セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『社会、イースト・プレス、その他(レーベルなし)、雑誌を除く(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全68件

  • シリーズ100万部突破の『マンガ嫌韓流』著者の新境地。〈彼ら〉が日本を変えられなかった理由を総括する。〈理想郷(ユートピア)〉をつくる夢は、なぜ敗れ去ったのか? 血のメーデー事件、60年安保、東大安田講堂事件、あさま山荘事件、三里塚闘争、三菱重工爆破事件、ひめゆりの塔事件、フジテレビデモ、しばき隊リンチ事件、SEALDs街頭運動など、戦後史を揺るがした21の「テロルの現場」をマンガで検証する。
  • なぜ、悲劇は繰り返されるのか?

    なぜ、誰も命を救えなかったのか?



    実際に児童相談所で働いたジャーナリストが

    内側から見た、児童虐待 vs. 公的機関のリアルと、

    虐待する親、される子どもの「脳」の特性とは?





    【本文・「はじめに」より】

    私は実際に現場を体験するために、児童相談所で働き、一時保護や家庭復帰のための面談などの仕事を目の当たりにしてきた。

    そこで虐待問題の根深さを、あらためて思い知ったのである。

    しかし、日本は相変わらず児童虐待防止の後進国といわざるをえない。

    大手芸能事務所の創業者による未成年者への性的虐待がおよそ50年にわたって繰り返されてきたことが、

    いまになって問題になっている。

    これまで『週刊文春』が疑惑に対して何度も報道してきたが、この事実を日本のメディアのほとんどは無視し、

    創業者が生きているときに刑事訴追できなかった事件だ。忖度を続けてきた関係者の責任や若者への影響はあまりにも大きい。

    昨今のニュース報道で「虐待」の2文字を目の当たりにすることが多くなっていることに気づかない人はいないだろう。

    密室の行動であるため、見えないところで確実に子どもへの虐待は増えているのは間違いない。



    虐待の事件の報道は連日のようにされているにもかかわらず、

    その事件のみに焦点が当たってしまい、

    残念ながら虐待による子どもの脳への悪影響を報道している番組をほとんど見たことがない。

    昨今、保護者が行う虐待だけではなく、近親者、仕事関係者からの性的虐待も問題になっている。

    長年にわたって未成年者に性的虐待が繰り返され、

    それがトラウマとなり、いまだに苦しんでいる人が多数いるのは報道にもあるとおりだ。

    コロナ禍後の生活様式の変化によって子どもをとりまく環境も大きく変わりつつある。

    子育て最中の保護者はもちろん、子育ては終わったが、

    地域社会ではまだ子どもと接する機会がある人も、ぜひ本書で子どもをとりまく虐待の現状を知ってほしいと思う。





    【目次】
    はじめに

    第1章 虐待が起こりやすい家庭

    第2章 目黒女児虐待事件

    第3章 野田小4女児虐待事件

    第4章 札幌2歳女児衰弱死事件

    第5章 富田林女児置き去り死亡事件

    第6章 公的機関は何ができるのか

    第7章 内側から見た児童相談所のリアル

    第8章 虐待する親、虐待される子どもの脳

    第9章 発達障害と虐待

    おわりに
  • こうして彼ら(メディア)は屈服した!



    マスコミはスターを抱える芸能事務所に支配され、恫喝と忖度で口を閉ざし、

    結果、権力者による所属タレントへの性加害を長期にわたり放置した。

    過去の報道を徹底調査、その罪深き共謀の構図を解き明かす!

    【目次】
    序章 彼らは知っていた

    第一章 1965年の性加害裁判

    第二章 フォーリーブス解散と北公次の失墜

    第三章 郷ひろみと豊川誕の辛酸

    第四章 たのきん全盛期の暴政

    第五章 「光GENJIへ」と暴露本ブーム

    第六章 SMAPと不祥事の連鎖

    第七章 「週刊文春」裁判のすべて

    第八章 「ジャニーズ」礼賛への疑問

    終章 日本人が「ジャニーズ」を愛した理由
  • 性 (エロ) の「現在」がこの一冊でわかる!



    人間の性が根底から変わりつつある中で、アダルドメディアは、ITやAIの進歩によって驚くべきレベルに達している。しかし合法、グレーゾーン、違法さまざまで、全体像を把握するものは誰一人としていない。それならばと立ち上がったアダルトメディア総研の面々が、漫画、ゲーム・アニメ、AV、女性向け、小説、音声、AI、アダルト規制などの観点から、性の大変動をレポートする



    --------------------------------

    ・同人AV市場は、もはや通常のAV市場を上回る規模に

    ・写真集もイラスト集もAIが市場を占拠。

    ・「電子オリジナル同人」こそ、あらゆるエロの中心地。

    ・アダルトVR 2人のメタバース(フルCG)女優デビューの衝撃!

    ・「女性向け」を探って初めて見える「男性向けの本質」

    ・FANZAの3割は女性ユーザー!

    ・海外は無修正だが「少年ジャンプ」レベルでも18禁に。

    ・海外アダルトコミック「HENTAI」は世界の共通語!

    ・パトロンサイトは現代の闇市か?

    ・ありとあらゆるジャンルで、インディーズと商業という境目が崩壊!

    (本書より)

    --------------------------------

    【目次】
    目次

    巻頭言 今、我々はアダルトメディアの大変動期に立ち会っている!

    第1章 漫画

    第2章 ゲーム・アニメ

    第3章 実写動画

    中間言 「女性向け」を探って初めて見える「男性向けの本質」

    第4章 小説

    第5章 音声

    第6章 AI

    第7章 アダルト規制

    第8章 その他の印刷物

    第9章 その他のアダルト

    巻末言 AIと規制の時代
  • 男は何故、61年も服役しなければならなかったのか。
    更生と刑罰をめぐる、密着ドキュメンタリー。

    令和元年秋、1人の無期懲役囚が熊本刑務所から仮釈放された。
    「日本最長」61年間の服役期間を経て出所したのは、80代のやせ細った男。
    出所後も刑務所での振る舞いが体に染みつき、離れないでいた。
    男はかつてどんな罪を犯し、その罪にどう向き合ってきたのか?

    一地方放送局の記者2人とディレクター1人の取材班は、男に密着取材を行った。
    更生の物語を期待し、取材を進めるものの、一向に態度が変わらない男。
    それでも彼らは、この謎めいた男がなぜ服役し、どう罪と向き合ったのか
    伝えることをあきらめなかった。
    取材班が一丸となって、各々の巧みな取材手法を使い分け、番組制作を進めていった。

    度々の全国放送が見送られつつも、
    いよいよ放送前日となったある日、取材班に衝撃的な連絡が入った。
    その時、彼らがとった行動とは――

    「更生」とは。「贖罪」とは。そして「報道」とは。
    3年にわたる取材の全記録。

    【目次】
    【目次】
    はじめに
    第1章 その男との出会い
    第2章 偶然か、必然か 取材班結成秘話
    第3章 プリゾニゼーションの現実
    第4章 裁判記録、その入手までの長い道のり
    第5章 日本一長く服役した男“誕生”の秘密
    第6章 彼は「ありがとう」と唱え続けた
    第7章 刑務官たちの告白 無期懲役囚と社会復帰の理想
    第8章 遺族はいま 母との思い出を辿って
    第9章 もう一度、問いかけることができたなら
    終章 〈鏡〉としての日本一長く服役した男
    おわりに
    注・参考文献
  • キミを「政治的存在」にするために、この本は生まれた。
    早稲田大学の政治入門講義を書籍化。

    イデオロギーと聞くと、なんか嫌悪感が湧いてくる――? 「1票」なんて、無意味だ、ただのゴミ――。世界最高レベルの授業料で大卒資格を買い、労働という苦痛に「やりがい」という神秘的感覚を見出し生きる、キミたちへ。佐久間裕美子氏、竹田ダニエル氏、推薦!
  • ・なぜ、日本型組織は「時代遅れ」になったのか?
    ・なぜ、ビジネスパーソンに「自己啓発」が求められるのか?
    ・「イノベーション」は労苦を軽減するのか?

    古今東西の歴史知識を収集する著者が、
    いちビジネスパーソン(労働者)の視点で
    働き方の歴史を読み解きます。

    【目次】
    第1章 働き方の世界史:労働者たちの歩み
     勤勉な労働者の誕生
     搾取と戦う労働者
     「労働者のための国家」の失敗
     市場価値を求められる労働者
    第2章 労働時間:「1日8時間労働」はどう普及したか
     日本の労働時間はなぜ長い?
     「労働時間」の概念が生まれるまで
     長時間労働という搾取
     労働時間の短縮を目指して
    第3章 生産性:イノベーションは労苦を軽減するのか
     人間が働かなくていい時代はやってくるのか
     農業革命がもたらしたもの
     産業革命がもたらしたもの
     情報革命への期待と絶望
     「働き方革命」は私たちの生活を良くしたのか
    第4章 やりがい:人類はどう働かされてきたのか
     「働きたくない!」という思い
     人を働かせる方法
     労働から幸福を得ることはできるのか
  • 西側の「色めがね」を外して現実を見よ!
    ここまで現実がよくわかる世界情勢の本は誰にもかけない。
    プーチンの言い分が聞こえてくる恐ろしい本だ。
     ―橋爪大三郎(東京工業大学名誉教授・社会学者)

    「現世の話」「世俗社会」の常識は、ロシアに全く当てはまらない─。

    ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、注目される世界情勢。

    政治、軍事、経済、地理といった様々なレイヤーが複雑に絡み合う現実を、一般に考えられる要因だけでなく、文明・宗教を含めた多層的な観点で理解しよう、というのが本書の目的です。

    西欧型の「植民地帝国」や「国民国家」を主とする従来の地政学ではなく、「宗教を基盤とする文明の中核を為す帝国」を主とする、「宗教地政学の視座」でロシア・ウクライナ情勢、世界変動の分析を試みる一冊!

