セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、デザイン』の電子書籍一覧

181 ~240件目/全750件

  • 上倉エクが描く、可憐な衣装デザイン&キャラクターイラスト集

    本書は、愛らしい女の子たちを描くイラストレーター・上倉エクの最新画集です。上倉エクが洋装店「Sugary Girls」のオーナーに扮し、お砂糖のように甘い世界観のイラストをぎゅっと詰め込みました。
    2020年から「甘いお砂糖でできたような女の子」のコンセプトのもとに制作された、オリジナルイラストを中心にお届けします。

    「Sugary Girls」のカバーイラストができるまでのメイキングやデザインスケッチ、実際に衣装として制作されたファッションデザイン画など、書籍でしか見られないコンテンツも多数収録。VTuberのキャラクターデザインを始め、数多の企業とのコラボレーションを手がけてきた商業シーンでの活動も含め、約120点の多彩なアートワークを掲載しています。
    愛おしいパステルカラーやこだわりの衣装デザイン、スイーツといった賑やかなモチーフなど、上倉エクが紡ぐ甘くて美味しい世界をどうぞお楽しみください。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    著者:上倉エク
    著者プロフィール:イラストレーター。可愛い洋服やお菓子が好き。「甘いお砂糖でできたような女の子」をテーマに創作イラストを制作している。イベントキービジュアル、キャラクターデザイン、企業とのコラボイラストなど幅広い分野で作品を手がけている。著書に初画集『Tea Party -Eku Uekura Art Book-』(一二三書房)がある

    Twitter:@ekureea / Instagram:@uekuraeku
  • 全国の人気店100軒の魅力を紹介する「ショップデザイン」実例集

    昨今、コロナ禍でショップ経営がむずかしいと思われがちですが、全国には顧客に愛されるショップがたくさんあります。中でも小規模の店舗ほど、店主の思いや世界観がつまった店づくりに成功していて、地域の人たちだけではなく遠方の顧客にも支持されています。本書では、店舗づくりに欠かせないデザイン要素である、内装・外装デザイン・インテリア・家具・什器・器・ショップカード・ラッピング・インスタグラム・パンやお菓子のデザイン・オリジナルプロダクトなど、ショップブランディングを形づくる実例を豊富な写真とともに紹介します。さまざまなテイストのお店の事例はショップづくりに携わる方々のアイデアソースになる1冊です。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    【北海道】
    三好焼菓子店
    ドライブイン ソーケシュ
    VOSTOK labo
    AMAM+
    焼き菓子店 THOREAU
    soup to BREAD

    【岩手】


    【栃木】
    KANEL BREAD

    【群馬】
    PICCO LINO
    ヤマワラウ
    WANDERLUST

    【埼玉】
    畑のコウボパン タロー屋
    オヤツと珈琲 ひだまり商店
    Cimai

    【千葉】
    Tiny Bakery トイットさつき

    【東京】
    hocus pocus
    BEAVER BREAD
    TANUKI APPETIZING
    シヅカ洋菓子店 自然菓子研究所
    MORETHAN BAKERY
    TAYORI BAKE
    菓子工房ルスルス
    atelier de florentina
    菓子屋シノノメ
    中村食糧 
    A WORKS
    C‘EST UNE BONNE IDEE
    gentille
    SAVEUR
    シモキタシマイ
    FIKAFABRIKEN
    LIFE IS PATISSIER
    Comme’N TOKYO
    Universal Bakes and Cafe
    PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI
    OYATSUYA SUN
    HORAIYA
    オパン
    The Little BAKERY Tokyo
    Equal
    GO! MUFFINS GO!
    cotito ハナトオカシト
    necoya BAKESTAND
    CICOUTE BAKERY
    Dans Dix ans
    レモンノキ
    dans la nature
    HUGSY DOUGHNUT

    【神奈川】
    焼き菓子工務店
    SUMI BAKE SHOP
    Pacific BAKERY
    焼き菓子TOROkko
    POMPON CAKES
    Madame Rouge
    三角屋根 パンとコーヒー
    Boulangerie Yamashita

    【新潟】
    SunBake
    Je suis OWL the Bakery

    【石川】
    Boulangerie et Bistro ひらみぱん

    【岐阜】
    円居
    the et toi.
    川島
    御菓子屋かたわれ

    【愛知】
    KISO Bread & Coffee
    熟タルトの店atelierbrico
    BRICO Table
    焼菓子店slow
    カシヅキ
    THANKYOU,BAKE
    テーラ・テール
    菓子屋shirushi
    バプール

    【三重】
    Gentil Bake

    【京都】
    fiveran
    Le murmure
    loose kyoto

    【大阪】
    foodscape! BAKERY 北浜 パンとスープ
    コバトパン工場
    PONY PONY HUNGRY
    gruppetto

    【兵庫】
    LE PONT
    efuca.

    【奈良】
    焼き菓子屋 ピエニ ブラン

    【鳥取】
    コウボパン小さじいち

    【岡山】
    Hachiko Ice Bake

    【広島】
    companion plants
    パン屋航路
    muk

    【山口】
    Petit lab Bakery

    【福岡】
    AMAM DACOTAN
    マツパン
    OYATUYA.U
    モロパン
    パンストック
    パンや日乃光
    bion

    【宮崎】
    Ponchice /海と山のまにまに

    【鹿児島】
    TAK Bageri-Cafe
    ブランジェリ ノエル
    焼菓子店 hoshikuzu
  • そのイラスト「映え」させませんか?

    数多のイラストがSNSに投稿されるこの時代、「一瞬でイラストをいいねと思わせる」ことが何よりも重要となりました。そのため、相手の目をより惹きつけられる『映え』を意識した技術や工夫が不可欠となってきています。

    本書はその点に着目し、新進気鋭の人気イラストレーターである石田氏や、Vtuberとしても活動するののまろ氏など、プロとして活躍する実力派イラストレーター8名に、一瞬で目を惹く「映える塗り方」をそれぞれ解説いただきました。

    「華やかに見える髪の塗り方」「惹きこまれそうな優しい目の塗り方」「重厚な和服を表現するための厚塗り」などなど、パーツやテーマに沿ったテクニックを大公開!
    イラスト初心者から、上達を目指す中級者まで、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。

    【目次】
    1.かわいい女の子を映えさせる厚塗り 解説:梅糖めと
    2.かっこいい男の子を映えさせるアニメ塗り 解説:なつ蜜柑
    3.女の子をガーリーに映えさせる厚塗り 解説:None*
    4.和服男子を映えさせる厚塗り 解説:クラコ
    5.ケモミミ娘を映えさせるソシャゲ風塗り 解説:城田アキト
    6.キュートな女の子を映えさせるソシャゲ風塗り 解説:モコ
    7.スーツ姿の男性を映えさせる厚塗り 解説:石田
    8.オシャレなバンドマンを映えさせるブラシ塗り 解説:ののまろ

    【豪華2大特典つき!】
    ・メイキングPSDデータ ・完成までを収録したメイキング動画
  • 海外でも評価の高いタイポグラフィ・デザインの記録誌

    日本タイポグラフィ協会13名の審査委員によって選び抜かれた作品を400点以上掲載。作品は海外からも一般公募で受け付け、年々作品の掲載点数を増やし、特に充実した誌面のロゴタイプのカテゴリーは見応えがあります。タイプフェイス、ロゴタイプ・シンボルマーク、VI、グラフィック、エディトリアル、研究・実験など10のカテゴリーで、タイポグラフィの最新トレンドが俯瞰できます。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    編集:NPO法人日本タイポグラフィ協会
  • 豊かで安定した生活を支えてくれる企業ロゴと実例が満載!
    信頼性や誠実さが求められる企業のロゴを、子どもの成長を助けてくれる教育、健康を守ってくれる医療、豊かな食を支えてくれる農業、住環境を整えてくれる建設などの業種別に紹介します。店舗やツール、商品などへの展開例も掲載。ブランディングの参考にもなる一冊です。

    <章立て>
    教育・研究機関
    医療
    農業
    製造・小売
    建設・建築
    施設
    サービス
    法律・税理士
    地域・その他
  • 売れ行き好調デザイン書「構図とレイアウト」シリーズ第2弾!

