セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『美術・アート、KADOKAWA、501円~800円(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~42件目/全42件

  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    霧月 傑
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    星降る空で、僕らは“星になる”感覚に浸る。

    星空水族館、星のバス、物語のような夜空。
    星たちは夜、表情を変え続ける…。

    夜空に宝石箱をひっくり返したような幻想風景の写真や作品をSNSで発表し、
    多くの反響を得る霧月傑。星空をベースにした独特の表現はほかにはない個性で、
    「美しくてため息がでる」「素敵すぎる」と話題に。同氏の初の書籍である本書は
    星をつかまえて閉じ込めたような、星の作品集。
  • 服が売れない時代に、なぜヴィンテージ・デニムが1千万円で取引されるのか

    19世紀にアメリカ西海岸のゴールドラッシュで金鉱労働者の作業着として誕生したデニム。
    長い年月を経てデニムは進化を遂げデイリーウェアとして市民権を獲得しました。
    日本人のデニム所有率は9割超、1人あたりの所有数は約4本と言われています。

    一方、希少なヴィンテージ・デニムは世界中のコレクターや古着商人によってモデルによっては1千万円超の高値で取引されています。
    現代のヴィンテージ・デニム価格高騰は、日本で昭和後期のバブル時代に巻き起こった古着ブームが発端です。
    アメリカに眠っていたヴィンテージ・デニムの価値にいち早く気づき、世界中にその魅力を広めたのは、日本人なのです。
    その証拠に、「デッドストック」「ヒゲ」「ハチノス」は、世界共通の和製英語です。

    本書は、ヴィンテージ・デニムに人生をささげた男、原宿の老舗古着屋「BerBerJin」店長・藤原裕氏をストーリーテラーにお迎えし、
    「服が売れない時代に、なぜヴィンテージ・デニムが1千万円で取引されるのか」を掘り下げて解説する、はじめてのデニム教養本です。
    ヴィンテージ・デニムの魅力を写真満載のオールカラーで紹介し、いますぐ人に話したくなるデニム雑学をお届けします。
  • 人気ハンドレタリング作家10名の書体作例&ノウハウを詰め込んだ決定版!

    バレットジャーナルをはじめとする手帳やノート、インテリアやディスプレイにまで、いま大人気の手描きアート文字「ハンドレタリング」。
    本書は、人気ハンドレタリング作家10名の書体作例をたっぷり掲載した見本集です。
    英数字・記号、ひらがな・カタカナ、手帳によく使うワード、季節・行事のフレーズ、アイコンまで。
    トーンの異なる豊富な書体作例から、好みの文字が必ず見つかる&何度でも参考にできる一冊に仕上げました!
    ハンドレタリングの基本、作例ごとの丁寧な使用筆記具紹介、アドバイス&テクニック解説、活用術など、ビギナーでもすぐに真似できるノウハウも満載。
    手帳やノートを彩る参考や、デザインの資料としても。
    手描きスタイルをもっと楽しむための決定版です!

    <ここが充実!>
    ■大充実のページボリューム
    ■英数字だけじゃない、嬉しい「ひらがな・カタカナ」作例付き
    ■タイプさまざまな10名の書体見本を一冊に収録
    ■プロの使用筆記具からテクニックまで丁寧に解説

    <目次>
    1章 ハンドレタリングの基本
    ・使うペンの種類と選び方
    ・基本のペンの持ち方/練習に使いやすい紙/あると便利な道具
    ・基本のストローク
    ・応用テクニックとアレンジ

    2章 作家たちのハンドレタリング書体見本
    CHALKBOY / ICHIKA / Naoko Wakayama / Danae Lettering / misaki / Azusa Tamura / tomomi_type / Chidoripen / Anna Tateno / Hideya MOTO

    3章 プロの筆記具とテクニック

    4章 ハンドレタリング活用スタイル
    ・手紙・カード
    ・手帳・ノート
    ・ラッピング
    ・フレームアート
    ・作家たちのリアルアレンジ術
  • 825(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    監修:
    岡部昌幸
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    残酷すぎる名画だけ集めました。

    ●天災と人災を骸骨軍団に象徴した大虐殺風景
    ●飢えと渇きに追い詰められた人間の狂気

    処刑 終末 厄災 怪物 殺人…。
    見るだけで戦慄する西洋絵画たちだけを集めた一冊。その絵が生まれた理由、歴史的背景を知ればさらに背筋が凍る…。
    人間の退廃的な世界がわかる知的恐怖をご堪能あれ。
  • 649(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    山崎隆之
    出版社: KADOKAWA

    微笑・憤怒・憂い……その表情に隠された工夫とは?

