セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、経済、税金』の電子書籍一覧

1 ~17件目/全17件

  • シリーズ1348冊
    102549(税込)
    著者:
    鬼川桃果
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    頭の中では浮かんでいるのに、それをうまく言葉にできない。
    伝えたいことや心情にマッチする言葉が咄嗟に出てこない。
    語彙力を高めるとは、具体的になにをすればいいのかわからない。
    あなたもこんなふうに悩んでいませんか?

    言葉選びがうまくて説明が分かりやすい人がいる一方、言葉の引き出しが少ないと抽象的な表現になってしまいます。
    例えば「やばい!」という便利で多用しやすい言葉もありますが、便利な反面、ポジティブにもネガティブにも捉えられるため、具体的な感情が伝わりにくい言葉でもあります。
    これに限らず、具体的な言葉で伝えることが少なくなると、語彙力はあっという間に落ちていくことを私も体感しました。

    そこで、今回は「語彙力アップ」について掘り下げてお伝えします。
    本書では、基本的な言葉の収集およびそれらを語彙力に変える方法、1日30分でできるトレーニングもご紹介しています。
    ちょっとしたワークも用意しましたので、ぜひ実践してみてくださいね。

    オンラインが主流な現代においても、言葉を適切に使いこなす語彙力が求められます。
    さっそく本書を使って、あなたの言葉の引き出しを増やしてみましょう。

    【目次】
    本書の使い方
    レッスン1 語彙力とコミュニケーション
    レッスン2 語彙力の元になる言葉の集め方
    レッスン3 言葉遊びを使って言葉を引き出してみよう
    レッスン4 集めた言葉を語彙力に変えるには
    レッスン5 感情を具体的な言葉で表現してみよう
    レッスン6 語彙力アップトレーニング


    【著者紹介】
    鬼川桃果(オニカワモモカ)
    本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。
    これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。
    今回は「語彙力アップ」をテーマに、数ある言葉の中からどのように語彙を拾い、語彙力に変えていくかについてまとめたものである。
  • 1月22日、日本銀行が安倍政権の要求を丸呑みする形で、2%の“インフレ目標”を導入した。安倍首相の日銀に対する強い干渉は、足元のところ円安・株高を誘導したように見えるが、そもそも「インフレ率2%」とは実現可能な数値なのか。はたして日銀は政府の要求を何でも聞くようになったのか、そうした政府・日銀の関係は世界的に見て適切なのか――。「週刊ダイヤモンド」2013年2月2日号の特集『日銀陥落』では、日銀と政府の交渉の裏側で何がおこっているのか、今回の政策決定が何を意味しているのかをデータ満載で解説。この度、同特集を電子書籍化しました。新聞を読むだけではわかりにくい、日銀の動きをまとめています。雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したためお求めやすい価格になっています。
  • 今こそ大人も子どもも知るべき「この国の未来の作り方」

    「明石の街を変える」をキャッチフレーズに、兵庫県明石市長の10年間の任期中に少子化対策をはじめとした住みやすい街づくりを行い、今、大注目の泉房穂。そんな氏が目指しているのが、未来の政治を担うであろう子どもたちの政治を教えること。それを先駆けて書籍化したのが本書です。

    「政治は汚い」「お金がないと政治家になれない」。そんなイメージが付きまとう政治の世界ですが、氏いわく「政治はもっと美しいもの」。お金がなくても誰でもできるのは、すでに自身で証明した。それよりも、政治家に必要なのはピュアな心であり、国や市をよくしたいという情熱。それさえあれば、誰だって政治家になれる。

    本書では、著者自身が「街を変えたい」と誓った10代をキーワードにしていますが、学生のみならず、大人でも、日本を、社会を変えるために何をすればよいかが見えてきます。「そもそも政治とはなにか」「必要な資質はなにか」「選挙で勝つための方法」など、氏が10年間で抱き続けてきた政治に対する考えを本書で紹介します。
  • 短期決戦なら軍事力、持久戦なら経済力がものをいう。ならば、日本の生きる道は経済力の向上、という観点から描いた日本のシナリオ。