    商品カタログやサービス案内、学校案内から地域のガイドマップまで、冊子と折りの形状を活かした構図の優れたパンフレットやリーフレットを大特集! 「めくる」「ひらく」といった紙媒体ならではの連続性や順序のある動きを有効に利用すると、たとえ小さなパンフレットでも、商品やサービスに込められた物語やときめきを、大いに魅力的に伝えることができます。ページの流れを活かした構成のつくり方、印刷通販でできる折り方いろいろ……など役立つトピックも満載です。
  • 文字が決まればデザインも決まる! 達人に訊く書体のこだわり

    文字のあるところにフォントあり。デザインやことばの印象は、フォントや文字の選び方と組み方で決まります。エディトリアルや広告などさまざまなフィールドの第一線で活躍されているグラフィックデザイナーに、文字と書体の扱い方をじっくりと取材しました。またフォントメーカー等、フォントや環境を提供する側のお話もあわせて収録しているので、より理解を深めることができます。書体選びのコツからオリジナル文字のデザインまで、実例作品を通じ、タイポグラフィがすーっと理解できる1冊です。

    ※電子版は著作権の都合上、一部写真を加工しています。ご了承ください。

    装幀:佐々木俊(AYOND) 編著:パイ インターナショナル

    フォントのお話をうかがった19組

    ◎ブランディングとフォント

    日本デザインセンター|色部義昭、canaria、ライツデザイン|中市 哲、DODO DESIGN|堂々 穣、MIMIGURI|今市達也、TBSテレビ デザインセンター|團野慎太郎、タイププロジェクト|鈴木 功

    ◎ブックデザインとフォント

    川名 潤、nipponia|山田和寛、tento|漆原悠一、戸田デザイン研究室|戸田 靖、BALCOLONY.|太田規介 / 三井恵介、AYOND|佐々木 俊、cozfish|祖父江 慎

    ◎雑誌、Webデザインとフォント

    ビーワークス|佐伯麻衣 / 嶽野甲子郎、ma-hgra|田中清賀、primary inc.,|山田幸廣 / 神永愛子 / 東妻詩織、モリサワ|小田秀幸 / 原野佳純、SBテクノロジー|関口浩之(掲載順)
  • テイクアウトショップ、フードトラックを始めたい人必読のビジュアル資料!83軒の個性的なお店が大集合!

    ここ数年、全国的に都市・郊外を問わず、小規模経営ながらテイクアウトに力を入れた個性的なデザインのお店が多く目につきます。さらに小さな資本金で始められて、ゆくゆくは店舗を持ちたいという人たちが、移動販売車(フードトラック)を始める傾向があります。また、コロナ禍の中、テイクアウトを新たに始めたお店も急増しています。本書では、個性的でおしゃれな、テイクアウトに力を入れているショップのデザインとテイクアウト商品・テイクアウト用ツール、グラフィックツール、ロゴデザイン、簡単な間取り図を掲載しています。ショップツールのデザインに携わるグラフィックデザイナーの方や、素敵なデザインのショップやフードトラック、キッチンカーを開業してみたいと思っている方々の参考になる1冊です。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • 幾何学模様を効果的に用いたレイアウト事例を300点超掲載

    シンプルなミニマリズム的アプローチは、近年非常に人気を誇るデザインスタイルのひとつで、あらゆる種類のビジュアルをより明快にわかりやすく表現することができます。本書では幾何学模様を効果的に用いた、図形で魅せる広告デザインを300点以上収録しました。円や三角形・四角形・線などのシンプルな形が生み出す斬新なデザインと、作品のメッセージを引き出す優れたレイアウト事例を、幾何学模様のカテゴリー別に紹介します。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    “効く”デザインは「フォーカスRPCD」でつくる!

    中小から大手企業まで、ヒット商品を手がけるブランディングデザイナー西澤明洋が、自ら手がけたブランディング事例を解説します。自身で編み出した“結果を出す手法”「フォーカスRPCD」に沿って、ブランディング事例について振り返るほか、企業側の担当者との対談を交え、成功のターニングポイントを考察します。また、イノベーション研究の第一人者、一橋大学の米倉誠一郎教授とデザインが企業経営にもたらすメリットについての対談も収録。デザイナーはもちろん、デザインの見識を深めたいビジネスマンにとっても、見逃せない内容です。

    著者:西澤明洋
  • 若者の消費意識を刺激する、最先端のデザインのアイデアが満載!

    デジタルネイティブ、多様性、体験や共感の重視、サステナブル・社会貢献行動への意識の高さなど…ミレニアル世代(1981-1995年生)、Z世代(1996-2010年生)特有の価値観に注目しながら、流行を生み出す若者たちの心を動かすデザインを紹介します。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • 情報をわかりやすく伝える図やイラストのデザインが満載!

    グラフ・表組み・図解・マップ etc. 情報のビジュアル化は、デザイナーにとって必要不可欠なスキルです。本書は文字だけでは伝えにくい情報を、イラストや図、写真などを使って、楽しく美しく見せている優れたデザイン事例を数多く紹介します。 

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • 1冊の本が未来を変えると信じた時代

    イラストレーター・エッセイストとして活躍した真鍋博。 星新一や筒井康隆らの小説をはじめとする書籍装幀から雑誌の表紙まで、 974点をアーカイブします。 作家・担当編集者による貴重な証言も掲載。 2022年に生誕90周年を迎えた真鍋博の、 いつまでも古びることがない、 独創的なイラストレーションとデザインの世界を堪能できる1冊です。
    寄稿:筒井康隆、豊田有恒、最果タヒ、榎本俊二(掲載順・敬称略)

    編著:五味俊晶
    プロフィール:島根県立美術館学芸員。1986年東京都生まれ。長崎歴史文化博物館、愛媛県美術館を経て現職。編著に『栗原玉葉』(長崎文献社、2018)など。
  • WebとSNSを使って、ブランドの認知度を上げる

    情報はSNSで入手し、買い物はネットショップが主流になりつつある現在、ブランディングにもWebやSNSを活用することが不可欠になっています。本書では、店舗・パッケージ・ショップツールに加え、Webやインスタグラムを利用して、ブランドイメージを伝えることに成功しているブランディングの実例を紹介します。媒体の特徴を活かし、消費者とのタッチポイントを増やす、新しい時代のブランディング戦略を紹介します。
  • 2,200(税込)
    著:
    タマケン
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Photoshopの魅力的な世界への入り口となる入門書。

    Photoshopは、写真の編集やイラストの作成、グラフィックデザインなど、無限の可能性を秘めたツールです。
    この本では、Photoshopを学ぶ上で初めに知っておきたい知識とテクニックをまとめています。
    「基本的な操作」から「実践的なテクニック」まで、
    順を追って丁寧に解説していきます。
    テキストや画像による解説だけでなく、サンプルデータを使った実践や、実際に動作を確認できるムービーも用意しています。

    ■こんな人におすすめ!
    これからPhotoshopを学びたい人
    一度挫折したが、もう一度Photoshopを学びたい人
    すでにPhotoshopを使っているが、基本をしっかり学び直したい人
    昔使っていたがブランクがある人

    著者はSNS等でデザイン情報を発信するインフルエンサー・タマケン。
    この入門書を通じて、あなたの創造力を開花させ、Photoshopの魔法のような能力を体験していただければ幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    アクセシビリティのために、色についてきちんと知ろう

    本書は『Pocket Guide to Colour Accessibility』の日本語版。デザインをしていく上での色の重要性とアクセシビリティの関係について解説しています。
    美的観点を損なうことなく、アクセシビリティを担保したデザインを実現するためのコツをわかりやすく説明します。


    Chapter1 色盲に関する基礎知識
    Chapter2 適切な色を選ぶ
    Chapter3 役立つテクニック集
    Chapter4 デザイン後のチェック
    Chapter5 選択肢を用意する
    Appendix ケーススタディ

    【著者紹介】
    ●Geri Coady(ジェリー・コーディ)
    イラストレーター、デザイナー、作家
    カナダ生まれ、イギリスのノッティンガム在住。
    2013年からフリーランスイラストレーターとして働くとともに、2016年から小さいビジネスを起業。
    日本文化が彼女の人生に強い影響を与えており、作品にも影響を及ぼしている。アートプリント、ピンバッジ、文房具などの商品を作って、イギリスの日本に関するイベントで販売している。イラストで日本文化に対する情熱を表現し、世界中の日本好きな人とつながることを目指している。
    https://www.hellogeri.com/

    【監訳者紹介】
    ●UX DAYS TOKYO
    2015年から開催されているUXのカンファレンス&ワークショップ。
    UXの知識は欧米から多くを学びますが、日本導入までにタイムラグが発生したり、UXの捉え方が本質と異なってしまうことがあります。そんな残念な思考にならないために、本質を捉えられる情報をカンファレンスおよびワークショップという形で提供。また、海外の有益なUX関連の書籍や情報リソースも翻訳し、日本に紹介しています。
    https://uxdaystokyo.com/


    【翻訳者紹介】
    ●菊池 聡(きくち さとし)
    UX DAYS TOKYO 主催、Web Directions East合同会社 代表
    日本初のニールセン・ノーマングループ UXCM インタラクションデザインスペシャリストの資格取得者。IXDF.orgなどインターナショナルな団体の会員であり、Scrum.orgのメンバーで日本企業への開発支援、コンサルを行っている。
    著書に『レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック』(KADOKAWA)など。
    ハーバード大学MBAのプロダクトマネジメントコースの教授が作成したProduct Institute Japanも運営。

