 審判のノウハウ、ルールを
      写真と図解で徹底解説!
     *主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
     *ジュニアサッカーならではの注意点


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    「子どものサッカークラブで、
    試合の審判を頼まれたが、
    結局できそうもなくて断ってしまった」
    「大学で小学生にサッカーを教えているが、
    審判についても少し勉強してみたくなった」

    本書では、そんな人たちのために、
    ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
    50の「コツ」として紹介している。

    そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
    重要なポイントを3つに絞り、
    「ツボ」として解説している。

    パート1は「キックオフまでの準備」、
    パート2は「主審の役割」、
    パート3は「副審&第4の審判員の役割」
    について解説。
    すべて読んでもらうのがベストだが、
    時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
    しっかりと頭に入れていただきたい。

    また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
    現象や注意点も書かれているので、
    ぜひ参考にしてもらいたい。
    本格的な審判を目指すのであれば、
    本書に書かれてあること以外にも覚えることは
    たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
    しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
    本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
    自信を持って審判を担当することができる。

    実際に審判をやらない方でも本書の最新の
    サッカールールに加え、
    審判としての知識も身につけられれば、
    サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 キックオフまでの準備
    試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
    キックオフまでに、下準備を済ませておく。
    * 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
    * ルール、試合時間などは
      前日までに入念に確認する
    * 審判員でミーティングをして
      お互いの信頼を深める
    * フィールド全体を見て不備がないか確認する
    * 服装は選手と区別する
      用具は役割を理解して使う
    ・・・など

    ☆PART2 主審の役割
    主審は、誰もが納得するスムーズな
    ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
    * 競技のスムーズな進行のために
      リーダー意識を常に持つ
    * フィールド上を対角線に
      走り多角的にプレーを見る
    * キックオフを行う選手を除いて、
      すべての選手が自陣に入っていることを確認する
    * ファウルの程度には3種類あるので
      しっかり見極める
    * 手を使ったファウルは
      選手の意図と状況で判断する
    ・・・など

    ☆PART3 副審&第4の審判員の役割
    副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
    必要なところで積極的に主審をサポートする。
    * 役割を分担して主審を援助する
    * 攻守の違いを示すため
      あげる旗を左右で持ち替える
    * タッチラインの外側を
      オフサイドラインに合わせて動く
    * 後ろから2人目と同じラインに立って判断する
    * オフサイドの場所を旗の高さで主審に知らせる
    ・・・など


    ※本書は2020年発行の
    『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
    の内容に加筆・修正を行い、
    タイトルと装丁を変更した新装版です。
  • 2020年に大坂なおみの専属トレーナーになるや、たった2ヵ月で全米、全豪と立て続けのメジャータイトル奪取に貢献し、かつては長期不振にあえいでいたマリア・シャラポワを世界№1に返り咲かせた実績を持つカリスマトレーナー中村豊氏。
    本書は、世界トップクラスのトレーナーである彼が、一般読者向けに健全なカラダを手に入れるための各種メソッドや考え方を説く初の著作です。世界最高のアスリートたちを指導するなかで得た経験と、スポーツ科学の最新の研究成果をもとに説く内容は説得力抜群。
    中村氏はアスリートがベストパフォーマンスを発揮するには、トレーニングによる技術や身体能力の向上はもちろんですが、同様に大切なのは心身ともに健康体であること、と主張します。
    そして、心と体を整えるためには、「トレーニング」「リカバリー」「栄養」の3つのメソッドが最も重要であると提唱します。現在この考え方はアスリートのみならず、欧米の生活意識の高い層ではスタンダードになりつつあります。
    本書では、この「トレーニング」「栄養」「リカバリー」の3メソッドを、彼がサポートしたアスリートとのエピソードをふんだんに交えながら、一般人にも実践できる形でわかりやすく解説します。これらのメソッドこそ、人が「健康」に生きていくための源なのです。
  • 1,870(税込)
    著者:
    鈴木祐
    レーベル: ――
    出版社: 扶桑社

    あなたの言葉が伝わらないのは、
    あなたに人としての魅力が欠けていたからだった!

