セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『IT、あさ出版(実用)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • 次世代自動車ビジネスの勝機はココにある。
    潮流に向けた渦を探せ!
    国立研究開発法人・産総研のスタートアップアドバイザー永井武氏が認める、
    自動車ユーティリティの変貌に向けた要件。

    クルマは家電になる――。
    クルマは、モーターで駆動する「電気製品」となると同時に、
    冷蔵蔵やエアコンのような「汎用品」となる時代を迎えようとしています。

    電動化や自動運転に代表される「モビリティ(移動)革命」が始まろうとしているのです。
    このような自動車社会の行方については、
    めざましい技術革新を軸にすでにさまざまな分析・研究があります。


    本書では、こうした潮流( トレンド) を踏まえて、
    「生活者」の視点でモビリティ革命を捉えなおしました。
    ・完全自動運転で、道中は本当に豊かになるのか
    ・無人コミュニティバスを巡回させれば、過疎地域は活性化するのか
    ・交通渋滞がなくなれば、家族での遠出はもっと増えるのか

    このような視点も加え、
    潮流に向けた渦(ボルテックス) を発展させることが本書の狙いです。

    さまざまなご意見はもあるかと思いますが、
    自動車業界のみならず、あらゆる分野で活躍している皆さんの「ビジネスチャンスの発掘」に、
    本書が少しでもお役に立てれば幸いです。
    (「はじめに」より)


    ■目次

    はじめに

    プロローグ 2030年、私たちの自動車生活はどうなっている?
    ―― 一足先に近未来をバーチャル体験してみよう

    第1章 クルマ社会が、いつのまにか激変している!
    ・モビリティ革命の代名詞「Case」とは?
     →4つのトレンドを戦略的に結び付けた
     →「電動化」には4つの流れがある
     →「自動運転」は5つのレベルで段階的に進む
     →「コネクテッド」でクルマはIOTたんまつになる
     →「シェアリング」には2つタイプがある

    ・CASEで自動車生活はどう変わっているのか?
     →ディーゼル不正とパリ競艇で電動化が加速
     →電動化の「本命」は電気自動車
     →高速道路や過疎地で「自動運転」は当たり前
     →音声認識アシスタントと「会話する」時代
     →配車アプリの導入から「ロボタクシー」へ

    ・交通システムを大変革する「MaaS」とは?

    第2章 「クルマの歴史」から未来を読む

    第3章 生活者の目線で見る「モビリティ革命」

    第4章 次世代自動車ビジネスのロールモデルとは

    緊急討論 いまこそ、潜在ニーズ発掘のチャンス!

    本書に寄せて ポスト・グローバリゼーションの時代を切り拓く

    ■著者 鈴木誠二
  • 「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの『65%』は、
    大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
    ――キャシー・デビッドソン(アメリカ・デューク大学教授)

    「あと10~20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化される」
    ――マイケル・A・オズボーン(英国・オックスフォード大学准教授)

    「2045年には、人工知能が人類の知能を超える転換点『シンギュラリティ』に到達する」
    ――レイ・カーツワイル(Google社機械学習・自然言語処理技術責任者)

    子どもたちの未来は、先行き不透明です。未来は、どうなるかわからない。
    急速な情報化や技術革新は、私たちの生活を質的にも変化させつつあります。

    将来の変化を予測することが困難な時代だからこそ、
    必要なのは「論理的思考力」。

    論理的に考えることができれば、時代がどのように変わっても、
    物事の本質を読み解くことができるからです。

    そして、プログラミングによって身につく力の一つがこの「論理的思考力」です。

    1 目標設計/設定力(目的意識)
    2 論理的思考力
    3 数学的思考力
    4 問題解決力(問題発見力)
    5 クリエイティブ力
    6 実行力(主体性)
    7 文章読解力

    これらはプログラミング教育によって、子どもに身につく力です。

    2020年に小学校で必修化される「プログラミング教育」。

    総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業認定され、
    そのカリキュラムが文部科学省認定校にも提供されている、
    今注目のプログラミングスクール「プロスタキッズ」。

    この「プロスタキッズ」代表が

    「どうして、プログラマーにならない人にもプログラミングが大切なのか」
    「どうして、子どものころから、プログラミングを学ばせる理由があるか」
    「プログラミングを覚えると、どのようなメリットがあるか」

    誰もが抱く、これらの疑問に対する答えをまとめました。

    監修者は、マイクロソフト認定教育イノベータープログラミングテキストの監修も行う、
    日本のICT教育の第一人者のひとり、安藤昇氏。

    本書は、プログラムの書き方を紹介するものではありません。
    プログラマー的な思考法を手に入れることが、
    社会的にも、人生においても価値あるものだということを、
    現場の子どもの成長の実例とともに述べていきます。


    ■著者 石嶋洋平(いしじま・ようへい)
    株式会社ミスターフュージョン代表取締役 プロスタキッズ代表
    東京花火大祭制作委員会委員長
  • \\1万人以上が受講した人気講座が、ついに書籍化!!//

    就職サイト「合説どっとこむ」が主催する
    大人気の「面接力養成就活講座」。
    本書では、その内容を余すところなく紹介しています!