    ●五十嵐 佳奈(いがらし かな)
    ゼロベース株式会社 UXデザイナー/ディレクター
    制作会社、インターネット広告の事業会社を経て現職。デジタルサービスの立ち上げやリニューアル時のデザイナーとして、サービスデザインからUIデザインまで幅広い領域を担当している。
    翻訳書:『デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為”を再定義する16の課題と未来への提言』(サウザンブックス社)

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    心理学の観点から、UXとデザイン向上のポイントを探る

    本書は『Psychology for Designers, a pocket guide』の日本語版。心理学の観点からUXとデザインについて解説しています。
    UXの向上には非常に多岐にわたる知識が求められ、その中には消費者の心理を知ることなども含まれます。本書は簡潔に、デザイナーが必要な知識をまとめてあります。

    Chapter1 心理学をどう理解するかで、あなたはもっと成長できる
    Chapter2 心理学の2つの理論
    Chapter3 心理学理論の検索と利用
    Chapter4 心理学書のタイプと読むべき本
    Chapter5 心理学を用いたデザインの提唱
    Chapter6 心理学をさらに深く学ぶには
    Appendix デザインにおける心理学と心理学の都市伝説


    【著者紹介】
    ●Joe Leech(ジョー・リーチ)
    製品戦略およびUXコンサルタント。
    大学卒業後、小学校で教師を数年勤めた後、ヒューマン コンピュータ インタラクションの修士号を取得。
    製品戦略とUXのコンサルタントとしてのキャリアをスタート。
    心理学とデザインに関する執筆、講演、ワークショップの運営を定期的に行っている。

    【監訳者紹介】
    ●UX DAYS TOKYO
    2015年から開催されているUXのカンファレンス&ワークショップ。
    UXの知識は欧米から多くを学びますが、日本導入までにタイムラグが発生したり、UXの捉え方が本質と異なってしまうことがあります。そんな残念な思考にならないために、本質を捉えられる情報をカンファレンスおよびワークショップという形で提供。また、海外の有益なUX関連の書籍や情報リソースも翻訳し、日本に紹介しています。
    https://uxdaystokyo.com/


    【翻訳者紹介】
    ●菊池 聡(きくち さとし)
    UX DAYS TOKYO 主催、Web Directions East合同会社 代表
    日本初のニールセン・ノーマングループ UXCM インタラクションデザインスペシャリストの資格取得者。IXDF.orgなどインターナショナルな団体の会員であり、Scrum.orgのメンバーで日本企業への開発支援、コンサルを行っている。
    著書に『レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック』(KADOKAWA)など。
    ハーバード大学MBAのプロダクトマネジメントコースの教授が作成したProduct Institute Japanも運営。

    ●水野 直(みずの すぐる)
    デジタルプロダクトデザイナー兼パーソナルコーチ
    同志社大学経済学部卒 在学中にデザイナーとしてスタートアップ2社で活動したのち、ヤフー株式会社にデザイナーとして新卒入社し、データソリューション事業に従事。データ利活用の社内ツールや、BtoBのビックデータ可視化ツールのUIデザイン、デザインシステムの開発を担当。人の可能性を信じるコーチングの技に出会い、2020年10月に独立。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【デザインの定番教科書が待望のアップデート!】

    学び、理解を深め、身につけることを目的とした、新しいタイプのデザインの教科書が待望のアップデートです。

    本書は「講義(=レクチャー)」と「演習(=エクササイズ)」で構成されており、「講義」では、専門学校や大学における課程で学ぶように、〈理論=セオリー〉を学習しながら〈技術=テクニック〉を磨き、優秀なデザイン〈作品〉を見ることで理解を深めます。さらに、自ら手を動かすことによって学習した内容が体験として身につくよう、各講義の終わりには「演習」が設けられています。

    本書では、平面構成の手法、配色や書体の基礎知識など、デザインをはじめるにあたって、もっとも基本的な理論や技術をわかりやすく紹介しています。デザインを学びたいと思う学生の方はもちろん、初心者のみなさまに幅広くおすすめしたい入門書です。

    〈本書の特長〉
    ・デザインの本質的な基礎が身につく
    ・演習で自ら考えながらデザインを体得できる
    ・豊富な事例でデザインの理論と実践が理解できる

    〈本書の内容〉
    【第1講】グラフィックデザインの基礎
    ・デザインの構成要素 ・規格とフォーマット ほか
    【第2講】平面構成とレイアウト
    ・平面構成の考え方 ・レイアウトの演出手法 ほか
    【第3講】配色デザインの基礎
    ・色の対比による効果 ・配色計画 ほか
    【第4講】文字とエディトリアルデザイン
    ・書体のイメージと構成 ・文字組版とレイアウト ほか
    【第5講】ビジュアル要素と実践
    ・写真とレイアウトの基本 ・ピクトグラムとサイン ほか

    〈こんな方にオススメ〉
    ・デザイン専門学校・美術大学の学生の方
    ・デザイナー、DTPの初級の方
    ・デザインを体系的に学びたい方
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ヒトとAIの上手な役割分担で、作業時間は減らし、クオリティはUP!】

    聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説!

    AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。

    こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。

    本書で解説しているのは、プレゼンクリエイターとして第一線で活躍する著者が、ChatGPTをはじめとするAIを試行錯誤しながら使い、そこで得た知見やテクニック。

    人間が考えたプレゼンテーマに沿い、各スライドの構成や文章・ビジュアル案をAIが提案し、デザインは人間がブラッシュアップする、というスライド完成までのノウハウを詳細に解説しています。

    ChatGPTが答えた「企業でビジネススライドを作る10の場面」に沿って、著者が作成したスライドサンプルもダウンロード提供。
    本書が伝える考え方や手法は、AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも役立つはずです!

    〈本書の特徴〉
    ○ChatGPTを使って得た、リアルなノウハウを提供している。
    ○AIから最適なアウトプットを引き出すヒントがわかる。
    ○AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも活用できる。

    〈こんな方にオススメ〉
    ○質の高いビジネススライドを、効率的に作成したい方。
    ○プレゼンの構成づくりやデザインに苦手意識のある方。
    ○AIを取り入れたスライド作成に興味・関心のある方

    〈本書の章構成〉
    ■Introduction AIの進化とデザイン思考
    □Part1 ヒトを動かすプレゼン
    ■Chapter1 AIにより変化するプレゼン制作
    ■Chapter2 結果を出すプレゼンを最短距離でつくる
    □Part2 AIとプレゼンをつくろう
    ■Chapter3 構成のカギは適切な「プロンプト」
    ■Chapter4 スライド制作はAIとヒトの共同作業
    □Part3 私たちはどこを目指すべきか
    ■Chapter5 AIとヒトの未来はどうなるか
    □巻末付録1:企業プレゼンの10の場面で使えるビジネススライド
    □巻末付録2:ビジネススライドで「超」使える図解テンプレート

    〈著者プロフィール〉
    白木久弥子(しらきくみこ)
    早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、X(Twitter)のフォロワー数は70,000人を超える。
  • 最後まで読んでください。人生を変える物語がきっと見つかります。

    広告のボディコピーには、ただ通り過ぎてしまうにはあまりに惜しい、人生を変えてしまうほどの名言で溢れています。本書では、読み手が共感し心動かされる広告コピーに焦点を当て、「わくわく」「うるっと」「どきどき」「はっと」などの感情別に作品を紹介。あなたのための物語が、きっと見つかる1冊です。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    作品選者:岩崎亜矢 / 安藤隆(サン・アド)
  • シリアスゲームづくりの世界へようこそ!
      
    今日、人々の関心が集まりづらい課題、表層的な理解に留まり本質が理解されづらい課題が、社会に山積しています。その中で、ボードゲームは、楽しい体験を通して、いまそこにある課題と自分自身との関わりに対する人々の「気づき」を促し、「行動変容」を起こさせて、まちの「課題解決」に向かわせる力を持っています。
      
    このゲームの持つ力が注目され、近年、さまざまな社会課題をテーマとしてシリアスゲームがつくられています。「シリアスゲーム」とは、社会の諸問題を解決することを目的としたゲームのことです。その数は、国内だけでも400以上を数えます(2022年、著者調べ)。
      
    ゲームは、「参加者を惹きつけ、前のめりの参加を促せる」「伝えたいメッセージを効果的に伝えられる」「参加者同士の対話を促し、学び合う場をつくれる」という効用を持ちます。
    そのことから、公務員や会社員を対象とした「研修」、市民活動の場や学校における「教育・普及」、市民の意見やアイデアを集める「意見聴取・施策立案」、人々の間のコミュニケーションを促進する「コミュニティ形成」など、さまざまに活用されています。
    本書は、「ゲームを課題解決の手法として取り入れたい」「自分でシリアスゲームをつくりたい」「ゲ―ムという手法の導入を、上司・仲間に説得する材料がほしい」というあなたにピッタリの一冊です。
       
    著者は、いずれもゲームづくりの経験が豊富な、NPO職員(元自治体職員)とコンサルタント、そして本職のゲーム編集者。本書では、著者が大学で担当している「シリアスゲームデザイン」の講義をベースに、ゲームの活用事例や学生の作品なども紹介しながら、オリジナルゲームのつくり方を6つのステップにわけて解説します。「伝えたいものを、どのようにしてゲームに落とし込むか」という、ゲームづくりの神髄に迫ります!
  • すべての施設に こどもを育む遊具・あそび環境を。<遊環構造>理論に基づいた、あそび場96例!こどものあそび環境の有り様を見つめてきた建築家・仙田満による独自の<遊環構造>理論に基づき、これまでに設計した遊具、あそび場の集大成。図書館、コンサート会場、スポーツ施設などに備えた「あそび場」96例を写真家・藤塚光政の躍動感ある写真で、ご紹介します。あそぶことで、こどもは社会性、コミュニケーション力、運動能力、そしてレジリエンス力を育みます。文化活動、スポーツ活動、社会活動を行うすべての施設に、こどものあそびを保証する居場所づくりを。これからのこども環境を考える、すべての大人に必携の一冊です。
  • ふるさと納税の「現場のプロ」が詳解! 担当者必読! 事業者との関わりからさまざまな寄付の受付け方まで全ノウハウがわかる本!