    時を超え、私たちを魅了し続ける仏像。その背景には、素材との格闘から外観との調和まで、仏師たちの知られざる創意工夫があった。彼らの途方もない熱量と緻密な計算に、造形と技法の両面から迫る。
  • 絵で稼ぎたくなったら、一番最初に読むべき本!

    お金になる方法がたくさん増えているってほんと?
    同人誌はどのくらい儲かる?
    名を売るならどのSNSが効果的?
    ポートフォリオに入れたらまずい作品とは?
    仕事の依頼が次々にくるためのしかけとは?

    最新の業界情報が満載!

    Chapter1■あなたのイラストでお金を生み出す方法
    Chapter2■仕事をするための準備と練習、基礎知識
    Chapter3■仕事の依頼がざくざく舞い込むしかけ作り
    Chapter4■フリーランスと企業への就職
    Chapter5■お金の知識と仕事の相場
    Chapter6■自分を守る著作権の知識

    ■コラム
    ・イラストレーターの仕事マップ
    ・自主企画サービスで自分の活動やアイデアをお金に替える!
    ・業界別 求められる人材の適正とキャリア
    ・同人誌のジャンル別売上
    ・仕事の報酬の相場

    ■インタビュー
    望月けい/ア・メリカ/K,Kanehira/さいとうなおき

    ■カバーイラスト
    望月けい

    ■マンガ・キャラクターイラスト
    へんりいだ
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    今井 健太郎
    レーベル: 角川書店単行本
    出版社: KADOKAWA

    懐かしくて新しい、銭湯の底知れない魅力を再発見

    癒しの場として、日常生活のアクセントとして、人々が出会う場として、いま銭湯が若い人を中心に大きな人気となっている。銭湯の画期的なリニューアルを多数手がける建築士が豊富なビジュアルと共にその魅力を語る。
  • 682(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    中川右介
    出版社: KADOKAWA

    交響曲と好敵手が織りなす人間ドラマ——十人のマエストロたちの人生

     本書は「同じ曲でも指揮者によってどう違うのか」といった演奏比較を目的とした本ではない。もちろん、演奏を聴いていただきたいので、それぞれのCDを何点か紹介していくが、名盤ガイドではない。ネット時代のいまは、検索すればたいがいの演奏家の曲がすぐに見つかり、タダで聴くことができる。それがいいのか悪いのかは別として、かつてのような、「この曲はこの人の演奏」「この指揮者ならこの曲」という名曲名盤選びは必要なくなった。

     したがって、演奏比較、その特色の解説といった観点ではなく、その指揮者がどのようにキャリアを積み上げ、何を成し遂げたかという人生の物語を提示する。

     指揮者ごとの列伝なので、それぞれの章は独立しており、興味のある人物から読んでいただいてかまわないが、それぞれの物語にほかの指揮者が脇役として登場することも多いので、第一章から順に読んでいただいたほうが、通史としてわかりやすいかもしれない。

    (本書「はじめに」より引用)

    <目次>
    第1章 「自由の闘士」アルトゥーロ・トスカニーニ
    第2章 「故国喪失者」ブルーノ・ワルター
    第3章 「第三帝国の指揮者」ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
    第4章 「パリのドイツ人、ボストンのフランス人」シャルル・ミュンシュ
    第5章 「孤高の人」エフゲニー・ムラヴィンスキー
    第6章 「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤン
    第7章 「スーパースター」レナード・バーンスタイン
    第8章 「無欲にして全てを得た人」クラウディオ・アバド
    第9章 「冒険者」小澤征爾
    第10章 「革新者」サイモン・ラトル
  • 638(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    藤森照信
    出版社: KADOKAWA