    〇新卒採用は「未来を問われる」
    〇面接官に「面接のプロ」は多くない
    〇履歴書はどこまで読まれるか
    〇面接では「2・6・2の法則」が働く
    〇「志望動機」と「志望理由」の違い
    〇ブラック企業は「2つの軸」で見分ける

    などなど、
    3,000人以上の採用に携わり、1万人以上の就活生を指導した
    人事経験者だからこそ知っている面接突破の秘訣を大公開!

    人事担当の考えを知ることができれば、
    面接は簡単に突破できます!



    ■目次

    はじめに

    第1章 基本戦略を知る
    1 新卒採用では「未来」を問われる
    2 新卒採用は「相対評価」である
    3 新卒採用は「信頼性評価」である
    4 覚悟、志、能力。最も重要なことは「覚悟」である
    5 覚悟、志、能力。2番目に重要なことは「志」である
    6 「能力」は就活中の数カ月では大きく成長しない

    第2章 第一印象で面接官の心をつかむ
    7 履歴書写真と面接当日は必ず「おでこ」を出す
    8 「スーツ」「ネクタイ」「靴」は合否に影響しない
    9 「不安そうなオーラ」は最悪である
    10 「頼もしそうな人」と「親しみやすそうな人」

    第3章 面接の舞台裏をのぞく
    第4章 正しい面接の準備をする
    第5章 面接の基本テクニックを身につける
    第6章 面接の種目別攻略法を学ぶ
    第7章 企業が求める人材像を捉える
    第8章 しくじり就活とさよならする
    第9章 圧倒的に勝つ方法を見出す
    第10章 自分に合わない企業を回避する
    おわりに

    ■著者 兵頭秀一(ひょどう・しゅういち)
    株式会社ちかなり代表取締役、就職サイト「合説どっとこむ」編集長、東京経済大学体育会バドミントン部総監督。
    1988年に同大学卒業後、新卒で上場企業のスーパーマーケットチェーンに就職。
    28歳のときに人事部に異動となり、その後は約15年、人事に携わる。4社で採用の責任者を務めた人事の専門家。
    年間大卒600人採用やITエンジニアの月間50人採用など他に例を見ないプロジェクトをマネジメントし、成功させた。
    2007年には就職サイト「合説どっとこむ」を開発しリリース。
    2008年には同サイトの運営会社として株式会社ちかなりを創業。
    現在、北海道から九州まで開催されている大型ヒット企画「面接力養成就活講座」の構成、
    テキスト執筆、主任講師も務める。同講座の累計参加者は1万人を超える。
  • ●Chapter1 フェイスブックとは何か?
    ・1 利用者がまたたく間に増えたフェイスブックとは?
    ・2 フェイスブックが選ばれる3つの理由
    ・3 フェイスブックが企業に与えるリスクとは?
    ・4 SNSによって失われるプライバシー
    ・Column1 企業・個人のなりすまし

    ●Chapter2 人間関係における対策
    ・Case1 SNSにおける上司と部下の適切な関係
    ・Case2 お客様の信頼を失うSNS上の行動
    ・Case3 お客様からの「友達リクエスト」
    ・Column2 ウイルスや詐欺に騙されるな!

    ●Chapter3 ブランド毀損対策
    ・Case4 SNS利用におけるブランド毀損を防止するには?
    ・Case5 フェイスブックページを誹謗中傷から守るための方法
    ・Case6 SNS炎上への対策
    ・Column3 ソー活への準備を!

    ●Chapter4 情報漏えい対策
    ・Case7 著名な企業家からのビジネス提案、あなたならどうする?
    ・Case8 取引先への緊急連絡、SNSにおける適切な対処法とは?
    ・Case9 フェイスブックグループの適切な運用方法とは?
    ・Case10 出張の際に利用が目立つ位置情報の登録とリスク
    ・Case11 フェイスブックアプリ利用上の注意点
    ・Case12 フェイスブックからの情報漏えいを防止するには?
    ・Column4 チャット機能の設定大丈夫ですか?

    ●Chapter5 セキュリティ対策
    ・Case13 公衆無線LANを利用する際の注意点
    ・Case14 会社の公式ページを不正アクセスから守るには?(1)
    ・Case15 会社の公式ページを不正アクセスから守るには?(2)
    ・Column5 SNSのリスクから子どもを守るには?

    ・おわりに
    ・謝辞

    ■名前:守屋 英一(愛称:モーリー)

    ◆著者のコメント
     本書は、SNSにおけるリスクから企業を守る事を目的に執筆しました。

     私は今まで、「SNSにおけるリスクと対策」というテーマで企業の皆さんに向けて多くの講演活動を行ってきました。
     その活動を通じ、企業のSNS利用において大きくわけて

      1SNSによる企業へのリスクが、正しく認識されていない点
      2リスクを回避するための操作方法が、まだ理解されていない点
      3SNSガイドラインが形骸化している点

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。