セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『暮らし・健康・子育て、投資・マネー、0~10冊(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~59件目/全59件

  • シリーズ6冊
    1,7051,848(税込)
    著:
    佐藤正明
    著:
    東海林正昭
    レーベル: ――
    出版社: 文響社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」がいっぱい。逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりすることができるのです。そのためには、夫と妻の協力がとても大切。夫婦で知恵を出し合えば、損する手続きが得する手続きに一変し、退職後のゆとりある老後生活を送ることが可能になるでしょう。
    そこで本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説します。退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。
  • シリーズ6冊
    8801,320(税込)
    編:
    晋遊舎
    レーベル: 晋遊舎ムック
    出版社: 晋遊舎

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自分をいちばん老けさせる
    「今さら」という呪いを捨てて。

    年々増えるシミやシワ。肌にハリがなくなり、マッサージをしてもどうにもならないたるみ。
    「今さらスキンケアやメイクを頑張ったって、どうせ変わらない」と思っていませんか?
    手をかけてあげればきちんと応えてくれるのが肌。朝晩しっかり保湿をしてあげるだけでも、
    キメが整い、メイクのノリもよくなります。

    とはいえ、あれこれ買ってどれがいいのか試すのは難しいですよね。
    そんなあなたに代わって、本誌ではあらゆる化粧品をテストしました。

    テストして見つけたベストなアイテムを取り入れてもらえれば、肌は変わっていき、
    今のあなたの美しさを引き出すメイクができるはず。
    ベストのアイテムを使って、諦めずに自分を信じてケアをしていけば、きっと肌も気持ちも変わるはずです。
  • ※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。

    サンキュ!特別編集
    「お金とは」から始まり、貯め方、やりくり方法、投資、節税、教育費、老後資金など、お金にまつわる「基本のき」。今人気の新NISAも!

    第1章:そもそもお金とは?
    第2章:貯める_ライフプラン表を書こう
    第3章:納める_納める税金を減らすには?
    第4章:備える_子どもと老後のお金
    第5章:殖やす_いまなぜ投資が必要か/新NISA/個別株/iDeCo
    ※切り取り式付録:お金の書き込み式シート(ライフプラン表/家計表/家計防衛費シート)
  • 第一人者による警鐘
    マンション価格の高騰が止まらない。
    かつて「億ション」、すなわち1戸=1億円以上のマンションが
    騒がれたことが?のように、今や「2億ション」「3億ション」でないと、
    不動産業界では超高額マンションと呼ばない。
    東京だけではない、大阪でも25億円の物件が登場した。
    いったい誰が買っているのか? 驚愕の価格の背景には何があるのか?
    日本社会はどう変わっていくのか? 業界に精通した著者が読み解いていく。
    見えてきたのは、ごく少数の富裕層と大多数の貧困層、
    その中間で踏みとどまろうとする層に分断された日本人の姿である。

    (以下、目次より)
    ●億ションはもはや普通の物件
    ●激増する日本人富裕層
    ●パワーカップルが陥る落とし穴
    ●さらなるインフレが到来する
    ●一般国民は、中古物件を買うしかない
    ●バブル時代から変わったこと、変わっていないこと
    ●タワマンは永住のための住居ではない!?
    ●新たなトレンド、ブランデッドレジデンス
    ●ヴィンテージマンション
    ●都心なら、どこを選ぶべきか
    ●注目は地方4市
    ●マンションの「買い時」とは?
    ●三極化する日本社会と、今後の住宅
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    子どものために毎年いくら貯金すればいい? 貯め時はいつ? 教育費のメリハリはどうつける?妊娠中から大学を卒業するまで、子育てにかかるお金のギモンにすべて答えます。
  • ※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。

    10万部突破!『投資家が「お金」よりも大切にしていること』を上回る衝撃!「子どもから大人が教わる」新しいお金のガイドブック!
  • 東京帝国大学教授、日本初の林学博士にして、貯蓄と投資で巨万の富を築いた大富豪・本多静六氏。同氏晩年の名著三部作『私の財産告白』『私の生活流儀』『人生計画の立て方』、死の直前に書き上げた自伝『本多静六体験八十五年』の4冊を、初めて全巻セットで復刊・電子化。
    「人生即努力、努力即幸福」「本多式4分の1貯金」「働学併進」「職業の道楽化」など、日本人ならではの「お金」「幸福」「成功」の自己啓発・蓄財論として今なお多くの成功者・経営者・投資家に支持される本多哲学の全てを味わっていただけます。
  • シリーズ8冊
    199(税込)

    孔子の教え(論語)に従い、利潤追求と社会貢献を両立させるための経営思想。渋沢栄一が後進の企業家のために語った、現代に通用する経営者、企業人必読の経営哲学バイブル。
    ●目次
    格言五則
    処世と信条
     論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの
     士魂商才
     天は人を罰せず
     人物の観察法
     論語は万人共通の実用的教訓
     時期を待つの要あり
     人は平等なるべし
     争いの可否
     大丈夫の試金石
     蟹穴主義が肝要
     得意時代と失意時代
    立志と学問
     精神老衰の予防法
     現在に働け
     大正維新の覚悟
     秀吉の長所と短所
     自ら箸を取れ
     大立志と小立志との調和
     君子の争いたれ
     社会と学問との関係
     勇猛心の養成法
     一生涯に歩むべき道
    常識と習慣
     常識とはいかなるものか
     口は禍福の門なり
     悪んでその美を知れ
     習慣の感染性と伝播力
     偉き人と完き人
     親切らしき不親切
     何をか真才真智という
     動機と結果
     人生は努力にあり
     正に就き邪に遠ざかるの道
    仁義と富貴
     真正の利殖法
     効力の有無はその人にあり
     孔夫子の貨殖富貴観
     防貧の第一要義
     罪は金銭にあらず
     金力悪用の実例
     義理合一の信念を確立せよ
     富豪と徳義上の義務
     よく集めよく散ぜよ
    理想と迷信
     道理ある希望を持て
     この熱誠を要す
     道徳は進化すべきか
     かくのごとき矛盾を根絶すべし
     人生観の両面
     これは果たして絶望か
     日新なるを要す
     修験者の失敗
     真正なる文明
     発展の一大要素
     廓清の急務なる所以
    人格と修養
     楽翁公の幼時
     人格の標準は如何
     誤解されやすき元気
     二宮尊徳と西郷隆盛
     修養は理論ではない
     平生の心掛けが大切
     すべからくその原因を究むべし
     東照公の修養
     誤解されたる修養説を駁す
     権威ある人格養成法
     商業に国境なし
    算盤と権利
     仁に当たっては師に譲らず
     金門公園の掛札
     ただ王道あるのみ
     競争の善意と悪意
     合理的の経営
    実業と士道
     武士道は即ち実業道なり
     文明人の貪戻
     相愛忠恕の道をもって交わるべし
     天然の抵抗を征服せよ
     模倣時代に別れよ
     ここにも能率増進法あり
     果たして誰の責任ぞ
     功利学の弊を芟除すべし
     かくのごとき誤解あり
    教育と情誼
     孝は強うべきものにあらず
     現代教育の得失
     偉人とその母
     その罪果たしていずれにありや
     理論より実際
     孝らしからぬ孝
     人物過剰の一大原因
    成敗と運命
     それただ忠恕のみ
     失敗らしき成功
     人事を尽くして天命を待て
     湖畔の感慨
     順逆の二境はいずれより来るか
     細心にして大胆なれ
     成敗は身に残る糟粕
  • ※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。

    サンキュ!特別編集
    1日1ページ読み進めると、100日後に“1000万円貯まる人”になる!
    人気キャラクター・くまいぬと一緒にゆる~く貯まるワザを身につける1冊!