    かつて世界史では、経済力の強い国は強国から風当たりを受け流しつつ、ひそかに軍備強化をはかった。日本はこの歴史の習いに従うべきなのだろうか? それに対して著者は「ノー」と答える。経済力を駆使し、世界に先駆けて「よりよい未来」を創造してみせ、それを国際公共財として気持ちよく公開する。それが「日本の生きる道」だという。日本の未来像を明快に説いたソフト化国家論。
  • シリーズ11冊
    1,518(税込)
    監修:
    平井義一
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】確定申告にトライして上手に節税しよう!本書はケースごとに申告のしかたを紹介していますので、「税法ってわかりにくそう」「ややこしそう」と思っている方でも大丈夫。初めての方が戸惑わないように記載方法を詳しく解説しています。【この本のポイント】<ol> <li> ケース別にわかる:本書は一般の人にあてはまるケース別に分類して解説しているので、あなたに合った申告方法がすぐにわかります </li> <li> ビジュアルに、わかりやすい言葉でできている:法律の用語はむずかしい書き言葉ばかりですが本書では、わかりやすい言葉で、図解やチャートをたくさん使っています </li> <li> 節税策がつまっている:あなたは税金を払いすぎてはいませんか?必要以上の税金を払うことのないよう、本書は節税策に関するさまざまなアドバイスが満載です </li></ol>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国家など行政団体が、経費に充当するために、徴収する税金は経済理論的にどのような意味があるのか? 日経・経済図書文化賞受賞作。
    財政学において、租税は重要なテーマである。本書では、公共経済学の視点から租税の経済分析を行う。より具体的には、租税帰着の理論と最適課税の理論が主題となる。本書は租税理論の研究者・専門家のみならず、財政問題に関心のある人々にとって必読書である。
    総ページ数 330
    判型 A5
    【目次】
    まえがき
    第 I 部 租税帰着の理論
    第1章 静学的租税帰着の理論
    1.はじめに
    2.静学的租税帰着モデル
    3.モデルの因果律
    4.比較静学分析
    5.結び
    数学付録
    第2章 動学的租税帰着の理論
    1.はじめに
    2.動学的租税帰着モデル
    3.予備的考察
    4.比較動学分析
    5.結び
    数学付録
    第3章 地域間租税帰着の理論
    1.はじめに
    2.地域間租税帰着モデル
    3.比較静学分析
    4.結び
    数学付録
    第4章 動学的階級間租税帰着の理論
    1.はじめに
    2.モデルの記述
    3.長期均衡の諸性質
    4.差別的帰着の評価
    5.結び
    数学付録
    第 II 部 最適課税の理論
    第5章 公共的競争均衡と租税体系
    1.はじめに
    2.公共的競争均衡モデル
    3.一つの反例
    4.公共的競争均衡と租税体系の両立可能性定理
    5.両立可能性定理の証明
    6.残された課題
    第6章 住民の地域選択と分権的地方財政制度
    1.はじめに
    2.短期モデルの構造
    3.住民の地域選択過程
    4.ティブー的均衡の厚生上の意義
    5.残された課題
    第7章 ピグー的租税・補助金政策の有効性
    1.はじめに
    2.モデル、パレート効率性、ピグー的均衡
    3.予想調整過程とその安定性
    4.ピグー的料率の調整過程とその安定性
    5.価格調整過程とその安定性
    6.結び
    第8章 通時的経済における租税政策の役割
    1.はじめに
    2.モデル
    3.黄金律均斉成長経路の安定性
    4.租税政策の役割
    5.一つの応用例 年金制度
    第9章 最適間接税の理論 展望
    1.はじめに
    2.最適課税問題の基本構造
    3.最適課税ルールの相対的意義
    4.最適課税問題の新展開
    索引

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 消費税増税は是か、非か。
    キーマンが続々証言、その舞台裏がいま明らかに!