    ◆本当にいい制度なの?指定取り消しって?さまざまな疑問をすっきり解消!
    比較的新しい制度であり、どんどん市場規模も拡大するふるさと納税制度。
    他部署と類似性のあまりない業務を、担当者としていきなりこなすことになったあなた。
    ふるさと納税制度には、いろいろな議論があり、自分はどんなモチベーションで取り組めば良いのか悩むこともあるでしょう。
    そんな等身大の疑問を紐解く、ふるさと納税第一人者の著者渾身の業務ノウハウ本です!

    ◆基本から応用まですっきりわかる!
    生産者・事業者と正面切って関わりながら、寄付者との関係作りに工夫を凝らし、一方で税制度を熟知して、寄付金の使い道にも神経を尖らせる、非常に複雑かつ多岐に渡る業務が特徴のふるさと納税担当。担当者が知りたいスケジュール、コミュニケーションスキル、業務を適切に回していくノウハウについて、細やかな具体例を挙げながら、著者が丁寧にまとめています。


    ◆特殊な事例も盛り沢山!
    災害対策やクラウドファンディングなど、気になる特殊な自治体事例も満載!自分の自治体にあったふるさと納税のやり方、目指すべき寄付金の使い道が必ず見つかります!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    オシャレで素敵な1,000のデザイン! ネイルがもっと楽しくなる知識が満載!

    自分でネイルをする人も、ネイルサロンに行く人も参考になる、素敵なデザインをたくさん載せた一冊です。1 ,000もの珠玉のネイルをたっぷりと掲載しているので、きっとお気に入りのデザインが見つかるはずです。

    多彩なデザインはもちろん、おうちでできる爪のケアやネイルのコツ、チップ&シールの使い方、歴史、用語集、ネイリストについても掲載。
    ネイルに関するあらゆる情報をギュッと盛り込んだ一冊です。


    【1】ネイルの基本
    爪とは?
    ネイルを知ろう
    ネイルの種類1 ポリッシュ
    ネイルの種類2 ジェル
    ネイルの種類3 アクリル
    ネイルの流れ
    ネイルデザインの選び方
    ネイルカラーの選び方
    ネイルケア
    毎日のダメージレス習慣
    教えて! レスキューネイル

    【2】デザイン別ネイルデザイン
    シンプル
    ラメ
    ホログラム
    グラデーション
    マーブル
    ストライプ
    ドット
    チェック
    ブロッキング
    フレンチ
    ニュアンス
    ツイード
    ラインアート
    塗りかけ
    べっ甲・大理石
    ミラー
    マグネット
    3D
    その他

    【3】モチーフ別ネイルデザイン
    ボタニカル(花)
    ボタニカル(植物)
    アニマル
    ハート

    図形
    水滴
    フード&ドリンク
    アクセサリー
    ファッション
    アウトドア
    マリン
    タイポグラフィ
    和柄
    レトロ
    その他

    【4】シーン別ネイルデザイン
    ブライダル
    オフィス
    フォーマル
    着物・浴衣
    ハロウィン
    クリスマス
    お正月
    バレンタインデー
    パーティー





    【5】フットネイル
    フェミニン
    モード
    カジュアル

    ネイルQ&A
    おうちネイルを楽しむ
     Lesson1 ネイルケアの基本
     Lesson2 ポリッシュネイルの基本
     Lesson3 アレンジポリッシュネイル
     Lesson4 ネイルチップ&シール
    ネイルの歴史
    ネイル用語集
    ネイリストになるには
    カラー別検索
    Salon/Shop List

    Column 1 ネイルサロンってどんなところ?
    Column 2 デコレーションパーツいろいろ
    Column 3 メンズネイルって知ってる?
    Column 4 ネイルトラブル回避術
    Column 5 フットケアは角質までしっかりケアを!



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  •  本書は、キャリア支援に携わる方が簡易に教授できるワークブック形式(かつ短期集中講義型)でキャリア教育の本質を実践的に使用できるようにし、若年者のキャリア教育支援に貢献できるテキストとして制作したものです。第2版で、国が推進する「働き方改革」や労働に関する法規制改革など、雇用の現状の理解と未来の働き方を一考する第6章を追加し、読者が職業についての多様な考え方が身につくような構成としました。第3版では、キャリア理論の説明を刷新して第8章として構成しました。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    シンプルで力強く、永続性のあるデザインに。
    洗練されたロゴの作り方と、スキルアップの道しるべ

    「シンプルな形状で構成されたロゴこそ、複雑なものを凌ぐ強いメッセージを伝え、目にした人の心にその印象を長く留めることができる」─ジョージ・ボクア

    本書では、ロゴデザイナーのジョージ・ボクアが、時を経ても色あせないロゴタイプを作るための知識とプロセスを紹介。秀逸な作例を用いて、ロゴデザインにおける一般概念や種類、デザインの手法やプロセスを解説します。
    グリッドや黄金比など、不朽の原則を応用しながら、最小限の情報で最大限のコミュニケーションを生み出す方法を伝えます。自身のデザインを磨き上げたい方への道しるべとなる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「Pages(ページズ)」「Numbers(ナンバーズ)」「Keynote(キーノート)」の3ソフトは、Apple製のビジネスアプリケーションです。以前はまとめて「iWork」と呼ばれていました。充実した表計算機能と自由なレイアウトが共存する「Numbers」に代表されるように、ビジネスアプリケーションでありながら“造る楽しみ”を随所に感じることのできるPages・Numbers・Keynoteは、Appleらしさも魅力のアプリケーションです。本書ではその3つのアプリケーションを、基本から応用まで、一つ一つの手順を解説しています。すべて画面付きですので、初心者でもやさしく理解できます。

    会社ではiMacやMacBookを使い、家や出先で作業の続きをするためにiPadを持ち歩いている方も多いでしょう。そのような方のために、メインの解説はMacで使うことを前提にOS X版で行っていますが、iPadやiPhoneで使用するiOS版の解説や、データをクラウドに保存しておける「iCloud」との連携、そしてWindows版Officeとの互換もバッチリ解説しています。

    ■CONTENTS
    【Chapter1】Pages・Numbers・Keynoteの基本操作/【Chapter2】Pages/【Chapter3】Numbers/【Chapter4】Keynote/【Chapter5】iOS版Pages・Numbers・Keynote/【Chapter6】その他の便利な機能
  • シリーズ2冊
    1,485(税込)
    著:
    本間美紀
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    世界の最新インテリアがこの一冊に!