    ・この本の使い方
    ・1000万円やりくら~のプロフィール
    (年齢、職業、家族構成、年収・月収、月貯蓄・年貯蓄)
    ・1000万円やりくら~たちの小さな習慣
    ・1000万円やりくら~が書いているもの
    (欲しいものリスト/特別出費/家計簿/ライフプラン表)
  • シリーズ9冊
    760850(税込)
    編:
    週刊ポスト編集部
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    断薬の名医たちが「薬のやめ方」、教えます

    年齢を重ねるほど、薬の数も種類も増えていく。4種類、5種類は当たり前。そうした「多剤併用」には様々な問題がある。服用に手間もかかれば、医療費負担も増す。薬同士の相互作用で、体に害をなすことさえある。医師の助けを借りながら、少しでも薬を減らそうとする努力は、長い人生を健康に過ごすために、とても大切なことだ――。

    ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。
    ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 高度成長期のような右肩上がりは望めない今の時代では、お金に対する意識や生活を大胆に変える。つまり「発想の転換」が必要です。バブルを経験した“消費好き”の50代の人たちこそ変わらなければなりません。消費以外に楽しみを見出し、それによって豊かさを感じられるようになる。お金をかけず充実した人生を送る方法はいくらでもあります。例えば野菜づくりを趣味にするのはどうでしょう。楽しみながら新鮮な野菜を手に入れることができる、まさに一石二鳥と言えるのではないでしょうか。本書では暮らしのムダを省き、借金を減らす。さらに貯蓄を増やす方法を紹介します。少ないお金で豊かに暮らす方法は、実はいくらでもあるのです。今からでもすぐに始められる節約術をしっかりと身につけ、楽しく豊かな老後を送りましょう。
  • 人口減少が叫ばれ、全国に空家が急増。人件費の高騰からマンション価格も高止まり。今マンションを買うのは一見リスクが高そうです。だがそんな今こそ、都心の1LDKマンションなら、実は「買い」なのです! 本書では、●マンション価格が値上がりすると1LDKが分譲される ●都心部は人口減少の影響を受けにくい ●記録的低金利の住宅ローンを活用すべし ●一人暮らし向けの分譲1LDKは割安で提供されている などの理由から、「都心部のシングル向け1LDKは今こそ買い時」という著者独自の理論を展開します。学生~40歳前後のシングル・一人暮らしの方々に向けて、分譲1LDKを使った資産形成術と、値下がりしにくい狙い目物件の見分け方を伝授します!
  • 単なる不況ではない!――2022年に入り、多くの商品で値上げが続いておりインフレの様相を呈している。専門家の多くが「デフレ」を大合唱していた数年前から、現今の情勢を予測・発表してきた著者は、円安という特殊要因が加わる日本ではさらに厳しくなり、不況下のインフレ、すなわちスタグフレーションに陥る可能性がきわめて高いと言う。賃金が上がらず、物価だけが上昇する状況では、もはや単純な節約では乗り切れない。これまでとは異なる対処法が求められる。スタグフレーション時代にいかにして生活を守るか。国際経済の動きとも絡めて、説明する。
  • コロナ禍、ウクライナ危機……先の見えない時代に知っておきたい、老後のお金の話――2019年に起きた「老後2000万円問題」によって、老後の生活に対する国民の不安が顕在化した。4000人を対象にした生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和元年)」では、なんと84%もの人が老後の生活に不安を抱いていると回答しており、老後資金の確保は急務である。本書は、映画でも話題となった「老後の資金がありません! 」に陥らないための戦略と思考を、経済ジャーナリストの著者が徹底解説するもの。人生100年時代をサバイブする最強のお金戦略を年金、投資、マイホーム、節約、働き方の観点から取り上げる。ますます不確実な時代になってきた今、老後不安を解消する50の戦略を紹介 ■50代の年金額を考える■40代がやっておくべき「3つの原則」■3大節約ポイント■生活費以外に必要なお金を知っておく■「iDeCo」のメリット・デメリット■「NISA」のメリット・デメリット■親がいなくなっても、生きていける子供にする■「働ける妻」に、夫の苦労を理解してもらう■70歳まで会社で働く■会社に「クビ」にしてもらう! ほか50!!
  • 「ちょい我慢」の積み重ねで、膀胱が柔らかくなって頻尿が改善する!ラクなのに効果倍増! 足腰鍛えるなら上り階段より「下り階段」。年金は70歳から受け取ると42%もアップする! などなど、60歳から得する裏ワザが満載!
  • シリーズ5冊
    1,320(税込)
    監修:
    西原明法
    執筆:
    栗山直子
    執筆:
    森秀樹
    執筆:
    齊藤貴浩
    レーベル: ――
    出版社: アルク

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    プログラミング的思考の基本をワーク形式で身につける!

    パソコンを使ってプログラミングを行う前にぜひ身につけておきたいのが、「論理的に考え抜き、試み、伝える力」、すなわち「プログラミング的思考」です。本書は、子どもの日常から発想した45のワークを通じて、プログラミングに必要な考え方をはぐくみます。アルクの小学生向け新シリーズ「こどもSTEAM」の第1弾。



    【こどもSTEAMについて】

    世界標準の思考力、視野、教養、創造性など、これからの子どもたちに身につけてほしい教育領域「STEAM」(Science[科学]、Technology[技術]、Engineering[工学・ものづくり]、Arts[芸術・リベラルアーツ]、Mathematics[数学]の頭文字で「スティーム」と発音する)に特化した、アルクの小学生向け書き込み式ワークのシリーズです。理数系の能力と表現力や創造性をバランスよく育みます。



    【マヂカルラブリー 野田クリスタルさん推薦】

    まずはやってみよう! 物事の見方が変わるかも



    【本書の特長】

    1)プログラミングを行うときはもちろん、これからの子どもたちに必要な「論理的に考え抜き、試み、伝える力」を、書き込み式のワークではぐくみます。学校の授業の前に取り組んでも、並行して取り組んでもOKです。

    2)「時間割」「給食」「お菓子」「謎解き」など、子どもたちにとって身近なテーマから作問していますので、「自分ごと」としてワークに向き合い、実生活での実践にもつながるように構成されています。

    2)ワークを通じて「他者と協力して何かを達成する」「意見交換を通じてより良いものを作り上げる」などを経験することで、「これからの子どもの生きる力」を伸ばします。

    ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    【対象レベル】小学校低学年以上



    【監修者・著者プロフィール】

    ●監修:

    西原明法(東京工業大学 名誉教授 超スマート社会卓越教育院 特任教授/統括責任者)

    ●執筆:

    栗山直子:

    東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 環境・社会理工学院 社会・人間科学系社会・人間科学コース助教 森秀樹:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科准教授

    齊藤貴浩:

    大阪大学経営企画オフィス教授・兼人間科学研究科
  • 実家じまいで大赤字を出した松本明子さんが、
    3人の専門家に聞いた――!
    これから実家じまいをする人に必ず役立つ
    知っておきべき&やっておくべき”こと!!