    【目次】
    序章 宗教地政学から読み解くロシア原論
    第一章 ロシアとはいったいどんな国なのか
    第二章 ロシア正教会とは
    第三章 宗教から見たロシアのウクライナ侵攻
    第四章 世界はどのように変化するか
    終章 ロシアとトルコの500年の戦いから見たロシアのウクライナ侵攻
  • これからの編集。これからの生活。
    本なんて誰でもつくれる。だから、めちゃくちゃおもしろい。
    本書では、著者がさまざまな人たちから教わった実践的な本づくりのノウハウをお伝えします。

    【本書でお話を伺ったゲスト編集者の皆さん】
    大塚啓志郎さん『リュウジ式悪魔のレシピ』(リュウジ・著)担当
    柿内芳文さん『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(山田真哉・著)担当
    金井弓子さん『わけあって絶滅しました。』(丸山貴史・著、今泉忠明・監修)担当
    草下シンヤさん『ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活』(國友公司・著)担当
    篠田里香さん 新しい出版社「生きのびるブックス」立ち上げ
    篠原一朗さん『はじめての』(島本理生、辻村深月、宮部みゆき、森絵都・著)担当
    谷綾子さん『一日がしあわせになる朝ごはん』(小田真規子・料理 大野正人・文)担当

    【目次】
    はじめに
    0 ストレッチ(準備運動)
    1 さて、どんな本をつくろうか
    2 企画を立てる
    3 著者と会う
    4 構成を決める
    5 原稿の完成
    6 お金の計算
    7 本をデザインする
    8 ラストスパート
    9 つくった本を育てる
    10 ストレッチ(整理体操)
    おわりに
  • 地政学は、日本以外ではオワコン? 今日からあなたが「グローバル・スタンダード」だ!

    国際社会での緊張が急速に高まっており、近い将来、「日本も戦争に巻き込まれてしまうのではないか……?」と不安に思っている方もいるでしょう。世界は、これから、どうなっていくのか。そのような疑問に答えを出すことができるのが、「国際関係論」なのです。本書を読み終わる頃には、読者のみなさんが自分たち自身で国際情勢を分析できるようになっています。

    ●国際関係論は、日本では、あまり知られていません。あるいは、誤った形で教えられていることが多いです。本書は、グローバル・スタンダードな国際関係論を、誰もが分かりやすく学ぶための入門書です。
    ●みなさんのなかには、「地政学」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。地政学は、国家の行動や他国との関係性を、地理的な条件のみで理解しようとする考え方です。誤解を恐れずに申しますと、はっきり言って、地政学は日本以外の国では完全にオワコン(終わったコンテンツ)になっています。現在、グローバル・スタンダードな学問としての地位を確立しているのは、間違いなく国際関係論です。
    ●国家という存在は、軍事力や経済力を増大したり、他の国家と仲良くしたり、あるいは対立したりと、さまざまな動きをします。予想するなんて不可能だと思う方が、ほとんどでしょう。しかし、何百年、あるいは何千年にもおよぶ、人類の歴史を調べてみると、国家の動きには、ある一定のパターンが、あることが分かります。
    ●本書は、まず、古代ギリシア時代から現代に至るまで、国家が、同じようなパターンで動いているというのを確認するところからはじまります。そのような歴史の見方を示している書物は、日本では、他に存在しません。読者にとっては、まったく新しい考え方だといます。

    本書を通じて、多くの方が、グローバル・スタンダードな国際関係論の知識を身につけてくださることを心より願っています。

    【目次】
    第1章 国際社会のなかで、くり返し起きる現象とは何か?
     第1節 紀元前5世紀のギリシア世界
     第2節 国際戦争のはじまりとバランス・オブ・パワー
     第3節 フランス革命とナポレオン戦争
     第4節 ドイツ帝国の樹立と第一次世界大戦の勃発
     第5節 危機の20年と現在の世界

    第2章 世界の動きが手に取るように分かる! 5つの理論
     第1節 バランス・オブ・パワー理論
     第2節 核抑止の理論
     第3節 デモクラティック・ピース論
     第4節 相互依存論
     第5節 国際レジーム論

    第3章 5つの理論を使って、世界の「今」と「未来」を分析する
     第1節 中国のパワー増大 日本、台湾はどうなる?
     第2節 北朝鮮が核実験やミサイル実験をくり返す理由
     第3節 日韓関係悪化の原因を解明する
     第4節 アフガニスタンで、何が起こったのか
     第5節 ロシアによるウクライナ侵攻は予測できた
  • シリーズ2冊
    1,760(税込)
    著者:
    河村一男
    レーベル: ――

    1985年、日本航空123便墜落。
    群馬県警の事故対策本部長として、捜索の陣頭指揮を執った現場最高指揮官が20年目にしてついに沈黙を破る。
    「日航機の墜落現場は御巣鷹山ではない」
    少ない機材、あいまいな情報に振り回されつつも全力で捜索に当たった墜落当日、翌日のすべてが明らかに。

    ■河村一男(かわむら・かずお)
    1931年、山口県生まれ。熊本陸軍幼年学校在学中に終戦を迎え、復学した旧制徳山中学を中退。1952年、山口県巡査。1957年、警察上級試験に合格。翌春、警察庁に入庁。1984年、群馬県警察本部長に就任。1987年、中国管区警察局長、退官。1985年に発生した日航機墜落事故では県警本部長として事故対策本部長を務め、捜索・捜査の総指揮を執った。2006年逝去。
  • 困ったときに助けてくれるのは、社会ではない。お金でもない。

    新型コロナへの杜撰な対応、強行される五輪。それを責めるだけの民度の低い国民。
    本書は、愛国者である著者が日本を憎むようになった話と、そんな社会でどう生きればいいのかを考える「希望の書」である。
    幸せになるための答えを、私たちはすでに知っている。

    【著者メッセージ】
    あなたが本質的に持っている優しさは、私が持っているそれとは違うかもしれない。
    その、あなたなりの優しさを与え続けていたらいいのだ。

    【目次】
    ●第一章 行き詰まる、国
    苦しむ国民にお金を渡したくない国
    人の夢に優劣を付ける国
    バカな方策で国民を犠牲にする国
    世界でいちばん税金の高い国
    人と人とが愛し合えなくなる国
    「美徳」で自殺を増やす国

    ●第二章 絶望的な、日本の民度
    子供にキラキラネームを付ける人たち
    新型コロナ禍に感染対策をしない人たち
    陰謀論を信じ込む人たち
    「自分のせい」を認めない人たち
    病んでいる人たち
    お金の話かしない人たち
    歴史を学ばない人たち
    権力者に洗脳される人たち
    女性を苦しめる女性たち
    一方的な見方しかしない人たち

    ●第三章 あなたたちは、幸せになれる
    あなたたちはまだ若い
    日本と日本人の良いところ
    危機管理能力を持て
    「何を求めるのか」を明確にする
    お金と愛を手に入れることが成功
    私は勝ったのだ
    強くなろうと決めた
    こっそり頑張れば、夢は叶う
    人のために生きる人に学ぶ
    凡庸な連中の仲間入りをしないでほしい
    あなたなりの優しさを与えればいい
  • 1,650(税込)
    著者:
    熊代亨
    レーベル: ――

    「自分」に満足できないのは、なぜ?
    〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉
    アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。

    「何者かになりたい」
    多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。
    そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。
    私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。
    人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。


    【目次】
    はじめに
    第1章 承認されると「何者か」になれる?
    第2章 つながりが「何者か」にしてくれる?
    第3章 アイデンティティと何者問題
    第4章 恋愛・結婚と何者問題
    第5章 子ども時代の何者問題
    第6章 大人になってからの何者問題
    補論 何者問題への処方箋
    おわりに
  • 『ロッキング・オン』創刊、内田裕也マネージャー、ブルーハーツ・尾崎豊・浜田省吾を反核フェスにブッキング、フジロック「アトミック・カフェ」主催、「さようなら原発」10万人集会の運営。

    「音楽と政治の融合」を通じて語られる新たなる音楽史。

    「市民運動と音楽ファンがクロスする新しい動きを作った中心が大久保さんだった」──津田大介(「アトミック・カフェ」司会)

    「古い友人で尊敬できる人間。俺は大久保みたいにはできないもん」──日高正博(フジロック・フェスティバル主催)


    アトミック・カフェのデモでは、ブルーハーツが先頭に立ってアコースティック・ギターを弾きながら歌ったりもしていたし、まさにサウンドデモの走りだった。それはSEALDsや反原連とかの運動にも繋がっている、と僕は思ってるんだけどね。
    (本文より)

    【目次】
    音楽と政治の平和なシナジーを目指して
    第1章 音楽とフェスに社会的メッセージを
     特別対談 津田大介┼大久保青志 芸術を怖がっているのは誰なのか?
    第2章 デモと政治をフェス化する
    第3章 フェス・デモ仕切りの法則
     特別対談 日高正博┼大久保青志 フェス主催者の責任と覚悟
    第4章 運動にはかっこよさと美しさが必要だ
    あとがき
    大久保青志 年表
  • 兼業OK!公務38日!競争倍率1.17倍!報酬762万円!
    地方政治はブルーオーシャンだ!