    国民に重い負担を強いる消費税増税はなぜ決まったのか?
    現役朝日新聞記者が増税の舞台裏を解き明かす。
    野田佳彦、谷垣禎一、菅直人、与謝野馨など鍵を握った多くの政治家のほか、
    鈴木敏文、新浪剛史ら経済人の単独取材にも成功。
    キーマンたちの真意に迫った1冊。


    【目次より】※肩書きは2013年5月末
    【目次より】※肩書きは2013年5月末
    ■プロローグ:野田佳彦 前首相~傷はずいぶん負ったが、悔いはない

    ■第1章:迷走と変遷~変わりゆく増税の目的
    ・飛び出した増税宣言[2010年6月17日]
    ・揺れた発言[2010年6月30日]
    【証言】 菅直人 首相[当時]~性急だったな、との反省はある
    ・「一体改革」の名で包む[2010年12月10日]
    【証言】 与謝野馨 社会保障・税一体改革担当相[当時]
    ・「5%」に当てはめる[2011年6月2日]
    ・隠した新年金の試算[2012年2月10日]
    【証言】 野田毅 自民党税調会長

    ■第2章:予行演習~大震災から三党合意へ
    ・大震災の一日[2011年3月11日]
    ・定まらぬ復興財源[2011年3月13日]
    ・ダブル増税へ[2011年4月7日]
    ・ぼかした増税の時期[2011年6月30日]
    ・二枚看板へ[2012年1月13日]
    【証言】 岡田克也 副総理[当時]
    ・不揃いの決着[2012年6月15日]
    【証言】 石井啓一 公明党政調会長
    ・嵐の夜に「学級崩壊」[2012年6月19日]

    【消費の現場から・経営者インタビュー】
    鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングス会長~増税への手順、全く違っています
    新浪剛史 ローソン社長~民の力信じ、経済浮揚、そして増税へ

    ■第3章:包囲網~追い風も向かい風
    ・自公政権の宿題[2011年11月30日]
    ・経済界の同意[2012年1月5日]
    【証言】 前原誠司 民主党政調会長[当時]
    ・友党の支え[2012年3月30日]
    ・「戦友」となった日銀総裁[2012年4月27日]
    ・「小沢切り」の帰結[2012年5月30日]
    【証言】 斉藤鉄夫 公明党税調会長

    ■第4章:二人三脚~財務省の存在
    ・内輪に語った決意表明[2011年1月5日]
    【証言】 藤井裕久 民主党税調会長[当時]
    ・「どじょう」の演説[2011年8月29日]
    ・心通じた二人の党首[2012年2月29日]
    【証言】 安住淳 財務相[当時]
    ・消えた「再増税」の条文[2012年3月14日]
    【証言】 額賀福志郎 元財務相
    ・採決日和と「青い札」[2012年6月26日]
    ・主役交代[2012年8月10日]

    ■エピローグ:谷垣禎一  前自民党総裁~「税率10%」最初に公約に掲げたのは私

    ■年表:消費税増税をめぐる動き
  • 相続税法、平成27年から大幅改正! あなたは、大丈夫? 課税対象者は、従来の約1.5倍に増加! これまでは相続税とは無縁だった人も税金を払う可能性が生じる時代に突入。そんな時代のお金を残すしくみとは? 相続専門の税理士だけが知っている、相続税法を賢く使って、財産を上手にもらう方法、贈る方法、お教えします!
  • 「そもそも株って何ですか?」「消費税はもっと上がりますか?」「アベノミクスって何したの?」など最新の経済ニュースをテレビでおなじみの池上彰が、「世界一わかりやすく」解説します。

     安倍首相の経済政策、アベノミクスの効果もあり、株価は上昇し、日本経済についても楽観的な雰囲気も出ています。しかし、2014年4月から消費税が8%に増税された影響による景気落ち込みの懸念もあり、先行きについては不透明感も広がっています。この本は日本経済の「これから」を見通すためのお役に立てればとの思いで書かれたものです。
     この本は、池上さんが毎日小学生新聞に連載している「教えて! 池上さん」のニュース解説が元になっていますが、さらに詳しく、中学生や高校生、さらに経済が苦手な社会人にも理解してもらえるようにわかりやすい図を用いるなど工夫しました。