    両親が数十年前に建てた念願のマイホーム。
    現在は、みなさんが独立されて、
    故郷に親御さんだけが住まわれている、
    ゆくゆくは実家に住む人が誰もいなくなってしまう、
    そんな状況ではないでしょうか?

    とはいえ、日々忙しい中で、
    頭の片隅に実家の後始末への心配はあっても、
    現実の対処は先延ばしになってしまっている……
    という方も多いでしょう。

    しかし、そうして先延ばしにした結果、
    タレントの松本明子さんは、
    ●空き家になった実家の維持費:約1800万円
    にもかかわらず、
    ●売却時の初回査定額:約200万円
    という大赤字を実際に出してしまったのです。

    では、少子高齢化で空き家となる実家がますます増える中で、
    これから実家じまいに取り組む方は、どうしたらよいのか――?

    実家じまい体験者の松本明子さんが、
    「あの時どうすればよかったのか?」
    「これから取り組む人の注意すべきことは何なのか?」etc.を
    【空き家の専門家】【家財整理の専門家】【墓じまいの専門家】
    に質問して、教えてもらいました。

    少しとっつきにくいテーマですが、
    これから避けては通れないことばかり……。
    松本さんと一緒に、初歩から
    実家じまいについて、学んでみませんか?


    ―――――――――――――――――――――――――――
    こんな人は、いますぐこの本で
    実家じまいの情報を知ってください!
    ●地方出身で、実家には老親が一人暮らしをしている●親が亡くなっても、誰も実家に住む予定がない●実家は貸せばいい、売ればいいと軽く考えている●実家の財産の相続税にいくらかかるかを知らない●家財整理やデジタル遺品に潜む問題に気づいていない●遠方の故郷に先祖代々のお墓がある●改葬にかかる費用や手続きの仕方がわからない●実家やお墓の管理でトラブルの火種を抱えている
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    すべてが変わった時代を生き抜くための知恵。

     最近の幼稚園では、お弁当の時間に、「先生の顔が怖い」と訴える子供がいるといいます。普段、マスクを付けた顔しか見ていないため、口が動くのが恐ろしく写るのでしょうか。
     コロナで私たちの暮らしは大きく変わりました。日常生活の習慣から、仕事のやり方、お金に関わる事柄、男と女の関係、そして、犯罪の形まで、すべてが一変してしまったのです。
     今後、コロナが一時的に収まったとしても、元の生活に戻ることはないでしょう。そして、暮らしの大きな変化によって、さまざまな面で問題が起こり、生き辛さを感じている人も多いのです。
     そうした方々をサポートする情報を届けたい。そうした思いから、ニューノーマル研究会というプロジェクトチームを作り、生活のあらゆる面で役立つ新常識を網羅した本を作りました。「マネー」「健康」「仕事」「男と女」「犯罪」「子育て・教育」「防災」「住まい・生活」「介護」の各分野について、みなさまの生活を楽しく豊かにする全109話。あっと驚く裏ワザも満載です。

    (底本 2022年4月発行作品)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金は使えば減ります。
    けれども、ただ減るだけのお金の使い方をしていたら、
    それは「消費」でしかありません。

    しかし、知識や経験が手に入ったり、友人が増えたりして、
    使った以上に自分にプラスに跳ね返ってくるならば、それは「投資」です。

    ・お金を使わない人はますます貧乏になる

    ・相手を儲けさせれば自分も儲かる

    ・好奇心に蓋をしない

    ・収入格差はモラルの格差

    ・見た目に投資する

    本書では「消費」を「投資」へと変えるテクニックを、
    33歳で資産3億円を作った著者が自身の経験をもとにお伝えします。
    お金の流れを呼び寄せ、幸福感ももたらす頭も良いお金の使い方!


    ■目次

    ・はじめに お金の使い方をしれば、お金に振り回されなくなる

    ●第1章 貪欲にお金を使おう
    ・お金を使うことだけが贅沢ではない
    ・同じお金を使って「死に金」にする人、「生き金」にする人
    ・あなたの行動は誰かに支配されている
    ・お金で人生の余裕を買う
     ほか

    ●第2章 自己投資にお金を使おう
    ・勉強への投資を無駄にしないために
    ・考えないとカモられる
    ・人生のレンタル係数を高める
    ・投資をするなら、心の余裕を与えてくれるものにする
     ほか

    ●第3章 他人のためにお金を使おう
    ・他人からも投資されて生きていることを知る
    ・常連客ではなく、上得意客になる
     ほか

    ●第4章 自分基準の価値にお金を使おう
    ・世間相場や常識に振り回されない
    ・サンクコスト発想法でモノへの執着を捨てる
    ・計画性と自制心を持つ
     ほか

    ●第5章 子どもより、まずは自分自身にお金を使おう

    ●第6章 お金が集まる人の習慣を自分のものにしよう

    ■著者 午堂登紀雄 (ごどう ときお)
    1971年、岡山県生まれ。中央大学経済学部卒。米国公認会計士。
    大学卒業後、会計事務所、大手流通企業、戦略系経営コンサルティングファームに勤務。
    その後独立起業し、起業家・個人投資家・ビジネス書作家として活動。
    著書に、『33歳で資産3億 円をつくった私の方法』(三笠書房)、『お金の才能』(かんき出版)、
    「いい人をやめれば人生はうまくいく」(日本実業出版社)など多数。
  • ※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。

    年収別にどんな家計なのか、年齢・家族構成・職業・総貯蓄額まで1カ月の家計表を100人分掲載!
    さらに、人気の教育費コンテンツも充実しています。
    第一章:年収100~300万円台の家計
    第二章:年収400万円台の家計
    第三章:年収500万円台の家計
    第四章:年収600万円台の家計
    第五章:年収700万円台以上の家計
    第六章:SPECIAL TOPIC 1:教育費いくらかかる?どう貯める?書き込みシート
    第七章:SPECIAL TOPIC 2:子どもを2人以上大学に入れた 私の教育費年表全部見せ!
  • 「健康に過ごして長生きをしたいけれど、お金も身体もどうなっていくんだろう」――漠然とした不安を抱えたまま、老後を迎えるのは危険です。
    本書では、経済評論家の勝間和代さんが、長生きをするための方法をロジカルに分析し、また、長生きをしたときの「リスク」をどうやってマネジメントするかを徹底的に考えます。
    リスクがあれば「リターン」もある。快適で幸せな人生を過ごすための「勝間式 長生きの本」が、ついに発売です。

    ●「プロローグ」より抜粋
     どのように老化というリスクを管理しながら、社会的に孤立せずに周囲とのネットワークを保ち、金銭的なリスクもマネジメントしつつ、100歳まで幸福度を下げないでいられるか。
     いえ、むしろ、幸福度を100歳まで上げ続けることができるのか。
     これが、ここ数年の私の大テーマとなっています。
    (中略)
     その1  身体的リスクを最小限に抑え、はっきりとした頭と健康な身体で過ごす自由を持つこと
     その2  金銭的リスクを抑え、一生の間、フロー収入の範囲で暮らせる自由を持つこと
     その3  社会的リスクを抑え、家族や友達、そして社会と円満な関係を保ち、孤独にならないこと
     このように、「身体的リスク」「金銭的リスク」「社会的リスク」といった3つのリスクをしっかりと管理する必要があるのです。
     いわば、人生100年時代の幸せの条件は、この3つなのです。
    (中略)
    本当に達成したい人生のゴールというのは、やはり、死ぬ間際まで、自分が自分らしく生きているということ、それが自分にとって価値があると感じられるように最後まで生きられるということだと思います。
     これからの50年、あるいはそれ以上に長い未来のリスクを、いかにマネジメントし、幸福を手に入れることができるか、ぜひ、本書を通じて私と一緒に考えていきましょう。