    ブラジルのスラム街で10年暮らした異色の現役・市議会議員が切り込む、
    日本を変える最短ルート!

    田村淳さん推薦!
    「この突破力は見習いたい!
    地方議会を可視化して、どんどん政治を面白くしてほしい!」


    準備1か月、自腹費用12万円、1617票で当選。
    国政に比べ、地方選挙のハードルは低い!
    あなたもやってみませんか?

    巻末に田村淳さんとの対談収録

    【目次】
    はじめに
    1 条件・待遇 年間の「公務」はたったの38日
    2 立候補  スイッチが入る瞬間
    3 選挙 準備期間1か月、費用12万円
    4 シルバー民主主義 道をあけない年老いた男性たち
    5 議員の仕事 真実を見極めるのに、イデオロギーはいらない
    6 リスペクト運動 話を聞いてもらいたければ、まずは相手の話を聞くこと
    7 ビジョン 「こどもの国はだの」
    [対談]田村 淳× 伊藤大輔 地方議員に必要な力とは
    おわりに
    [付録]秦野市議会定例会 伊藤大輔 一般質問全文(戸川土地区画整理事業について)
  • 「仕事場」の多様性が、幸せな「働く」を生む!
    「居心地の良さ」こそが、最大の企業価値に──。

    ・経験してわかった「リモートワーク」の課題とは?
    ・「ワーケーション」で長時間労働は改善するか?
    ・オフィス不要ではなく、「焚き火的オフィス」が求められる?


    コロナ禍をワークスタイルという「やっかいな問題」に向き合うチャンスに!

     組織へのエンゲージメントは、マネジメントや組織文化の課題として捉えられることが多い。一方、二〇一九年のリクルートキャリアによる「働く喜び調査」によると、二〇一三年からの継続調査のなかで働く喜びを感じている割合は、二〇一七年に三六・一%と底を打ち、二〇一九年には四四・五%に上昇していることが示された。そして、働く喜びを感じる対象は、収入よりも快適な環境であったことが示唆されている。
     ここで言う「快適な環境」とは、「無理せずに働くことができる」「落ち着いて今の仕事を続けられる」「希望する場所で働けている」などであった。これらのデータからわかるのは、私たちは働きたくないわけではなく、「働きたいように働けていない」ということである。私たちは、「働きたいように働きたい」のだ。(略)
     アフターコロナのワークスタイルをデザインすることが、今までのように働けないという課題を乗り越えるのではなく、私たちが働きたいように働ける社会をつくるためのプロセスになる。本書がそのきっかけになれば幸いである。〈――本文より〉

    【目次】
    PROLOGUE コロナ禍で「ライフスタイル」はどう変わったのか?
    CHAPTER1 「リモート・ネイティブ」はどんな世界を生きているか?
    CHAPTER2 「オフィス」はどこになるのか?
    CHAPTER3 「通勤」と「会議」に意義はあるのか?
    CHAPTER4 「テレワーク」と「ワーケーション」は広がるのか?
    EPILOGUE アフターコロナの「ワークスタイル」とは?
  • 『こち亀』は現代の「浮世絵」だ!

    庶民の金回り、地価変動と田舎ディス、テクノロジー信奉とガジェットの変遷、サブカルチャーの地位と文化系ヒエラルキー、ビジネス・アイデアとハック思考、漫画的表現とポリティカル・コレクトネス
    ……大衆社会を定点観測し続けた連載40年、全200巻の偉業から昭和~平成日本の歩みを追う。

    **********

    『こちら葛飾区亀有公園前派出所』とは?
    ◎秋本治による国民的漫画
    ◎「週刊少年ジャンプ」1976年42号から2016年42号まで連載
    ◎コミックス全200巻はギネス世界記録

    **********

     浮世絵の特徴は大きく3つ。上から目線の芸術ではなく大衆・庶民のための娯楽であったこと、「時代の今」「大衆のニーズ」を素早く取り入れていたこと、精緻な描き込みによる史料的価値があること――だ。
     『こち亀』は、この3点を完全に満たしている。世俗を非エスタブリッシュメント、すなわち生活者の目線で描き、社会や人々の生活・気分・好奇心を、濃厚なまま、希釈することなく、過剰な装飾で見栄え良く整えることなく、できるだけその時代の空気をとじこめる形で、そのまま史料保存した漫画作品。それが『こち亀』だ。
    <略>
     『こち亀』はバイオレンスポリスアクションであり、マニアックな男の子ホビーやサブカルの啓蒙書であり、ブームやトレンドや新製品をいち早く紹介する情報漫画であり、さまざまな職業を疑似体験させてくれる体験レポートであり、社会や経済やビジネスの仕組みを子供にもわかるよう噛み砕いて説明する解説本であり、あらゆる知識の教養書であり、雑学書であり、下町文化の広報メディアであり、下町人情物語であり、東京の都市論だ。そして、以上の要素のかなり多くが、その時代ごとの世相を完璧に──すべて大衆目線という完全定点観測という手法をもって──反映された形で作品に盛り込まれている。
    <「第0章 「浮世絵」としての『こち亀』」より>

    **********

     『こち亀』が何より大事にしているのは、常に、「昔」より「今」だ。描かれた時点が、『こち亀』にとっては常に最高の今。時に昔を懐かしんだり、ノスタルジーに耽ったりしても、両津は「昔と違って今は苦痛」だとは言わない。今を憂えて鬱に沈んだりもしない。
     もし、この時代に不満があるなら、両津は変えようとする。変えようとしてきた。世の中の仕組みを、古臭い慣習を。そのためにビジネスを興し、街ごと作り変え、国政に出ようとまでした。両津は時代を精いっぱい肯定する。否、肯定できる世の中に変える努力をしてきた。両津は世捨て人や孤高の隠居生活を善 しとしない。
     時代にコミットすることに苦痛を感じるどころか大きな喜びを感じる両津は、最新のものに飛びつき(初物好きであり)、今を享楽的に生きる(宵越しの銭を持たない)。それは両津が生粋の江戸っ子であると同時に、圧倒的に現在を肯定している証左でもある。
    <「第8章 『こち亀』とはなんだったのか」より>

    【目次】
    第0章 「浮世絵」としての『こち亀』
    第1章 庶民目線の生活と経済
    第2章 住宅と都市論からみる東京の昭和・平成史
    第3章 『こち亀』が添い寝した技術立国ニッポン
    第4章 逸脱者を嗤え
    第5章 文化教養リテラシー植え付け装置
    第6章 ビジネスの教科書
    第7章 ポリティカル・コレクトネス考
    第8章 『こち亀』とはなんだったのか
    あとがき
  • ブランディングを無視した「PV至上主義」「CPA至上主義」の時代は終わる。
    WELQ事件、漫画村、フェイク広告、アドフラウド……悪質なネット広告の闇から抜け出すために。
    生き残る広告主・代理店・メディアが進むSDGs/DX時代の広告の在り方!


    〈内容紹介〉
    ネット広告費がついにテレビ広告をも抜いた現代。しかし、「PV数さえ稼げれば何でもよい」という感覚の下、悪質な広告やメディアが蔓延する事態となっている。広告団体、広告代理店、ウェブ・プラットフォーマー、ネット・メディア……取材を通じて明らかになった、広告の問題と解決策。ブラックボックス化した悪質なネット広告の世界からブランドを守り、健全化していくための道筋を伝える。


    〈本文から〉
    広告が嫌われるのは、金儲けのツールだから。欲望を躍起になって刺激するだけなら、そう言われても仕方ない。だが、広告がコンテンツに紐づく場所に立ち戻ることで、欲望の喚起とは違う役割にシフトしていくのではないか。
    ――欲望ではなく、互いに必要とする、人びとと企業を結びつける装置。元々の広告の役割はそこにあるはずだし、これからもう一度、広告はそういう落ち着いた存在になっていくのではないかと思うのだ。
    (「Last Capter:これからの広告の在り方はどうなるか?」より)


    〈主な取材対象者〉
    日本インタラクティブ広告協会(JIAA)/日本アドバタイザーズ協会(JAA)/朝日新聞社「withnews」副編集長 朽木誠一郎氏/NHK 報道局ネットワーク報道部チーフ・プロデューサー 蔵重龍氏/ADKマーケティング・ソリューションズ デジタルビジネスプロデュースセンター長 清家直裕氏/スマートニュース 執行役員広告事業担当 川崎裕一氏/メディアジーン CEO 今田素子氏/講談社 ライツ・メディアビジネス局局次長 長崎亘宏氏