    素敵なインテリアや家具が見たい! そんな想いを満たす、眺めて夢が広がる美しいビジュアル。イタリアや北欧など、世界のトップブランド家具の最新ソファやテーブル、マテリアルを結集したトレンドブックです。

    前半は、カッシーナ、B&Bイタリア、フレックスフォルムなど、約50社の世界的インテリアブランドや、マルニ、カリモク、タイムアンドスタイルなど日本の人気ブランドの写真を厳選し、たっぷりとお見せします。

    後半では、世界最大のインテリア・デザインショー「ミラノサローネ国際家具見本市」からの最新ニュースを紹介。海外のインテリアやホテルを体験しにくい今、インテリアセンスの視野を広げる1冊です。

    こんな人に向いています。
    ・世界の最新インテリアトレンドや情報を知りたい人
    ・人とは違う家具選び、家づくり、リフォーム、インテリアを考えている人
    ・インテリアコーディネーターや設計、建築の仕事で新しいヒントがほしい人
    ・素敵なインテリアや家具を見るのがとにかく好きな人
    ・SNSのインテリア投稿だけでは飽きてしまった人

    カバーを外すと美しい本体が現れ、インテリアとして飾っても楽しめる「永久保存本」です。

    ※この作品はカラーです。

    (底本 2022年9月発売作品)
  • 生地やクリーム、ムースやジュレなど多彩なパーツから構成されるお菓子。そのおいしさは、味、香り、テクスチャー、見た目などさまざまな要素が絡み合ってつくられます。

    生地やクリーム、ムースやジュレなど多彩なパーツから構成されるお菓子。そのおいしさは、味、香り、テクスチャー、見た目などさまざまな要素が絡み合ってつくられます。本書では、五感のなかから嗅覚・触覚・視覚に着目。それぞれの分野で活躍する識者が製菓における“香り”“食感”“見た目”の役割や効果などを解説するとともに、人気と実力を兼ね備えた著名なパティシエ36人が、感覚に訴える印象的で味わい深い菓子づくりへの思いやこだわり、技術的な工夫を披露します。香り・食感・見た目の重要性を知って理解を深めることは、おいしさの表現の幅を広げ、独創性や完成度を高めることにもつながるはずです。

    ※本書は『Patissier(パティシエ)』に収録した記事を抜粋し、再編集したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザインを作りながらイラレの基本を学べる本

    Illustratorを使えると、できるようになることが沢山あります。
    たとえばロゴデザインや名刺、イベントのチラシのデザインなどなど。

    でも、初めてIllustratorを学ぶときは
    何から手をつければいいのか迷ってしまいます。
    <bt>
    最近のIllustratorは機能が多くて便利なのですが、
    入門者には、逆にそれがネックになってしまいがちですよね。

    本書は名刺やチラシデザインなどを作りながら
    Illustratorの操作を解説しているので、
    イラレの基本操作を学びながら、デザイン制作の流れもマスターすることができます。

    また、デザインができあがったときの達成感も味わうことができるので
    挫折することなく楽しみながら学ぶことができます。

    さらに、動画の解説付きなので、
    もし、作業に行き詰まってしまったときはQRコードから動画で作業を確認することができます。

    著者はYouTubeチャンネル登録者数17万人の「mikimiki web school」。
    【学び・働き方】に特化したYouTubeチャンネル「mikimiki web school」の運営や、
    オンラインスクール「Ririan School」など、
    Webデザイナーを目指す方のサポートを精力的に行っているインフルエンサーです。
  • [ニューヨークの美大で実践されているデザイン教育の解説書]

    ニューヨークの有名美術大学、プラット・インスティテュート(プラット)で著者が実践するデザイン教育の解説書。デザインの学びには「しくみ」があり、そのしくみを理解することで誰もが創造性やデザインを学べると考える著者のメソッドを公開。美術大学のカリキュラムや教育環境、さらに課題や授業内容を具体的に紹介しながら、創造力やデザインの能力を伸ばす方法を詳細に解説。アンジェラ・ダックワース(ペンシルベニア大学)や、ミッチェル・レズニック(マサチューセッツ工科大学)の研究をベースに、学生を主体とするデザイン教育の可能性を紹介しています。

    プラットは、QS世界大学ランキング 2023年 アート&デザイン部門で世界6位にランクインする名門校。その中で著者は2019年に最優秀教員(Distinguished Teacher)として表彰された実績を持ち、その指導力は高く評価されています。

    創造的なデザイン教育のメソッドを具体的に解説している本書は、学校でデザインを教えている方々だけでなく、企業や組織でデザインの指導をする方々や、創造力を伸ばしたいと考えている全ての方に役立つ一冊です。

    長澤 忠徳(前 武蔵野美術大学学長)解説
  • Figmaを効率よく使うためのノウハウが満載

    Figmaでできることを学ぼう!

    本書はブラウザベースのデザインツール「Figma」の操作方法と、Figmaで実際にデザインを作成して成果物を完成させる方法を解説した書籍です。
    基本的な機能を解説した「基礎編」と、実際にFigmaでのデザイン制作の手順が分かる「実践編」の2編で構成しています。
    基礎編でFigmaの使い方をしっかり学んでから、実践編で具体的な成果物の作成まで学べます。

    実践編で紹介している事例は以下の通りです。
    ・Webサイト(LP)
    ・UIデザイン
    ・Instagram広告
    ・YouTubeのサムネイル
    ・プレゼン資料
    ・名刺

    ●このような方におすすめ
    ・Figmaを使ってみたいと思うWebデザイナー
    ・過去にFigmaを使ってみたが、よく分からなくてあきらめてしまったWebデザイナー
    ・モバイルアプリのインターフェイスを作成する必要がある人
    ・企業のSNS担当者、インフルエンサー
    ・Web広告を出稿している企業の担当者
    ・資料作成が必要な社会人、大学生
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    学校では教えてくれない、タイポグラフィの基本&実践

    ◆書体選びや文字組みに困っていませんか◆
    グラフィックデザインの基礎であり最も重要な要素ともいえるのが、タイポグラフィです。
    しかしデザインの学校でも、タイポグラフィについて、プロとしての標準レベルまで教えるところは少なく、手探りで勉強している学生やデザイナーが多いようです。

    ◆良いデザインは「タイポグラフィ」から◆
    実はタイポグラフィの知識とテクニックがあれば見違えるようにクオリティの高いデザインが作れるようになります。
    予算がなくてイラストなどのビジュアルが用意できなくても、文字をビジュアル要素として生かしたデザインが作れるようになります。

    ◆大切なのはこの3つ◆
    押さえておくべきポイントは3つ。それは「書体選び」「文字組み」「配置」です。
    本書ではこの3つについて、一般論ではなく、プロが現場でクオリティを上げるためにどうしているか、実際に世に出たデザインを例に挙げて指南します。

    ◆タイポグラフィにこだわる著者が伝授◆
    著者は鎌倉に拠点をおき、文字にこだわりがあるデザイン会社。セミナーも定期的に行っており、デザインを学ぶ方が文字を扱うときに困ってしまうことなどもよく知っています。
    一目見ただけで引き付けられる、美しいタイポグラフィの秘密はどこにあるのか。秘密を余すところなく紹介します。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ここ数年で「動画編集」に対する注目度はどんどん上がっており、性能の高い動画編集ソフトの普及も相まって、一般の人でも手軽に動画編集を始めています。

    自分で結婚式ムービーやVlog(Video blog)を制作したりするのはもちろんのこと、最近ではビジネスにおけるプレゼン資料を動画で作る方もいるのだとか。

    そんな、動画制作デビューのお供にふさわしいのが本書です。

    Macで動画制作を始めるうえで必要な知識の振り返りから、無料で使えるAppleの純正動画編集ソフト「iMovie」の基本操作、実際の制作手順などを豊富な図版でまとめます。


    SPECIAL INTERVIEW
    YouTuber・イマムラケンタさんに聞く「“Macで動画編集”をおすすめする理由」

    CHAPTER 1
    動画編集に必要な機材・知識

    CHAPTER 2
    iMovieの魅力と基本操作

    CHAPTER 3
    iMovieで作品づくり

    CHAPTER 4
    iMovieの便利技

    CHAPTER 5
    ワンランク上の動画編集テクニック

    CHAPTER 6
    動画編集に役立つiPhone/iPad連係技

    APPENDIX
    編集作業が捗る便利なMacソフト/ツール
  • 思わずシェアしたくなる、魅力あるショップ103店!

    欲しい情報が手軽に手に入るSNS時代。どこに行くか、何を買うかといったわたしたちの消費行動もSNSに影響を受けることがあります。数あるショップの中から選ばれるためには、オリジナルの世界観や伝えたい情報を魅力あるビジュアルで発信し、独自のショップイメージを確立することが大切です。また写真を撮りたくなるようなデザイン性の高い空間やツールが、訪れた人によってSNSに投稿されることで、さらなる宣伝効果を生みだすことができます。本書ではそのような魅力ある世界観の発信に成功しているショップを、空間・ツール・グッズに加え、インスタグラムでの展開や発信ポイントも併せて総合的に紹介します。グラフィックデザインを手がけるデザイナーの方はもちろん、新しくお店を始めたい方や、SNSの運用を担当される方々の参考にもなる1冊です。
  • POPがあると商品の売り上げがぐんとアップするが、苦手意識や時間が取れないなどの理由で作れない人たちに向けた一冊。
    本書は、はじめての人でも、店頭ですばやく効果的なPOPを書くことができる本。パターンに合わせるだけなので、アイキャッチするレイアウトがすぐにできて便利。
    ケースごとに心をつかむコピー例も多数収録。
  • 手描きPOPを始めましょう!
    本書では、POP文字の基本から、現代に通じる「味のある手書き文字」まで学べます。

    Part1で基本をしっかり練習し、Part2で応用テクニックを身につけます。基本と応用を知っていれば、いざ現場で自分のPOPを書くときに、自信をもって書くことができます。
    本書の課題を、無理のない範囲で1日ずつ進めてください。「なぞり書き」をすることで、日に日にPOPの文字を手が覚えていくことを実感できるはずです。
  • 店頭で目を引くPOPにはいくつかの法則があるもの。
    本書は、この法則をわかりやすく示し、初心者でも早く簡単に効果的なPOPを作ることができるように解説した一冊。
    心をつかむキャッチコピーの作り方や文字の書き方まで、具体的なアドバイスと実例が満載。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ミニ帖シリーズに、基礎から表現まで学べる「人物」編が登場!】

    toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』の3冊を再編集し、人物作画の表現技法を集めました。
    「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。

    「人物の基礎」を学ぶことで、さまざまな人物や場面をリアルに表現することができます。人物が置かれている状況や心情、男女・体型・年齢によって異なる全身の捉え方など、物語のあるイラストを描きたい方におすすめの1冊です。

    形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう!