    【目次】
    プロローグ 長生きリスクという事実に向き合う

    第1章 長生きのリスク・リターンを見極める
    老化とは、死に至る慢性病である
    長生きリスクを考える
    長生きリスクその1 身体的衰えのリスク
    長生きリスクその2 金銭的収入減のリスク
    長生きリスクその3 社会的つながり減のリスク
    時間割引率をコントロールする

    第2章 長生きに伴う身体的なリスクをどう抑えるか
    わかってきた老化のメカニズム
    老化を防ぐ食生活を身につけよう
    精製された米食文化の功罪
    タンパク質の過剰摂取は寿命を縮める
    プラントベース・ホールフードを心がける
    お酒は飲まないに越したことはない
    身体的リスクは運動で軽減できる
    睡眠ファーストの生活が長生きリスクを回避する
    歯と口の健康が長生きリスクを回避する

    第3章 金銭的リスクは早めの対策がカギ
    老後もフロー収入を得られるようにする
    年金を受け取らない覚悟をする
    金銭的リスクのコントロールは、「ドルコスト平均法」で解決
    お金に余裕がある間は誰でもだいたい良い人
    保険と遺産の考え方
    お金を稼ぐことは最高のエンターテインメント

    第4章 老化と社会的リスク
    高齢者に社会的つながりがなくなる理由
    一生働ける仕事を選ぶ
    自分のことは自分で面倒を見るようにする
    自分を頼りにする存在を持つこと

    第5章 これからの年代別のリスクを想定していく
    私たちは嫌でも年代別に判断される
    60代の長生きリスク
    70代の長生きリスク
    80代の長生きリスク
    90代以降の長生きリスク

    エピローグ 幸せな死を迎えるために
  • 不動産経営コンサルタントが3万人を超える大家さんと業界人に伝えてきた、ラクして稼ぐ不動産投資「成功の法則」をまとめました。リスクを知って失敗を防ぐための、不動産投資2冊目の教科書です。動産投資でいきなり大儲けすることはできません。まずは小さなものから始め、着実に積み上げていけば、儲けは雪だるま式に大きくなっていくものです。そのためには「事前準備でしっかり学ぶ」「失敗する物件を買わない」「シミュレーションどおりに運用する」が鉄則です。そして何よりも大切なことは、信頼できる管理会社選びが成功大家さんへの近道になることを知ってほしいのです。■「自主管理」と「管理委託」 本当におトクなのはどっち!? ラクラク管理会社なら…/家賃を上げる提案がある/入居づけのスピードが早い/問題解決が主体的で早い/有事の時こそ動いてくれる/細かなカイゼンを教えてくれる/DXに積極的 ■【著者略歴】今井基次(いまい もとつぐ)……1975年静岡県浜松市生まれ。賃貸仲介、売買仲介、賃貸管理、収益売買仲介、資産形成コンサルティングの実務経験を経て、プロパティマネジメント推進のため、全国の賃貸管理業を行う企業へのコンサルティングを行ってきた。不動産業者・不動産オーナーとしての経験をもとにした講演・研修には定評があり、これまで3万人を超えるプロの業界関係者や不動産オーナーが聴講してきた。IREM講師(CPM?認定インストラクター)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/CFP(上級ファイナンシャルプランナー)/CPM(米国不動産経営管理士)/CCIM(米国商業不動産投資顧問)/公認不動産コンサルティングマスター/宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
  • シリーズ2冊
    1,650(税込)
    著者:
    久米忠史
    レーベル: ――
    出版社: 合同出版

    2020年、奨学金制度が大転換。
    給付型奨学金と授業料減免校の申し込み条件、時期、支給額などを一挙公開。
    進学に向き合う親子、進路指導教諭、専門学校・大学職員必読のガイド。
    全国の大学、自治体、企業、公益法人の給付型奨学金制度最新一覧付!
  • マンションは買ったほうがいい?
    いくらあれば一生安心して暮らせる?
    親の介護にいくら必要?
    ベストセラー『3000円投資生活』の著者がお金の疑問に即答!一生困らないマネーバイブル。
  • 「オフィス需要」が減っても価値ある街と不動産とは?
    ○「歩きたくなる個性ある街」(=銀座、新宿、渋谷、上野……)
    ○「無機質に続く人工的な街」(=湾岸エリア、国道16号沿線…)
    この差がどのような影響をもたらすのか?
    これから東京は、拡大から縮小に転じ、「爛熟」が始まる。
    衰退が避けられない日本で、東京は「ハレの場」として輝く!

    〈内容紹介〉
     東京にとって1960年から90年は、「高度経済成長」による拡大・発展の30年間だった。それから現在までは「失われた20年」を経て、停滞する30年間を過ごした。では、成長を期待できない日本において、首都・東京が歩むこれからの30年とは?
     いよいよ東京でも進んでいく人口減少・高齢化、ワークスタイルの変化によるオフィス需要の激減、経年劣化するマンション崩壊の危機、空き家問題とシャッター商店の増大……数々の困難を乗り越え、インバウンドを取りこみながら、東京は文化・芸術・遊楽の街として生き残る! 人気住宅ジャーナリストによる、2050年までの「東京」未来予想図。

    【目次】
    はじめに
    第一章 一九六〇年からの成長期、一九九〇年からの成熟期
    第二章 これから三〇年で東京の風景はどう変わるか
    第三章 不動産は二〇五〇年に向かってどう動くか
    第四章 東京は「ハレ」の場所として輝く
    第五章 インバウンドを魅了する東京
    おわりに
    コラム(1) 異次元金融緩和が生んだ「局地バブル」とこの先の三〇年
    コラム(2) 二〇五〇年に「山手線の嫌われ駅」は変わっているか?
  • 急げ! 「キャッシュレスで最大5%還元」は2020年6月30日まで! 興味はあるけど、なんとなく怖い。多すぎて選べない。個人情報は大丈夫? 本当にお得? そんなあなたの代わりに、気になること全部試してみました。やってみてわかった神ペイ、マストアプリ。
  • 今、何をするべきかがわかる!

    「年金は七〇歳まで出なくなる?」「定年後、一人二〇〇〇万円は必要」「老後破産」「下流老人」等々、老後の生活の不安をあおる情報が飛び交っている。どれがフェイクで、どれが現実なのか? 定年後のビジネスマンの標準的な家計を想定して、「年金」「貯金」「投資」「保険」「介護」「相続」のそれぞれ正しい知識を、ベテランのファイナンシャルプランナーが解説する。正しい情報を持てば、今、自分がとるべき道がみえてくる。
  • 【目次】
    「ミラクルマネー体質」になるのはたったの3STEP

    STEP1 「じぶんを幸せにする! 」と決める
    ●クリスマスや記念日はとっても大事だと思ってない?
    ●「どうやったら最短でできる?」ゲームで楽しむ時間を増やす
    ●「じぶん軸」が定まってくると直感がさえてくる ほか

    STEP2 「お金ちゃん」と仲良くなる!