    【目次】
    INTRODUCTION なぜ広告は「嫌われモノ」になったのか?
    CHAPTER1 ネットメディアと広告の結びつき――「ネット広告の闇」を暴いた二つの告発
    CHAPTER2 ネット広告というブラックボックス――破壊された棲み分け
    CHAPTER3 ハードルを越えるための解決策――ホワイトリストと意識改革
    CHAPTER4 PV商売からの脱却を図るメディア――「コンテンツ価値」という答え
    CHAPTER5 テレビCMにも起きている変化の波――視聴率から視聴質への転換
    LAST CHAPTER これからの広告の在り方はどうなるか?
    おわりに
  • 一冊の本に何度でも出会い直し、人生の糧にできる我々はなんて幸福なんだろう。
    ―松田青子(作家)

    「私はフェミニストじゃないけど」って前置きにイラっとする人は全員読もう
    ―小川たまか(ライター)

    育児のため新聞記者の夢を諦め、ライターとして働くステファニーは、
    果てしなく続く家事と育児と仕事に追われ、閉塞的な日々を過ごす。
    ある日、学生時代に読んだベティ・フリーダンの『女性学の神話』を再読し
    感銘を受けた彼女は、母校でフェミニズムを学びなおす決意をする。

    15冊の名著を授業形式でひも解き、
    現代の女たちが生き延びるすべを探すエッセイ。

    【本書に登場するテキスト】
     メアリ・ウルフトンクラスト『女性の権利の擁護』
     バージニア・ウルフ『私ひとりの部屋』
     シモーヌ・ド・ボーボワール『第二の性』  ほか

    【目次】
    CHAPTER1 発見
    CHAPTER2 運命
    CHAPTER3 分裂
    CHAPTER4 欲望
  • 現代人が課せられる「まともな人間の条件」の背後にあるもの。

    生活を快適にし、高度に発展した都市を成り立たせ、
    前時代の不自由から解放した社会通念は、同時に私たちを疎外しつつある。
    メンタルヘルス・健康・少子化・清潔・空間設計・コミュニケーションを軸に、
    令和時代ならではの「生きづらさ」を読み解く。

    社会の進歩により当然のものとなった通念は私たちに「自由」を与えた一方で、
    個人の認識や行動を紋切型にはめこみ、「束縛」をもたらしているのではないだろうか。
    あらゆる領域における資本主義・個人主義・社会契約思想の浸透とともにうつろう秩序の軌跡と、私たちの背負う課題を描き出す。

    かつてないほど清潔で、健康で、不道徳の少ない秩序が実現したなかで、
    その清潔や健康や道徳に私たちは囚われるようにもなった。
    昭和時代の人々が気にも留めなかったことにまで私たちは神経をつかうようになり、
    羞恥心や罪悪感、劣等感を覚えるようにもなっている。
    そうした結果、私たちはより敏感に、より不安に、より不寛容になってしまったのではないだろうか?
    清潔で、健康で、安心できる街並みを実現させると同時に、
    そうした秩序にふさわしくない振る舞いや人物に眉をひそめ、
    厳しい視線を向けるようになったのが私たちのもうひとつの側面ではなかったか?(「はじめに」より)

    【著者略歴】
    熊代亨(くましろ・とおる)
    1975年生まれ。信州大学医学部卒業。精神科医。
    ブログ『シロクマの屑籠』にて現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信し続けている。
    著書に『ロスジェネ心理学』『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(ともに花伝社)、
    『「若作りうつ」社会』(講談社現代新書)、『認められたい』(ヴィレッジブックス)、
    『「若者」をやめて、「大人」を始める』(イースト・プレス)がある。

    【目次】
    第一章 快適な社会の新たな不自由
    第二章 精神医療とマネジメントを望む社会
    第三章 健康という""普遍的価値""
    第四章 リスクとしての子育て、少子化という帰結
    第五章 秩序としての清潔
    第六章 アーキテクチャとコミュニケーション
    第七章 資本主義、個人主義、社会契約
  • “大学崩壊”なんて嘆いている暇はない!
    高校から「模擬講義」を依頼されれば、PRのためにと馳せ参じる。研究室を維持するためには、学生指導と予算確保が欠かせない。組織の一員として働く限り、重たい役職が降ってくる。……教授は水面下で、こんなにも努力している。


    【内容紹介】

     東京大学工学部で助教、助教授、そして千葉大学工学部で教授を歴任した斎藤恭一氏。しかし、その所属学科は、放っておいても学生が志望して入ってくるような「人気学科」では決してなかった。
     少子化と大学間競争が激しくなるなかで、高校や予備校に赴いては、学科、学部、ひいては大学の魅力をPRするために「模擬講義」を行う。さらには「理科離れ」を防ごうと、「市民講座」で熱弁をふるう。大学内においては、講義に対して迫りくる学生からの「授業評価アンケート」にもひるまずに、見事に「ベストティーチャー賞」を受賞。ときに学生生活を充実させてあげようと、新入生や学部生を、合宿や工場見学に引率して盛り上げる。大学組織、研究室の運営を円滑に進めるためには、重荷であっても役職に就き、ゼミ生の論文を添削指導する。研究費の確保、研究の実用化を目指して、科研費を確保し、産学連携に務める。
     千葉大学名誉教授が、37年間の研究者、教育者生活のなかで日夜奮闘してきた汗と涙の記録!


    【本文より】

    「研究」は一人で成し遂げられるものではない!

    「あなたの研究の目的とは?」と尋ねられたときに、「発見と発明」、すなわち「『これまでわからなかったことを解明する』『これまでなかったものを発明する』ことをめざして、研究を続けてきました」と言うのが、大学教授として立派な答えかもしれない。
    私の場合は、研究とはそんなものではなく、よいときも、そうでないときも、学生との格闘であった。しかし、学生がいたからこそ、研究を続けることができたのは確かである。〈――終章より抜粋〉


    【目次】
    序章 「大学崩壊」と嘆いても始まらない
    第一章 未来ある高校生に必死でPR
    第二章 市民にも「理科」に馴染んでもらおう
    第三章 「学生指導」はテンヤワンヤ
    第四章 大学という「組織」の経営は悲喜こもごも
    終章 「研究」は一人では成し遂げられない
  • そして人民は幸せになったのか?

    お金、不動産、食べ物、観光、IT、民族、格差
    あまりにも急激な成長がもたらしたものとは……

    90年代初頭から現代までの
    変化をたどる渾身のルポ!

    歴史に残るこの変化を、私はこの目で確かめたくてどうしようもなくなった。
    GDP世界2位。十数億人が体験した経済成長を中国はどう果たしたのか。
    90年代初頭、経済発展前の中国を訪れた著者が、今再び中国へ…。
    発展前と後を比較する定点観測の旅の先に見たものとは?


    【目次】
    まえがき
    01 開発 景色を一変させた数々のプロジェクト
    02 食べ物 どれも美味しく、誰も飢えない理由
    03 格差 「お金持ち」に遭遇。貧しい人たちに会いにいく
    04 交通 すさまじい勢いで整備された交通網
    05 お金 使ってみて実感したこの国の変貌
    06 マナー 経済発展は人を行儀良くさせるのか
    07 産業 世界をリードし始めた中国企業の技術力
    08 不動産 急成長のカラクリ、その暗部
    09 出版とIT 報道の自由と監視体制と
    10 治安維持 経済成長を続けるための封じ込め
    11 観光 激増する国内観光客と観光公害
    12 民族 経済発展が国家との関係性をどう変えたのか
    あとがき
    参考文献
  • つまり、誰も私を助けてくれない。
    これが今、12歳の女子中学生である私の生活。
    痴漢と対峙するのは、いつもひとりだ。

    6年間、山手線で毎日のように繰り返された痴漢行為。
    止まらない暴力、無理解な大人たちが、12歳の少女・クミの絶望を加速させる―

    痴漢被害者による実体験を基にした私小説。
    フランスで刊行され現地で議論を巻き起こした作品が、ついに邦訳。

    この被害は、「よくあること」でも「大げさ」でもない。
    私たちの日常に潜むグロテスクな事実から目を背けないために、
    被害者が語る 絶望と、怒りと、救済の物語。

    【目次】
    はじめに エマニュエル・アルノー

    プロローグ
    第一章 6月の朝、山手線で
    第二章 母
    第三章 私は誰かの敵?
    第四章 夜道
    第五章 ユリ
    第六章 「じゃあ、15分」
    第七章 救済の計画
    第八章 痴漢の手首をつかんで、それから

    解説 医学博士 ガダ・アテム
    解説 精神保健福祉士 社会福祉士 斉藤章佳

    おわりに 佐々木くみ
  • 障害は続く。そして、生涯も続く……!
    脳性まひ者が、就職して働いてみたら、いろんなことが見えてきた。

    生まれてこの方、脳性まひ。健常者、そして社会とかかわる中で、見えてきたこと、見たくなかったこと、見つけた希望。
    障害者と健常者の溝を埋める! 埋めなくても、溝を直視する! そのために、この経験を語ろう。
    Cakes連載を書籍化。脳性まひ者・福本千夏が挑む、革命的エッセイ!