    頭からつま先まで、パーツごとのテクニックを集めた『アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のように生き生きとした人物を描きたい人
    ・今よりも絵をうまく描きたい人
    ・シーンにあわせて自然な人物を描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 人物の基礎
    PART2 描き分け
    PART3 シチュエーション

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
    『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
    『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • カタチで違いを生み出すための教科書


    現役のデザイナーが、純粋に製品の形に焦点をあてて解説した、プロダクトデザインを成功させるための道筋を示す解説書です。

    プロダクトデザインのスタイリングプロセスを、シルエット、プロポーション、形状、スタンス、など重要な項目ごとに分け、それぞれデザインするためのコツや注意すべき点、必要に応じてどのようにデザインを最適化するかなど、必要となる知識を豊富な図版と共にわかりやすく解説します。

    また、他のプロダクトや自分のプロダクトのスタイリングを分析・批評する方法も学べるので、より優れたデザインを短時間で自信をもって制作することができるようになります。

    プロダクトデザイナー/製品開発者/プロダクトデザインを学ぶ人、必読の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    楽しく知る、見る、作る。保存版の一冊!

    これまでなかったアイコンの歴史と知識、ノウハウ、実例、デザインのコツがわかる本。

    ◆アイコンとは何か、様々な角度から紹介◆
    あなたのスマホ画面にもずらりと並ぶアイコン。今、アイコンのデザインは私たちの生活にとても身近な存在です。

    アイコンとは、小さなスペースで、素早く意味や機能を伝えられる絵文字のこと。

    便利であるとともに、なぜか見ているだけでも楽しく、気になる存在なのではないでしょうか。

    本書では、「ピクトグラム」「サイン」「マーク」なども含む幅広い絵文字やビジュアルシンボルをアイコンとして様々な角度から見ていきます。

    ◆とにかくアイコンデザインがわかる!◆

    アイコンとはそもそも何なのか。今使われているアイコンの歴史と成り立ち。バリエーション、さまざまなスタイル、現代のアイコンデザインで使われている表現方法……etc. 

    著者であるアイコンが大好きなプロのデザイナーが教えてくれる、アイコンをデザインする際の手順と制作のコツも必見です。

    これまでなかったアイコンについての見方が変わる保存版の一冊です。

    ▼こんな人におすすめ
    ・デザイン好き、アイコン好きな人
    ・アイコンの背景や歴史に興味がある人
    ・様々なアイコンのデザインを見たい人
    ・プロのアイコンデザインの方法が知りたい人
    ・アイコンデザインで悩むことがある人

    ▼構成
    ●chapter1 「アイコン」ってなあに?
    ●chapter2 「アイコン」を見てみようー歴史編ー
    ●chapter3 「アイコン」を作ってみよう
    ●chapter4 「アイコン」のバリエーション
    ●chapter5 アイコン実例集 13works

    ▼著者について
    米倉 英弘/桑沢デザイン研究所卒業後、道吉デザイン研究室を経て、細山田デザイン事務所入社。『seven(朝日新聞社)』誌、『ロハス・メディカル』誌などの創刊、『山と溪谷』、『Web Creator(エムディエヌコーポレーション)』、『Newton(ニュートンプレス)』などのリニューアルを手がける。雑誌、書籍など紙媒体のエディトリアルデザインを中心に、アートディレクション、デザインを手がけている。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【基本を身につけたら知っておきたい、現場で使えるIllustrator仕事術!】

    本書は、仕事としてIllustratorを扱うすべての方のために、基本機能の詳細と実践的なノウハウを解説した書籍です。

    Chapter1では「プロファイル」や「環境設定」などの見落としがちな機能や選択・変形といった基本機能の詳細を包括的に洗い出しています。
    Chapter2は実際にプロがデザインパーツをIllustratorでどのように作成しているかをステップバイステップ形式で紹介。
    Chapter3では「手間のかかる作業をどのように効率化できるか」に的を絞って、Illustratorに備わっている機能を引き出しています。
    Chapter4では実際の納品データの作り方を印刷物とWebの各媒体ごとに解説しました。

    Illustratorは実際に使いながら我流で慣れていくことでも、図やロゴを作る業務はある程度こなせます。ですが、操作方法が効率的でなかったり、新しくできた機能を活用できていなかったりと、定期的に知識を棚卸ししないと困ることも出て来るものです。ぜひ本書で“いまのIllustratorの本当の使い方”をマスターしてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Illustratorの中級者/上級者を目指す方
    ・数年前の知識のままアップデートができていない方
    ・正しい知識を総ざらいしたい方

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 Illustratorの基本機能
    ■Chapter2 デザインパーツの作成
    ■Chapter3 作業を効率化する
    ■Chapter4 媒体別データ作成のポイント

    〈本書の特長〉
    ・現場目線で知っておくべきIllustratorの機能を解説
    ・なんとなく行っていた操作に迷わなくなり、効率も上がる
    ・納品データの正しい作り方がステップバイステップでわかる

    〈ご購入者限定特典〉
    ご購入特典として、本書紙面と同等のフォーマットにて「書籍カバーのデータ制作」の解説PDFファイルをダウンロードできます。詳しくは「本書の使い方」に記載のURLよりダウンロードページへアクセスしてください。
  • 本書「デザイナーズFILE」は、プロダクトから工業製品、インテリア、空間、建築まで、あらゆる立体デザインを扱う日本唯一のデザイン年鑑です。

    2011年版の創刊以来、デザイナー、建築家をはじめ、モノ作りに携わる人々、そして学生など次世代のデザイナー候補の皆様にご愛読、ご活用いただいています。

    ●未来の景観

    未来とは何か? それをもっとも具体的に、視覚的に伝えるのがモノではないだろうか? 高度成長期の1970年代に最先端だった、クルマ、カメラ、ファッション、建築物などなど、いまでは「昭和レトロ」と評される。ただそれらには時代を切り拓いた魂、貴高さを感じる。

    コロナ禍以降、閉塞感さえ感じる時代の中で、未来を切り拓くのは、やはりデザインの力ではないだろうか。バブリーな時代と違って予算は限られ、近視眼的なビジネスを要求される一方、現在にはデジタルツール、AIといった新しいツールがある。クリエイターは脳内まで近視眼になってはいけないと思う。

    まだ見ぬ未来、未来感とはデザイナー個々人の妄想に過ぎないかもしれないが、妄想こそ表現のモチベーションではないのだろうか? そして妄想は、現実世界に欠落している部分を映し出す鏡でもある。


    ●未来を忍ばせて

    クライアント、カスタマーの満足と未来感は一致しない場合が多いと思われる。クライアントは現実的だ。未来感は隠し味的にデザインに忍ばせることが大切なのではないだろうか。たぶんいままでも、そうやって積み重ねてデザインが未来を提案してきたのかもしれない。

    さて、その隠し味的目線で本書の掲載作品を眺めてみると、新たな発見があり、ニヤリとさせられる。日本の未来を形作るデザイナーの皆さまの作品をご賞味ください。



    本書は最新の「日本デザイン」のパッケージです。
    ・最先端の日本デザインの写真集/資料として
    ・デザイナーをお探しの企業の皆様のガイドブックとして
    ・学生などデザイナーを目指す方々の指標として

    読者の皆様には、さまざまな視点で本書をご活用いただければ幸いです。
  • ※電子書籍版では、ご使用の端末や閲覧環境によって、下絵の表示サイズが異なります。

    リアルな色鉛筆画を描きたい皆さんの悩みどころである、紙や木、布地、金属、ガラス…などさまざまな素材感を描き分けていくコツとテクニックを「ぬりえ」形式で、実際に描き込んでもらいながら学べる新しいタイプの書籍です。

    昨今、色鉛筆でよりリアルに絵を描きたい…という方が増えています。
    しかし、よりリアルさを求めると、描くモチーフの素材感を描き分けていくテクニックが必要となってきます。
    皆さんはどのように、この素材感を表現されていますか?