    まず、これが本書の大きな結論です。
    「もっと上手く話したい」「言いたいこと表現できない」「自分の気持ちを伝えられない」といった、コミュニケーションにおける定番の悩みは、すべてあなたの“魅力”のなさに帰着します。もちろん、読者の皆さんを怒らせたいわけではありませんし、あなたに人としての魅力がないと言いたいわけでもありません。
     しかし、現在までの研究を総合すると、コミュニケーション能力を低くしている3大要素は以下のとおりなのです。

    1 嘘が多い
    2 感情が幼い
    3 性格が悪い

     強調したいのは、魅力という要素を基礎に置かない限り、どんなテクニックを使っても、私たちのコミュニケーションは改善されないという事実。
     嫌な人間のメッセージなど、誰も聞きたくありません。人としての魅力が基礎にないと、私たちは会話のスタートラインにすら立てないのです。

     ただし、人としての魅力は努力で伸ばせる後天的なスキルです。そこで本書では3128のエビデンスに基づき、上記の3大要素を カバーし魅力を高める18のメソッドを提案。
     あなたのコミュニケーションの悩みを、根本的に解決します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【エクササイズ動画つき】

    「ムチムチ肩肉」「首が短く見える」
    「鎖骨が見えない」「猫背」――

    おブスに見られる原因は、ゴリラ肩にあり!

    この1冊で、体も心もみるみるキレイに!

    メディア露出多数!のみお先生が教える
    美しい肩まわりになれる、とっておきエクササイズ

    「体重は変わっていないのになぜか太って見える」
    「似合わない服が増えた」
    「最近『疲れてる?』と聞かれる」
    「毎日肩が重い……」
    「年齢よりも年上に見られる」

    ―最近そんなこと、増えていませんか?
    もしかしたらその原因はズバリ!〝ゴリラ肩〟になっているせいかも!?
    ゴリラ肩とは、肩まわりに肉がついて、肩がガチガチに凝り固まっている状態のこと。
    首は短く背中も丸まって……そう、まるでいかついゴリラのようなシルエット。

    長時間PCを使いつづけたり、スマホをずっと見てしまったり、
    現代人の生活スタイルにはこの「ゴリラ肩」につながる原因が
    当たり前のようにひそんでいます。

    誰かと話をするときに視線がいく「視線集中エリア」だからこそ
    磨きがいのある肩まわり。この本で一緒に「美肩」を目指しましょう!


    ●マイナス5歳の見た目が手に入る!
    ●体重は変わらなくても「やせた?」と聞かれる!
    ●自分の好きな服が自由に選べる!
    ●友達の隠し撮りも、どんと来い!
    ●「後ろ姿」に自信がつく!

    ――1つでも気になる項目があったら、これはあなたの本です。

    〈著者紹介〉
    つむらみお:OL時代に74kgから27kgのダイエットに成功。その経験を活かしフィットネスインストラクターに。テレビや雑誌のメディア露出多数、2023年には『Forbes JAPAN』が選ぶ「日本でいま注目のクリエイター100人」にも選出。『たんぱく質を食べたら27kgやせた!! マンガでわかる ゆるプロテインダイエット』(KADOKAWA)など著作多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    多くのプロを指導し、幅広い世代のゴルファーから絶大な支持を集める「日本一予約の取れないレッスンプロ」三觜喜一がスコアアップに繋がるゴルフの思考法を伝授。実際にコースを回り、どのような考え方で攻略していくのか。日頃のラウンドで注意すべき点を一冊に集約。ティショットから第二打、アプローチ、パットまでラウンド術を完全解説した本です。

    また、シチュエーション別に状況判断とその対策がわかる実例集も収録!

    ゴルフは考え方を変えれば、もっと上達できる!