    二畳という極小の建築に、利休はすべてを封じこめた

    利休の「待庵」は二畳に土壁と炉のある、建築の極小単位だった。茶室の起源から建築家による現代の茶室までを辿り、自らも茶室を手がけ、藤森流茶室論を語る。最終章に磯崎新との茶室談義を収録。
  • モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ。新たな美を信じた無謀な若者たちの物語

    19世紀パリ。美と絵画をめぐる伝統と権威に公然と反旗を翻した画家たちがいた。モネ、ルノワール、ピサロ、シスレー、ドガ、セザンヌ、モリゾ。光と色彩の新たな表現を信じた彼らは、やがて「印象主義」の名で呼ばれることとなる。偶然の出会い、友情、対立を超えて、グループ展の実現に奔走する若者たち。しかし第二帝政末期、戦火が忍び寄る——。世界的な第一人者が画家の証言や書簡、同時代資料を渉猟して描く、金字塔的通史。
  • 二十四節気、日本を彩る 生きもの大集合。 美しさ満点の写真図鑑!

    「この本を開くと、木漏れ日や草花の香りを感じ、小鳥たちの声が聞こえてくるような気がいたします。
    私たちが忘れかけていた日本の美しい自然と大切な文化を忘れてはいけないと教えてくれる、素晴らしい本だと思います」
    ――八千草薫(女優)

    移ろいゆく季節とともに、根を下ろす植物、咲く花々、歌い鳴く鳥や虫たち。
    ふと顔を見上げてみれば、私たちの想像を超えた生命のドラマが繰り広げられていることに気づくはず。
    人の暮らしのそばでたくましく生きる、そんな小さな命たちが本書の主役。
    日本ならではの多様な生きものたちを、立春から大寒まで、二十四節気に沿ってオールカラーの美しい写真と文章で紹介。
    自然と暮らすヒントや豆知識も満載。日々の散歩や観察、俳句作りにも役立つ文庫図鑑!
  • 聖書をおさえれば、絵画鑑賞の楽しみが倍増!

    西洋絵画のモチーフは聖書が大半を占めています。よって、聖書の物語をちょっと知っているだけで、西洋絵画を見る楽しみはグンと広がります。本書で美術鑑賞がさらに楽しくなること間違いなし。
    ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • 598(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    高橋克彦
    出版社: KADOKAWA

    直木賞作家が手ほどきするユニークな浮世絵入門!カラー図版92点を収録。

    歌麿、北斎、広重をはじめ、世界に誇る代表的な浮世絵師を、名品とともに一挙紹介!幕開けとなる寛永期から明治まで、総勢59名が登場。生い立ちや特徴、絵の見所はもちろんのこと、浮世絵版画の技法や判型、印の変遷など、浮世絵鑑賞がぐんと面白くなる知識が満載。直木賞作家が手ほどきをするユニークな浮世絵入門。美しいオールカラーで図版92点を収録。
    「この本によって浮世絵と出会う人は幸せです」(解説・杉浦日向子)

    (目次)
    まえがき

    浮世絵の世界

    主要絵師の略伝と作品
     師宣/治兵衛/清信初代/清倍初代/度繁/政信/利信/師政/
     重長/豊信/清満初代/清広/清経/春信/春重/湖竜斎/
     文調/春章/重政/豊春/清長/春好/春英/春潮/歌麿初代/
     歌麿二代/政寅/俊満/政美/長喜/写楽/艶鏡/栄之/栄昌/
     栄里/北斎/豊国初代/豊広/国政初代/北寿/北渓/重信/
     清峰/英山/英泉/豊国二代/国虎/国貞/国安/国芳/
     広重初代/広重二代/貞秀/豊国四代/国周/芳幾/芳年/
     清親/安治

    浮世絵の知識
     浮世絵版画の技法
     浮世絵版画の判型と寸法
     あらため印の変遷と年代

    浮世絵師略系図
    浮世絵小事典
    文庫版あとがき
    解説 杉浦日向子
  • 616(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    鬼が念仏? 神さまが相撲?! かわいい江戸民画の奥深き世界に迫る