    <はじめに>
    「障害者」という言葉で、あなたは、どんなことをイメージする?
    「そういえば、小学校の時のあの子」「いとこがダウン症で……」など思い浮かぶお顔がある人もいるだろう。えっ? 昨日観たドラマの主人公が障害者だった。今朝、白杖をついた方とすれちがった。と、考えると障害者も健常者同様、多種多様ですよね。ちなみに、私は脳性まひというやっかいで楽しい障害者です。あっ、脳性まひも一人一人違うことも明記しとかなきゃ。
    健常者の夫は十二年前にこの世から去り、息子も一人立ちし、一人暮らしのおともに「うさぎと亀」を飼おうと思っている五十七歳っすわ。
    年々体が動きにくくなっていく私は、科学の力で突然ピンシャン動けるようになる可能性も1パーセントぐらいはあるかもしれない。が、健常者がやっぱり羨ましいです。
    だって、行きたい時に行きたいところに行ける。車だってバイクだって自転車にだって乗れる。ラーメンだってすすれるし、伝えたいことをスムーズに話せる。
    人になにかをお願いせずに、思ったことができるじゃん。自分で選択して、どんなこともできるっていいな、いいなって。でも、ある時、近しい健常者にこんなことを言われた。
    「福本さんって普通じゃないですか。フツーに結婚して、フツーに子ども産んで、フツーの人生ですよ。それに比べて私なんて……」
    中学校の座談会で、三十半ばの先生からは「普通にお仕事もされていて、本まで出版されて、フツーの僕たちが夢見てもなかなかできないことを……もう望むことなんてないでしょ?」と。
    「あるある。首の痛みを気にせず、毎日を過ごしたい」
    「ほかには?」
    と今度は生徒から質問が来る。
    「水をごくごく飲みたい」
    「えっ、水飲めないんですか」
    「うん。のどの筋肉も落ちて来て、ごっくんってするのが大変でね。溺れそうになる」
    と答える。すると、
    「水泳も苦手?顔は洗えますか?」「のどは乾かないんですか?」「水の代わりにアイスクリームを食べれば?」
    おっとっと、話があらぬ方向にいく。
    で、その屈託ない中学生たちの前で、「あれっ、私の障害っていったいなんだろう?」って、一瞬頭が真っ白になっちゃいます。
    障害者と呼ばれる人も健常者と言われる人にも本当にいろいろな人がいるのよね。一人一人価値観も違うし、大事にしたいものも違う。で、みんな病気もすれば、体や心が傷ついたりもする。でもでも、みんな、人の言葉や思いや人との出会いで元気になったりもする。そこは、障害者も健常者も関係ない? のかなーって思う。
    そして、ひょっとして、今、こうして子どもたちと他愛ないことを話している。こんなふうに言葉を積み重ねていけば、互いのことも少しずつ理解できる?
    障害者VS健常者の関係から抜け出せるかも?
    この時、心の中でカーンとゴングが鳴った。

    よしっ! その考えをより深めるために、私が六年間働いたり、いろいろな人と関わったりする中で感じたことを、書く!
    これは、障害者と健常者の溝を埋めるための挑戦だ。行くぜ!

    【目次】
    はじめに
    1 私、働いてました
    2 私の一人暮らし
    3 私、こんなふうに支えられています
    4 親と子って、いろいろある
    5 そしてSHOGAIは続く……
    おわりに
  • 憲法改正、安倍政治、安全保障、国際関係……その「正義」が日本を亡ぼす!

    新進気鋭の政治学者が教える「ニュースの正しい読み方」

    テレビ、新聞、雑誌で報道されていることは、すべてそのメディアや記者の主観的な「ポジショントーク」にすぎない。
    そこに込められた偽善と欺瞞を読み解けば、「政治ニュースの正しい読み方」が見えてくる。

    なぜ、池上彰さんの話は自分の立場をはっきりさせないのに解りやすいのか?
    政治評論と陰謀論の境界線とは?
    政治ニュースを読めば社会情勢は正しく理解できるのか?

    新進気鋭の政治学者が冷静な視点から斬る。

    【目次】
    第1章 政治家、評論家の偽善を斬る
    第2章 メディアの偽善を斬る
    第3章 「憲法改正」ニュースのおかしな議論
    第4章 「安倍政治」ニュースのおかしな議論
    第5章 「安全保障」ニュースのおかしな議論
    第6章 「国際関係」ニュースのおかしな議論
    第7章 「イデオロギー」という名の偽善を斬る
  • 1,870(税込)
    著者:
    御田寺圭
    レーベル: ――

    建前ばかりの社会が目を背け続ける「透明化された存在」の話を始めよう。
    ネット上で賛否を巻き起こした『白饅頭note』、遂に書籍化。

    社会が「自由」を謳歌するには「不自由」をこうむる人柱が必要不可欠であり、
    耳あたりのよい建前の背後で、疎外された人びとの鬱屈がこの世界を覆っている。
    現代社会の「矛盾」に切り込み、語られることのなかった問題を照らし出す。

    「かわいそうランキング」下位であるということは、
    ほとんどの人からかわいそうと思ってもらえないどころか、
    その存在を認知すらされず「透明化される」ことを含意する。
    場合によっては、「自己責任だ」「自業自得だ」と
    石を投げられることすらあるかもしれない。
    そうした人びとの、誰の目にも触れることのなかった小さな祈りを、
    本書の19編にまとめたつもりである。(本文より)

    【目次】
    01 「かわいそうランキング」が世界を支配する
    02 男たちを死に追いやるもの
    03 「男性 “避” 婚化社会」の衝撃
    04 外見の差別・内面の差別
    05 「非モテの叛乱」の時代?
    06 「ガチ恋おじさん」――愛の偏在の証人
    07 「無縁社会」を望んだのは私たちである
    08 「お気持ち自警団」の誕生と現代のファシズム
    09 デマ・フェイクニュースが「必要とされる社会」
    10 「公正な世界」の光と影
    11 橋下徹はなぜドナルド・トランプになれなかったのか
    12 なぜ若者は地元から去ってしまうのか
    13 「働き方」の呪縛
    14 ベーシックインカムが解決できない問題
    15 疎外、そして近代の甦生
    16 「ひきこもり問題」のパースペクティブ
    17 この社会には透明人間がいる
    18 「社会的な死」がもたらすもの
    19 相模原事件の犯人を支持した人びと
  • 1,650(税込)
    著者:
    斉藤章佳
    レーベル: ――

    被害総額1日13億円!
    万引きは、日本一発生件数の多い深刻な犯罪です。

    あなたの家族が陥るかもしれない!?
    ●「貧困」が原因ではない
    ●女性に多い
    ●認知症や摂食障害との関連も

    なぜ繰り返すのか。どうすれば止められるのか。
    依存症の専門家が解き明かす、万引き依存の実態。

    「万引きGメン」伊東ゆう氏との対談収録
  • 結婚はしない。でも、産みたい--。
    結婚せずに出産する女性が増えている。統計では、母子家庭における未婚者の割合はこの5年間で3倍近くにも急上昇中だ。彼女たちの存在は、「セックス」「出産」「結婚」が三位一体となっていた時代の終わりを意味しているのだろうか? 著者は、結婚せずに子作りに協力してくれる人を求め、独自の「契約結婚」やゲイカップルとの人工授精を試みるなど、試行錯誤しながら念願の第一子を非婚出産。家族とは何か。結婚とは何か。現在、共同保育を実践中であるシングルマザーの著者が波乱万丈の半生を振り返りつつ、それらの問いについて綴ったエッセイ。
    寺脇研氏(元文部官僚)、推薦。著者のドキュメンタリー番組「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ系)放映。
  • 「マイナンバー」は悪夢の始まりだった!

    GPSでつねに居場所を捕捉、スイッチひとつで“遠隔殺人”も思うまま。
    体内へのマイクロチップ埋め込みで、人類はもはや“家畜”同然となる!
    “闇の支配者”がめざす究極の管理社会の全貌を、
    反骨のジャーナリスト、船瀬俊介が徹底的にあばいた必読の書。

    「知ろう」とすることは、戦いである。
    「気づく」ことは、すでに勝利である。

    ◎人々の右手にチップがどんどん埋められている
    ◎一生、消えない――それは家畜の「烙印」と同じ
    ◎米軍兵士はとっくに全員、埋め込みずみ?
    ◎マイナンバーは監視社会の「囚人番号」
    ◎月に九七〇億回も盗聴――「プリズム」の衝撃
    ◎「マレーシア航空機失踪事件」の驚愕の真相
    ◎地球支配と人類家畜化が“かれら”の究極目的
    ◎次なるターゲットは日本人――あなた方だ!
  • ◎世界を牛耳る巨大企業と、闇の権力者が推進する恐るべき計画!
    250万部ベストセラー『買ってはいけない』の著者が、
    新たな「食の危機」の到来を予言する!

    腐らないトマト、サソリの遺伝子を組み込んだ猛毒キャベツ、
    二倍の速さで成長する怪物サケ、ヒトの母乳を出す牛、
    羽根のない裸ニワトリ、抗ガン剤になるタマゴ、光る豚……。

    こんな「モンスター」たちが、最新の遺伝子組み換えテクノロジーによって、
    すでに開発されていることをご存じでしょうか?
    本書では、その戦慄の真実をみなさんにお伝えするとともに、
    世界の舞台裏でひそかに進行している、闇の支配者の「食糧支配計画」を暴きます。

    ◎目次
    まえがき 遺伝子組み換え食品を“食べてはいけない!”
    第1章 「キング・コーン」が世界を完全支配する!
    第2章 巨利を貪るモンスター企業「モンサント」の闇
    第3章 「食糧戦争」はすでに始まっている!
    第4章 “食品工場”が生み出す戦慄の怪物たち
    第5章 腐らないトマトと、恐怖の“サソリ遺伝子”キャベツ
    第6章 二倍速で成長する巨大サケと、羽根のない怪奇ニワトリ
    第7章 ゲップをしない“エコ牛”と、糞が肥料になる“エコ豚”
    第8章 “モンスター”が続々出現、悪夢の未来はもう目前!
    第9章 今こそ“洗脳支配”から目覚めるときだ
    あとがき さあ、世界を変えよう!
  • 予防接種は打ってはいけない!