    【ゴルフのスコアアップに繋がる主な内容】
    ●左右OBを回避できるティショットとは?
    ●パー3で狙うべきグリーンエリアの見分け方
    ●突然フック&ヒッカケが出たときの対処法
    ●二打目でダフらないFW&UTの打ち方
    ●左足下がり&上がり~傾斜地の正しいアドレス
    ●ボールが浮いたラフ/沈んだラフはどう打つ?
    ●池越え、バンカーの正しいリスクマネジメント
    ●花道から寄せワンしたいときの正しいクラブ選択
    ●方向がズレないパットのルーティン
  • 1,500(税込)
    著者:
    石田良恵
    レーベル: ――

    何歳からでも遅くない。80代で骨折→骨密度を回復させた体づくりの専門家が実践する高齢者のための暮らし方、食べ方、体の動かし方

    ベッドの上で迎える100歳か、
    自分でトイレに行ける100歳か。
    選ぶのはあなた自身です。
    さあ、いつまでも笑顔で生きられる
    未来への扉を開きましょう!
    何歳からでも遅くない。80代で骨折→骨密度を回復させた体づくりの専門家が実践する高齢者のための暮らし方、食べ方、体の動かし方

    表紙
    はじめに
    目次
    序章 同級生より若い? 老けてる? あなたはどっち? いまの体力に満足していますか?
    生活状況や健康状態は大丈夫? 基本チェックリスト
    筋肉なしには生きられない! 筋肉は若返りの特効薬
    筋力低下をチェックする5つのポイント
    人生最大のケガがきっかけではじまった「骨活生活」
    好奇心が強い人ほど元気で長生き!
    食は生命の源。食事時間を大切にしましょう
    手軽に栄養不足を防ぐ5つのポイント
    おしゃれを楽しむ人ほど頭も身体も若々しい
    心の健康を保つ秘訣は「いろいろな人と会って、話す」こと
    歩くスピードは生命力と直結する
    転ばぬ先の対策を!! 元気で長生きの最大の敵は「転倒」
    [コラム]「免疫力」を高めて病気にならない身体を作る
    第1章 寝たきりにならない暮らし方
    1 元気な人は「朝を大切にする」
    身体が目覚めるモーニングルーティン
    2 顔のたるみも改善!? 舌の筋トレで滑舌をキープ
    滑舌アップ 舌筋トレ
    3 猫背の人は6歳も老けて見える!?
    正しい姿勢を意識した生活を!
    4 ウォーキングは量より質! 歩き方の質を高めましょう
    正しい歩き方
    5 心をスッキリとさせるには運動が一番!
    誰でもできるスロージョギング
    6 心を癒す! 生花は単なる飾りじゃない
    7 料理は最高の脳トレ
    8 「未病」を発見できるのは自分だけ
    9 手帳を予定で埋め尽くすと前向きになれる
    10 睡眠不足がサルコペニアの原因に!?
    11 深呼吸ひとつで身体も頭もスッキリ!
    第2章 自分の力で生き抜く食べ方
    1 筋肉を増やす食べ方とタンパク質を意識した食事
    [コラム] タンパク質の上手なとり方
    2 速筋タンパクソーセージで手軽にタンパク質不足を解消!
    3「酪酸菌」で腸内の善玉菌をさらに増量
    4 骨を強くするならカルシウムだけじゃダメ
    5 朝食抜きは万病のもと!
    6 栄養バランスとカロリーを考えた食事を
    7 いろいろな色の野菜を食べると栄養バランスが整う
    8 一汁一菜の和食では「元気で長生き」は叶わない
    9 栄養バランスをとる秘訣は作り置きとちょい足し
    10 栄養不足はおやつで解消!
    [コラム] おすすめのおやつ
    11「身体のなかは乾いている」ことを忘れずに
    12 笑いごとじゃない! 「むせる」は命にかかわる一大事
    誤嚥防止の筋トレ
    13 サプリメントを賢く活用しよう
    第3章 健康長寿を叶える身体の動かし方
    1 筋肉がないと健康長寿者にはなれない!「筋肉は生きる力」である理由
    モニターレポート(1) 1年でクルマ頼りの生活から脱却!
    モニターレポート(2) 何歳からでも筋力や柔軟性を取り戻せる
    実践!あなたの体力年齢は何歳?
    実践! あなたの体力年齢は何歳?
    2 筋トレとストレッチは別もの。どちらも健康維持には欠かせない運動
    3 質の高い筋肉をつける筋トレを行う
    4 筋トレの後には必ずストレッチを!
    スイスイ動ける身体になる 12の筋トレ&ストレッチ
    [筋トレ]1フロント&バックランジ
    2座って片脚上げ
    3スクワット
    4カカト上げ下げ
    5座って太もも上げ
    6上体そらし
    [ストレッチ]1 股関節のストレッチ
    2 お尻まわり&太もも裏ほぐし
    3 上体ひねり
    4 太もも前伸ばし
    5 ふくらはぎ&アキレス腱伸ばし
    6 肩甲骨ほぐし
    おわりに
    参考文献
  • 目からウロコの「運動」と「食事」の新常識。
    3か月かけるだけで二度と太らない!
    超合理的・超効率的な最強メソッド