    ●「人生最大の買い物」をキチンと活用していますか?
    ●カワイイ「お金ちゃん」には旅をさせよう!
    ●宝くじは当たっても「経験」を連れてこない ほか


    STEP3 ミラクルを起こし続ける!
    ●もし収入がゼロになってもこんな手段がある
    ●「今」を楽しむトラブル解決法
    ●よいことをするのは中毒になる ほか
  • この会社は儲かっているの? 将来性はあるの? 会社の実力を知りたくなったら、財務データを見てみましょう。損益分岐表、貸借対照表、キャッシュフロー計算書……聞くだけで頭が痛くなる会社の数字の読み方を、図解つきで解説。さらに、会社の業績を左右する様々な経済指標の意味も、丁寧にひも解いていきます。株式投資に挑戦する方にはもちろん、就職する会社の実力を知りたい方にも、日々の経済ニュースをより深く理解したい方にも読んでいただきたい一冊です
  • 親は魚を与えるのではなく、“魚のとり方”を教える!少子高齢化がますます進むこの時代、子どもには正しく“お金のスキル”を身につけさせたいもの。株式や投資についてまったく知らない方でも大丈夫!親がしっかり理解して、子どもにその基本をわかりやすく教えるスキルを伝授します。将来お金で苦労させないために、累計130万部の著者が教える、学歴より大切な“お金のスキル”
  • 問題の本質は何か?

    いわゆる「老後資金2000万円問題」や「マクロ経済スライド」とは何か。消費税と年金の関係は。賦課方式と積立方式はどこがどう違うのか。一部で期待されるベーシック・インカムの現実度は……。国民の不平不満につけこみ、世代間の違いを不公平だと騒ぎ立て、少子高齢化で年金制度が崩壊するなどと危機感を煽る。それらのほとんどは誤解や無理解から起こっているのだが、なかには明らかなフェイクも含まれている。不安を利益に変える政治家や評論家、メディアのウソを暴き、問題の本質を明らかにしよう。
  • 大増税はやってくる!

    選挙のたびに、嘘をつかれている。膨れ上がる社会保障費の財源のためにというお題目で増税が繰り返されても社会保障はむしろ削減されてきた。そして、またさらなる増税が迫っている。軽減税率適用という“ニンジン”をぶら下げられたマスコミはダンマリを決め込んでいる。弱者の富を強者に移転することで格差を拡大する消費税のカラクリを明らかにしよう。
  • 日本では、二〇〇〇年以降、タワーマンションが乱立する状態になっている。空き家が急増する中、これ以上、大量に住宅を供給する必要はあるのか? またマンションには欠かせない大規模修繕も、タワマンは多額の費用がかかり、破綻の兆しを見せている。この道三〇年以上になる住宅ジャーナリストが、住環境、健康、子どもの育ちへの影響など多角的な視点から、住まいとしてのタワマンを徹底検証。あらゆる点から、いま、タワマンは「限界」にきている――。その不都合な真実を明らかにする! ≪主な内容≫●なぜ番地にはタワマンがないのか? ●住宅の業界人はタワーマンションに住んでいない ●タワーマンションは未完成の住形態 ●タワーマンションの大規模修繕は想像以上に困難 ●2037年、いくつかのタワーマンションが廃墟化する ●災害に弱いタワーマンション ●タワマンに住むと心身の健康に支障をきたす? ●「タワマンの子どもは成績が伸びない」 ●子どもの心を蝕む階層意識 ●ヨーロッパの国では高層階で子育てをしないよう指導
  • シリーズ8冊
    662703(税込)
    著:
    池上彰
    レーベル: ――

    サブプライム問題が起こってから、オバマ大統領就任まで。その間に吹き荒れた、原油の高騰暴落、円高、金融危機…、この一冊を読めば、45分でそのすべてがつながってスッキリ理解できます。タイトルは“14歳”としていますが、ビジネスマンの方もぜひ! ここ数年の世界経済を一つの体系として、シンプルに理解できる内容になっています。いま起きているのは「世界恐慌」/大原則は「リスクは他人に押しつける」/格付け会社が安全だって言ったから…/まぜれば安心、金融商品の「福袋状態」/実のところ、闇鍋だった…/第三次世界大戦とイラン/原油先物市場とガソリン価格の関係/共和党政権だったことがリーマンの不運/世界中が、円で住宅ローンを組んでいた/なぜ原油は高騰して暴落したのか?/ドバイはもはや、砂上の楼閣/地方銀行に融資申し込みが殺到している/景気の悪いときだけ大声をあげる産業界/史上最低の大統領ランク、ついに変動/オバマの手法はルーズベルトにそっくり…というわけで、私たちはどうすればいいのか? その回答も示されます。45分で世の中がスルスルわかる、Magazine House 45 Minutes Series の第一弾です。●著者紹介池上 彰(いけがみ・あきら)1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHK入局。2005年まで32年間、報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1994年から11年間は、「週間こどもニュース」のお父さん役としても活躍。『14歳からのお金の話』(マガジンハウス)をはじめ、著書多数。
  • 元銀行支店長が教える、今からでも間に合う! 一生お金に困らない法則!! 学校では教わらないマネー教育&マネー哲学の決定版! フィンテック、AI革命、暗号通貨……“新しい経済の世界”に生きる子どもたちには、“新しいお金教育”が必要? お金に苦労しない大人に育ってほしいけど……今、子どもにお金のことをどう教えたらいい? 正直、お金とのつきあい方がヘタだと感じる……今からでも、一生お金の心配なく暮らすための方法を学びたい! ――子育て世代のみならず、お金の悩みや迷いを抱えるすべての人に向けて、ベストセラー『お金が貯まるのは、どっち!?』の著書であり、元メガバンク支店長が伝授する「本当に必要なお金の力を育てる30の法則」。学校ではけっして教わらない、マネー教育&マネー哲学の決定版! <キャッシュレスの時代だからこそ、1か月分の家計を現金で用意して家族全員で経営会議!><おこづかい制度を見直して、「家庭内ビジネス制」を導入する!>など、「最高のお金の力=最高のファイナンシャル・リテラシー」を健やかに、大きく育てるためのユニークかつカンタン、しかも楽しく実践できる教えが満載。子どもも大人も、家族みんなでお金の不安や悩みから自由になる法則を手にいれましょう! 巻末付録には、お金と仲良く生きていくための“必修科目”財務表(PLとBS)、ライフプラン表についてのベーシックコラムも収録。 【目次】はじめに/第1章 「大金持ち」の知恵袋/第2章 「稼げる人」の知恵袋/第3章 「貯められる人」の知恵袋/第4章 「増やせる人」の知恵袋/第5章 「もらえる人」の知恵袋/あとがき/巻末付録 ベーシックコラム1 ファイナンスの基礎「財務諸表」/ベーシックコラム2 家族ライフプランの作り方
  • 介護はマネジメント! 知っているとあなたとあなたの家族が楽になる! 一冊まるごと介護にかかわるお金のこと! 図版、巻末資料も充実。了春刀によるイントロダクションコミック付! 【目次】はじめに/ルール1…お金を払いすぎない!/ルール2…介護には親本人のお金を使う/ルール3…「いくらかけられるか」という発想を大切に/ルール4…同時にかかる医療費のあれこれを知る/ルール5…介護制度の基礎をおさえる!/ルール6…施設は「安い」「高い」だけで決めない/ルール7…トラブルに注意して、自分の暮らしを大切にする/巻末資料/おわりに
  • ・自分で生きていく力を身につけてほしい
    ・将来、お金に困らないように育ってほしい
    ・わが子に自立した大人になってほしい
    そんな願いを叶える子育てのヒントを紹介します!
    お金を「稼ぐ・使う・貯める・殖やす」というファイナンシャルリテラシーお金のIQ。
    これは幸せな人生を送るうえでは必要不可欠なものです。
    しかし、とても大切なことではありながら子どもへの教育は十分ではありません。学校ではもちろん、家庭でもしっかりと教えられていないのが現状ではないでしょうか。
    子どものお金IQを伸ばし幸せな人生を送れるか。
    それとも、お金IQの低い自立できない大人になってしまうか。
    それは、親の教育次第で決まるものです。
    「スマートフォンは与えるべきか?」
    「お小遣いは毎月決まった金額をあげるべきか?」
    「子ども部屋は必要か?」
    こうした日常の一つひとつの関わりが、わが子のお金IQを決めるのです。
    本書では、お金強者である「華僑」の成功法則をベースに、自分で食べていく力のある子どもを育てるヒントをご紹介します。世界中でその地位を築いてきた華僑には、子どもの幸せを誰より願い、お金に強くなるための教育を続けてきました。教育こそが、華僑の強さのひみつなのです。
    そんな華僑流の「お金持ち教育」を肌身で学び、自身も経営者として、また3人の子の父として実践してきた著者が子どもを幸せにするお金IQの伸ばし方をまとめます。
  • 1,100(税込)
    著者:
    丸田潔
    著者:
    村越克子
    著者:
    西尾英子
    レーベル: ――