    子宮頸がん、インフルエンザ、風疹、日本脳炎、ポリオ……
    あらゆるワクチンは効果がないどころか超有害!
    その正体は、「闇の権力」と巨大製薬利権が推進する、
    身の毛もよだつ「病人大量生産システム」だった。
    250万部ベストセラー『買ってはいけない』の著者が教える、
    医者に殺されない心得。

    ◎「子宮頸がん」の原因はウィルスではなかった
    ◎効果ゼロのインフルエンザ・ワクチン
    ◎風疹は三日で治る「軽度の感染症」
    ◎ウシ、ブタ、トリ……「獣の血」が体内に
    ◎後遺症の本当の恐ろしさを知ってほしい
    ◎「ワクチン総本山」厚労省を問いただす!
    ◎「予防接種の父」ジェンナーの大罪
    ◎七三一部隊――人体実験とワクチンの闇
    ◎ワクチン詐欺のルーツはナチスにある
    ◎医療マフィアが推進する「人口削減計画」
    ◎ビル・ゲイツ財団の「真の狙い」とは
    ◎ワクチン「強制接種」の時代がやってくる
    ◎医療の「九割」がなくなれば健康になる


    きっと本書で、あなたのワクチンに対する常識は崩壊したでしょう。
    現代医療に対する信頼も崩壊したはずです。
    それはある意味で、絶望的とも思えます。
    しかし、その瓦礫の中から希望の芽が大地に息吹き、
    大きく空に向かって育っていくのです。(本書より)
  • ポスターを作り、街をおこし、UFOを呼ぶ。
    広告界の異端児が作る街と広告とその人生。

    都築響一 三戸なつめ 推薦

    商店街ポスター展の仕掛け人
    ポスター296点掲載

    ユーラシア大陸横断、就職、病気、挫折、出会い、別れ……。コピーライターという枠を超え、人生の迷子になった著者が、あらゆる違和感と向き合った末にたどり着いた“ある想い”。
    商店街のユニークなポスターを制作し、町おこしにつなげる『商店街ポスター展』で注目の著者が、プロジェクトを手掛けるまでの悩みや葛藤、そしてその人生を自身の言葉でユーモラスに綴る。

    「新たな一歩を踏み出そう」とする、すべての人に贈る一冊。
    都築響一
    広告って、いつも上から目線だ。「これがいいんだから買え」みたいな。でも日下くんだけは、いちばん下のほうでうごめいているなにかをぐっと押し上げて、僕らに見せてくれる。
    おもしろい広告は、本気でおもしろがってなくちゃできない。どんなに巧妙につくろっても、見るほうにはちゃんとわかるからと、日下くんは教えてくれる。広告業界人にとって、この本はすごく苦い薬か、避けて通りたい正道なのだろう。

    三戸なつめ
    日下さんとの出会いは衝撃的でした(笑)。
    自分の考えの斜め上をいくというか、こういう発想があるんだと。
    ただかっこいいとか素敵ってだけじゃなくて、面白さだとか、“超違和感” なところを引き出してくれて、それが今につながっているようにも思います。
  • AIで人の仕事が消滅する…・…。
    研究者による「20年以内に49%の仕事が消える」との予測から、5年が経った。
    その間、「AI時代に生き残る仕事は?」、「AIに負けないスキルを身につけよう!」といった話題で持ちきりだ。
    AIで仕事から解放されるという楽観論、AIで職にあぶれた貧困者が続出するという悲観論。多くの論があるものの、そもそも”議論の土台”自体からして、正しいのだろうか?

    ○研究者は仕事現場の”リアル”を知っているのか?
    ○導入コストやロボッティクスの開発スピードは考えているか?
    ○現在の雇用体系は理解されているのか?
    ○AIの影響はあるにしても、具体的にどんなプロセスを経るのか?

    AIによる雇用への影響が、どこからどんなペースで広がっていくかを徹底検証。
    長年雇用を見つめてきたカリスマがひもとく、「足元の」未来予想図。
    これからの日本にとって、AIは救世主か?亡国者か?そして確実にやって来る「すき間労働」社会とは……?
    井上智洋准教授、山本勲教授をはじめ、専門家や現場のスペシャリストたちの対談も収録。


    はじめに
    Chapter1. しっかり振り返ろう、AIの現実
     §1.ただいま人工知能は第3回目のブーム
     §2.ディープラーニングもAI進化の通過点でしかない
     §3.「AIで仕事がなくなる」論の研究価値
     §4.世紀の発明による社会変化と雇用への影響
     §5.プロが見たAI亡国論の妥当性
    Chapter2. AIで人手は要らなくなるのか、実務面から検証する
     §1.AIで仕事はどれだけ減るか(1)――事務作業の未来
     §2.AIで仕事はどれだけ減るか(2)――サービス流通業の未来
     §3.AIで仕事はどれだけ減るか(3)――営業職の未来
    Chapter3. この先15年の結論。AIは救世主か、亡国者か
    Chapter4. 15年後より先の世界。“すき間労働社会”を経て、“ディストピア”か?
    おわりに
  • 平成の世を震撼させた123事件を振り返る!

    殺人、強姦、誘拐、監禁、強盗、恐喝、放火、詐欺、死体損壊――。
    単独で、あるいは集団で。無差別に、もしくは怨恨から。

    本書で紹介するのは、平成の日本で人間が犯した「過ちの歴史」である。
    これらは他人事ではない。
    我々と同じ人間が起こした悲惨な事件から、
    人という生き物がもつ業について考えることが重要なのである。
    決して自らが犯罪者となることがないように……。

    ・平成に起こった印象深い凶悪犯罪を網羅
    ・発生の経緯、犯人の生い立ちから、判決、事件のポイントまで詳細に解説
    ・年表・統計などデータも満載
  • シリーズ2冊
    1,320(税込)
    著者:
    藤村忠寿
    著者:
    嬉野雅道
    レーベル: ――

    藤村「決めないことを、恐れてはいけないんだよ」
    嬉野「それはまったく『どうでしょう』の本質だね」

    『水曜どうでしょう』4年ぶりの新作の放映を控え、温泉宿で夜を徹して語り合った。
    番組のこと、お互いのこと、大泉洋&ミスターのこと……。これまで知り得なかった本質の部分に触れる、初の対話集。

    ■『水曜どうでしょう』
    北海道テレビ制作により、96年10月9日から放送が開始されたバラエティ番組。レギュラー出演者の鈴井貴之・大泉洋に加え、ディレクターの藤村忠寿・嬉野雅道が同行する。ある一定の(無謀ともいえる)約束事を設け、国内外を問わず旅をする。
    口コミやネット、DVDの発売、系列局やUHF局の放映等で全国的に認知度が高まる。02年のレギュラー放送終了後06年までは1、2年に1作のペースで新作が放送。その後4年のブランクを経て10年に最新作を制作、11年3月よりオンエア。

    ■藤村忠寿
    65年5月29日、愛知県出身。
    95年、深夜番組『モザイクな夜V3』の制作チームに配属。96年『水曜どうでしょう』を立ち上げ、チーフディレクターを務める。
    番組ではナレーションも担当し、その実力は玄人はだし。07年にはアニメ作品『茄子スーツケースの渡り鳥』で声優デビューを果たす。近年では『歓喜の歌』(08年)、『ミエルヒ』(09年)などドラマの演出も手掛ける。

    ■嬉野雅道
    59年7月7日、佐賀県出身。
    ディレクター兼カメラマンとして『水曜どうでしょう』に参画。
    ドラマ『歓喜の歌』では四宮康雅とともにプロデューサーを務め、『ミエルヒ』では同氏とともに企画、福屋渉とともにプロデューサーを務めた。同作はギャラクシー賞テレビ部門優秀賞、照明技術賞、放送文化基金賞、文化庁芸術祭賞優秀賞ほか多くの賞を受賞している。
  • メディア論の第一人者が教える虚偽(フェイク)と真実(ファクト)の見分け方

    ニュースの真相は、彼らが「伝えない」部分にある。

    「安倍政権=独裁政治」は、虚像にすぎない!