    江戸時代、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。
    鬼が念仏を唱え、神々が相撲をとり、天狗と象が鼻を競う――。
    奇想天外な世界をいきいきと描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。
    多彩な78種の画題をオールカラーで掲載し、愛すべきヘタウマに込められた諷刺と諧謔の精神を解き明かす。
    柳宗悦や梅原龍三郎、河鍋暁斎、ピカソさえも魅了された大津絵の全貌が文庫オリジナルで今よみがえる。


    【目次】

     はじめに

    第一章 江戸の庶民絵画、大津絵の歴史

     大津絵の発祥
     礼拝用の大津絵神仏画
     鬼のさまざまな姿
     戯画から教訓絵へ
     護符としての大津絵
     大津絵の現在

    第二章 楠瀬日年の『大津絵』

     一、 仏
     二、 庶民の神々
     三、 鬼
     四、 英雄
     五、 若衆・奴・芸能民
     六、 美人
     七、 鳥獣

    第三章 楠瀬日年と大津絵 ―― 再発見と創作

     大津絵に魅了された近代の洋画家たち
     楠瀬日年の江戸民衆芸術への憧憬
     楠瀬日年の大津絵論
     楠瀬日年の『大津絵』版画集

     おわりに

     註釈
     参考文献
  • 如来、観音、菩薩――300点超の白描画で再現する仏像入門の決定版!

    釈迦如来像、百済観音像、弥勒菩薩、毘沙門天や弁財天――教科書や歴史ガイドなどでも有名な仏像、昔から秘仏として崇められる仏像の数々を、圧倒的な細密性と確かな考証に基づいた美しい白描画300点超で紹介。 仏像の形式別に分かりやすくジャンル分けし、見開き毎に画図とその名称、特徴、来歴など基礎知識がわかる解説をコンパクトに収録する。ルビ付きなので、小学生からでも読める! 鑑賞&学習に最適! 眺めているだけでも楽しく、功徳や法力も感じられる、かつてない文庫オリジナルの入門百科。

    【如来形】
    釈迦如来、 毘盧遮那如来、見返り阿弥陀、薬師如来、弥勒如来、仏眼仏母、定光仏、大日如来 ほか
    【菩薩形】
    観世音菩薩、救世観音菩薩、百済観音菩薩、千手観音菩薩、如意輪観音菩薩、弥勒菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、五秘密菩薩 ほか
    【明王形】
    不動明王、降三世明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、孔雀明王、愛染明王、大元帥明王、大輪明王、無能勝明王、金剛童子 ほか
    【天形】
    大梵天、帝釈天、二王尊、四天王、増長天、持国天、毘沙門天、弁財天、吉祥天、伎芸天女、水天、風天、摩利支天、韋駄天、大黒天、阿修羅 ほか
    【その他の諸尊形】
    閻魔大王、蔵王権現、僧形八幡神、七福神、雷神、風神、十六羅漢、鍾馗、役小角 ほか
  • シリーズ2冊
    377748(税込)
    著:
    アフロ
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    大自然の絶景、巨大建造物……地球の宝物120を旅してみよう!

    想像を超えた絶景を見てみませんか? 大自然が作り出す絶景、巨大建造物など、日常では知り得ない「見てよかった!」と思える景色を集めました。日本の「小笠原諸島」「明治日本の産業革命遺産」も収録しています。
  • 武骨で泥くさい、日本人の生命力!――日本中を歩き、考え、撮った名作紀行

    人間の生活があるところ、どこでも第一級の芸術があり得る――。秋田、岩手、京都、大阪、出雲、四国、長崎を歩き、その風土に失われた原始日本の面影を見いだしていく太郎の旅。著者撮影の写真を完全収録。
  • ふなっしー、1stアルバムリリースを記念した完全保存版