    「この本を読めば、テレビや新聞が毎日伝えている経済ニュースが、少しずつ理解できるようになるはずです。むずかしいと思い込んでいた経済ニュースが理解できるようになると、あなたの視野が広がります。世界がもっとよく見えてくるのです」(本書「はじめに」より)。

    <目次>
    第一章 どこまで上がる? 消費税
    第二章 本当によくなる? 日本の景気
    第三章 なぜ有利? 円安の意味
    第四章 今さら聞けない 株の基本
    第五章 意外と知らない 金利のしくみ
    第六章 どこが問題? TPP
  • 就職活動98連敗中の和美。いかり爆発の彼女のもとになぜか居候することになった電脳小僧・パソこん平が、和美と借金漬けの恋人「チャラ夫」とともに、美辞麗句に塗り固められた消費税増税のインチキを暴く。そこで見えてきた二人の未来は? 「財政赤字だから」「少子高齢化だから」など、ダマされやすいカラクリを数ページのシーンで簡潔に解明します。巻末の湖東京至税理士(元静岡大学教授)の解説には、はじめて聞く消費税に関するウラ話が満載!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • アベノミクスが押し進める「インフレ」というのは、
    借金のし放題という一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、
    ふつうの庶民にはちっとも恩恵がおよばない経済状態である。
    インフレで、物価は上がっても給料は上がらないし、
    消費税増税、円安、TPP参加……で、庶民の暮らしはますます苦しくなる。
    オリンピック景気だってほんの一時的なもの。
    さらに、
    インフレは戦争と親和性が高く、
    デフレは平和と親和性が高い。

    こんな時代だから、
    不動産を買ってはいけない! 投資はやめよ!
    カネを使わないことが庶民にとっての唯一の防衛策だ!
    そして、
    経済成長や幸せな国づくりのためにも、日本はデフレに戻るべきだ!

    ●インフレというのは、一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、
     ふつうの庶民には恩恵がおよばない経済状態のことだ。
    ●マンションなどを「いま買ったほうがお得」とセールスされたら、疑ったほうがいい。
    ●これまで株や投資信託を体験したことがない人が不慣れな金融商品に手を出すと危ない。
    ●オリンピック開催国は開催前の景気は過熱するが、その後は必ず成長率の減速に見舞われる。
    ●TPP参加とは、アメリカ、オーストラリアなどの農業大国が日本を自分たちの市場に囲い込む話だ。
    ……だから、自分の暮らしは自分で守らなくてはならない!
  • 消費税増税は百害あって一利なし! 景気回復と財政健全化の二兎を追う「貯蓄税」を導入せよ! 消費税の引き上げは、疲弊している消費をさらに疲弊させ、経済を萎縮させる。貯蓄税は、消費や所得(フロー)ではなく、余っている富裕層の貯蓄(ストック)に課税する。お金を使うことに罰を与える消費税とは逆で、お金を使わないことに罰を与え、消費を刺激する税制なのだ。気鋭のエコノミストの大胆提案!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。増税に対応! 基本的なしくみ、課税・非課税の区分、節税のポイントから申告書の作り方まで具体例でやさしく解説します。 消費税増税(2014年4月8%、2015年10月10%)が刻一刻と近づいているなかで、基本的なしくみや、課税・非課税の区分などを確認したいというニーズに対応。知っておけば消費税の節税につながるケース、ミスにより会社が大損をしたり(東京電力の申告書未提出事件など)、税理士が訴えられたりするケース(事例多数)など、実務上注意すべきポイントについて具体例をふんだんに挙げて説明します。また難解と言われる非営利法人・自治体の消費税についても、章を設けて説明。非営利法人・自治体の経理担当者もターゲットに加えています。【主な内容】はじめに第1章 消費税の基本第2章 消費税の課否判定第3章 消費税額の計算第4章 申告と納税第5章 売上にかかる消費税第6章 仕入にかかる消費税第7章 簡易課税制度第8章 消費税申告書の作成方法第9章 消費税の個別論点第10章 非営利法人等の消費税巻末付録 消費税課税判定チェックリスト
  • 2015年からの相続増税を控え、相続への関心が高まっている。
    不動産を活用すれば節税効果が高いことは知られているが、借金をしてまで不動産投資をした結果、
    財産を減らすことがあっては本末転倒だ。土地や相続に関する正しい知識を持ち、家族・親族が納得する相続対策を紹介(はじめに、より)