    ◎北朝鮮は「Jアラート」発令前に発射を予告していた
    ◎都議会議長は小池百合子氏との握手を拒否していなかった。
    ◎開校反対派のキャンペーンが森友学園問題の発端だった。
    ◎加計学園の認可は「ゆがめられた行政」を正すものだった
    ……国民はフェイク・ニュースには目が行きがちだが、「報道しない自由」を駆使した「都合の悪い事実」の「カット」には目が行かない。カットされた部分に潜むニュースの真相を、メディア論の第一人者が、実例を挙げて検証する。
    現在の日本のメディアは5W1Hを無視している。
    とくに左派系メディアは、目的のためであれば、
    5W1Hの概念など無視してかまわない、
    恣意的に操作してかまわないと考えている。
    言い方を換えれば、一定イデオロギーの情報機関である。
    イデオロギーの目的に沿って5W1Hを操るのであるから、洗脳装置である。
    そして、左派の戦略の目的は、2017年において、
    明らかに「北朝鮮の脅威隠し」であり、
    その背後にある大きな柱は「憲法改正阻止」だった。(「はじめに」より)

    【目次】
    第1章 政権を揺るがしたメディア・コントロールのカラクリ
    第2章 メディア・コントロールとは何か
    第3章 なぜ、メディアは「歴史洗脳」をするのか
    第4章 なぜ、北朝鮮と中国の軍事的脅威は報じられないのか
    第5章 メディアに騙されない方法
    終章 すべてのメディアは「プロパガンダ装置」である
  • AKB48、地方自治体の萌えキャラ、村上隆や会田誠の現代アート、AV強要問題、そして「慰安婦」問題……。さまざまな性の表象があふれ、社会問題を抱えている現代ニッポン。たとえば二次元エロをめぐる議論は「表現の自由派vs表現の規制派」という対立軸だけに安易に回収されてしまうようなこの国で、「女でいること」はなぜこんなにも息苦しく、難しいのだろうか。精神科医とフェミニストが、いま日本社会で「問題」と感知できなくなっている性の「問題」をめぐり、改めて女たちにとってのエロスを考えていく白熱対談。
  • 「働き方」よりも「稼ぎ方」改革を!
    安倍政権が推し進める「働き方改革」。長時間労働の是正、雇用の流動化、正規・非正規の格差解消などをかかげながらも、今までその改革の「副作用」については十分な説明がなされてこなかったのではないだろうか。そして、低成長社会、労働力人口の減少など状況が変動する中で、日本はどのようなビジョンを持ち、私たちは理想と現実のはざまでどのように働き方を考えていけばよいのか。「労働・雇用」「教育・育児」の専門家二人が未来に絶望しないための「働き方改革」を考察していく、刺激的な対談。
  • 1,650(税込)
    著者:
    朝倉秀雄
    レーベル: ――

    霞が関をコントロールできる者だけが権力の中枢を握る!
    人事、カネ、政策決定権を差配する最強安倍官邸VS霞が関官僚の暗闘。

    憲法改正へひた走る安倍政権の権力構造が今後の日本社会の行方を左右する。
    官僚コントロールの成否が政権の浮沈を左右することは、戦後、安定多数を占め続けた自民党政権の鉄則でもあった。敗戦後、焦土と化した国土復興を日米外交を基軸にその礎を築いた吉田茂元総理しかり、歴代最高の人気を誇り、清濁を併せ呑み、未だに待望論の根強い田中角栄元総理の共通項は、旧大蔵官僚が大好きであり、霞が関官僚操作、掌握術の天才であったことだ。
    逆に、2009年以降、3年余りに及んだ民主党政権の躓きの最大要因は、誤った政治主導により、国内最大のエリート集団の霞が関官僚にそっぽを向かれたことに起因する。鳩山由紀夫政権による沖縄普天間基地移設問題、菅直人政権による東日本大震災対応の稚拙さとそれに対する失望感が、「安倍一強」自民党政権への回帰となった。
    政治主導の端緒となった小泉純一郎政権以降に顕著なのは、「官邸主導」による人事、カネ(予算)、主要政策決定権である。経済財政諮問会議の内実は、官邸による巧妙な霞が関官僚操作であり、それが政権の権力の源泉である。
    菅義偉内閣官房長官を中心に、霞が関支配に楔を打ち始める最強安倍官邸の官邸主導の実相を浮き彫りにする。
    ※電子書籍版では単行本(紙書籍)に使用されていた写真を一部掲載しておりません。あらかじめご了承ください。
  • 迫りくる危機! 第2次朝鮮戦争に備えよ!
    この国の安全を妨げる諸悪の根源は憲法9条にある。

    北朝鮮による相次ぐミサイル発射に核実験。緊迫する朝鮮半島情勢。狂気の北の独裁者・金正恩に対峙する日米韓各国には、実は高度な政治判断である安全保障問題への司法の政治介入が著しい。司法判断で違憲とされた安全保障体制でいったいこの国の安全が守れるのか!? 平和憲法を守って国を滅ぼすことほど愚かしいことはない。「北朝鮮を完全に破壊する」と国連総会で豪語したトランプ米大統領。日米安保の緊迫度は現在、沸騰点に達している。風雲急を告げる国際政治、北朝鮮危機に日本政府はどう国民の生命と財産を守るのか。永田町事情に精通するノンフィクション作家の著者が徹底分析する。
  • 「空き家」「重税」「相続争い」の元凶を処分して豊かなセカンドライフを手に入れる秘策!
    なぜ一戸建ては不利なのか?

    「マイホーム時代」は完全に終わった。
    低金利でも若い世代はマイホームを購入しない。各種アンケートでも「将来的にマイホームを購入したい」という人が大幅に減少している。こうなると、高齢者にとってはもちろん、その予備軍にとっても、できるだけ早いうちに一戸建て住宅を処分=「家じまい」して、税務面で優遇されるマンションやサ高住への住み替えをした方が、老後に備えた賢明な生き方である。一戸建ては買い主が現れにくい以上、残された猶予はない。
    「家じまい」を決断することは、簡単ではない。給与の大部分を投じたマイホームで、子育てをし、家庭を築いてきた。変化を嫌う高齢者には、大変な勇気が必要であろう。しかし、「家じまい」は決して、後ろ向きなものではない。むしろ、幸せなセカンドライフを築くために必要な準備である。「家じまい」は、老後の資金調達の手段である。
  • 1,540(税込)
    著者:
    富家孝
    レーベル: ――

    間違いだらけの医者選び
    なぜ、医療過誤(医療ミス)は続出するのか?

    超高齢化が劇的に進行する現代ニッポンの医療は、まさに「ブラック化」が著しい。なぜなら、「医は仁術」という貝原益軒の教えはどこかに忘れ去られ、「医は算術」の時代に突入しているからである。MRIなど高額の設備投資の減価償却のために行われるフルコース検診と不要なブラック手術など、大学病院では日常茶飯事なのである。「ブラック病院」にはまさかの「手術ノルマ」も存在する!
    その結果、跡を絶たない医療過誤(医療ミス)が続出し、名門病院が次々と経営危機をむかえている。医師としてジャーナリストとして、また子息の医療過誤事件を体験した著者が、長年の知見をもとに現代医療の闇、「悪徳病院」、「ブラック化するドクター」の構造問題に鋭いメスを入れるノンフィクション!
  • 痴漢は、依存症です。

    痴漢の多くは、勃起していない。
    痴漢の多くは、よき家庭人である。

    痴漢撲滅を目指し、加害者を見つめ続ける性犯罪・依存症の専門家が、社会で大きく誤解されている「痴漢の実態」を解明する。

    世間の“痴漢像”には誤解がいっぱい。
    ・痴漢は女性に相手にされない、さみしい男である。
    ・性欲をコントロールできないから、痴漢に走る。
    ・肌を露出した女性は、痴漢に狙われやすい。
    ・電車内に防犯カメラを搭載すれば、痴漢は減る。
    ・痴漢よりも、冤罪事件が問題だ。
    ……など。
  • 「震災→恐慌→五輪→戦争」繰り返す悪夢のシナリオ

    世界は「90年×2=180年」サイクルで動く!

    「大東亜戦争=日本の属国化」の歴史が、再び始まる!

    「関東大震災→1940年東京五輪中止→太平洋戦争」と「東日本大震災→2020年東京五輪→北朝鮮危機」の驚くべき符合とは。
    「英国のEU離脱」と「米国のトランプ勝利」をたんなるポピュリズムとして捉えるのは間違いだ。なぜなら、「欧州ロスチャイルド家」と「米国ロックフェラー家」が、それぞれの背後でまったく異なる動きを見せているからだ。
    そして近年、不気味さが際立つロシアの目的とは。「世界の奥の院」に操られた2020年東京五輪をめぐる暗闘を透視する。
  • 中島岳志氏、開沼博氏が推薦!

    「平和」は、なぜ口にするのが気恥ずかしい言葉になったのか。それは「平和」と対になる「戦争」に、明確なイメージを持ちにくくなったこととも関係している。記憶の風化に加え、対テロ戦争に象徴されるように戦争そのものが変質しているなかで、「平和」という言葉も「戦争」という言葉も、機能不全を起こしているからである。
    では現在、その語り方をどのように「更新」していくことが可能か。石原慎太郎、色川大吉、江藤淳、大江健三郎、大塚英志、小田実、高坂正堯、小林よしのり、坂本義和、SEALDs、清水幾太郎、鶴見良行、西部邁、野坂昭如、福田恆存、丸山眞男、三島由紀夫、山口瞳、吉田茂……。本書はそのヒントを探るために論壇での議論に重点を置きつつも、文学やポピュラー文化にまで視野を広げ、戦後日本「平和論」の正体に迫る。
  • 憲法改正、下流老人、「日本死ね」、爆買い、
    都知事選、『君の名は。』、生前退位……

    わしはこう考えた!

    「炎上」騒動で物議を醸したブログに加え、
    『SAPIO』連載中の「ゴーマニズム宣言」を収録した、
    著者待望の「時評集」。

    日本人よ、いまこそ本書で「常識」をとり戻せ!