    千葉を拠点としてスタートし、今やテレビ、CMに引っ張りだこ!一躍“時の人(!?)”となり、絶大な人気を誇るふなっしー。その人気の理由として、ゆるキャラらしからぬ激しい動きのみならず、“公認ではない”ところからスタートして、独りで信念を押し通してきた、“ロックの精神”を感じる行動への共感というところも大きいのでは。今回、『別冊カドカワ』では、ふなっしーの魅力を徹底解説。この1冊で、ふなっしーのすべてがわかる完全保存版。

    ※紙版付録のオリジナル・ブックカバーは電子版に収録しておりません。

    ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものです。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    西岡 文彦
    レーベル: 角川書店単行本
    出版社: KADOKAWA

    あの名画に込められた謎、教えます。

    名画に隠れた真実のコードを解き明かす、エンタメ的読み応えたっぷりの美術鑑賞ガイド。美術史を代表する画家たちがキャンバスに忍ばせたメッセージを彼らの生涯や作品制作の背景とともに書き下ろす。図版多数収録!
  • 748(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    榊原 悟
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    絵にはこんな秘密があったのか! 鑑賞のための手掛かりを一挙公開

    「もの」としての日本絵画はさまざまな情報を含んでいる。材質・形状・画面の形、落款・表装・画賛など、目に見える構成要素から作品の真贋や来歴、制作年代などを知る、鑑賞と理解のための基礎知識。
  • 721(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    京須偕充
    出版社: KADOKAWA

    寄席や落語会で口演頻度の高い噺を厳選収録。極上のガイドブック

    演目別にストーリーと主な会話、噺のオチと結末、どの噺家の十八番かなどをコンパクトにまとめる。圓生、志ん朝、小三治など、名人の落語を世に送り出してきた名プロデューサーならではの蘊蓄が満載。
    ※本書は角川ソフィア文庫「落語名作200席 上」「落語名作200席 下」の合本版です。
  • どんなところにでも人は集められる!

    美術館に人を呼ぶために、外観を変え、最寄りの駅名を変え、多数のイベントを企画。集客のために死力を注ぐ”美術館界の革命児”が教える集客のマジック。
  • 792(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    黒田日出男
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    江戸の屏風絵からこんなことがわかるのか!? 絵画史料で歴史を読み解く!

    「江戸天下祭図屏風」で大きくクローズアップされた紀伊徳川藩邸。この屏風は、いつ、誰が、何のために作ったのか。描かれた建物、人物、服装、風俗などの歴史推理から、その謎をスリリングに解明する。
    ※本文中に(*)が付されている箇所には注釈があります。その箇所を選択すると、該当する注釈が表示されます。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 704(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    渡辺保
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    歌舞伎がぐんと面白くなる、至上の鑑賞案内!

    「助六」「忠臣蔵」「寺子屋」「熊谷陣屋」など四〇余の演目を中心に、歌舞伎ならではの演出や見どころ、役者の魅力を紹介。演劇評論の第一人者の妙趣に富む文章で、より深い鑑賞へと誘う、至上の歌舞伎案内。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 「映画美術の神様」が語る、ジブリの世界の裏側!

    『思い出のマーニー』で初めてアニメの美術監督に挑戦する種田陽平氏。『キル・ビル』『有頂天ホテル』『イノセンス』など数々の傑作の世界観を実現させてきた「映画美術の神様」が、創造の極意を語る。
  • 成長する日本近代を、丸ごと蒐集した人がいた!

    東大とのコラボレーションにより、貴重な学術遺産を紹介するカラー版・ビジュアル新書。
    東京大学が、1877(明治10)年の開学以来蓄積してきた学術標本や研究資料などの学術遺産(文化財)。本書は、600万点におよぶ史料のなかでも群を抜いてユニークな『君拾帖(くんしゅうじょう)』の魅力を現代の目利き、モリナガ・ヨウが歴史的視野・芸術的視野から紹介する。
    『君拾帖』は、日本の博物学の父と呼ばれた技術官僚・田中芳男が、1859(安政5)年から1916(大正5)年までの約60年間にわたって作成した、98冊(収蔵93冊)におよぶスクラップ帖。年代順にびっしりと貼り付けられた商品のラベルや包装紙・案内状・招待状・名刺・絵はがき、献立表といった様々な印刷物の中から、語るべきアイテムを、ナビゲーターである画文家モリナガ・ヨウがセレクト。その印刷物が何なのか、見るべきポイント、なぜ今日のわれわれにとって価値があるのか・魅力的なのか、などについて解説していく。
  • 私たちはなぜ音楽に感動し、涙するのかを解き明かす究極の対話!