    大不況だからと闇雲に節約してもたまるのはストレスばかり。お給料が入る人にとって、大不況時代はむしろ追い風。“質素生活”を楽しめば、貯めようと思わなくても自然にお金は貯まっていく。本書では、お金をかけずとも生活を楽しむ具体的な事例を紹介。読者も実際に応用できる具体的なコツを提供する。また不安な時代だからこそ孤独に陥ることなく、多くの人と手を取り合って乗り切ることが不可欠。お金をかけずに仲間をつくれるNPO、ボランティアなどの社会活動も併せて紹介。
  • 「お金のことがよくわからないからこそ、不安をなくして、なるべく安全に増やしたい」をテーマに、今、なにを見直し、老後に向けて、なにをしておくべきなのか。
     節約や貯蓄に加え、投資、利殖術など、お金についての知識や付き合い方を、元お笑い芸人らしいコミカルな伝え方(お金知識ゼロの青年の円太郎くんとハリセンFPとの漫才会話 + ハリセンFPのポイント解説)で、わかりやすく解説します。お金のリテラシーを高め、リスクを少なくお金を増やし、老後の不安に備える1冊です。
  • 著名なアートディレクター・長友啓典の人生を楽しむためのエッセイ。
    がんを告知されてもいかに前向きに物事を考えるかを教えてくれる。入院中に描いた多くのイラストも掲載。
  • 将来国から支給される年金は当てにならず、老後に向けて自助努力で資産形成をする必要性が確実に増している今、「拠出時」「運用時」「受給時」で節税にもなるiDeCo(個人型確定拠出年金)を利用しない手はない。本書は、iDeCoの基本、どの金融機関や運用商品を選ぶべきか実際の商品名を挙げて解説。長生きのリスクを怖れず安心して暮らすための実践的な一冊!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「お金が欲しい」という思いは、誰もが持っています。
    でも、お金が欲しい、貯めたいとの思いとは裏腹に、うまく貯まらない人がたくさんいます。
    お金を貯めるには2つのゴール「目的をハッキリさせること」「目標額を決めること」を設定することが重要です。
    あとはゴールにたどり着くためのメニューを実行するだけ。
    「とりあえず貯めなきゃ」と気持ちが焦ってつらくなっている人は、ぜひお料理を作るイメージで人生をイメージしてみてはいかがでしょうか。
    本書では、おいしいお料理ができ上がっていく過程を楽しむように、貯金ビギナーでもワクワクした気分でお金が貯められる48の貯金レシピをご紹介します。

    【内容】

    はじめに|なぜ、お金を貯めないといけないの?

    第1章|今日から始める貯金メニュー
    ・イザとき貯金の300万円定番メニュー
    ・合わせワザでめざせ!700万円豪華メニュー
    ・103万円の壁、130万円の壁を乗り越える元気レシピ

    第2章|初心者でもカンタンおもしろ貯金レシピ
    ・500円玉テーマパーク貯金
    ・東京オリンピック歩数計貯金36万円コース
    ・「残し貯め」6万円帰省費用コース

    第3章|子どもの成長を促す栄養満点!教育費メニュー
    ・妊娠でもらえる「おめでた資金」
    ・ベビー用品レンタルメニュー
    ・子どもを私立中学に入れる下ごしらえ

    第4章|憧れのマイホーム購入レシピ
    ・ボーナスで速攻頭金づくり
    ・繰り上げ返済のお金が貯まるラクラクテクニック
    ・マイホーム購入で生命保険節約レシピ

    第5章|老後は平穏無事に癒し系メニュー
    ・じっくり煮込む厚生年金4000万円コース
    ・大きく貯めよう!自分年金2000万円コース
    ・パート主婦と専業主婦の自分年金レシピ

    第6章|投資は下ごしらえが肝心
    ・税金がオトクなNISA(ニーサ)を始めよう
    ・日経平均の詰め放題インデックスファンド
    ・自分にごほうび純金積立

    〈巻末付録〉
    ネット銀行&流通系銀行一覧/ネット証券一覧
  • 749(税込)
    著者:
    岩崎博充
    レーベル: ――

    忍び寄る航路難民時代を生き抜く処方術!!
    1054兆円に達する財政赤字、公的年金制度への不安、そしてアベノミクス崩壊によるハイパーインフレ懸念、世界恐慌への不安など…。老後に対する不安が渦巻いている。とりわけ、日銀のマイナス金利導入によって、年金基金などが深刻な運用に陥る可能性がでてきた。そんな状況の中で、老後破綻しないためにどう生き残ればいいのか。老後資産防衛のノウハウを紹介する。
  • noteで楽しむ・見つける・稼ぐ

    【収録内容】

    はじめに
    本書をお読みになる前に

    ◆スタート編◆
    note01 noteってなに?
    note02 登録しよう
    note03 画面の使い方
    note04 noteを使う流れ
    note05 カードと口座の設定をしよう
    note06 プロフィールをつくろう
    crotchet rest◇noteにはどんな人がいるの?