    本書は「細密画」と言っても過言ではない河合ひとみ氏の描き方のテクニックを用い、色鉛筆の持ち方や陰影、立体感などの基礎的な描き方のコツはもちろんのこと、最終的には、紙や木、フェルトや毛糸などの布地、金属、ガラス…などの素材感をリアルに描き分けていくためのコツとテクニックをていねいに紹介した書籍です。
    そして、このシリーズの1冊目の『描き込み式 色鉛筆のワークブック』のように、解説とぬりえページを設け、実際にぬりえ部分に描き込んでいくことで、細かな練習を重ねられ、技術を順を追って習得していけるレッスン帖ともいえる部分が何よりものポイント。
    ぜひとも、本書の技術をマスターし、リアル画を描くコツをつかんでください。


    ※本電子書籍の下絵は、ダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。

  • 高機能ゲームエンジンによる
    グラフィックス演出技術を手に入れろ

    ゲーム開発において、ユーザー体験を向上するためのスパイスとなるのがビジュアルエフェクトであり、いまや「遊んでいて気持ちいい」や「のめりこんでしまう」といった体験を作るには必須の要素ともいえます。

    ただビジュアルエフェクトは、ゲームの「面白さ」を作るゲームロジックには影響を与えないものであり、その実現には、ゲーム自体とはまた違った「センス」と「実装」の両面のテクニックが必要となってきます。

    本書は、最新の高機能ゲームエンジンUnreal Engine 5(UE5)を使って、豊富な作例とともに、エフェクトの理論、感覚的な要素、そしてさまざまな機能を使った実装について学べる一冊です。

    大規模タイトルから個人開発まで、あらゆるゲームに使われている「あの」エフェクトを、あなたも本書で身につけましょう。

    【想定読者】
    Unreal Engine 5でのゲーム開発に取り組んでいるが、効果的なエフェクトを模索している人

    ・ゲームプログラマ
    ・アーティスト
    ・テクニカルアーティスト

    【目次】
    ・Chapter 1 ビジュアルエフェクト入門
    ・Chapter 2 Unreal Engine 5の導入
    ・Chapter 3 マテリアルを使ってエフェクトを作成する
    ・Chapter 4 ポストプロセス(ポストエフェクト)を作成する
    ・Chapter 5 ブループリントでエフェクトを作成する
    ・Chapter 6 Niagaraの全体像
    ・Chapter 7 Niagaraで基本的なエフェクトを作成する
    ・Chapter 8 Niagaraをゲームと連携させる
    ・Chapter 9 Niagaraの発展的な機能を用いて表現を広げる
    ・Chapter 10 外部ツールを用いて表現をさらに広げる
    ・Chapter 11 GPU Simulationステージで複雑なシミュレーションを行う
    ・Chapter 12 魚の群れのシミュレーション
    ・Chapter 13 Game of Life(理論編)
    ・Chapter 14 Game Of Life(実装編)
    ・Chapter 15 木の生成シミュレーション(理論編)
    ・Chapter 16 木の生成シミュレーション(実装編)
    ・Chapter 17 流体シミュレーション(理論編)
    ・Chapter 18 流体シミュレーションによる水面(実装編)

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【すべての先端デザインを俯瞰する最新資料集】

    この本は、「デジタルメディア」の領域ごとに最新のデザイン事例を紹介する「デザイン資料集」です。「要素」と「原則」の観点で解説することで、多くの方々に理解していただきやすくしています。ブランディングやプロモーションなどの基本的なデザインだけでなく、インスタレーションやメタバースなど、様々なジャンルや領域のデザイン事例を参照してもらえるものになっています。
    事例の裏には「つくる人たち」が必ず存在しています。そこで各章末にコラムを設け、各デザインの領域の前線で活躍する方々へのインタビューを収録しています。制作工程における中での課題やその解決策、デザインへの思いなど、プロたちの葛藤を知ることは、きっと仕事への刺激を得る機会になるはずです。
    ・審美眼を養うカタログとして
    ・多様な領域を俯瞰して把握する見取り図として
    ・他ジャンルにアンテナを伸ばすきっかけとして
    ・プロの仕事に刺激を得る機会として
    など、本書を読んでいただくことで、デジタルメディアにおけるデザインについての理解が深まり、新たな気づきを得ていただけることでしょう。
    常に変化し続け、技術やトレンドの移り変わりが激しい現代のデジタルメディアデザイン。デザインカタログとしてもクリエイティブの記事としても楽しく読んでいただける一冊です。

    〈本書の内容〉
    Introduction
    Chapter_01 ブランディング×デジタルメディアデザイン
    Chapter_02 プロモーション×デジタルメディアデザイン
    Chapter_03 採用×デジタルメディアデザイン
    Chapter_04 BtoB×デジタルメディアデザイン
    Chapter_05 BtoC×デジタルメディアデザイン
    Chapter_06 プロダクト×デジタルメディアデザイン
    Chapter_07 サービス×デジタルメディアデザイン
    Chapter_08 メディア×デジタルメディアデザイン
    Chapter_09 インスタレーション×デジタルメディアデザイン
    Chapter_10 メタバース×デジタルメディアデザイン

    〈プロフィール〉
    田渕将吾
    1982年生まれ、HAL・モード学園卒。Webのインタラクションやインターフェースのデザイン、ムービー・スチール・イラストのアートディレクション、そしてフロントエンドエンジニアリング。ジャンルやクリエイティブの境界なく多岐にわたり活動中。人とデジタルが相互に作用するインタラクションデザインを得意とする。自身が運営を務めるWebデザインギャラリー S5-Styleでは優れたWebデザインを日々キュレーションしている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    CSSグリッドをベースにすると、Webページ制作がとてもシンプルになる一方で、制作にはこれまでと異なる知識体系が求められます。
    そこで登場したのが、本書、CSSグリッドをベースとしてWebベージを制作する、まったく新しいレッスンブックです。

    本書を読めば、HTML&CSS初心者でも、モバイルファーストで本格的なレスポンシブ対応のWebページを制作できるようになります。

    まさに、いまどきのHTML&CSSを学習するための新しい時代のレッスンブックと言えるでしょう。
  • Dreamweaver CC 2015では、レスポンシブWebデザインを簡単に実現できるように、CSSフレームワークとして定評のある「Bootstrap」が組み込まれており、複数の画面サイズに対応するための「ビジュアルメディアクエリーバー」を使うことで視覚的にWebサイトの構築が行えます。

    本書では、これらの新機能を使いながら、「ビジネス系」Webサイトを作成していきます。作成手順は、レッスン形式のステップバイステップで解説し、Dreamweaverの操作だけでなく、効率よくWebサイト制作を進めるための考え方も身につくように構成しました。

    ●基礎
    記事や概要など、シンプルな基本パーツを事前に準備することで、効率よくWebサイト制作を進める
    ●実践
    Bootstrapとビジュアルメディアクエリーバーで、素早く簡単にレスポンシブWebデザインを実現する
    ●応用
    Dreamweaverの強力な機能である「テンプレート」を使うことで、複数のWebページを一元管理する
  • 最新のWebデザイン、Web制作に合わせて進化を続けているDreamweaverが、CC2017になりました。
    CC2017では、コードエディターが「Brackets」ベースのものとなり、コーディングを効率よく行うことができます。また、CSSプリプロセッサーも搭載され、面倒な環境構築をすることなく、LESS、Sass/SCSSを使うことが可能です。

    本書では、レッスン形式でDreamweaver CC2017を基礎から応用まで余すところなく学習できます。

    サンプルファイルをダウンロードすることで、実際にDreamweaverを操作しながら、ステップバイステップでWebサイト制作の実践を学んでいくことが可能です。

    スマホ、タブレット対応が必須になっているため、BootstrapによるレスポンシブWebデザインも、W実例を使って理解できます。また、現場で役立つTipsやヒントも数多く盛り込みました。
    本書で最新のWebデザイン手法をマスターしてください。
  • シリーズ3冊
    2,0162,241(税込)
    著:
    ミル・デザイン
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「イラレ」を学びたいすべての人へ。

    最新のCC(Creative Croud)に対応したIllustratorの入門書。
    基本操作から、ロゴやイラストなどのデザイン制作、便利な機能の使いこなしテクニック、入稿データの作成方法まで、
    実務に活用できるIllustratorの使い方をわかりやすく解説しています。

    はじめてIllustratorを学ぶ方にも、わかりやすいレッスン形式で操作を解説。
    紙面で使用しているサンプルデータをダウンロードして、
    実際に手を動かしながら学んでいくことで、
    1つずつ確実にステップアップしていくことができます。

    主にはじめてIllustratorを学ぶ方を対象に解説していますが、
    古いバージョンには搭載されていなかった新機能や便利な機能も紹介していますので、
    プロの方にもご活用いただけます。

    本書は全14章構成。
    基本操作から始めて、応用した使い方、
    さらに自身でオリジナル作品を作成する流れまでを
    丁寧な解説でサポートします。
    各章末には章内で学んだことを復習するための
    演習問題が付いています。