    人間はなぜ音楽を生み出し、社会においてどのように役割づけてきたか? そして私たちはどのような曲を美しいと感じ、どうやってそれを受け入れていくのか? 謎の多い分野に脳科学と映画音楽の第一人者が挑む!
  • 終戦から平成へ、激動の戦後――日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?

    焼け跡に安否を尋ねる「お年玉はがき」の誕生から、戦後の干支廃止論争、郵政労使闘争、そして平成の「プリントゴッコ」ブームへ。われわれ日本人は年賀状に何を託してきたのか? 気鋭の郵便学者が描き出す戦後の姿。
  • 792(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    土屋恵一郎
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    震えるような感動はどこからくるのか。能の多面性に挑む白熱の能楽教室。

    室町以前の「文学」を再構築し、身体芸の総合芸術へと変革した能。その代表的な作品の舞台から、能という装置と身体によって顕わになるものを凝視し、逸脱のテキスト論を展開。能の見方を挑発する現代能楽解体新書。
  • ミレー生誕200周年!貴重な証言や書簡交えた、ミレー伝記の決定版。

    「芸術は命がけだ」--〈種まく人〉〈落穂拾い〉をはじめ、農民の真の美しさを描き続けた画家ミレー。感動の名画を生んだのは、波乱と苦難に満ちた生涯だった。ミレー生誕200年を機に貴重な伝記を復刊!
  • シリーズ2冊
    803(税込)
    著者:
    京須偕充
    出版社: KADOKAWA

    落語の初心者・上級者を問わず役に立つ、極上のガイドブック。

    「子別れ」「紺屋高尾」「寿限無」「真景累ヶ淵」ほか、寄席や口演会で人気の噺を厳選収録。演目別に筋書や会話、噺のサゲ、噺家の十八番をコンパクトにまとめる極上のガイドブック。上巻演目【あ~さ行】。
  • 858(税込)
    著者:
    岡本太郎
    レーベル: 角川oneテーマ21
    出版社: KADOKAWA

    怒るべきとき怒らないのは、堕落である! 岡本太郎が見つめた「日本」の姿

    「憤り」とは世界に体当たりする情熱である――。グローバル時代の社交術から官僚依存批判、シャツスタイルのススメまで、時代の数歩先を駆け抜けた芸術家による鮮やかな日本論! 岡本敏子による「太郎の眼」収録。
  • レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロなど、ルネサンスの名画を約80点収録。フィレンツェ、ローマ、ミラノ、ヴェネツィアの主要4都市ごとに章立てし、対話形式でわかりやすく解説します。

    日本人に人気のイタリアの美術都市はフィレンツェ、ローマ・ヴァティカン、ミラノ、ヴェネツィアの4都市。本書は4つの都市の主要な美術館や教会など見所を網羅して、絵画を中心としたルネサンス美術の数々を楽しいギャラリートーク形式で解説。ルネサンス美術がもつ魅力の真髄に迫ります。
  • 世界的名著『神曲』を読んだ日本人が抱きがちな疑問にズバッと答える!

    『神曲』とはいったいどのような物語なのか? この世界的名著を味わうために必要な知識を謎解きテイストで解説しつつ、後世にまで与えた影響を探る。現代を生きる日本人のための『神曲』入門書。
  • なぜ日本人はホラーが上手なのか? 製作現場での裏話、普通の映画とホラー映画の楽しみ方の違いなどをホラー映画の脚本家が一挙公開! この本を読んだら、あなたもホラー映画で爆笑間違いなし……!?