    ◎外国人観光客は目障りだ
    ◎下流老人の解決方法
    ◎史上最低の都知事選を中止しろ
    ◎不倫を攻撃する若い世代
    ◎ポケモンGOで死者はまだか?
    ◎おそるべき天皇、生前退位の真相
    ◎『シン・ゴジラ』と『君の名は。』の違い
  • 日中関係がこの上なく悪化している現在、「嫌中」の源流はどこにあったのか?

    1949年に誕生した新しい共産主義国家に、日本人が最初に出会ったのは、文化大革命だった。当時の全共闘は、その「革命」に一つの理想郷を見た。その後に訪れたのは、日中国交正常化がもたらした「パンダ」ブーム。自然、平和の象徴としてのイメージが日本人に刷り込まれた。

    しかし、革命の中国も、パンダの中国も、「虚像」にすぎない。今日に至るまで、なぜ日本人は中国をステレオタイプとしてしか見られないのか。
    開沼博氏、絶賛!巻末に吉見俊哉氏の解説付き。
  • こんなに怖いのに、止めることができない不倫。
    実は身近な不倫は、自分はやってなくても巻き込まれるリスクにあふれています。
    「不倫」の法的位置付け、交際中の心得、トラブル対策を
    ベストセラー『磯野家の相続』の著者、長谷川弁護士が「話題の不倫事例」をまじえつつ、
    わかりやすく論じる、「それでも不倫を続けたい人」のための「危機管理術」!
  • 1,650(税込)
    著者:
    清義明
    レーベル: ――

    2016年度、第27回ミズノスポーツライター賞、優秀賞受賞作品!

    スタジアムには日本人が知らない世界基準がある!

    渋谷スクランブル交差点「自称・日本代表サポーター」、「JAPANESE ONLY」横断幕&バナナ事件、
    旭日旗問題、「サッカー犯罪防止法」、ネオナチとフーリガン、ウルトラスの革命、ザンクトパウリのゴール裏、欧州クラブ事情……
    サッカーはレイシズムとどう闘ってきたのか?

    木村元彦氏(ジャーナリスト)、激賞!
    「がんばれ!ニッポン」層が大きなマーケットとされるサッカー界において、
    ナショナリズムに抗い民族差別問題に正面から取り組んだライターはほとんどいない。
    その中で清義明は極めて稀有な存在である。
    本書は路上でもスタジアムでも全力でレイシストと闘って来た清が
    必然を以って著した、日本初のサッカー界からの反差別の書である。

    サッカーとナショナリズムは強い親和性をもつ。
    スタジアムは世の中の縮図であり、いいことも悪いことも、スタジアムで起きたことは世界に波及する。
    本書では、それに翻弄される人々と、それでもそこから見いだされる希望について、フィールドワークの成果を報告する。
  • 安倍政権に埋め込まれた「時限爆弾」――日本発、「第3次世界大戦」のシナリオ!
    「明治維新=日本の戦争国家化」は、まだ終わっていない! 日本が「東洋の火薬庫」になる!
    本書では「現代日本国=日本国民が抱える危機」を徹底的に透視し、わが国の現状分析と近未来予測を行う。「日本国の近未来予測と日本国民への戦略提言」と言ってもよい。これは「救国の書物」である──。
  • 1,760(税込)
    著者:
    大下英治
    レーベル: ――

    高橋まつりさん過労自殺、強制捜査、社長辞任
    「鬼十則」を捨てた「電通」に未来はあるか

    衝撃のデビュー作『小説電通』から35年――ノンフィクションの巨魁大下英治が描く、「日本のCIA」電通の光芒と闇

    長時間労働、パワーハラスメントによる「電通」東大卒新入社員高橋まつりさんの過労自殺、強制捜査、そして社長辞任。
    巨大広告代理店「電通」は、歴史的に日本の政官業すべてを支配する構造――「一業種多社制」を有している。
    「電通省」、「日本のCIA」と呼ばれ、業界最大のタブーとされた電通の闇に、『週刊文春』記者時代の1981年から鋭く切り込み、問題作『小説電通』でデビューした作家・大下英治が渾身の取材力を駆使して描く、巨艦「電通」の核心を突く激震ドキュメント!
  • ギリシャ経済崩壊→中国株大暴落→?……次の金融危機は戦争の「序章」にすぎない! 洗脳工作、プロパガンダ、諜報戦、戦争広告代理店、「右傾化」世論操作、国立競技場建て替え問題、そして経済支配……安倍政権が「安保法制」を焦った真相。「人を操る」技術を軍事レベルにまで高めたもの、それが本書のテーマとなる「サイオプス(心理戦)」である。
  • 「液晶のシャープ」と言われた「勝ち組」が、なぜ敗戦にまで陥ったのか?
    今後、日本企業のものづくりはどのようになるのか?
    本書はシャープの技術者として33年間勤務し、最先端の液晶技術研究と巨艦シャープの企業病、組織内部の問題点を熟知する元・液晶研究所技師長(現・立命館アジア太平洋大学教授)の著者が、なぜシャープが凋落したのかを描いた衝撃の企業敗戦ノンフィクションである。シャープ敗戦の原因を「当事者」と「分析者」という二つの観点から分析し、グローバル競争と変化への対応を読み間違えた巨大メーカー崩壊の深層に迫る。シャープ敗戦の教訓から日本のものづくり復活へのヒントを描き出す。
  • アンブローズ・ビアスの名著『悪魔の辞典』をすがすがしいほどパクり、ブラックなユーモアと共に経済用語を解説。真実は毒舌の中にある。注目の経済評論家が「ウソをウソと見抜く」ための教養を徹底解説。アベノミクス、新自由主義、ケインズ政策、ピケティ……次々と現れる経済のキーワード。一見、耳触りがいいように感じられるこれらの言葉も、裏読みすると、この国を自分の思いどおりにコントロールしたい人々の意図が透けて見える。それを見抜くためのキーワードの読み方を完全網羅。
  • 極論的な安保法制論争に終止符を打つ!安保法案は学者が違憲と言えば違憲なのか。戦後の平和は第九条と安保、どちらのおかげか。「普通の国」の戦死者数は。徴兵制が導入される可能性は。保守、リベラル、革新の平和論の違いは。中国の脅威や韓国の反日運動に大騒ぎする必要はないのか。二一世紀の世界情勢は複雑さを増しているのか。「愛国リベラル」は可能か。世界は安保論争をどう見ているのか。前作『誤解だらけの韓国史の真実』で客観的事実をもとに日韓の歴史論争に終止符を打った博覧強記の作家が、中立的な視座から戦後日本における「議論のねじれ」を正す。
  • 1,650(税込)
    著者:
    開沼博
    レーベル: ――

    「福島難しい・面倒くさい」になってしまったあなたへ─ 福島第一原発事故から4年経つ今も、メディアでは放射線の問題ばかりがクローズアップされている。しかし、福島の現実は今どうなっているのか、そして、福島の何を今語るべきなのか? 『「フクシマ」論』で鮮烈な論壇デビューをはたした社会学者・開沼博が、福島問題を単著で4年ぶりに書き下ろし。人口、農林水産業、観光業、復興政策、雇用、家族、避難指示区域……。福島を通して、日本が抱える「地方」問題をもえぐりだした一冊。
  • これが現代日本のルポルタージュだ。
    ルポライターとは、都市の荒野を駆ける“野良犬”である。その眼の先にある種別、対象、テーマ、職業、性別、世代、有名、無名、権力、カネの有無を問わない。野良犬が追うものは、同時代の権力や制度の網からこぼれ落ちた個々の人間の本能の姿だ。
    東京オリンピックの喧騒の中で、「日本のアニメやマンガは世界一」と喧伝される標語化した「クールジャパン」に潜む、半ば無意識下に既成事実化される表現規制(都条例や児童ポルノ法をめぐる表現の自由問題)、オリンピック開催による環境浄化の本質を長年の取材から、戦後日本の社会・権力の闇に照射し、鋭く抉り出す渾身の長編ノンフィクション!
  • 「反日」は怖くない! 「ナショナリズム」で自滅する中韓、強くなる日本。「中韓脅威論は、幻想にすぎない」(著者)。ベストセラー『犯韓論』著者が、歴史、政治、経済、文化、軍事など多角的な知見から「日本が99%負けない」理由を縦横無尽に語り尽くす!
  • 3・11、新型インフルエンザ、イスラム国、ウクライナ、GHQ、日本銀行、民主党議員「暗殺」、バブル崩壊、郵政民営化、9・11、アベノミクス、TPP…etc. これらを結ぶ「点と線」。ひと握りの「金融資本家」の絶大な影響力により、世界的な事件には「彼ら」の意図が大きく作用する。人はそれを「陰謀論」と言いますが、はたしてそうでしょうか──。 在米30年の著者が、金融面から「この世界のカラクリ」を解き明かす。
  • STAP細胞はなぜ「封印」されたのか? 発売たちまち版を重ね、いまなおロングセラーとなっている著者の代表作、『闇の支配者に握り潰された世界を救う技術』(小社刊)の続編が満を持して登場。今作は<現代編>と銘打ち、闇に葬られた世紀の大発見「STAP細胞」から、エネルギー問題を一挙に解決する「常温核融合」、日本が誇るトヨタの知られざる未来技術まで、最新トピックの真相をこれでもかと紹介。さらに、夢の技術を封印してきた「黒幕」の正体にも迫る。本書で、人類の失われた「黄金時代」をとり戻せ!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。