    ◆目次◆
    Lesson1 Illustratorとデジタル画像の基礎知識
    Lesson2 Illustratorの基本操作
    Lesson3 線や図形を描いてみよう
    Lesson4 オブジェクトを変形してみよう
    Lesson5 オブジェクトを加工してみよう
    Lesson6 色と線の設定とアピアランスの活用方法
    Lesson7 文字の使い方をマスターしよう
    Lesson8 Illustratorの便利な機能を使ってみよう
    Lesson9 パターンとブラシの活用方法を知っておこう
    Lesson10 イラストやグラフを作成してみよう
    Lesson11 ロゴやデザインパーツを作ってみよう
    Lesson12 グラフィックデザインを作ってみよう
    Lesson13 印刷用データの作成方法
    Lesson14 WebデザインでIllustratorを活用しよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    普通のビジネスパーソンがクリエイティブ脳になるための入口とガイド役を果たす1冊。「Out of the Box」の「Box」は知識という「思い込み」を指しています。思い込みという箱から自分を解放し、クリエイティブな発想を生み出す思考法を、まるで絵本を読むような感覚で学べる本です。
  • シリーズ3冊
    2,0162,241(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「フォトショ」を学びたいすべての人へ。

    最新のCC(Creative Croud)に対応したPhotoshopの入門書。
    基本操作から、画像の色調補正・レタッチ、イラストや素材作成からアーティスティックな作品に仕上げる方法やグラフィックデザインの作成方法まで、趣味に、実務に活用できるPhotoshopの使い方をわかりやすく解説しています。

    はじめてPhotoshopを学ぶ方にも、わかりやすいレッスン形式で操作を解説。
    紙面で使用しているサンプルデータをダウンロードして、実際に手を動かしながら学んでいくことで、1つずつ確実にステップアップしていくことができます。

    主にはじめてPhotoshopを学ぶ方を対象に解説していますが、古いバージョンには搭載されていなかった新機能や便利な機能も紹介していますので、プロの方にもご活用いただけます。

    本書は全14章構成。
    基本操作から始めて、応用した使い方、さらに自身でオリジナル作品を作成する流れまでを丁寧な解説でサポートします。
    各章末には章内で学んだことを復習するための演習問題が付いています。
  • シリーズ3冊
    2,5992,851(税込)
    著:
    エビスコム
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    AMP(Accelerated Mobile Pages)は、Googleが中心となって開発を進めているフレームワークです。AMPを利用することで、これまでのような手間のかかる設定をしなくても、Webページの高速表示を実現できます。

    本書では、WordPressを使って構築したサイトで、AMP対応ページを作成・アレンジしていく方法をステップ・バイ・ステップで解説していきます。

    ●基礎
    WordPressの開発元が提供しているプラグインで、AMPページはすぐに作成できます。
    ●実践
    AMPページをカスタマイズして、ビデオ、SNS投稿などの各種メディアを表示します。
    ●応用
    ナビゲーションメニューや、広告の表示、アクセス解析の設定などのアレンジを行います。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「けっきょく、よはく。」「ほんとに、フォント。」
    大人気のデザイン書シリーズ第3弾!!!

    本作は「あしらい」に着目。

    「タイトルのあしらいは統一して」
    「可愛い感じのあしらい入れて」
    「このあしらい、なんかダサくない?」

    このように、デザインの現場では
    「あしらい」という言葉がよく飛び交います。

    デザインで言う「あしらい」とは
    「装飾」や「ディテール」と同義で使われます。

    たかがあしらい、されどあしらい。
    「あしらい」がていねいなデザインは全体が洗練されて見えます。

    本書では今っぽくて抜け感のある
    おしゃれな「あしらい」の基本とテクニックを紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シリーズ累計35万部突破!
    デザイン書史上、空前絶後のベストセラー!

    「デザイナーのバイブル」「デザイナーがすすめるデザイン本」など、
    SNSでも話題沸騰の「よはく」「フォント」「あしらい」に続く
    シリーズ第4弾が登場です!!!

    パッと一目で内容が伝わるデザインのポイントは何でしょう?
    洗練されたレイアウト? 美しい写真やイラスト?
    もちろんそれらも大事です。

    でもイメージを一目で伝えるには、意図に合った色選びが必須!
    そして、配色は感覚やセンスではなく知識です。
    色の知識をプラスすれば、あなたのデザインがさらに素敵になること間違いなし!
    ちょっとしたコツを押さえて、
    センスのいい配色デザインができるようになりましょう。

    本書は「カタログ」的な本ではなく、デザイン的なコツや意味を解説した配色本です。
    “デザイン=他者が見るもの”ということを踏まえ、客観的な見え方やよくあるNG、
    読み手への気遣いポイントなどを紹介!

    さらに巻頭&巻末では、
    色やトーンの基礎知識、配色技法などをわかりやすく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    レイアウトデザインのOK/NGとは?
    しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは
    読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしています。

    つまり、
    余白があるから、情報が引き立ち、
    余白があるから、洗練して見える!
    とも言えます。

    そして、余白を上手に使ったレイアウトは洗練された印象を与えます。

    「余白を作ること」を意識すれば
    誰でも今より一歩垢抜けた、オシャレなデザインができる!
    本書は余白に注目したデザインレイアウトの本です。


    脱・余白恐怖症
    余白とは「何もない空白の部分」のことです。
    一般的には「白い部分」を指しますが、
    レイアウトデザインの場合は
    「文字や装飾などが入っていない部分」を余白と捉えることができます。

    ある程度レイアウトが組めるようになり、デザインを始めたばかりのころは
    余白があるとついつい何かを足したくなってしまいます。
    いわゆる「余白恐怖症」です。
    余白を埋めるために文字を大きくしたり、
    枠の中でぎゅうぎゅうに情報を詰め込んだり。
    しかし、それでは読みやすく整理され、洗練されたレイアウトにはなりません。
    より伝えたいことを、より伝えるために、
    余白を作ることを意識すると、
    あなたのデザインはぐっとオシャレに進化するでしょう。


    フツーのデザインをオシャレなデザインに
    「フツーのデザインはできるけど、プロが作ったようなオシャレなデザインができない」
    「何かが違うのかはわかるけど、どこをどう修正すればいいかわからない」
    本書では、デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を
    さまざまなジャンルの作例を用いて紹介しています。
    余白のとり方やレイアウト、配色、フォント選びなど、ぜひ参考にしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめてデジタルでお絵描きする人へ。

    3つの基本的な描き方である
    「アニメ塗り」「厚塗り」「水彩塗り」を
    ラフ作成から仕上げまでわかりやすく解説。

    描きながら、楽しみながら、
    Photoshopの使い方を学んでいこう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめての3Dモデリングに最適!
    懇切丁寧でわかりやすい「Blender」入門書

    本書は、3Dモデリングに初めて取り組む方、また一度挑戦したけれども途中で挫折してしまった方たちを対象に、無料で利用できるBlenderの基本操作を習得することを目的に書かれています。


    Chapter-3~6: 1つの部屋の複数の家具などの多数の作例の作成を通じて、モデリングの基礎技術の習得を目指します。
    Chapter-7~9: 簡単なキャラクターの作成と動かし方(アーマチェア)を学習します。
    Chapter-10: 作例を使ってライティングとレンダリングのやり方を学習します。

    この本でBlenderの操作や絵作りの基本を学んだ後は、ぜひあなただけの3DCGを使った世界観の制作にチャレンジしてみてください!

    Blender3.x対応
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、AutoCADの2Dの作図機能の操作に焦点を絞った解説書です。AutoCADで作図を行う人が最低限覚えておきたい機能を短期間かつ効果的に学習することを目的として、各セクションでは基本操作の解説の後に豊富な練習問題、章末には応用問題を収録しています。また、6章ではAutoCADで作図をするときの操作を一通り解説しているので、はじめてAutoCADを使う人でも一通りの流れを体験することができます。AutoCADの基本操作をしっかり覚えたい人に最適です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    重版続々!!!
    今、一番売れているデザイン書「けっきょく、よはく。」
    待望の第2弾!!!

    こんどは「フォント」でデザインをおしゃれに変える!

    フォントの知識を深める専門書は数あれど、
    結局、どのフォントをどう使えばいいの?
    に答えてくれるものはありません。

    フォント使いのコツ? ルール? 必殺技?
    残念ながら…そんなものはありません。

    フォント選び、それは“センス”。
    もちろんそのフォントを選んだ理由は必要です。
    クライアントを納得させるためには知識も必要でしょう。

    でも実際にデザインするときは…

    「ターゲットの年齢層が高めだから落ち着いた明朝体、
     可読性を上げるためにウエイトは太めがいいかな…」
     ↑↑↑
    ここからはじまって、

    「じゃあ、条件に合うフォントは…」
     ↑↑↑
    ここにセンスが必要!!

    つまり、
    フォントが変わればデザインは変わる!

    そして、フォントのセンスを磨くにはたくさんの使用例を見ることが大切です。
    本書はその経験値を上げるための作例集です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。