    ◆つくる編◆
    note07 つくれるノートは5種類
    note08 「トーク」をしよう
    note09 「テキスト」ノートを書こう
    note10 「テキスト」ノート応用編
    note11 「イメージ」ノートをつくろう
    note12 「サウンド」ノートをつくろう
    note13 「ムービー」ノートをつくろう
    crotchet rest◇noteには使いたくなる雰囲気がある

    ◆つながる編◆
    note14 フォローする人を探そう
    note15 「おすすめユーザー」から探す
    note16 コメントから探す
    note17 シャッフルで探す
    note18 「リスト」から探す
    note19 Twitterで探す
    note20 通知をチェックしよう
    note21 メール通知の設定
    crotchet rest◇noteなら見てもらえる!?

    ◆とどける編◆
    note22 「☆スキ」ってなに?
    note23 リンクさせるには
    note24 「投げ銭」ってなに?
    note25 ダッシュボードを見てみよう
    note26 Facebookにシェアしよう
    note27 Twitterにつぶやいてみよう
    note28 おすすめのノートを紹介するには
    note29 見つけてもらうためには…
    note30 「おしながき」をつくろう
    note31 「浮上」させよう
    note32 ライブラリを使おう
    note33 ぶっちゃけ儲かるの?

    あとがき あなた好みの「note」を育てよう
  • 格安スマホの仕組みを解説!

    ※ご注意
    本書はSIMフリー端末(格安スマホ)のカタログではありません。
    販売されている機種・スペック・価格は紹介していません。
    また、MVNOのリストやプラン、価格は紹介していません。
    各MVNOによる通信速度の調査結果などは紹介していません。

    【収録内容】
    はじめに
    [Free-01]とりあえずの基礎知識
    [Free-02]MVNOってなに?
    [Free-03]SIMフリーって?
    [Free-04]どれくらい安くなる?
    [Free-05]意外とかかる乗り換え費用
    [Free-06]「SIMだけ交換」はできるの?
    [Free-07]SIMフリー端末は低機能!?
    [Free-08]激安端末は危険!?
    [Free-09]iPhoneはどうなる?
    [Free-10]どこで買えるの?
    [Free-11]MVNO選びは慎重に!
    [Free-12]MVNOは速い? 遅い?
    [Free-13]どのプランを選べばいい?
    [Free-14]「無制限」の落とし穴
    [Free-15]SMSって必要?
    [Free-16]SIMのサイズに注意!
    [Free-17]「通話」は高い!?
    [Free-18]メールアドレスに注意
    [Free-19]アドレス帳の転送は?
    [Free-20]本体より重要なアプリの乗り換え
    [Free-21]どれくらいで使えるようになる?
    [Free-22]サポートはないものと思え!
    [Free-23]端末が壊れたら?
    [Free-24]格安スマホに向いてない人
    [Free-25]格安スマホに向いている人
    あとがき
  • 自己破産は40代が最も多い。その原因は「生活苦・低所得」だという。40代は、社会人の折り返し地点であり、人生の折り返し地点。そして、将来の不安に備えるラスト・チャンスでもある。子どもの教育費、住宅ローン、介護費用、老後の準備、相続トラブル…。これからの数十年を具体的に想像したとき、あなたの人生には、どんな問題が生じうるのか? 本書では、取り返しのつかないハメに陥らないために、「これだけは知っておきたいお金の話」を丁寧に解説。あなたの現状と未来に照らしあわせ、お金のトラブルを回避する方法を伝授する。
  • 880(税込)
    著者:
    塚崎公義
    レーベル: 祥伝社新書
    出版社: 祥伝社

    あなたの老後、大丈夫ですか? 定年になり退職金を得ても、持ちなれない大金の運用に失敗し、多くの人がいつのまにか減らしてしまうのが現実です。本書は、そんな投資の知識に乏しい人が来るべきインフレ時代にいかにして退職金を守るか、その方法を示したものです。提示したマニュアルどおりに資金を動かせば、適切な資産運用が可能になる、言うならば“守りのマニュアル”です。大切な「虎の子」である退職金を失って、老後の生活に困らないために、サラリーマン必読の1冊!
  • お金・美容・マナー等のプロが教える 「ただのオバさん」にならないための教科書。
    ぜんぜんお金を貯められないんだけど… これがお肌の曲がり角ってやつ…?
    いまだにマナーに自信がない… この格好って若作りなんじゃ…?
    身体が重力に負けてきたような…
    20代後半女性の抱える不安や疑問を、この本が一気に解決します!
    お金・美容・マナー・ファッション・健康の「正しい知識」や「How to」を
    著者である鳥居志帆さんの実体験をはさみながら、
    コミックエッセイで楽しく学ぶことができる1冊です。
  • みんなが持ってる不安をスッキリ解消!お金のホントを教えます。
    これまでもっともリクエストの多かった「お金の話」をコミックエッセイにしました。
    しかも監修は、お金の本ではおなじみの泉正人先生!泉先生のメソッドがコミックで読めるのは本書だけです。
    「保険には入ったほうがいいの?」「賃貸より分譲を買ったほうがお得?」「老後の生活はどうしよう?」など、生活に密着しているお金のすべてがわかる、目からウロコの1冊です。
  • 月1万円積立てで1千万円! 「隠された金融商品」で富を築こう!

    ◆投資の本というと「どの金融商品がいいんでしょうか?」「どの銘柄が上がるんですか?」という話になりがちですが、本書の著者は「そんなことは分かりません!」と断言します。その一方で、著者自身の投資実績は、15年間の投資で、資産を1.6倍に増やしたというなかなかのもの。

    そんな著者によるお金の疑問に応える一冊。「投資で損をする人はなにを間違ったのか?」「投資に正解はあるのか?」など、誰もが不思議に思うことに答えながら、「金融機関が教えたがらないけれど、本当はおすすめの投資商品」について、やさしく丁寧に解説していきます。

    ◆「はじめに」より
    この本は、私どものオフィスに初めて来られた初心者のほとんどの方が、決まったように私に投げてくる質問をクローズアップして、Q&Aスタイルで進めて行きます。
    「それそれ!それを聞きたいんだよ!」「その不安、私も分かるぅ」「私もそれ知りたいな!」
    って素直に共感しながら読んで頂けると幸いです。

    著者について
    マネースクールUNO代表。1960年生まれ。1983年、関西大学卒業。1999年、マネースクールUNOを設立。大手証券会社で9年、公認会計士事務所7年の経験から学んだ知識を生かして、金銭教育プログラムとして「大人のマネー塾」を開講する。2011年事務所を大阪梅田に移転し、大阪・東京・福岡を拠点に事業を拡大。 現在は北海道から九州まで、年約300回のマネースクールを開講し、毎回満員状態が続く。2013年には年間の受講者は1万人に達した。著書に『3万人が富を築いたお金をふやす教科書』がある。
  • ビットコインが今すべてを変えようとしている...3歩先の世界を見通すスリリングなトークセッション!!