    「怖い映画は観ないようにしてるんですぅ」と言った女がいた。それは何を隠そう、私だ。ただ、怖いものをあえて作ろうとしている人たちには興味があった。人を怖がらせて楽しいのかしら、という疑問から生まれた企画は、結果として、日本人の恐怖に対する考え方やJホラーの裏側を知ることができる貴重な本となった。映画の舞台裏をちょっと覗きたいと思ってしまったあなた、この本をぜひ手にとってほしい……。
  • 奇跡のミュージカル「キャッツ」とその原作の魅力に迫る!

    世界中で愛されている奇跡のミュージカル「キャッツ」。ノーベル文学賞詩人の原作者・エリオットがちりばめた、言葉遊びや造語を読み解きながら、幸せ探しの旅をたどる。猫たちのプロフィールとイラスト付き。
  • 天才・世阿弥が到達した、演能と作能についての著作から、能の心を読み取る

    能の大成者・世阿弥が子のために書いた能楽論を、原文と脚注、現代語訳と評釈で読み解く。実践的な内容のみならず、幽玄の本質に迫る芸術論としての価値が高く、人生論としても秀逸。能作の書『三道』を併載。
  • 715(税込)
    著者:
    松岡心平
    出版社: KADOKAWA

    能の世界を自由に飛翔する! 能楽鑑賞入門の決定版。

    「翁」「井筒」「道成寺」など、代表的な能の名作25曲を通して、能の見方、鑑賞のポイント、舞台の魅力に迫る。世阿弥の時代から現代に届けられるメッセージを読み解く、能がもっと楽しくなる鑑賞入門。
  • ルーヴル美術館のドゥノン翼→リシュリュー翼→シュリー翼とできるだけ展示順序にそって構成。章立て通りに歩いて巡り会う数々の名作・傑作が、軽妙洒脱な解説によって何倍にも楽しむことができるようになっています。

    ルーヴル美術館の展示順序にできるだけ沿い、カラー図版ですぐ作品がわかり、必要な解説が現地で読めるようなガイドがないものか? そして家庭でヴァーチャルに図版を鑑賞してもその場の雰囲気を楽しむことができるルーヴル本がほしい、本書はそんな声に応えた「中経の文庫 名画シリーズ」第3弾。府中市美術館の井出館長の軽妙な解説によって、ルーヴル美術館の傑作を見る楽しみが倍増します。本書は、ルーヴル美術館を訪れる時には必携の一冊。
  • 西洋絵画には、聖書と並んで、ギリシア神話を題材とした絵がたくさんあります。名画を前にしてもギリシア神話を知らないために何を描いているのかさっぱりわからないのでは残念です。本書は、名画、名作に取り上げられることの多いギリシア神話の物語、主題をピックアップし、鑑賞のポイントを解説した初心者向け入門書の決定版。

    「初心者が読んでも、面白く、もっとわかりやすい美術の主題の解説本はないのでしょうか?」という読者の切実な要望に応えて好評の『聖書の名画はなぜこんなに面白いのか』に続いて送り出す本書は、ギリシア神話でも特に有名で多く描かれているものを、シーン別に紹介し、解説しています。名画を所持している美術館も掲載しており、コンパクトなガイドブックにもなります。西洋絵画を見ることが何倍にも楽しくなる美術館めぐり必携の一冊。
  • 失われた創造力を復活させよ!

    なぜ日本人は世界レベルの戦いで勝つことができないのか。日本では失われてしまったハイレベルな創造を生み出すために必要な心構えと、組織や環境のつくり方を伝授!
  • 完成されなかった「名曲たちの事情」

    未完成の曲には、未完に終わった理由と経緯が秘められている。たとえば、作曲家が亡くなったために未完成となった曲でも、実際は完成させる時間があったのに何年も放置されていた曲がある。ではなぜ、放置されていたのか? 本書ではこうした「未完成の事情」を6つの作品について探っていく。あまりにも有名なシューベルトの《未完成交響曲》と、それに続くブルックナー、マーラーの最後の交響曲、存在すら知られていなかったショスタコーヴィチのオペラ《オランゴ》、プッチーニが力尽きた《トゥーランドット》、そしてモーツァルトが遺したレクイエム。なぜ未完なのか? なぜ未完なのに名曲として演奏されるのか? 音楽に秘められた人間ドラマを知ることで、名曲のイメージが覆される!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。