    最速で痩せたい人には本書は不向きかもしれない。だが、二度と太らない体になりたいなら必ず役に立つ。
    カロリーの摂取量より消費量を多くすれば痩せるのは常識だが、これを論理的(ロジカル)に突き詰めれば、筋トレも有酸素運動も痩せる効果は期待できず、食事を管理するほうが合理的だとわかる。
    摂るべきカロリー量をどう算出するか、痩せる効果がないのにダイエットに運動が必要なのはなぜか、どうすればリバウンドしないか。
    さまざまな疑問にズバッと明快に答え、あなたを痩せた人間に生まれ変わらせる一冊。

    ●ウォーキングを続けても痩せないのはなぜか
    ●フルマラソン×2回でも体脂肪1キロ分すら落ちない
    ●あなたが食べていいカロリー量は「34×なりたい体重」
    ●必要な筋トレはたった3つ「腹筋・腕立て・スクワット」
    ●脳と体は「太った世界」の居心地のよさが忘れられない
    ●痩せている人が実践している12の生活習慣
    ●筋トレせずに食事を減らすと筋肉が細くなる理由
    ●運動不足の人ほど「NEAT(ニート)づくり」に励もう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    つらいひざの痛みがスーっとラクになる
    名医の神ワザ155

    歩き方の名医、ツボ押しの専門家、5秒体操の名医、血管の名医、栄養学の名医、東洋医学の名医、ひざ関節の名医

    最強の名医陣がひざ痛の最高の治し方を伝授!

    3ステップでつらいひざの痛みが治る!
    1 血流を改善して痛みを緩和
    2 体重コントロールで負担を減らす
    3 体操で痛まないひざを作る
    さらにひざの痛みを和らげる食事と生活習慣ワザも紹介!
  • これまでになかったサッカー選手のための自重をコントロールする「基礎体力」の型

    これまでになかったサッカー選手のための自重をコントロールする「基礎体力」の型

    世界で活躍するトップ・オブ・トップのサッカー選手の動作的特徴として、「スプリント」「減速・加速」「方向転換」の速さが挙げられる。それらを支えているのが、「弾むバネ」「沈むバネ」「しなるバネ」の3つのバネである。また、身体的特徴として、「上半身の姿勢の良さ」「腹~腰回り、下腹部の筋群の発達」「自由度の高い股関節」がある。本書では、現代サッカーを制するために必要不可欠な3つのバネの作り方を中心に、中学生年代から大学生年代かつプロ選手まで適用できる、これまでになかったサッカー選手のための自重をコントロールする「基礎体力」の型を提示する。


    【構成】
    はじめに

    監修者はじめに

    1章 身体作りへの興味

    須佐の眼 「基礎体力」=「身体支配力」

    2章 トップ選手の共通点

    3章 「サッカー フィジカルのプレーモデル」と「型」

    須佐の眼 唐手から「型」を考える

    須佐の眼 ステレオタイプ化と鋳型化の問題

    4章 「弾むバネ」「沈むバネ」「しなるバネ」

    須佐の眼 「姿勢」「アジリティ」「受け方」「ドリブル」「タックル」

    5章 上半身の機能とサッカー

    須佐の眼 「骨盤と肩甲骨のリズム」「前傾姿勢(上体の前屈)」「胸の入れ替え」

    6章 「基礎体力」のトレーニングは何歳から?

    コラム 「基礎体力」の観戦術

    エクササイズ集

    おわりに

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。