    ビットコインを切り口に、新しいテクノロジーがもたらす未来社会を展望するトークセッション。 中心的な発行主体がなくアルゴリズムで動くビットコインは、ごく一部の人間の恣意的な金融操作が働かないという意味では、国家が発行権を握る既存の通貨よりも民主的とすらいえる。通貨以外にも、教員などの免許制度、就活、さらには領土や国家という枠組みそのものにいたるまで、実は既存のシステムが、最大多数の最大幸福の実現を妨げている面は少なくない。 では、テクノロジーを駆使して既存システムを解体し、アルゴリズムに任せればフェアな世界は実現するのか。それともアルゴリズムだけでは掬いきれないものがあるのか……。 新しいテクノロジーへの感度が低い日本社会に警鐘を鳴らし、テクノロジーを味方につける術を探る。

    第1章 多数決のマネー
    △お金は誰でも自由に作れる 堀江貴文
    △アルゴリズムに任せよう
    第2章 ビットコイン革命
    △未来をイマジンできる脳とは 茂木健一郎
    △お墨付きなんかいらない
    第3章 所有からシェアへ
    △好きなことして稼ごう 金杉肇
    △消える仕事、生まれる仕事
  • 老後破綻を防ぐためにどうぞお読みください

    贈与税の大幅増税にも対応! 60代前後の女性は、ダンナが亡くなった後のことをほとんど考えていません。 ダンナが亡くなったあと、年金が大幅に減ることも、現金がないと家や土地を子どもに半分分け与えることになってしまうことも、ほとんどの人は知りません。 では、女性たちが余裕のある老後を送るためにはどうしたら? この本で、50~70代の女性たちに、自分の老後の財産を守る方法を学んでほしいというのが、著者の願いです。

    本書の内容
    ●「あと30年いきる」となると、一抹の不安を感じませんか?
    ●夫婦2人、「ゆとりある老後」を送るために必要な費用は?
    ●夫亡き後、妻の年金生活は赤字におちいる
    ●知らないとソンをする、相続と相続税の基本ルール
    ●「たいして財産などない」と思っている家庭ほど相続でもめる!
    ●子どもに相続させないことが、子どものためになる
    ●節税対策には、おいしい制度を利用しよう
  • 節税とトラブル対策の決定版!

    「節税」と「トラブル対策」の決定版! 相続大増税時代を迎えるいま、トラブルが起きてからでは遅すぎます! 今すぐ、対策をこの1冊で立てましょう! ○相続税・贈与税を安くするには、どうすればいいのか?○相続に関わるトラブルやもめごとをなくすには、どうすればいいのか?○どうすれば相続争いを防げるだろう?○生前の「贈与」と「相続」をうまく組み合わせる方法は?○相続税がかかるケースと納税義務者は?○相続できない人やさせたくない人がいるときは?○相続税の申告・納税はいつまでにしなければならないか?○遺言はどうやって遺せばよいのか?○贈与税がかかる場合、かからない場合とは?○土地や建物はどうやって評価するのか?○「相続時精算課税制度」をうまく活用するには?○土地の評価額を下げる節税法とは?○生命保険はいくら掛けるのがよいか? ……いろいろな節税対策、トラブル対策を、マンガを交えて、わかりやすく、きちんと解説します。相続は、親子、夫婦で元気なうちに考えましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • 「将来のあなた」と「あなたのお金」を守るために―。知識や経験が豊富でない人や、忙しい人でもストレスなくはじめられる、「外貨預金」ハウツー!

    「国内銀行への円貯金だけじゃ心配だけど、投資でリスクも取りたくない」という人に、オススメなのが外貨預金。本書では、「知識・経験ゼロ」の初心者でもすぐにできる、外貨預金の仕組みをわかりやすく解説。「外貨預金と円貯金の違い」「為替のしくみ」など、外貨預金する前に知っておきたいことから、外貨預金のメリットとリスク、外貨預金に役立つ「為替の読み方」、失敗しない外貨預金の「はじめ方」と「選び方」、トクする外貨預金のために知っておきたい「通貨」のことまで幅広くフォローする。さらに、旅行、留学、出張など生活や家族のために、外貨預金を120%活用する方法もレクチャー。チャレンジしたいと思いながらも、なかなか実行に移せないでいた人にぜひ読んでほしい、「外貨預金」マニュアルだ。
  • 770(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    中村宏
    レーベル: 中経出版
    出版社: KADOKAWA

    退職金3000万円でも破産する!知っておかないと危険な「お金」のこと

    今増えている老後破産!年金、税金、消費税がどんどんかわる世の中だから知っておきたい老後破産の実態、その対策。安心して生きるための必読書です!
  • 「子育てにはお金がかかる」といわれ、教育費で家計が苦しい家庭も多い。しかし、それは本当に「わが子のためになる」出費ですか?重過ぎる子育て・養育費が家計を破たんさせます。必要以上に子どもにお金をかけないことが、家計にムリを生じさせず、家族全員がハッピーでいられるお金の使い方です。本書は、5300人以上の家計を救ってきた、超人気・家計再生コンサルタントによる、子育て世代のための実践的マネーアドバイスが満載の一冊です。「豊かな子育て」は、お金をかけなくてもできます!
  • 693(税込)
    著者:
    宇都宮健児
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    闘う弁護士・宇都宮健児。彼は1970年代から、サラ金・ヤミ金・貧困問題の最前線で社会悪と対峙してきた。そして、脅しや嫌がらせに屈することなく、これまでに6万社を超える悪質業者を告発している。その闘いは今も継続中だ。本書では、振り込め詐欺等の新型詐欺、債務整理を名目に返済金を横領する悪質弁護士、いわゆる貧困ビジネスなど、弱者をターゲットにした現代の「わるいやつら」の手口や実態を、第一人者が具体的に解説。加えて、その背景にある政治の無策を鋭く告発する。“騙されない”ための、必携の一冊!【目次】序章 私は、なぜ「わるいやつら」と闘うのか/第一章 サラ金からヤミ金まで/第二章 新型詐欺のバリエーション/第三章 整理屋と提携弁護士/第四章 跋扈する貧困ビジネス/第五章 「わるいやつら」を生み出す「わるい政治」/おわりに
  • 164(税込) 2024/5/16(木)23:59まで
    著者:
    山内圭
    レーベル: eロマンス新書
    出版社: KADOKAWA

    節約体質になるコツは「がんばらない」こと。101のムダを知って、できるところから節約!

    日ごろの生活で知らず知らずのうちにお金をムダに使っているもの……。細かくチェックすると意外とたくさんあるものです。
    「食費」「光熱費」「被服費」「通信費」……などなど。さらには「お金の使い方」自体にもさまざまなムダが……。
    たとえば、食費に関して「保存ができて安いものを買いだめすることは節約」「よけいなものを買わないように献立を決めてスーパーへ行くのが節約」などと思いがちですが、これは大きな間違いです。
     洋服を買うにしても「バーゲンやセールのときに買う」「高いものは買わない」が節約かと思いがちですが、これも間違い。
     そんな「常識」と思われている「ムダ」を知って、がんばらずに節約するワザを紹介しています。全101のムダを知り、無理なく「できることから」やってみて、節約体質になってみませんか?
  • 読んだら即実践できる、節約のヒントを約310個紹介。上手なインターネットの活用法や、高速道路の割引など最新の情報が満載です。ラクラク節約→毎月6万円貯金が実現できる本

    日々の生活の中で、無駄をなくし、効率よく過ごしていくのは、頭も使うし、一種のゲームみたいで考えようによっては楽しいもの。そして、同時にお金も貯まっていくのだから、けっしてつらいものじゃないはず。そこで、この本では、食費や公共料金などの身の回りのことから、娯楽費、通信費、金融などに関してまで、300以上の節約術をわかりやすく伝授。お金を貯めたいなら、出費を減らして節約するのが1番!さっそく実践して、節約月6万円を実現させてみよう!!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。