    <目次>
    第1章 土地と税の基礎知識
    ■増える相続税の課税対象者
    ■Q&A 土地と税の基本を知る
    ■いい土地と悪い土地を見分ける ほか

    第2章 知って得する10の相続ノウハウ
    ■ノウハウ(1) タワーマンション活用で高い節税効果
    ■ノウハウ(2) 相続税評価額を下げる土地の分け方3パターン
    ■ノウハウ(3) 税制改正で使い勝手が改善、「小規模宅地等の特例」活用法
    ■ノウハウ(4) 相続税額を左右する広大地評価の適用
    ■ノウハウ(5) 広大地評価の落とし穴、相続税評価額と時価が乖離
    ■ノウハウ(6) 都市部農家の相続、4種類の色分けで対策 ほか

    第3章 不動産活用の落とし穴
    ■固定資産税の悪夢、中小ビルオーナーの苦悩
    ■現実のそぐわない土地の評価、過大徴収の固定資産税
    ■実情告白 アパート・マンション・ビル経営の泥沼
    ■節税の落とし穴、安易な法人設立は逆効果
    ■税理士・弁護士が見た「相続」が「争族」に変わる瞬間
  • 「経済ニュース」にだまされるな! 2014年4月、消費税が5%から8%に引き上げられます。「日本経済は15年に及ぶデフレからようやく脱出しようとしている『病み上がり』の状態であり、ここで増税するのは、経済に悪影響を与える」という反対の声を押し切っての消費税増税です。財務省はなぜ、これほどまで強固な「増税路線」を進めることができたのか。ほとんどのマスコミも経済学者も増税翼賛路線に乗せられているのはなぜなのか。それは、財務省支配が政界やマスコミは言うに及ばず、学界にまで浸透しているからです。 しかも財務省は、決して財政再建のために消費税を増税したいわけではありません。財務省にとって関心があるのは、ただ「歳出権の拡大」です。財務省は、財政再建にも、日本経済のデフレ脱却にも関心はなく、ただ自分たちの権益を最大化することだけに邁進している集団だと、高橋氏は断言します。 なぜそのように言い切ることが可能なのか。財務省はどのようにして、政界もマスコミも学界も、自分たちの意のままに操っているのか。財務省支配のもたらす災禍とは何か、この支配を打破する方策はあるのか。 ベストセラー『さらば財務省』で知られる異色の元財務官僚、霞が関のすべてを知り尽くした高橋洋一氏が、財務省支配の秘密をわかりやすく解説します。
  • シリーズ2冊
    9431,257(税込)

    税収不足が年40兆~50兆円。消費税率5%アップによる増収が単純計算で年12兆円。金額だけを見ても「焼け石に水」で、さらなる増税を求められることは確実だ。増税しか手はないのか?財政・経済の第一人者や元財務官僚など真っ向から主張の違うゲストを招き、神保哲生と宮台真司が税の本質を問う。
  • シリーズ3冊
    6071,216(税込)
    著:
    大村大次郎
    レーベル: ――
    出版社: 彩図社

    税務署の調査からその対処法、各種脱税の手口まで…誰にも聞けなかったあの方法を100の図解で解説!
    もうこれで税務調査では困らない。
    究極の税金マル秘マニュアル、満を持して登場!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。